( 230398 ) 2024/11/05 16:58:52 2 00 「中国の激安製品」お断りの国が続々と…切り札なき中国経済に聞こえ始めた「崩壊の足音」現代ビジネス 11/5(火) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8159dae45a97135b9a8153f1ed2e58087dfc7d |
( 230401 ) 2024/11/05 16:58:52 0 00 photo by iStock
足許で中国経済は一段と厳しい状況に直面している。
その背景には、これまで中国経済の成長エンジンだった不動産投資が限界を迎えていることがある。中国の人々は、自分の家を持ちたいという欲求が強い。そのため、お金を貯めて不動産への投資を行う傾向が鮮明だ。1995年以降、中国の国内総貯蓄率は40%程度の水準を維持し、うち7割は不動産分野にむかった。
【写真】これはヤバすぎる…!中国で「100年に一度の大洪水」のようす
最近まで、中国の地方政府はそうした中国経済の特性を上手く利用していた。地方政府は、不動産デベロッパーに土地の利用権を譲渡して歳入を確保。また、融資平台という地方政府系企業は、借り入れを増やして不動産開発やインフラ投資を実施してきた。
マンション建設は増え、経済は高い成長を維持することができた。セメントや鉄鋼の生産は増え雇用も増加した。住宅に対する実需に加え、投資目的の住宅取得も増え、住宅価格の上昇期待は高まった。不動産投資は高成長のエンジンの役割を果たしたと言えよう。
その結果、大規模な不動産バブルが発生した。
しかし、過度な成長期待からマンションの供給は過剰になった。2020年8月に政府が“3つのレッドライン”を導入し、不動産業者の借り入れを抑制し始めるとバブルは崩壊し始めた。2024年9月時点で、不動産市況の悪化に歯止めはかかっていない。それに伴い、中国経済の成長率は低下傾向にある。
本来なら、中国政府は需要の創出に取り組むべきだが、今のところそうした政策はあまり見られず、外需を取り込むための投資と生産を重視している。それに対して、中国の輸出強化を警戒する国や地域は増加傾向だ。9月の輸出の落ち込みなどは、その証左とも考えられる。
中国政府が、投資と生産から消費と所得の再分配促進へ経済政策の発想を転換できるか否か、中長期的な中国経済におおきな影響を与えることになるはずだ。
9月の輸出入データを見ると、輸入は前年比0.3%の増加だった。個人消費に勢いは感じられない。11月11日にピークを迎える“独身の日セール”に向け、ネット通販業界は過去最長のセールを行うようだ。個人消費は盛り上がりに欠け、デフレ圧力は一段と高まっている。
中国の不動産バブルの端緒は1995年までさかのぼる。当時、中央政府は“都市不動産管理法”を公布。それによって、地方政府は土地の使用権を不動産デベロッパーに売却できるようになった。中国の国民は、自宅を手に入れるという夢を実現しようとマンションなどを買い求めた。
1995年から2022年まで、中国の国内総貯蓄率は平均で44.6%と世界的に高かった。貯蓄は価格上昇期待の高い不動産分野に流入した。過去のピーク時、不動産関連需要はGDPの29%に達したとの推計もある。2010年から2019年まで、平均GDP成長率は7.7%に達した。不動産投資は空前の活況を呈し、バブルは膨張しマンションの供給は過剰になった。
中国政府はそのバブルの歯止めをかけるべく、2020年8月の融資規制を発表した。それによって、不動産デベロッパーの資金繰りは悪化し、バブルは崩壊し始めた。2021年半ば以降、新築住宅の価格下落は鮮明だ。
多くの国民が貯蓄の7割を投資した住宅の価格が下落する一方、住宅ローンの債務は残る。バブル崩壊で地方融資平台や不動産関連の不良債権は増え、雇用環境も悪化した。
