( 230348 )  2024/11/05 15:57:17  
00

タワマン地獄にはまる配達員 1棟で4時間超えも「別料金もらいたい」

日経ビジネス 11/5(火) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23b6ee472c811a60a4718992f678b3a76196da7e

 

( 230349 )  2024/11/05 15:57:17  
00

都市に立ち並ぶタワーマンションは、宅配便やフードデリバリーなどの配達員にとって大きな課題となっている。

物流業界において人手不足や2024年問題が直面する中、タワーマンションの宅配は効率的ではなく、時間と手間がかかることが多い。

配達先への移動に時間がかかる要因として、エレベーター待ちや複数回のセキュリティークリアが挙げられる。

タワーマンを避ける配達員も増加しており、マンションの管理組合や個人の工夫など、様々な改善策が模索されている。

(要約)

( 230351 )  2024/11/05 15:57:17  
00

写真=IDC/a.collectionRF/amanaimages 

 

 都市に林立するタワーマンションが宅配便やフードデリバリーなどの配達員を苦しめている。1棟に多くの世帯が集まっているので一見、効率的に配達できそうだ。だが、現実は全く異なる。 

 

【関連画像】配達員が作業に要した時間の内訳(全体で255分)、建物内の移動とエレベーター待ちに時間がかかる 

 

 「セキュリティーをはじめ、様々なルールがある。手間と時間がかかり、過疎地の配達より大変なケースも多く、赤字が前提だ。別料金をもらいたいくらいだ」。ある大手宅配事業者の関係者は声を上げる。ドライバーの時間外労働時間の上限が4月から制限され、人手不足などの「2024年問題」に直面している物流業界にとって、タワマンへの宅配は切実な問題となっている。 

 

 日鉄興和不動産(東京・港)が大手物流会社に集配の実態をヒアリングしたところ、東京都内のタワマン(約50階・約1000戸)の1日あたりの集配では、配達27件、集荷5件、不在5件で、計255分かかったという。このうち、エレベーターの待ち時間と乗っている時間だけで全体の3分の1にあたる87分を費やした。それを含めマンション内の移動で全体の5割近くを占めた。 

 

 なぜここまで屋内の移動に時間がかかるのか。 

 

● 配達先の数だけ行ったり来たり 

 

 タワマンへの配達では通常、配達員は住民とは異なる入り口を通り、警備室で受け付けをする。この際、警備室から配達先の住民が在宅か不在かを確認する。在宅であれば、台数が限られる事業者用のエレベーターを利用することが多い。このエレベーターは他の宅配会社や清掃業者、修理業者などと共用のため、しばしば長い待ち時間が発生する。 

 

 配達先のフロアに着いても、戸数が多く、広いタワマンでは配達先を探すのに時間がかかる。この一連の流れを、配達先の数だけ警備室での在宅確認から延々と繰り返さなければならない。 

 

 物件によっては1個の配達でセキュリティーを複数回クリアする必要がある。ある宅配大手が、比較的セキュリティーが厳しいタワマン(50階建て以上・約600戸)で作業の流れを調べたところ、1個の配達に30分以上かかっていた。こうした事例は決して例外的ではないという。 

 

 集合住宅の場合、不在時には宅配ボックスに荷物を預けるのが一般的だ。ところがボックスが満杯だったり、荷物が入らない大きさだったりする場合は再配達となり、追加の手間とコストがかかる。 

 

 駐車スペースも足りない。都内のタワマンの多くは業者用の駐車スペースが数台分しかなく、他の宅配事業者や清掃業者、時には勝手に使う住民との争奪戦となる。 

 

 

 運よく空いていても、配送用の2トン車などが止められない場合もあり、路上駐車を余儀なくされることも日常茶飯事だ。駐車禁止で罰金を取られることも「まれではない」(大手宅配事業者の関係者)。駐車禁止の摘発を避けるためだけに助手席に補助者を乗せるケースもある。 

 

● タワマンを避ける配達員も 

 

 こういった状況が常態化した背景には、宅配需要の急速な伸びがある。国土交通省によると、宅配便による荷物の取扱個数(トラック輸送)は2023年度に50億個弱と、10年前に比べて約13億個増えた。電子商取引(EC)の普及が背景にある。最近では、低価格で知られる中国系通販サイトのシーイン(SHEIN)やテム(Temu)なども台頭している。 

 

 さらに新型コロナウイルス禍を機にフードデリバリーやネットスーパーといった宅配サービスの利用も広がる。宅配ニーズが膨らんでいる消費スタイルの変化に、タワマンの設備や仕組みが追い付いていないという指摘もされ始めている。 

 

 フードデリバリーの配達員たちも困っている。 

 

 ウーバーイーツジャパン(東京・港)の黒崎花子シニアオペレーションマネージャーによると、あるケースでは、配達員が搬入口や事業者用のエレベーターを見つけられず、インターホンを押してから顧客宅に着くまで20分かかったという。建物内に宅配員向けのルールや業者搬入口の有無などが表示されておらず、迷ってしまったことが原因だ。 

 

 ウーバーイーツのアプリには、注文者が配達員の現在位置を確認する機能や、宅配の質を評価する機能がある。注文者がタワマンへの配達には時間がかかると知らなければ、建物に到着してから届くまでに時間がかかったことで低い評価を付けられかねない。1回の配達にかかるコスパ(費用対効果)が悪いと見られ、「タワマンは割に合わないと避ける配達員もいる」(黒崎氏)という。 

 

 都心では、今なお大規模なタワマンが次々と建設されている中、早めに手を打たなければ問題は深刻化しかねない。最近では「レジデンスオフィス」など、オフィスや商業施設とつながった複雑なマンションも増えている。「搬入口がオフィスと居住エリアで異なるなど、配達員にとってはよりハードルが高い」(宅配大手関係者)。 

 

 宅配の「陸の孤島」となれば、住民の暮らしやすさや資産価値にも影響を及ぼしかねない。どうしたら改善できるのか。 

 

 

 一つの手は、マンションの管理組合が主導してルールや設備を変えることだ。例えば、住戸の前に荷物を置く「置き配」を認めたり、宅配ボックスを増設したりすれば、再配達を削減できる。 

 

 住民個人の工夫もできる。宅配ボックスに届いた荷物をすぐ回収するだけでもメリットは大きい。またマンションのルールを分かりやすく明示することも効果がありそうだ。ウーバーイーツの黒崎氏は、「注文時、アプリのチャット上で宅配のルールを伝えてもらうことで、配達員の負担軽減と迅速な配達につながる」と話す。 

 

 不動産デベロッパーも対応に動き始めた。日鉄興和不動産は2023年から、日建設計(東京・千代田)やソフトバンクロボティクス(東京・港)などと連携し、屋内配達にロボットを導入する実証事業に取り組んだ。エレベーターやフロアの移動をロボットに任せることで、配達員1人あたりの作業時間を半減できることが分かった。 

 

 ただし、普及へのハードルは高い。実証事業に携わった、日鉄興和不動産のシンクタンク部門であるライフデザイン総研室の佐藤有希チーフマネージャーは「ロボットへのニーズがあることは分かったものの、コストなど課題があり実際の導入には時間がかかりそうだ」と話す。 

 

 建物内の安全性や住戸からの眺望はタワマンの大きな魅力だが、宅配サービスなどの利便性といかに両立させるか、一段の工夫が求められている。 

 

馬塲 貴子 

 

 

( 230350 )  2024/11/05 15:57:17  
00

タワーマンションにおける配達に関する意見や問題点をまとめると、以下のような内容が挙げられます。

 

 

