( 230263 )  2024/11/05 02:29:19  
00

ひろゆき氏、ハロウィーンやめろ!と叫ぶ人に苦言「『俺は興味ないから潰せ』だと神輿も盆踊りも無くなる」

スポニチアネックス 11/4(月) 15:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e82649e6a02996d88e22a6b286974aabd1a7bfc

 

( 230264 )  2024/11/05 02:29:19  
00

西村博之氏(ひろゆき)は、ハロウィーンにまつわる規制について、若者の新しい文化を潰そうとしている日本の行政や警察に批判をしています。

彼は花火大会などの文化においても楽しむ人がいる限り、ゴミや事故を減らす方法を考えるべきだと主張しています。

(要約)

( 230266 )  2024/11/05 02:29:19  
00

「ひろゆき」こと、西村博之氏 

 

 実業家・西村博之(ひろゆき)氏(47)が4日までに公式X(旧ツイッター)を更新し、大都市のハロウィーン規制について言及した。 

 

【写真あり】ひろゆき氏 妻ゆかさんとラブラブツーショット 

 

 ハロウィーン当日の10月31日夜、若者らでにぎわう東京都内の繁華街では警察官らがトラブルの警戒に当たった。渋谷区と、今年から新たに新宿区が11月1日未明にかけて路上で酒を飲むことを条例で禁じ、店舗に酒類の販売自粛を要請。JR渋谷駅前のスクランブル交差点周辺には「渋谷は、ハロウィーンをお休みします」と書かれた看板や旗が掲げられた。 

 

 ひろゆき氏は、こういった規制について「行政や警察が、路上飲酒やゴミが出ない楽しみ方を作るのではなく、若者の新しい文化を潰す事で仕事をした気になっている日本らしい仕草」とチクリ。 

 

 また「花火大会は路上のゴミも増えるし、事故もあるけど楽しむ人達が居るから維持されている文化です。楽しむ人達が居るならゴミや事故を減らして続ける方法を考える社会の方が良いかと。『俺は興味ないから潰せ』だと神輿も盆踊りも無くなります」と苦言を呈していた。 

 

 

( 230265 )  2024/11/05 02:29:19  
00

この投稿群からは、ハロウィンに対する批判や問題点に焦点が置かれている一方で、地域の伝統行事である神輿や盆踊りとの比較や許容度についての意見も挙がっています。

主催者や地域の協力を得て適切に行うことが重要であり、無秩序な状態や迷惑行為が続く限り規制が必要だという意見が含まれています。

また、新しい文化やイベントとして受け入れるためには、適切なルールやマナーの確立が必要であるとの意見も見られました。

(まとめ)

( 230267 )  2024/11/05 02:29:19  
00

=+=+=+=+= 

ハロウィンは公衆トイレが更衣室になり、路上にはゴミが散乱し、周りの迷惑を顧みない騒ぐのが目的の人で溢れかえる。 

そしてそれを警戒するために警察官が動かなければならず、地元の飲食店もこの日は閉店しなければならない状況に。 

一方神輿や盆踊りは正規の手続きを踏み、地元やそれらを楽しむ人たちが一丸となって作り上げるイベントだから長く愛されているのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンという括りではなく、公道での飲酒自体を制限した方がいいと思っています。 

 

特に今は「公道での飲酒が認められている国」として日本に外国人が大挙しています。 

 

ハロウィンにも共通しているのは公道での飲酒。 

そりゃテーマパークなどで「決まりの中で楽しんでる人」には何の罪もないですからね。 

 

結局はハロウィンだけを取り締まっても、次の「公道で飲酒して暴れるための大義名分」を探すだけ。 

根本的な要因をシャットアウトしないと解決にはならないと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

神輿も盆踊りも、日本の”神事”であり”伝統的文化”です。 

一方、ハロウィンでの仮装には、宗教的な意味合いは殆ど無いと言えます。 

問題なのは、仮装したことで気が大きくなってバカ騒ぎをしたり路上で座り込んで飲酒したりという迷惑行為です。 

純粋に仮装を楽しむだけの行為を問題視しているのではありません。 

このままでは、一部の人間のせいで、純粋に仮装を楽しんでいる人たちまでもが白眼視されてしまう恐れがあります。 

ハロウィンの賛否に関しては、もっと深く考え論じるべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

勝手にルール無く集まるから問題が起こるし、大変なことになる。 

自治体が管理しルールを作り、ハロウィン祭をやれば良かったけど、やらないなら中止は致し方なしかなと思います。 

ひろゆきさんが言ってる件は、自治体が管理する祭と勝手に集まるハロウィンを同じ土俵で考えるのは筋違いかと。 

 

=+=+=+=+= 

50代の男性です。 

 

私が幼少期に住んでいた地域には、子供会のお祭りがあり、強制参加でした。 

昔から、その手の行事への参加が嫌で、そのお祭りの為の太鼓の練習が一カ月以上前から毎日あり、よく泣きながら行かされた記憶があります。 

 

確かに日本のハロウィンは、お祭り騒ぎをしたい人が集う行事になっていて、本来の意味からかけ離れていますが、そのような行事は他にもありますし、何より純粋に参加したい人だけが楽しんでいます。 

「面倒だから無くしてしまえ!」では、勿体無いと思います。 

しかし、楽しみ方が自由過ぎるのは問題なので、会場を設置して一定のルールの中で開催しても良いのではないでしょうか? 

 

「伝統や文化を守る」を武器に、興味のない人まで巻き込んで無理やり守る文化よりも今の世の中にとって意味のある気がします。 

 

地域のお祭りや伝統的な大きなお祭りも、始まった当初は伝統や文化など無かったはずです。 

 

=+=+=+=+= 

その通りだと思います。 

何事にも、賛成派反対派は存在します。反対派の人の意見を全て取り入れると何もかもなくなります。 

嫌なら見なければ良いし参加しなければ良いだけです。 

元吉本の芸人で、解雇になった司会?をしてる方もハロウィンの事を語ってましたが、自分が不快だらと言って全ての人が不快だと思いこんでるアホな発言をしてました。楽しんでる方も大勢おられます。自分の見解が全てでは無いと言う事を学んで欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンをやめろと言ってるわけではなく、渋谷のハロウィンがおかしいだけ 

 

祭りは寺なり、神社なり、組合なりの主催がちゃんといて敢行されてる 

 

