( 229973 )  2024/11/04 15:12:05  
00

「ルールを守らない人は”客”じゃない」…【18歳未満入店禁止】の人気ラーメン店に密着取材して分かった「意外な事実」

現代ビジネス 11/4(月) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2337ae23dda3b92018a8c75dc3850a317aa0185e

 

( 229974 )  2024/11/04 15:12:05  
00

福岡県八女市にある人気のラーメン店「あなたの心を鷲掴み」は18歳未満の入店禁止や代表待ち禁止など独自のルールが話題になっている。

店主の三浦隆寛氏は、このルールの背景について説明しており、実際に店を訪れた筆者は行列ができる様子や店内の雰囲気、看板メニューの「鷲掴みとんこつ」についてレポートしている。

店主はルールを守らない人と「ただの人」、お客として大事にする人との違いを語り、お客との対話を楽しむ姿勢を見せている。

店のルールや運用に反対するお客も減り、大切なお客を守るための方法として、店の独自のルールが理解されつつあるという。

(要約)

( 229976 )  2024/11/04 15:12:05  
00

福岡県八女市にある「あなたの心を鷲掴み」 

 

18歳未満の入店禁止・代表待ち禁止など独自のルールを敷いていることでも話題の、福岡県八女市の人気ラーメン店「あなたの心を鷲掴み」。 

 

【写真】かわいすぎるラーメン屋の「ギャル店長」、ホットパンツがまぶしすぎる…! 

 

前半記事『行列のできるラーメン店が【18歳未満入店禁止】を掲げる「納得のワケ」…厳しいルールへのアンチコメントも「好かれなくて構わない」』では、店主の三浦隆寛氏(40)にルールができた背景を聞いた。 

 

反対派との言い合いが目立ってしまうネット上の情報だけでは、緊張感が張り詰めて殺伐とした雰囲気の中でラーメンを食べなくてはいけないかのようにも思ってしまうが、現場はどうなのか。 

 

筆者は実際に、営業中の同店を訪問。その雰囲気は?ラーメンの味は?トラブルは?現地をレポートする。 

 

開店前から行列ができていた 

 

筆者が同店を訪れたのは、月曜日の午前10時前。開店1時間以上前にもかかわらず、すでに4組8人が並んでいた。 

 

「月曜日は数ヶ月前まで定休日だったので、行列が一番少ない日なんですよ」と店主の三浦氏は話す。しかし、開店時間の午前11時になる直前には、10組が列を作っていた。 

 

店内の仕込みや準備が完了した開店前の店内。スタッフである三浦氏の妹が、外へ出て列を確認。順番に人数を聞いていく。 

 

その人数を厨房にいる店主に伝達するのは調理にスムーズに取り掛かるためでもありそうだが、代表待ちがないかの確認も含まれているだろう。 

 

この日は特にトラブルもなく、時間通りに店がオープンした。 

 

店内の様子 

 

午前11時。およそ1時間並んだお客にとっては、待ちに待った入店。あっという間に9つのカウンター席は満席になる。 

 

意外だったのは店の雰囲気。「頑固なラーメン店主」をイメージすると、どうしても客を威嚇でもするように睨みつける姿が頭に浮かぶが、三浦氏は極力両足を揃えて「大変お待たせしました!いらっしゃいませ」と明るい声だ。 

 

「ルールを守らず帰ってもらう人は、お客さんじゃなくて『ただの人』ですけど、お金を払って長時間並んででも食べたいと思ってくれる人は大事な『お客さん』ですからね」とは、三浦氏が取材時に語った言葉だ。 

 

お客もリラックスした様子で、店内の掲示物などを眺めながらラーメンを待っている。 

 

 

看板メニューの「鷲掴みとんこつ」 

 

福岡のラーメンといえば、博多ラーメンに代表される細麺で10秒から数十秒で茹で上がり、出来上がりが早いことでも知られる。 

 

しかし、同店は主役であるスープにしっかりと絡ませるため、一般的な博多ラーメンよりも麺が太い。そのため、注文から提供までは5分ほどの時間を要する。 

 

筆者が注文したのは、看板メニューの「鷲掴みとんこつ」(税込1,300円)だ。 

 

「とにかくシンプルに、豚骨の美味しさを極限まで出したいので、1杯あたり1kgに相当する大量の豚骨を超強火で炊いています。そのため、九州一の濃度があって、以前に濃度計で計測しようとした人がいましたが、キャパオーバーで計れなかったくらいです」 

 

三浦氏がそう話すスープは、豚骨スープのイメージである白濁を超えて茶褐色。レンゲですくってみると、重量感のあるドロっとした手応えがある。 

 

「しかも、他のラーメン店は塩や化学調味料などを入れていますが、うちのスープの原料は醤油・水・豚骨だけしか使っていません。ラーメンに必要と思われている油さえもいれていません」 

 

確かに、スープを啜ってみると油のまったりした感じはない。そうなると、醤油の角が立ってしまいそうだが、限界まで炊かれた豚骨のコクによって角も取れている。 

 

豚骨の溶け出しがよくわかるポタージュ系の口当たりと存在感は高いが、臭みのない味わい。他に類を見ないスープで熱狂的なファンが数多くいるのもうなずける。 

 

開店前から店を訪れた筆者。列の回転が2周するまで取材をしたが、取材中には大きなトラブルもなく、店内の雰囲気も良かった。そして、意外にもカウンターのお客との会話が楽しそうに弾んでいた。 

 

「ネットのイメージは良くないかもしれませんが、実際にはこうしてお客さんと接する時間も多いです。ルールを破った人がゴネて時間を取られる日もありますけど、そんなことに時間を使うのは本当に無駄です。それならば、今日みたいにお互いを大事にできるお客さんと楽しい話をたくさんしたいですよ」 

