( 229623 ) 2024/11/03 15:07:10 2 00 行列のできるラーメン店が【18歳未満入店禁止】を掲げる「納得のワケ」…厳しいルールへのアンチコメントも「好かれなくて構わない」現代ビジネス 11/3(日) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e286c6763fcdf4c8aa7842cb53b761d56ead5678 |
( 229626 ) 2024/11/03 15:07:10 0 00 「あなたの心を鷲掴み」の店主・三浦隆寛氏
私語禁止や携帯/スマホの操作禁止など、ルールの厳しいラーメン店が話題になることがある。様々な意見があるにせよ、「ラーメンを集中して食べて欲しい」という店主の思いは推察できるだろう。
【写真】ラーメン店の「ギャル店長」、ホットパンツ姿が可愛すぎた…!
そんな中、福岡県八女市にある「あなたの心を鷲掴み」というラーメン店では、「代表待ち禁止」「18歳未満入店禁止」など、食べている最中以外にもルールが設けられている。
さらに、SNS上ではこうしたルールへ反対する声に対して強い語気を交えて戦う様子も見られる。
なぜ、こんなルールが出来上がったのか?なぜ、SNSでも戦うのか?
店主の三浦隆寛氏(40)にそのワケを聞いた。
福岡県八女市。のどかな風景広がる県道沿いに、行列のできるラーメン店「あなたの心を鷲掴み」がある。駐車場が完備されているものの、カウンター9席の小さなお店だ。
18歳からラーメン店で修行を積んできた三浦氏が、「あなたの心を鷲掴み」をオープンさせたのは2018年6月。当初は、ほとんど行列することもなく、暇な時間帯もある店だったが、変化が見られたのが2019年の後半だという。
「帰り際に僕にお辞儀をするお客さんが増えてきて、『うちのラーメンを愛してくれる人が増えてきた』と感じていました。そして、2020年のはじめにローカルのテレビ番組で紹介されると、一気にお客さんが増えて、開店前から営業終了まで、ずっと行列しているお店になりました」
その頃までは、満席時には入り口にウェイティングボードを置き、名前と人数を記入するスタイルだった。だが、トラブルも増えてきたと三浦氏。
「書いている人数と合わなかったり、後から人数を書き変えたりというトラブルが増えました。また、名前を何度お呼びしても返答がないので、次の方をご案内したら『車で待ってたんだから呼びに来いよ!』と怒られることもありました。そこで、全員で並んでもらうことにしたんです」
写真:現代ビジネス
ウェイティンボードを撤廃して並んでもらうことにした同店は、代表者1人が列に並び、入店の直前になって同行者が合流する「代表待ち」を禁止にしている。昨今、この代表待ちには様々な意見があるものの、駐車場が完備された田舎の店舗では、車での待機などを認めるケースも少なくないはずだ。
「極端な例ですが、例えば3人並んでいる列の4番目に並んだとします。でも、前の人が入店直前に100人連れて来たら嫌ですよね。これまで実際に、5人分の代表待ちなどはありました。9席しかない店なので、そうなると後ろのお客さんが食べられる時間が大幅に遅くなってしまう。それで禁止にしたのです」
このように、行列に関するトラブルが増加したことから代表待ちを禁止にした同店。しかし、それでもトラブルがゼロになることはなかったという。
「代表待ちで並んでいるお客さんに、並び直しをお願いすると『知らんかったけんいいだろ!ふざけるな!』とキレられるんですね。私は見た目が怖いので、強く言われることも少ないですが、一緒に店をやっている母や妹に対しては『時間を返せ!』と怒鳴って威嚇する人も多かったです」
店頭には禁止の旨が掲示されているにもかかわらず、こうしたトラブルがなくならない背景について、三浦氏は次のように話す。
「かつては福岡のラーメン屋で常に行列していたのは、いくつかの超人気店だけだったので、福岡の人には『ラーメンのために待つ』という文化がなかったと考えています。また、ここは博多の中心部から高速道路を使って1時間かかるような田舎町なので、今でも行列文化なんてありません。だから、『1人だけ待って入ればいいだろ』と判断するお客さんが多いのではないか」
代表待ち禁止に関しては、抜き差しならない店側の事情があったようだ。一方で年齢制限についてはどうか。同店はカウンター席しかないが、このことを理由にするならば「未就学児不可」などが一般的だと感じる。18歳未満を入店禁止にしたのはなぜなのか。
「代表待ちで一番多かったのが、子ども連れだったからです。ある時、1人で並んでいる方が実際には3組の家族の代表待ちでした。子どもと大人がそれぞれ5人で合計10人。代表待ちしないようお願いすると『子どもにまで並ばせるんか!』と怒鳴られました。そのグループで後から来たのが中学生か高校生くらいの子だったんです。なので、法律上の成人年齢から18歳未満禁止にしました」
どんな飲食店も「ごね得」にはならないよう考慮しながら、店舗のルールなどについては、利用者との妥協点を探りながら対応することも多い。
「僕らは大手チェーンと違うので、何十億円を売り上げるような店ではありません。なので、客層を良くしないとお店として繁盛しないんです。特に、代表待ち禁止は無理なルールだとは思わないので、それを守って普通に食べてくださる方だけを受け入れていきたいのです」
三浦氏はさらに、スタッフでもある妹や母親を守ることも経営者としての責任であり、厳格さはそのためだと説明した。
トラブルを防いだり、従業員を守るために現場で厳格な対応をするワケは前述の通り。しかし、三浦氏は現場だけでなく、SNS上でも戦っている。
「まず、美味い/不味いは主観なので、SNSで書かれていても否定はしません。ただ、事実と違うことを書かれると、その嘘が残っていくのできっちりと否定しているということです。『わざと行列を作っている』とかコメントする人もいますけど、それは事実と違いますからね」
ネットをみればわかることだが、アンチコメントに対する三浦氏の語気や言葉選びは強く、言い合いになることも珍しくない。そのため、余計な反感を買っている部分もあるようだ。イメージ商売である飲食店経営において、マイナスにはならないのだろうか?
