( 229858 )  2024/11/04 01:19:37  
00

大阪から名古屋までの移動は“のぞみ号一択”じゃない!? 新幹線よりも「快適に」「格安に」移動する選択肢とは

VAGUE 11/3(日) 21:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1335b28ac6dd4dfa4bd95d0fcdb95f6c5333d271

 

( 229859 )  2024/11/04 01:19:37  
00

大阪と名古屋を移動する際、東海道新幹線が一般的な選択肢だが、近鉄特急や高速バスも根強い支持を受けている。

近鉄特急は快適で所要時間は約2時間で、運賃も新幹線より格安だ。

加えて、高速バスも価格が安く、所要時間は3時間前後だがストレスなく移動できる。

新幹線以外にも移動手段があり、利用者が増えている。

(要約)

( 229861 )  2024/11/04 01:19:37  
00

 東京など他地域に住んでいる人にとって、「大阪-名古屋間の移動」は「東海道新幹線一択では?」と考えるのがふつうでしょう。 

 

【画像】「えぇぇぇぇ!」これが大阪‐名古屋を「もっと快適に”移動する方法です! 画像で見る(33枚) 

 

 新幹線「のぞみ号」を使えば、新大阪駅から名古屋駅までの所要時間はわずか49分。 

 

 並行するJR東海道本線には「新大阪駅から京都駅までは新幹線より10分遅いだけ」という、すぐれたコスパの「新快速」が走っていますが、京都駅から米原駅、乗り換えて米原駅から岐阜駅までは停車駅が増えることもあり、所要時間は3時間弱。新幹線の代替ルートと考えるには、ちょっと厳しいものがあります。 

 

 ところがその新幹線をあえて使わない、別のルートも根強い支持を集めています。 

 

 それは「近鉄特急」と「高速バス」です。 

 

近鉄特急「ひのとり」のプレミアムシート。新幹線のグリーン車よりも圧倒的に快適に移動することが可能だ 

 

 東海道新幹線が停車する新大阪駅は、大阪市内の北の端にあるため、新幹線を利用するには、市内の繁華街からJRや地下鉄での移動と乗り換えが必要です。 

 

 大阪市内のいわゆるキタ、大阪駅や梅田駅からはJR東海道本線で4分、大阪メトロ御堂筋線で6分ですが、もうひとつの繁華街であるミナミにあるなんば駅からは、御堂筋線で15分かかります。 

 

 乗り換え時間を含めると、新大阪駅で新幹線に乗るまでに、キタからは15分程度、ミナミからは25分程度かかると見ていいでしょう。 

 

 また新大阪駅から名古屋駅までのぞみ号を利用する場合、運賃は3410円ですが、特急料金が自由席で2530円、指定席なら3060円かかり、トータルで5940円から6470円になります。 

 

 じつはこうした「移動と乗り換えの手間」「費用」という新幹線の弱点をカバーできるのが。近鉄特急と高速バスなのです。 

 

 日本最大の私鉄である近鉄(近畿日本鉄道)は、大阪府、京都府、奈良県、三重県、愛知県に約500kmの路線網を有しています。 

 

 そして同社はこの路線網で、各地を結ぶ特急列車も走らせています。 

 

 そのうちのひとつ、大阪難波駅と近鉄名古屋駅を結ぶ全席指定の特急「ひのとり」および「アーバンライナー」が、じつは新幹線に代わる有力な移動手段なのです。 

 

 ひのとり、アーバンライナーは、大阪難波駅を出発すると、まず奈良線で東に進み、上本町駅からは大阪線に入って南東に進路を変えます。その後、奈良盆地を西から東に横切ると、そのまま布引山地を新青山トンネルで貫き、伊勢中川駅手前の短絡線を経由して名古屋線に入ります。その後は伊勢湾岸に沿って進み、南から名古屋市に入り、近鉄名古屋駅へと至ります。 

 

 所要時間はひのとりで2時間6分、アーバンライナーで2時間19分です。 

 

 

 これら近鉄特急の所要時間は、東海道新幹線のぞみ号の新大阪駅-名古屋駅間49分に比べ1時間以上多くなることから、太刀打ちできないのでは?と思う人がいるかもしれません。 

 

近鉄特急「ひのとり」。「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとしている 

 

 しかし先に挙げたように、ミナミからは新大阪駅までの移動と乗り換えに25分程度かかるため、のぞみ号利用での実質的な所要時間は1時間15分程度となり、すぐ最寄りの大阪難波駅を始発とする近鉄特急との差はぐんと縮まります。 

 

 さらに運賃と特急料金の合計は、ひのとりで4990円から、アーバンライナーで4790円からと、のぞみ号よりも格安です。 

 

 そしてポイントとなるのが、移動の快適さです。 

 

「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとしたひのとりは、レギュラーシートでもシートピッチ116cmのゆとりが特徴です。 

 

 またレギュラーシートに700円プラスして「プレミアムシート」を選べば、横3列シートの見晴らしのいいハイデッカーで、移動の時間そのものをいっそう楽しむことができます。 

 

 アーバンライナーも、プラス530円の「デラックス」は横3列の一人がけで、横5人がけの新幹線とは次元の異なる快適性を提供します。 

 

