( 229933 ) 2024/11/04 02:34:37 2 00 「朝生」田崎史郎氏「国民民主が自分の党首の名前を書くのは全然おかしくない」首相指名に持論日刊スポーツ 11/3(日) 21:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a13b4d70f2d51b5ff23fdd3e9dc5dc560ea20da9 |
( 229936 ) 2024/11/04 02:34:37 0 00 国民民主党・玉木雄一郎代表(2024年10月撮影)
政治ジャーナリスト田崎史郎氏が3日、テレビ朝日系の地上波からBS朝日での放送に移行した初回となった長寿討論番組「朝まで生テレビ!」に出演し、衆院選で28議席に躍進した国民民主党の動向について言及した。
【写真】「朝生」司会の田崎史郎氏
番組では、衆院で過半数割れした自公政権を念頭に、首相を決める首班指名選挙について議論。国民民主党の玉木雄一郎代表が、1回目、決選投票ともに自身の名前を書くと明言していることについて、司会のジャーナリスト田原総一朗氏(90)は、結果的に石破茂首相の再選につながると指摘。国民民主党の川合孝典幹事長代行に対して「立憲よりは自民党の方がいいと思っている?」と問いかけた。
これに川合氏は「どちらも認めないということです」が反論。ただ、国民民主党の対応について、ジャーナリスト神保哲生氏や共産党などからも疑問の声が相次いだ。
ここで田崎氏は「僕は国民民主が国民民主の考え方で、自分の党の党首の名前を書くのは全然おかしくないと思いますよ」と私見を展開。「2人のどっちに投票するかといった場合、より自分の政策が実現しやすい政党を選ぶのは、政党としては当然の行為だと思います」とも語った。
|
( 229937 ) 2024/11/04 02:34:37 0 00 =+=+=+=+= 他でもない「国民民主党の支持者」がそれを望んで国民民主党に投票したわけです。恐らくほとんどの国民支持者は「自民党を消極支持し、立憲民主党を支持しない」、次いで「立憲民主党を消極支持し、自民党を支持しない」という有権者が多いのではないかなと思います。ですから、「石破」とも「野田」とも書かないことこそが支持者の望むところではないでしょうか。 そういう意味でも、彼らは有権者に誠実だと思います。
=+=+=+=+= 玉木さんは、今一番美味しい地位にあると思う。 103万円の壁を破る政策が可能になれば国民民主の大手柄、もしできなかったら自民党の反対のせいにできる。178万まで持っていけなかったのも自民党のせいにできる。 どちらにしても、自分の責任じゃなくなるから、国民民主は頑張ってくれたと絶賛で、参議院選でも躍進できる。
=+=+=+=+= 首班指名決選投票の選択は、国民民主党に限らず他野党も自党首名あるいは無記名とするケースがあると思います。結果として石破総理の再選て言うことになると思いますが、素人考えですが過半数を満たない政権与党の状態で国会運営を進めさせる方が野党側に有利だと思います。 政治が機能しないと心配される方もいると思いますが、民主主義の基本である「人民の、人民による、人民のための政治」を取り戻す大きなチャンスではないかとも考えます。
=+=+=+=+= 基本的に国会議員は支持者が選んだ国民の代表であり、いわば支持者らの意志を国会に反映するために選ばれた立場です。その支持者の多くが首班指名において与党にも野党にも与しないという選択を是としているのに、全く関係のない野党の議員やその支持者、ジャーナリストらが非難するのはお門違いとしか言えません。国民民主党の議員らは支持者の意志を尊重した選択と行動を行っている。だからこそ彼らがこうして多くの支持を集めているのでしょう。逆に言えばそういう政局でしか物事を見れない考え方こそが、有権者の心を掴みきれない原因である事にいい加減気づくべきです。
=+=+=+=+= 2人のどっちに投票するかといった場合、より自分の政策が実現しやすい政党を選ぶのは、政党としては当然の行為だと思います ↓ なぜこの国民民主の対応に反論が起きるかわからない。 田崎さんのご意見に同意します。 自民を利するとか、反論になっていない。 それに国民民主は連立に参加するとは一言も言っていないし、自党が掲げる政策に協力が得られそうな党と部分的に政策合意していくのはハッキリしている。 玉木さんも榛葉さんも一貫して言っています。
=+=+=+=+= 自民を利するのはよくないとか、政権交代が優先課題だとか、リベラル勢力の首班指名統一論は馬鹿げている。政権交代それ自体が目的となっているからである。
仮に政権交代が実現した場合、かつての暗黒の民主党政権の繰り返しになる可能性が大ありだし、現実問題として参院は自公が過半数を占めるから、ろくに法案が成立しないまま短期間で退陣せざるを得なくなることは明白である。 そんな混乱の元となる連立政権を作ることのほうが、むしろ自民を利することになるではないかw
当面は、自公少数与党が野党の意見を聞かざるを得ない状況を継続して、やがて野党の再編を待つのが最善の方策だと思う。
=+=+=+=+= 玉木さんはYouTubeで国民民主党の経済政策の考えは高市さんに近い、石破さんと野田さんの考え方は似たようなもので遠いと言っていた。 政党の理念を叶えられるなら応援するかも知れないが、対極に近い人達は無理でしょう。 何より野田さんは選挙中裏金ばかりを追及し続けて何を重点にやりたいか伝わらん。 もしそういう人に投票したら国民民主党を支持した人へ失礼と思うよ。国民民主党の理念に共感して投票したのであって、立憲を支持したつもりはないのだから。
=+=+=+=+= 田崎氏が自民党寄りの立場を明らかにしたとしか思えなかった場面だった。首班指名が政治的駆け引きであることを認めたことになる発言だったと思う。
有権者には白票を投じることを諫めるのがマスコミの論調なのだが、民主主義の決定的な場面でそれを是とする政治評論家はそれでいいのかと思えてしまう。
=+=+=+=+= 私は結党時からの国民民主推しだが 投票で玉木さんと書く事は、国民民主に投票した私の望み通りです 他党に飲み込まれない姿勢を評価しますし、それがこの党の魅力です
=+=+=+=+= 国政選挙と違い、首班指名選挙の投票は投票した者が自分の名前を記入して提出します なので誰が誰に投票したか分かるようになっています この時石破氏、野田氏のどちらかに投票すると後の政権運営において数合わせに使われる可能性があります 無効票になったとしても、そのどちらにも与しない表明をするという事に 意味はあると思います
=+=+=+=+= 首相首班投票にて決選投票になった場合、無効票となる投票しないとは定めていないし、過去立憲民主党は衆議院での議決時に退席して投票しなかったことも多数あったので、どのように投票行動をとるのかは各党の裁量に任されているのだと思います。そこに今さら文句を言うなら、そもそも国会の議決において無効票は認めないといった制度に変えることをやっておけば良かっただけです。過去問題なかったことを今さら蒸し返して問題があるように言うのは、正当性はありませんね。
=+=+=+=+= 玉木代表は自民との付き合い方気を付けてね、直ぐにではなくても一本釣りで過半数を自民党が取ってしまう可能性がある、その時はキャスティングボート握れなくなる。しかし、自民にも立憲にもつかずに国民中心の政策で党の方針を決めるというやり方は大正解ですね、参議院で更に多くの議席を獲得できるのではないでしょうか。それまでに、いい人材をスカウトしておく必要があるのは当然ですが、焦らず日本の成長を目指す人材をできるだけ多数キープしてください。今なら、民間人の中から優秀な人材を集めることが出来ますよ!