「アンチコメントの中には『調子に乗っている』『接客業として失格』というコメントもあります。しかし、こちらは間違ったことは言っていないので、そんな人には好かれなくても構わないと思っています。マイナスになるといった計算はしていません」
三浦氏の発言からも分かる通り、店もお客を選ぶというスタンスを明らかにしている同店。現地は一体どんな雰囲気で、ラーメンはどんな味なのか。
後半記事『「ルールを守らない人は“客”じゃない」…【18歳未満入店禁止】の人気ラーメン店に密着取材して分かった「意外な事実」』では、筆者が実際に来店してラーメンを実食。営業中にトラブルがなかったかレポートする。
Mr.tsubaking
|
( 229625 ) 2024/11/03 15:07:10 1 00 この記事には、店側やお客さんの双方からの様々な意見や考え方が述べられています。
店と客は対等であり、どちらかだけが優位であるべきではないという意見や、店側が自らの信念を貫く姿勢に共感する声も見受けられました。
最終的には、お店も客もそれぞれが相手を選ぶ自由があるという考え方や、店のルールを守ることの重要性が共通して強調されています。
(まとめ) | ( 229627 ) 2024/11/03 15:07:10 0 00 =+=+=+=+= 私自身、自分で店やっているので、すごく店主さんの気持ちわかります。 店側も様々な状況や、他のお客さんとの兼ね合いを考えて余計なトラブルが起きないように、あらかじめ公開しているルールなんだから、それはいいんじゃないでしょうか。 店側にも客を選ぶ権利はあるし、いやなら行かなければいいだけのこと。他にいくらでもラーメン屋はありますからね。 それをわざわざルールを無視して行って、挙句の果てにいちゃもんを付ける人は客じゃないです。 客だから何でも許されるものではないです。
=+=+=+=+= 店主の三浦氏、食べに行った時の接客は素晴らしかったです。ご家族の姿勢も良かったです。ちょっと、理不尽な事が起こった時の対応は強気ですが、それもお客が作ってしまったのでしょう。美味しい商品を食べに来てくれる真のお客に対する本当の姿勢だと思います。味も良いし、応援したくなりました。どんな店でも代表待ちは良くないですよね。
=+=+=+=+= 代表並びさせない、のは賛成です。 客の中には行列の長さを見て、店に入るか止めるかを決める人もいます。 ほんの数人しか並んでおらず、「じゃあこれくらいなら並ぶか」と並んでいて、さぁ次だ、と思った矢先に急に5人とか6人とか客が増えたら、腹が減っているだけに怒りしかないだろ。 させずに正解だと思います。
=+=+=+=+= 小さい子供に取り分けて食べさせたりするのも、客単価が上がらない割に、回転率を悪化させるしね。 全員並びもいいと思う。最近、普段から行列のできるタコ焼き店を見たら、待ちは2人だけ。空いてるなぁ〜と思って食券を買って並んだら、実はそれぞれ子供がいて10人前以上頼んでいた。一度に5人前ぐらいしか焼けない小さな店だったので暑い中30分ぐらい待たされた。そんなに待つなら買わなかったよ。 個人店ならどんなルールを作ろうが勝手だと思うよ。受け入れられなければ潰れるだけだし。
=+=+=+=+= 首都圏で代表待ちOKなとこなんて少ないかと思います。 ラーメン食べるのに立って並ぶのあたりまえかと思っていました。 以前、荻窪の丸長の閉店の噂が流れた頃久しぶりな食べに行ったら30人位並んでいて、2時間位待ってつけ麺にありつけました。 美味しいラーメン食べるのにはそれくらい普通に有ると思っます。
=+=+=+=+= チェーン店でもなく個人の店なんだし客が店を選ぶのと同じで店側が客を選んでも全く問題ないと思う。この店の店主の主張する様に代表者や待ちや携帯をしながらのダラダラ食いは人気店の回転率も落ちるし待っている客側も長い時間待たされる原因となるので迷惑である。是非この様な店は増えるべきである。何と言っても、お客様は神様ではないのだから。客も店側も対等であるべき
=+=+=+=+= 大手のチェーン店以外は代表待ち禁止が多いですね。私がよく行く店もそういうところが多い。お客様は神様だと未だにそう考えている人が多く、客に媚びる店が多い中、このような取り組みをされているのは素晴らしいと思います。店員だけでなく客側も礼儀や最低限以上のマナーは必要です。
=+=+=+=+= 私が行く大好きなラーメン屋さんも、常に行列店です。ルールが貼ってあり「代表待ち禁止」「食券を購入してからお並びください」等の説明書きがあります。味が大好きで食べたいから普通に並びますが、以前隣に座った2人組が座席の文句をブツブツ話ていた時は、美味しいはずのラーメンが不味く感じてしまった。飲食店は色んな客を相手にするから大変ですね。店長、頑張ってほしいですね。
=+=+=+=+= 18歳未満〜、に関しては若干やり過ぎな面もあるとは思ったものの、
一方でよくよく考えれば 例えばライブ会場では撮影やスマホの使用禁止と言われれば皆守るし、 本屋さんや最近ではコンビニでもカメラの使用を禁止したりもある 店がそれぞれのルールを設けて、守れない人は客じゃない、というスタンスを取ることは何も問題ないとも思う それはもちろん飲食店だって同じだろうし、もっとそういったルールを含めて色々なお店があっていいなと思う
=+=+=+=+= 代表待ちに注意するというのは、割り込まれた後ろのお客さんの意見を代弁しているとも言えると思います。割り込まれた人の立場だと店主の対応はありがたいのではないでしょうか。店主は全てのお客さんに平等な対応をしているだけだし、何も悪いことはない。逆に注意しなければ割り込まれたお客さんからは反感買うだろうから、注意しないことで良識のあるお客さんを失うことになる、と考えると、代表待ちをさせないのは正しいと思います。
=+=+=+=+= 客層を良くしないと、という気持ちは本当にそうだと思う。 リピーター等考えると長い目で見た方が良いし、類は友を呼ぶの通り、そういう価値観の人間ばかりが増える。 客同士で揉める事にもなり、結果としてはなれていくのはマナーの良い客。 よく行く店でもゴミを捨ててく人間などがおり、店主がsnsで怒っていた。 一列に並ばず広がっている若者も多く、頻繁に注意をしている。 ここら辺は店側が我慢ならない事なのだろうが、カウンターで肘や手を横に広げ隣へはみ出したり、過剰に椅子を寄せてくる客などには注意をしない。 やはり、何度もぶつかってくる様な変な客の横になった後はしらばく足が遠のく。
=+=+=+=+= お店の中の事ですから、お店が決めれば良いと思います。何も理不尽な話でもないので入る側も理解するべきだし、できないなら、気に入らないなら、シンプルに来なければよいだけですね。文句をウジャウジャ言うヤツに限って低レベルな連中が多いですから。今は大変ですが、お店が好きで来店される方々には絶対良い店になりますから。頑張ってください。
=+=+=+=+= 自分の店を守るのに良い判断だと思います。 僕は期間限定では有りますが接客をする機会が有ります。 やはり商品をまけようとしたり知り合いだからからさ〜って感じで融通を利かせようとする客もいてそういう方々を断るようにした事が有ります。 来るお客様はみな同じだし、状況によって忙しい事それを理解してくれるお客様も沢山いらっしゃるので理解してくれない方々は自然と来なくなりましたが、来なくなってからの方がむしろお客様が来るようになりました。 店の苦労が分からない人達がただ有名店で食べたいだけだろうから、店の大きさや状況を理解出来ずこのような行為をやっているのだと思います。 お客様もまず金払うからではなく、相手の状況や苦労も理解して入店するべきです!
