( 230228 ) 2024/11/05 01:56:45 2 00 「聖徳太子」の紙幣の入金に手数料…100枚まで770円など新たに設定 「福沢諭吉」など1984年以降発行の紙幣は対象外 三菱UFJ銀行FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 11/4(月) 20:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74dc525792f597f1a550425eadc07ef9bb4ea5de |
( 230231 ) 2024/11/05 01:56:45 0 00 FNNプライムオンライン
聖徳太子が描かれた旧1万円札などの入金に、手数料がかかることになります。
三菱UFJ銀行は、2025年4月以降、現在発行されていないものの使用可能な「旧紙幣」を入金などで取り扱う場合、100枚まで770円、それ以上は100枚ごとに770円の手数料を新たに設定する方針です。
「旧貨幣」や「記念貨幣」も対象となる一方、福沢諭吉が描かれた1万円札など、1984年以降に発行が始まった紙幣は対象外となります。
対象の旧紙幣などは銀行のシステムに対応しておらず、手作業による処理が必要なため、事務作業の負担軽減やデシタル化への対応を進める狙いがあります。
フジテレビ,経済部
|
( 230230 ) 2024/11/05 01:56:45 1 00 この会話では、古い紙幣や紙幣の入金に関する手数料などについて、以下のような傾向や論調が見られます。
1. 古い紙幣や入金手続きに関する手数料に対する批判や不満が多く見られます。 2. 銀行や金融機関に対する不信感やサービスへの不満が表明されています。 3. 政府や金融庁にも一定の責任が問われており、通貨の信用や運用に関して疑問や批判の声が挙がっています。 4. 手数料を取るならば、サービスや情報提供を改善してほしい、もしくは手続きの変更を提案する声も見られます。 5. 銀行の経営やサービス、手数料などについての意見交換が行われており、個々の銀行や金融機関の特性や顧客サービスの違いについて話題になっています。
(まとめ) | ( 230232 ) 2024/11/05 01:56:45 0 00 =+=+=+=+= 紙幣を計数する銀行内の精算機の紙幣読み込みセンサーが古い紙幣に対応してないからでしょうね。まあ機械モノなので当然。古い紙幣も識別させる高機能のセンサーにすれば機械の価格が高騰し、今よりももっと高い入金手数料を取られるでしょう。 1984年以前の紙幣なので現実的には一般客のほとんどはこんな古い紙幣で入金なんてしないでしょうね。 ごく一部の昔の紙幣を大量に保管してた客などに限られるので、一般庶民はたいして心配することないと思います。 万一タンスの中に1枚あったような時は他の金融機関で入金すればいいだけだし。
=+=+=+=+= 三菱UFJ銀行曰く「対象の旧紙幣などは銀行のシステムに対応しておらず、手作業による処理が必要なため、事務作業の負担軽減やデシタル化への対応を進める狙いがあります。」だと…? それは客が悪いのか?システムを対応させてないのは客の責任ではない。銀行側だろう。だったら支払い機や送金を客が自ら機械を操作してその操作自体は行員は携わらないのだから客の我々に手数料を支払ってくれよ。そもそも銀行員の給料が高すぎるんだよ。
=+=+=+=+= 最近の銀行の手数料はやりすぎだろ。 ゲームセンターで千円札を100円玉に両替するなら両替機に2回入れて約30秒。 銀行なら10枚までなら無料だからゲームセンターよりずっと遅い両替機に入れてまず10枚。そしてその次は11枚以上になるから手数料。 手で数えても10秒程度で終わる、10枚数えるだけで770円取るとかやりすぎ。
=+=+=+=+= 貧乏人のリテールは切った方が儲かるという、いかにも三菱UFJらしい改定ですね。 他行も追従するかとおもいきやそうでもなかったりするので、他の銀行に行くか日銀の支店に行きましょう。
大手のリテール対応は、 ・ 謎に離島にもあるみずほ ・ 支店統合するも、支店があった場所のATMは硬貨対応を貫く三井住友 ・ リテールナンバーワンを謳い、系列の地銀と同居して店舗網を維持するりそな と各行特色があって面白いですね。
=+=+=+=+= これを認めるのなら、財務省は「旧券・旧貨は○月○日以降使用出来なくなりますので、それまでに交換して下さい」とアナウンスすべき!