 

最近では、店のルールやその運用の厳格さに反対をするお客も減ってきたのだという。 

 

「うちの店のルールも、かなり浸透してきたみたいで、守ってくれない人は本当に減りましたよ。こないだ代表待ちの人がいましたけど、それも1ヵ月ぶりくらいでした」 

 

他店にはないルールに賛否があるのは間違いないだろう。だが、これも厳しい業界を生き抜くための知恵。そして、大切なお客を守る方法なのだ。同店を取材して、そのことがよくわかった筆者である。 

 

Mr.tsubaking 

 

 

( 229975 )  2024/11/04 15:12:05  
00

この記事には、店舗側が厳格なルールを設けることに賛成する意見が多く見られました。

18歳未満の入店禁止や代表待ち禁止などのルールは、店側の経営方針や顧客サービス向上のために必要な措置として理解されているようです。

一般的なマナーや常識を守れる人々にとっては、こういったルールは問題ないと感じているようです。

 

 

また、一部では「お客様は神様」の考え方に対して否定的な意見が述べられており、店も客を選ぶ時代であるという声もありました。

店舗の経営にとっても重要なのは、常連客や信頼できるお客様に対してより良いサービスを提供するため、そのためにはルールを明確にしておくことが必要であるとの考えが示されていました。

 

 

(まとめ)

( 229977 )  2024/11/04 15:12:05  
00

=+=+=+=+= 

いつも混んでいて並んでいる店なら、長時間並んでいるお客のためにもお客が減った方がいいので、18歳未満は入店できなくしたりして多少なりとも混雑緩和措置をするのは当然だと思う。 

18歳未満でも入店したい人はいるかも知れないけど、これから18歳以上になれば入店出来るので、いつかは入れる時が来る。 

飲食店、小売り店などの民間のお店は、商品を販売する前提として契約という行為が実はあって、店側がラーメンを販売する契約を18歳以上に限定しているだけなので、これは民事的に見れば、差別でも何でもなく、販売側の自由である。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店経営者です。 

ルール違反の人って料理を不味くするんです。誰だって不愉快な人間を見ながら食事をしたいとは思いません。つまり、不愉快な人間を入れない、追い返すことは美味しい料理を提供するために必要な顧客サービスなのです。 

ルールの範囲、細かさや適用の厳格さなど店によりけりですけど気に入ったのなら通えば良いし、気に食わないなら行かなければお互いに納得なんです。 

でも何故か店に抗議をして、自分の正義を店に押しつけようとする客がいます。SNSに晒したり、グルメサイトのレビューをあらしたりで店に損害を与えようと攻撃したりします。これは完全に悪趣味な嫌がらせです。一度や二度通っただけの人間に店のルールを変えさせる権限はありません。 

「嫌なら帰る」です。「嫌なら変える」は通用しません。 

 

=+=+=+=+= 

ここに限らず、ルールが厳しいと言われている場所のたいていは、常識的に行動すれば、どちらにせよルールの範囲内にいる。ルールを意識することは無い。学校の校則もそんなもの。 

 

そんな事する人がいるのか、それはひどいね。って思うような事柄を明文化したに過ぎないのではないかと思う。 

 

文章にしているのを見ると窮屈に感じるけれど、その中身は、ほとんどの人の心の中では当たり前のものなんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所にもあります 

10年くらい前にたまたま入った時 

 

入ってすぐに食券自販機があるんですが、店内にラーメンの写真があったので、それを見て選ぼうとちょっと奥に行ったら 

食券買ってから入って! 

とちょっとキツめに言われ 

 

壁には 

ティッシュはひとり3枚まで 

とあり… 

 

もう忘れたけど他にもルールが壁に貼ってあった気がします 

僕らが食べてる時に怒られてるお客さんがいたり、まぁ落ち着かなかった 

 

味はまぁまぁ美味しかったけど、それ以来一度も言ってません 

まずまず流行ってるみたいなんでお気に入りの常連さんで持ってるならイチゲンさんは断ってもいいのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

これって「当店は禁煙です」って言ってるのと変わらないです。 

ルールやマナーを守れない人は明文化しないと「どこに書いてあるんだ!」とか言い出すので書かないといけなくなります。 

地方ではまだ少ないかもしれませんが首都圏では人気店では代表待ち禁止は当たり前です。 

ファミリー層が多い場所では「子どもを長時間並ばせるのか!」とかクレームになるしルールも守れない可能性が高いので年齢制限が必要になる場合があります。 

SNSでの言い方は知りませんがやっていることはごく当たり前の事だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

小さな子供はどうしても食事の時間が掛かるし、子供に食べさせる大人が冷めたラーメンを食べることになったりする 

9席しかないと回転率は大事だし、冷めないうちに美味しくラーメンを食べて欲しいと思ったら子供は入店禁止も判らなくもない 

18歳未満の区切はもうちょっと下げてもいいようには思うけど、未成年だけのグループに来て欲しくないとか理由があるのかなとか思った 

 

=+=+=+=+= 

お店がお客を選ぶ、これで良いじゃないですか。 

逆にお客だって小さい子供とラーメンを、だったらチェーン店でよくあるお子様ランチ系のラーメンで十分だと思う。 

お店だって散々、無礼や失礼をされた上での選択だったと考えられるし、まして18歳未満であったとしても無礼や失礼がお店側、他のお客さんへ無ければ食べられたハズだと思うし。 

 

=+=+=+=+= 

会員制とか一見さんお断り服装で判断、店の裁量の範囲、昔昔、セットアップでディスコ断られたとか。話題にすることでは無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

店には客を選ぶ権利があるんだから何も間違ってないし、しっかり客側に伝えてるなら良心的だと逆に思う。 

 