 このあたりは「新幹線よりも時間がかかること」を逆手にとった、旅のスタイルの提案であり、それが多くの利用者の支持を集めているのです。 

 

 そしてこれらの指定席券は、発車の直前まで指定席券がオンライン購入可能というのも、利便性にひと役買っています。 

 

大阪‐東京間を格安で移動するなら高速バスという手段もある。時期や時間にもよるが、2000円以下で移動することもできる 

 

※ ※ ※ 

  

 もう一方の新幹線のライバル、高速バスは、なんといっても「価格の安さ」が魅力です。 

 

 大阪駅(梅田)-名古屋駅間には、西日本JRバス、JR東海バス、名阪近鉄バス、WILLER EXPRESSなどが高速バスをひんぱんに運行しています。運賃はバス会社、購入時期によって異なりますが、2000円を大きく下回る水準で利用することも可能です。 

 

 所要時間は直行便でも3時間前後で、JR東海道本線の利用と肩を並べますが、高速バスはひんぱんに停車するストレスもなく、また乗り換えの手間もありません。このくらいの時間であれば、車内でひと眠りしているうちに到着するという感覚ではないでしょうか。 

 

 さらに変わり種として大阪駅(梅田)を22時30分に出発し、名古屋駅に5時44分に到着する夜行バス「青春大阪ドリーム名古屋」も設定されています。 

 

 途中、千里ニュータウン、京都駅、岐阜駅などを経由しますが、そのままではあまりにも早い時間に到着してしまうことから、途中のSAで長時間停車して時間調整を行います。 

 

 運賃水準は日中の高速バスよりも高めですが、早朝から1日をフルに使えること、夜間を移動にあてることで「1泊分」の宿泊費を節約できることから、満席になることも多くなっています。 

 

 このように大阪-名古屋間は、新幹線以外にも、ラグジュアリー向け、エコノミー向けの選択肢が用意されています。ふだん新幹線で移動している人も、ほかの移動手段に目を向けてみてはいかがでしょうか。 

 

植村祐介 

 

 

( 229860 )  2024/11/04 01:19:37  
00

「ひのとり」や運行されている他の近鉄特急に関する記事の中で、乗り心地や座席の快適さが高く評価される声が多く見られます。

特に、「ひのとり」のプレミアムシートに関するコメントでは、座席の広さやリクライニング機能、静かさなどが好評であり、新幹線より快適と感じる人も多いようです。

一方、新幹線やバスと比較して、近鉄特急の利便性やコストパフォーマンスが挙げられる意見も見られます。

また、関西圏や中部圏の交通手段に関する個々の体験談や比較も含まれており、地域によって利用しやすい手段やそのメリットが異なることが述べられています。

全体的には、各人の利用シーンや好みに応じて、適切な移動手段を選択する際の参考になるコメントが多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 229862 )  2024/11/04 01:19:37  
00

=+=+=+=+= 

ひのとりに一度乗ってみたい。 

 

以前、名古屋に出張して関西に帰る際に近鉄特急利用でゆっくり帰ったけど、その時はまだ『ひのとり』が運行されていなくてビスタカーで帰った。 

 

でも近鉄特急の凄いところってビスタカー含めてどの特急も乗り心地が素晴らしいんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋へライブに行く時、行きはひのとり、帰りは新幹線に乗ったことがあります。 

 

新幹線は安定した乗り心地だし、何より所要時間が短くすむのが魅力なんですが、ひのとりのプレミアムシートのラグジュアリーさときたら!  

 

座席はゆったり、隣に人もいないし、スマホの充電はもちろん後ろを気にせず席を倒すこともできて快適でした。 

 

以前乗った知人にぜひ先頭車両へ!と言われていましたが売り切れで乗れず…次回は乗りたいです。 

 

ちなみにレギュラーシートも充分よかったんですが、やはり席があるなら次もプレミアムがいいなぁ。 

名古屋へ行く方はぜひ一度試してほしいです。 

 

記事を見てバスもちょっと興味が出てきました。 

 

=+=+=+=+= 

ひのとりのプレミアムシートはほんと乗ってて満足度高い。大阪名古屋の移動をするときはまずチケット取れないか確認しますね。 

ひのとりに乗客が流れる分、アーバンライナーが空くことがあるので、アーバンライナーの普通車を予約して前後左右に他の人が居なかったのも快適だった。時間はたいして変わらないし。 

ミナミじゃなくてキタなら、こだまの早得割引で行くって手段もあるかな。この区間は遠すぎず近すぎずの距離で、移動する人も多いので移動手段がたくさん選択肢あっていいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

最近ひのとりのプレミアムシート初めて利用しました。とにかく席が広い。シートも大きい。シートをMAX倒しても後部座席の方にも全然影響なし。窓が大きいので景色も楽しめ、ゆったり快適な移動でした。機会があれば乗って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

大阪―名古屋間の近鉄特急を利用する際には、 

乗車券は株主優待券を持っていくのをお勧めします。 

というのも、通常の運賃はこの区間であれば3000円近くかかってしまいますが、近鉄の株主優待券は金券ショップに行くと大抵2000円台で購入できるので、運賃を抑える事が可能です。 