=+=+=+=+= 「政権交代」 良い響きの言葉ですが、朝生出演の識者の方々はこれまでの政権交代から何を学んで来たのでしょうか?
ここで国民民主党が数合わせで立憲民主党代表に投票すれば、細川政権の二の舞の可能性すらあります。
国民民主党はキャスティングボートを握って「ゆ党」として活動すると言っている。 これまでどの政党もやったことがない(55年体制前は分かりませんが)ことをやろうとしている。 私は国民民主党の挑戦を支持しますし、期待しています。
=+=+=+=+= 個人的に思うのは、絶対どちらか選ばなくてはならないとしたらどっち?、という決め方で国のリーダーを選ぶやり方自体に本来無理があると思います もし自身が嫌いで絶対食べたくない食べ物を二種類眼の前に出されて、絶対食べなければいけないとすればどっち?と聞かれたとしたら、イヤイヤで仕方なく片方を選ぶ人もいれば、それでも両方口にしたくないから選ばない人がいてもおかしくないです 個人的にはそれと何ら変わらない気がするんですよね だから決選投票でも国民民主の玉木代表の名を書くという行為も、それに照らし合わせれば問題ないと思います そうでもしないと決まらないだろ、という理屈は勿論分かりますが、議員が決めるという時点で最初から無理があるのだと思いますね なので首班指名だけは国民投票を行い、最も国民から高い得票数を得た党首を総理にすれば良いかと 当然票は割れますけど、それが民意で済みますしね
=+=+=+=+= 自党の党首を推すことが100%おかしいとは思いません。そのことは前提です。
その上で、一部の選挙区で立憲民主党が国民民主党の候補者に重複立候補を立てた以外は、立憲民主党と国民民主党は候補者の調整(報道によれば連合の意向)をしていました。与党系の自公と維新を除外する場合、小選挙区によっては野党系は立憲民主党か国民民主党のどちらか(+共産党)しか投票できなかった有権者が相当数いることも事実なのです。
したがって、国民民主党が自民党を利することが明白な投票行動を取ることに不審を抱く有権者がいることも理解しないといけません。国民民主党の支持者とおぼしき方の意見には政策本位なら当然といったものが少なくないようですが、それはそれで国民民主党を美化しすぎている気もしています。
何にせよあまり政局化しすぎずに、それこそよい政策が立てられていけばよいとは思うのですが。自民党はそう甘くはないでしょうね。
=+=+=+=+= 自民党が過半数取れなくとも、一番得票数が高かったのであるから、国民民主が立民と連立するのは逆に政策を通すのに不利かもしれない。やはり、連立せずに政策を交渉していくには、中立に立ちつつ、政策ごとに賛成するのは賢いやり方。そのために、自分の名前を書くのは良いことだよ。どちらにも敵ではないとアピールしてることにもなるから。 何も言わないで投票するんじゃないから、かなり策士だよね。
=+=+=+=+= 本日も田崎氏による独自の政治持論を拝聴させて頂きました。今回の衆院選で国民民主党が有権者である国民から民意を示され多くの議員を国政の場に送らせて頂いた以上は国民民主党所属の国会議員が首班指名に於いて「玉木雄一郎」と記名することは当然の事かと思います。如何に玉木代表率いる国民民主党が世間から如何に注目されいるかがこの記事を通して良く理解出来る。
=+=+=+=+= 今回の選挙で立憲民主党が議席を伸ばしたのは政権交代を望んだのではなく自民党にお灸を据えるためです。 それに自民党から立憲民主党に政権交代しても変わらないのは有権者は理解しています。
政権交代しても立憲民主党は共産党とも手を組むので信用出来ないし、野田代表は財務省の言いなりで減税に期待出来ないです。
首相指名なんて今の国民にはどうでもいい。 大事なのは、早く減税等の経済政策で国民の生活を守る事です。
=+=+=+=+= 一回目の投票で過半数を取れないと上位2名による決選投票らしいが、決選投票は過半数を取らなくともトップが当選という。何かおかしく感じます。決選投票でも過半数を取得とすべきでしょう。そうでないと国民民主のように玉木と書き無効票を生み出してしまう。田崎のいうことはおかしいと思う。決選投票は2名のどちらかに投票すべきだ。
=+=+=+=+= 30年前も決戦投票にない人の名前を記載して無効票はあった。 確かに野党にいるのに野党第一党党首を記載しないのであれば現政権を支持していると見られてもおかしくはない。が、今の野党が全党同じ方向を見てないのは明らかだし、何かを条件にしたとしても合わせられる可能性がほぼ皆無なのも明らか。外交国防エネルギー政策の価値観が立憲や共産(泡沫政党や新規政党は除く)だけ違うのが明らか。なので、そんな政党と協力なんて出来ないし、そんな政党の党首を総理に指名なんてできない。そんなことを国民民主に投票した人は望んでないし、それが前提だったならばそもそも投票しない。なのに自公を理するとかそんなことを言う人は何も分かっていないし、自分の思想を押し付けたいだけ。左派にイデオロギーがある人だけ。
=+=+=+=+= 今回の総選挙結果によって様々な変数が生まれ、少数党も含め各党に幾多の可能性が出てきた。
スタートダッシュを切った感がある国民党だが、衆議院議席数第4位の少数党であって、与党が安定多数を確保する参議院の議席は5にすぎない。(全248議席)
今後自民党は、立民や維新にも策略を仕掛けるのは当然として、国民党の影響力を削ぎ落としにかかるだろう。
その時に、純粋真っ直ぐ君な主張が通せるのか見物である。
=+=+=+=+= 自分の所属する党首を指名するのは至極当然。寄り集まって旧社会党系もいる立憲民主の党首名を指名することはおかしい。自分たちの実現したい政策が実現する可能性がより高い政党の党首を指名するなら理解できるが、基本政策や自衛隊等国の根幹に関わる考えが違う他党党首を指名するのはおかしい。
=+=+=+=+= これは正しいかどうかはわからないけど1回目は玉木さんの名前を書くのは当然だと思います。二回目の決戦投票については日本語の意味として解釈するとどちらも認めないなら白票であるべきと思ってしまいます。決戦なのでどちらか選べと問われているように感じどちらもダメなら白票なのかと思います。どうなんでしょうか?