支出・投資を減らし債務の返済を急ぐ家計は増え、バランスシート調整が経済全体で進行している。個人の消費は盛り上がらず、経済成長率も7~9月期は前年比4.6%に低下した。内需縮小の一端が足許の輸入の伸びの鈍化や、セール期間の延長に表れている。
photo by iStock
不動産バブル崩壊後、中国政府は産業補助金や土地の低価格供与などを行い、国有・国営企業などの投資・生産を増やそうとした。輸出競争力を高め、大手国有企業などの世界シェア拡大を目指したのだ。2022年4月以降、ドルに対して人民元の下落傾向が鮮明化し、輸出にもドライブがかかる。本年8月ごろまで輸出は景気を下支えの役割を果たした。
しかし、9月の輸出は、8月の前年同月比8.7%増から同2.4%増に鈍化。米欧などとの通商摩擦などで、外需の取り込みも難しくなりつつあるようだ。
9月、米国は中国製品に対する関税率を引き上げた。EVは100%、太陽光パネルは50%、鉄鋼、アルミニウム、EVのバッテリー、主要鉱物などに25%などの追加関税を発行した。2025年、米国は中国製半導体に50%の関税を課す。
欧州委員会もEVなどの分野で対中関税を引き上げ、新興国でも中国のダンピング輸出に対する批判は増加傾向だ。中国の企業は関税を回避するために、最終消費者の現地での事業展開を増やそうとしている。
一方、現地の政府は安値攻勢から自国企業を守るため、中国企業の進出を阻止しようとし始めた。
インドネシア政府は、中国のEC大手の拼多多(ピンドゥオドゥオ)傘下の“Temu(テム)”の事業開始を認めていない。米国ではフロリダ州などが、中国人や中国企業による土地売買を制限し始めた。経済安全保障の観点から、中国企業に対する規制は増加傾向だ。
今後、中国が安価な財の過剰生産能力を増やし、外需を取り込むことは難しくなるだろう。
つづく記事〈「売れ残りタワマン6000万戸」という中国の悪夢…大迷走の中国経済を待ち受ける「“失われた30年超”の暗黒期」〉では、崖っぷち状態にある中国経済の問題点をさらに解説する。
真壁 昭夫(多摩大学特別招聘教授)
|
( 230402 ) 2024/11/05 16:58:52 0 00 =+=+=+=+= 今は中国で生産することはリスクでしかない。 企業は機密情報の部分も公表しなければいけないから直ぐにコピーされ自国の製品として売られる。 更に人はいつスパイ法で拘束され収監されるかわからない。しかも、拘束理由もはっきりしないで。 みんな中国国内の市場が大きいから進出すると言うがいつ反日行動で不買運動されるかわからない上に役人とかの根回しに金がかかり大変な国である。 そこまでやって利益を得られるなら良いが、もう生産国、市場とあまり魅力が感じられない。 いつ嫌がらせをされるかわからない非友好国はリスクしかない。
=+=+=+=+= 他人をごまかしても売れさえすればいい、なんて、買った人も後の事を考えない、それゆえ安価なものが主流になっているんでしょうね。 ネット通販でも、よく中国製の割安商品を購入しますが、最初から当たり外れは覚悟して注文しています。 日本の扱い店を経由していますから、問題があれば交換等それなりの対応をしてはくれますが、その内同じものを扱わない様になる店舗も結構多いですね。 高度成長期初期の日本製品は、「安かろう、悪かろう」と言われましたが、それを反省して高品質で安い製品を世界に送り出す事で、経済成長を遂げました。 ただ、どう見ても凋落期にある中国経済に同じ事ができるか、一部の中国企業には出来るところもあるでしょうが、大多数には難しいでしょうね。
