( 229668 ) 2024/11/03 15:59:42 2 00 衆院選で長瀬智也も標的に…芸能人の政治的発言を若者が「ダサい」と言い放つワケダイヤモンド・オンライン 11/3(日) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bf535780391e2f38a6dee16d7c93a2f7ad5d7883 |
( 229671 ) 2024/11/03 15:59:42 0 00 衆院選で街頭演説を聞く有権者。若者視点で今回の選挙を分析すると、興味深い兆候が見える Photo:JIJI
元TOKIOの長瀬智也さんが衆議院選挙期間中の10月24日にSNS投稿した内容が賛否を呼んだ。芸能人が「政治」に言及すると、特にネット上では非常に物議を醸しやすい。海外では著名人が政治的な発言をすることは珍しくはないが、日本ではタブー化している現状がある。今回は特に、若者世代に見られる「批判」への嫌悪感について触れてみたい。(フリーライター 鎌田和歌)
● 長瀬智也の「政治的発言」が物議 なぜ「ダサい」と言われるのか
「裏金でパンクを直していただけませんでしょうか#自民党」
「こちらのタイヤがそろそろ寿命なのですが…ダメですよね?#裏金」
長瀬智也さんが自身のInstagramのストーリー機能に、パンクしたタイヤの画像とともにアップしたのがこちらの文言だ。「ストーリー」は1日で投稿が消える機能で、これらは選挙期間中の10月24日と25日に投稿されていた。
反応は好意的なものから批判的なものまで様々だが、こういった著名人の物議を醸す投稿はすぐにネットニュースに補足される。この件についても、『週刊女性PRIME』が早速10月29日に「『イキった中学生みたい』長瀬智也の政治語りに批判の声、我が道を行きすぎる“ご意見番”っぷり」というタイトルで記事化。日刊スポーツは、その後の長瀬さんの投稿も含めて「長瀬智也、『ダサい』と酷評に『俺に転がされているようじゃダメ』」というタイトルの記事を10月28日に掲載している。
タイトルからもわかる通り、特に週刊女性PRIMEの記事は長瀬さんに批判的なトーンが強い記事だ。この記事を引用して、またさらに賛否両論が繰り広げられるような状態だ。
芸能人が「政治」的な発言をして物議を醸すのは今に始まったことではなく、これまでも何度もあった。隣人や友人との会話でも政治の話を避ける傾向は日本では特に強いと言われ、そういった昔からのタブー化の影響も当然あるのだろうが、今回は若者世代に見られる「批判」を嫌う風潮について書きたい。
● 与党批判だけが 「政治的」と言われやすい背景
まず、長瀬さんの投稿は、皮肉っぽくはあるものの、強い言葉を使って自民党や裏金問題を批判しているわけではない。それでもなお、強い反発を受ける。
これは一つには、与党批判のときだけ「政治を語るな」と言われやすい、という問題がある。
たとえば最近、講談社の漫画誌『モーニング』に連載中の『社外取締役 島耕作』の中で、辺野古の新基地建設に抗議する人が「日当」をもらっているというセリフが、まるで事実かのように掲載された。「日当デマ」は、以前から基地建設に抗議する人に浴びせられてきたものであり、結局、編集部と作者がお詫び文を出した。
「辺野古」というキーワードについてネット上で特に顕著な傾向として見られるのは、与党寄りの人は新基地建設に抗議する人に対して冷たく、野党寄りの人は抗議する側に立つことだ。
今回の場合も、作品内のセリフに抗議したのは野党支持者が多く、擁護したのは与党支持者が多かった(少なくとも筆者にはそのように見えた)。話が長くなって恐縮だが、漫画家がその作品やSNS投稿で野党寄り(あるいは、そう受け取られる)の主張を行うとき、「漫画に政治を持ち込むな」「キャラクターに政治的発言をさせるな」と批判が上がることがある。
たとえば、『遊☆戯☆王』の作者・高橋和希さんは2019年の選挙前に自身のInstagramで「独裁政権=未来は暗黒次元(ダーク・ディメンション)!」などとセリフを書き込んだキャラクターのイラストをアップして批判を受け、その後謝罪している。
『社外取締役 島耕作』の場合、そのセリフを批判する人はいても、「マンガに政治を……」といった批判はほとんどないように見えた。
これまで比較的大きな話題となった芸能人の「政治的発言」をピックアップすると、きゃりーぱみゅぱみゅさんの「#検察庁法改正案に抗議します」(2020年)や、辺野古の工事を中止する署名を紹介したローラさん(2018年)など。あるいは、小泉今日子さんやLUNA SEAのSUGIZOさん、ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんらは、政権(あるいは現政権の推し進める政策)に批判的・懐疑的なスタンスのタレントとして「政治的」と言われやすい。
政権に批判的・懐疑的な発言だけが「政治的」であると言われやすい風潮は確かにある。
● 批判を嫌う若者は「野党」が嫌い? 国民民主党が躍進した本当のワケ
ただ、もう一つの理由として挙げられるのは「批判を嫌う若者」の存在である。「SNSではおじさんやおばさんがしょっちゅうけんかしていて怖い」「政治批判をしている人に、面倒なので関わりたくない」といった声を10代~20代から聞くことは少なくない。
今回の選挙で、10代~20代から支持を集めたのは国民民主党だった。裏金問題のある自民党にも入れたくないが、かといって「野党は批判ばかり」のイメージが強い立憲民主党も違うと考える、そういう層を取り込んだのが国民民主党だったと分析されている。
「野党は批判ばかり」と言われている野党からすれば、裏金問題だけではなく追及しなければならないことは多々あるのだろうが、追及すればするほど、その問題に関心が高くない層からは特に「なんだかわからんが批判ばかりで良くない」と思われてしまうところがある。
自民党議員が批判ばかりしていれば、批判を嫌う若者が自民党を嫌うこともあり得るだろうが、自民党は与党であるため、批判を受けることはあっても逆は少ない。「批判を嫌う若者」の存在が無視できない現代において、そもそも野党は不利な状況だ。
自公が過半数を取ることができず立憲民主党は議席を伸ばしたが、国民民主党が自民党と手を結ぶ気配が見え、政権交代には至らない空気である。国民民主党に入れた人はそれでいいのかという声があるが、どうなのだろうか。政権に批判的な声だけが「政治的」と言われやすく、また批判自体が嫌われやすい社会の中では、政権交代を目指すというよりは、「なんとなくスマートに見えるから」国民民主党を選んだ人もいるのではないか。