問題が発生したら、そこに話を持っていき、主催が次回に反映するのが普通 

 

渋谷の件はそもそも主催がいないので、苦情の持ってき先がない 

 

それでも何年かは自主的に節度を守るように呼びかけ続けてきた 

 

しかし、犯罪行為も素で横行するようになっちゃた以上、禁止もやむなしだろう 

 

=+=+=+=+= 

興味が無く害がないなら無視する、これがおよそ普通の反応というもの。 

興味や関りはあるが自分に害があるなら改善しようとするかもしれない。 

興味も関りもないのに自分に害があるなら対抗するだろう。 

 

暴徒なんだから鎮圧するでしょう。 

興味があるのに自浄の意思もない人たちが「文化だ」などと迎合するんだから 

根が強固になる前に根幹から断とうとするのは当然でしょうね。 

値を抜けば枝葉は間もなく枯れるものだから。 

 

=+=+=+=+= 

マナーが悪ければ行事は無くなっていく。ゴミとか犯罪、事故など問題が出れば無くなっていく。主催者側も管理責任を問われたりしてやりたくなくなるだろう。昔は祭りとかを楽しむ気持ちがあったが最近は楽しむというより集団たまり場状態。 

犯罪やトラブルの温床でしかない。 

マナーさえ守れば飲酒でも禁止にならないだろう。 

皆で行事を守る気持ちがなければ行事は存続できない。 

 

=+=+=+=+= 

公共の場所を、必要以上に占拠して行っている側面がある訳で、基本的には行ってはいけないこと。 

 

花火大会やお祭りなどは、その場所を管理している自治体の許可制がとられていることがほとんどではないでしょうか? 

 

言ってしまえば、ハロウィンの場合は、然るべき自治体の許可を得ずに、個々人が自然発生的に一部の地域に集まってきて、道路を占拠している状態。これは問題というか、厳密には何らかの法律に抵触すると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

責任を負う主催者・主催団体のもとで行われる花火大会などのイベントと、勝手に渋谷に集まって騒ぐハロウィンといっしょにしてはいけないでしょう。 

主催者・団体の存在するイベントで、毎年参加客の目に余る行為のために地元のお店や住民に迷惑に迷惑がかかれば規制したり、場合によっては主催者が中止の判断を行います。 

 

=+=+=+=+= 

祭りや盆踊り、花火大会は地域の実行委員などが計画や手続きをとり地域の方々と協力して行っている。 

かたやハロウィンは計画書もなければ手続きも取っていない、ごみは散乱する、バカ騒ぎ(物損事故や暴力沙汰にもなる)するだけのもので責任者や担当もいない。地域住民からしたら迷惑でしかない場合もある。 

 

この違いが全てなんじゃない? 

祭りや花火大会などの行事は何か月も前から準備や打ち合わせや手続きをしています。 

一緒にしてほしくはないですね。 

 

=+=+=+=+= 

花火大会は人混みを想定しているし町おこしの意味合いがあるはず。出店や警備とか計画(企画?)され街の外から来る人を想定しているはず。だけど、渋谷のハロウィンは街をあげて企画しているわけじゃない、ただただ勝手に集まってくるだけ。だから警察頼みの警戒。渋谷はそんなことしなくても人は集まってくるし。ハロウィンを盛り上げるのは構わないからお上りさんにならず、各々地元で町おこしとして騒げば良い。 

 

=+=+=+=+= 

若者たちが地域への帰属意識が薄いのかな? 

全国からお上りさんが集中して荒らすから迷惑かかるわけであって、みんながちゃんと地元の自治体と掛け合って責任を持って主催してハロウィン祭りをやれば、地域活性化にもなるし郷土愛にも繋がって伝統の祭りと同じように楽しめるものにできるのにね。 

渋谷で暴れる元気があるなら是非とも地元の田舎でその若者らしい高いバイタリティーを発揮して欲しいもんですね。 

 

=+=+=+=+= 

この人らしく表面しか見ていない感じだな 

ハロウィンも地元にメリットがあれば歓迎されるでしょう 

実態は若者がバカ騒ぎして地元に利益が無いし、犯罪の温床になりかねないから反対されるんでしょう 

それを神輿や盆踊りと同列に語るのは変じゃないですか? 

認められたいのなら、場所を提供してくれるところに利益をもたらすのは当然だし、感謝をするのが当たり前です 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィーンを地域の祭りとして大々的にやる手もあるでしょうね。田舎では人を集めるのは難しいでしょうけど、そこで多くの人に来てもらえるようなイベントにできたら、それは行政にとっては大成功、ハロウィーンを楽しみたい人にとってもハッピーなんでしょうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

イベントには委員会とか主催がいて仕切る人や団体がいる。ひろゆきのいう花火大会やお神輿などは必ずいる。好き勝手にやると多分警察呼ばれる。ニコニコでイベントやってたひろゆきはそこの所わかると思うけど。 

ただしハロウィン、特に渋谷はそういう仕切る人がいなくてただ集まって騒いでるだけだから騒動があれば警察呼ばれるのは当たり前。 

逆にちゃんと仕切る主催がいてちゃんと良識の範囲内でハロウィンを楽しんでいる地域もある。 

 

=+=+=+=+= 

宗教の違いはあっても、お神輿は神々の御魂をその神社のある地域を巡礼させるためのもの。盆踊りはご先祖さまたちをお出迎えするための踊りであり習慣です。ハロウィンは?となると日本の今までの伝統には皆無であり、元々ディズニーランドがやっていた延長線から生じたイベントだったのではないでしょうか。昔からある地域的、風習的なものではなく、祭りでもないわけで、ハロウィンは祭りというよりもフェスティバルやカーニバルに近い。 

ハロウィンも元々はヨーロッパのどこかの風習を無理矢理キリスト教にくっつけたイベント、クリスマスと同じです。それに加えその欧米でやってるハロウィンと日本のハロウィンとは異質です。 

述べてしまえば日本の場合はハロウィンという名の仮装大会なのでもはや宗教的イベントですらないので、お神輿と盆踊りと一緒にしてほしくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

神輿は神様に感謝する行事で「俺見て!私見て!素晴らしいって認証して!」じゃないし、盆踊りも半裸な状態で酒呑んで奇声を上げる行事じゃなく、集まった人たちで秩序を守りながら、亡くなった先祖や親戚を想って踊りを死者に捧げる意味があるよね。 

仮にこれらみたいなハロウィンの本当の内容を説明して、本場みたいにただ仮装してお菓子をもらうだけにして欲しいと理解を求めたとして、果たして出来るかね? 