=+=+=+=+= そういうルールの店なんだからそれに納得した人が行けば良い。 それで潰れたりしてもその店の責任なんだから。 逆くにルールを守らず迷惑客で溢れ、普通のお客さんが入らず潰れたらその迷惑客達は責任を取ってくれますか? いいえ、好き放題やった事も忘れているでしょう。 今の時代、お人好しで商売するにはリスクが有りますからね。 こういう自衛的な店も増えてくるのでは? その分、良客に良いサービスを提供すればいいだけですから。
=+=+=+=+= この方式、他の飲食店でもして欲しい
2名並んでた後ろに並び、テーブル席一つとカウンターが空いたから、相席になっても入れると思っていたら、順番が来たからとゾロゾロ子供が現れ、結局テーブル席一つでも足りずカウンター席も占拠された。 子供は未就学児も居たから人数分注文はせずに、席だけ占拠。 自分も子供が居るが、子供が一人前を食べれない頃や、並んで待つのが無理な幼少期には行列が出来る人気店には行か無かった。ましてやカウンター席だけの店に家族連れで行けばバラバラに入店する可能性が有るから絶対利用しなかった。そういう店は大人が1人で利用する際に行けば良い。
子供の年齢、家族連れか単独か。 客側もTPOを弁えるべきだと思う。
=+=+=+=+= 「お客様は神様」という感覚を未だに持っている人が多いとは、故三波春夫さんも天国で悲しんでいるかも? この言葉は演出側が心の中でお客様に対して思いを馳せている言葉であって、お客様側が演出者側へ訴える言葉じゃないんですよ。
それはそれとして、入店までのルールは至極真っ当な主張だと思う。 特に代表待ち何て私も並んでいて、むっと来る。 18才未満はなるほどなと思いました。
=+=+=+=+= いいと思う。 個人店はフランチャイズやチェーン店とは違って自分の店は自分で守らなきゃならないんだから店主が好きな様に営業していい。 嫌なら行かない選択肢が客側にもあるんだから嫌な客は来るなの選択肢が店側にあって当然では? 個人的にはこういう店の方が本気でお店されてるんだなと思えて好きです。
=+=+=+=+= こういう席数が少ない個人店は、常連客の客層が全てで、マナーが悪い客を一人でも減らすことが、経営の安定に繋がります。 マナーが悪い客は、チェーン店でも排除方向なので、マナーが悪い客専門店みたいな店に行ってもらった方が双方にとって良いかと。
=+=+=+=+= 自分も以前ラーメン屋で働いてて、ここほどじゃ無くても行列が出来るお店でした。 席数もカウンターのみ11席しかなく環境も似てると思います。
そのお店では列に並んでるお客さんに人数を聞いて、代表待ち5人とかなら後に並んでる1人とか2人のお客さんを先に通してたけどね、もちろん代表待ち含む先に並んでる人全員に確認を取った上でしてましたね。
それぞれお店のやり方はあるし、一概に正解とか不正解とか言えないけどお客さんには嫌なら他所に行くと言う選択肢もあるし、どうしても一回食べてみたいなら気に入らなくとも一度はお店のルールを飲んで食べるのもアリだと思います。どーせ1回じゃその店の良さなんかも分かんないだろーし。
お互い好きにすれば良いと思うけど、自分の思い通りじゃないからと声を荒げたりするのは完全にアウトだと思うのでそういう所気をつければ良いんじゃないかと思います。
お客さんもお店もね。
=+=+=+=+= 選択する自由は消費者だけではなく提供する側にあっても然るべきだと思います。それは経営者側の傲慢でも驕りでもないと思う。それが容認できないのであれば入店しなければよいし批判している側は自分のニーズにあうお店を探せば良いだけの話です。人は批判ひとつにしても主観的で感情的になります。物事の本質云々を無視して批判というスタンスで日頃の日常の憂さ晴らしや不幸感を欺瞞しています。
=+=+=+=+= 客が店を選ぶように、店だって客を選ぶ、当然のことではないでしょうか。ルールは店側が作るのが正しいと思いますし、感情ではなくきちんと考えた上でのルール設定なので、問題ないように思います。 このくらいのルールも守れないなら他にも迷惑な行為をしてきそうだし、良い試みだとおもいますね。 代表待ちした上に4人で大盛り2杯注文して取り皿要求とかされたんじゃたまったもんじゃないですから。
=+=+=+=+= 店の規模に応じた対応は当然と思う 50席ある店と僅か9席の店で代表者待ちの重みが違うのは確かその通りです 客側がそこを理解した上で店を選べばいいだけです それでもまた行きたい店なのか それは個々の客が判断すればいいだけの話です それで客足が減ろうとも、店主はそれも覚悟でこういうことを発信しているのでしょうから
まして、SNSで暴言をアップしたり、店主に文句を言ったり、それは客側がつけ上がっているだけだと思いますね
買い手は、売り手の提供するサービスが気に入らなければ、買わないという選択肢を行使できることが、唯一最大の武器です 口先で文句言うことは、ただのクレーマーなだけです
=+=+=+=+= 会員制と謳って客を選ぶラーメン店があるくらいなので、ルールが厳しいなんて別に構わないのではと思います。 それを飲んで利用する人だけが良質な顧客、再来店してくれれば良質なリピーターってことですし、余計な客トラブルも減らせて合理的。 個人事業主なんだし、周りがどうこう意見するもんでもないかと思う。 ラーメン、という一般的な業種だからあれこれ賛否言われているだけですからね。
=+=+=+=+= どんなに美味しいお店に行っても最終的に美味しかったと満足してお店を出れるかだと思います、食べ物屋は食べ物屋で自由にできる場所ではないと思います。 どんなに美味しい物を食べても、隣に迷惑になるような騒いでいる人がいれば美味しいものも味わって食べることができないです。 店側が好きで自分のお店来てくれるお客さんを大事にしたいと思う行動は素晴らしいと思います。 お客さんが自分はお客だから傲慢な態度の人が増えてきたら外食していても満足できない。やっぱり美味しいものを食べていて、隣で美味しいなーって共感している人がいるほうがやっぱりいい。迷惑系で有名になろうとする人が増えている世の中、そんな事ができない世の中にしていきたいですね。