- タワーマンションにおける配達は、一戸ひと戸まで個別に配達するため、時間や手間がかかり負担が大きいとの声が多い。

 

- 配達員の負担、配送料金、時間や労働条件など、配送業に対する課題が示唆されている。

 

- 配達の効率化や負担軽減のために、宅配ボックスやコンシェルジュ経由の配達、配送料金の変動設定などの提案がある。

 

- タワーマンションにおける配達が他の住宅形態と異なり、特有の問題を抱えていることが指摘されている。

 

- 建物や管理側の対応、設備整備、配達方法の見直しが求められている。

 

- 公共物流システムやロボット活用などの新たな配送手段が提案され、効率化や負担軽減の必要性が訴えられている。

 

 

(まとめ)

( 230352 )  2024/11/05 15:57:17  
00

=+=+=+=+= 

タワーマンションはまずルールが物凄い。敷地に停めるスペースあっても滅多にこない来客者用で遠く離れたコインパーキングに停めて、建物内台車禁止で直置きも留め置きもダメとのことで、30キロの荷物10個を台車で10往復した。エレベーターは停止階が決められていない全部停るエレベーターしか使えないので、待ち時間が発生、手の握力は完全に無くなり震えながらじっと我慢。しかも、その度に入館と退館をする事となり配達完了まで2時間半掛かりました。別料金として1万円取らないと利益にならない。タワーマンションの荷物は協力性がない場合は配達拒否をするべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

今や配送についてはインフラともいえるレベルの重要性があります。 

 

今後もますます利用数も増すでしょうし、配達して下さる方のことを考えたやり方が必要でしょう。 

今のままでは、配送業者の人手不足で、置き配だ、宅配ボックスだ、とか言っていられなくなります。 

 

数年前、ヤマト運輸は「来年から東京・名古屋・大阪の当日配達実施」をうたっていました。 

結局実現することなく、今では翌日配達すら厳しくなっています。 

 

配送業者の方々の努力の上に我々の生活が成り立っているという意識と感謝を持てれば、自然と善後策は講じられると思います。 

 

=+=+=+=+= 

一軒家だろうとタワマンだろうと配送料は変わらない...というのが悪しき点だと常々思う 

 

現状、タワマンの数は増える一方で今後は増々配達コストに影響を及ぼすことになる 

このコストを配達料で補うことになれば一般的な集合住宅や一軒家の住人にもしわ寄せがいくわけで、いっそのこと独自ルールによって配達に時間が掛かるような建物への配送料はそれに見合った料金を別途徴収すべきだと思う 

 

繰り返される再配達によってコストが肥大化したり配達員の労働環境への影響も問題視されているが、配達までに時間が掛かるという点では同じような問題と言える 

タワマンの住人からすれば「なぜ自分達だけが割高になるのか」という不満を持つだろうが、一度自室まで業者と同じルートを辿って体験してみればタワマンがいかにハズレかという理由がよく分かるはず 

再配達問題同様にいつかはメスを入れねばならない問題だと思う 

 

=+=+=+=+= 

大企業の本社ビルや百貨店や大型ショッピングモールとかはメール室や荷受所とかあって、社内の配送担当部門や館内配送専門の業者がまとめて荷受してくれて、各部署、各テナント等に館内配送してる。 

館内配送料がかかる所もあれば、社内のメール室担当等は無料でうけてくれる。 

 

タワマンもそういうやり方にシフトしていった方が、セキュリティ面のことも考えたら、いいのではないかなと思う。 

 

不動産屋や建設会社やハウスメーカーなどの売主側と住人、そして各業者関係者はそういう面まで考慮して話し合っていかないと、今後はいろんな面でトラブルになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのタワマンに住んでいました。 

私が住んでいたエリアですがそこでの荷物の受け取りは1Fにピックアップエリアがあり部屋の番号を言って荷物を受け取ります。 

クリーニング屋と同じ流れをイメージするといいと思います。 

勿論集荷も同時にしてくれるので住居者からするとラクでした。 

 

重い荷物はお願いすれば台車で運んでくれるし日本のように部屋まで持ってきてもらうに越したことはないですが今の配達員さんのご苦労を考えたらそれぐらいお互いが協力し合うのも大事だと思います。 

対面受取をせず宅配ボックスを常に利用している住居者も多いようなので宅配ボックススペースをピックアップエリアにすれば宅配業者の負担も軽減されるのでは。と思います。 

 

冷蔵クール便のみ配達指定するなど今後もタワマンが増えてネットショッピングが主流化して宅配業者の方の悲鳴が大きくなっていくことを考えるなら色々変えていく必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ボランティアじゃないんだから、経費がかかりすぎる配送はお金を取らないといけない あまりにも運んでくださる方がかわいそう 

 

1階まで取りに来てもらった方がいいかと 

 

タワマンの玄関は1階 だと思う 

各個人が住んでる部屋は、戸建てでいうところの家族のお部屋にあたる 

コンシェルジュも 1階にいるんだし ボランティアじゃないんだから 別料金をもらうべき 

 

そもそも住んでいる人が同じ時間帯に、エレベーターが混んだり 駐車場が運んだりするのが嫌だと言っているのだから 配達の人は尚更だと思う 

忘れ物をしても取りに行くだけで 往復 朝15分前後かることも聞いている 配達するだけで長時間車を駐車したり ウーバー イーツの方が往復していると料理は冷めるし 賃金や労働時間が搾取される 

 

戸建ては 大きな家具や家電以外は 玄関までと配達の時に言われるのだから 

 

=+=+=+=+= 

記事の最後にありますが、各社開発しているラストワンマイル用の配達ロボットは、企業ビル内やタワマンに使うのが一番だと思います。 

路上はどう考えても危ないので。 

ビルの入り口までコンテナを運べば、あとはビル専属のロボットが優先順位を付けて宅配ボックスに入れるなり、各居室まで運ぶなりする。そうなってくれればユーザー側も便利だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マンションの宅配ボックス増設、基本宅配ボックスの配達、住居人の宅配ボックス登録義務化、宅配ボックス置けない場合置き配の切り替えとセキュリティ会社の了承、これだけでもだいぶ変わります。 

 

未だにエントランス一軒一軒在宅の確認を求められたり、宅配ボックスを私物化していつまでも荷物を取り出さなかったり、入居しても宅配ボックス登録しなかったりなど、業者を苦しめることが見かけられます。お客様の理解と協力も必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

他の方のコメントも言われてますが、一定の大きさを越えるようなマンションでは、管理人やコンシェルジュが一括で受けとるなりしないと宅配員の負担が増えるばかりですね 

プライバシーだセキュリティだでかなり嫌がられそうですが…  

いっそのこと敷地内に集荷所のような倉庫を作って、宅配員はそこに置くだけ、住人が取りに行くの方が良いかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

こういうところは個宅配送じゃなくて集合配送(マンションデベロッパーが荷物保管室とかを施工設計時から用意しておく)にして配達員はそこにまとめて配達するとかにしないと持続的なサービス提供は無理だろうね。 

デベロッパーは共有スペースを削って少しでも多く部屋数作りたいってのもあるんだろうけど、社会課題の解決にも前向きな不動産開発を心掛けているというのがブランディングにもなるんじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

配達員ではありませんが、時々仕事でマンションの1室に行かなければならない時があります。 

 

部屋番号や階数で利用するエレベーターが違ったり。フロアが複雑な構造になっていたり。 

 

商業施設やホテルと違って、基本は住人しか使わないのでエレベーター等にも詳しい表示はありません。 

 

この部屋番号どこだろうとキョロキョロしながら歩いていたら、段差に気づかず転倒して怪我しました。 

 

