( 229863 )  2024/11/04 01:26:10  
00

【10年で店舗数半減】サブウェイから足が遠のいたユーザーの本音「注文が面倒」「子供と行きづらい」…ワタミ傘下での巻き返しにも注目集まる

マネーポストWEB 11/3(日) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47b4a130f6fecacfe0e6bea8786e5d330cca486d

 

( 229864 )  2024/11/04 01:26:10  
00

ワタミがサブウェイを買収し、完全子会社化を発表したことで、サブウェイの今後の展開に注目が集まっている。

サブウェイの店舗数は減少しているが、ワタミは野菜を活用した新商品開発を予定しており、既存店の売り上げも増加している。

サブウェイはカスタマイズ性が高いが、注文方法や子連れ客の取り込みに課題がある。

復活の兆しが見える一方で、サブウェイの今後の展開に注目が集まっている。

(要約)

( 229866 )  2024/11/04 01:26:10  
00

ワタミ傘下に入ったサブウェイの今後の展開に注目(ワタミの渡辺美樹会長兼社長=右とサブウェイの首脳。時事通信フォト) 

 

 パンや野菜、トッピングなどをカスタマイズできるサンドイッチチェーン「サブウェイ」。2012年に400店舗を達成し、2014年には約480店舗に到達したものの、2024年の今では207店舗(10月28日現在)となっている。10年でほぼ半減したことになる。 

 

【まとめ】「ハムアボカドで」「パンはウィートでトーストしないで」…サブウェイ公式が提示したこのまま伝えれば注文できるワード 

 

 そんなサブウェイが新たな局面を迎えている。10月25日、ワタミがサブウェイを運営する日本サブウェイ合同会社を買収し、完全子会社化を発表。ワタミはワタミファームの有機野菜を使用した商品開発を予定しており、野菜が売りのサブウェイとの「相乗効果」を期待する声も上がるが、“サブウェイ離れ”した人たちを再び呼び戻すことができるのか。そもそもサブウェイに行かなくなった人たちは何が理由だったのか、リアルな声を集めた。 

 

 IT企業勤務の30代女性・Aさんは、「定期的に通っていた時期がありましたが、今はそもそも近くに店がない」と語る。 

 

「10年以上前、自宅の最寄りの駅の近くにできたので、ハマっていた時期はありました。普段370~450円くらいの商品が、曜日ごとの指定で290円になることがあって、お得感もありました。当時、好きだったのは『BLT』で、370円(現在は550円)でした。 

 

 サブウェイは野菜をたくさん摂取できるのでヘルシー感を感じられるのがよかったんですが、店が閉店。駅の近くには他のファストフード店も複数あるので、わざわざサブウェイに行くほどでもなく、足が遠のきました」 

 

 サブウェイの注文方法は独特だ。メニューをオーダーするだけでなく、パンの種類やトーストするか否か、トッピング選択、野菜の増減、ドレッシングを選ぶなどカスタマイズ性が高い。好みに合わせた楽しみ方ができる反面、煩わしさを感じる人もいるようだ。メーカー勤務の30代男性・Bさんは、「選ぶのは面倒くさい」というスタンスだ。 

 

「サブウェイは注文の難易度が高く、慣れないうちは焦ったものです。本当はじっくりと選びたいけど、後ろが気になって『おまかせ』と頼んだこともありました。結局、注文の煩雑さを考えると、コンビニのサンドイッチでいいやという結論になってしまって……」(Bさん) 

 

 

 サブウェイは「子連れ客にとってハードルが高い」と指摘する声もあった。メーカー勤務の30代女性・Cさんは、「独身の頃は行っていましたが、子供が生まれて行かなくなりました」と語る。 

 

「サブウェイのお店って、一人用という感じですよね。ファストフード店に入りたいと思った時、子供も一緒に食べるならマクドナルドになるし、コーヒーだけ飲もうという時もマクドナルドかモスですね。サブウェイはうちの子が食べない。小学生の頃、一度連れて行ったら生野菜が食べづらそうで、ボリュームも物足りなかったみたいです。以来、選択肢にはなかなか入らないです」 

 

 ワタミ傘下に入ったサブウェイが、足が遠のいたユーザーたちの本音をどう汲み取っていくのか注目したいが、そうしたなかで、復活の兆しも出ていることは見逃せない。2024年10月現在、既存店の売り上げが48カ月連続で増加しているのだ。国内出店も、2024年に約20店舗の出店を計画しており、この先5年間でさらに300店舗まで展開することを視野に入れているという。 

 

 新規出店だけでなく、過去に出店していた場所に再出店するケースも少なくない。直近では、11月1日オープンの「イオン千歳店」は7年ぶり、10月28日出店の「フォーリス府中店」は6年ぶり、9月18日開店の「浜松遠鉄店」は5年ぶり再出店に至っている。 

 

 オーダー方法の改善にも積極的だ。口頭による注文が苦手な人のために、タッチパネルの画面をガイダンスに従い操作し、自分のペースでカスタマイズできる「セルフオーダーシステム」の導入を進めている。 

 

 リベンジに燃えるサブウェイの今後の展開に注目したい。(了) 

 

 

( 229865 )  2024/11/04 01:26:10  
00

この文章群では、サブウェイに対する意見や感想が様々なものとなっています。

一部の人は注文方法が面倒だと感じて使わなくなったり、不向きだと感じる意見もあります。

また、子連れには向かない、値段が高いといった声も挙がっています。

一方で、個人的には大好きで定番として利用しているという声もあります。

 

 