=+=+=+=+= 販売業ですが、そろそろ店側もお客さんを選んでもいい時代だと思います。
最近では、一回注意して次回も注意されたら、うちの店にもう来ないでねで出禁通達してますね。
1人の迷惑な客のために従業員や他のお客さんに迷惑がかかるならうちの店に来てもらわなくても結構ですみたいなスタンスになってきました。
=+=+=+=+= 結果にはその経緯があるからね それと、全て決めるのは店主で嫌なら行かなければいいのよ 客層を良くすることと、働く人を守ること、とても大事なことをされてますね。
私も好きなラーメン屋がありますが、店主はあまり好きじゃないところがあります。 でも、そこのやり方に文句は言わないし、期待もしない、ただ美味しいラーメンがたべれるということだけ食べれるということだけでいってる。 それを店主に文句言うのはお門違いだと思ってます。 嫌なら行かない、行きたいなら店のルールを守っていく
=+=+=+=+= 自分が自分の為に作った店なので客層を選ぶ権利は当然あると思う 特にラーメン屋は多くの客層が訪れる店なので、記事の様な呆れる様な客が出てくることが多い(勿論、店主が輩なことも非常に多いが) 店や従業員を守る為のルールなら致し方ないと思う 同時に客にも質が求められている(ラーメン屋に限らず)
=+=+=+=+= 厳格なルールを客に押し付けて閑古鳥が鳴いているならともかく、ルールを守って列にならんででも食べたいという客で毎日行列ができているなら、大変結構なことだと思う。 ここが合わないという人は関わらなければ良いと思うんだけど、何でSNSで絡むのかな。ラーメン店はかくあるべし、を繁盛店に押し付けるのはどう考えても間違っている。
=+=+=+=+= ある程度行列が長くなると、その列を見て「代表待ち」したくなる人も出てきそうだなとは思いますけど、その直後に並んだ人からすると、入店する直前になって目の前で人数が増えたら、確かに気ぃ悪いでしょうね。
並んでる途中で「ちょっとトイレに…」みたいな状況ならともかく、ここで言う「代表待ち」は、いきなり横入りされたようなもんですからねぇ。
=+=+=+=+= 10食限定ラーメンで8番目に並んだ。友達がまだ来てなかったから、9番目に人が並んだ時に「友達がまだなので先どうぞ」と前に並んでもらった。友達が来て、9番目10番目として限定ラーメンが食べられる計算になった。 そうしたら8番目の旦那が横入りしてきた。この時点で嫁は「列を変わってもらった」と話ししていたが、旦那は「そんなのほっとけ」と言っていた。事前に注文を取りに来ている時も、なんで限定のものを食べないのかと嫁に聞いていた。 私は前に聞こえるように、限定の物食べられないなら店員に割り込みされたと言うと言って、予防線をはっていた。嫁は遠慮して普通のラーメン食べてたけど、聞こえるように相手が最低なら自分の価値下がるで と言ってやりたかった。
=+=+=+=+= この店のように、禁止事項を店の外からわかるように掲示しているなら特に問題はないと思います。その禁止事項を不快に思う客が多ければ客足が減るだけの話。
少し前に話題になった、食べ残した人にSNS上でDM送付を求めた店とはかなり性質が異なります。
=+=+=+=+= 最近、その店独自のいろいろな「注意書き」が掲げられているラーメン店が増えたように感じるけど、それを見る度に、マナー不足のお客が増えたんだろうなとは思う。 店は結局は店主のものだから、客を選ぶのも自由だと思うし、客側もそれが嫌ならその店に行かなければ良いだけのことかな。
=+=+=+=+= 客が店を選ぶように店が客を選ぶという行為も あっていいと。100人が100人とも支持する事 なんてありえないのだから。 店側も店の運営に支障をきたすようなサービスを 行う必要はない。できること、できないことが あるのだから。バイト・社員問わず客商売を経験 している人なら察せる事だ。正論なんだけどそれが 理解できない人が意外と多い。
=+=+=+=+= 味も値段も雰囲気も店側が決めお客に提供する。それが嫌な客は行かなくていい。店側は事実と異なることをSNSで上げるなどする人間に対しては徹底的に戦う意気込みが必要だ。しかしそんな時間やお金もないからやられ放題になる。どこかにこうしたことへ格安で対応してくれる損害保険、あるいは事務代行サービス会社はないものだろうか。
=+=+=+=+= 自分にとってラーメンを食べる行為はアトラクションでもエンタメでもないので、行列が出来てて待てそうにない店には近づかない。苦労して並んでも接客で気分を害されることも多かったので。 行列のない店なら、少なくとも忙しいと言う理由で冷たくあしらわれることはない。ましてや行列のない時間帯でも口の悪い店主など論外だ。 うまいだけの食事なら自分で作る。他人と食べるなら落ち着いた店に行く。
=+=+=+=+= 厳しいルールは店の為と言うより、その店のラーメンを楽しみにしている客への心使いです。 多数の客の楽しむ権利を侵害する一部の無神経がいる為に、ルールが必要になってくるのです。 アンチコメントで売上が減る事より、この店のラーメンを慕う客を大切に思っての事です。
=+=+=+=+= お客様にも店主にも選ぶ権利をもっています。 店主の決め事に文句があるのであれば 他の店やカップラーメンでも食べていればいいんです。 いつまでもお金を払う側が偉いと思っていたら 大間違いですよ。お金を払う側が良いお店を探すように、お店側も良いお客様を探しています。 時代が変わったことに気が付いてください。