配達員さん日々お疲れ様です。 

 

=+=+=+=+= 

エントランスから玄関まで3回インターホンを押さないと行けなかったり、エレベーターも住人に開錠してもらわないと配達階に止まらなかったり。かといって階段を使おうとすれば各フロアには出れなくて結局一階まで行かされたり。おかげで住人には遅いと怒鳴られる始末。 

ホントにタワマンは配達するだけ時間と労力の無駄。 

残業時間も人不足も賃金も制限されているんだから、運送業界も断る勇気も必要。 

断らないからいつまでも改善しない。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに限らずマンションでも、配達車が敷地外の公道に長時間停めて、行ったり来たりしているのを見る。あれはおかしい。配達車がハザードたいてるとはいえ、駐禁のリスクを負わせているし、単純に近隣住民にとっても邪魔。来客用の駐車場に止めてもらうべきで、自分たちの来客より路駐を黙認して業者や近隣に迷惑をかける状況をやめるべき。あれを組合で話し合ってルール設定しないのは、住んでる人たちのレベルもたかが知れていると思っている。難易度に合わせた配達料は、業界全体で示し合わせていけばいい。適正化であって、値上げではない。 

 

=+=+=+=+= 

高層住宅への配達は宅配ボックスもしくはコンシェルジュへの一括配送とするべき。マンション内の各戸配達は管理組合等で管理費にて徴収し住民内で解決し宅配業者は関与しない様にしないと解決しないと思います。宅配料金の追加料金等は線引きが難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

運送業で配達をしています本当にタワーマンションは様々です 

a.1件につき1往復のタワマンもあれば 

b.なぜか下の階に降りる事は可能なタワマンもあれば 

c.なぜか上の階に上がる事は可能なタワマンもあります 

b.c.の場合は連続で複数お客様への配達が可能です 

そして搬入エレベーターを使用する時は最悪です… 

他の運送業の配達員とエレベーターの取り合いです 

該当の階の配達を終えると5階に行っていたり 

40階に行っていたりと待たされます 

 

そして何より1番やめて欲しいのが荷物用搬入エレベーターを住民が使用して乗っている事…荷物もない手ぶらで、または裏にまわるのが面倒くさいのか、あとはペットの散歩で搬入を利用するようになっているのか、住民は住民用を利用して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

アパート住みだけど、最近やっとヤマトさんも置き配が可能になった。窃盗とか気になる人もいるかもだけどよっぽど高いものじゃない限り基本は置き配にしてる。佐川さんは未だに置き配がない。再配達してもらうの心苦しいから置き配可能にして欲しい。あと、最近の映画「ラストマイル」見て、配送に携わる人たちのことを以前より考え、感謝するようになった。 

 

=+=+=+=+= 

配達スタッフは大変苦労しているのですね。 

労働者の権利として、ストライキは合法的に認められています。 

愚痴を言っても何も変わらないため、宅配会社の経営層がタワマンへの配達方法を改善しない限り、ストライキを実施して配達を拒否しましょう。 

 

経営層も、タワマンへの個別配達の仕事は受けないようにするなど、思い切った対策が必要です。 

まともなマンションであれば、受付でコンシェルジュや管理人が一括して荷物を受け取って、内部でマンションのスタッフが配達する仕組みになっています。宅配ロッカーだけでは足りないからです。 

 

通販の本場・中国においては、都市部に戸建ては少なく、タワマンばかり建っています。しかし、エントランス付近に巨大な宅配ロッカーを整備したり、置き配したり、管理人が預かる仕組みになっています。再配達は基本的にありません。 

 

=+=+=+=+= 

日照や景観の阻害、ビル風の発生、コミュニティからの孤立、環境負荷の増大、管理の困難さと将来の廃墟化のリスク等々、タワマンは問題だらけです。欧米では高層アパートは低所得者向けに「仕方なく」建てるものであり、中層の集合住宅の方が人間らしい生活を送るうえで適切であるという意識も定着しています。地区を限定せず、少し隙(建築規制をくぐり抜ける可能性)があれば建てられるような都市計画制度の見直しも急務だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

宅配業は離島以外は田舎の方でも一律の料金で届けてくれているのでおそらく何らかの規制があるのだろうと思うが、フードデリバリーには多分そんなの無いだろうから配達員から面倒という情報が集まったマンションに対しては割増料金を取ればいいのではなかろうか。 

そうすることで、マンションや住人側も対応に動き出すだろうし、割増料金を支払った方が対応コストより割安だと判断したならそれはそれでいい。 

 

価格を通じて売り手と買い手がコミュニケーションを取ることが市場経済の優れた点の一つなはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

対企業へ荷主として製品を発送することがあります。 

以前は一律の料金でしたが、重たい製品を荷上げする場合は別料金ということになりました。(運転手が荷物を2階以上の階層へ持っていくこと) 

現場でどんな対応をしているか知らなかったのですが、そう言われると、なるほど確かにと思いました。 

タワマンがそこまで厳格とは知りませんでした。流石にタワマン価格を設定すべきですね。 

価格もそうですが配達時間もプラス1日とか。 

 

特に日本は配達(納品)以外でも、例えば企業間のやり取りで発生する「見積もり」「確認照会」そういったものでも必要に対応速度を求められます。何でそんなに急ぐの?って思う事あります。 

Amazonの翌日配達も嬉しいけど、それなりの体制と報酬が有っての前提であるべきかと。 

企業のイメージアップに虐げられる状況はよくないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も以前配達をしていましたが、タワマンによってルールが違うのがとても面倒です。 

世帯数もかなりあり個別に『うちは置き配で』とか『うちは全て宅配ボックスへ』とか『うちは必ずコンシェルジュに』とか個人都合もあったりしてかなり精神的にキツいです。 

料金と配達人の負担と配達時間がかなりバランスが悪いのが事実です。 

セキュリティ云々を否定するつもりはありませんが、コンシェルジュに一括配達とか何か対策をうたないとマズい状況だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コストに負わないタワマンへの宅配はお断りできないのかなあ。どこかの一社がそれに踏み込んだら追随する会社が出てくるのではないか。品物を送りたくても配達業者がいなければ、マンション管理組合、管理会社が対応を必ず考えて時間のかからない配達手法を取り入れるだろうから、発想の転換をした方が良いと思う。名の知れた芸能人なんか宅配なくなったら困るだろうね。マンションの入居率にも多大な影響を及ぼすし、コスト高が普通の宅配料金にも転嫁されるのだから、クレームが出ても是非実行したら良い。 

 

=+=+=+=+= 

配達ではないですが別の仕事で行く事があります。管理人がすごく横柄な人が多いですよね…マンションによっては駐車スペースを貸してくれなくて、外に停めると通報する管理人や住人の方もいるので配達で来てる方は本当に本当に大変だと思います。 

お疲れ様です。 

仕事でタワマンの住所が見えると同僚達も落ち込みます… 

 

他の方も仰ってますが管理人に預けるなり、何か対策をした方が良いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

再配達、マンションと別料金取ればいいと思います。手数料を取られたくないなら、マンション側が配達がしやすいように配慮をすればいい。 

 

最近だと 

出入り口とは別に配達用のロッカーが配達しやすい場所に設置してあったりだとか、高いタワマンだと入り口でコンシェルジュが荷物を預かって、部屋までお届けしているところも。 

 

サービスを簡略化することで効率化できるところはしていかないと、配達員が疲弊してしまうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

簡単なことだと思うが、配達先がセキュリティあるときは宅配ボックスへの配達のみと決めて引き受ければいい(宅配ボックスが空いてないときは持ち帰り不在票を入れて営業所まで取りに来させる) 