SNSを観察していると、批判を嫌う若者層が好むのが「中立」「俯瞰」「冷静」「バランス感覚」といった言葉である。熱く憤るのではなく、メタ的視点で考えて賢く振る舞いたい。そのような感覚からすると、「裏金でパンクを直していただけませんでしょうか#自民党」というような「政治的発言」は「ダサい」のかもしれない。
● 驚きだったアミューズの 「政治的」声明
そんな中で驚いたのが、芸能事務所アミューズの声明である。アミューズは10月30日、同性婚訴訟の控訴審判決が東京高裁で行われ、違憲判決が出たことを受け「東京高裁という、最高裁判所に次いで影響力を持つ裁判所がそのような判決を出したことの重みは計り知れないと思います。各人が持って生まれた個性に誇りをもって生きていける社会の実現を願うばかりです。」などの内容を含む声明を発表した。同性婚に賛成すると受け取れる内容の声明である。
これは明らかに「政治的」な声明であり、日本の芸能事務所がこのようなコメントを発表することは珍しい。当然、同性婚に賛成する人はこの声明を肯定的に受け止め、そうでない人は逆の反応を示しているが、人気芸能人が多く所属する大手事務所が、このようなスタンスをとったことの影響は、今後必ずあるだろう。
同性婚訴訟は各地で行われており、高裁での違憲判決は2回目。このタイミングでの声明となった理由はわからないが、声を上げてきた人たちを勇気づけたのは間違いないのではないか。
個人的には、芸能人であれ一般人であれ、政治的スタンスを明らかにして発言する人がもっと増えてもいいと考える。街場からの発信が増えることが、低迷する投票率の引き上げに、少なからず貢献すると期待するからだ。
鎌田和歌
|
( 229672 ) 2024/11/03 15:59:42 0 00 =+=+=+=+= 選挙の時にだけ急に何か言い出すのに違和感は感じますが、有名人が政治に興味を持つのも投票を訴えかけるのも別に良いと思います。 一応は物事を判断できる年齢にならないと選挙権は与えられないし、何を選ぶか誰を応援するかも結局は個人の権利であり責任なので、有名人が推してるからという安易な理由だけで判断を誤るような例は少ないかと。
=+=+=+=+= 与党を批判するのは政治的と「非難」される傾向があるというのは、事実としてある。非難する人にかけている大きな点は、与党と野党の違いが分かっていないと言うことだ。与党は政策を作り、金を分配する権限を持っている。当然、そこには群がる人達がいる。日本という先進国の莫大な予算をマネージしているわけだから。野党にはその権限がない。野党は与党の政策に批判的に検討し、シェープアップさせたり、問題大きい時は取り下げさせたりする役割がある。自ずと批判的にならざるを得ない。 ここで、「批判」的であることがなぜ必要かというと、政策にはいろいろな利害関係者からの意見を聞く必要があるからで、与党といえども野党の意見を取り入れ、より広い国民に利する政策を作る必要があるからだ。結果として、よりよい政策の実現となる訳で、批判を受け入れないのはかえってマイナスになることも多い。そういう建設的な議論(批判)が必要なのだ。
=+=+=+=+= 長瀬氏の発言は、政治的発言というか政権への皮肉に見えますね。 皮肉というのはユーモアが含まれてないと面白みに欠けると思いますので、この発言は評価としては落ちて当然ではないでしょうか。 政治的発言をするなら、自身の考えと異なるにせよ「なるほどね」と思わせることか、自身の考えに同調出来るような発言であるべきかな?と思います。
=+=+=+=+= 与党に批判的な意見だけ「政治的」と言われる風潮がある、というのは同感です。そしてそれを「政治的」と叩くことも与党への批判的な意見を潰そうとする行為なのでまた「政治的」な発言だと思います。 政治に関して誰も何も発言出来なくなる状況が一番危ういと思うので、長瀬さんのような政治にそれほど詳しくない人でも話題にしやすい発言も、どんどん増えるといいと思います。 アメリカのように血気盛んに賛否ぶつかるのではなく、程よい熱量で意見が交わされる風潮を作っていった方が日本の政治は良くなっていき、心地良い社会が実現出来るのではないでしょうか。 なので今回「ダサい」と批判した人は発言したこと自体にやーやー言わずに、発言された内容について反対意見を言うようになってくれると良いなと。まあ「ダサい」と批判した人がそんな風に変わるには相当時間がかかりそうですが。
=+=+=+=+= 今回の裏金問題は、不記載は違法で、何処から得た金をどう使ってるのかわからない。すると誰に得な政治をしてるのかも見えない。また税金は払ってあるのか?などが問題点なのだが、問題点を理解せず皮肉や茶化しを入れてると思われた場合は、批判されてしまうのでは。
=+=+=+=+= 芸能人の政治的発言に対して肯定的な意見の方が圧倒的に多いはずだが、批判的な人の意見がSNSで顕在化されやすいだけ。 問題はこうしたメディアの取り扱い方であり、この記事もそれを分析しているように装っているが、タイトルを見れば分かる通り、批判者を煽ってタブー視しようとしているの同義だ。 日本のメディアは芸能人が政治的発言をすることで困る事でもあるのか。若者にもっと政治に目を向けてもらう働きかけを日本のメディアはすべきではないのか。 そもそも、芸能人の批判を煽る記事が多すぎて、そうしたメディアの腐敗が社会的に悪影響を与えていることを自覚すべきだ。
=+=+=+=+= この記事にあるような理由ではなく、大した知識もないのに、ハッシュタグとかで気軽に言ってる感がミエミエで嫌なのでは? 1世紀が9年だと思ってるようなところが長瀬さんの良さだと思います。 きちんと勉強した上で言ってるのなら時間をかけてしっかり話せば良いと思います。
=+=+=+=+= 「個人主義」か「公に尽くす」かの違いですかね。 公のために生きるならば政治の話は避けて通れなくなる。 大人になっても芸能界の話ばかりしていたら子供っぽいでしょう。 その場によって避けるべき話題はあるかも知れませんが、ただ批判だけでは無く「こうすればもっと良くなるのに」という自分の考えを持って意見するのは大事なこと。
政治の話を嫌うのは意見を交わして議論で対立することを恐れている人もいるでしょう。 音楽で例えれば、非協和音であるテンションノートはジャズやR&Bでも使われ、緊張感がありオシャレで都会的になります。 コードトーンだけで音楽を作っていたら落ち着くけど田舎っぽい感じになります。 ロックはサウンド的に音を歪ませます。 適度な緊張感は洗練されることに繋がるのです。