=+=+=+=+= お客を教育するしか無い。でも何故か出入り禁止にしたお客ってほとぼりが冷めた頃にしれっとやって来るんだよなあ…。近所のスナックがそう。ママの意向に合う人だけが残り繁盛してる。 この店主さんは度重なる苦悩の末にこの方法を選択した訳で。 それを好む客層が来てくれるし。 きちんとしたラーメンを出して居る限り客足は途絶え無いと思うなあ。
=+=+=+=+= 今ではある程度浸透しはじめているけど『店と客は対等』である。客が自由に店を選ぶように、店も客を自由に選んでよい。無論、売買契約など商法的な制限に従う必要があるけれど、客を選ぶ行為自体(出禁など)は法的にも問題ない。
=+=+=+=+= なるほどね 自分から見れば厳しいルールとは思えない 客は嫌なら行かなきゃいい そこのラーメン食べなきゃ死ぬわけでもないんだからね 店の主が公平にと決めたルールなのだから従うべき 嫌なら行かない 自分は変なコールの決め事がある店には行かない 行きたいとも思わない ラーメンに限らず旨い不味いは人によって違う 食べるなら気持ち良く食べたい ね
=+=+=+=+= 気骨があっていいじゃないな。後半も読んだけど、散々嫌な思いをして悩んで試行錯誤した結果が今のスタイル。どんどん自分の信じた道を進めばいい。支持してくれる、味方になってくれる人たちはきっといる。
=+=+=+=+= 全くもって、このルールに賛成です。客だからって何でも許されると思うな。店側だって、プライドもあるし血の通った人間です。家族で経営されており、目の前で母や妹が罵声浴びせられてたら、自分だったらいたたまれないですよ。 末長く頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 代表の三浦さま 私が高校時代、北九州市内のラーメン店でバイトを共にしておりました。「たくちゃん」でわかるかな>_< 当時から誰よりも熱心にラーメンについて研究しておられましたね。夢が叶ったようで嬉しく思います。中々遠くて行くこともできませんが、機会があったらお邪魔させていただきますね♪ ルール縛り・・・大変良いのではないでしょうか。お互いに良い気持ちでお仕事、食事ができて何よりかと思います。選ぶ権利はお互いにあるもの。双方が納得することが一番望ましいことだと考えます。 人間こだわりは大事です。そんなところも三浦くんの良さです。遠い地から応援してます!
=+=+=+=+= ここの三浦さん「僕は38歳独身です。僕はラーメンと結婚したんです!」って言っていたなw福岡産小麦の自家製麺、かごしま黒豚のチャーシュー、そしてスープは水、かごしま黒豚のげんこつ、福岡の醤油のみ。地元の安全な食材にこだわりながらシンプルを極めようとする心意気も興味深い。
=+=+=+=+= 店の要求が強いという記載があるが、理不尽な要求ではなく、当たり前のことを守ってくださいということでしかないように思うのだが。 子供禁止の店ばかりになったら、社会問題として対策が必要かと思うが、たかが1軒のお店が子供禁止って、それはお店の自由ですよね。子供が入ると、子供に分けたりして食べるのに時間がかかる。子供が一杯たべないのに席を潰すのだからお店の利益計算に狂いが出るわけだ。親からしてみたら客なんだから子供の席くらい使っても良いでしょうという「当たり前」だろうし、店からしたら回転率を大きく乱す客は許容できないという「当たり前」。 人それぞれの当たり前だから、店がうちの当たり前がこれですと提示しているなら従うべきですよね。法律違反の「当たり前」は許されないが、この店の場合は自由契約の社会で認められる範囲だと思いますけどね。
=+=+=+=+= ホント、頼むから来ないでくれと思う客は一定数いる。店も客を選んで良い風潮がもっと当たり前になれば良いと思っている。 ただ、繁盛店は客数も多く捌いている訳で、嫌な客もそれなりに捌いてる訳で尊敬する。 客だから仕方ないと流せるか流せないかの違いで正解は無い。生き残るのは美味いか不味いかだと思う。
=+=+=+=+= ルールが曖昧だと[ちゃんと書いとけ] 明確に禁止事項を書くと[そんなに厳しくなくていいだろ] 未だに客神文化の客がいるのは残念だけど、、、嫌なら態々食いにいかんでもカップ麺食べときゃ言いわけで 個人的には店のルール明確化には大賛成です ただ、知らない客でもなるべくパッと分かる様な表示や告知は必要かと思います。
=+=+=+=+= テレビも嫌なら見なけりゃ良いし、ラーメン店も嫌なら行かなきゃ良い。 人が来ない事が店にとっても一番辛いはずですし、それでも来る人がいるからやっていけてる。 店も客を選んで良いし、客も店を選びましょう。 入れないとは何事だ許せない、と怒る客も良くわからないですね。そういう店なんだから。高級店がドレスコードでお断りされるのと何ら変わりません。
=+=+=+=+= 高級フレンチのレストランでごねる客はいません。ラーメン店というだけで店や店員を見下しありもしない権威を振りかざす客が多いのです。 質の悪い客は店の評判に影響し、良客を失う事にも繋がる。店にも客を選ぶ権利があります。 毅然とした態度で店を守る事は素晴らしいと思います。 これがプライドというものですね。
=+=+=+=+= お店によって、ボートやタッチパネル、純粋に並ぶと、あまりにバラツキがある。 例えば店の中にボードがあると並び損になったりがあるから、まずどういう形態で待つかをきちんと書いて欲しい。 ここはきちんと書いてるから助かる。
あと最近はご飯を残した客に連絡を促したり、わざと胡椒を入れた客などを毎回逐次報告する店などがあるが、いずれも波風立てるから問題児が寄ってきてるようにも映る。