レターパックもポスト投函のみと直接配達で料金が違う 

どうしても直接配達が必要なものは追加料金を取る 

ほとんどの荷物が直接配達など必要ない物であって、強盗がはびこる昨今セキュリティ内に部外者が入ってくるのも危険だからお互いウィンウィンではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

物件によって違うんだろうけど、うちのところはデリバリーセンターが館内物流を担当してて彼らが届けてくれるから、日本郵便以外の宅配業者と対面でやり取りすることがない。不在時も彼らが再配達してくれて、冷蔵品なども保管してくれてる。 

 

一定の規模以上の物件(例えば1棟で800戸以上とか)は、デリバリーセンターの設置を義務付けた方が良さそう。 

 

=+=+=+=+= 

この気持ちうっすら分かる気がします。 

私は比較的都市部の救急隊として働いてますが、タワマン含め高層マンションの上層階での救急は苦戦を強いられます。エレベーターが3機あってもストレッチャーが入るEVは1機だけで、5分来ないのは当たり前。挙句の果てに、EVにも居住者キーがないと階数ボタンが押せない仕様になってる機種もあるので、管理人が24時間常駐してないマンションは配達員の方もキツイですね。 

 

=+=+=+=+= 

労働対価で考えれば離島と同じく別料金があっても何ら不公平じゃありません。業界全体で議論されてもいいと思います。 

マンション側も、通常料金でいくなら1階に一括受取窓口を構えるなどの対策を取る方がいいのでは? 

実際、職場や学生の寮ではそのような形で運用されてる所ありますよね。 

あれも個々への配達が困難だからなわけで、同じ考え方でいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことが続くと、タワマンに限らず集合住宅は原則1階エントランスでの受け取りが基本、というルールにされてしまう可能性が高い、というかそうせざるを得なくなると思います。 

入居者が毎回1階まで取りに行くか、コストをかけて館内の配達を担当する管理人を常駐させる運用にするか、いずれにしても入居者側のコスト増になるだけなので、その辺も考えた設計にする必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

自分は大規模マンション居住者ですが受け取る方も面倒です。業者側はマンション入口で一軒ごとに一斉にインターフォンで連絡し宅配するのですがこれが滅茶苦茶時間かかるしトイレに行けないこともある。出かけなきゃ行けない時は焦ってしまう。何百戸クラスのマンション管理側が業者側と会話して双方が円滑にやりとりできる方法を模索すべき。自分的にはマンション到着を知ることが出来れば取りに行きたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

タマワンに住んでいますが、配達員の皆さん大変だと思います。うちのマンションは一階と各階に配達ボックスがあるのでまだ良いと来てくださる配達員の方が仰っていましたが、それがなかったりボックスが少ないと本当に大変みたいです。 

 

デベロッパーには、配達のことも考えた設計をしてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元宅配配達員です。 

一軒家の何倍もマンションの一件には時間がかかります。もちろん単価は同じです。 

 

中には建物にら入らず全て管理人さんが預かってくれるマンションも存在しますがごく僅かの高級なマンションくらいです。 

正直、乱暴な話ですが宅配ボックスがあるなら在宅だろうが不在だろうが最初から入れたいくらいです。 

敷地の外に車停めて、オートロックを開けてもらい、エレベーターに乗り、届け先に辿り着けるまで普通に数分かかります。 

車に戻れるまで単純に計算しても倍の時間かかります。 

マンションの中で何件も集配があるととてもじゃないですが仕事になりません。 

届けてもらうのは自分だけじゃない、一日中配達員は動き回っているんだってことを考えてみてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

一度に持てる荷物のボリュームにもよるでしょうね。 

一階のインターホンで一気に各戸へ連絡。それにより不在票も一気にポストに投函。全荷物を持って配達最上階までエレベーターで上がる。あとは階段ダッシュで順次下りながらの配達。ボリューム、個数が多い場合はこれを数回繰り返す。うちのマンションではこんな感じで配達されています。だから、ピンポン鳴ってから30分くらい来ない時もあります。ただ構造によっては難しいマンションもあるでしょうね。 

強盗事件も多発しているから、セキュリティとの両立が重要だと思います。これから建設のタワーマンションは冷凍、冷蔵、大型荷物対応の宅配ロッカーと業者用駐車場の拡充が求められますね。デベロッパーも売りっぱなしではなくて、計画段階で使い勝手を更に研究してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

利用する消費者はありがたいが、今の配送料金は宅配業者のコストや人件費に見合っていない。 

配送料金は沖縄、離島は、本土とは異なり配送料が高額になるか、別途料金が発生するのはそれなりのコストが発生するため。 

大人が余分に動けばそれなりのコストが発生する以上、タワーマンション、2階以上の集合住宅には別途料金、料金を抑抑えたいのであれあ営業所まで取りに来る事を配送条件に加えれば、配達員の負担軽減につながる。 

 

=+=+=+=+= 

配達の方々の負担は半端でなく大変なことになっているのがよくわかります 

タワマンに配達専用のロボットが必要なのでは と思う 

タワマンにロボットが似合うし、ロボットはエレベーターを使用し確かな配達 

をするでしょう タワマンにロボットが常駐していればゴミ捨てやその他、いろいろと役立ちそうです  

配達の方々の負担は半端でなく大変なことになっているのがよくわかります 

 

=+=+=+=+= 

部外者に入られたくないセキュリティーが高いタワマンなら1階に集配所を設けてコンシェルジュなり管理人や防災センターの人が各世帯に荷物を運べばいいと思う。 

または住民に取りに来てもらいしかないかな。 

配達員は荷物を降ろすだけで済むしマンション側は部外者が入ってこないで済むし双方にメリットがあると思う。 

タワマンによっては敷地内の停車は不可だったり台車の使用も不可だったりと本当に大変。 

マンション側が協力しないとそのうち配達断られる事も起きうるかも。 

 

=+=+=+=+= 

離島は別料金かかったりするんだから、建物側や管理組合などが宅配に対応していないタワマンは別料金にすればいいんじゃない? 

タワマンに住んでるくらいだから、それなりの稼ぎもあるんだろうし。 

そうすれば、設備やルールが整っていないタワマンは敬遠されるようになるし、住民を確保するために改善されないかな。 

Amazonやヨドバシの送料無料が、当然のようになって消費者側もそれに甘えてるけど、配送業者の負担を考えると、配送業者はもっと強気に出てもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

配達員ですが、ホントにタワマンや大きなマンションは何とかして欲しい。 

時間がかかりすぎて自分の手取りにも影響を及ぼしかねない。 

住民さんは配達員の気持ちなど考えることもないのでしょうが。 

割増料金を取ればいいとかありますが、さらに大変になりそうで怖いです。 

せめて配送車の駐車スペースは確保して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

配送の方は本当に大変だと思います。 

1棟のタワマンで数時間って… 

効率悪すぎるし、無駄な労力がかかりすぎます。 

タワマンには追加料金発生するようにして、 

人件費を掛けて、2人で配達。 

1人は車見張り人、もう1人は配達。で時間で分けて行う。など、 

 

そしでもしなければ、配送のお仕事してる方に 

申し訳ない。 

 

宅配ボックスの設置があっても、直接配達してほしい。とか様々なケースがあります。 

 