=+=+=+=+= 芸能人は影響力があるから政治的発言をすることで民衆を扇動してしまう恐れがあるという声もあるけど、逆にそうやって芸能人の政治的発言を封じることによって国民の政治的関心をさらに低くして、結果的に自民党をはじめとする与党のやりたい放題を可能にする部分もあるのではと思う。
結局のところ、まるで政治に関心を持つことはダサいみたいな風潮を生み出してしまうことが、今回の史上最低の投票率を生み出す要因にもなっているかもだし、それに日本人は何故か政治について真面目に議論する一般の若者や学生を嘲笑する部分もある。
実際に自分達も大学生時代にカフェとかで政治について語り合ってたら帰りがけのサラリーマン達からいかにも「まあ真面目な学生さん達だことw」みたいな嘲るような目で見られたし、また先日ある大学生たちが電車内で政治について議論してるのを聞いてた乗客たちが苦笑いしてたのを見たこともあった。
=+=+=+=+= 今、アメリカでも大統領選挙の最終盤です。あちらでは、芸能人が公然とどの候補者を支持しているとか、どの政党の支持者だとか言っています。
なんでもかんでもアメリカがいいとは言いませんが、政治的スタンス、意見を言うことが非難される筋合いはないと思います。
むしろ芸能人が発言することで、その意見に賛同するかどうかはともかく、議論のきっかけができることは、よいことなのではないでしょうか。
また、これまで低投票率は与党有利と言われていたように、政権与党は政治に無関心な層をなるべくそのままにしておきたい(寝ててくれればいいと発言した時の総理もいました)、そういう思惑があるのです。政治への無関心は長い目で見たとき、絶対に自分のクビを自分で絞めていることになります。
=+=+=+=+= 政治に関してもそうですが「知ってもらう」ためには、印象を良くする事が必要です。あまり好きではないですが、政治に関する内容を客観的に描いた「漫画」があれば、各政党だけでなく、なぜ日本は住みにくくなってしまったのかなどが分かるものがあると、興味を持つ人が増えていくと思います。
難しい事を簡単にやるのって難しいですが、こういうやり方もあると 覚えておいてほしいです。
=+=+=+=+= 日本でよく言われるタブー。政治、宗教、性の問題。全て生活に起因してるのにね。政治は生活に直結する。宗教は勧誘すること自体が迷惑行為で信じるのは本人次第。性問題は成長するにつれて避けられないのに曖昧にする文化と、異性への理解のなさが大きな問題に。タブーって何?しちゃいけないの?日本は和の文化です。しかし和を乱す人はハブります。理由も言わずに単に嫌いだから、違う思考を持っているからと曖昧な理由で。もっと話し合うべきですね。だから日本は遅れている。そう思います。
=+=+=+=+= 有名人が選挙に興味があるのは良いことだが、出資者や雇用主の影響を大きく受ける。特に芸能界は闇もあり、芸能人の発言力は大きいため悪用されやすい。特定の政策に固執し、支持を広げるような発言には要注意だと思う。 たぶん有名人にできることは、選挙に行くよう有権者に興味を持ってもらえる発信をすることではないだろうか。
=+=+=+=+= 芸能人の政治的発言が建設的でなく、幼稚に見えてしまうからのように見えます。国民民主党については、“対立より解決“を掲げ、“与党へすり寄る“とか、“右寄り左寄り“と言った、従来型の対立軸で政治を見ようとする古臭い見方(この筆者もそんな感じですが)を打破しようとするところが、若者の心を掴んだのだと思います。
=+=+=+=+= 芸能人や著名人が政治的発言は日本では余り見かける事は少ないがSNS等が発展した現在では増える事が予想されます。 芸能人も日本人であり政治的発言をする人が出てくる事に個人的に歓迎します。
=+=+=+=+= 与党を攻めておけばカッコいい、ウケるという下心を幻視してしまうからかもしれない。(純粋に批判してるにしろ)あとは選挙の時だけこういう発言をするのが、ある種、「トレンドに乗ってる」みたいなミーハーな姿勢に見えるのが嫌とかかなあ……。普段からちょっとでも話題にしてたりとか、それこそ、裏金の問題が出てきたタイミングでのこの投稿ならまだちょっと違ったかも。
芸能人であれ一般人であれ、冷静公平かつ俯瞰的な下地があって始めて、こういう発言は受け入れられるのかな。
=+=+=+=+= 若者が批判しない、それを嫌うのは、何が良くて何が悪いのか、自分の中で判断できないからではないでしょうか。 そういう時は中立で物事を俯瞰します、自分に確信が無いから見守るんです。 確かに世の中、良いか悪いかなんて判断しにくいし、確実じゃないし、良いと思っても間違ってるし、善悪は主観ですし曖昧です。 しかし経験があると例え主観であっても「自分が正しいと思う事」を確信を持って主張し行動しなければならない時がある事を知ります。そうしなければならなかった経験があるからです。 だから俯瞰する時期は、その人に経験が判断材料が無いからです。若者なので当然です、熱く語るのも良いですが、俯瞰するしかないのも仕方がないでしょう。 何かを批判する時はその反対の意見を持ってる自分の判断に自信があって、それを貫きたい時です。
=+=+=+=+= 逆に日本は政治に対して大人しすぎたのかもしれない とある島の町長選挙は裏では殴り合いになるほど白熱してるのに、本土に出たら政治に無関心すぎて驚いたと聞いた 島の長が変わろうとするだけと思うかもだが、長が変わるだけで生活が一変してしまうと島民は恐れ躍起になるそうだ 日本に危機感を抱き、著名人が政治に声を上げてくれる事は日本にとっても前進 無関心が今の税金取り放題政府を作った ダサいとか言ってる奴はまだ危機感がないのだろう それも仕方ない この状況を受け入れてしまってる事も残念だがもっといい時代を今作れるっていう時期 政治に声をあげる有名人がどんどん増えていいと思う
=+=+=+=+= 大学教員として「若者」を定点観測できる立場から見てると、この記事にあるように、最近の若者が「批判」を避ける傾向は、確かにある。
発表への質疑応答なんかでも、まぁ最近の大学生は上手い。
「貴重な(興味深い)ご発表ありがとうございました」から始まり 「私の理解が間違っていたら申し訳ないのですが」と予防線も欠かさず お互いに「どうもありがとうございました」 で終わる。
高校とかでも訓練されてきてるんだろうけど、とにかく「誰も傷つけない」ことが最優先みたいな。 だから、当然「批判」なんてもってのほか。
そして、そういう議論だから、聞いててもクソつまんない。
昭和世代は、表面だけさらっても、もっとバチバチやんないと何も得るものなんてないだろうと思うのだけどね。 そんなもん、時代遅れなんだろうね。