一方で家族連れを優遇するチェーン店が増えた関係で、一般店にも平等にサービスを求める人も増えたと感じる。 あまりに優遇しすぎて図に乗るソフトヤンキー夫婦が目に余る事も多い。
個人的にはいくらおいしくても、多分美味しく感じないからいかないだろうな。 バックの物語がおいしく感じない。 こんなごついシャベル持ってたらぶつかりにくる。 柳みたいにならないと。
=+=+=+=+= 店頭には禁止の旨が掲示されているにもかかわらず、こうしたトラブルがなくならない背景について、三浦氏は次のように話す。
こういうトラブルが稀であればともかく、一定数あるのならその表示はわかりにくいということであって、それを放置しているのなら書いてるから見ない方が悪いというのはちょっと悪質な考えだとは思う。 これはその他の業種でもデメリットを小さく書いているのに似ている。意図的なら悪質だが、意図的でなくてもトラブルが複数回あれば認識しづらいということは分かるはず。それを放置したら意図的と同じことです。
=+=+=+=+= 自分達がやり方を考えて、並んだり周りに迷惑にならない方法を考えるのではなくて、全て禁止にするってのが他の業種と違うところですね。飲食店の中でもラーメン屋は特に特殊な経営者が目につきます。
並ぶほど売れるのなら、タブレットで入力して順番が近くなったら呼び出しが掛かるとか、カウンターしかないなら2人単位で記入して貰うとか対応方法はいくらでもあるはず。 勿論ごねる人は対応しなくても良いけど、一般社会でごねる人が居るから普通の人も全員対応しません。ってなると売上や評判が問題になる。ラーメン屋は特殊な業界だから成り立つのだろうと思う。
特殊だからこそ昔は女性は行きたがらないお店が多かったのだろうと思う。今はこのような頑固な店主が減って、奇麗で整然としていて女性でも入りやすい店が増えてきている。 スコップを担いでポージングするような気合の入ったお店では女性は入りづらいでしょうね。
=+=+=+=+= 代表待ちは後に並んだ方が食べれたはずが食べれなくなる可能性があるのもあり、代表待ちしていた連れの方が子どもだと食べるのに時間がかかるし一人前を頼んでもらえないし、好みが合わないと食べてもらえない。店側としては食べたらすぐ帰って次の客に入ってもらう回転率が上がらないと売上に影響してしまうからある程度のルールは必要なんだろう。もちろんルール以前に美味い事が前提にないと何言ってんだ?ってなるけどね。
=+=+=+=+= 別に店が作ったルールであるので、守れない、店が許してくれないのであれば、行くのを諦めるべき。 人それぞれの考え方ですが、客は神様ではないという考え方で良いと思います。 それをSNSで間違っていると指摘すること自体が間違っている。 ただ単に店のルールを守れない小さな大人です。
=+=+=+=+= お店のルールはそれぞれでいいと思う。お客さんがお店を選べるようにお店だって客を選ぶ権利があります。 自分は待ち時間が長かったりめんどくさいお店には行きたいと思わないけど、客同士のトラブル回避できるなら必要なルールだと思う。
=+=+=+=+= 端から見てわからない代表待ちは本当に迷惑なので、お店公認かどうかをデカデカと記載しておいて欲しいです。そして禁止ならきちんと取り締まる、公認なのであれば何人待っているかわかるようにして欲しいです。当たり前のように追い抜かれ、店舗スタッフも何も言わないとかもう気分悪すぎて味なんてわかりませんよ。少なくとも私は何も対策しないお店よりはこういうお店のほうが好感もてます。
=+=+=+=+= 子どもにまで並ばせるんかって、並ぶのは当たり前。 このような些細な経験が、その子の今後にとって社会生活に必要な物事を覚えさせること。 並ばなくとも良いと言うのは並ぶ側の勝手な判断であり、並ばなくとも良いと言う判断は店が決める事。
=+=+=+=+= 代表待ちでトラブルになったことがあります。 ラーメン屋の行列に並んでいて、前に高校生くらいの男の子が1人で並んでいました。そして、あと2人くらいになったところでその男の子が誰かと話していたのですが、内容は真っ黒。 そしてあと1人のところで両親合流。あまりに露骨で、当たり前のように挨拶もなかったのでこちらも「並んでるんですが?」と抗議したら息子の前で逆ギレしてきました。 口論になりかけたところで奴らは強引に店内へ。そこに居合わせた店員さんには普通に「並んでたら寸前で割り込んできました」とだけ言っておきました。 その後、店主さんは把握されていたようで店から謝罪はありましたが、「代表待ち禁止」ルールは希望しておきました。
=+=+=+=+= 子供の入店禁止は自殺行為ですよ、私が親子3代で通ってるそば屋で子供用にざるそば大盛り頼んでシェアさせますが、子供でシェアすることを店主が知っているので大盛りを特盛りにしてくれます。私の子供も自分の子供を連れて末永く通うことになるでしょう。
=+=+=+=+= 代表待ち(合流割り込み)は、いろんなイベントなどでもあり、割り込み禁止と記載ながら、合流割り込みは良いと勘違いしている人が多かったり、スタッフも余り注意しない。 世間的に代表待ちや合流割り込みは許されない風潮にして欲しいね
=+=+=+=+= 代表待ち(合流割り込み)は、いろんなイベントなどでもあり、割り込み禁止と記載ながら、合流割り込みは良いと勘違いしている人が多かったり、スタッフも余り注意しない。 世間的に代表待ちや合流割り込みは許されない風潮にして欲しいね
=+=+=+=+= >客層を良くしないとお店として繁盛しないんです。特に、代表待ち禁止は無理なルールだとは思わないので、それを守って普通に食べてくださる方だけを受け入れていきたいのです