=+=+=+=+= 

まあ自分の店だからどういうやり方でもいいと思う。その結果責任は自分で持つわけだし。これまでもいろんな客がいて苦労したり、損害を受けたりした末にたどり着いた結果なんだろう。確かに行きづらい空気を感じる人もいるかもしれないが、それを差し引いても美味しかったらお客は行きますよ 

 

 

=+=+=+=+= 

嫌だったら行かなければいいだけですから、良いんじゃないでしょうか。 

このお店は確かに美味しいですが、かなり濃厚なので食べ手を選ぶラーメンではあると思います。 

私はちょっと濃厚すぎて後からキツかった。 

このお店の話ではなく、全体的な話ですが、た一般的な飲食店と異なる独自ルールを作る場合、誰でもわかるところにハッキリとそれを明示することは店もちゃんとやってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この写真見て、こんな低い位置にカットされたネギ?と思しき野菜がむき出しで置かれているなんて…というのが一番気になりました。 

マナーを語る前に食品衛生を守って欲しいです。 

口から物を摂取させる行為ってほんてに危険なので、安全第一は客への誠意だと思います。 

 

経営については、店の生命線であり他人には責任が取れない事ですから、店のやりやすいようにすれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

客が店を選ぶように店が客を選ぶのは全然ありだと思う。 

その結果、客が来なくて潰れる店もあるだろうけど、その上で繁盛する店もある。 

ラーメン屋さんだから文句言う人もいると思うけど、一見さんお断りとか会員制のお店とか、店が客をある程度選定するのは昔からあるからね。 

互いに納得の上なら不快にならないから良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

店主に全面的に賛成です。 

店主の店です、店主がルールなのです。 

それが気に入らなければ行かなければ良い。 

このお店に限らず、それで売上が下がったとしてもそれは店主がそれよりも嫌な客が来ない方を選んだのでしょう。 

売上よりストレスを無くす事を店主が選ぶ自由は尊重するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここ連れて行ってもらったことあります。 

記事ではルールがうるさいっていうけど、普通に行く分にはルールなんて気にしなくてもいい程度のものです。常識的な人であれば何も不快感を感じることはないと思います。 

ただ、あくまで個人的にですが、味はちょっと物足りなかったかな。もちろん自分の意見ですけど。福岡って他にもおいしい店たくさんありますしね。 

 

=+=+=+=+= 

店それぞれのルールがあっていいと思います。 

ちゃんとしたお客さんにちゃんとした商品含めたサービスを 

提供できて、お互い満足な関係が一番です。何かとトラブルを 

起こす人に、わざわざ来てほしくないでしょうし、自信をもって 

提供して、美味しいと喜んで頂けるのが飲食業の喜びですから。 

それにしても、本当に美味しそうです!濃厚好きな私には目の毒… 

 

=+=+=+=+= 

高級レストランなんかもドレスコードがあったりして正装でないと入店御断りだったりしますしね、何も差別でもなんでもないと思いますよ。ラーメン店ごときが…ってルールを守らず文句を言う客の方がラーメン店を差別して見下してるように思います。 

ルールを守れないなら、その店に行かなければ良いだけの話。お店もそんなルールのせいで客が遠退き潰れるとは思ってないでしょうし。 

遠方で行けないけど、衝立ての間で黙ってラーメンを食べさせるお店がありますが、一度は食べてみたいけど…やはり堅苦しいので、一度食べたら良いかなぁとは、自分は思いますね。普通に楽しく美味しいラーメンを食べれるお店は他にもありますから。 

 

=+=+=+=+= 

思うに、 

ラーメン店でれ、定年後に趣味ではじめたカフェであれ、 

いつもよい客ばかりではなく、たまには迷惑な客も来てしまうでしょう。 

それは飲食業にはつきものなのかも知れません。 

そういうストレスが嫌で閉店してしまう店主もいるようです。 

であるならば、 

良いも悪いも誰にでもオープンな店ではなく、 

独自のルールで店が客を選別、限定してしまうのも有りなのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

18歳未満の入店禁止はやり過ぎかな?とは思うが、ただ客がその味を求めて並んで店主の言うことに納得しているならそれでいいのでは? 

嫌なら批判なんかしてないで、行かなければいい。 

それだけのこと。 

みんな店主の言うことに納得しているから行くのだろうし、それで行列ができているのなら凄いと思う。 

アンチは放っておけばいい。 

商売は成り立っているわけだから。 

昔はスープを飲み干さないとキレる頑固親父の店もあったくらいだから、納得できる客だけ行けばいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ルールをはっきりと明示してくれてれば、どんなルールを設けようが何かに抵触しない限り店側の自由で良いだろう。 

 

個人開業するのは、味や価格設定など己の思うままにしたいからであって、単に生きていくためなら雇われていた方が楽。好きでやってるにせよ辛い思いをしながら経営し、その結果が全て己に跳ね返ってくるのだから自由にさせればよろし! 

 

その店をどう見るかは客の判断。気に入れば通えば良いし、気に入らなければ行かなければ良い。気に入らないからと店主に文句を言うのはお門違い。 

 

 

=+=+=+=+= 

自営業の私も店では無いけど、こんな感じで経営している。 

私を選んで下さり、お互いに尊重出来るお客様は大切にしている。 

自分の都合や私がお願いしたことを守って下さらない方とは、取引を断っている。細々だけど、いいお客様がリピートを下さり、何とか続けられている。 

 

=+=+=+=+= 

地元テレビ局で取り上げられたことで客が急増し、最初はボード管理していたが、嘘の申告などトラブルが多く、ボードを廃止 

並んでもらう形にしたら、今度は代表待ち(一人が並んで後から仲間が合流する待ち方)が発生、他のお客さんとトラブルになった 

ならばと代表待ちを禁止にしたのだが、「子供まで並ばせるのか!」と叱責されるなどのトラブルが発生 

代表待ちの多くが父親が並んで家族が合流するケースが多かった事や、件のトラブルから18歳未満入店禁止にすることによって解決をはかった 

子供が店内で暴れるからとか店主がこだわり派というわけではなく、お店を愛してくれるお客さんが不快にならぬようトラブルに対処していった結果、こういう形に落ち着いた。という話 