また、オーダー方式や店舗環境、提供メニューについての意見も様々です。

モバイルオーダーやタッチパネル導入などの提案や、日本でのアメリカ文化への適応についての考察もあります。

 

 

ワタミが経営を引き継いだことに対する期待や懸念も表明されており、今後のサブウェイの展開について多くの人が興味を持っている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 229867 )  2024/11/04 01:26:10  
00

=+=+=+=+= 

サブウェイは、以前に利用したことはありますけど、確かに注文の仕方が面倒なので、使わなくなりましたね…。 

スタバもそうなんですけど、注文の仕方や商品名とかサイズ名称が独特だと、どうしても足を運びにくくなりますよね。 

マックやドトールなどのように、シンプルな方がいいかなと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

パンの種類、具材、野菜の種類と量、ソースの種類などなど。 

それぞれの掛け合わせで何百通りと出来るのが売りなのだとは思うが、注文しながら悩む時間が生まれるのが苦痛でほとんど行ったことがない。 

 

マックみたいなタッチパネルで選んで窓口で受け取り位がいいな。 

口頭注文で選びながらが良い人と、面倒な人の共生は大変かもしれないが、やるなら頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイ大好き 

車で30分ほどのショッピングモールには 

買い物帰りに食べるのを楽しみに通ったし 

天王洲アイルで働いていた時は 

ランチの定番でした。 

 

確かに子連れには向かないですね。 

小さな子には食べづらいボリューム感だし 

パンもやや歯ごたえアリで 

子供には硬くて美味しく感じないかも。 

野菜たっぷりワサワサが嬉しいのも 

子供より大人ですしね~ 

 

出店場所に工夫が必要だと思う。 

大人が集まる場所に向いてる店です。 

また店舗数を増やして 

私の行動範囲に出店してくれたら 

うれしいです。 

 

=+=+=+=+= 

注文の仕方云々の前に高いです。サンドイッチにそんなに払えません=頻繁にいけません。 

ワタミになって普通のサンドイッチ屋さんになるのはいやですけど今のままでお手頃価格にしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイのサンドウィッチはあの独自のオーダー式だからこそ美味しいと思える。 

 

せっかちさんには不向きなのかもしれないけど、野菜多めにもオーダー出来る。 

 

普段偏った食生活ながらも、多少でも健康を意識している人ならほかのファーストフード店とは趣の違ったバランスの良い健全な食生活をしようと思えるサブウェイはあるべきお店なのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーでテイクアウトするなら利用してみてもいいかなと思うが、モバイルオーダーは無いのかな。 

私は耳が少し遠いので店員とのやり取りが多そうな店はまず除外対象にしてます。 

マックとかはバイトでも割と教育出来てるけど、バイト店員の小声ほどストレスを感じるものはない。 

客商売ってささいな気遣いで客が増えたり減ったりはありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

店舗が少ない、注文方法がわかりにくい、注文が面倒、後ろに並んでる他の客に気兼ねする、家族で利用しにくい、などなど。 

ヤフコメに書かれている弱点はワタミもよく分かっていることと思います。 

その上で、ワタミの持つ組織力や供給力、ITやDXを使ってどのようにサブウェイの弱点を克服するのか、お手並み拝見、とても楽しみにしています。 

もしかすると、日本の外食産業業界の勢力図をひっくり返すほどの大化けをするかもしれません。 

サブウェイには本来、それぐらいの商品力とオリジナリティがあるはずです。 

関係者の皆様、頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には面倒とまでは思ったことないです。 

基本のサンドイッチさえ決めれば、あとは訊かれたことに都度答えればいいだけだし、それすら迷うなら別に「全部おすすめで」の一言で済むんだから。 

ただ、家族とかで来店して複数人分いっぺんに頼みたいような時に決定的に向いてない注文方法だとは思いますね。その辺の障壁を取り払って、いかにファミリー層を取り込むかが一つの鍵のような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

私の職場の隣のビルにサブウェイがあったが、結局今まで食べたことが無かった。ところが最初のサブウェイがなんとロスアンゼルスユニオン駅構内だった。「注文が面倒」どころか注文の仕方すらしらず、えらく苦労した。でも結構町中のサンドウィッチなんかも、様々なオプションを指定する店があります。英語がまともにしゃべれない私には、マクドナルドや他のファストフードが楽でよいです。 

 

=+=+=+=+= 

野菜がたくさん食べられてお得感もあったのでよく行っていましたが、我が県内は全部撤退しました。それからなかなか行く機会がありません。 

パンの種類も具材も野菜多めとかも味も選べて、揚げるのでない皮付きのベイクドポテトも美味しかったんだけどなー。 

生野菜が多いので子連れの家族向けというより、OLさんとかがテイクアウトして公園などでお昼に食べるイメージです。 

 

 

=+=+=+=+= 

53歳男性です。サブウェイは1度も利用した事は有りません。やはり注文が複雑そうで、食べては見たいのですが敬遠してしまいますね。スタバもしかり、近所に自転車で10分位の場所にスタバが新規オープンしましたが、一回行って、やっぱり無理でした。20代から利用してたドトールが最高です。メニューも決して多すぎず注文しやすいのもgood。ドトールのコーヒーが一番好みです。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん注文が面倒と言われていますね。確かにその通りです。私も1回行きましたが、それから行ってません。パパっと食べたいときにあの注文+レジの行列、出てくるまでの時間を考えると、足が遠のきますね。 

 

標準的なAサンド、Bサンド,Cサンド+拘りたい人は細かく注文できる(レジ別で)ようにするのがいいと思います。 

 