=+=+=+=+= 日本は多くがサラリーマンであり、自分の見えない所で(振り込まれる前に)税金ひかれてて、自分が税金ひかれてる実感が無さすぎるんだろうな。だから政治なんて他人事と思う人が多い。その点フリーランスや自営・経営者はバリバリ実感があるから、政治に無関心でいられるもんかと普通に感じる。(というかこれが正しい姿だと思う)
=+=+=+=+= 若者の保守化傾向、批判を嫌い政治的発言を拒否する傾向は、全て「教育の賜物」です。政治的・社会的問題に対し、欧米ではディベート・デモ等を通じて自分の意見を主張するのが当たり前だが、日本では「黙って同調」教育を、文科省が勧めた結果が今の若者世代です。新聞やテレビニュースも見ない世代は、ただひたすらネットにかじりつき情報もネット頼りです。石丸さんや玉木さんの作戦成功です。同調圧力に弱くムラ社会から抜けないともいえる国民体質も加味される。ここにも、国際競争力が失われる要因の一つがあると言える。
=+=+=+=+= 日本は芸能人が自分の保身(干されるのを嫌って)で政治的発言をしない傾向がありますが、アメリカなどではテイラースウィフトなど影響力のある人が自分の立場をはっきり示しています。政治を変えるには影響力のある人が発言するのが必要です。自分の保身だけで政治に無関心なのは悲しいです。日本をよくするたけ芸能人こそ発言するべきです。
=+=+=+=+= 感情的で下品な批判や悪口を見ると面倒って思う層はいるでしょうね。 規範となるべきお兄さんやお姉さん、おネエさんやおニイサンにおじさんおばさんたちがそんなのだと、ちょっとねってなる。
万人受けを狙っているのであれば、そういう表現が今の世の中でかっこいいかどうかは見えると思うけれども、その辺は、難しいところだと思うよ。
=+=+=+=+= 私見です。
長瀬の発言は賛否あるが私は支持します。今は一般人なんでジャニ時代の裏にはスポンサーなどがあり本来政治的発言したい芸能人は潜在的に一定数居ても干されるから出来ないのが実情でしょう。政治家よりスポンサーから干されたら事務所にとってはたまったものでないので。
いわゆる、名前を出している仕事をしている人は全員当てはまります。スポンサー収入でないとしてもこの人と仕事するのはマズいとオファーがなくなったり、周りが変わっていったり。
政治なら選挙に行けばいいだけなんで、有名人個人が業界なのか一般人なのか問わずインフルエンサー的な発信は控えてオフラインで雑談するくらいにした方が良いかもですね。
ひろゆきなどを上げると当然名前相当あるはずですが、私はこう思うのでと言える方なんでネガティヴになりません。特定のテーマ、宗教とかも単に支持否定するなら、知見に基づいてその理由を言える事が必須かと
=+=+=+=+= 若者が、政治的発言をする芸能人をダサイといわしめるのは、マスコミがあまりにも政治的発言をしないからではないでしょうか。野党が与党を批判するのは裏金問題から見られるように、犯罪にたいしての批判、抗議で当然の政治行動です。マスコミは、この当然の行為にたいして正確に報道をする義務があると思います。
=+=+=+=+= 芸能人がその影響力を武器にして、政治屋から金を貰って(主に与党を)批判しているかもしれない。と思うと素直に発言が信用できなくなる。 だからなのかもしれない。特定の宗教団体の信者系の芸能人は特にそういった発言をしている様には感じられないが、恐らくそう感じられることに注意を払っているのだろう。 芸能人は、スポンサーによっても政権寄り・反政権寄りなどあり、またそういった政治的発言をする事で自社商品に悪影響を及ぼす事を嫌うなどあるため、特定の政権に肩入れをしている場合は(その芸能人は)起用しない。場合もある。自分の活動範囲を狭める事にもなるだろう。
=+=+=+=+= 個人的には、芸能人であれ一般人であれ、政治的スタンスを明らかにして発言する人がもっと増えてもいいと考える。街場からの発信が増えることが、低迷する投票率の引き上げに、少なからず貢献すると期待するからだ。
私もその通りと考えます!
=+=+=+=+= 芸能人の政治的な発言は結構だが、自身の発言の影響力の強さを分かった上で、裏付ける知識があるか、またそれを大衆が受け止められるかどうかが大事だと思う。
長瀬さんの発言を逐一把握しているわけではないが、突然選挙期間中に「裏金」だのセンセーションな言葉だけを持って政治的な発言すれば「突然何を言い出すの?」ってなるのは当たり前。 で、批判されたら感情的な反論しかしない。自民党のいわゆる「裏金」問題について、ちゃんと理解できているのか疑問に思えてしまう。 政治資金の不記載なんて与野党問わず以前からあるし、秘書や経理担当者だけが処罰を受けるなんてことは今に始まったことじゃないが、長瀬さんがそういう歴史や事実を分かった上で発言しているとは、私は到底思えなかった。
=+=+=+=+= 若者は直感的に違和感を感じるんではないかな。誰かや何かを公開的に批判するのは、相応の根拠や客観性がないと、普通は怖くてできないモンだけど、それれが政治になると簡単にできるところが、乗っかってる感やニワカ感に繋がるんじゃないか。自由な発言と慎重な批判は両立できるし、それが大人と子供の違いだと思う。
=+=+=+=+= 長瀬さんの発言に賛否が寄せられること自体はいたしかたなく、まして選挙期間となればそれぞれの側にシンパシーをもつひとびとから賛成や反対、さらには揶揄的な言葉が飛び交ってしまうことはあるていどやむを得ないでしょう。これらもすべて言論の範疇で自由闊達でよいと思いますが、「週刊女性PRIME」の"こたつ記者"が、ネット上の言葉を引用することだけで長瀬さんを揶揄して叩くような卑怯な言論をするようなこと自体は極めて気持ち悪く不健全だと思います。特定のメディアがネット上の不特定のごく一部の言葉を借りることで取材もなにもなく、あたかも世間から叩かれているような印象を流布し、有名人が政治的発言をすることを畏怖させるようなこと自体が極めて問題だと思います。
=+=+=+=+= >SNSを観察していると、批判を嫌う若者層が好むのが「中立」「俯瞰」「冷静」「バランス感覚」といった言葉である。
この指摘は興味深かったです。 なるほど、こうして賢くなった国民が、結婚や出産を選択しなくなった結果が、今日の少子化問題なのでしょう。
人間社会には、時には熱狂や情熱が必要なのでしょう。 だからこそ、人間社会には“神”の名を借りた熱狂、「お祭り」があるのです。
若者たちが批判や将来を危惧しない「お祭り」騒ぎに、選挙を変革することも必要なのかもしれませんね。若者を熱狂させる政治指導者…次の参議院選挙までに登場するでしょうか?
