( 229624 )  2024/11/03 15:07:10  
00

福岡県八女市にあるラーメン店「あなたの心を鷲掴み」の店主である三浦隆寛氏は、店内での集中的な食事を望んでいるようだ。

店では18歳未満の入店や代表者待ちを禁止する厳格なルールがあり、これに対してSNS上でも激しい論争が巻き起こっている。

三浦氏はこれらのルールや対応の背景について説明しており、従業員やトラブルを防ぐために厳格な姿勢を保っている。

また、SNS上でも批判に対しては堂々と反論しており、お客を選ぶ姿勢を明確にしている。

(要約)

( 229626 )  2024/11/03 15:07:10  
00

「あなたの心を鷲掴み」の店主・三浦隆寛氏 

 

私語禁止や携帯/スマホの操作禁止など、ルールの厳しいラーメン店が話題になることがある。様々な意見があるにせよ、「ラーメンを集中して食べて欲しい」という店主の思いは推察できるだろう。 

 

【写真】ラーメン店の「ギャル店長」、ホットパンツ姿が可愛すぎた…! 

 

そんな中、福岡県八女市にある「あなたの心を鷲掴み」というラーメン店では、「代表待ち禁止」「18歳未満入店禁止」など、食べている最中以外にもルールが設けられている。 

 

さらに、SNS上ではこうしたルールへ反対する声に対して強い語気を交えて戦う様子も見られる。 

 

なぜ、こんなルールが出来上がったのか?なぜ、SNSでも戦うのか? 

 

店主の三浦隆寛氏(40)にそのワケを聞いた。 

 

福岡県八女市。のどかな風景広がる県道沿いに、行列のできるラーメン店「あなたの心を鷲掴み」がある。駐車場が完備されているものの、カウンター9席の小さなお店だ。 

 

18歳からラーメン店で修行を積んできた三浦氏が、「あなたの心を鷲掴み」をオープンさせたのは2018年6月。当初は、ほとんど行列することもなく、暇な時間帯もある店だったが、変化が見られたのが2019年の後半だという。 

 

「帰り際に僕にお辞儀をするお客さんが増えてきて、『うちのラーメンを愛してくれる人が増えてきた』と感じていました。そして、2020年のはじめにローカルのテレビ番組で紹介されると、一気にお客さんが増えて、開店前から営業終了まで、ずっと行列しているお店になりました」 

 

その頃までは、満席時には入り口にウェイティングボードを置き、名前と人数を記入するスタイルだった。だが、トラブルも増えてきたと三浦氏。 

 

「書いている人数と合わなかったり、後から人数を書き変えたりというトラブルが増えました。また、名前を何度お呼びしても返答がないので、次の方をご案内したら『車で待ってたんだから呼びに来いよ!』と怒られることもありました。そこで、全員で並んでもらうことにしたんです」 

 

写真:現代ビジネス 

 

ウェイティンボードを撤廃して並んでもらうことにした同店は、代表者1人が列に並び、入店の直前になって同行者が合流する「代表待ち」を禁止にしている。昨今、この代表待ちには様々な意見があるものの、駐車場が完備された田舎の店舗では、車での待機などを認めるケースも少なくないはずだ。 

 

「極端な例ですが、例えば3人並んでいる列の4番目に並んだとします。でも、前の人が入店直前に100人連れて来たら嫌ですよね。これまで実際に、5人分の代表待ちなどはありました。9席しかない店なので、そうなると後ろのお客さんが食べられる時間が大幅に遅くなってしまう。それで禁止にしたのです」 

 

このように、行列に関するトラブルが増加したことから代表待ちを禁止にした同店。しかし、それでもトラブルがゼロになることはなかったという。 

 

「代表待ちで並んでいるお客さんに、並び直しをお願いすると『知らんかったけんいいだろ!ふざけるな!』とキレられるんですね。私は見た目が怖いので、強く言われることも少ないですが、一緒に店をやっている母や妹に対しては『時間を返せ!』と怒鳴って威嚇する人も多かったです」 

 

店頭には禁止の旨が掲示されているにもかかわらず、こうしたトラブルがなくならない背景について、三浦氏は次のように話す。 

 

「かつては福岡のラーメン屋で常に行列していたのは、いくつかの超人気店だけだったので、福岡の人には『ラーメンのために待つ』という文化がなかったと考えています。また、ここは博多の中心部から高速道路を使って1時間かかるような田舎町なので、今でも行列文化なんてありません。だから、『1人だけ待って入ればいいだろ』と判断するお客さんが多いのではないか」 

 

 

代表待ち禁止に関しては、抜き差しならない店側の事情があったようだ。一方で年齢制限についてはどうか。同店はカウンター席しかないが、このことを理由にするならば「未就学児不可」などが一般的だと感じる。18歳未満を入店禁止にしたのはなぜなのか。 

 

「代表待ちで一番多かったのが、子ども連れだったからです。ある時、1人で並んでいる方が実際には3組の家族の代表待ちでした。子どもと大人がそれぞれ5人で合計10人。代表待ちしないようお願いすると『子どもにまで並ばせるんか!』と怒鳴られました。そのグループで後から来たのが中学生か高校生くらいの子だったんです。なので、法律上の成人年齢から18歳未満禁止にしました」 

 

どんな飲食店も「ごね得」にはならないよう考慮しながら、店舗のルールなどについては、利用者との妥協点を探りながら対応することも多い。 

 

「僕らは大手チェーンと違うので、何十億円を売り上げるような店ではありません。なので、客層を良くしないとお店として繁盛しないんです。特に、代表待ち禁止は無理なルールだとは思わないので、それを守って普通に食べてくださる方だけを受け入れていきたいのです」 

 

三浦氏はさらに、スタッフでもある妹や母親を守ることも経営者としての責任であり、厳格さはそのためだと説明した。 

 

トラブルを防いだり、従業員を守るために現場で厳格な対応をするワケは前述の通り。しかし、三浦氏は現場だけでなく、SNS上でも戦っている。 

 

「まず、美味い/不味いは主観なので、SNSで書かれていても否定はしません。ただ、事実と違うことを書かれると、その嘘が残っていくのできっちりと否定しているということです。『わざと行列を作っている』とかコメントする人もいますけど、それは事実と違いますからね」 

 

ネットをみればわかることだが、アンチコメントに対する三浦氏の語気や言葉選びは強く、言い合いになることも珍しくない。そのため、余計な反感を買っている部分もあるようだ。イメージ商売である飲食店経営において、マイナスにはならないのだろうか? 

 

「アンチコメントの中には『調子に乗っている』『接客業として失格』というコメントもあります。しかし、こちらは間違ったことは言っていないので、そんな人には好かれなくても構わないと思っています。マイナスになるといった計算はしていません」 

 

三浦氏の発言からも分かる通り、店もお客を選ぶというスタンスを明らかにしている同店。現地は一体どんな雰囲気で、ラーメンはどんな味なのか。 

 

後半記事『「ルールを守らない人は“客”じゃない」…【18歳未満入店禁止】の人気ラーメン店に密着取材して分かった「意外な事実」』では、筆者が実際に来店してラーメンを実食。営業中にトラブルがなかったかレポートする。 

 

Mr.tsubaking 

 

 

 
 

IMAGE