=+=+=+=+= 決戦投票の2名のどちらかを絶対書かないとダメという法的根拠がないのであれば、おかしくないのでは?今夜の朝生で、山添が、川合さんに野田と書かないと石破を支持していることになると決めつけていましたが、どちらも泥船で沈没船には乗りたくないのであれば、玉木と書いても良いだろ。山添は、田崎さんに80万票を減らしたことを突かれて必死に関係ないとか論理のすり替えをしておて面白かったなぁ。もう司会は、田原から変えたほうがよいではないか。なんでなんでなんでだろうの繰り返しで議論が進まない。
=+=+=+=+= 今回の国民民主の動きには注目している。 前回同様、略称を民主にしたのは立憲のおこぼれをいただいているようで好感持てなかったが、首班指名で決戦でも自分の名前を書くと言うことは、石破と書くのと変わりない行為であり、立憲民主より自民党の方が自分たちの政策を実現してもらえると思っているからこその選択だろう。
政策そのものは、立憲なんかより現実的であり、財源の問題はあるにしても、手取りを増やす公約はぜひ実現してもらいたいと投票した多くの人たちはそう思ったに違いない。
一方の立憲に投票した人たちは、政権交代を目的としていると考えられ、反自民として消極的支持としての受け皿となったと考えられる。マスコミの調査でも政権交代を望むとの声は半数を超えていた。
そこで、決戦で反自民して野田と書かずに裏自民として自分の名を書くのは当然かもしれないが、過半数の国民の声には応じていないことになる。
=+=+=+=+= 今の日本で一番の問題は、ジャーナリストとTVのワイドショーです。特に、TBSのワイドショー番組は酷い。日本の総理大臣を選ぶ投票に石破か野田のいずれかを選べばと言われたら、国民の50%以上はどちらも選ばない。確信を持って言える。玉木さんの気持ちは良く理解できる。自民党と公明党だけの連立には国民の50%以上は反対だ。立憲民主党と共産党の連立にも50%以上反対だ。玉木さんを自民党は首班指名するのが一番日本の為になる。
=+=+=+=+= 言論の自由があるから公共の福祉に反しない限り何を言ってもかまわないが、首班指名が予算より大切だと言ったにも関わらず、首班指名で名前を書いたり書いてもらったりしても連立政権を組まないのかという至極まっとうな疑問にすら、しどろもどろになって裏金がーと繰り返して重要政策について先に進めようとしてない政党に、他党の投票行動をとやかく言われる筋合いはない。
国民民主党が石破茂と書いたら次の参院選で国民民主党と書かない有権者がいたり、補正予算に賛成したのに103万円の壁を破れないお粗末な政党なら次の参院選で国民民主党と書かない有権者がいたりするわけで、そうなればより日本をよくしてくれると期待できる政党に一票を託すだけ。
自民大敗でも比例票がほとんど伸びなかったり80万票減らしたのはなぜという疑問に答えてから、自分の党のことについてがんばってほしい。
やらかしそうで怖いとかなんとか、余計なお世話。
=+=+=+=+= 何故政治を与党/野党、右/左で論じたがるのか? 何故どちらかに色分けしたがるのか? この様なスタンスでしか政治を見られないインフルエンサーやマスコミが、昨今の政治不信、投票率低下を招いたと言える。 是々非々のスタンスで各政策を議論するのが、本来の政治の在り方ではないのか。 その事に気づいた有権者の増加が国民民主党を押し上げた事に気づくべき。 国民民主は無理に自憲どちらか選ぶ必要は全く無いし、そこにこの党の存在意義がある。
=+=+=+=+= 1回目は好きに書いて投票したら良いと思うんですけど、、、 決選投票で関係ない人の名前書いたり白票って、ルール的におかしくないですか? 候補者2人に絞って、みんながどちらかに投票するから決選投票なのでは? また関係ない人の名前書くなら決選投票の意味って何なのだろうかと思えてしまう。 決選投票でも過半数を獲得する事、って定めるべきなんじゃないのかな。
=+=+=+=+= 立民議員が「選挙の私物化」と妄言しているが、この言が立民の傲慢さを象徴していると思う。 国民民主支持者は国民民主を支持しているのであって立民を支持しているのではない。 立民を支持しているのなら立民と書いているはずだ。 こんな単純なことも理解できないとは呆れを越えて怒りすら感じる。 国民民主には、この発言に対する謝罪とそれを行うまでの協議中止を通達してほしい。
=+=+=+=+= 田崎氏の発言についての擁護記事ですか。 番組見ていたけど、立場上取り急ぎ反論したって感じで不自然でしたが。 国会の採決で大きく事を左右する事態において、無効票を何十票も出して良いのか?(有権者は納得するのか?)って追及していた。 いきなり田崎氏が、さも当たり前のように擁護発言? そりゃ自民党と国民民主を正当化したい気持ちは田崎氏なら判りますが。 その後共産党の山添議員が追及したら、田崎氏は話をそらせ、あろうことか今度の選挙結果での議席停滞がさも現実を表しているかのような発言をした。 問題が違うしやや卑怯な話のすり替えだなと思った。
=+=+=+=+= 1回目に玉木さんの名前を書くのは、全く問題ないです。 でも決選投票では、玉木さんに被選挙権はありません。それなのに「ふさわしいと思うから」という理由で玉木の名を書くのは、一般人が衆議院選挙で「ふさわしいから」と言って自分の名前を投票用紙に書くのと、本質的に同じです。 違法ではないにせよ、選挙制度を愚弄する行為だと思います。石破さんにも野田さんにも入れたくないなら、棄権か白票が筋です。
こんな滅茶苦茶を、まじめに支持する人がたくさんいるのが、なんとも。。