=+=+=+=+= そもそも芸能人の発言ごときに左右されるのがおかしいのではないでしょうか? これは、日本だけではなくアメリカにてテイラー・スイフトの政治的発言が話題になるくらいですから、世界的な傾向なのかもしれません。 宗教や政治が生活に密着していることは、増税や給付金や年金などから明らかです。ダサいというより、知ったかぶった芸能人の個人的意見には興味がないという若者もいるということでしょう。
=+=+=+=+= 日本って政治の話をするのはタブーみたいな所がありますよね。30年以上社会人をしているが会社内で政治の聞いた記憶がない。よく言う【政治】【宗教】【野球】の話をしてはいけない話題としても上がってます。せっかく有名人が日本の悪習を切ってくれているのにダサいとか何なんだろうというのが率直な意見です。景気が悪く日本人が苦しんでいる時に、その当事者の若者がそんな発言をするのは馬鹿げてるとしか思えない。国にも長瀬さんにも文句を言いたいだけの我が儘なんだかひねくれているんだか、普通は良く言った!と感想が出るもんですよ。やはり有名人で発言力のある人のコメントは影響力がありますからね。
=+=+=+=+= 若者が…。どこまでを若者というのだろうか。標的にして、いろいろ言っている人は、人口の数%だと思う。それを増幅するマスコミには責任はないのだろうか?いろんな意見があっていいに決まっている。一人一人考えて行動する事が正しいと思う。
=+=+=+=+= 要は自分でなにもせず、リスクを取ろうとしない若い人が、政権擁護をしていると。
これは構造的には既得権益者たちを擁護して、結果、自分達に不利な政策が通りやすい環境を作っているのですが、この風潮は私の若い頃からもありました(当方ロスジェネ世代)。20年以上も前から続いている印象です。
何を選ぶかは個人の自由ですが、この記事の指摘が当たっていて、若い人がカッコつけで声高に主張しなければやっていかれないような、切実な事情のある人々を冷笑的に批判しているなら、個人的にはそういう態度の方がダサいと思います。
=+=+=+=+= 日本の場合、芸能人の政治的な発言に関してはちょっとややこしいというか手法や人格によって正解が違う。
長瀬智也の場合、キャラクターイメージ先行なので普段から政治に関心が無く、知的とは言い難い、品行方正では無いというイメージなので中途半端な皮肉では反感を買う。
長瀬智也の正解の条件は普段から政治に興味を示している事、皮肉ではなくストレートに堂々と正論を吐く事。
そして、仮にこの皮肉混じりの発信が真面目なイメージ持つ女性且つ可愛い系の芸能人だった場合には肯定が勝つ。 という様に日本では人を選び、条件が必要とされる複雑な民族性なので芸能人の政治的発言がタブー、難しいと言われる所以だと思う。
=+=+=+=+= この「ダサい」という言葉を使う人が果たして若者なのだろうか非常に疑問です。古のヤングと同じ死語の気がしますね。 芸能人もスポーツ選手も、現役の頃はタブーなのに、引退すると政治の世界に入ることこそがおかしい。 皆、国民なんだから、思想信条の自由があるわけで、むしろそういう人がメッセージを発するのは大切なことだと思う。
=+=+=+=+= 芸能人は聞きかじりの知識だけで不勉強なまま発言することが多い。面白がってその種の芸能人をキャスティングするテレビ局が悪いのだが、少なくとも多方面の意見を精査してから発言するくらいの慎重さが必要。意見を言うのは自由だと思っているかもしれないが、彼らは政治評論が本業ではないし、大きなメディアで発言できたりSNSで注目されるのは芸能人だからこそ、ということを忘れてしまっては困る。何もわからないまま、間違ったことや、特定の勢力に利用されていることすら知らずに発言しているケースが多すぎる。以前「種苗法改正」の際、多くの芸能人が意見を言ったり「いいね」をつけたりしたが、結果的に大間違いの意見ばかりだった。なにより、本業で売れなくなると中途半端に左っぽいこと言って注目されようとする手法は正直言って見苦しい。
=+=+=+=+= 芸能人が意見を言うのは大いに結構だと思う。 ただし今回の長瀬さんのは、いわゆる「裏金」を政党交付金から掠め取ったかのようにミスリードしてるのが良くない。もっともメディアのスタンスが全体的にそうなんで今更な話ではあるけど、ダサいとは感じる。愚かか邪かどちらかだものね。
インターネットと距離を置いてたジャニーさんは正しかったのでは…と思わせる出来事だったな
=+=+=+=+= 芸能人が「政治」的な発言をして物議を醸すのは今に始まったことではなく、 →物議を醸すようにしたのは誰? そんな風潮がなぜ誰によって形成されたのかを追求してほしいね。 例えば、影響力のある人(例えば有名芸能人)の与党批判は与党の力で潰したいと思うだろうね。 若者が単純に「批判」を嫌うのなら日本の教育がどこか間違っていたのかもね。
=+=+=+=+= 政治的発言に否定的な者は若者だけではありません。そういう人は選挙へは行かない、誰がやっても同じと言う。 振り返ればこの30年以上の殆んどが日本は自民党政権でした。その間様々な総理が生まれて政治を変える的発言をしては変わらず、国民の負担率は段々上げられ続けました。尚、金と政治のイシューも取り上げられ続けてきたのですから、政治という言葉自体に否定的となりダサいという言葉で纏める様になったのかも知れません。 それはある意味無理もありませんが、そういう諦観が同時に日本の今を作っていることも事実でしょう。
熊が街に、自分の家の前に現れて動揺しない人はいないでしょう。警察は見守るだけ、猟銃会の人も逮捕を恐れて協力しないと言われたら貴方が立ち向かわなければならない。 そんな熊よりも社会的権力と影響を持つ政治家を熊の様に放置するのは果たしてダサいことなのか、そう言う人はよく考えた方がいいと思います。
=+=+=+=+= 芸能人は、選挙のときだけ、しかも薄っぺらい発信をするので、「注目を集めたいだけ」と見られるのでは? 歌の下手なタレントが歌手デビューしたり、演技力ゼロの芸人がお芝居に挑戦したときの反応と似ていると思いますw ただ、良い歌や演技の時に批判が少ないのと同じで、政治的発言でも「きちんと勉強をしてるな」という場合は、むしろ尊敬を集めるでしょう!
=+=+=+=+= 芸能人に限らず政治に関する話はもっとあってもいい ただ、この件は内容というかピントがズレてるから ダサいとか的外れと言われてしまってるのでは
裏金とか書くんじゃなくて 自分の収入で修理費をだすから 収入を上げてくれとかなら共感はあったと思う あれを皮肉と捕らえるのはちょっと無理がある気がするし 悪いけど好感は持てないです
=+=+=+=+= 長瀬氏はワイルドだけど多趣味だし聡明な印象だったので、裏金でパンク直せはちょっと残念だった。 裏金の出所はパーティー券収入なんだから、どう転んでも国民に使われる金ではないことが解っている人には、???だったと思う。 著名人であろうと、政治的発言はしてもいいし的外れなら批判されるべきで、そこは他と同じに扱うべきだと思う。
=+=+=+=+= 芸能人の政治的発言に ダサいとか何とか言ってるけど投票率が50%を下回ってますよ、街灯インタビューで投票いきますって言ってる人でほんとに投票行った人 どれぐらいいます?芸能人とか著名人が政治的発言して投票なの行こうと少しでも思えば良いと思うよ
=+=+=+=+= 長瀬氏を褒め称える記事も見れば、この記事の様にネガティブに書き叩く記事と両方見かける。
昨今のSNSの声を記事にするやり方は、メディアのイデオロギーや、記者の主張に合わせて幾らでも内容を書き換える事が出来る為、卑劣かつ危険な手法だと感じている。
SNSの声と称し、好意的な投稿一万件にたいして、批判的な投稿が1件だとしてもネガティブな内容にフォーカスすれば、ネガティブなイメージを作り出す事が容易であり、印象操作にはもってこいな手法だ
AIを使い、SNSの声記事は割合の可視化を義務付けて欲しい。
=+=+=+=+= 週刊女性は過去にジャニーズから出禁を喰らって以来ジャニーズ攻撃を欠かせませんが、性加害問題発覚以前に退所しているとは言え役者として大きな評価を得ている長瀬もこのタイミングは格好のディスり対象だったのでしょう。PV稼ぎの材料となれば何でも利用すWEBメディアの悪質さを感じるのと同時にこんな記事に踊らされるネット民も如何なものかと思いますよ。
=+=+=+=+= 若い世代の参政意識の欠如が問題でしょう。18〜40代くらいなのかな?高齢世代よりもの他の世代の将来を政治が決めているのに、高齢世代に決めてもらっている。一度決まってしまえば中々変えることは出来ない。芸能人のコメンテーターってイマイチかと思ってたけど、どんどん自分の意見を発言してもらってもいいのかも。池上さんスタイルの番組でも芸能人の発言をしてもらうようにしてもいいのかも。テレビ局がそれを許していかないといけないけどね。
=+=+=+=+= 別に自分の考えを語ることは悪い事ではない。むしろ日本人は触れな過ぎる。政治に目を向けさせたくないのか、政治にふれると叩いてくる連中がいる。若者にも考えるキッカケになるし、もっと発言していくべき。長瀬頑張れ!!