個人都合の配達は有料化して良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

市場原理に基づき基本料金の基準を内外に明確に提示し、それを逸脱する場合には超過料金を設定して 

配送業者のコストを低減する事が出来ればとても良い事だと思う 

もう既に全てが一律にサービスを行う事が出来ない状況だと言う事を配送業の方々から配送を受ける方々に示さなければ、ゆくゆくは配送そのものが破綻してしまう 

そうならない為にも早急な対策を講じて頂きたいと一宅配ユーザーとして思います 

 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに住んでるけど大変だろうなと思ってる。一階でまとめてピンポン押して、いた家を回ってるみたいで最初のピンポンから配達まで1時間とかかかることがある。宅配ボックス空いてたらそこでいいですよや、家の前に置いてていいですよなどできる配慮はしてますが限界がありますね。大型のマンションは料金追加などが必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コンシェルジュとかラウンジとかホテル的なシステム導入しているわけだから、同じようにクロークやベルアテンダントを導入して一括受取すればいい 

 

宅配業者の配達可能時間内で「正午・17時」とか2回程度まとめて届ける 

 

あとは個別の部屋のドアホンなどに「荷物お預かりランプ」でも付くようにすればいいじゃん 

 

自分で取りにクロークまで下りるのか、クロークが部屋までもっていく(有料・無料決めればいい)かすればいい 

 

600戸あるんだろ 

管理費3000円/月、上乗せすれば、月間180万 

 

朝8時ー夜22時ぐらいで、分散してアルバイトスタッフ3人ぐらいやとっても十分コストペイするだろw 

 

=+=+=+=+= 

一昔前は一軒家が主流だったので、平面的に配達地域が広がっていたのが、近年立体的に広がるようになって、そもそも配達の利用量も増えたってことですよね。平面の移動より垂直の移動の方が当然エネルギーを必要とすると思う。 

 

まず、インターホンを押す回数が多いのが業務負担になっている気がします。大きいマンションではエントランスで2回、各住宅前で一回インターホンが必要。 

 

配達料金を上げるだけでは、仕事量は改善されないので、ヤマトさんや佐川さんなど、訪問回数が多い配送会社さんとはマンション組合が提携をして、マンションの管理人に声がけして都度専用キーを渡すなどして、各住宅のインターホン以外はパスできるようにしたりと複数の取り組みが必要なように思います。 

 

=+=+=+=+= 

タワーマンションとか新たなルールやら、時代の流れで変わっていくことが多い中で、単に配送料を上げることしか対応できない会社側に問題があると思う。 

 

18年前に7年やりましたが給料は上がらずむしろ下がる。豪雨や暴風、突然の降雪の中でも配達せざるを得ない個人宅配も、それこそ命懸けです。楽しいこともありましたがなかなか大変でしたよ。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン大変だよね。都内などのタワーマンション群で配達されている方々には頭が下がります。 

Amazonの配達って品質に関して、あれこれ言われる事はあるけども、Amazonは置き配を広めたし、キーフォービジネスという配達時にマンションのオートロックをアプリ上で解除できる仕組みによって不在でも配達できる試みをしています。 

タワーマンションも配達時に自由に行き来できるシステムを取り入れて欲しいし、お客さんは置き配をスタンダードにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

タワーマンションは、問題が多い。 

高い収益を得られ、ビルオーナーが管理するオフィスビルと異なり、管理運営は個人の区分所有者が行う仕組みのため、共益費や修繕積立金はそれほど高く設定できないうえ、共用部には付加価値をつけるための施設は作っても、住んだ後の使い勝手や維持管理用のスペースは二の次となっている。 

給排水ポンプと給排水管、機械はいずれ更新しなければならないし、更新時には一時的に止めなければならない。その期間を最小限にするためには、予備スペースを持ち、新たな設備を設置しておいて、配管だけ切り替えるといった事が必要になる。でもそんなスペースは発売時には価値を産まないスペースでコスト削減で切られがちです。配管も同じです。 

 

=+=+=+=+= 

私の住んでいる地域は住専で、民家と、低層アパートしかないので、配達員は、まだタワマンに比べたら楽なのかもしれない 

戸建てだから、当然玄関まで取りに行きます。 

労力も時間も倍以上かかって、同じ配送料とは、配達員も大変だね 

この際、マンションの玄関口までは同料金で、個別配達は 

見合うような料金に改訂してもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

業者専用駐車場が多く無い所や、1階のオートロック前に宅配ボックスやポストの無いタワマンへの配達は拒否すればいいのでは? 受け取りは宅配業者の営業所とかコンビニに有料で受けるサービスを利用させれば良い。 

 

それでなくても配達人が減り、働き改革で配送が滞る事が目に見えているのだから。効率的な改善が必要である。 

 

=+=+=+=+= 

都内で宅配に20年近く従事している者です。 

数多くのタワマンに出入りしてきたが、大前提として駐車場・動線・セキュリティなど設計から既に外部業者のことを全く考慮されていない建物がほとんど 

そこへ各マンションで設けられた独自ルールが覆い被さってきます 

駐車場はほぼ用意無し。あったとしても利用は【1時間以内】等 

入館手続きを終えてもインターホンが1台しかなく各業者の呼び出し待ちで待機 

ようやく呼び出しが終わって上がろうとしても業務エレベーターも基本1台しかなく勿論渋滞 

住人用は何台もあるのに業務用は大体1台 

そこに点検工事業者、清掃業者、引越し業者等とバッティングすると酷い時には【専用運転】にされ一切使えず 

かと言って住人に理解があるのかと言われたらそうでもなく 

下で在宅確認し、順番にお伺いする旨をアナウンスすると『もう出掛けるからすぐ持ってきて』と、急いで持っていくとパジャマで出てきたりする。 

 

=+=+=+=+= 

宅配個配の基準を規定基本料金と付帯条件に応じて別料金別条件の追加設定と事前提示告示をすべき。コンビニや中古車屋他店舗スペースが有るのに路上駐車有りきでやっている店舗企業は渋滞原因の根源です。個配もしかり。本来必要な複数の人員と時間を依頼者が負担する制度を法律的に整備すべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

大型家電の配達や引っ越しなどでは、届け先の階層により追加料金がかかる。ある程度の規模なタワマンに関しては、配送業者も個別に追加料金もらう方向性を打ち出しても良いのでは。じゃなければ、一定サイズのタワマンなら、そこそこ広いエントランス内までの配達で完了させても良さそう。 

 

=+=+=+=+= 

経験者ですが、様々なタイプがあります。比較的セキュリティが甘いところは、エントランスのインターフォンで部屋番号を押して住人を呼び、在宅なら自動ドアを開錠してくれます。10世帯への荷物があるときは、次々と部屋番号を押して住人を呼びます。最初の住人が開錠してくれた自動ドアが時間で閉まってしまいますので、ドアのセンサー部分に指を触れて常に開いた状態にしながら次々呼んで、在宅が5軒ならば、その時点でドアの中に入り各戸に配達するといった感じです。残りの不在は、宅配ボックスとなります。が、全世帯分があるわけではありませんので争奪戦となります。面倒なマンションは、各配達員わかっているので、ボックスを獲るために仕事始めにそこへ直行しますが、他社の車が止まっていたらアウトもう宅配ボックスは満杯です。最新の所は二重三重のセキュリティです。例えば住人が応答し中に入りエレベーターはその住人の階しか止まりません。 

 

=+=+=+=+= 

中学生に家庭科の授業やったとき、店舗販売と無店舗販売の特徴について話す機会があり、インターネットショッピングなどは選べる品数が多く注文できる時間帯は制限がないことが多いけど、届くまでに時間を要するということでまとめた。 

 

過疎地だったり身体が不自由などの理由があり、実情として店まで行くのが厳しい場合があるのは認めるけど、例えば急ぎのものはあまり宅配に頼らず自分から店に足を運んで調達する、配送は余裕を持って頼むなどして双方に有益な利用の仕方を意識したいね。 