=+=+=+=+= 昔は日本製品も品質の悪い廉価品と見られていた。それを企業、日本人が品質向上に努めた結果、世界に安価な良品質イコール日本となったが、その後は製品品質、機能のみに傾注した結果、デザイン(スマホの初期)、消費者嗜好、価格を重視しないものとなり、後発国企業に追い抜かれ市場を失う結果となった。既に、一定規模の企業となったことから市場を失っても昔のように市場を取る努力よりも、既存の市場でのコストパーフォマンスを重視した現状維持に重きを置く経営となったことから日本企業の凋落が始まったと言えよう。
=+=+=+=+= ダンピング販売されれば、自国の産業が崩壊します。一方で、ロシアの経済封鎖に伴い、中国元の通貨圏も広がってきていて、域内の貿易高、元の国際通貨化が進んでいると聞きます。 中国は大国なので、今は危機的状況と思いますが簡単には沈まないでしょうね。 巻き込まれないように注意は必要と思います。
=+=+=+=+= この世界の国々では、アメリカが一番金持ち、しかしアメリカをメインな相手にビジネスするのにもリスクが大きいから、リスク分散という意味では世界を相手にビジネスすることが重要です。矛盾なところは中国がドル資産を持ってもアメリカからほしいものを買えない、発展途上国はいろいろ中国からものを買いたいがドルが少ない、昔のように金や銀を流通できないから、ドル以外の支払いシステムも最近に出たばかり、少しずつですが、運用をうまくやってほしいところです。
=+=+=+=+= 値段はともかく「安全性の保証」を厳格にすべきで、安全も保証できないような製品は輸入禁止に何故しないのか。 スマホでも電動自転車でも発火により火災を多く起こしている。 こんなもの製品でも商品でもなく危険極まりないものです。 安全を無視しているから安く作れるし、安全担保の技術開発力もないのだろう
=+=+=+=+= 経済停滞から中国の中小メーカーは安価な業務も確保する動きになる。temuはそんな業者に製品見積を出させて一番安い業者へ発注し、業者から直接、発送させるので在庫リスクも無い。クレームの発生は、業者負担で処理するので安い価格の販売が可能になる。 しかし、製品によっては製造業者が安価な発注に対応するため製造現場としては不適格な環境であったり、経費を切り詰めて作られることになるので健康に影響のある衛生環境であったり、資材が活用されることもあると聞いている。また米国は、安価な中国製品の流入を阻止するために小口の輸入品にも関税をかけることを考えているようだ。
=+=+=+=+= 確かに中国経済の行き詰まり感はありますね。 不動産バブルとか歯止めを掛けるタイミングが難しいのも事実。実行にはかなりの対策を用意して行わないと、いまの中国のようになってしまいます。 他にも要因があるとすれば、やはり「一帯一路構想」でしょう。 中国主導のAIIBもかなり焦げ付いた債権が発生し、参加国が減少しつつあります。 また中国の強引な海域主張も周辺国に反感を買っていますから、中国政府に対し友好的ではいられません。(一部の国は中国に経済を握られているので、事実上の属国状態です) そんな感じなので、暫くは中国経済に関しては様子見でしょう。
=+=+=+=+= 1991年ソ連崩壊、ソ連とアメリカの科学技術はトップレベル。その技術はロシアとして受け継がれ、子供の玩具に向け作られたは技術力は高く評価された、そこは経済音痴のロシアおもちゃとしては高価で売れるはずもなく消え去る。 経済大国となった中国、バブル崩壊の日本のような同じ過ち犯さない言っていたが、繰り出される経済対策未だ不透明なまま。一億総中流家庭を経過した日本。未だ貧富の差が激しいまま人口減少を迎える中国、ロシアと同じような経緯を辿るか。
=+=+=+=+= 中国不動産バブル崩壊で色々と行き詰まって中国経済はダメダメ論というのももう流石にお腹一杯で聞き飽きたので、では我が国として輸出も輸入も貿易相手国として1位の中国とどう距離感を取っていくのか、 そして代替としてどう市場を切り開くのかという話の方を期待したいのですがそちらの方になるとトンと冴えた記事は見当たらない訳です(苦笑)