=+=+=+=+= 別に芸能人がどこの党を支援しようが、批判しようが構いませんが、少なくとも政策の中身や、問題の本質を正しく理解してから発信してもらいたい 長瀬智也さんの件はいわゆる「裏金問題」を正しく認知していないために批判している人が少なくないはず また、「#自民党」と狙い撃ちしたのも問題です 事実として立憲の野田さんや元代表の泉さんにも数千万円の使途不明金があり、国対委員長だった安住さんも昨年4月に終始報告書への不記載があったことが報じられました
自分が「こんなのおかしいよ」と思ったことくらい、少し調べてほしい
=+=+=+=+= ダサいの語源は諸説有ります。 関西弁の「鈍臭い」が転じたという説。 田舎をだしゃと読んでだしゃいからダサいに転じたという説。 他、諸説ありますが何れも1980年代の暴走族の隠語(スラング)が当時の中・高生の間で一般的に使われる様になって定着した言葉の様です。アンパンとかタイマンとか焼きを入れる・根性焼き・カツアゲ・メンチを切る・眼付けとかもそうですね。 個人的には「だって埼玉だから」の略って説が好きです。
=+=+=+=+= 若い人は、というが比較的上の世代も似たような傾向はあると思います。 でも世の中に本当に政治的に中立なんてあり得ない。そんなお花畑さんは結果として搾取されたり、利用されるだけなのを考えて欲しい。
=+=+=+=+= 芸能人だろうと誰であろうと、政治家でもない人間が政治のことばかり考えてんのは健全じゃないと思うことはたまにある。自身の仕事やバイト、学問、スポーツや趣味、恋愛だとか今自分の目の前に課されたことにとことん集中するべきだと。
=+=+=+=+= 個人的には芸能人が政治的な発言をするのは反対ですね。 例えば長瀬さんのファンが居たとして、その人は彼の歌や演技が好きなだけだけど、彼の政治的な発言も盲目的に影響を受けてしまう可能性があるのではないかと。 長瀬さんが政治について良く調べて検討した上で発言したのか?特に知見もなく何となく話したのか?確認することも無く多くのファンが盲信するわけです。 それって危なくないでしょうか?無責任ではないでしょうか?ある意味卑怯でもあると思います。 まるで免許のない操縦士が大量の乗客を載せたジャンボ機を操縦するようなものです。 発言するなら知見を得るために学識経験を積んでもらいたい。それができないなら著名な芸名ではなく、一般人として無名で発言するべきだと思います。
=+=+=+=+= 芸能人の政治的発言は、有権者が政治に興味を持つきっかけとなるので良いと思う反面とても危険でもあると思う。 その方のファンが政党や政治など全く知らなくても、あの人が支持しているから。という理由で一票入れに行く可能性が極めて高い。 宗教団体の政党もあれば、スピリチュアル狂や極度なオーガニック信仰の政党もある。減税減税言って、さも国民の生活を第一と訴える政党でも中身は日本を根本から壊す政党だってある。 長瀬さんは支持する政党のような話はしていないし、私も裏金は訂正だけして終わりでふざけんな。とは思うが、急に裏金問題にだけに焦点をあて有名人が投稿するのはどうかと思う。ダサい。とは思わんけど。
=+=+=+=+= 芸能人や芸能事務所など、ある一定のファンなどを持ってるところは、その人達の意見で扇動できる部分もあるので、思想はあまり公の場で言うのはやめた方がいいと思います。日本人って批判する側がいる一方、この手の方たちが発言した事を調べもせず一方的に信じる人もいます。だから長瀬くんの発言がダサいとは言わないけど、影響力のある方の発言は気をつけて欲しいと思う。
=+=+=+=+= こういうのって、結局のところ発言の幼稚さが問題なんだよ。
本来、政治的発言となれば政策面でどうこう話をすべきところなのが、今回のは感情論で何ら解決の一助にすらならず、ましてや皮肉としても目に余る下手糞な内容であったので当然。
同じ歌手でもTMRの西川さんが個別の政治家をあげて支持の意思を示していたが、こちらは政治的発言としては特に非難を受けてはいない。
=+=+=+=+= アメリカでは芸能人が誰々を支持とはっきり言えるのに、家族、友達等でも政治の話してるのに、日本で、これだけで叩かれるのは残念。投票率だって低すぎ。これで文句ばかり言っている人って、どうなの?なんか、今回の選挙で躍進した政党に、日本を良くしてとか言ったって、有権者の意識が変わらないとダメなのでは?