=+=+=+=+= 私は自民党支持者だが、今回の選挙では自民党には投票せず、一番施策や考えが近い国民民主党に投票しました。周りにも同じ人が多くいます。首班指名において、私たちの考え方と最も遠い立民党の党首の名前を国民民主党に書いてほしくありません。
=+=+=+=+= 古い体質の政治家とマスコミは国民民主が首相指名選挙で自党の党首の名前を書かずに自民や立憲にした場合は寝返ったと叩くだろうにそうさせたがる。 支持者からすれば無効になろうが自党の党首の名前を書くのは当たり前じゃないかと思うし、真の政治の在るべき姿だと思います。
=+=+=+=+= 国民民主党を自民党と裏で繋がっていると断定的に書いている記事や、決選投票で無効票を投じるのは国民への裏切りで自民に投票すれば自民の味方をするつもりだと批判する主旨の記事を見かける。こういう記事を書く人はストレートに立憲に投票しなければ批判しますよと書けばよいのに。国民民主党は玉木氏に投票する権利があるのに、それを批判するのはおかしい。
=+=+=+=+= 立憲が野合を進めたいと強く言うのならば、1回目の投票を立憲の議員全員が玉木さんに入れたらいいでしょう。 立憲は自民に反対するだけで具体的に政策言ってこなかったから今、野田さんが首相にならなくても良いですからね。
=+=+=+=+= 田崎さんは置いておいて、誰と組むかの数合わせの古い考え方ではなく、何をするか?だけの話かと理解しています。 それじゃあ視聴率が取れないので、マスコミは困るとは思いますが、最も緊張感がありながら、不安定化しにくい形かと思います。
=+=+=+=+= 今回、旗を見せるとしたら第三極の旗だと判断したという事。
現与党がそのまま政権党となったとして、でも第三極の扶助無しではフルセットの政策実現は叶わず、故に第三極の顔色を伺う必要が出てくる。 一方で第三極政党は野党であるにも関わらず政権公約を部分的ながら満たせるチャンスを手に入れられ、次の選挙では成果を謳える事になる。
かつて「与党ではないから公約など果たせない」と堂々と言い切った者も居た。 そういう腹づもりの政党が出してくる「どうせ果たせないから盛りまくっても良い」と考えた公約、割引して見なければならないとなると、選挙の時に果たして何を信じれば良いのかという話に。
=+=+=+=+= 自民も立憲も嫌だから国民に入れているわけで、なぜ立憲の党首を首班指名しないと批判されるかわからないし、批判しているのは立憲応援団と共産社民れいわの「政策を語れず批判しかできないオールド野党」。 もう一度言いますが、自民も立憲も嫌だから国民に入れているわけですので、首班指名で立憲の党首を書く道理がないんです。 政権取ったらまず真っ先に紙の保険証を残すことを目標にしている程度の…低い党とは違うということを玉木氏は言いたいんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 1回目はそれで良いだろうが、2回目は2名の決戦投票、どちらかを選択して下さいということですよね、となれば自分の党首ではなく2名残った中からどちらかを書くというのが常識です。田崎さんが間違っているのでは?だれが考えても間違っている。 公のテレビでこんな間違った事を言っているのを子供が見ればどう思う?今の政治家、コメンテーター、は無茶苦茶ですよ。子供に見せられない、教育に悪影響を及ぼしますよ。もういい加減にすればどうかと思う。こんな方たちの為に国民は税金を払っているのではないと思いますよ。日本に自民党は要らない、どうしようもない政党だ!また田崎みたいな自民党擁護ばかりしているコメンテーターなんか要らない。メディアも国民の声に耳を傾けたらどうか。
=+=+=+=+= 首班指名選挙の決戦投票で第1回指名選挙の1位又は2位の何れかに投票せずに、対象外の議員に投票することを容認するとなれば、それは決戦投票とは言えず、また民意に反した行動である。第1回投票で3位以下の議員が首相に任命されることは、絶対に無いからだ。国民民主や日本維新の議員が、決戦投票の対象となるであろう石破総裁か野田代表の何れにも投票しないなら棄権すべきである。それが道理と言うものだ。もとより、国民や維新の側は、自民や立憲民主とは政策が合わないことを理由に石破総裁と野田代表に投票できないと発言している。しかし、国民と維新は単独で自党が掲げる政策を実現し得ないのは明白だ。少数野党なのだから当然である。両党が少しでも自前の政策を国会を通じて法案化させたいなら、自民もしくは立民の何れかと手を握るしかない。要は自民か立民の何れが自党の政策に近いかが、基準になる筈だ。それを無視した投票行動は邪道である。
=+=+=+=+= 決戦投票なのだから、石破氏か野田氏の名前のどちらかを書くのが常識というもの。 この2人以外の名前を書くこと自体、当然のことながら非常識である。
玉木氏が自分の名前を書くとか、前もって公言するべきではないし、各党ともに議員個人の意思に委ねればよいだろう。 国会議員が自らルールを破っているのはダメ。
=+=+=+=+= 単純に自民公明を引きずり降ろしたら世の中良くなるってわけじゃないのは明白なのに、そこに期待している方が多いのはシンプルな図式だからというのが大きいのかもしれない。 みんなスマホのいじり過ぎで、考える力が弱まってるのではないか?難しいことはわからないし、考えたくもない。 または自公を敵に仕立て、革命を成し遂げたぜウエーイみたいに騒ぎたい衝動が押さえられないか。 そもそも維国が立共れ社と組むっておかしいだろう。どっちが良い悪いじゃなくて。