ま、その辺は外食の長いワタミさんなので、様子を見たいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイは割と好きな方だと思うけど 

さてどの具材にどんなパンやドレッシングが合うのかを試してみるほどの勇気はない。 

「野菜とピクルス多め、あとはおまかせで」が定番。 

一度じっくり店員さんと話して決めてみたいけど 

多分店員さんもそこまで詳しくはないんじゃないかと思う。 

そこがスタバとの違いだね。スタバは「私はこれが好きで、それはこういうところがいいから」と教えてくれるし。 

 

=+=+=+=+= 

欧米ではサンドウィッチは朝食や昼食では主食になるけど、日本では中途半端な存在かもしれないな。朝食としてはサブウェイは重い気もするし、ランチとしては男性だと軽すぎる?かも。パンを選んで、次に何を挟むか多種類の中からあれこれ悩みながら選んで、、となると、短い昼休みにはなんとなく躊躇してしまう自分がいます。実際には大して時間かかるわけでは無いから、単なる個人的なイメージなんですけどね。サブウェイを日本で初期にフランチャイズ契約した会社も今は社名も変わり、その後のJRも駅構内にたくさん出店したけど黒字にできず売却。今度こそ!って感じですかね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホでモバイルオーダーが出来れば 

並んで後ろが気になるとかも無いし 

自分で好きなようにカスタマイズ出来るし 

これまでにシステム構築してこなかったのも 

店舗数を減らしてきた原因のひとつかと。 

ワタミグループのDXがこのあたりを 

改善してくれる事を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイは確かに注文するのが面倒ですよね 

タッチパネルの機械で注文する方式にしたとしても面倒くさそうだし 

後ろに人が並ぶと思うとプレッシャーになると思います 

そんなのよりもっとアナログで、入口に記入台を置いといて注文用紙に書いて 

それをレジに持っていって注文する方式にしたらいいのにと思います 

あとやっぱり暖かいサンドメニューも食べたいです 

 

=+=+=+=+= 

初めてアメリカに行った時にライ麦パンとターキーのサンドイッチを初めて食べて以来美味しくて、日本では気軽にこれが食べられるのがサブウェイくらいだった。最近は店が少なくなっているたのとライ麦パンのあの独特の香りが薄くなってしまって足が遠のいてたけど、近くに出来るならまた食べたいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

加工肉や野菜の少ないファーストフード店の中で生野菜を複数チョイスできて差別化がはかれてて良いと思うけど確かに子供には向かないかもね。キッズ用にハンバーガーとか食べやすいメニューを用意するといいかも。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイ、好きだったけどたまたま近くのショッピングモール内にある店舗の従業員が、キレたように接客してきて怖かった。野菜もいっぱいとれるし、パンも身体によさそうなのを選べるからよかったのに…それから行けなくなった。ほんとうにたまたまなら、また近いうちに行きたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイ大好きです。 

近くの店舗が閉店してしまい残念。 

ショッピングモールのフードコートに入ってる店舗はタッチパネルオーダー式でしたが、口頭注文より面倒に感じました。 

ドレッシングは一種類しか選べないし、ドリンクは紙コップ受け取ってドリンクサーバーでセルフなのに、サンドイッチはいつまでも経っても来ない。 

どちらも慣れ次第だとは思いますが、サンドイッチ作る工程を見るのが好きだったので、口頭注文の方が好きです。 

 

 

=+=+=+=+= 

美味しくて好きだったけど、確かに子連れには向かないね。オーダーも苦手だったから、食べたいけど行くの迷ったり。タッチパネルなら自由に選べていいかも!マックもそれですごく選びやすくなったしカスタマイズも楽しめるようになった! 

 

=+=+=+=+= 

狭い敷地で店舗を構えるスタイルなので、テーブルでタブレットオーダーという選択肢は無理ですね。 

 

スマホを使ってのモバイルオーダーか、店頭に注文専用の機械を設置するしかありません。 

 

カウンター越しに細かい注文をすると、やはり店員さんにも後ろに並んでいる人の目が気になります。 

 

それに、家族を代表して注文するとき、複数オーダーには適していない方式です。 

 

ちなみに夏のタコスフェアのとき、ミートソースが冷たくて美味しくなかったです。 

ミートソースは熱々の方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

以前は野菜をたくさん入れてくれた。 

でも、お願いしても入れてくれなくなってからコンビニでサラダ買う方が安いから、なんとなく行かなくなったかも… 

15年以上前だけど妊娠中は良くお世話になったけれど… 

ポイントカードもあったけど、使わずに期限切れた… 

 

注文が面倒と言われるけれど、タピドリとかスタバのアレンジの方が呪文かと… 

サブウェイは特殊用語?ないので(苦笑) 

 

ドレッシングやパンなど面倒な時は、メニュー決めたらオススメでって言えばテキトーにやってくれる…って今でも通じるかわからないけど… 

 

=+=+=+=+= 

一時期は本当にひどかった。近所にあった店は看板が汚れたまま何年も放置されていた。全体的にそういう感じで営業努力が感じられなかった。この数年,そういった面はやや改善したような印象。 

肝心の商品の方でいうと,まず初めて注文する時のハードルが結構高い。選択肢が豊富で,その組み合わせは無数。だが逆に考えれば面倒で,その面倒さと引き換えにヲタク的にはまるかというと,そうでもない。「あれとあれを合わせてみようかな」みたいな気持ちにはならない。結局無難なやつをずっと注文する。 

トータルで言って,現時点で頻繁に行きたい店ではない。 

 