単なる動物の群れだから、意味のない馬鹿騒ぎはやめてもらっていいとずっと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

花火大会やお祭りは地元の関係者が運営体制を整えて行っている。ハロウィンを渋谷でやりたいなら、自治体と掛け合って地元へ迷惑のかからない形で実施できるよう運営者を立てればよいと思う。 

今の何があっても誰も責任をとらず地元に迷惑だけをかけるやり方はお祭りでは無いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

渋谷ハロウィンの場合は興味ないからつぶせ、ではなくて、問題を起こした実例があるから潰れた、のような。花火大会すら、マナーが悪く地元の迷惑になるばかりで、地元民が楽しめない、と言って中止にしては、という声の上がるところも出てきているようです。オーバーツーリズム、と他人事のように言っていますけれど、国内でもマナーの悪い観光客は十分迷惑です。イベントだろうと周りの迷惑にならない前提で、自由に楽しんでください、と言ってもらえるものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィーンやっていた人たちが「俺たちにハロウィーンやらせろ」と文句を言ってこないのが凄いと思う。 

いちいち制度化して時間、場所、ルールが決められた場所でやるなんてものじゃないことを若者たちは知っているのではないでしょうか? 

 

話しは違いますが、ヒップホップの有名アーチストで、ある子供たちが学校でヒップホップの演技を禁止されたことについて「ヒップホップは許可もらってやることじゃねぇ」と言っていましたがそこには色々な意味を感じました。「その程度でやめるならもうやめちまえ」と言う意味もあったと思うし、「負けるな頑張れ」という意味もあったと思います。それに近いものを感じます。 

 

ハロウィーン行列が禁止された若者は、やりたい奴は祭り会場とかどこかで無許可でやるし、一時の興味に過ぎなかった人たちはもうやめるでしょう。それで良いのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

元々日本にはハロウィンの文化無いのに無理矢理盛り上げようとした結果間違った方向に進んで行ったんだと思います。コスプレしてお酒を飲むイベントと勘違いしているんでしょうね。 

先ずハロウィンの文化を知ってからハロウィンに望んでみてはいかがでしょうか。 

日本でもメディアでハロウィンはこういうものだというのを放送したらどうでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

有志が開催してるオタクのコスプレイベントはすごく厳しいルールがある。 

 

・会場外のコスプレ禁止(衣装での乗り入れ・乗り出し禁止) 

・トイレの更衣室利用禁止 

・傘や棒など長物禁止 

・セキュリティや官憲と見間違うコスプレ禁止 

 

ハロウィンイベントをやりたいなら、最低限、どこか箱を借りるか、路上でやりたいなら、警察・行政に許可取った上で、責任を持ってやるのが当たり前。 

なぜ、自然発生的な暴徒予備軍と一緒にしてるのかわからないが、祭りや花火大会、その他のイベントとは全くの別物。 

 

=+=+=+=+= 

それは似て非なる事柄じゃないかな。 

ハロウィーンをやるならやるで、運営する組織を作るべき。 

道路の使用許可やゴミの片付けなど、当然必要になる作業を最後まで遂行しなければ、ただの酔っ払いの迷惑行為です。 

神輿も盆踊りもきちんと運営されています。 

やってもいいが、どなたかがシッカリと折合いをつけ運営すべき。 

 

=+=+=+=+= 

神輿や盆踊りってきっと節度を持って行っていると思うので無くらないですよ 

ハロウィンやめろって言ってるのって度が過ぎているからでしょ 

町は汚すし、飲酒もダメだといっても守ってない、未成年の参加や露出も高くなりがちだし 

節度を守って行ってさえいれば誰も反対しないと思いますよ 

マナーが悪ければ、神輿や盆踊りもなくなっていくでしょうけどね 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンというより 

迷惑行為をなんとかしろなのだろう 

ここで「そもそも論」としてハロウィンイベントの中止を迫ることになったと 

 

神輿も盆踊りもその他のイベントも、迷惑行為が増えれば中止になる可能性はあるというか、ハロウインよりも秩序がある分、観光収入以外の目的の催しならば問題があればすぐに中止されそうだが… 

 

違う意味ではあるが 

経費や人員の問題で花火大会も中止になるご時世だから、ご都合により中止はありえるのでしょう 

その分、無秩序な部分が多いハロウィンイベントはやり玉に挙げられやすいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

祭りも神輿も開催日や時間が定められており、主催や地元のボランティアなどの努力で大体無事におわる。だから商店街なんかでやるハロウィンは良いと思います。 

しかし報道されてるようなハロウィンは問題だらけでそれなら禁止にすべきという事には納得です。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンもお祭り同様に若者のガス抜きにいいのではと考えています。 

 

ただお神輿やだんじりなどは(少々乱暴なものでも)年長から年少に長年かけて伝承されてきたもの。若者特有のフラストレーションを解消させると同時に世代間のコミュニケーションも図れる、うまい手段だと思っています。若者の暴走具合も調整してあげられる教育の場にもなってるかと。 

 

日本のハロウィン騒ぎが今の若者たちが自ら起ち上げた?お祭りであるならば、是非自分たちの手でルールやマナーを作り上げていってほしいものです。なんでも最初はあるんですから。 

 

楽しければいい、迷惑なんか知らない…では消えていってしまうでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

詭弁です 

祭りとハロウィン 

一見どちらもお祭り状態だし並べられると同一視してしまいますが、よくよく考えると全く違うものだとわかります 

何某かの組織が主催しているものと烏合の衆が集まっているもの 

それがハロウィンの最大の問題点だと思います 

端的にいえば、秩序があるかないか 

社会が容認できる範囲での風俗であるかないか 

取り仕切る組織があれば責任が発生し秩序が保たれます。しかし烏合の衆では保たれません 

そこが世間が問題視している要因だと思います 

にもかかわらず自分の都合のよい意見を発信する為に個人の興味の問題に論点をすり替えて非難しています 

ひろゆきさんもわかってやっているのでしょうから、この程度の煽りにのせられる方々がいる事自体が日本社会の問題なのかもしれません 

読書でも趣味にして教養を身に付けてほしいですね 

因みにハロウィンはある程度の秩序があればよいと思います 

バカ騒ぎは成人式だけで十分 

 