この記事読んで、機会があれば食べに行きたいと思いました。 自分も自営業なのでとても理解できます。 取引に限った話ではなく、人と人との関係には約束事ってあると思います。 暗黙の了解とでもいうべきか。 例えば時間は守る、とか。 当たり前の集合体です。 それが何故、客と店の関係になった途端におかしくなるのか。やはり「金を払ってやってるから」なんでしょうね。 でも店側からすればその傲慢さを受け入れる前提の価格設定ではないんです。もしその傲慢の対応を強要するのであれば10万円、100万円を別料金で払ってくれないと割に合いません。 金で解決するのが正しいとは思えないので「ごめんなさい」。客には最低限普段の社会性を持ち込んでほしい。
=+=+=+=+= 凄く同意出来る。 小さな個人店は、無理して大木な売上を作ろうとするより、 お店を大切にしてくれる本当のお客さんだけに来て貰えるような店作りを目指すべき。 結果、良い人が集まるので、繁盛する。 そこを、間違えて、お客様は神様と勘違いして、無理を聞いたりしてると、 おかしな店になる。 無理をいう人間は、自分の事しか考えないから、迷惑な上に、店の難儀に対して何の責任も取ってくれないから、来て貰わなくてもいい。 別記事を読むと、この店主殿、『お客様』には愛想も良い人そうなので、 とても良い経営をしていると思う。
=+=+=+=+= 別段無茶なルールとも思えない。 「代表待ち禁止」はようは割り込み禁止と同義。 これは特に禁止されてなくとも、行列マナーとして確立されている。 「18歳未満入店禁止」はちょっと珍しい。 子供が騒ぐと他のお客さんの迷惑になるからと、小学生以下の入店禁止の店はあるそうだが。 でもこれも割り込み禁止に関連した内容で、無用なトラブルを避けたいと言う意図らしい。 実際の接客態度とかは分からないので何ともいえないが、ルールだけ見たら非難されるような内容とは思えない。 忘れてはならないのは、客が店を選べるのと同じように、店も客を選べると言うこと。 ルールにムカついたのなら行かなければいいこと。 SNSで非難する理由などないし、場合によっては営業妨害にもなる。
=+=+=+=+= 個人の飲食店の店主は、強くて毅然とした態度を取れる人じゃないとダメですね。客を選ぶくらいじゃないと。自分がよく行く店は女性店主が多いけど、皆さんしっかりしていらっしゃる。ルール違反には厳しいです。感心してしまう。
=+=+=+=+= 正直、ラーメン店店主が身勝手なルールをうたうのは愉快ではない。しかし、記事を読むとこの店主の主張はもっともだろう。僕らは「お客様は神様です」という無責任なキャッチコピーに惑わされて、客だから金を払うからとずいぶんと我儘を言ってきたのかもしれない。客はすなわちゲストであり、ホストに対して礼儀もしくはリスペクトを持たねばならないのだろう。18歳以下入店禁止はおおいにけっこうなことだ。、
=+=+=+=+= マナー・モラルを人に期待出来ない時代。 昔は〇〇の地区はとか言われていたが、全国どこにでも居ます。 この様に18禁等にして自衛していくしかありません。 マナー・モラルの無い者によって無料で提供されていたイートインスペースなり、飲食店で言えば調味料や爪楊枝の撤去も各地で増えてます。 その地域の状況に応じて客層を良くするには、18禁、有料化、撤去はありですね。
=+=+=+=+= この記事に出てくるこの店のどのルールにも従えます。そのルールを設けた理由も理解できます。 でも、この店行きたくないな。 この店、店主を持ち上げる常連さんがいっぱいいて、新参者に対する無言の同調圧力がスゴイんだろな。 そういうギスギスした雰囲気の店で、ラーメンうまかった試しなし…そして仮に奇跡的にうまかった試しがあっても、2度とは行くまい。
=+=+=+=+= そのようなルールは店側が自由に決めたらいいと思う。
最近は横柄な客や常識がない客も多いし、店員に対するハラスメントや炎上する動画撮影もある。 店も客を選ぶのは自由だと思う。
=+=+=+=+= 店主さんの言う通りだと思います。 お店の人達が一生懸命に作ってくれているのだから待つ側も並ぶのが窮屈、ストレスかも知れないけれど、きちんと並んで入店するのがスジだと思います。親が放任してて小さな子供が走り回る、騒ぎまくるのも不快でしかないですからね。
=+=+=+=+= 客を選ぶという言い方は この記事の内容ではふさわしくない と思います。 それは常識だろう、ということまで いちいち紙に書いて貼り出さなきゃ いけない時代になった、ただそれだけ。
昔の人は子どもを連れていくのも、 カウンターの店には申し訳ないと 気遣いしていたと思います。
=+=+=+=+= カスハラは、神様どころか客ですらありません。 何故、大の大人がきちんと並ぶ事すら出来ないのでしょう? 立って並ぶ事が出来ないような子供なら、塩分と脂質の高いラーメンを食べさせるのは止めたらどうですか? 代表待ちやら子供を甘やかす愚かな親がいる以上、店主の対応は当然です。 むしろ積極的に支持したいお店です。
=+=+=+=+= 代表待ちは4~6人のテーブルがある店で割り込み人数がテーブル席数の範囲内なら後に並んだ人の時間的な悪影響はない。(他人と同じテーブルで相席にしないのであれば) ラーメン店で1人掛けしかないのに代表待ちされたら、単なる割込み。 後に並んだ人に時間的な悪影響あるから禁止にすべきだね。
=+=+=+=+= 一見さんお断りの店も、すでにいる常連さんと自分自身の営業ペースを守るためだという考えかたはわからなくもない。 そこの輪に新しく入れてほしいってんなら客の方がルールを守るって示す事も必要だろうね。
客は店に通うかどうかって選択権をすでに持ってるし、自分に合う店を探せば良い。 店だって、ルールやマナーを理由この客は入れたくないと思ったら断って良いと思うぞ。
そういえば、どこかのファーストフードも中学生立ち入り禁止にしてなかったっけ。 マナーが悪すぎて他の客が入れないって理由で。