=+=+=+=+= 

一回、普通のファーストフードのレジスタイルの店を出してみれば良いと思います。 

 

店員さんがキッチン越しでなく、レジ越しに“パンはこの種類があって、焼くか選べます”とか聞いて欲しい。 

 

“次の人!”と言われて“照り焼きチキン、ハニーオーツ焼いてください”と言うまでの負担感なくなれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

タッチパネルでのオーダーも、食堂の券売機の様に後ろに列ができてしまうシステムだと結局プレッシャーでマイペースでの操作はできなくなってしまいます。ファミレスみたいに各席で操作できるといいですね。スマホを使うのでもいいけど、何か登録させられるのは嫌ですね。ポイントカードがあって、それに紐付いているならいいかな。 

 

=+=+=+=+= 

注文の仕方が面倒ですね。行くとしたら…  

そう頻繁でないから、遊びで頼むよりはベストを食べたいからゆっくり考えたいですね。 やはりスマホオーダーですね。ライト層だとアプリだとわざわざダウンロードして… とかなるとまだめんどいから  

店頭にQRコードあって 読み込んでそこで選択して見せる的な… また面倒そうですね。 まぁ 私より頭のいい人が考えているんだから、そのくらいは候補としてあがってるのかな。 食べたら絶対美味しいと思う。 しかしハードルが高い。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイ好きだし、近場の店舗があるから結構行く 

ただ、面倒もそうなんだけど、作る人によって仕上がりにかなりばらつきがあるんだよね 

好きな具材を多めに入れてくれて綺麗に包んでくれた時はラッキーってなるけど、仕上がりがぐちゃぐちゃだったり、スプーンに半分くらいしか掬ってないのに完成って渡された時には目の前で作ってるだけに正直テンション落ちる 

気持ちに余裕が無くて、小さいことで一喜一憂したくない時は行きにくい店って位置付けだな 

 

=+=+=+=+= 

「注文の仕方が面倒だから店舗が減った」という結論ありきで書かれた記事ですが……理由はそれだけではない、そもそも間違った考え方、どちらかだと思います。 

 

注文の仕方が独特、だけが原因ならスターバックスや家系ラーメンも店舗数が大幅に減っていなければ理屈が合わないはず。どちらも専門用語だらけで流行のトッピングが出来ず、ノーマル状態での注文しか出来なかった経験があります。 

「皆、よく理解できるなぁ」と変な感心をしたことを覚えています。でも、大人気で数は増える一方ですよね? 私には正直、良さが分かりませんが。 

 

=+=+=+=+= 

オーダーが面倒くさそう・・理由はわかります。 

私も1度利用するまでは、そういう思い込みがありましたが 

1度何かのキャンペーンで安かったので利用したら 

店員さんに聞かれたことを2~3自分の好みを選ぶだけ 

これならちょっとこだわりのあるラーメン屋の「麺、脂、味」を 

答えるのとたいして手間は変わりません。 

私の住む地域に3店舗あったのが今は1店舗もなくやはり 

そのハードルは相当高かったのでしょうねえ 

今食べたくても隣の市までいかなければなりませんが 

この記事を見てまた食べたくなりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに注文が面倒かな。カナダに住んで居たときは英語の注文が難しくてあまり利用しなかった。発音が悪くて通じなかったり、面倒過ぎて「あなたのオススメで」って注文してました。さすがに日本では自分で注文してるが、店員さんによっては「こちらだと〇〇がオススメですよー」ってアドバイスくれると助かる。 

 

=+=+=+=+= 

オーダーしなくても、完成された物を選ぶこともできますし、注文の仕方も私は、全く面倒とは思いませんでした。またサブゥエイは根強いファンも多いと思います。バーガーのような食べた後の罪悪感も少なく、オリーブなど薬味もあるので、野菜や肉類を美味しく食べることができます。私はバーガー屋とサブゥエイが並んでたら、サブゥエイを選びます 

 

=+=+=+=+= 

とにかく 

オーダーの難しさがすべて 

それを知らないで 

初めて行ったら 

オーダー完了するまで 

疲れちゃいそうだよね 

それに時間もかかるから 

他のお客さんにも迷惑かけそうだし 

それで懲りてリピートしなくなるお客さん 

けっこういるんじゃない 

でも 

それが売りでもあるところが難しいところだよね 

どういう風に解決するのかは知らないけど 

今のままでは他のファーストフードに追いつくのは 

限りなく難しそうだよね 

 

=+=+=+=+= 

日本ではなぜかヘルシーさを売りにしてるけど、アメリカカナダあたりだと平気で、ポテチやトフィークッキーとコンボメニューがあったり、特別ヘルシーでもないファストフード。日本でも割り切ってヘルシー拘らない、肉肉しいメニューやシズル感あるメニューを期待したい。 

今度はワタミが本体になるわけで、渡辺美樹崇拝が求められる状況におかれる。日本サブウェイには表面上は彼に帰依していると見せかけつつ、矢面に立ってもらうつもりで、サントリーやオランダ本社がやらせてくれなかったやんちゃなことをやってみてほしい。バーキンが復調してるのはちゃんと日本市場の穴を見つけて埋める策略をもってるから。オーダーがだるいとか大して上手くないとかいう前評判を覆すチャンス。本国の矢面は全部ワタミにさせるつもりでメチャクチャやってほしい。 

ただ、既存社員は今のうちに労組を作るべき。24時間働くわけない、残業代は全額よこせのスタンスで。 

 