 

=+=+=+=+= 

配達業者のシステム側で特定の住所(マンション)が入力されたら配送不可、もしくは営業所受け取り、オプション料金が必要、でいいんじゃないでしょうか。各地区の担当者がいるわけですからそこは現場を見て判断し登録していけばいい。 

 

マンションも、戸別配達を望むのであれば配送業者に一定のフィーを払えばよいです。管理費みたいなものですね。そうすることで「このマンションは個別配送対応です」ということが謳えるし、そこに付加価値がついてマンション側も家賃を上げることができたり人気物件になる。 

 

=+=+=+=+= 

急速な宅配需要とあるが、その昔、軽自動車の配達の仕事をしようかと思い、中央区とか都内のエリアで、自分と入れ替わる前任が私を1日同乗させて配達物の積み込み方、回る順番、車の止める位置など親切に教えてくれました。積み込む順番と回る順番が関係しているけど、頼むお客さんもオフィスビルばかりで、時間帯で駐車スペースとか空いてるタイミングとか全て複雑に絡み有ってる感じでした。記事に有るように、駐禁が怖いので同乗者乗せてると有るけど、それは私みたいなのを利用されてるように感じる。結局、ババ抜きみたいで、前任はこれでようやく抜け出せると思ったかも知れない。けど、それを見抜いてしまい、結局やらなかったよ。朝4時に積んで夕方まで走って走ってガソリン、車検、走行距離嵩んでメンテナンス費用考えたら、額面は良いけど、手元分が少ないね 

 

=+=+=+=+= 

これ、マンションによってかと思います。小規模戸数のタワーなら良いけど、1200戸越えるタワーだと人の往来も多くなり、業者用エレベーターも稼働が高くなり余計配達に手間がかかるかと思います。一番の問題は業務車両用の駐車スペースが殆どないこと。また、ルールが厳しすぎて業務効率なんて無視しているから余計配達に時間がかかるなといつも思います。 

 

前住んでたマンションは荷捌場設けて、できるだけ配達員に負荷がかからないようにしてました。置き配禁止でしたが、アマゾンは構わず玄関に置いて行ってくれて逆に有り難かったです。 

 

=+=+=+=+= 

配達員の皆さんお疲れさまです。 

先日、ラストマイルを観て配達員の皆さんの苦労を改めて認識しました。 

当たり前のような時間指定や安全かつ信頼のおける物流システムは日本だけではないでしょうか。 

受け取りをもう少し簡便化して双方で合理的な方法があればいいと思います! 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに住んでます。 

 

うちは配達員さんがまとめて配送くださります。 

エントランスで最初にそれぞれ呼び出し「まとめて後ほどお部屋回ります」と言われる。 

 

あと配達員さんも住人用エレベーターをよく使われています。 

 

もしタワマンが負担になっていたら申し訳ないです。 

一階へのまとめ配送や、宅配ボックスの空きがある限りは宅配ボックスなど、業者さんがやりやすいようにしていただき構わないと個人的には思います。 

 

なお引越しだとタワマンは業者さんに嫌がられます。 

「うちタワマンはやらないんです」と何社にも言われ、引き受けていただけたとこへは追加料金たくさん払い、お願いしました。 

 

宅配もそうなったら困るので、タワマン側、特に大手の管理会社が積極的に変わっていくほうが結果的に住人のためだと思います。 

 

タワマン内は取りに行ける人は一階へ行き、他は配送ロボットを走らせるなど工夫次第だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのマンション住みですが、うちの場合は在宅・不在に依らず全ての宅配荷物を一階のコンシェルジュが一旦受け取って、各住人がそこまで取りに行くシステムです。宅配業者側は再配達も生じないし、部屋をまわる必要もないし、楽でよいかと思います。このようなシステムは今のところ日本ではあまりないのでしょうか。重い荷物は台車必須ですし、運ぶのは面倒なのですが…。 

 

=+=+=+=+= 

追加料金よりも個別配送する必要がない施設要件を義務づけたらどうでしょうか。配達業者はある特定のエリアにまとめて配達し、それ以降はマンション管理側が責任を持つような施策が良いのでは。ウーバー イーツも同様で、敷地内までの配送について配送業者の責任範囲にすれば良いのではと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちのマンションはもちろん業者さんの入館チェックはありますが、大手業者さんは常駐者と配送者に分かれて効率よくやってます。 

 

まず入口インターフォンで在、不在を各室チェックし、不在は宅配ボックスへ、在宅者は順番に回ってきます。長くても15分も待てば到着。宅配ボックスも大中小のサイズで90個ほど、全体が500戸ほどなので、まず満杯にはなりません。 

 

インターフォン画像で確認できるので安心です。 

 

業者さんには貨物エレベーターを使ってもらっていますが、高速なので待ち時間もほとんどかかりません。 

 

一個ずつ入館手続きは非効率的ですね。住民と業者さん双方のために柔軟にやり方を考えないと、お互いが困ることになると思います。 

 

自分も荷物を頼むときは時間指定なし、不在時宅配ボックスと頼み、再配達が無いように気を付けています。 

 

便利な宅配がパンクしないように利用者側も考えないと、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

重量物や冷蔵冷凍の問題があるものの、宅配ボックスが標準または割引・ポイント対象にするといいかも知れません。 

対面手渡し指定はオプション料金で、配達員の効率を上げて基本の配送料が下がるほうが社会全体にとって良いのではないでしょうか。 

 

マンション住まいですが、以前は在宅なのに宅配ボックスに入れられるとイラッとしましたが、とあるECサイトは宅配ボックス・置き配推奨になったため、今では何も思わず都合の良いときにまとめてフロントまで取りに行くだけになりました。 

強いて言うなら、複数の宅配ボックスを専有せず、後から来た荷物もまとめて同じボックスに入れられるようになれば、他所様の枠を専有せずに良いのにと思いますが、技術的にも難しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

配達員だけでなく業者も例外ではない。自分はエアコンを取り付ける業者だが敷地内の運搬だけでかなり移動で時間がかかる。防災センターに入館許可とり、荷物をしていの場所に一旦置き車を近くのパーキングに移動する。(近くにない場合はもっと最悪)荷物を業者専用のエレベーターで運ぶのだが一台しかないためかなり並ぶ。それだけで40分程度時間を取られる。住民の方も防災センターの方もこの大変さが当たり前だと思ってるのも厄介で追加料金を頂きたいが話が通じないので今はタワマンが少ないエリアで動いてます。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン内だけの配達を宅配業者から請け負う、子会社でも作って、住民から別途手数料を取るくらいしないと、この問題は解決しないだろうね。 

タワマン住民からしたら「何が他と違うんだよ」ということになるだろうけど 

料金ってコストとの兼ね合いで決まるものだから、タワマンならではの手間がかかるなら、もらうしかないでしょ。 

あるいは住所が20階以上なら、その段階で配送料を割り増して払ってもらうとかね。 

さすがに住所には階数をインプットするから20階以上の住民かどうかは一発で判別できるでしょ「20階以上配送料金」というのを作ったら? 