=+=+=+=+= テレビで玉木さんが杉村太蔵さんと対談をしているのをたまたま見ましたが、太蔵さんが総理を目指しているのか?というような質問をした時に全然そんな気持ちはないと仰っていました。
それなのに自身の名前を書くというのは、特にルール違反でもないし色々な計算もあるのだろうけど、正直少しだけモヤモヤするの自分がいます。
=+=+=+=+= 民民さんは,政権交代ではなく自党の要求を優先,でしょうね.政権交代するより,自民を動かした方が政策実現度が高い.参院は自公多数だし,政権取っても結局トリガー条項みたいに役人に凍結されてしまうだけ.問題はどこかで手を打ったとしてその後でしょうね.次の総選挙までこんなやり方は続かないから,何処かが自民にくっつく可能性は有りそう.政治家が変わっても,役人がそれを許さなという,わが国はこんな政治で良いのかね.アメリカさんはそれが良いのだろうけど.
=+=+=+=+= 久々に朝生を視聴してたが今日の発言の中で一番驚いたのは・・・
国民民主党の川合孝典幹事長代行が「政党助成金」の国民の負担額も30年前よりも物価も上がっているのだから物価スライドで上げるべきでしょう!と・・・のたもうたのですよ~ 最近の政治家の発言の中では一番驚愕しましたね! 103万の壁で手取りを増やすと同じ論法で政党助成金の国民負担割合も物価スライドであげるべきだとさ。
国民民主は野党で唯一、「企業団体献金」は自民同様に賛成の立場なんだよね~ 30年前の政治改革の時に政党助成金=国民負担してもらう代わりに企業団体献金は廃止」にするはずであったものですよ! それを廃止はしないどころか国民負担額を増額すべきだとさ! あぁぁビックリしたもんだわ~
幹事長代理の要職の議員の発言ですよ。 国民民主、ホント大丈夫!? もしかしていい気になり過ぎちゃってるののかな!?
=+=+=+=+= 俺は衆議院選挙で国民民主党に投票したが、立憲民主党政権など望んでいない。 おそらく、国民民主党に投票した人たちの大多数は同じ気持ちではないか? 国民民主党が野田氏に投票することは、大多数の国民民主党に投票した有権者を裏切ることになる。 国民民主党の決定は正しい。
=+=+=+=+= 国民民主は、政権交代を望んでないと言う事だそうだ。首班指名に玉木代表な名前を書くと言う事は、無効票を投じると言う事だ。何とも無責任な政党だ。結局、自民党のアシスト政党。国民民主党に投票した方々は、自民党に投票した訳ではないよ。あれだけ、選挙に行って下さいと連呼しながら、自分達は白票ですか。決戦投票で白票って意味不明だ。政権交代を望んでいないなら、そもそも政党として存在意義はないし選挙に出馬しなければ良い。まぁ、国民民主党は最後はいつもこんな結末だね。
=+=+=+=+= そもそも論。 有権者は自民党にNOと言ったけれども、決して立憲の野田氏にYESと言ったわけでは無い。 現実に自民党の得票数は立憲を大きく上回る。 これで立憲の首相が誕生したら、それこそ立憲を上回る投票数の自民党に投票した人たちの思いを無下にすることになる。 なぜマスコミは、先日のフリーの記者はそれを考えないのか、不思議でならない。
=+=+=+=+= 野党共闘を何とか阻止しようと、自民党のスポークスマン田崎スシロー曰く「国民民主が自分の党首の名前を書くのは全然おかしくない」と、一見正論のように石破の首班指名が上手く行える様、必死に応援しているね。
=+=+=+=+= 決選投票で無効票を投じる意味は2つあると思う。 1つは、自民、立民どちらにも与しないという意思表明。 2つ目は、自民党が党内造反を演出して意図的に野田総理をつくりだす可能性を無くすこと。 榛葉幹事長が先日の記者会見で「仮にズル賢い与党だったら、野田さんに総理をやらせて、法案を一本も通さないようにする」と言ってたけど、本当にその可能性が有り得る。それでやっぱり野党政権はダメじゃんって世論を作って、来年ダブル選挙に持ち込む流れ。
今回、国民だけじゃなく維新も決選投票で石破・野田に投じないと決めたようなので、自民が野田さんに総理をさせようとしても、かなり組織的に白票を作り出さないといけない。反石破で造反が出たという範囲の自然な流れで策を講じられる可能性は低くなったと考えられる。
=+=+=+=+= つまらない事に長々議論してる。第一党は自民で、立憲とは50議席の差がある。自民が与党となるのが自然だよね。まだ政権交代に至ってない。 今回の選挙成果は野党が野党の仕事が出来る様になった、だよ。 順当なら、石破総理でしょ。 与党が過半数でなくてはならない理由も無い。大連合ものいらない、無理が出る。 ただ、この人達は、大人気ないから、政権争いと、過去の発言を持ち出しての批判合戦で政治しないかもね。
=+=+=+=+= 決戦投票でどちらも入れたくないなら白票か棄権にするのが道理だと思います。小学生から聞かれたら、好きな名前を書けばいいと教える教師はいるのでしょうか。小学生にも説明のつくやり方を国民の代表者にもやって欲しいと思うのは私だけでしょうか。
=+=+=+=+= 国民民主と自民党で何が違うか?実質は変わらないということ。国民民主党は憲法改定、戦争する国へ、そして米国に従い日本のウクライナ化。要は国民の血を流す政治である。今、自民党と税の壁で揉めてる姿を演じているがいづれ必ず妥協する(政治のプロレス)。野党といいながら本音は自民党との共闘。だから、間接的に自民党のために自分の党首党の名前を書くのである。「戦争したがる自民党は嫌だけど、国民民主の手取りを増やすという言葉に従った人達」は騙されていると思っていい。
=+=+=+=+= 多数なのだから民意であり従うべきだと語る政権交代派の方々は、第1党が自民党である事実をどう考えているのでしょうか?