=+=+=+=+= 

おにぎり、お弁当という文化があって美味しいのがコンビニで買える 

このような文化的背景のある競合がある以上サブウェイが普及するのは難しいんですよね 

黎明期から独特の文化を日本人に植え付けることに成功したハンバーガー業界と、サブウェイのサンドイッチは似て非なるものです 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイ好きだったけど転職して車で移動するようになってから行かなくなった、というか行けなくなった 

サブウェイだけあって地下鉄沿線沿いに店舗があるから車ばかりだと行く事がない 

店舗が入ってるショッピングモールも行く事がない 

駐車場付きかドライブスルーでもあればなぁと思う 

 

=+=+=+=+= 

サブウエイの地下では、サブウエイだけに地下鉄工事で捕まった地底人たちが 

泣きながらサンドウイッチを作る仕事をさせられている。 

地底人たちの給料は1日1枚のサンドウイッチだけ。 

ワタミからの正社員は、地底人たちが逃げたりサボったりしないよう 

いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に 

電気ショックを与えたりする。 

地底人のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と 

いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、 

逆らうとサンドウイッチを減らされる。 

 

こうして人件費を大幅に抑えることで、サブウエイは 

安くて美味しいサンドウイッチをみなさんに提供できるのです。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイは学生時代から大好きでよく利用していたのですが、まずフットロングが無くなり、店舗数も激減して食べることもなくなりましたね。最近、近所にセルフオーダーの店が出来たので行ってみたいのですが、昔のように野菜マックスでとか注文出来ないようで残念。 

 

=+=+=+=+= 

昔ね、フットロングを1本まるまる食べるのが夢で…高校生になってからお小遣いでワクワクしながら頼んだら、無断で半分にカットされててショックだったことがある。 

普通のやつを2つ頼んだのと変わらんじゃないか…って友達と大笑いした思い出がありますね(笑) 

 

正直なところ、大型店舗にばっかり出店してて、車で行くと駐車場無料になるように買い物したりしなきゃいけないから、もっと行きたいのに躊躇してしまうこともあるんだよね。 

 

まぁ店舗によってパンが不味かったり接客がやばい所もあったから、最近はずっとお気に入りの店舗以外は中々行かないけどな…。 

 

=+=+=+=+= 

大好きだったから、子供を置いて出る時はよく寄ってました。生野菜は子供が苦手なので、短時間で店から出たい時は一緒にマックとかになってしまう。 

ショッピングモールより、オフィス街のドトールとかの集客いい街が合いそう。野菜全部マシマシで食べたくなってきました! 

 

 

=+=+=+=+= 

注文の仕方なんか関係なく、野菜を手軽に急いで摂りたい、という時以外にサブウェイの出番がない。 

自分の場合、ファーストフード利用は居場所確保の面があり、600円以上使うなら、1時間は滞在したい。サブウェイは店舗が狭いところが多く、長居できそうな雰囲気がない。長居かサッと利用するかを、600円くらいで線引きしてる消費者多いんじゃないかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイの真の強敵はドトールです。注文簡単で、おいしくて食べ飽きない。外食チェーンはいろいろあるので、強みでしか戦えない。勝てるメニューに絞って、現場が回るようになることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

よく利用したけど、昼時はオーダーで列がすぐに出来てなかなか進まない。 

一人で全部やってくれるのはありがたいけど、あれもこれもいろいろわがまま聞いてくれる。 

聞かれてああそうだそれも!みたいなことで時間がかかるんだろうな。 

あのオペレーションを改善するのは並大抵じゃないけど、スタンダードを基本にオプションつけるような形になるのかな? 

でも、ハーフで¥500超えなら行かないな。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、人が並んでる時にいけないです。注文が面倒とまでは感じませんが、後に人が並ばれるとテンパリます。例えるなら、スーパーの対面式レジで現金払いをして、小銭が上手く取り出せなくて焦っている位の気まずさです。小心者の私には、ハードが高いです。 

 

=+=+=+=+= 

パンが食べたいな 野菜いっぱいがいいな 脂っぽいのはちょっと・・・という時にピッタリだからたまに行く 

カスタマイズは慣れると楽しみだし満足感を補完してくれるけど確かに急いでる時はマイナスですね 

まあ忙しければコンビニ、みたいに使い分ければいいし 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのファストフードでありがちな店員と会話をしないと注文ができないというシステムを日本にそのまま導入したのは失敗だったかも. 

アメリカには基本メニューがあって,メニューの番号だけ言えば注文でき,必要に応じてカスタマイズもできるというスタイルのサンドイッチチェーンもあるので,その方が日本にはあっていたかも. 

 

=+=+=+=+= 

近くのショッピングモールに 

サブウェイがあり、偏食娘4歳が 

キッズセットの照り焼きチキンを 

完食するので、サブウェイに 

よく行きます。 

マックはポテトは食べますが、 

ハンバーガーはパンズしか食べないから、 

サブウェイありがたい。 

モスのキッズセットに照り焼きチキン 

バーガーがあれば、モスも行きたい。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイはサントリーが運営してたんだけど、アメリカ本社が各国にエリアフランチャイズを置くのを止めてアメリカ本社の下での運営に移行した時に撤退して、そこから直営店を閉鎖し始め店舗半減。 

ワタミはサブウェイアメリカ本社と折り合いがつけられるのかね。 

 

=+=+=+=+= 

っていうか、まだサブウェイあったんだ…てっきり潰れたか日本から撤退したと思ってた。 

みんないろいろ言ってるけど、つまるところ日本には合わないってことじゃないのかな? 