 

=+=+=+=+= 

「セキュリティーをはじめ、様々なルールがある。手間と時間がかかり、過疎地の配達より大変なケースも多く、赤字が前提だ。別料金をもらいたいくらいだ」 

別料金取ればいいのでは?例えば沖縄や離島だと配送料は割高になる、何故か?コストが掛かるから 

タワーマンションも時間あたりの配送個数が捌けなくてコストが掛かるんだからあげて当然でしょう 

無理して一律料金にして赤字になりそうなら真っ先に配送員のコスト(人件費)が削られるのは予想できる 

サービスには対価があってこそ成り立つのだからそこは我慢する必要ないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

物流、特に配達に従事する方々の業務の過酷さは、側から見ても大きくなっていると思います。 

ただでさえ、10階建規模の集合住宅でも、一回のチャイムで応答がないと、すぐに次の配達先に行ってしまう例も多く、配達の方一人当たりの物量を回すのに大変ななか、タワマンは、桁外れに過酷だと思います。 

ましてや、クール便は宅配ボックスにも預けられず、特別な追加料金などを課さなければ、労働の対価としてのバランスがさらに崩れます。 

そもそも配達業務に従事している方々の労働賃金の設定自体が、従来と見合わないことを、企業側と消費者は理解すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

100戸以上のマンションは管理人が常駐して荷物の受け渡しを責任を持ってする。とかにしないと、この記事のように一つの品物を配達する為に普通の一戸建てで配達するよりも数倍の時間と手間が掛かってしまうので敷地内から部屋まで時間の掛かるタワマンは配達料金を倍にするぐらいしないと配達員さんの手を煩わす事になるので、倍の配達料金を払えないなら、そのタワマンには配達しないとかにしなければウーバーイーツの様な個人事業主の方の生活を脅かすことになりかねないので、配送業界で取り決めが必要になります。 

 

=+=+=+=+= 

一律の料金じゃなく、現場現場に応じて加算を付けるなどするべき。 

重い荷物を注文しておきながら、大理石のフロアが傷つくから台車お断りなんてところもあるらしいし。そういうところだと「じゃあ、玄関に置いておきますね」って言えるだけの力が、いまの配達側にはあると思うんだよね。人手不足や残業規制で運送業のキャパオーバーなんだし、客を選んでいい。 

あとは、タワマンとは違う話なんだけど、エレベーターの無いマンションの3階とかでペットボトルの箱買いする人も、追加料金を払うのが筋だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私はフードデリバリーの配達員ですが、もう既に昼や夜のピーク時間帯のタワマン配達は時間が掛かるのでお受けしていません。居住者用のエレベーターは数基設置されていますが、業者が使用できる管理室側のエレベーターは1基のみでピーク時間帯は宅配業者さん、シーズンになりますと引越業者さんと被りなかなか乗り降りのタイミングに恵まれません。まれにタワマンで導入されていますが1階に置き配台があると有難いです。 

 

=+=+=+=+= 

とてもお気の毒な配達員の方達。仕事内容を想像しただけで大変だとお察知します。たとえ配達会社の経営状態を上げる為でも、配達員さんにとってハード過ぎる仕事は受けるべきではないと思います。健康な人があっての配達です。人を大切にしてほしいです。そしてタワマンの方達は、もし自分の荷物を配達して頂けたなら、決してそれが当たり前の事だと思わずに、ご苦労様でしたという労いの気持ちを心から持ち、頭を下げてお礼の言葉を言うべきだと思います。私の住まいは1階で配達員さんがわりと簡単に荷物を届けられる場所ですが、たとえどんなに小さな荷物でも、届けて頂いた時には頭をペコリと下げてありがとうございました。とお伝えしていますから。。 

 

 

=+=+=+=+= 

今でも宅急便の配達は再配達も含め採算ぎりぎりで人海戦術で運用している 

のが現状だ 

しかし一方で競争が激しい業界でも有る為に値上げもままならないのも事実 

その中でもタワマンの配達は特殊でタワマンにより決まりは異なるが時間が以上に掛かり採算割れするのは同じ 

ここは法的問題は有るにしても業界やタワマン側で解決策を考えてもらわないとタワマン以外の一般の配達にまで影響を及ぼす 

 

=+=+=+=+= 

タワマンなどは地下などに荷物保管庫などを施工基準にしてあるといいよね。 

車で入って保管庫に階ごとに荷物降ろして。 

後は住民がそれぞれ持って行けばいいんじゃないの。 

エレベーター待ちも、住民なら覚悟して住んだだろうが、配達員は家主が不在ならまた来なきゃならないし。 

あとは手数料取ってもいいくらいだね。階層が高くなれば高くなるほど手間かかるから。 

 

=+=+=+=+= 

物が違うし、タワマンに住んでる人からは受け入れにくいとは思うが、階数に対応した 「タワマン配達料」付加すべき。それを払いたくない人は平場の預り所とか契約しそこへ配達してもらうとか。という 一旦 ん?? と思われる発想は ネット回線の契約だと マンションより戸建てが明らかに高い基本料となっている、それは住居の形態により技術的な物をあてはめれば仕方ない事と思って契約している方がほとんどだと思う。その辺照らし合わせてみれば、タワマンが配達料割り増しがあっても不思議ではないと感じるのと、あきらかに物理的に配達する人が動く事を求められる居住形態だという観点からです。 

 

=+=+=+=+= 

Amazon配送をしておりました 

タワマンに限らず、都内のマンションの場合は厄介で、まず車の駐車場所確保に時間がかかります 

下手な所に停めると、即座に駐車違反になります 

そして、管理人さんの有無でも状況が変わって来ます 

居なけりゃいいのですが、居る時は台車が使えるかどうか?とか宅配BOXの使用に関しても、ローカルルールが有って面倒です 

朝から夜中まで、何だかんだで1日16時間は最低でも費やすし、スマホ代、自動車保険代、車のリース代、手数料などと、毎日のガソリン代で、総額40万以上の給料はある物の、差し引くと17〜8万程度にしかならない 

社会的地位の低い仕事だからね、マンションの管理人にも見下されて 

心も体もボロボロになりますよ 

なり手が無いのは当然! 

こんな仕事無くなりゃいいんだよ 

 

=+=+=+=+= 

「赤字確定」「別料金を欲しいくらい」とあるが、赤字だと配送業者は潰れてしまうから送料値上げしないと無理な話になってくる。 

 

物価高騰に合わせて送料が値上げされるのは仕方はないけど、タワマンのせいで他の利用者が値上げされたら納得はいかない。 

 

タワマン向けの荷物は着払いのみ、+α料金の設定が妥当だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まずタワマンは荷物を置く集積場を義務として一階に設けるべき 

住人は帰宅時や外出するついでに集積場に荷物を取りに行けば良い 

もしそれが嫌で荷物を部屋に直接配達しに来いというのなら別料金として加算させるべき 

そして部屋に配達しに来ても居なかった場合は再配達料として加算させる 

荷物はただで来るわけではない 

その裏には配達員方の力があってこそ注文すれば当たり前に届くということだ 

配達員にしたら集積場に荷物を一気に置きそれでタワマン一棟の配達が終わるだけでも相当の負担軽減になる 

配達してもらう側もそれぐらいは協力するべきだ 

 

=+=+=+=+= 

タワーマンションは管理人室一括受け取りにすべき。 

部屋ごとにエレベーターがわかれている事もあり非常に難儀する。 

セキュリティが異常に厳しくインターホンで応答してもらった階にしかエレベーターが止まらない所も多い。 

そこで一軒一軒配達などサービスしてる場合ではない。 

駐禁の問題も大きい。 

もしそれが無理なのであれば配送会社にてマンション毎に受付を拒否すればいい。 

そのマンションの価値は暴落するでしょ 

時代に合わせてやらないとダメ 

 

=+=+=+=+= 

タワマンへの配達は別料金を設定すればいいのではないか。 

北海道、沖縄、離島への配達は別料金が設定されている場合が多く 

配達不可の商品もある。 

宅配業者でタワマンの定義を作って(例えば30階以上とか)そこへの 

配達は全階数で特別料金にすればよいと思う。 

あるいは荷物は一律すべて受付に預ける対応しかしないでもいいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本来集合住宅は利便性を高めた物だが、そこにセキュリティーを絡めると不便が生まれてしまう。 

 

しかし、物流はインフラとしても重要で維持発展しなければならない。 

 

ならば、法律でオートロック等のある建物は、管理人(コンシェルジュ)や宅配ボックスで荷物を受け取らなければいけない様にすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンでの置き配は揉め事の原因になるでしょうし、もし受注側が保険対応で便金するとなった場合、運送会社各社の貨物保険の値上がりに繋がりかねない。 

テレビはSDGsと騒いでいるのにエネルギーをそれなりに使うタワマンについてはもてはやすような報道をする。これから少子化になろうとしているのにタワマンなんて建てて外国人にでも売るつもりなのだろうか? 