なので、変な誤解をもたぬように 

 

=+=+=+=+= 

代表待ちは良いとして、18歳未満禁止は良く分からないが、お店側が厳格なルールを作る事は良い事だと思う。そもそもが人種差別や(車椅子はお店が狭すぎて入れない等ではない)障害者差別のような、一般常識的に認められないルールでなければ、それはサービスを提供するお店側が自由に決めて良い事であり、それにSNSだかの方法で文句を言う人の方が間違っている。 

また、例えば静かに食べれない人など他のお客に迷惑がかかるような行為をする人は、そのお店を常に利用している常連などにも迷惑をかけ、下手をすると常連客が離れて行くなどの損失も考えられる。もちろん、そうでなくても周りの客が不快に思う行為自体が違法だとキッパリ切るべきだ。それは、支払いの時に故意ではない間違いをした店員をなじったり、土下座を要求するクレーマーもしかり。危険と思ったら直ぐ通報で良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店は厳しい経営を迫られている 

 

円安による物価の高騰は食材の高騰をもたらしている 

 

石油の価格高騰によりエアコンの電気代や 

調理のためのガス代も高騰している 

 

ラーメン店に関しては1000円ルールがあり、 

原材料が上がってもラーメンの値段を上げることが 

できない 

 

そんな店側の経営負担が増えている中で 

店はお客に商品を提供する為にルールを設けている 

 

食券をご購入ください・水はセルフサービスです・ 

食べ終わった食器は台の上に置いてください・ 

ご利用のために付近に違法駐車はご遠慮ください・ 

他の店の前に並ばないでください 

 

これらのルールはその店がたくさんのお客に商品を 

提供をするうえで必要なことになる 

 

それを超えた行為、お客が店のルールを守らなかったり、 

ラーメンに胡椒をぶちまけ帰ったり、 

クレーム?の電話を何度もかけたりすると 

 

その店は経営の負担が限度を超え閉店することになる 

 

=+=+=+=+= 

18歳未満を入店禁止にするのは回転効率が下がる子供を入店させたくないのかな。 

何にせよ、商売なんだし店側が常識的なルールを設定することは有りだと思う。 

ましてや繁盛店なら回転良くより多くの方々に食べてもらいたいと考えるでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

どういうスタイルにするかは店が決めるべきことで客がどうこう言う問題じゃない。 

売上が落ちてでもモラルの無い客を排除するか、売上のためにモラルの無い客も容認するかは店の自由。 

 

もっとも店のルールなんて大多数の一般人には普通に食べてる限りはクリアできるものばかり。 

守れない人は自分がヤバい人間だと思った方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

二郎系のお店の記事でもそうですがSNSで批判しているヒトの大部分は実際に来店している訳でなく記事を読んだだけで「ラーメン屋ごときが神様であるお客様に対して生意気だ」と批判しています。 

カウンター飲みの小さなお店で外で1,2時間も並んでいる人達がいる状況を実際に体験していたら動画を観たりお喋りしたりしてダラダラ長居したりせず食べたら早めに席を譲ってあげよう、と思うでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

結局このお店のルールって「代表待ち禁止」と「18歳未満入店禁止」だけなのかな? 

ラーメンで厳しいっていうと最初の一口は麺だとかスープだとかそういうイメージだったから上記2つだけなら、事前に知っていれば何とも思わないよね。 

どこにも掲げられてないのに突然入店を断られるわけでもないし。 

長時間並んでも食べたいというお客さんを大事にしてていいことなんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

宗教と似たようなもの。 

その店の味に惚れ、通い行列に成っているのだから、後は信者に任せておけば良い。 

18禁やルールが守れない者は排除するならすれば良い。店の勝手。 

18歳未満が成人し、その店を選ぶかどうかも本人達次第。 

信者獲得は難しいだろうけどね。 

私からしたら、マトモな食事(同じ味)が提供出来ないラーメン店もありますので、客にも選ぶ権利は有りますよ! 

 

=+=+=+=+= 

この記事だけを読むと厳格なルールって何?(記事で触れているのは代表待ちのことだけだよね)守れない人とはどういう人?なんで18歳未満入店禁止なの?他の店では普通にやっている行為?って感じだけど… 

わざわざ記事にするということはよほどの出来事があったんだろう。 

事情を知っている人には納得できるものなんだろうね。 

常識的なルールでありお客も不便にも窮屈にも感じない、だけど大事なルールであるのなら別にいいと思うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ジャンルは違えど飲食業をしている立場の者として、店のルールや居酒屋でよく言う暗黙の了解を守れないのは客ではない、は当然のこと。 

店側も客を選ぶ時代です。 

全然ありだと思います。 

 

居酒屋に子供を連れてくる親が未だに居ますが、酒場はファミレスじゃないので常識を疑います。 

 

=+=+=+=+= 

近所のラーメン屋が、ある時から急に行列ができ始めた。歩いて行ける距離だから親子でたまに行ってたラーメン屋だったけど、なんてこともない普通のラーメン屋で、餃子、焼きそばもあったかな。ビール飲んで親子で過ごす。なんてことはない普通だった。 

隣の駐車場は昼時いっぱいだし、行列だから 

かれこれしばらく行ってない。 

ラーメン屋は、私にとってはそんなもんだけど。だって、たくさんあるから。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン食べるのにこの店しかないなら別だが、全国どこにでもラーメン屋はあるし、ここが特別うまいでもないでしょう。 