コンビニのサンドイッチだってそれなりに美味しいし、町のパン屋さんにだってあるし。 

それをわざわざあんなめんどくさいオーダーして行列してまで食べたいってならないだけでしょ。 

多くの日本人にとってファーストフードって『美味しい』よりも『早い&安い』が最優先だからね。 

さらにここにきてワタミが入ってくるなんて、さらに客足遠退くでしょ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイは好きです。 

でも、行くところにないんですよね。 

注文が面倒、というコメントありますが、日本だとベースの記載はあるので、おすすめで問題ないです。 

 

アメリカだと、オーダー用紙を置いているところも多いし、野菜マシマシもできるのですが、日本だと気持ち程度なんですよね。 

 

何か尖った特徴あれば、いいと思いますけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

注文、慣れた人からの視線がきつい。 

簡単だよ情弱とか言われてもカタカナが多いし、パンとかから始まって中身やらと注文票も分かりにくいし、決まったオススメとかあるけど、食べたくない物が入っている場合が面倒で頼みづらい。 

なにしろ最初に店入ってやる食券制に似ていて、モダモダしていると他に並んでいる人が気になって店に行く気もおきない。 

店員も注文が上手くいかないとなんとなく視線冷たいしね。 

誰が、こんな面倒な店考えたんだよ日本人と店とのニーズもあわないと思うから、あっても敢えて行こうとか考えないな。 

ワタミか、食い物にされてしまうのではない? 

 

=+=+=+=+= 

SUBWAYでメニューからターキーブレストが消え、タッチパネルでのオーダーになって細かなオーダー(ドレッシングソースの2種類以上ミックス等)がやりにくくなったので行く回数は減った 

さらに親会社がワタミになるなら利益優先になるだろうから質の向上は見込めないので残念としか言えない 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイは日本の一般的なサンドイッチ屋と違ってパンやチーズの種類、挟む具材まで全部指定できるから好きなのでが、真逆の意見の方が結構いらっしゃるのに驚きました。そんなに面倒かなぁ…。好きな味を選べる利点も大きいと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

注文が面倒って、ある程度決まったメニューがあるんだからそれ頼めば良いだけの話だし好みに合わせて増量、減量、カスタマイズに応じてくれるのだからこんなワガママ聞いてくれる所は無いと思いますが? 

何が面倒なんだろう、理解できない。 

ともかく店舗が行動範囲にないのでお店を増やしてください。 

 

=+=+=+=+= 

日本人はそんなにサンドウィッチに思い入れやこだわりが無いと思う。 

パンの種類や塗るものに多様性を持たせる必要は無い。 

美味しい組み合わせのものをお店側でいくつか用意してくれれば、何も考えずにそれを注文します。 

 

=+=+=+=+= 

マックのようにモバイルオーダーがあれば助かります。 

注文の方法が分からなくていつも躊躇して入れません。 

空いていればいいですが、混雑している時に後ろの人に睨まれるのも嫌なので行きたいのに行けないお店です。 

トッピングやらパンの生地やら焼くのか焼かないのか?などハードルが高すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

ターキーブレスト無くなったのが個人的にはショックでした。 

タンドリーチキンラップも美味しかったのに無くなってしまった。 

ターキーブレストの復活希望です。 

サブウェイは野菜いっぱいサンドイッチを出来立てで食べれるのがいいですね 

 

=+=+=+=+= 

通っているジムの傍に店があるが混んでいることがない 

数年通っているが店に入る事はない 

注文が面倒みたいだし人けが無いので入る勇気もない 

 

野菜が沢山はいるように注文できるようだがそれでも女性客が多くないのは何か問題があるのだろう 

 

ワタミになっても入る事はない 

近くのパン屋のサンドイッチがうまいしそちらで十分満足しているし手っ取り早い・・・ 

 

=+=+=+=+= 

自分が好きなようにアレンジできて野菜がたっぷり食べられるのがサブウェイの特徴。 

そういうのが好きな人が行くお店であり、注文が面倒と思う人をターゲットにする必要はないと思うのですが。 

ワタミ式で効率化し、どっちつかずのお店になると、どっちもお客を失うことになりそう。 

ただ、オーダーのやり方は気にならないが、店舗はもう少し清潔にして欲しい。狭く汚れているお店が多い。 

 

=+=+=+=+= 

注文の仕方が面倒というのは裏返せば、自分にあったモノを頼めるということ 

 

子どもと行くファーストフードではないのは確かだけど、そんなファーストフード店があってもいいとも思う 

 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言うけど、野菜中心のサンドイッチなんて元々万人受けするもんじゃないんだから、多店舗展開しても限られたパイを取り合って利益が希薄化するだけ。 

 

いきなりステーキやリンガーハットもそうだけど、物理的距離や客単価の関係で来店頻度が低くなっても、来店すれば確実に期待に応えて満足して帰って貰えるクオリティを目指した方がいいんじゃないかな? 