運送会社各社はタワマンに配達できませんって言えば良いと思います。 

強く出ないと配送無料が当たり前と思っている人達は問題意識を持ってくれないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

需要的に高まる要素があるのは確かだけど、それを利用する理由の一つが「タワマンだからこそ自分では面倒臭いから」と言うのがあるはずです 

それが世帯数の多いタワマンになるほど件数が増えるので、ただの面倒臭いから凄い面倒臭いに成り上がるんですよね 

そして他の方も言う様に配達員に対しての管理側の待遇がとても厳しかったり、場合によっては見下してる人すら存在する始末なのでそれに関しては管理会社などへのクレームものにしても良いくらいの場合もあります 

しかし利用できなくなったりその分の件数が減るのもダメージとなるので、現状としては労働者側の泣き寝入りが実情ですね 

 

=+=+=+=+= 

自分も宅配でタワマンで配達した経験があります。 

基本的に、エントランスのインターホンを1件押したらすぐにその 

部屋に向かわなければなりません。荷物が1件だけならどうという 

ことはないですが、 

タワマン1棟で40個とか50個の荷物が届きます。インターホン 

を40件,50件全部鳴らしてから在宅してる部屋へ向かいたくなるんですが、 

それをやるとクレームになります。 

1件鳴らして在宅してれば部屋に向かい、また1階のエントランスに降りて 

インターホン鳴らして、の繰り返しです。 

 

さらに、”インターホンを押す順番待ち”というのがありまして、 

宅配業者は1社だけじゃないので、ヤマト、佐川、郵便局と、その他の 

何かのデリバリー業者などがインターホンを押しに次から次と来ます。 

もちろんエレベーター待ちもあります。 

 

逆に考えればラクといえばラクですね。雨に濡れることはないし、 

単純作業なので。 

 

=+=+=+=+= 

普通のマンションだって一戸建ての数倍時間かかるのに、タワマンの配達なんて行ったら心折れると思う。たかが10階程度のマンションでさえ宅配ボックスまるで足りてないし、宅配に対しての環境が全く整っていないのは問題だと思います。 

 

専用駐車スペースを居住数に対して義務付け、エントランスから玄関までの所要時間が5分を超えるような構造であれば専用の総合荷受け場所と管理人の設置位ないと話になりません。 

 

割り増し料金の話だって手間を強要するのだから当たり前だと思います。配達員側の本音としては配達不可として全面的に断れる大義名分が欲しい所でしょうが。。。 

 

ウーバーみたいな出前系の配達員の方は本当に最悪に感じていると思います。皆行きたがらないのは当たり前ですよ。 

 

特に歩合制の方々にとっては5倍くらいの特別料金とかないと割り合わないんじゃないでしょうか?それでも嫌がられるんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

まず配達量全体を減らすことを一人ひとりが意識すべきと思います 

・自分で買いに行けるものは極力買いにいく 

・ネットで買う場合、極力まとめ買いをする 

・フードデリバリーの過度な使用は控える 

・くそ転売ヤーは転売をしない 

 

身体が不自由など、事情がある場合は仕方ありません しかし、できることを楽するのは誰かに苦労を強いているわけです 

便利な世の中にはなりましたが、共生の社会の中で自身の行動をどう振る舞うべきか、ということを考えて節度ある生き方をしたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

今年の夏、ある大型マンションに配達に行ったが、部屋の案内表記が一切なかった。 

 

101~150まであり、それが8階まで。 

3棟に分かれてて、各棟にエレベーターが3つ。 

更には二重オートロック。 

初めてだったのもあり、完全に手探りで配達 

 

荷物は23個あり、かかった時間は3時間半。 

 

真夏だったし、最悪でした。 

 

管理人に案内板を貸してくれと言ったが、プライバシーなので、それは出来ない、1つずつなら教えますと。 

 

もう、2度と行かないと誓いました。 

 

 

配達員に対してプライバシーなので教えられないは言ってることおかしすぎです。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに住んでいますが、最近、配達員の人がインターフォンを押さないで荷物を宅配BOXに入れて、不在票をポストに入れる、ということが続きました(高層階在住のため置き配NGで登録しています)。宅配BOXに荷物が入った瞬間に、住戸内のインターフォンが鳴ってボックスに荷物が入ったことがわかるので、配達員が在宅・不在を確認せずにそれを行えばすぐにわかります。この記事を読んで、そういった事情もあってのことなのかも、と参考になりました。せめて、軽い荷物を注文した時は、置き配にしようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

外部の業者(配達作業員)が、「配達先とは、なんの障害もなく訪れることができる場所まで」をルール化しないと大変だ。入口でセキュリティに止められるとか、常駐者または警備員に止められるとか、台車不可とかあれば、配達義務はそこまでとしないと。 

あとはそこで待つ待機時間によって追加料金だが、客が怒り出すこともあるし、事務的にも配達先で再計算して領収書つくってと余計に時間と手間がかかるので、これは難しいだろうなとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

各部屋の宅配ボックスを整備、大型、冷蔵、冷凍が必要な場合は、利用者がそのボックスを事前に確保しておく。 

 

または、管理費の価格をあげて、コンシェルジュに全てお願いできる様にして、帰宅後にコンシェルジュが荷物をさらに有料で運ぶか、自分で部屋まで運ぶ。 

 

配達員を入り辛くするルールがある以上、そのルールに対する対価を支払わないとね。 

 

=+=+=+=+= 

フードデリバリーはタワマンのタイムロスの手間というより、その次に配る顧客が遅れてしまうのが辛い。 

あくまで件数予測での人員配置となっているので、タワマンが多いとか予測できないし、一瞬で3件とかタワマンのオーダーが入ってきて配達計画が総崩れになったりする。 

タワマンだけはエントランスまで降りてくるとか、なんらかの対応は必要だと思う。待ち合わせで時間過ぎたら帰ってもいいとかも検討すべき。 

当然、クレカ等の事前決済のみの扱いですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンも大変だけど、エレベーターが無い集合住宅や、個人情報保護とやらで表札が無かったり、郵便受けに全員のフルネームを記載していなくて管理人室や自治会も無い上に、住所に建物名や棟番号部屋番号も記載されていないと、全ての家を訪ねて聞くわけにもいかないから配達が出来ない場合がある。 

 

以前公共の金融機関のDMの発送業務をしていた事があるが、住所が詳細でないとか口座の住所変更をしていない場合は誤配を防ぐ為に転送をしない決まりなので、毎日軽トラ1台分位のDMが返送されて来た。 

 

住所は詳細に記載して欲しい。 

田舎等では隣近所が全部親戚で同じ苗字という場合もあり、住所に「◯◯方」とか「◯◯隣」とかが書かれていると誤配を防げる 

 

 

 
 

IMAGE