また、近鉄特急のチケットレスは、乗車時に貯まったポイントを特急料金代に充てる事が可能なので、貯めれば貯まる程長距離にも対応できるようになります。 

(但しポイントには貯めてから1年の期限があるので要注意) 

 

=+=+=+=+= 

名古屋で働いていた際に長期休暇の帰省はアーバンライナーで帰ってましたけど、自分には他人と狭い座席での2時間強が長くて… 

また、クーラーが寒かった記憶があります 

途中からは時間と快適さを金で買う!という気持ちで新幹線で帰ってました 

今はひのとりがあるから良いですね、一度乗ってみたいです 

 

=+=+=+=+= 

近鉄名古屋から大阪難波まで近畿日本鉄道、大阪難波から同一ホーム乗り換えでドーム前(京セラドーム大阪)と甲子園(阪神甲子園球場)へ阪神電鉄で、便利になりましたよ。 

本当は神戸三宮まで近鉄特急が乗り入れてくれると嬉しいのだがね。 

ひのとりのプレミアムシートは新幹線のグリーン車以上の快適性があるので、2時間の移動も楽です。 

 

=+=+=+=+= 

ひのとり、アーバンライナーは、大阪難波駅を出発すると、まず奈良線で東に進み、上本町駅からは大阪線に入って南東に進路を変えます。 

 

奈良線は大阪難波から奈良行きの電車が出ているから、難波から上本町までも奈良線と思いがちですが、厳密にいえば難波から大阪上本町までは難波線、大阪上本町から鶴橋までは奈良線の線路を使います。その後、鶴橋を出発してすぐにポイント通過で大阪線の線路に入ります。 

 

=+=+=+=+= 

旅先での移動に色々な特急に乗るのを楽しみにしています。 

特急に合わせて行程を組んだり。 

中でも近鉄は素晴らしいと思う。 

 

関東住まいなので大阪〜名古屋の移動はなかなかなく、ひのとりに乗る機会はなかったけど、奈良線があるのを知り奈良旅行の際に鶴橋まで乗って食事をしてこようと思ってます。 

 

チケットレスは本当に便利。 

直前でもとれるから、予定外に時間がかかってハラハラすることも無くなりました。 

 

=+=+=+=+= 

この記事に示された選択肢は、大阪の梅田・難波⇔名古屋駅の移動手段に限るものですね。 

名古屋駅からちょっと西寄り(岐阜県美濃地方西部や愛知県弥富市あたり)へ戻る場合は滋賀県の米原駅経由が便利になったり近鉄特急一択にもなります。 

逆の岐阜県美濃地方西部や愛知県弥富市あたりから大阪へ行く場合は、名古屋駅を経由せず、桑名駅・垂井駅・米原駅の駅前駐車場利用でのパーク&ライドも十分にあり得ます。 

 

 

=+=+=+=+= 

8月の台風で新幹線が運転見合わせになり 

次の日も昼前から大阪〜名古屋のこだま号自由席のみの運転だったので 

ひのとりを予約して乗車したのですが、 

運転途中に沿線で人身事故があり、ひのとり自体の運転が見合わせとなって 

途中の名張駅でひのとりから降ろされたことがあります。 

暑い中、名張駅のホームで次のアーバンライナー待っている事を思い出した、、 

 

=+=+=+=+= 

昨年名古屋なんば間にて、ひのとりに乗りました。 

座り心地はもちろんながら、車内の音まで静かで快適でした。 

展望も楽しめ、旅に使うならまたぜひ乗りたい車両でした。 

欠点はあまりの心地良さに眠くなってしまう事でしょうか! 

ひのとり普通車両も新幹線グリーン車並かそれ以上なのですが、プレミアムシートは予約さえ取れれば料金払っても損しないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先日ひのとり名古屋から難波まで乗りました。行きはプレミアム帰りはレギュラー。 

 

プレミアムシートの座席や車両設備の豪華さ便利さは秀逸!ただ外国人観光客が多く、座席を間違えていたりワイワイガヤガヤと落ち着きのない様子が気になり心からは寛げない2時間でした。 

 

帰りのレギュラーシートは確かに豪華絢爛という感じではないですが不便さはまるでなく、全体的に空いていて落ち着いた雰囲気で却ってこちらのが寛げました 

 

まあ好みの範疇なんでしょうけどね 

 

=+=+=+=+= 

学生時代に名古屋に住んでいた頃、大阪の実家へ帰省する時に新幹線は高いので近鉄や高速バスを利用してました。 

当時は新幹線5,600、近鉄3,200円、高速バス2,000円で大阪まで帰れたものです。 

それこそ35年前のことなので値上がりしてるのは当然ですが、意外にも新幹線の値上がり幅が一番小さいのには少し驚きでした。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の南側に住んでいる為、名古屋へ行く際に電車を使う場合は近鉄電車 行き先や予算の都合によってはなんばから稀に高速バスを使用します。 

乗り換えなどの時間により、新幹線より1時間多く掛かりますが多く乗り換えをしなくても良い事と金券ショップで安い切符を購入するため金銭的に助かること。 

リクライニングを後ろの方に確認せず下ろせること等いいことが多いです^^ 

 