=+=+=+=+= アメリカ大統領選を見ていて日本はそちらに行ってはいけないんじゃないかと強く思います。 今回の衆院選も相手候補を下げるのでは無く自分がどう日本の役に立つのかをアピールして欲しかった。 だからいつまでたっても投票率上がらないのかなとさえ思ってしまいますね。
=+=+=+=+= 長瀬君の発言はダサいと言うより事の内容を全く理解していないものだった。 別に老若男女に問わず政治に感心が高い人はいるから的外れなコメントは修正をして欲しいものです。 特に芸能人と一般人、そして政治家の金銭感覚はかなり違うためお金の話は慎重に発言すべきですね。
=+=+=+=+= 芸能人が政治的発言するのは良いが支持者をしっかり掴んでいる大物以外は 公けに発言しない方が良いと思う。人気商売は不特定多数からファンを集めなければ商売にならないから色付けると不利になる。
=+=+=+=+= そうやって若い人が政治から目を背け続けた結果、いまの老高若低な政治志向に繋がってるんだよな。 自分で自分の首を知らず知らず絞めてる。 感心持ってそれぞれの立場で自由に発信するほうがいい。
=+=+=+=+= 別に良いのではないでしょうか。 長瀬智也さんだって日本国民で有権者です。思想・信条の自由、言論の自由があります。 芸能人で名前が知られているだけで、政治的発言を批判されるのはおかしいでしょう。名前を伏せてヤフコメに書き込んでいたら、同じ文面でもスルーされるか、ただの大喜利大会になっていたかもしれないのに。 アメリカでは芸能人だろうと堂々と政権批判します。日本だって同じで良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 政治に関心を持つことは別に悪いことではないでしょう。芸能人は発信力があるから言葉を選ばなければならないかもしれませんが、世の中の仕組みに歪みがあるなら堂々と発言をして構わないと思います。空気読めよとばかりに”ダサい”とか言って発言を封じる気風は良くないと思います。
=+=+=+=+= 芸能人や芸人が薄っぺらい知識で政治のこと賢げに意見開陳するなよの風潮は日本にはあるね。ゼレンスキー大統領の事最初は芸人出身だからと馬鹿にしてたろ。日本じゃ今も芸能人出身の政治家には非難が寄せられる。自ら墓穴掘る者、芸能界出身ゆえにの者。仕方ないね。日本社会の風土。
=+=+=+=+= よくわかんないんだけど、いわゆる偏差値50以下の人層は政治をダサいものだと思っていて、基本的に偏差値50以下の層を主要な市場としている一般的な芸能人は、政治的発言と相性がものすごく悪いということなのじゃないかと思ってるけど、違うのかね?
偏差値50以上を対象にしている芸能人は、偏差値50以下の人とは住んでる世界が違うことがすぐに理解されるのでそこまでダサいと言われない
が、偏差値60以上を対象としているような芸能人は、言ってる内容が全く理解できないので反発するか、よくわからないからそのまま言ってることを鵜呑みにするか
そういう感じなじゃないかと勝手に思ってるんだけど
=+=+=+=+= 最近の若者が政治を語らないのが不思議でしょうがない。 これから先の人生を考えたら高齢者よりも若者のほうが長いのだから、自分の生活に直結する政治に無関心なのはあり得ないはず。
これだけ先行き不安定な時代なのに、仕事とか生活、お金のこととか心配じゃないのだろうか?
=+=+=+=+= いや、むしろ政治を語らない人が多過ぎることの方が重症。
今回、投票率が史上3番目に低かったにも関わらず、自公過半数割れに追い落として変化をもたらしたことを考えると、よく聞かれる「どうせ投票に行っても何も変わらない」という声は、単なる自身の怠惰に対する言い訳でしかないように感じる。
=+=+=+=+= 長瀬氏の主張はアカデミックな批評・批判ではなく、素人意見です。 どのジャンルにでも言えることですが「ニワカ」な発言は軽蔑され、 それが特にタレントや有名人の場合には影響力が大きい故に反響が大きい。
よって政治的な発言をすべきではない、のではなく、発言に責任をもてるだけの教養を持ちましょう、と言うことかもしれません。
=+=+=+=+= 政治的発言というか、身近に起こる不満を与党批判つまり他人のせいにして溜飲を少し下げてるだけだからダサいと言われる。野党の国会答弁も無責任に言いたい事を言ってるだけ。芸能人の発言が批判されるのは、その無責任さを見透かされているから。政権批判がクールと言われた時代は、少なくとも覚悟、責任を持って活動していたからそう思われたんです。
=+=+=+=+= 長瀬の投稿を批判した連中は本当に若者なのか? 根拠はあるのか。 インスタに批判コメントを書く殆どの奴らは捨てアカウントで、その判別は付かないだろ。 そもそも、どっからどこまでが若者なのか。 ネット上でのノイジーマイノリティのコメントを切り取ってその世代の総意のようにし、さらに話を飛躍させている。
=+=+=+=+= 若い人達は、政治の事どう思ってるんだろう? 政治家達が批判しあって『怖い』とかじゃなくて、なぜ批判しあっているのか、その中身を今の政策に対してどう思ってるの?中にはシッカリと意見持ってる若者もいるんだろうけど。
=+=+=+=+= 芸能人が政治に興味を持ったり意見を表明するのも良い事だと思います。
今回の長瀬さんのインスタはシンプルに面白くも無いしセンスも無いからダサいって言われてるだけなんじゃないかな。
芸能人って一般的な社会人とは違うルートを歩いて違う価値観で生きて来てるから、社会や政治に対してどんな見方をしてるのかは気になるけど。。
薄っぺらいコメントが多いのは確かだよね。
=+=+=+=+= きちんとした政治的立場の表明であれば結構なのでしょう。 コメディアン並みに、からかったりするだけなら、政治的発言というには寒い。 ギャグに切れがないので、ダサいと言われたりする。
芸能人は、芸能活動との線引きが難しいので(線引きしないと宣言する手法も有りだが)、その辺はご苦労さんですが、当然、自由に政治に関してコメントする権利はあるでしょう。
≪「批判を嫌う若者」の存在が無視できない現代において、そもそも野党は不利な状況だ。 :そうなの
≪批判自体が嫌われやすい社会の中では、政権交代を目指すというよりは、「なんとなくスマートに見えるから」国民民主党を選んだ人もいる :ほんとに若者さんはそんなこと思っているんですかね。 なにせ、ほとんど棄権だろうし。中には、なんとなく、投票した人もいるのでしょうか。
=+=+=+=+= 芸能人の政治的発言を若者が「ダサい」と言うよりも、長瀬智也の投稿にセンスのカケラも感じないだけの話だと思う。
あとキョンキョンにせよ、ウーマンの村本にせよ、記事には出ていないがラサール石井にせよ、落ち目の芸能人が政治批判を利用して最後の悪あがきをしているように、どうしても見えてしまう。
そもそも芸能界で生きていける人なんてそれなりに偏屈な性格の持ち主だろうから、本質がで出るんだろうね。若者の感覚とは関係ないと思うよ。現に中年の自分でも違和感あるし。
=+=+=+=+= 元芸能人ではないか?違ったかな? ま、いいけど日本人が日本の政治について語ることは良い。 揶揄でも批判でも真っ向から受け止めるべきだし、ダサいと思う前に自分の生活、将来を考えれば現状の政治では立ち行かなくなるのは明白。 そこに希望も何も見出だせないから人が離れてゆく。 自民党にとっては、これからの投票権をもった若者たちが政治に無関心のほうがやりやすいだろうが、日本はより貧しくなり政治家やそれを牛耳る経済人が富み、国民は誇りも自立心も無くなり、いずれはどこかの大国に飲み込まれて消えて無くなっていくでしょう。 そうさせないためにも有権者が小さなことでもしっかりと見据えて、自分の判断で政治に参加していくのが大切だと思います。
=+=+=+=+= 若者の批判や肯定的な意見も、どのくらいの割合かは実際に不明。 批判的な意見を拾い上げて記事にするということは、週刊女性PRIMや日刊スポーツは、自民党寄りということ。ダサい奴に仕上げたい人達がいるということ。 媒体を読む時に、書いた側の意図を考えないと、簡単に情報操作をされてしまう時代
=+=+=+=+= ただ愚かな若者としか言いようがない。ハリウッドなどでも、政治的立場を表明するのは普通だ。意識が低いために、政治的判断ができないのに、他人の足を引っ張ることはない。裏金、旧統一教会系の議員たちが、一番望むのは、税金だけ納めて、投票に行かない有権者だ。自分たちの利権集団だけで、勝手に税金を使えたら、こんないいことはない。今回の総選挙でも、一票投じても何も変わらないというような意見がでたが、昔から与党は政治に無関心な有権者が好みで、有権者が政治的に無関心になるようイメージ操作している。
=+=+=+=+= こうしたゴタゴタを引き起こすのが政治ネタです。 SNSやリアルな人間関係を破壊したくないなら、政治と宗教の話題はしないのが基本常識。
考え方が全く違うと、そこから対立関係となりやすいからだ。これはXの著名人でもよく見られる光景。昨日まで仲良かったのが1つの意見の対立で論争になり、ケンカ別れしてるのが山ほどいる。
選挙権を18歳に引き下げたとき、反対した理由の1つがこれ。 「若者は政治に関心もて、選挙へ行け」と世論か口をそろえる。しかし実際に関心を本気でもったら争いになる。友達どうしケンカになる。かつての学園紛争を良いと思うのか?良いことばかりではない。一般学生に迷惑行為や暴動が祭典化したのだ。
著名人や教授もケンカの真ん中にいる。大人のいざこざ、芸能人も触れたくない話題、これを18歳の社会経験すらない高校生に求め、強要するのはいかがなものか?