ベトナム、ミャンマー、インドネシアに中国の代替としての生産基地や消費市場を求めるのは困難ですし インドは歴史の長い多民族国家で西欧諸国の政策への不信感も根深いので日本人が手に追える相手ではないし、そりゃなかなか難しい訳です。
中国経済の不振を囃している場合ではありません、日本も舵取りちょっと間違えると大変厳しい状況に追い込まれるのですから。
=+=+=+=+= アマゾンで中華のブツ買うなら古くはEbay最近ではTEMUとかそんなところで仕入れて小売りしてるバイヤーもいてるなあ。最近はアリエクのお世話になる事増えたかな。使える物もあれば検品落ちみたいなB級品もあるし。これに塗装とかブランド名入れた10倍くらいの値がつくのかなってのから、もともと下請け工場が自社ブランド立ち上げでそこそこのクオリティで有名ブランドの半額以下なんてのも。日本では買えないメーカー製PCのパーツなんかも転がってるし使いようですね。
=+=+=+=+= BRICsの動きが気になりますね。 アセアンや他のエリアにも手を伸ばしている新機軸通貨構想とトランプ再選されたアメリカの経済政策。 もしかしたらドルは・・・そう思うとよりブロック化された経済で日本が生き残る道はどうなるのか心配です。
=+=+=+=+= 日本も経済安全保障の観点で強制力のある法整備をして、例えば自衛隊基地や発電施設周辺の外国人所有地を強制買上げ出来るようにしたらいい。 国会でも指摘されていたが、日本の水源買収されたり、対馬の土地建物が買収されているのも規制対象にすべきだ。
=+=+=+=+= 20年来、中国工場と取引をしているが、メリットが感じられなくなってきている。何度も品質管理の指導を必要とし、出荷する際にいわれなき一時停止処分がある。なぜか処分は取り消されるがその理由に不透明さを感じている。こちらは納期を優先させたいのである。
=+=+=+=+= 中国が安い労働力を提供しているうちは、海外メーカーが利益率が大きくなり、自国に逆輸入しても安い価格で販売できるので、中国進出が盛んだった。今は、海外メーカーに嫌がらせをして撤退させ、中国メーカーの安い製品をそのまま海外に輸出している。つまり、海外メーカーには何のメリットも無くなった。中国が潤うだけの構図は、どこも嫌がって当たり前だ。中国人からよく聞かれた、ウインウインがどこにも無くなってしまった。工業技術力が上がったと思い始めた中国人にそのことが分かっているのか、忘れてしまったのか。自分達だけが大儲けしようと思っても、長くは続かないでしょう。
=+=+=+=+= temuは3回ほど利用した事があります。 正直にいって良い物と粗悪品が混在してる感じです。金額が金額ですので気にしない方には良いかと思います。個人的に良いと思ったのはワイヤレスイヤホンは当たりでした! バッグ類はあまりお勧めしませんね。支払いも当初はカード決済でやっていたのですが… 心配な方はコンビニ後払いが良いかと!
=+=+=+=+= 鉄鋼にしても製紙にしても高速鉄道網にしてもマンションにしても電気自動車にしても何故中国ではここまで過剰生産して自らの首が回らなくなるまで作り続けるのか不思議です。こうした技術も元を辿れば多くは日本の技術。 過剰生産して売れなくなるとダンピングして世界に迷惑をかける発想はどこから出てくるのか? マーケットリサーチと言う考えはないのだろうか? 元々発想などなくて単にわれ先にイケイケどんどんなのか? 同じ人口大国のインドでは起きていない事象。 政治体制の問題なのか? 中国重点大学に10大学くらいあったと思う。経済学の分野はどうなのか? 中国からノーベル賞が出ない理由がこれなのか? 共産主義も広い意味で経済手法の一つ。それは独裁国家と親和性が高いのか?