ここよりうまい店などごまんとある。 

お店が、そういう判断であればそれに従うのは客としてのマナーで、当たり前のこと。 

化学調味料を使ったないお店もよく知っていますし、ここにこだわる必要など全くないです。 

 

=+=+=+=+= 

年齢制限のルールは何故なのか知らないので何とも言えないけど。 

ある程度のルールは、お客側からしても必要だと思う。 

ルールとして徹底してくれないと、客同士のもめ事になる可能性が 

あるからね。代表待ちは良い例、長時間行列に並んで、もう少しで自分の番 

と思ったら、前の人の連れが来て割り込まれたらたまったもんじゃない。 

「代表待ち」禁止なら、割り込みに文句は言えるけど、店側に「禁止」の 

ルールが無ければ、客同士の言い合いになるだけ。 

まぁ、客が理解できるようなルールはあっても良いんじゃない。 

もし人気店とはいえ、「何このルール」ってのがあったら、 

まぁこっちからお断りだけど。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン店は回転率重視で成り立つから色々な厳しいルールがあっていいと思う 

個人的にはいわゆるおひとりさまなので、彼女が食べ終わるのを何分も待ってる彼氏の食器を片付けて退店を促してもいいと思うし、混雑状況次第で席バラバラにするとかが広まればなぁと思う 

 

=+=+=+=+= 

ルールは良いんだけどさ。それなら大々的に『ウチのルールはこうです。守れない人は帰ってもらいます』と貼り紙をすべきではないかね? 

ルールを知らずに入って意図せずお店を不快にさせてしまう人も少なからずいるでしょう。それでお店から追い出されるように帰る人はたまったものじゃないです。知っていれば守ったのに…もしくは知っていれば入らなかったのに… 

と衝突を避ける事が出来るのではないですか? 

独自ルールを設けるのは結構ですが、それを広く周知して違反者退場も分かりやすくすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の生産性の低さは過剰なサービスや過剰な顧客対応にあると言っても良い。 

例えばクレームがあったとする。 

内容は運送会社のトラックが横断歩道で止まってくれなかったと言う事だ。 

確かに問題だし良くはない事だが、正直そう言った事もあるだろう。 

クレーム主は調べて報告しろと言う。 

少々過剰な要求だが邪険には出来ない。 

所轄官庁である国土交通省にある事ない事言われてもたまらないからだ。 

先ずはその車を特定しなくてはならない。 

ナンバーは分からない社名だけだ。 

時間をかけてその時間その場所を通っていた車を絞り込んで、ドライバーに事情を聞きドラレコを確認する。 

ここまで多大な手間と時間をかけている。 

確認した結果なんらおかしい事はない。 

その内容をクレーム主に報告する。 

クレーム相手の答えは「じゃあいいや」で終わり。 

費やした手間と時間は何にもならない。 

こんな事は大袈裟ではなくて良くある事だ。 

 

=+=+=+=+= 

近年、ようやくカスハラについて、出禁を含めた拒否を出来るようになる流れになりつつあるけど、役所の人ってどうしてるんですか? 

どんなモンスターでも、市役所に出禁なんて無理ですよね? 

やりとりを全て記録して、「あなたは冷静な受け答えが出来ないようですので、本日はお帰りください。帰らないようであれば、警察に通報します。」くらいは言えるようになるのかな? 

そして、繰り返す場合は、何度も当日、帰宅させて、その結果、申し込みの期限を超過したら、問答無用で対象外にするとか。 

(裁判になっても記録をとることで違法性はなしとなる) 

民間はまだ利用するな!って言えるけど役人は今の所、国民や市民からサンドバッグにされてると思いますが、カスハラ対策進んでるんですか? 

昔は役人強かったけどね。その結果傲慢な態度となって問題化して、弱くなった経緯はあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

近くに漫画喫茶みたいに大量の漫画本が置いてあるラーメン屋があって、食べ終わったのにいつまでも漫画読んでる客がいて、そいつが帰れば2人座れるのに長時間待たされて、それ以来その店には行かなくなりました。 

ちなみにその店はしばらくして閉店。 

ラーメン屋に大量の漫画なんか置いていても今はみんなスマホ見ている人ばかりで、あまり読まないと思いますが、いつまでも長居する客は退店促しても構わないと思います。 

そいつのために他のお客が減るよりはマシです。 

 

=+=+=+=+= 

18才以下はお断りのラグジュアリーホテルもあるし、商売が成立するなら自由。嫌な客に頭を下げてモチベーションが低くなって商売するなら、気の合う客にサービスして、リピート率を高めた方が良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

店側がお客の捌き方を知らないだけで、お客が悪いわけ無い。千葉県松戸のとみ田さんや他のお店も上手にお客を気持ち良く待たせて、気持ち良く帰らせています。店側の対応が普通レベルであれば、お客は文句を言いません。捌き方を学んで来たら良いと思いますよ。指揮官が下手なら、店員やお客はどうしていいのか解らない。態度やルールを守らなかったり、間違えたりするお客が多少居るのは当たり前。上手い捌き方をしている店主は、それを込みでも上手く流している。 

 

=+=+=+=+= 

読んだけど、別に何か店の拘りのルールとかでもなく開店してからトラブルがあった事に対してルールを明確にしただけ。私語禁止でスープを最後まで飲めとか、オーダーの仕方が決まってるとかではなく極々普通のルール。客が店主と楽しく会話しながら食事してるみたいやし何も問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

大昔、環七の土佐っ子ラーメン店行ったけど椅子がなく立ち食いで後ろに並んでたな。回転率は早いんだけど後ろで待たれると落ち着いてたべれなかったな。今、思うと凄いアイデアかな。 

 