 

あとは口頭注文ですら後ろに並んだ他の客が気になる人なら、タッチパネルは尚更無理でしょ(笑) 

 

そういう人達を取りこぼさないためには、松屋の様にスマホアプリでカスタマイズを含めた注文と決済ができる様にするしかない。 

 

ただ子連れ客なんかもそうだけど、個人的にはお店のシステムや雰囲気に対応できない客は、あえて取りこぼした方が経営的にはプラスになると思ってるけどね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ 

サブウェイ・・・トッピングを普通にやっていく 

自動車ディーラー・・・新車販売は基本在庫販売。完成品のパッケージ販売 

 

 

日本 

サブウェイ・・・ほとんどの人がトッピングに躊躇する。特に初めての人は。並んでいる時の後の人のプレッシャーを感じる 

自動車ディーラー・・・新車販売は注文してオプションは選択。 

 

=+=+=+=+= 

レストランのようにテーブルにてタブレットで注文して持って来てくれるならいいのだが、今のシステムだと他の人も言っているがカスタマイズとかめんどくさいし客が並ぶと時間かかるし、後ろの人を待たせてると思うとストレスで利用しなくなってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイ初デビューが35年前シカゴへのワーキングホリデー初日 

英語が辿々しくヒアリングもまだまだだったのでオールベジカモンって感じでオーダーした記憶が 

因みに当初はフォーヒアオルゴーも、え?何?状態 

滞在した2ヶ月の半分はサブウェイとタコベルに足繁く通った 

何せドリンクバーがあって安くて美味しくてチップ要らずの明瞭会計だから 

因みに本来のサブウェイの注文の仕方は一々チョイスしてくシステムが面倒だし、スタッフを煩わしてるのではと気をつかうから今では年一程度行くか行かないか 

 

=+=+=+=+= 

ってかさ、サブウェイに限らず飲食店はメニューの頭に番号書いてりゃいいんじゃないか? 

 

いちいちメニューの名前を店員に言ったりせずに欲しいメニューの番号を「③㊷⑭⑱でください」と言えば分かりやすいだろ? 

 

最近はタッチパネル式の物もあるがタッチパネルのデザインがこりすぎて一押しメニューの表示が大きくてそれ以外は小さかったり、メニュー名をタッチしても反応しないからおかしいなと思ったらメニューの写真の方をタッチしないといけなかったり、その逆もしかりだ。 

 

あと客のスマホを利用して注文するのも客のスマホの充電が少なかったらどうすんねん。あとの用事の為にバッテリー温存したいのに注文で充電切れたらどうすんねん。 

 

もうそんなシステムは回転寿司だけでいいらあとはメニューに番号ふっとけ。 

 

=+=+=+=+= 

我家の近くにサブウェイが再度やってきました。 

タッチパネル方式ですが、出来上がり商品が 

注文と違う事がしばしばあります。 

時間が掛かるし、とにかくお客を捌ききれていない。 

 

=+=+=+=+= 

単純に都心部にしか店舗が無いから利用したくても出来ない。店舗が近所にできたら利用するとは思うけど、簡単にさっと選べるように、出来れば作り置き展開もしてほしいな。 

 

時間が掛かりすぎるのは客を遠ざける。マックと比較してモスがイマイチ人気無いのも時間が掛かりすぎるのが原因のひとつだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカとちがって、日本でSUBWAYには魅力がないんだよ。 

アメリカは手軽に新鮮野菜を取れるヘルシーさが売りなんだが、日本はアメリカほど肉食じゃないし、肥満率も低いからね。 

それもあって、海外じゃ認めていないトランス脂肪酸も日本人には関係ないんだよ。 

でもって、サンドイッチって競争相手が多すぎる。 

ドトールなんかのカフェからコンビニ、スーパーに至るまで、手軽に買えるし、味も悪くない。 

価格においては、競合店よりもSUBWAYは少し高いしね。 

個人的には手軽にSUBWAYを利用できるくらいの身分になれれば嬉しいよね。それには日本の可処分所得が少なすぎるんだよ。 

物価上昇に可処分所得がまったく追いついていないから、エンゲル係数も30%なんて、先進国とはとても言えない惨状なのが日本だもんね。 

最近の学校給食のメニューをみて、病院食より酷いもんね。子供達が可哀想だよ。家に帰っても共働きだしね。 

 

=+=+=+=+= 

以前は週に1〜2回は利用していたが、ローストビーフだったかの結着剤の件以来、利用をやめました。 

説明も謝罪もなくうやむやにして、キャンペーンのメールだけが送られてくるのが不気味に思えたし、裏切られた気持ちになりました。 

怖くて食べる気になれないです。 

同様に、健康志向の友人たちも利用をやめてしまいましたよ。 

知り合いは誰も食べてない。 

 

=+=+=+=+= 

新しい店の注文がタッチパネルになっていて、分かりやすかった。 

サンド選んだら、全ておまかせってボタンで終わりにしてくれてもいいのにって感じ。 

とはいえ、そのサンドを探すのに時間かかる。似た名前のものがいくつかあるし。 

もう少し改善!よろしくです。 

 

 

=+=+=+=+= 

子連れには難しいかと。私も子連れならマックかなぁ。あとはうどんとか。 

 

とはいえ、野菜たっぷりのサンドイッチって美味しいのよね。あと、焼きポティト。 

 

いつもピーマンとオリーブ多めにしてもらってた。 

私はないけど苦手な野菜をなくすこともできるのはいいよねぇ。胃もたれを気にせずたべたいもん。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイのオーダーは多少は面倒臭いかもしれないけど、何処かのラーメン屋みたいに怒られたり、何処かのコーヒー屋みたいに気取ってもいない。そして意外とサイドのポテトも美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイは世界あちこちにある店。 

 

日本の店にも当然外国人が入店することがあると思いますが店員は英語で注文されても理解できる人ってどのくらいいるんだろうか? 