 

=+=+=+=+= 

朝日新聞の「天声人語」は終戦直後分から、ダイジェスト版で出版されているが、その中、昭和の21.22年ごろのクリスマスで、日本人の酔っ払いが大勢街に繰り出して、警察が出動する程の大騒ぎになったというトピックがある。 

あれは戦時下で、あれもダメ、コレもダメと抑圧されてきた人達が、敗戦後にヤケクソになった「ええじゃないか!」であったのだろうが、時代が進むと、クリスマスは、普通のイベントとして定着し、警察が出動する程の騒ぎは消滅した。 

ハロウィンにしても10年20年30年もやってくうちに、日本に馴染んでいくよ 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはハロウィンで仮装して楽しむこと自体にどうこう言う気はさらさらない。日本の文化じゃないとか言い出したら、クリスマスはどうなのよと 

ただ、それを渋谷というただでさえ人が多すぎる街に皆が集まるようなやり方はさすがに無理があるとは思う。それではその内大きな事故でも起きかねない 

複数の街に分散してとかうまいやり方があるならいいんだけどね。まあ、批判するなら何か妙案をいただきたい所だな 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきさんの言うのはその通りなんだと思います。 

中には盆踊りとか花火大会は長い歴史があるという人がいますが、歴史があれば人に迷惑をかけて良いというわけではありませんし、実際諸事情で中止になる花火大会も増えてます。 

 

ただ、渋谷のハロウィンについては楽しく若者たちができる形を模索したのだけど、あまりにも弾ける無法者が減らないので規制になったという風にも見えるのでしょうがない面もあるのかなと思います。 

若者文化に目に皺をやせて批判的になる年寄りだってかつては同じように見られていたのだということを顧みないと。 

 

=+=+=+=+= 

神輿と盆踊りは伝統で、ハロウィーンは日本に関係が無い祭りだろう 

全く別物だと思うが 

そういう意味ではクリスマスも関係無いんだけどさ 

欧米の商戦をそのまま持ち込むから、こういう訳の分からない話になる 

盆正月と秋祭りを近代化して大々的にやれば良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

責任を持って開催したりする人がいるから、参加したり、楽しむことが出来る。ハロウィンは無法地帯にただ個人が好き勝手やっているから混迷を極める。やりたい者が行政や地元としっかり協議して場やルールを定めればいい。 

 

=+=+=+=+= 

迷惑行為が無い分には、ハロウィン辞めろ、とまでは別に思わないが、 

日本でハロウィンが過熱した背景は、マスコミや宣伝の情報操作によるものだと思う。 

日本の祭礼にも、ぱっと見、訳が分からない奇祭的なものがあるけど、 

一応神話や歴史的な背景が有り、起源が伝わっているものが多いと思う。 

ハロウィンも西洋では本来同様なのだと思うけど、 

日本に持ち込まれたのは、テーマパークやショッピングなどの、客寄せのための宣伝目的、と言うのが大きいのでは。 

だから、コロナ禍の3年間を経て、マスコミの報道の比重、ハロウィンに対する注目度が、 

イベントの盛り上がりから、イベント時やイベント後の迷惑行為やゴミなど、批判的な方向に移行して、行政や警察の規制の方向に動くと、 

下火になりつつあるのでは。 

単に仮装大会なら、アニメのイベントなど、参加する場は他にも有るし。 

 

=+=+=+=+= 

「花火大会は路上のゴミも増えるし、事故もあるけど楽しむ人達が居るから維持されている文化です。楽しむ人達が居るならゴミや事故を減らして続ける方法を考える社会の方が良いかと。『俺は興味ないから潰せ』だと神輿も盆踊りも無くなります」→誰も「俺は興味ないから潰せ」なんて思ってないだろ。真面目に考えてる人に失礼な言い分だね。これはそもそも苦肉の策だと思うし、新しい文化っていうけど日本の礼儀正しい文化は消し去るってことで良いのかな?もっと考えて話した方が良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

見懲りも盆踊りも、ついでに花火も一部の地域では騒音などの苦情で廃止になった地域もあると聞きました。 

その地域の自治体などがきちんと地域住民と折り合いつけたうえでトラブル対処できるようにしてあれば何にも問題ないことなのですが、 

ハロウィンの場合は事前に届け出出しているわけじゃなくて勝手にコスプレした人たちが集まってどんちゃん騒ぎして、挙句近隣店舗などの備品や車などを壊すなどの暴徒まで毎年のように出るから取り締まらざるを得ないのです。 

そもそも公道で許可も取らずに他の歩行者の邪魔になるような振る舞いをすること自体が間違い。 

 

=+=+=+=+= 

興味ないから潰せは、ひどいけど、渋谷とかのってイベント会場でもないのに集まって迷惑行為をする人が多いから集まる事(酒含む)自体を禁止されちゃった訳で、最初からイベントとして存在してる花火大会と比べるのは違うかなって思いました。 

 

でも折り合いをつけてちゃんとイベントの様に開催できる対策をすれば良い、というのは賛同します。 

池袋はキャラコスメインのところにハロウィンを被せて来た部分はあれど、仮装を楽しむと言う事は共存できてるわけですから、何か知恵を絞るのは良いですよね!後は参加者のモラルなわけですが… 

 

=+=+=+=+= 

盆踊りや神輿みたいお祭りの行事は自治体や青年会で運営してるから、地域の友人の家に泊めて貰ったり出来るし、ゴミの片付けも当然自治体でやってるから、つい最近からメディア中心に定着させたくて躍起になってるハロウィーンといっしょくたにしてもなw 

あと、祭りだと各自治体の公民館で宴会するから屋外での飲酒も少ないけど、ハロウィーンは着替えも各自で公共施設を勝手に使う、飲食も各自で、出たゴミはそのまま。 

それで文化を潰すなとか自分達の都合のいい事言うのは虫が良すぎるから批判されるんでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

社会を構成するのは言うまでもなく人間。お祭り等のイベントや、こういった投稿サイトのように多くの人たちが集う場所には、一定数の迷惑な輩が存在する。そしてそのイベントや投稿サイトを「荒らす」ことに倒錯した喜びを感じる人間もいる。そういう人間のためにイベントやサイトが腐臭を漂わせることになってしまう。 