=+=+=+=+= 

大昔「東京から大阪までJR(当時は国鉄)が提供する交通機関を一切使わずに移動する」という企画に宮脇俊三さんが乗って実際にやってみた体験記を読んだことがあります。 

当時も名古屋~大阪は近鉄利用だったと記憶しております。 

リスクマネジメントの観点から、めぼしいところは交通手段は複数あるのが望ましいのでしょうけど、少子化が進む日本ではそれを維持するのも難しくなっていくのでしょうね… 

 

=+=+=+=+= 

単身赴任で尼崎と愛知月2.3回行き来してしています。近鉄優待券中心で7割位利用してます、後は新幹線か車で。当然特急券はネットで。 

ひのとりデビュー後も、アーバンライナー引退するかもで乗っていました、が、 

ひのとりに乗ってしまうとやはり素晴らしさが違います。近鉄利用では殆ど ひのとりになっています。何時もひのとりに乗るので 

たまにアーバンライナーか、中川乗り継ぎのでVISTAカーも乗ります。 

時間を買うなら新幹線、荷物有る時は車で深夜割と使い分けています。ひのとり車両は有料特急では自分の中で1番です。是非乗ってみて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

そうですね、特急利用客にとっては安くて、そこそこ早く快適ですが、大阪線は名古屋・伊勢志摩賢島行または上六・難波・上六行きの特急が普通電車並みの本数ですから、各停が特急待ちの時間待ちが多いか、各停で20分でしたら10分は特急待ちがありますね、兎に角待避線がある駅が目的地までいくつあるかですね。 

 

=+=+=+=+= 

バンテリンドームでの阪神戦の時の近鉄特急にはユニホームを着たタイガースファンがいっぱい。皆さんよくご存じでいらっしゃいますね。 

近鉄でさらに安く行くなら、金券ショップで株主優待乗車券やビジネスきっぷを買って快急や急行を使うと今でも2000円ほどで行けますよ(コロナ前は1200〜1500円程度だったのに)。難点は中川乗り換えで3時間半近くかかることと、大阪線がロングシート運用が増えて疲れることかな。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府南部、和歌山方面(主に、南海沿線)からだと、名古屋への移動手段としては、新幹線よりも近鉄特急の方が利用者が多いのではないでしょうか? 「費用」やミナミの繁華街である「難波」という立地の良さ、また、近鉄特急の快適性の良さもあるのだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪府南部、和歌山方面(主に、南海沿線)からだと、名古屋への移動手段としては、新幹線よりも近鉄特急の方が利用者が多いのではないでしょうか? 「費用」やミナミの繁華街である「難波」という立地の良さ、また、近鉄特急の快適性の良さもあるのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先月大阪に名古屋から行きは新幹線、翌日帰りは難波から近鉄で帰りました。新大阪まで戻るのが面倒で、ラッキーな事に火の鳥のプレミア席に空きがあって始めて乗りました。時間は掛かりますがその間疲れていたので寝てました。新幹線のように座席を倒すのを遠慮しなくても良いので快適でした。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋大阪間は最近していませんが、以前は愛知の小牧市に住んで居て実家が尼崎だったので(今は尼崎に在住)良く移動してました。その頃はひのとりが無く、アーバンライナーでしたね。デラックスシートだと凄く快適でしたよ。1人でも単独シートを指定して座ってたし、近鉄の駅員さんもそうしてくれてました。ひのとりも乗ってみたい。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋側はあまり選択の余地がないけれど 

大阪側はなんば・鶴橋界隈なのか梅田・新大阪界隈なのかで利便性が変わりますね 

最近は新快速や新幹線がインバウンドで混んでいるので 

なんばで遊ぶ予定を組んで近鉄に乗って帰ることもあります 

ルートを行きと帰りで変えてみるのも観光ならばいいのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

ひのとり、アーバンライナーは、大阪難波駅を出発すると、まず奈良線で東に進み、上本町駅からは大阪線に入って南東に進路を変えます。 

 

⇒大阪難波ー大阪上本町間は、奈良線ではなく難波線。 

上本町駅は大阪上本町駅が正当。阪神なんば線開業時に大阪難波駅とともに改称している。 

 

=+=+=+=+= 

去年の夏、娘と大阪に帰省するときに、ひのとりに乗りました。 

元々は名古屋から新幹線の予定でしたが、大雨の影響で新幹線が運休となり、急遽ひのとりに乗ることになりました。 

乗ってみたら、あまりにも快適で豪華な特急でびっくりしました。また、機会があれば乗りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

東海道山陽新幹線(九州にも)にない、安すぎるグランクラスともいえる「プレミアムシート」が、ひのとりの特徴ですからね。しかも、セルフとはいえホットコーヒーが飲めるのも嬉しい(プレミアムのある両端車に設置。レギュラーシートでも購入可)。これて、通常の特急料金に1000円も追加せずに乗れるのですから、破格すぎるサービスなんですよ。コロナの最中でも、プレミアムシートは好調だったと聞くからね。 

 