=+=+=+=+= 

常識がなくルールを守れない人間が増えているので、ルールを守っている人間からしたら、ルール違反に対してしっかりアピールしているのは良いことだと思う。様々なルール違反があるが、お店の人はもちろん、お客さんも不快になるので大賛成です。 

他の方も書いている様に、普通に行けば、ルールを見なくても守れる内容がほとんどで、全く問題無し。 

 

=+=+=+=+= 

馬鹿みたいにこだわりが強くてクセの強い店主の店もあるけど、そう言うのではなくてただ美味しく食べられる雰囲気を守りたいと言う店側の配慮なんだし良いじゃない。 

 

本当にお客様は神様だと言う慣習は無くなって欲しい。 

お客様はお客様であって、なんでも許される訳じゃない 

 

=+=+=+=+= 

客が店を選ぶように店が客を選ぶのも当然。 

客は神様ではないからね。 

ルールを守り利益になる人が客でそうじゃない人は来ないでねって事でしょうが当たり前だと思う。 

ルールと言うより常識があれば大丈夫な感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

じぶんはただの人ですが、このお店でいうただの人ではありません。 

普通に、家族でラーメン屋に入って、普通に注文して、ラーメン食べて、会計をして、一言「ごちそうになりました、ありがとう」で去ります。 

だから、当然待っている間の割り込みは不快感ですし、代表待ちも許されません。ルールというより、当然ですよね。 

迷惑をかけないのが日本文化。一部の方は昔からこういったマナーの悪い方が存在していました。ここのお店の方は、やむを得ない当然のやり方ですよね。いわゆる普通に待っている普通のお客さんにとっては、うれしい対応ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

正直偉そうなラーメン屋は嫌いだが、代表待ちだとラーメンができても全員揃うまで待たれる。結果的に他のお客さんをさらに待たせる上に、1日に提供する杯数まで達しないから売り上げも減らす。いい試みだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

変なルールを作る店は問題外だが、 

この店のルールは常識的 

そして客足の円滑化にも繋がります 

外食店は回転率が命ですし 

一般常識の欠落した人がいると、 

周りに迷惑がかかります 

客は店主のルールや間合いに合わせるべき 

そして作品を提供してもらい、 

それに見合った対価を支払って下さい 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン店に限らず店の前の行列は迷惑行為です。行列が長くて通行妨害が常態化するときには店も対策を考えるべきだと思います。 

行列で建物の入り口が塞がってるのに退いてくれない、逆にわざと詰めて通さないなどの嫌がらせ(?)もあります。 

行列も通行妨害になるなら道路交通法違反になる可能性もあります。 

それから看板や出前の自転車も邪魔になることがあります。あくまで道路は通行のための公共物ですので店の物ではありません。 

ルールを守らない店は店ではなくただの通行妨害です。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事が盛んに掲載されて、近頃ラーメンを食べに行く勇気がなくなった。 

ラーメン食うのに、知恵と勇気が必要な時代になるとは思わなかった。そのうち、ラーメンや蕎麦を食うのに、予約入れてタキシードで行く時代が来るかも。まぁ、それでも行きたい人は行くんでしょうから。ディズニーランドやiPhoneと同じようなもんでしょ。ということで、ラーメンは家で食います。 

 

=+=+=+=+= 

客も店を選ぶし、店も客を選んで当然なのではないでしょうか。 

子供はどうせ味なんてたいしてわからないし、時間かかるし騒ぐしでデメリットが大きいので断っても問題ないですね。単価安くて回転率を大事にしてる飲食店では仕方ないことです。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度、常識の範囲でのルールは有って当然だと思うが、会話もダメ独自の注文方法じゃ無いとダメなど、お店側に気を使ったお店には行きたく無いと思う。食事をしに行くので有って、エサを食べに行ってる訳じゃ無い。ブロイラーがエサを食べてる様なお店は願い下げです。 

 

=+=+=+=+= 

ルールが多いいお店には美味しくても行きたいと私は思わない 

しかしそれでも食べたいと言う人も多くいるので 

ポリシーを曲げてまでお店をやる必要はない 

それでも結局はお店を選ぶのはお客と言う事です 

 

=+=+=+=+= 

ここのラーメン屋には行ったことがないので、店の雰囲気やラーメンの味などはなんとも言えないが、日本もいい加減”お客様は神様”みたいな悪しき習慣を辞めた方がいい。 

過剰な要求をしてくる客や、マナー違反の客にNOと言える風潮が広がってくれるといい。 

 

=+=+=+=+= 

昔はお客様は神様の時代ではあったが 

今はお店側もお客様を選ぶ時代である 

今回の年齢制限は必ず食べれる時はくるからね 

高校生が制服で学校帰りに来店した時 

17歳と18歳の判断はどうするのだろうか? 

学生証などで確認? 

 

=+=+=+=+= 

本格的な豚骨は店外に漂う匂いか臭すぎて自分は無理。食文化の違いだから尊重はするけど。そもそも豚骨は原価が高いとのことだが、博多では格安で提供している有名店が多いらしい。わずか15分位での食事で1,300円も払うなら自分なら他に行くか、自分で作るげど。ごちゃごちゃ言われたくないし。そもそも、個人的には、豚骨よりも喜多方、札幌味噌、横浜家系の方が圧倒的に美味しい。食文化の違いだから仕方がない。ごちゃごちゃ言われたくないし。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルの「ルールを守らない人は”客”じゃない」が正論であり、これが客としてのスタートライン。それを守った上でひと昔前の「お客様は神様だ」の言葉が成立する。 

ただ昨今はスタートラインに立っていない奴が「お客様は神様だ」と傍若無人に振舞うからおかしくなる。 

義務を全うせず権利だけ主張する変人と同類の輩に何を言っても無駄だろうけど予防策を張る事は大事。 

 