ハロウィーンにはそういった人間の存在する割合が高いんだと思う。だからそのイベント自体が悪目立ちしてしまって批判の声も鋭くなる。 

そういったことを踏まえて、現状のさまざまな大人の介入は致し方ないと思う。もし介入が無ければ、好き勝手する連中がいるんだからしょうがない。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンとその他の違いは、 

「それがイベントとして管理されているか」と「現地に金が落ちるか」です。 

 

この件はある程度ひろゆき氏が正論かなと思います。 

集まりの形が良くないというのであれば、 

イベントとして取り込む努力をすればいいのです。 

 

それで集まるところが潤って、というなら三方良しですよね。 

川崎ハロウィンのように健全に出来ていたところもあるのですし。 

 

=+=+=+=+= 

神輿も盆踊りも、自動車をひっくり返したり警察の御用が余りに増えれば、当然やめろという声がでる。それを「俺は興味ないから」と低い次元の動機に落とすのは、あからさまな論点のすり替え。 

 

三社祭もいろいろな問題が出たけど、関係者の尽力で何とかなっているのが現状。こっちも一時期やめるかどうかの瀬戸際までいってるんだよね。 

「ハロウィン」の是非はわからないけど、無軌道な連中を野放しにしてたら、いずれはそうなるだろうよ。神輿や盆踊りがなんで「存続」できているのか、所詮ネットのご機嫌を取るだけの彼には馬の耳の念仏か。 

 

=+=+=+=+= 

マナーやルールを守れば、ハロウィンは文化としてクリスマスと同じく悪くない 

野球もそうだよね、阪神が優勝して川に飛び込む人がいるが、プロ野球が悪い、阪神が悪いという人はいませんよね 

過去の川崎ハロウィンも、現行の池袋も原宿も公式主催で何の問題もない 

確かに、祭りにしてもだんじりや神輿で喧嘩があったりけが人がでたりもするが、それで祭り廃止とはならない 

ハロウィンは経済効果もあり子供たちに向けた催しもありハロウィンを楽しむ全体の数からいえばマナー違反は全体の0.0何パーセンの数でしょう 

 

=+=+=+=+= 

新しい文化かぁ。 

小中学生が十五夜と十三夜の夕刻に神社に集合し、集落の一軒一軒を回り、稲わらで作ってもらった「わらでっぽう」を地面に叩きつけ 

「大麦当たれ、小麦当たれ、三角畑の蕎麦当たれ、何でも当たれ、蚕も当たれ」と豊作を願って歌いました。この家は不幸があったから回らない、なんて中3になると相談しながら。 

最後に各家から頂いたお金を分け合いました。臨時収入は嬉しかった。 

伝統行事はさびれるばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷のハロウィン規制は興味のあるなしではなく、公権力を持って抑え込まないと破壊活動が続発しかねないまで事態が深刻化したからに他ならないと思います。 

あの狭い道玄坂などで将棋倒しなと起きようものなら死人すら出かねません。 

パーティをしたければ自分たちでキャパを考えて会場などで行うべきです。 

道路や歩道は移動するための通行帯であり、無料の集会場ではないです。 

 

=+=+=+=+= 

この人らしい言い方だね。そもそも,神輿も盆踊りもハロウィーンも,人に迷惑をかけてはいけないのはどれも同じ。周りに迷惑をかけて収拾がつかなくなるようであれば,神輿であれ盆踊りであれハロウィーンであれ無くせばいい。少なくとも日本古来の祭りに関しては神社や町会などによるある程度の自己規制が効いていると思うが,ハロウィーンに関しては主導する団体もなく,無秩序すぎるところが問題なのであろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

神社のお祭や盆踊りとハロウィンは成立過程が違うし拠って立つ土台が別物でしょ。 

 

伝統的なお祭りや盆踊りは、その地域に済む住人の精神的な感謝の気持や連帯感などが基になり、自然に発生し地域で育て上げてきた。 

 

ハロウィンは仮装して酒を飲んで馬鹿騒ぎをしたい輩どもが、外国のものを借りて人為的に、最初の頃は経済利益を追求して、導入された。 

 

その出発も過程も全く異なる2者を、単に外形が似ている「フェスティバル」で括って一緒くたに論じるのは浅はかだよな。 

 

=+=+=+=+= 

日本でやっているハロウィンは宗教行事でも神事でもないよね。 

 

USJの様に決められた会場内で決められたルールに則ってやるなら良いけど、路上の会場はただ迷惑が掛かっているだけで、経済効果よりも現状復帰の費用が掛かっているよね。 

 

むしろ自治体主導で商用化して、入場料を取るお祭りにしたら?ルールを明文化して入場と一緒にパンフを配ってさ。更衣室やゴミ箱も用意してさ。 

 

コスプレイベントの池ハロ形式にすればいいよね。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷区も新宿区もはなっから規制していたわけでなく、ハロウィーン参加者の迷惑行為がひどすぎるから規制しなければならなくなったのでは。 

そもそも参加者がルールを逸脱しなければ規制なんてする必要がない。 

迷惑行為がひどすぎるから規制と言う言葉を、どうやったら「俺は興味ないから潰せ」となるんだろう。 

恣意的にひね曲げすぎです。 

 

「若者の新しい文化を潰すことで仕事した気に」というところにも、ハロウィーン=若者の新しい文化、神輿・盆踊り=高齢者の古い文化という、意図的なものを感じてしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

問題点とされてる箇所をなくした上で…という事だよね 

 

益若つばささんの件もそうだけど、渋谷ハロウィンで問題とされてる悪い事はダメだという前提での意見なのに、ちょっとでもハロウィンを肯定するような意見があれば↑の前提も考えずに非難する人をちょいちょい見かけるがそれもいかがなものかな 

 

規制の原因となった、セーフラインを考えずにいろいろやらかした一部の人と、発言の内容や前提を考えずに非難に走る人 

 

双方褒められた行為とは言えないし省みるべきなのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

興味があるとか無いとかじゃない、街を酷い状態に荒らされているから「やるなら他所でやってね」って言ってるだけ。 

見たことありますか?ハロウィン翌朝の渋谷を。まるでスラム街の様な路地、車道にも大型のゴミや衣服(コスプレ衣装)が散乱し車の往来もままならない程酷い状態です。 

近隣の学校にも侵入し、敷地内に使用済みコンドームが散乱していたとも聞きました。 

渋谷の街でハロウィンされても地元に全くメリットが無いどころかデメリットが大きいからこうなった。 

地元住民やそこで商い、学業をされている方の迷惑を顧みず我慢を強いてまですべきイベントではないという事です。 

 