=+=+=+=+= 

ひのとり、アーバンライナーは、大阪難波駅を出発すると、まず奈良線で東に進み、上本町駅からは大阪線に入って 

 

とあるが間違い。 

難波〜上本町は難波線です。 

通称(運転系統)としての奈良線を言うなら、 

 

大阪難波駅を出発すると、まず奈良線で東に進み、鶴橋駅を出たところで大阪線に入って 

 

とすべき。 

 

=+=+=+=+= 

早ければいいってもんじゃないんですよね。 

移動中に休みたい人もいれば、金が無いから安く移動したいって人もいれば、乗り換えが面倒って人もいます。 

 

私は知らない人と狭い空間を共にするのが嫌なので、できるだけ急ぎたい人ですが、名古屋〜大阪間は様々な会社がいろんなニーズに応えていていいなーと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大阪ー名古屋は、新幹線なんか使わないですよ。大阪の拠点の問題もあるけど、新大阪まで行くの面倒だし、高いし。 

中心部に近い人なら、名阪特急を使うのが安くて速い。 

自分は、上本町近い場所に拠点があったので、名古屋移動は、必ず近鉄。「ひのとり」は数百円の加算で、リクライニングも気にせずできるし超快適。オンラインの切符購入はポイントで1割引きくらいになるし、チケット屋で買う株主券は、乗車券も1000円近く節約できる。 

 

毎週使っていましたよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前遠征の時にひのとりに乗りましたが、とても快適でした。 

遠征で名古屋行くなら遠征費が抑えられるので近鉄は選択肢としては全然ありです。(時間が無い時は新幹線を選択) 

アーバンライナーと200円しか変わらないのでひのとりがオススメです。 

乗車券は金券ショップで少し安く買うとさらに遠征費が抑えられました。 

 

=+=+=+=+= 

値段を調べてみたら、のぞみ号のグリーン車、指定席おろか、自由席と比較しても、ひのとりのプレミアム車のほうが安かった。 

それでも、多くの会社では「値段が高い、安いが問題ではない! プレミアム車に乗るのが問題なんだ!」という。 

因みに、自分が以前、出張で盛岡に行った際、交通費と宿泊費は取引先が負担してくれたのだが、伊丹ー花巻の飛行機代(普通席)より、新神戸-東京ー盛岡の新幹線代(グリーン車)のほうが安かったうえ、伊丹ー花巻はJALの東北便で唯一、普通席しか設定されていなかったうえ、神戸市内から伊丹空港、花巻空港から盛岡市内までの移動なども含むと、新幹線のほうが時間はかかるけど、それなりに便利だったので、取引先の好意に甘えて、グリーン車で出張した。 

しかし、会社はやはり、値段ではなく、グリーン車を利用したことを問題として、自分に厳重注意処分を科した。 

 

=+=+=+=+= 

ひのとりは最高です。ゆったりしていますから新幹線とは比較になりません。そのため私は大阪のミナミの方へ出張のときは少し早めに家を出てもひのとりを選んでいます。チケットもネットで簡単に取れます。おすすめです。 

 

=+=+=+=+= 

姫路からなんで基本的に新幹線1択なんだけど、職場からの出張だと近鉄特急を使うことがあります。 

普通車でもシートは広く快適だし、ひのとりプレミアムシートは超快適。人気がありすぎて、予約が取りにくいのが難点かな。 

でも帰路に、鶴橋で降りて環状線経由で新快速に乗ると「新幹線にすりゃよかったかな」と軽く後悔します(笑) 

 

=+=+=+=+= 

名阪特急は新幹線開業からずっとライバルだったのはそうなんだけど、何より 

 

速さ重視は新幹線、快適や安さ重視は名阪特急 

 

という棲み分けがあったのが大きい。 

 

新幹線側はのぞみ全車指定席化や値上げと捉えられる動きが随所に出てしまったのと、駅の立地、そして 

 

奈良県、三重県の利便性の悪さ 

 

という近鉄に全く勝てない要素が幾つかあったため、該当県の近鉄利用者は新幹線やJRに取り込めない(取り込みにくい)事から、そもそも「のぞみ一択じゃなく名阪特急一択」という層もいる。 

 

そこまで言及して貰えると深い話になったんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

近鉄の株を持てば年に2回、乗車券を送って来る 

。株主優待で。その他に年一回配当金も貰える 

。持株の数で株主乗車券の枚数も変わるが、100株でも年に8枚のただ券が貰える。近鉄線なら何処までも乗れるし、もし乗らなかっても金券ショップで結構高く買い取ってくれる。今株価安いのでお得と思う。自分は長く持っていて遊んでいる。PS 近鉄の社員では無い。 

 

=+=+=+=+= 

浦島太郎です。 

普段は車での自力移動が殆どの生活状況の私。 

 知人との再会の為、千葉→大阪への移動を模索していた際、夜行バスが目に止まりました。 

 市バスすら30年以上乗って居なかった私が恐る恐る利用してみたら…… 

 片道7500円 

 トイレも躊躇しない3列シート 

 各席に付属するカーテン等 

実にコスパ良く移動できました。 

  

 強いての難点は…… 

 