そこまで政権交代したいのであれば、立憲が野党をまとめて玉木氏の名を書けばいい。その程度の覚悟すらない人々が、なぜ上から目線で国民民主党を従わせようとしているのか理解に苦しみます。
=+=+=+=+= 最初の投票は自分の所属する党首を投票するのは普通だけど 決戦投票は自分の党首が出てないなら出ている2人のどちらかか 棄権するするのが普通でしょう 決戦投票西岡名前が無いのに それでも自分の党首の名前を書くのは おかしくないですか⁇
=+=+=+=+= 当たり前だよね、自分の党の党首を書くこと
決戦投票時にだって、書いても問題はない 単に無効票になるだけ 無効票を恐れる必要はない
勝ち馬に乗る というのは実は恥ずかしいことだと早く国民が気づいてほしい
=+=+=+=+= この記事、持論とあるが 当たり前の事じゃないのか? そもそも政治理念や政策論が違うのに なぜ違う政党の党首の名前を 書かなくてはならないんだ? 国のリーダーを各党から選ぶのなら その党が結束して党首を推薦するだろ それが可能になるように 国民の信を得て議席を確保すればいいだけ たとえ決選投票になろうと 指名に値しないと思うのなら 白票を投じればよい 国民もその政党の理念、政策を支持して その党に投票したのだから それで他党を指名するのは裏切りだろう
=+=+=+=+= そもそも比較第4党でしかない国民民主党が、何故これだけ持て囃されるか理解出来ない。 日本国民の圧倒的多数は、国民民主党など支持していない。 こんな少数政党に掻き回されている与野党第一党は、早く目を覚まして欲しい。 戦争・経済・パンデミック・災害危機に晒されている現状は非常事態であり、自民と立民の大連立による安定政権こそが必要だ。
=+=+=+=+= 自公から政権を引き剥がすだけで硬直化した政治が動き出す。あとは国民の困り感に具体的な政策を立ち上げ、国会で通す。そうするために野党大連合は必然。理由は政治に絡む忖度気質を払拭でき、財務省をはじめとする官公庁への指導により天下りなど既得権益を国民全体へ返す機会が生じるから。
=+=+=+=+= 確かに自分の党首の名前に書くのはおかしくは有りませんが、これだけ国民の多くが石破政権にNOを突き付けて、政権交代を訴えている時にいくら政策を優先したいからと、民意に反することは賛成しかねますね! 田崎史郎さんは、自民党びいきだからこう言うことを言うのは仕方ないんだけど! 今は、違うかな?そう感じました。
=+=+=+=+= 自民党に利するとか色々と文句を言う人がいますが 石破氏と投票して自民党のおかしな行動で不信任案に賛成したら? 石破氏に投票しておいて不信任案とかおかしな行動になってしまうし 指名した責任だってある
逆に野田氏に投票して立憲のおかしな行動にとなっても 同様に野田氏に投票しておいて野田内閣に対する不信任案は無責任だろとなる
石破氏に投票しようが野田氏に投票しようが 国民民主がどちらに投票してもその責任が出ますよ なんでそんな人に投票したんだよってね 監視する少数政党なら中立を守るのは間違いではないし 28人程度の少数政党に責任を押し付けること自体がおかしなこと
=+=+=+=+= 国民民主を選んだが立憲はNOです。高市さんいる自民の方が良いですね。番組見ましたが、酷かった石破か、野田、責任ある投票を必ず行えみたいな。。。政権交代したかったの立憲だけで、誰も野田さんについていきたくないという、その他、野党の構図が良い感じですね。共産だけが、ついていきたそうですね。立憲なんて、連合票で成り立っている組織で、正直そこにばら撒きできれば、自分の飯に困らない。国民なんかどう考えても二の次でしょ。。そんな政治求めてないし、そんな、政党に貸しを作りたくないよ。利権がない国民は、正直、自民も立憲もNOですよ。ばら撒くお金足りなければ増税ですから。
=+=+=+=+= 立憲は選挙協力呼びかけといて、維新が落ち目なのをいい事に躍進した。国民が連合から推薦された選挙区にまでしゃしゃり出て。議席増やし、自公過半数割れしたから野田と書けはおかしい。 共産は乗り気だけど、自衛隊違憲、日米同盟破棄と言ってるお花畑共産と連立組むの?維新も国民もそんな連立組めないよ。 維新は教育費無償化、政治資金改革、国民は103万とガソリン税でさらなる躍進が期待出来るけど、立憲の経済政策は?裏金批判が大きく経済政策が見えない。 先が見えないその場限りの首班指名協力より、過半数われした自公に維新も国民も政策飲ませるチャンス。その方が参議院で法案通るし。 議席増やしたけど、1番そんなクジ引いたのは立憲かもね。
=+=+=+=+= 玉木さんや国民民主の方々が総理指名に玉木さんの名前を書くという事は、無効票を投票するという事。 聞いてみていると良いことのように感じるが、内容的には無意味な投票をし、結局は自分達は参加せず、決まった首相でいいという意味である。
選挙に投票に行かない人や、白票を入れる人と全く同じことです。 決まる事をただ待って、決まった事に従うだけですから。
玉木さんが首相選に出ているのならまだ分からなくもないのですがね。
=+=+=+=+= 1回目は全然おかしくないよ。選挙前に連立を宣言していないのだからむしろ当然。ただ、2回目の決選投票に玉木さんが残っていなくても、玉木さんの名前を書くのは賛同出来ない。首班指名は国会議員の大事な役割。党として決めかねるのであれば、議員個人に委ねれば良い。候補に残っていない人物の名前を書くなど、制度をバカにしている。それなら棄権した方がマシ。 国民民主党の政策や、今の是々非々の対応は大賛成ですが、この首班指名選挙の対応だけは賛同できないです。
=+=+=+=+= 立憲の野田を首班指名するということは、共産と協調するということ。 共産と協調する正当な理由が国民民主には全くない。 そして、自民と協調する正当な理由も全くない。 だから、どちらとも協調できないという意思表示は何もおかしくない。