いくら「有効」といっても、手数料がかかるなら店舗では受け取りを拒むところがほとんどになる(特に、個人商店は絶対受け取らないだろう)だろうから、「使えるはずだ」「ウチでは受けつけない」といったトラブルが発生する。
=+=+=+=+= そんな事で手数料を取るなら 新紙幣なんて出すなよ お店側だって新紙幣対応のレジや お店によっては両替機 新紙幣対応の物にしなければいけない 手数料の件だっていきなりの事だし 早めに伝えるべきだ
=+=+=+=+= 聖徳太子世代の紙幣入金に手数料ねぇ。 そんな手数料を設定しても払う人がいるのかなぁ? 普通にそこらのお店で物を買うのに使えるし、硬貨じゃないから 一度に使える枚数の上限も無い。 普通に使えばいいだけのお金に手数料を取るとか意味が分からない。
=+=+=+=+= 通貨法令に反するのではないか?日銀券は無限通用だし硬貨は20枚まで強制力あるはず。政府は自国の通貨に責任を取れ!。銀行各社は公共の責任を果たさず高配当もおかしい。横暴をDX時代だからとゆるしていると今に預金下限設定して庶民を口座から排除するだろう
=+=+=+=+= そもそも現行紙幣の流通に手数料をとって良いんですかね? 買い物するにも手数料をとっても良いってことですよね。
=+=+=+=+= タンス預金の掃き出しを狙ってるのかもね。段々とそれっぽくなりそう。鈴木財務大臣が使えるといっていたような気もするけどなるほどそういうやり方なのかねえ。
=+=+=+=+= 高い手数料取るなら、「ATM&窓口では使用不可ですので、先に日銀に行って紙幣の交換お願いします」ってアナウンスしとけばいいのに。
=+=+=+=+= 先ず古紙幣を新紙幣と「交換」してもらってから入金すればいいんじゃね? 紙幣の交換は無料でしょ? 両替じゃないのだから。
=+=+=+=+= 景気が悪くなると旧紙幣が市場に出てくるらしいです。 もしかすると景気悪化を見越しての措置なのかもしれませんね(^_^;)
=+=+=+=+= 聖徳太子壱万円・五千円札や伊藤博文千円札の旧札迄手数料を巻き上げるのか?。渋りの三菱だからこんな姑息なやり方して罰ゲームと変わらない。
=+=+=+=+= UFJは日銀代理店なのでは? 紙幣の流通について手数料というのは些か問題を感じます。
=+=+=+=+= そんなに現金を取り扱いたくないなら、「現金の場合は1円当たり1円の取扱手数料を徴収する」としてしまえばいい。
=+=+=+=+= コレクションなら金券ショップ行けば良いし表に出せないカネなら引き続き持っていれば良い。
=+=+=+=+= こつこつ貯めた小銭等の入金などに関してもそうだが、 なんでも手数料と称し、『金』取るんだな
=+=+=+=+= 時代の流れでしょうか。 タンス預金も新紙幣に入れ替えておいたほうがいいですね。
=+=+=+=+= 手数料は国に請求しな。 勝手に紙幣作ったんだから。
=+=+=+=+= ウザイな…手数料ばかりで利益を得ようとする銀行。あんまりウザイと解約しようかな…
=+=+=+=+= 納税に使えばええんよ。 絶対に、手数料もないし、拒否も出来ない。
=+=+=+=+= そこまでしないといけないほど経営が苦しいんですかね?
=+=+=+=+= え!そんなセコい商売しないと経営成り立たないの!? UFJ株売却しよ。そろそろ頃合でしょ
=+=+=+=+= 国が勝手に紙幣を更新してるのに、何が手数料だよ ふざけるな
=+=+=+=+= 税務署の窓口で使えばいいのかな?
=+=+=+=+= 手作業だからの、理屈何か不可解。政府の意向は関係ないんですね?タンス預金
=+=+=+=+= 三菱UFJで税金を旧札で支払おう
=+=+=+=+= 旧紙幣が使えなくなる、新手の詐欺が横行しそうな気がする。
=+=+=+=+= あぶりだしか? わかりやすい。 金融庁の指示か
=+=+=+=+= ATMで手数料も意味がわからない。
=+=+=+=+= フリマアプリで売却した方が良いな。
=+=+=+=+= 箪笥貯金の炙り出し️
=+=+=+=+= まぁわざわざ入金する奴はおらんでしょ
=+=+=+=+= これ元は紙と印刷代でー 価値を考えましょう
=+=+=+=+= 福沢諭吉も旧紙幣じゃないの?
=+=+=+=+= 物価高だな
=+=+=+=+= 聖徳太子の紙幣を持ってないし、三菱UFJ銀行を使うことも無いので、正直どうでもいいかな。
=+=+=+=+= もう倒産してください!
|
![]() |