しかし若者は冷静に見ていた。
=+=+=+=+= 野党が批判ばかり、とか政治批判はださい、と言う風潮は疑問を感じます。 そもそも批判を続けてる原因は自民党などが モリカケ問題や桜を見る会、統一教会、裏金など様々な怪しい疑惑について、批判を浴びてもどうせ国民はすぐに忘れる、とタカをくくって 真面目に説明責任を果たさないから。
逃げてしらを切っているような政党に対し、 若者理論のようにダサいから、カッコ悪いから、批判ばかりと思われたくないから、と みんな黙ってしまったら、ますます与党の好き勝手な一部の人にだけ有利な世の中になります。
批判を受け続けないよう、皆に理解出来る形で指摘に対応しようとしない自民党に一番の原因がある。そこを考えず上辺のダサさで軽く批判するような風潮は底が浅く 不気味だと感じます。
=+=+=+=+= 確かに政権批判の発言ばかりが、政治的発言として取り上げられる。右派的で政権よりの発言者は標的にならない。 若者の批判されることが嫌いという風潮への見解は興味深い。でもそう言う人は年配にも多い。私見ですがわかっていない人や考えない人が、意見を言う人を厄介だとしてしまう思考停止状態が多いと思う。考えたくなくなるくらい政治家の独断専攻が多く、諦めないと腹が立って仕方がなくなるから。どうしようもないと言う絶望感を味わうのがイヤなんだと思う。
=+=+=+=+= 日本国民は日本に住んでいる事が超絶ラッキーと言う事実に気が付いていないだけです。日本以外の国は基本的に自分の人生は自分の責任で成り立ちます。日本は政府や誰かのせいにすれば簡単に生きていける人生です。そんな日本に住んでいるのに、税金を払いたくないと責任すら持たないのは本当にあり得ないと思う。そう言う人は日本から出たら1週間で戻りたくなるよ。
=+=+=+=+= 若い連中は批判や闘うことが嫌なのかね?波風立てたくなく過ごしたいのか?だからか、プロ野球の乱闘もなくなった。やれ傷害事件だ!とか騒ぐバカが増えている。和気あいあいなあなあがいいのかね?人生の中で必ず闘わなきゃいけない場面って絶対にあると思うがね。
=+=+=+=+= 政治について発言する人をダサいという印象にしているのは若者ではないです。しっかりした若者は想像以上にたくさんいますが、数が少ないから見えにくいだけです。
わざとそういう風に見せているように感じます。筆者の方がいう通り、自信をもって表明していっていいと思います。
=+=+=+=+= 芸能人にも政治的な発言をする権利はある しかしながら、その内容があまりにもお粗末で、間違った認識のものも見受けられます 芸能人として影響力が大きいだけに、「違いますよ」と指摘しても、取り巻きが騒いで指摘が届かない 結局 あぁ、あっち行っちゃったまま、帰ってこないのか という人は多い キョンキョン むかしは好きだったのに残念です
=+=+=+=+= 政治を無駄にタブーしすぎ。 権力者の思う壺。 国民の代表なんだからもっと気軽に意見や議論を交わす風潮を作るべき。 そして国民も政治家も間違っても良い。 国民は投票先を間違えたと思ったら次回選挙では違う党や候補者に投票すれば良い。 議員は余計なプライドは持たず間違ったら誤って正しい方向でやり直す。
=+=+=+=+= 個人的にダサいと思うのは批判しかしないことと芸能人に求めてる事じゃないからかな 批判しかしないの方は〇〇してもっと良くしよう!みたいなポジティブな方向ならいいんだけど、政治の話ってほぼ否定だけで終わる凄く攻撃的なものになる じゃあお前はどうすりゃいいと思うの?って部分の具体的な話は彼ら出来ないから態度の割に口だけかよ…ってガッカリさせられる 芸能人に求めてる事じゃないって方はスポーツ選手とかにも言えるけど面白いこと、かっこいいことをしてるキャラクター的な見方をしてるんだよね だから本業をしてる姿に惹かれてるんであってその人の行動全肯定の信者ではない それ以外の事を、しかもその辺のネット弁慶と同レベルの行動してるから解釈違いで萎える
=+=+=+=+= ダラダラ長い記事で途中で読むのをやめた。 若い世代は将来に不安はあっても現状に不満はない。 裏金と言われても、それが若い世代にどんな影響をするのか分からない。必死に野党とメディアが騒いでる感じ。選挙で選ばれたから政権与党なのに不思議な構図。 税金を無駄にしてほしくはない。ばら撒きは増税だからやめるべき。 今回は自民党が何をしたいのか強いメッセージを発信出来なくて、一方で、メディアが政権交代を後押ししたのに立民が勝ちきれなくて、国民民主の独り勝ちの印象。
=+=+=+=+= 誰かがやってくれるというフリーライダーより自分で権利を掴むほうが凄いと思うけどな。
政治的発言の個々の賛否はそれぞれ是々非々だけど、発言すること自体はいいんやないのかな?と思うで。 でないと結局組織票をもつところの思惑のママになるよ。
=+=+=+=+= 生きて行くのは辛いことが多い時代。息をするにはエネルギーが必要。エネルギー補給には何かを食べなくてはならない。 私たちはみな政治によって左右される経済の中で生きている。 納税者である個人が政治に意見することは、健全な社会でありダサくなんか無い、むしろカッコいい。
|
![]() |