=+=+=+=+= 票が欲しいなら、妥協点を探ればよいのにね。。その点、自民は何が何でも取りに行ってる。そこが、政権を取れない原因じゃないの?自民の方が自分達は叩かれないから楽で良いと考えてるように見えるんだけどさ。本気で政権交代をする覚悟があるなら、自分達が少しは歩み寄るぐらいすれば良いのよ。
=+=+=+=+= おかしい。 おそらく米国から呼ばれる。 どっちつかずの28議席の党が、政治を動かそうとする。 米国にとっては民主主義の否定にしか見えない。 国民民主党は与党野党どっちでもいいが、 まずは立場を明確にしないと、 米国からこの党は中国やロシアが操作しているのではないかと疑われる。 国民民主党は外交も考え、政治をすべき。
=+=+=+=+= 石破に入れようが野田に入れようが無効票を投じようが自由だと思う。 ただ手の内を明かすことにメリットがあるとは思えない。 「野田に投じるかもしれませんよ」と匂わせたほうが自民から妥協を引き出しやすくなるのではないか。
=+=+=+=+= 国民民主党は誤解を解くには次の一言を言えばいいだけなんです 『首班は石破野田どちらでもいい。なんなら他の誰でもいい。誰が首班でも出来上がった政権に対して政策本位で是々非々の対応をする』 と。
ちょっとそこに意識が回らないのはどうなんだろうね、という気はします
=+=+=+=+= 初めて田崎さんがいい事言ったなと思ったけど、政権のスポークスマンだから油断はできない(笑)
でも。国民民主に入れた人は玉木さんだから入れたわけで、石破さんや野田さんに入れたわけではない。石破さんを無理矢理下ろす為に野田さんの名前書いたとして、そんなのそもそも投票した有権者は望んでないわけ。だったら最初から野田さんの名前書いてるってこと。
政策の実現という誘惑に惑わされてはいけない。 そもそも民主のようなまとまりのないめちゃくちゃな複合体と組んでいい事などあるはずもない。
次の選挙で100議席、その次で300議席取って初めて本当に政策が実現できると言い聞かせて今は我慢するべき。
=+=+=+=+= マスコミと政治家のやり方考え方は今現在40代30代20代には理解されない。30年も成長しない日本を作り上げ、自らの懐を肥やすことに明け暮れたことがバレてるからね。 良いものは良い。悪いものは悪い。 首相にふさわしい方に投票すれば良い。
理念の無い政治家はいらない。 国の成長を考えない官僚もいらない。 真実を報道しないマスコミ、ジャーナリストもいらない。 政治は娯楽じゃない。玉木さん榛葉さん頑張って!
=+=+=+=+= なぜ、日本人は口先だけの政策に騙されるのか?10年先の政策に、一喜一憂する姿、何とか詐欺に騙される日本人の無知。嫌になる。これだから日本の政治に対する、信用性がないのだ。何かを上げるとその分を取り返さなければならない税金が増えるのだ。
=+=+=+=+= 決選投票って知っているのだろうか。議会制民主主義のルールを無視した行動は慎むべきだ。国の行く末をどっちかに決めなくてはならない時に、表明しないのは卑怯だ。自民党を利する積りはないと言いながら、実は利するのは国民にそれと気づかせなくて切捨てるカメレオン的手法だ。だましの達人である。ちゃんと表明してその責を負うのが政党と言うものではないのか。責は負わずに甘い汁だけ吸おうとは卑劣以外の何物でもない。
=+=+=+=+= アメリカが出てきたらもう選択肢はない。アメリカ様の意に反すればロクなことにならないのは誰もが知っていると思う。野党は分断されたら絶対にいけなかったのに玉木は単独で調子に乗り過ぎたな。自ら選択肢を狭めちゃったんだから自業自得だろう。国民は衆参ダブル選挙になるかもしくは4年間地獄のようなインフレや不況や増税と戦わないといけなくなったな。この状況で減税しようなんて政党はもういないでしょう。せっかく政権交代で政治改革や減税の機運が高まったのにすべてぶち壊されてしまった感じだな。後先考えずに突っ走るのは良いけど慎重にやらないと長生きできないよ。 もうバレてるんだからディールを仕掛けているフリはやめて一層のこと自民党と合体した方が分かり易いよ。そうすれば政治家としては安泰だよ。
=+=+=+=+= 自民も立憲も支持しない、ただそれだけ。 それで立憲が勝てないのは、国民から支持を得られていない、ただそれだけだろう? それをさも国民民主のせいで勝てないみたいな、問題のすり替え、責任転嫁だ。 国民民主が野田と書く事が、支持者への裏切り行為そのものだ。
私は15年前の立憲連中の、嘘だらけ公約の裏切りに、報復を宣言した国民への脅迫に、自民がやったら独裁政権と批判しておいて自分は安倍政権の倍ペースで乱用しまくるダブスタ独裁に、経済外交音痴等々、謝罪も反省もしない責任も取らない連中を何一つ許してなんかいない。 自民でも立憲でもどっちがなっても最悪である事に変わりはない。 国民民主は自民にも立憲共産にも媚びなくていい。
もはや、立憲共産れいわ社民党だけどな。
=+=+=+=+= 自民とも立憲とも異なり今の国民民主のスタンスこそ国民民主に投票した人に一致していて。ハラスメントを仕掛ける政党やメディアが総じて馬脚表して愚劣さを露呈させ勝手に国民民主の支持が膨らんでいくというゾーンに入っているように感じる。 政党の記者会見に1人はいるトンデモ記者が愚かさを発揮させ政党の支持を最大化するテンプレ展開に同じ。
=+=+=+=+= その昔、白い猫でも黒い猫でも…と言った為政者がいました 別にその国を礼賛する訳では無いですが、国民の生活を豊かに安定したものにしてくれる政治家を望んでいるのは皆同じでしょう
比較第一党も第二党も該当しないので首班指名で名前を書かれないのも仕方が無いと考えます
=+=+=+=+= 玉木さんは、石丸とか、維新の推した斉藤とかと同じ、際モノの匂いが するんだよなw
なので、自公も、立共も、取り合いする必要はないと思います。
逆に、玉木とは距離を置いた方が、勝つ気すらします・・・
野田さんも、玉木が代表である間は、相手にしないという方針でいいのでは?