 喫煙者で有る身としては、そこが些かキツかった。 

 

 でもそれ以外では至って快適に利用できました。 

 

=+=+=+=+= 

あり得ないとは思いますが、JRが在来線特急を走らせて割り引き切符等で新幹線よりも若干リーズナブル価格で売れば、それはまたそれで選択肢になりそうです。新幹線が停車しない主要駅の需要も見込めるので。大津や草津、彦根、大垣、岐阜、尾張一宮はそこそこの利用客がありそうです。 

 

実際にそれをやると新幹線利用が減って、JR東海にメリットがないのでやらないと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

無いとは思うけど「しまかぜ」が名阪特急に入ってくれたら特別料金払ってでも乗ってみたい。しまかぜ特別料金が1050円だとしても新幹線の自由席料金と同じぐらいだからね。 

 

しまかぜの食堂車に憧れます。昔は東海道新幹線にも食堂車があったんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

時間に余裕があれば本当にいい!!! 

◎シートがふかふかで体が痛くならなかった 

◎リクライニング・ヒーター付き 

◎1人掛けと2人掛けのため広い 

◎乗車券の優待は期限付きのためギリギリのを購入したりすると1400〜1700円くらい。 

特急券はネットでチケットレスで購入すると、並ばなくていいしキャンペーンにもよるけど10%ついたりする(有効期限1年くらい?)こともあるので意外と安く行けるかも! 

◎運転席がスケルトンなので楽しい。 

ずっと撮影してる人もいるほど先頭1列目は発売日には埋まっちゃう。。けど3列目でもそこそこ見れる! 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪難波から名古屋まで近鉄特急を使うにしても、奈良の大和八木までは快速や急行がそれなりに走っている。以降は最早普通列車としか言えないレベルで各駅停車する。それなら難波から八木までは快速(か急行)、八木から特急に乗り換えれば左程時間もロスせず特急代が浮くのでは? 

 

…と期待して検索をすると、全く同じ料金になっている。つまり「特急つかうなら最初からそうしろ」というメッセージになっている。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋ではないですけど、大阪から京都だったら、自分は100%京阪です。 

 

もちろん新幹線よりは時間かかるし、『大阪駅』や『京都駅』に直接乗り入れるわけではないので、そこはマイナスポイントですが、シートなど、あの乗り心地良さは天下一品です。コスパ抜群。 

 

自分は関東人、かつ電車マニアでもないですが、鉄道会社の中でも京阪は白眉、図抜けていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ひのとりは快適だが、高速バスは快適ではない。 

新幹線は本数も多くてキャパも大きいのが何よりのメリットで、近鉄特急と高速バスはその点圧倒的に快適ではない。 

鉄道の旅を楽しむか格安に移動したい人以外快適ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アーバンライナー乗車して1時間以上はゆっくり寝れるので体が休まる。 

新幹線だと寝る暇なく着いてしまうので。 

なんばウォークで食事して、車内で寝て帰ってくるのが今年数回の出張での至福時間でした。 

 

=+=+=+=+= 

時間に余裕があるならひのとりのプレミアムシートはおすすめです。 

包みこむような座り心地、足ものばせる電動リクライニング、極めつけは揺れない車体でまさに滑るように高速で走る。 

東京の人間なものでめったに乗れませんが、機会があればまた乗ってみたい筆頭です。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな記事でひのとりのプレミアムシートを取り上げるから、満席になってることが増えたように感じます。 

グリーン車だと庶民は値段的に少々躊躇してしまうが、ひのとりのプレミアムシートはプラス1000円もしないので、それであのシートは大変お得だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋に行く時に 

かつてはアーバンライナー、ひのとりは 

何度か利用したことあるが 

北摂に住む自分にとっては「なんば」発が 

最大のネック。 

梅田超えてなんばそして乗り換えで 

「たかが」30分程度の時間と金額をあわせて比較したら 

新大阪から新幹線がラク。 

結局は住む場所によるのでは? 

仮に東京でも伊丹空港は近くともチェックイン時間考えたら飛行機より新幹線にもなるし。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても乗ってみたいと思ってた、ひのとりプレミアムシート。少し遠回りだが、名古屋から大阪までの旅で利用した。 

せっかく乗ったのに快適すぎて、すぐに寝てしまい、気づいたら終点間際でした。 

シートも快適ですし、遮音性にも優れてとても静かです。 

ただ、稼働率が高過ぎるせいか、革シートの座席がくたびれ始めていました。 

 

=+=+=+=+= 

貧乏旅行もとい貧乏移動という観点では、近鉄株主優待券で名古屋-大阪間を伊勢中川乗り換え、急行で移動という手もある。 

 名古屋ー中川間はクロスシート座席だが、中川-大阪間はたいがいロングシートの快速急行となり辛い旅となる。特に冬は防寒対策をしないと山間部の伊賀越えは寒さが浸みる。 

 中川乗り換え時間が20分程度と長めになるのも辛い。 

 でも中川連絡は昔の鉄道の旅を思い出させるし、旅の辛さ、長い所要時間は、昔の鉄道旅と名阪間の距離を思い出させてくれる。 

 読みたい本がある場合にも適切。 

 鉄道好きとストイックでⅯな貧乏人にはお勧め。 

 金券ショップで片道2000円くらい。所要時間3時間半。 

 