=+=+=+=+= 

神輿も盆踊りも無くなって良いものは無くすので良いですよ。一部の連中が好き勝手運営しだしたり、誰もやりたくないのに全員が義務感で出ていたりしたらもうアウト。渋谷のハロウィーンは客層が悪かったから。 

 

#路上飲酒を禁止して治安が改善してから明治公園で仮装ハロウィンで良いと思うぞ。 

 

=+=+=+=+= 

ルール無用の行事なら、規制されてもやむを得ない。 

公共の場では、超えてはならない一線があるでしょ。 

渋谷のハロウィーンはそれを超える不届き者がいるから、規制されているんだよね。 

神輿も盆踊りも伝統文化であり、原則ルールが守られているから、継続している。たまに常識のない人たちがトラブルを起こすことはあるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

問題を起こさずに楽しいイベントとしてできれば良いとは思うが、 

祭りと渋谷のハロウィンと違うのは、 

祭りは自分たちの祭りだとして関係者が仕切って 

自分たちの責任で準備も後片付けもする。 

 

渋谷のハロウィンの場合は参加者は全員無責任な状態で 

リスクは全部地元と行政が背負っている。 

だから無茶苦茶やっても他人事で終わってしまう。要はただのバカ騒ぎ。 

 

ハロウィンをイベントとして文化として定着させるのであれば、 

誰かが責任を持つ形にしないと無理だと思う。 

いっそ、ひろゆき氏が旗振り役を買って出るなら、カッコ良いなと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

インタビューを受けていた外国人の人が「仮装をして集まるだけなのに何がいけないんだい?」と言っていたが、悪いことをしないのであれば確かにこの外国人の言う通りじゃないかと自分も思っていたが… 

実際通勤で渋谷を通るので今年も行ったが、危険とか汚いとかは確かに感じることは無くただ混んでいるだけ。これならいいか…と思ったが、人が多過ぎて危険なのでほとんどが一方通行でまともに行きたいところにいけない。そして仮装しているせいもあって、飲食店は人混みに対してガラガラ。むしろいつもより空いているくらいだった。店からしたら悪いことをされなくてもこれじゃ商売にならないんだろうな、と。ただ店に入るつもりがない人が大量に集まるだけというのは単純に迷惑なんだとおもいました。祭りや花火は出店とかで飲食店も、一緒に楽しんでいるのとは今はまだ違いますね。 

 

=+=+=+=+= 

この同じ内容の記事が結構多いのだけれど、同じ内容のコメントを書きます。 

これだけ様々な人に迷惑をかけているのだから、有料にして金を取りましょう。ハロウィンの日に渋谷に来た全ての人から料金をもらうというのはいかがでしょう? 

渋谷区の住民と会社関係の人にはあらかじめパスポートを配っておけば良いわけで、他の地域から来た人からは金をもらいましょう。 

そのお金で掃除やゴミ拾い、あるいは地域住民の為の行政サービスに役立てれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンはそもそも日本の文化じゃないし 

渋谷のは間違えた認識で定着、ただ暴れたりワンナイト目的の人が多すぎるから無くてもいい。 

それに、街のお店は儲からないんじゃ、やる意味はない。 

 

お祭りは文化だし歴史があったりするから比べるのは違うと思う。 

 

ただ、表参道とかは確かパレードみたいな感じでやってたと思うけど、中止しろとか聞かないから 

やり方しだいなのはあるだろけど。 

 

=+=+=+=+= 

神輿と盆踊りのような日本の伝統行事と、そうでは無いハロウィーンを同列に語る事は出来ない。賛否の前に、前提条件そのものが間違っているのである。 

このように実は誤った議題・課題を提示してから、それをあたかも論理的に説明しているかのように見せて、説得力を持たせるのがひろゆき氏のやり方である。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきの言うことにも一理ありますが、ハロウィンは外国で流行っているとか言って比較的最近に無理やりマスゴミが持ち込んだ感が大きいんですよね。 

 

パリピが盛り上がってマスコミがそれを紹介するという悪循環です。皆が興味を示さないことが一番ですがお菓子メーカー、ケーキ屋さんにとっては稼ぎ時でもあるので難しいですね。クリスマスとは異なり品がない人が目立つ傾向にあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィン全体を止めろってのはちょっと違うかな?渋谷を代表とする無秩序状態のハロウィンは確かに規制した方がいいとは思う。神輿や盆踊りでハメを外しすぎて大騒ぎになったって言うのはあまり聞かないし、そういうのは運営者の元きちんとしたルールの中で行われているのだから、渋谷とかのハロウィン騒ぎと一括りにするのはなんか違和感あるな 

 

=+=+=+=+= 

もともと楽しんでもらう為に開放して貰っていたにも関わらず、自主的にゴミ集めなどをするどころか、やりっ放しのやりたい放題、迷惑行為も増えたから失くなったのでしょう。 

後のことは人任せというのであれば、市内の大きな会場でちゃんとお金を払ってやるか、無料でやりたいなら全て自分達で後片付けもちゃんとする、とかね。悪いツケは必ず巡り巡って返ってくるものですから。 

 

=+=+=+=+= 

何故ルールを破って路上飲酒やゴミを散乱する人を守るために行政や警察が動かなくてはならないのか?ハロウィーンを楽しみたい人(外国人も含む)が、このイベントを社会に受け入れてもらうためにはどうしたら良いかを考え、実行すべきでないのか。 

 

=+=+=+=+= 

この人論点が違ってるんだよね。 

そもそもなんのイベントもないのにコスプレして勝手に渋谷に集まってゴミ撒き散らかしたり犯罪行為をするから来るなって言われるの。 

きちんと各行政に許可を取って真っ当なイベントだったら皆何も言わないの。 

それが分からない変に有識者ぶった物言いはしない方が良いと思う。 

実際問題渋谷で商売してる人や働いてる人、住まわれてる人はこの時期にかなり迷惑を被ってる方々が多い。 

日本各地でのハロウィンイベントで地元からクレームが出てるって話は私は聞いてない。 

なので渋谷のはハロウィンではなくタダの頭の残念なコスプレ集団の集まりであそこに来る人達は全て類友だと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

グローバル化だの多様性だのとは真逆の理屈にはなるが、少なくとも日本において神輿・盆踊りとハロウィンは存在した時期から時代背景まで何もかも違うので一概に言うことは出来ないと思う。見出しの発言は「ああ言えばこう言う」の域を出ておらず苦言とは少し違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷区は代々木公園でイベントしたり試行錯誤を過去にしたけど結局若者はセンター街に来てしまうらしい。 

正直ほぼ勝手に集まって迷惑しか掛けてないんだから必要なくて当たり前。 

商圏の店にお客さんは入れなくなるし、別に何かしら金を落とさず、ゴミと事件だけ残すんだから経済的恩恵はハロウィン関連商品を作っている会社にしかなくて限定的だ。 

それでも文化だ何だと言うなら発起人になって誰もが「これならやってもいいかな」という案を出すべき、果たして渋谷区が多額の税金を注ぎ込んで警備した現在並に制御できるかな? 