=+=+=+=+= 

ルールって書くと厳しいみたいなイメージなるけどお客様は神様って時代でもないですし、店側が客を選んでいいと思います。 

店は大事に思ってるお客様には丁寧に接客し、そうじゃないお客には帰ってもらうでいいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

別にいいと思うよ。値段高くするか厳しいルールの店の方が居心地良いし。 

ルールやモラルを気にかけることが出来ない逸脱した人間がいる方がマイナスだから色んなとこで厳しくしまくっていいとおもう。 

 

 

=+=+=+=+= 

お互いが気持ち良く過ごせるルールなら1番だと思います。自分のルールを押し付けたり、他のお客への配慮が無い人を断われば大多数の人が楽しい時間を過ごせる。 

 

=+=+=+=+= 

こういう姿勢を他のお店や企業も取り入れていくべきなんだよ。 

客ってだけでルール無視した行動を取る人が多すぎる。特に日本人。 

金払ってサービスを提供してもらっているんだから、対等という事をもっと理解しなきゃ。 

 

=+=+=+=+= 

厳しいルールもあるけど『ラーメンを味わいに来る』のではなく『高校生の騒ぎ場』としてラーメン屋を使う人たちもいるので、線引きをするのは正しいと思います。そういう人たちは日高屋や幸楽苑にいくといい。 

 

=+=+=+=+= 

子供が小さい頃、お子様に優しいチェーンの丸源とかよく行ってたが、子供が大きくなってきても刷り込みなのか丸源に行きたがる。 

子供を大事にしない店って末永い商売はできないと思う。 

まあ、個人経営のラーメン屋なんてせいぜい3,4年のスパンでしか経営考えてないだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

並び方とか代表だけ並ぶのか全員で並ぶか個人の判断で決めてるとトラブルや不快な思いをする人出てきそう 

決めてくれるとありがたいと思う人も多そう 

代表だけ並んでくださいってところもあるよ 

 

=+=+=+=+= 

こう言うのを発信するお店には行かない。店主自身の修行が足りない事は明らか。 

ラーメン屋にはこう言う、俺が正しい、俺の作るラーメンは絶対にうまい、俺に従わない奴は来なくていい、と勘違いしている店主がやってるラーメン屋が多い。最初は行列が出来る。そしてすぐに飽きられ、閉店する。何件見てきたことか。 

 

=+=+=+=+= 

今は躾のされてない子供が増えてるからね。注意や一喝されてもすいませんでしたってことはなく、いないってSNS投稿とかする人多い。禁止とされてるような子連れの客は…親がまともでないからトラブルなるよね。うるさくしても注意もしないで本人はスマホ…自分の店だし、問題ないのに批判されてる意味がわからないね。 

 

=+=+=+=+= 

この写真見て、こんな低い位置にカットされたネギ?と思しき野菜がむき出しで置かれているなんて…というのが一番気になりました。 

マナーを語る前に食品衛生を守って欲しいです。 

口から物を摂取させる行為ってほんてに危険なので、安全第一は客への誠意だと思います。 

 

経営については、店の生命線であり他人には責任が取れない事ですから、店のやりやすいようにすれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

18歳未満お断りは、親が子供を連れてきて子供にゆっくり食べられると回転率悪くなるからでしょ 

 

良く店主がお客さんを注意すると、そんな注意どこに書いてあるんだとイキがる客いるけど、書いてなくても店主に従えよと私は思ってるので、客は神様じゃなくて、育てるものとして、店主の自由で宜しいかと思う 

 

他のマナーのいいお客さんの為に、マナー違反の客に断固として対応するのは当たり前の話し 

 

=+=+=+=+= 

初めて 

ラーメン二郎に行ったとき 

大盛りを頼もうとして 

店員に聞いたら 

初めての人は普通盛りしか 

頼めません。 

と、半笑いで言われたから 

 

食べず店を出た。 

 

自分が嫌な気分になりながら 

食べる物ほど 

旨くないものはない。 

 

 

=+=+=+=+= 

初めて 

ラーメン二郎に行ったとき 

大盛りを頼もうとして 

店員に聞いたら 

初めての人は普通盛りしか 

頼めません。 

と、半笑いで言われたから 

 

食べず店を出た。 

 

自分が嫌な気分になりながら 

食べる物ほど 

旨くないものはない。 

 

=+=+=+=+= 

たかがラーメン、高級フレンチでもあるまいにルールとか敷居が高いこと云うなよな、庶民の小銭で食べれる食事という部分を忘れてはダメだと思う、最近は自然淘汰で閉店に追い込まれてる店も多い中、あと10年続いたら脱帽して褒めてやるよ。 

 

=+=+=+=+= 

この議論は今のままだと未来永劫尽きないですよね 

流行りに乗っかって値段だけ一流でマズい店でも出店自由ですし、こちらは支払いしないといけないなわけですから 

 

面倒くさい店なら、店頭に「ウチは面倒くさいです」とルールと併せて掲示してくれないと 

 

いっそ、マイナカード制にして、初回は割引、2回目から正規の値段にすればいいのに 

 

=+=+=+=+= 

こう言うしっかりしたルールが好きで来てくれるお客様が居るんですよね 

ルール守らないクレーマーを許すとルール守って来てくれる大事なお客様が離れてしまう 

そして何よりも重要なのが、リピートしてくれるのはルールを守ってくれるお客様なんですよ 

 

=+=+=+=+= 

飲食店は飲食をする目的にのみ一時的に入場を許可されている。 

また店側が定めた利用方法がある場合はその内容に同意した人だけ店舗を利用する事が出来る。 

細かい内容を覚える必要は無くこの二つを守れば基本的に問題ない。 

つまり問題を起こす人はたったこれだけの内容ですら守れていないという残念な人なので客ではなくただの人でもなく迷惑な人だと言える。 

 