 

ちなみに英語圏以外のサブウェイでも英語は通じます。 

 

=+=+=+=+= 

サブウェイにハマっていた時期に奇跡的に美味しい組み合わせに到達したんだけど、しばらく行かなくなったら組み合わせを忘れてしまい、毎回なんか違う…とがっかりしてしまう。  

アプリで注文して、マイベストを保存できたら嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本では、決められたメニューを注文する方が楽でいいという客が多いんでしょうね。 

アメリカの大学食堂で、サンドウィッチを注文する時と同じようですね。 

はじめは、前の人のと同じで「ME TOO」で逃げ^^慣れてきたら、注文に変化球を投げることもできるようになりましたが・・・・^^ 

 

=+=+=+=+= 

以前住んでいた近くにサブウェイがあったので、その頃はよく行きました。 

今は近くに無くて残念です。 

野菜が沢山摂れてパンも選べるし美味しくて好きです! 

近くに出来たら嬉しいな。 

 

=+=+=+=+= 

20数年前、船橋ららぽーとないになる、サブウェイに初めて行きました。 

若いころはおしゃれなイメージでしたが、最近は足が遠のきました。九州の田舎に住んでますが、めずらしく、SUBWAYがあります。 

 

=+=+=+=+= 

好きなものを食べるための時間を面倒くさいと思う人がいるのに驚き。 

また、全ての飲食店が子ども連れで行きやすくなる理由もないと思いました。 

カスタマイズできる感じが、私は、好きです。 

 

=+=+=+=+= 

初めてサブウェイに入った時、注文の仕方がよくわからなくてハンバーガー店のような頼み方をしてしまったら 

店員が不機嫌な顔を隠そうともせずに対応してきて嫌な思いをした。 

それ以来怖くて行く気になりません。 

 

=+=+=+=+= 

初期に赤坂見附にサブウェイがオープンしました 、物珍しさに行った覚えが、パンを選んでハム等確か野菜はトッピング無料、あのパンに挟むので食べずらかった様な、今シアトルズコーヒーの中に有るのかな? 

お店増えても、多分行かないと? 

 

 

=+=+=+=+= 

ご注文は?トーストしますか?無料トッピングは?有料トッピングは?ソースは?ポテトやドリンクは?店内でお召し上がりですか? 

店員さんも大変だな、、、 

こんな接客、よほど好きでなければ務まらないだろう。 

 

一番面倒だなと思うのは、最初に全てのカスタマイズを伝えられないこと。作ってもらいながら、その都度店員さんと一連のやりとりをしなければならない。 

もし2つ目の異なるサンドイッチを作ってもらう場合は同様のやりとりが最初から必要だし、当然ながら煩わしさも2倍だ。 

 

ソースなんて企業がオススメするものでいいし、トーストやトッピングなんて必要であれば客から申告制にすればいいのに。 

なんだか色々と効率の悪さを感じます... 

野菜は新鮮でサンドイッチも美味しいとは思いますが。。面倒なオーダーは出来る限り簡素化してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本は米文化だしパンに何か挟んだもの食べたければマックでいいやってなる人が多いと思う。 

多くはないにしてもファンはいるわけだし日本では大手ぶらず細々と頑張ればいいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

20年以上前かな 最初食べた時は美味しかったなぁ 近くではなかったんで結局それきりだったけど ガラスケースのトッピングのチョイスを辞めればいいんじゃない?それにしてもブラック企業のワタミは改善されたのかね 

 

=+=+=+=+= 

最初は注文めんどくさいと思ったが慣れる。 

 

それよりも問題は、作るのに時間がかかるのにずーっと並んで待っていなきゃならないこと。会社のビルに入っているサブウェイはランチタイムは行列すごくて、通路隔てて隣のマクドナルドに客取られている。 

 

=+=+=+=+= 

以前は好きで良く行ってましたが、ある時期から野菜増量の上限が少なくなってがっかりしたのと、近くの店舗の店員さんがカスタム注文すると面倒な顔する人がよく立つようになって、しかもそれが店長だってわかってからは行かなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

20代の時は週イチペースで利用していたが、注文を面倒と思った事は無いかな。 

アレを面倒と思ったら外食自体出来ないでしょ。 

ベースのサンドを選んで…後はパンを選ぶだけだよ? 

後は野菜全部、量普通と言えば良い訳だから何が面倒なのか。 

そりゃ拘ればアレもコレもと工数増えるけど、それは承知の上でしょ。 

単純にコミニュケーション取りたくない、取れないのを「面倒」と言い訳してる様にしか聞こえないわ。 

 

=+=+=+=+= 

テイクアウトがねぇ 

プラの入れ物もなくなり 紙でつつんだだけ… 

いくらプラ削減とはいえ なんとなく不衛生な気がして マイバッグもよごれそうだし 

現にソース染み出てくるし 経費削減か プラ削減の意味か 衛生管理か 考えて欲しい… 

 

=+=+=+=+= 

薄いパンが好きで、野菜を挟んだパンは好きじゃない 

サンドイッチだけでは物足りないけどサイドメニューやドリンクが乏しい 

地元のガラガラの店が閉店してもやっと無くなったとしか思わなかった 

 

=+=+=+=+= 

かなり前に、東京でサブウェイに初めて入ったが、確かに注文が面倒。 

味も特別旨いって訳でも無いし、また行こうとはならなかったね。 

こういう店に行って野菜を食べようってユーザーは多くないと思うし、 

ワタミ経営ってのを今知って、余計に行く気がしなくなったなと。 

 

=+=+=+=+= 

ランチタイムは作り置きでいいから、さっさと出来てるのを売ってくれれば買うのにって思ってました。オフィス街だと、時間が限られてるから早さがほしい。 

案の定、潰れちゃって提供の早いお弁当屋さんに変わっちゃった。 

 

 

 
 

IMAGE