 

=+=+=+=+= 

本当に文化なら、放っておいても残る。 

 

祭礼なんかも大昔は様々な迫害受けて大きくなったり消えかけたりしたものがたくさんあったと思うよ。 

例えば法治国家だしね、仕切る人物や集団が出てきて初めてひとつのイベントとして認知されるんじゃない? 

 

祭礼や花火、盆踊り…ゴミや雑踏を発生させても、それを上回る満足が社会全体にあれば社会で共有できる、金が動くものとなるだけの話。 

 

大阪のだんじりや長野の御柱など、文化に近いものでも、社会の変容で、今後も許容するかどうか議論を巻き起こすこともある。 

 

ここのところ10年ぐらいで、なんの統率もない者たちが交通法規を無視し、街を汚し、騒音や破壊を伴い、他人へも危険を及ぼして、己の行為の落とし前もつけずに只々酔っ払って寝ぐらに戻るような者が多くいるようでは単なる犯罪に分類される。 

 

=+=+=+=+= 

お祭りは自治体がスポンサーを募って集めたお金で責任をもって管理する。 

なのでハロウィンも同じようにイベント化できればいいけど 

渋谷のは一極集中が凄すぎること、あまりの民度の低さ、イメージの悪さでなかなか難しい。 

 

花火大会だってゴミや馬鹿騒ぎの対応など大変だが、スポンサーとボランティアでなんとかやってる。 

 

=+=+=+=+= 

残さなくてもいい文化もあるでしょう 

特に自由発生的で迷惑行為や行き過ぎた露出や路上飲酒等の温床になってるイベントならばなおさらです 

 

ひろゆき氏が例えに出す花火や神輿や盆踊りは主催者がいてある程度の責任のもと興行が行われています 

 

これが周りの迷惑を考えずロケット花火撃ち合うとか 

喧嘩神輿と称して交通規制外のところを平気で走ったり建物や人にぶつかる 

盆踊りがナンパ乱交騒ぎになる… 

これが文化と称されるから許されるか? 

否です 

 

そういう意味で、日本式のコスプレハロウィーンも町中で無分別に自由発生させるイベントではなく、決められた場所で管理者がいるもとで行われるならば文化として残す価値はあるかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

そもそもイギリスの祭事だからね。 

なんで全く関係ない日本で、騒ぎたい人達が広めただけの行事を自治体が面倒見なきゃならんのかの方が不思議なんだが。 

 

それよりは日本の古くからの伝統やしきたりに則って行われる祭りや盆踊りを自治体にサポートして欲しいけれど。 

 

 

=+=+=+=+= 

海外のように20時以降は酒の販売は違法とかにすればいいでしょう。 

コンビニとか鎖がされてて買うことすらできない。 

カフェとかバーなら飲める。 

治安悪化の懸念があるからの措置だから、ハロウィンとかハメ外すイベントやるなら日本も導入すべき 

 

=+=+=+=+= 

神輿とか盆踊りというものは基本的にその地域に住む人びとが自分たちのためにやることなので、そこを選挙区とする政治家も顔を出すことにはメリットがある。渋谷のハロゥインに顔を出す政治家はいない。どこの誰ともわからない人と会ってもメリットが無いからだ。まして外国人では。何が言いたいかと言うと、旧来の祭りと違って、メインストリームに支持されていないということです。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷などのハロウィンイベントの中止は、興味あるなしの問題ではなく、結局見境や分別のない若者たちや外国人たちの集団心理でめちゃくちゃになり、地元は多大な迷惑を被っているからなわけで。 

そんなに渋谷なんかで莫迦やってるやつらの肩を持つなら、11月1日の朝の渋谷の清掃(ゲ〇の後始末も含む)、壊された設備や落書きされたシャッターなどの修復作業や必要経費、酔って地べたに寝転がってる若者の保護などなど全部ひろゆきがやってよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンと、お祭りの違いは統制を取る人がいるかいなかだと思います。ハロウィンは個人参加の集合体がゆえにやりたい放題、好き勝手。お祭りは統制を取る人がいて、人に迷惑をかけるような行為は原則しません。ハロウィンとお祭りは似て非なるもの。一緒にはしてほしくありません。 

 

=+=+=+=+= 

普通の祭りは運営者(主催者)がいて 

警察や自治体にも申請したり地域にも根回しして 

警備員とかスタッフを準備して行われるもの 

これだって花火大会とか最近は有料化しないと継続できなくなりつつある 

ハロウィーンやりたい奴らが自分たちで運営責任をもってやる気があるのか 

片付けもやらず大人たちがゴミ散らかして 

翌日には子ども達が掃除しているような 

今は無法地帯になってるから問題視されていることを理解していないね 

 

=+=+=+=+= 

なんか勘違いされている様ですね。 

興味が無いからではなく。「ルールやマナーも守れないならやめろ」だと思います。 

神輿や盆踊り等には主催者、それを支える実行委員、役員。その人達が決めたルールを守る参加者で成り立っています。 

渋谷のハロウィンは主催者がいるわけでも無く、ルールやマナーも守れない乱痴気騒ぎがしたい人間が集まるだけで、そんな物は潰れたらいいと思う。伝統行事のお祭り等は参加者がルールを守り、見物客や地域の人に迷惑をかけないようにしています。守れない様なら町や人にきちんとペナルティが課せられる事を意識して行事が存続するよう努力しています。私もその伝統行事に参加する人として、あんな乱痴気騒ぎと一緒にされると事が不快ですね。 

 

=+=+=+=+= 

花火大会などは管轄して範囲においては、責任者が大抵清掃用の人員を手配してる。 

けどハロウィンは違うでしょ? 