=+=+=+=+= 左派の連中が然も立憲を中心に野党は結集しなければならないというような幻想を振りまくのはおかしい。この後どのような政治状況が現出しようとそれは各政党の自由だ。その様に国民は投票行動を起こしたのだ。
=+=+=+=+= 国民民主の支持者だが、ここで野田や石破を書く人間なら見損なうところだった。 私はこの国のトップは玉木氏がなるべきと思っているので、マスコミの偏向報道や左巻き勢力の妨害に負けず突き進んで欲しい。
=+=+=+=+= なんで野党だったら立憲民主党の党首である
野田佳彦と書かないと筋が通ってないと考えるのか?
政権交代に賛成してないと、自民党の応援政党と単純に考えるのか疑問だね
それは白が黒で物事を考え過ぎなのさ
政策を実現する事が目的ですよね?
立憲みたいに自民党批判したらてやってる感
出して仕事してると考えてない
=+=+=+=+= 今のご時世、いくら野党が多数派でも、予算案を否決することは不可能だ。 それこそ、物価対策、社会保障関連、子供政策など国民生活を直撃する事態となる。 減税どころではなく、もらえるものまでもらえなくなる。 ということで、総理指名が最重要だとなるので、国民民主党の出番はそこまでだろう。
=+=+=+=+= なんで、減税を主張している国民民主が、増税を主張している立憲民主に協力しなきゃいかんのよ。 話は、立憲民主が国民民主の政策を実現すべく動くって言ってからでしょ。とにかく、国民のための手取りを増やす政策をやるか、やらないかですよ。
=+=+=+=+= って言うか、中曽根さんの時に歴史的大勝して、その後安倍さんになって自公で単独過半数どころか安定多数獲る様になっただけで、社会党に勢いがあった頃はこんな感じだったからな
あの頃は社会党にも仁義があったと言うか、最後には賛成するつもりの法案に反対意見出して、八百長相撲かプロレスか?的なチャンバラがあって、最後は可決してめでたしめでたし。みたいな「味」があった
土居たか子が出て来て、あの頃マトモだった中日新聞がガス田を中国に盗られる。とか北朝鮮による横田めぐみさん拉致事件とか真っ先に書いて、それを社会党が否定して終わり、阪神淡路大震災でトドメを自ら刺しちゃった
あの頃は中選挙区制でトップ当選じゃなくて良い人は結構思い切った政策並べてたんだよね 小沢が小選挙区にして1人しか当選しなくなって、政治家も「当てに行く」つまらん人ばかりになった
あ、この件は田崎さんが正しい
=+=+=+=+= ヤフコメの中で「自民を下野させるために国民民主に投じた人が多いのだから、自民政権が続くような事に間接的にしろ手を貸すようなことは。絶対にダメだ。 立民側に立たないのなら、それは投票した人たちへの裏切り行為だ!」みたいなコメントがヤフコメをいくつか見たが、それって、とんでもない勘違いだと思う。 あくまで国民民主が掲げた政治を行って欲しい。実現させて欲しいと願って票を投じた人がほとんどでしょう。 その国民民主の掲げた政治が実現するなら、時には自民と協力しても,また、逆に立民と協力しても良いんじゃぁないの? それは国民民主の皆さんが決めればいい話。 そこを勝手に「国民民主は自民の批判票を取り込んでおいて・・・」と思い込むのは止めていただきたい。 何か変な事を言い出して国民民主や玉木さんを貶すコメントがポツポツ見られるようになってきたね。 特にここ数日間に。
=+=+=+=+= >2人のどっちに投票するかといった場合、より自分の政策が実現しやすい政党を選ぶのは、政党としては当然の行為だと思います
マシな方にする、それが民主主義。 どっちも嫌だ、なんて愚民のすること。 2つしか選択肢がないのだからどっちか選びなさい、選良がその義務を放棄するなと批判しているだけ。 自分の政策が自民党と組んだ方が良ければ自民党に入れれば良いだけのことだが、選択肢にない国民民主党の党首を書いて白票にすると公言する。 公僕として論理的にありえない。
=+=+=+=+= 選挙なんて、ちゃんと考えてる人が国民民主党や、れいわ等の国民よりの政党に投票していて、自分の会社に都合が良いか、会社に言われてなんも考えて無い人が自民党や立憲民主党に入れてる。 考えてる人の割合だけで行けば、国民民主党の玉木さんにダントツで総理になって貰いたい。
=+=+=+=+= 5年、10年後にはどんな結末になってるかな。玉木総理大臣でもいいんだけど、もう経済発展の見込めない国での国民のあり方とか、倫理なんかも考えて欲しいな。豆粒みたいな国土の国で、外交のこととかほとんど議論されないのはおかしくないか?
|
![]() |