=+=+=+=+= 

地元で人気のパスタ店が中学生以下お断りです。回転率も大事なのに子連れで場所だけ取って注文数少ないし子供用の皿やフォークなどを要求される。また学生だと友達同士大人数で行くことも多いでしょうから自然と話し声が大きくなるしね。 

 

=+=+=+=+= 

この店主の考え方は良いと思うし成果が出てるなら正しかったのだろう。 

ただ「好かれなくて構わない」とかネット上の反対派との言い合いとかイキッた写真とかは余計かな。 

せっかくの良い店美味い店なのだったらもったいないと感じる。 

まぁ、私のこういう意見も「良く思われなくても構わない」と言われちゃうんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないかな、高校生とかマナー悪いし煩いから18禁は助かるし賛成、まぁ18歳超えたら普通に入店出来るし、当店方針ルールである年齢に達しましたらお越しをお待ちしてます、で良いよな 

 

=+=+=+=+= 

前の記事から読んでみたが・・・・・・ 

「18歳未満入店禁止」の理由は、説得力に乏しい、ただの独断だね。 

 

あらかじめルール化しているので、法的には問題ないが、 

私からみれば店の姿勢に失望するのに十分な偏見だ。 

 

ただし、それを明示してくれているのは大変助かる。 

良心的なサービスといってもいい。 

 

すべての偏見店がそうであれば、助かる。 

「行かない方がよい店」であることがすぐに分かるからな。 

 

=+=+=+=+= 

ここじゃないけどルール守らない人に困ったことで最近あったことは並んでる時に椅子に順番に詰めて座ってくださいって書いてるのにバラバラに離れて座られてると後から来た自分はすごい困りましたね 

 

 

=+=+=+=+= 

公共の場では無く、公共の場に近いと言う事でもない自身の店なので来る人を選んでやって行けるのなら全然OKと思う。それでやって行けるので素晴らしい 

 

=+=+=+=+= 

撮り鉄とか渋谷ハロウィンとかと同じで、マナーや常識すら守れない迷惑客に対応する手間とか人件費とかコスト的な面を考えたら、ルールで一律に縛った方が、店側も客の管理やサービスもしやすいし、混雑している店なら客を制限することもできるし、悪いことではないと思う。 

これで文句を言うような客なら、最初からその店のターゲットでは無かったということだし、店の選択肢は他にいくらでもあるんですから、行かなければいいだけの話 

 

=+=+=+=+= 

全くの同感です。ルールを守れないのは客じゃない。人間ですらない。ルールが厳しすぎるというのであれば、ある程度好きにできるチェーン店やフードコートでも行けばいい。ルールといっても普通に良識ある行動をしてれば問題ないような事ばかりだしね。 

 

=+=+=+=+= 

こういった一見「頑固一徹」に見えるお店の殆どは、心が温かい人が多いですよ。 

あと、「非常識な人を基準にしていない」ので客層もいたって普通で気持ちよく食事が出来る。 

 

「お店がお客を選ぶ」大賛成です。 

 

=+=+=+=+= 

これって本当は当たり前のことなんですよね。 

ルールを守らない嫌な客は店側だけでは無くて他のお客さんも迷惑です。 

日本人は全ての皆さんに平等にと思ってしまいますが、ルールを守らない人は除外すべきですね。 

 

私の住まいの近くにも頑固親父のラーメン屋があります。 

焼豚が美味いのでラーメンを食べる前にビールのツマミに焼豚だけ欲しいと言っても「うちの焼豚はラーメンに入れての味付けだから、ツマミでは出さ無いよ」と、けんもほろろ。 

じゃ、ラーメンに焼豚大盛りにしてって言っても、麺やスープとのバランスが崩れるからダメ。 

と言って別にお客さんに不遜な態度ではありません。 

何回か通った頃、ラーメンの前に必ずツマミ数種類でビール、酒を飲む私の前に焼豚を出してきて「食べてみて、ラーメンと一緒に食べる時より味が落ちるから」と。 

で、確かにラーメンの汁との方が美味い。 

確かに、と言うと嬉しそうな顔をして「でしょ。」 

 

=+=+=+=+= 

以前北海道に住んでいた時に有名なそばの産地のそば屋での事、1人の客は絶対に1人前しか頼めず、大盛りやせいろ2枚なら一度食べ終わってから頼むシステム。客もいないし割高になりますよ。また、バイトを大声で怒鳴りちらす様は、とても気分が悪かった。 

また、13歳以下はお断りのラーメン店も…。 

客の回転が悪いから︎ だ、そうです。 

ちなみに、閉店しました。 

 

=+=+=+=+= 

18歳未満入店禁止以外のルールがあるのかわかりませんが、成人していてもルールを守れない人は一定数いるし、反対に老人の方が「自分の行動の何が間違ってる?」とゴネる人がいる。 

正論を言っているようで、自己中なだけな人。 

周りを不快にするような人とは、同じ空間で食事したくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

ルールがあるからには、それに適合できる人だけが客としていけばいい。 

ゴネてる輩ははたで見て気分悪いし、ラーメン店に子連れでくる親子もいいもんではない。 

専門店ならではの客層はしっかりあったほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく最近の日本人はゴネ得でマウントを取ろうとする人が増えました。SNSの普及が要因でしょう。 

閲覧回数を増やすためならルールもクソもないと考える輩ばかり。 

この店は数の力に屈しない弱者も安心して食事ができる良い店だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大変な努力して行列の出来る店を維持されている 

 

ウェイティングボードに書いてもらい違う場所とかで待機されると列が少なくなるから廃止 

 

キャパ超えているのにメディアに出まくって、来る客待たす事になり列を作らす 

 

 

 
 

IMAGE