加えてゴミの出ない有効な方法が現状存在しない以上、やっぱり規制するしかないのでは? 

それともひろゆきさんは何か画期的方法を考えているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが楽しめる祭りを商売に利用して、それに乗っかるやり方が引っかかる。 

けど「ジャパニーズ・ハロウィン」ってことで外国人も楽しみにしてコスプレパーティーみたいな盛り上がりが出来上がっているわけで、渋谷に集まる外国人をコスプレした役人や警察官が道案内したり楽しませたりする積極的なオモテナシする場にしてしまうのもありかなーと。 

酒飲んで暴れて人に迷惑かける連中は死神コスプレの機動隊が連行するとか。 

認知度の高い集まりを潰すのはモッタイナイ気がします。 

 

=+=+=+=+= 

花火は地域で開催してお客様をお呼びしてるわけで、来てもらってよかったと思っているなから次もお招きするだけ。 

ハロウィンはお呼びしたけどひどい目にあったのでもう呼ばないことにしようとなっただけ。 

別に若者文化であるか、来た人たちが楽しかったかは関係なく、負担をする人たちにメリットがなければ呼ばれないというだけかと。 

迷惑なのは一部だけだから、場所と運営方法を工夫すればよいだけではないの? 

 

=+=+=+=+= 

花火大会とハロウィン、参加する年齢層、幅にまで目を向けてから比較するべきかと 

また、花火、盆踊り、神輿、それぞれ現在のスタイルと発祥時の意味合いとは異なっているものもありますが、根底には残っています 

ハロウィンの起源と渋谷の仮装パーティー、どこをどう考えても繋がりはないです 

 

 

=+=+=+=+= 

現に、田舎でも神輿や盆踊りも、過疎や少子高齢化だけでなく、非協力的な人が増え、騒音や苦情で中止や縮小されています。 

宗教が違う、休みが合わない、寄付の強要が嫌とか、「手伝ってあたりまえ」という感覚が成り立たない状況にあります。 

 

=+=+=+=+= 

自販機でビール売ってる国って日本だけじゃないのかな?外国人は珍しくて写真撮るそうですよ。それに外国人には、外飲み出来るぞーと評判でそれをしに来日する観光客もいるらしく、いつまでも傍観してないで帰省かけて欲しいですね。この間も酔っ払ったフランス人が止めに入った日本人を突き飛ばして死なせた事件有りましたよね、酔っ払うとパワフルになってどうしようもないのに。 

 

=+=+=+=+= 

お祭りは割と決められた場所で行われるし、運営する人もいるだろうし、警備員だって雇ってるだろうから、渋谷にゲリラ的に集まるハロウィンと比べるのは違うんじゃないかな。どちらにしてもマナーやモラルが問われてるんだと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

主催・責任者不在と責任ある所が主導するのは違うんだよな~ 

自然発生で無秩序だと何かがあった時負の連鎖が止まらないと思うわ 

どこかの自治体がハロウィーンイベントを開催したら そこが責任もつけど 

今 発生的に集まってるのは誰も責任持たないからな~ 

実際 小競り合いもあちこちでおきてるし・・・ 

もし住人や通行人が巻き添え食らったらだれが責任もつの? 

たぶん加害者は平気で逃げるし 警察も犯人捜し大変だし・・・ 

被害者が一方的に被害受けるだけの環境は文化と言うには・・・ 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんとしたハロウィンのイベントをやれば良いと思う 

なんのルールも無しに集まってお酒飲んで騒ぐからいけないんであって、主催者がいて参加者がルールの中で楽しめば、それが文化になるんじゃないかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

正当性を発言している様だが、反対派との相違があり、論点もズレている。酒飲んで暴れて被害を受ける人や公共施設があるから反対している訳で、地方自治体で行われる祭り事は計画的で安全面の対策も自治体のおかげで守られている。何でも覚えに表現の自由を逆手にとって発言したり、抑圧に反論するべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

現在のハロウィーンの状況と神輿や盆踊りを同列に於いて考えるなんてナンセンスだな。そもそも歴史が違うし、その状況も全く違う。明らかに日本らしいのは、ハロウィーンと言う宗教的お祭りをバカ騒ぎに利用する若者の行状が日本らしいと言うもんだな。地域に根付いている「祭りの神輿」に心血注いでいる若者もいる。決して絶やしてはいけないと言う想いを持っているんだな。一時の快楽の為に騒ぐ若者にはそんな気持ちは無いだろう。兎に角騒げる場所が有れば騒ぐ、ただそれだけ。そんな周りに迷惑を撒き散らす若者を規制して何が悪いと言うんだろうか。ダメなものはダメと真摯な対応をする事に何らの違和感は感じない。こういう連中が居るから外国から訳の分からん輩が来るんだと言いたいね。日本ならもっと日本らしい宗教的お祭りをやったらどうなんだと思うんだがね。まぁ「日本らしい」の使い方を間違っているな。 

 

=+=+=+=+= 

儲かっていれば仮に警察や行政が規制しても抜け道見つけてきて事実上の開催になるんですよね。そもそもにこういう展開になったのは店の儲けよりも損害の方が大きいからのわけで。昨今日本のメディアはネットで悪目立ちする人に代弁させる展開が多過ぎる感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンで無秩序、暴動一歩手前、治安が悪くなるから 

やめる方向になってるだけで、 

若者文化を潰しにかかるというのとは違うと思う。 

 

日本は路上飲酒を取り締まらない。 

そこが一番悪い。 

アメリカなどは路上飲酒はできない。 

酩酊すれば犯罪率も高くなるし。 

 

節度が必要なの、何事も。 

ハロウィンが平和的に人の迷惑にならず楽しめる催しなら 

文句も言われないと思うぞ。 

 

=+=+=+=+= 

神輿や盆踊りとハロウィンを同列に並べるのは如何なものかと。 

神輿や盆踊りは、昔から各地で続いているものでハロウィンはそもそも海外の祭りを日本に持ちこんだだけで、仮に無くしても誰も困らんでしょ。 

まあ、除夜の鐘もうるさいから止めろと言われるご時世ですからね。 

 

 

 
 

IMAGE