=+=+=+=+= 

大阪から土日にナゴヤドームに野球を観に行くときは、行きはバス、帰りは新幹線。 

12時頃に名古屋について、新幹線とバスの差額でひつまぶしが食べられる。そしてちょうどデーゲームにピッタリの時間になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

座席は、スペースも広くて居心地よく、眺めもよい。 

「のぞみ」より乗車時間は長いけど、新大阪へ経由しなくても鶴橋から乗れるので、名古屋へ行くときは「ひのとり」に乗っています。 

 

=+=+=+=+= 

近鉄の株優を使って急行又は快速急行という手段もある。 

名古屋線の急行はトイレ付きクロス車両が多くて快適で、乗り換え先の大阪線も運が良ければクロス車両に当たる事もある。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋からなんばまで 

近鉄は2時間 

JRの新幹線が1時間30分 

JR在来線で3時間 

高速バスで3時間30分 

選択肢は予算次第ですが、近鉄が快適ですので時々使いますね。何よりも名古屋駅やなんば近辺の金券屋で乗車券が安く買えますからね。名古屋~大阪は近いようで微妙に遠いのが困りますね。 

 

=+=+=+=+= 

快適ではないが、安く移動するだけでいいなら 

近鉄の株主優待を金券ショップで購入し、普通列車で移動する 

大阪の上本町から近鉄名古屋まで、 

一回だけ伊勢中川で乗り換えは必須ですが安くは移動できます 

 

=+=+=+=+= 

神戸から名古屋へ新幹線以外で行く場合、三宮から名古屋へ行く高速バスもあるが、京都まで新快速に乗って京都から高速バスに乗って行くほうが安くて速い。近鉄特急もいいのだが、神戸から難波あるいは鶴橋まで行くのが面倒。 

 

=+=+=+=+= 

ひのとりは1回乗った。車両は素晴らしい。座り心地も抜群。新幹線より快適!と思ったのは名古屋駅停車中だけで、いざ発車したら田舎の在来線の線路なんで、普通に揺れるし、結局新幹線の方が快適でした。ひのとりが新幹線の線路走ってくれたらいいのにw 

 

=+=+=+=+= 

高速バスは安いが渋滞に巻き込まれたら疲れるので論外です。自分で運転した方が融通がきくのでマシです。 

ひのとりは一度乗ったらまた乗りたくなります。急いでいる時でなければ必ず使います。 

 

=+=+=+=+= 

火の鳥、ビスタカー、伊勢シマライナー、しまかぜ、アーバンライナーに乗りました。 

しまかぜは半個室でゆったり名古屋から伊勢まで旅行できて良かったし、青のシンフォニーも良かった。安 

 

=+=+=+=+= 

西はいいなぁ 

関東だと並行の特急あっても結局JRだから、例えば東京熱海間でも新幹線と踊り子の価格差が数百円しかない 

ちょい技として品川から乗れば新幹線では値段変わらんが、踊り子は500円くらい安くなるが 

 

=+=+=+=+= 

南海沿線に住んでいる者からすると、よっぽどの急ぎ以外は近鉄一択なんだけどね。 

 

御堂筋線の新大阪駅から新幹線のホームまでの長々と続く移動の煩わしさや鬱陶しい外国人旅行者軍団を回避出来るのは、とてつもなく大きい事よ。 

 

 

=+=+=+=+= 

名古屋~新大阪は1時間に1本しかないが、超ガラガラほぼ貸切状態のこだま自由席16号車が一番快適。 

近鉄のひのとりは豪華だけど、乗車率高いからゆったりできない。 

 

=+=+=+=+= 

人を駄目にする(かのような)ひのとりの座席シートは申し分ないけど、ひのとりに乗りたいがために新幹線で乗り継ぎをしちゃうとどうしてもスピードの遅さが気になってしまうので、そこだけ注意されたい。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋圏内に住む人や大阪圏内に住む人じゃないとと乗りづらいよな。それ以外は新幹線もしくは飛行機になるだろうしね。乗ってみたいけどハードル高い。 

 

=+=+=+=+= 

近鉄特急は全席指定だから、隣や近くに酔客や常識外れの親子連れなどがいたら最悪。 

ひのとりの最前列は、マニアがいると不快だし。 

個人的には、こだま自由席が一番快適と思っています。まずもって混雑することがなくて、ストレスなど無いし、それでいて早い。 

 

=+=+=+=+= 

難波〜上本町は難波線、奈良線の起点は布施なのに。 

大阪線の特急以外は上本町止まり、難波に直通するのが奈良線の電車だけだからと言ってもちゃんと調べてから書いてほしいな、 

 

=+=+=+=+= 

以前は山陽新幹線止まっても東海道新幹線は新大阪折り返しで普通に走っていたのが、この前の土曜日はまともに東海道新幹線も走りませんでした。 

明らかにJR東海が以前より人員やら削っていざと言うときの対応が劣化しているだろ。 

 