=+=+=+=+= 客の教育とか言ってるが客は不特定多数なんだから教育出来るわけ無い。 でも、うちの店はこういう店ですのでこの条件がいやならこないで下さい。最初に言ってるのだから、改めて行って文句言う奴、最悪は行かないのに文句言ってる奴。ほっとけばいい。旨けりゃ繁盛、不味けりゃ潰れる厳しい世界でそれだけ言えるのは立派。
=+=+=+=+= お店独自のルールということ何のでしょうが自分は賛同します。世の中、お客さまは神様という誤った認識が広がりすぎて勘違いしている輩が多いように思えます。故にお店側が毅然とした対応を取るのは絶対に必要。
=+=+=+=+= 店主のやっている事に賛成です。 今まで飲食店は特に大手チェーンが客を甘やかしてきた。 無茶苦茶なことを言う人は即退店、迷惑行為や強要は警察に通報するような姿勢にする方がまともな客を守れると思う。
=+=+=+=+= いろいろなお客さんがおられて、人間の本質が出てきますよね 店側は何かしらの対策を考えなければならない。 私のお店は道路の角店なので、常識のない車が通り抜けしていきます 角店の宿命かもしれませんが、先日余分の出費重ね通り抜けできなくしました
=+=+=+=+= 店の中は店主の自宅と同じであり、店主の自己ルールが優先される。 店主が決めた自己ルールを納得出来ない、守れない人間は行かなければいいし、店と関わるべきではない! 客が店に行くのは個人の自由だが店側が客を選び、入店を制限、拒否するのは店主の自由だと思う。
=+=+=+=+= 自分の店のルールを自分で決める。他人の店のルールに文句を言う。行ったこともないのにネットだけ見て煽りたがる。誰が正しくて誰が間違ってるかは普通ならわかる。 ルールに文句があるなら行かなければいいだけで、調子に乗ってるとか残念なコメントしてるくらいなら実際に行ってそれだけの価値があるか自分で確かめればいい。 未だにお客様は神様だと思っている昭和な考えの人がいるのが残念。
=+=+=+=+= 日本には「お客様は神様です」文化が存在します。 そもそも誰が言ったのか分からないけど、そんな事は無いんですよ。 昔と違って、今はネット社会なので悪口を載せられるのは当たり前。 店の方針はオーナーが決めることで、何も悪いことはないよ。 当たり前の事だけど、行かなければいいだけのこと。 行ったことも無いのに、叩くのは違う。
=+=+=+=+= こんなの記事にまでするような物じゃない。と思いましたが、それが当たり前でない時代になってしまったんですね。店の厳しいルールとか記事では言ってますが、そのほとんどが当たり前のマナーだと思いましたね。 「好かれなくたって構わない」そんな事言わなくていい日が来ることを願います。
=+=+=+=+= 私がよく行く飲み屋は、後から来る は通用しない店。 全員揃わないと入れてさえくれません。 これが良いか悪いかは利用者が決める事で、店が苦情を言われる筋合いでは無い。 客の希望と要望は違う訳で、答える答えないは店の事情。 忙しい人気店が客の要望に応えてたらキリがない。
=+=+=+=+= モンスターが増えてる世の中で 最早、お客様は神様と 言えなくなりました。
ルールがあるのは 社会に出たら当たり前ですし
企業にも各々スタイルの違う マニュアルやルールがありますよね。
飲食店だからルールがあるのは おかしいってのは 大いに間違っていると思います。
『郷に入っては郷に従え』
だと思います。
嫌なら行かなければいいです。
=+=+=+=+= いいと思います。ラーメン屋さんって客層悪そうですし、店主もだからこそ強気の姿勢で行かないと行けないのでしょうね。客も客だから、店も店として腕組み姿勢の雰囲気の店が多くなるのでしょう。
=+=+=+=+= 良いと思いますよ。批判はあるかも知れないけど、僕は賛同です。 結局金を払うのは客であって、食べ物を含めた店に対価を払うんだから、行きたきゃ払うし、嫌なら払わないし。それだけじゃない? 特にこの店は「お店ファースト」じゃなく、【お客ファースト】食べる側が「お客ファースト」じゃなく【自分ファースト】ならそこでミスマッチが起きるだけ。
=+=+=+=+= そもそも、カウンターで10席程度の店に家族連れや集団て来るべきではないね。並びの席がいいとか、食べてもすぐ出ないとか、子供が席占有して一杯頼まないとか。 家族や集団で来るならチェーン店行くべきだな。
=+=+=+=+= ラーメン屋に限らず今時の飲食店 『代表待ち禁止』は当然ですね
お店側はともかく後ろに並んでいて 非常に『代表待ち』腹立ちます!
それは地域に関係なく何処でも 何の飲食店でも共通です 何処かの国じゃあるまいし… 常識的な節度を持ちましょう
代表待ちしないとならないくらい 流行っている店は 売上に困っていないと思うので!
=+=+=+=+= 代表待ちは、コロナ禍で増えたものですからね。 そこは客のせいとも言い難いですね。 名前を書いてみたり、書かずに並ばせてみたりと変えるのは、客には分かりようが無いですし。
SNSでリアルタイムで行列待ちが分かればいいですね。 9名なら、必ず待つけれど、回転を考えたらある程度は待つ価値はあるし。 5回転とかまでか?
=+=+=+=+= ラーメン二郎が興味のない人間からすると意味不明なルールがなぜ存在するのかよく分かる記事だった。 山盛りのラーメンを1000円未満で提供するにはとにかく回転率が重要になる。 回転率を考えない客ばかりになればラーメン二郎の量と値段では提供出来なくなる。
今回の記事の店舗も経営していくには店のルールを客に守ってもらわないといけない。 わざと面倒くさい店という印象を持たせる事で悪い客が寄り付かなくなる効果がある。 客は店のルールが気に入らなければ行かなければいいだけ。
福岡の田舎で行列のラーメン店を経営していくのは本当に大変だろうけど店が客を教育する事も必要なんだと思う。
|
![]() |