=+=+=+=+= 

実は名古屋から関西ってすごく近いのよね 

名古屋⇔京都だと35分だもんね 

 

通勤レベル 

 

ひのとりはよいんだけど、混み過ぎなんだよな 

 

8両への増結どころか10両でも良いくらい 

 

=+=+=+=+= 

ひのとり通常ダイヤでも四日市停まらないかな。夜中に確か1本だけはあるけど地震警戒の時の昼でも停車駅になってるのがすごく楽だった。 

 

=+=+=+=+= 

大阪から名古屋までだとのぞみは考えないなぁ。 

米原まで新快速で行って米原からも新快速で名古屋まで行くね。大垣で乗り換えになることが多いけど在来線のほうが好き。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで名古屋にいくなら安いかもしれないが、さらの東京方面に行くとするとJRは遠くへ行けば行くほど安くなるから近鉄は安くないし、バスは快適とは言えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

名古屋から難波に行くなら近鉄特急、梅田に行くなら東海道新幹線。 

帰りは急いで帰りたいときは東海道新幹線、ゆっくり帰れる時は近鉄特急。 

 

選べるっていいですね♪ 

 

=+=+=+=+= 

高速バスはお勧め出来ない。夜の高速走れば分かるが五十人近い客を乗せてるのに制限速度を大幅に超えて他車を煽りながら車線変更を頻繁に繰り返して走る様は正気では無い。 

 

=+=+=+=+= 

近鉄で京都から名古屋の直通がないから、新幹線以外なら高速バスかと。往復なら新幹線の片道分ぐらいで行けるし、ただ2時間半はかかるけど。 

 

=+=+=+=+= 

ひのとりは確かに快適で、大阪の南部に行くには便利です。 

ただし、伊勢志摩の海岸線はほとんど走らないので、景色がイマイチなのが残念です。 

 

=+=+=+=+= 

プライベートはもちろん、仕事でも1時間程度の差なら快適に乗れる方を選びたい。 

新幹線、直前に乗ろうとすると、3人掛けの真ん中しか空いてないとか、罰ゲームかよと思わずにはいられない。 

 

=+=+=+=+= 

ただ、ひのとりのプレミアムシートは希望時間に取れた試しがない。 

途中はほとんど山の中だから寝てるだけだし、アーバンライナーのデラックスシートでもいいんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋→大阪(鶴橋・上本町・難波)で近鉄特急を使うとき、近鉄名古屋駅のコンコースで「缶ビール」と「風来坊の手羽先」を買って車内で一杯…が密かな楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

安全安心を考慮してバスは避けるかな 

みんな乗ってる時は寝てるから気づかないけど 

高速道路を走ってる高速バスを側から見たことある? 

ほとんどのバス会社が大丈夫?って運転してる 

人の命を運んでいるとは思えない 

 

=+=+=+=+= 

もうひとつ 

近鉄特急なら、大阪難波も名古屋も始発、終着駅なので、寝過ごしなどの心配が少ないこともありますね。 

新大阪からのぞみに乗って、うっかり名古屋で降りそびれたら新横浜まで運ばれちゃいますから。笑 

 

=+=+=+=+= 

大雨で新幹線停まってたけど近鉄は動きます。 

でも青山高原付近はどう見ても新幹線より過酷な環境だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

夕方 名古屋からの帰りは 「ひのとり」で 

駅弁+ビール その後 ウトウトするのが 

楽しみです 

プレミアムシートなら 後に気兼ね無しで思いっきり電動リクライニング倒せます 

 

=+=+=+=+= 

ひのとり、快適すぎてシートにつつまれて安眠してる人多い。アーバンライナーは少し安くて良い。 

 

=+=+=+=+= 

年1、2回は大阪から名古屋に行きますが新幹線だと早すぎてあまりゆっくりできないので2時間寝ていられる近鉄特急を利用しています。近鉄なら乗り過ごす心配もなし。寝すぎて起こして貰った事もありました(笑) 

 

=+=+=+=+= 

関西本線が加茂以東、単線であり、名古屋行きの代替路線とならないので、近鉄特急は強い味方だ。 

 

=+=+=+=+= 

大阪ー名古屋の昼の高速バスは安くて乗り心地もいい 

トイレ付きも多いからガマンできなくなることもなく安心 

 

=+=+=+=+= 

昨日みたいに大雨で新幹線の運転見合わせが続くと 

ぎりぎりまで動かしてくれる近鉄が選択肢の上位に来るわな 

 

=+=+=+=+= 

ひのとりは最高です。 

特にプレミアムシートの1人席は体格の良い方でも悠々快適! 

 

=+=+=+=+= 

>「ひのとり」はいつも満席 

そんなわけない。 

基本的に直前予約で十分です。 

連休は事前に予約はあったほうが良いですが、 

平日昼間の乗車率90%なんてありえません。 

 

=+=+=+=+= 

名阪国道だけつこて燃費の良いクルマで移動が一番安いんちゃうか? 

着いてからの便利もええし。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋へはいつも乗ってます。快適だし、雨や雪でも運休しないし。 

新幹線は小雨でも運休するからビジネスには使えない。 

 

 

 
 

IMAGE