=+=+=+=+= 中国の不動産・土地の売り買いは其の使用権を100年に渡り補償しそれを売り買いしたいると承知してます。 ある意味で理にかなっており、日本などのように所有権があれば末代まで一族の所有物で一歩たりとも踏み入れさせないという考えは良くないと思います。 築いた資産を土地に投資し、それを永遠に持ち続けるという考えはどうかと思います。 但し、中国のような親分上等の国ではこのような弊害が生じるのでしょうね。 土地は国から「借りる権利」でも投資に走ってしまいますから利用されずに担保だけの価値に成ってしまう。
=+=+=+=+= バブル崩壊で失われた30年で日本人は安価で低品質の中国製品に毒されすぎです。 いま日本で怖いのが中国製の太陽光パネルと業務用バスやトラックのEV関係です。ともに質も低そうですし、廃材になるとがれきになるだけです。特に佐川急便が業務用中小トラックで中国製EV、万博のエコバスも中国製。佐川や大阪府は日本製を優先しないのでしょうか? 小学校からのdx教育でも安価な中国製パットで故障、廃棄ばかりで子供には日本製の質の高いパットを提供すべき。経団連も京セラ・necなどの日本製パットを提供して、日本人の子供にいいものを体感させていただきたい。
=+=+=+=+= 親中ど真ん中で一帯一路の担い役だったジョコ前大統領が相変わらず影響力を持って政治を仕切ってるインドネシアでさえTemuを認可してないというのに、日本はNHKがTemuの宣伝に加担するような公共放送を行い、ネット上では鷺のような新規入会勧誘のTemu広告で溢れかえっている日本は明らかに異常
=+=+=+=+= >>>「崩壊の足音」
この特別招聘教授は不動産バブルの「一本槍」で「中国経済崩壊」「中国崩壊」を唱え続けているうちに、一体どれほどの記事を出しどの位儲かっているの?
その間に、世間に現れた断然たる事実としては、中国の経済規模は日本とのギャップを不断に拡大し、日本がその 足元すら見えなくなっている、ということ である。 同様に現代技術においても日本は中国が前に走っている「足音」すら聞こえなくなっていることも。
経済も技術も相対的に停滞か後退 している自分は反省も奮起もせず、毎日のように 他国の崩壊を熱烈に願望し夢中中しているばかりだ。
=+=+=+=+= 現代ビジネスは現代に居るのか?崩壊話は20年前からもう言われていた、20年前の中国製品と言えば軽工業製品しかなかった、今は日本の得意分野の電化製品や自動車製造を追いついて追い抜かれている、国内では中国製品が溢れてなくならん存在であり、失われた30年の日本は未だに健全なのに、中国崩壊話は20年前の中国でも起こらなかった、今の中国は起こるはずない。
=+=+=+=+= 共産主義って、暴力革命を標榜していたと思う。 たとえば、助成金や補助金を使って、とても安い製品をつくり侵略したい国にばらまき、経済をずたずたにするというのも、ひとつのやり方だろうあな。
国防動員法があるから、IT製品に仕込んで非常時に動作しないように、またはくるうよう、させることも理論的には可能だよなあ。いまどき小さなPCを積んでるような電化製品ばかりだし、効くだろうな。 アプリだって、情報筒抜けにできたりするかもしれない。
中国政府の危ない行動や言動をみたり聞いたりするたびに、中国製品を、うかうか買ってていいのかどうか、ちょっと悩む今日この頃。
=+=+=+=+= テムの通販を試しにしたが安かろう悪かろうだった。最初から懐中電灯のレンズに亀裂が入ってたり、指定したのに傘の色が違ったりでした。同じ商品なのに値段を変えて別の枠に掲載されたりと怪しいと思いました。欲しい商品はよく探してからにしないと駄目です。
=+=+=+=+= 中国の富裕層が購入した土地の固定資産税ぐらいしか払って無いのだからねぇ… 日本国民は沢山の付加税を掛けられてるのにねぇ… もっとココぞとばかりに、中国の富裕層から日本政府は固定資産税をより確り徴収して欲しいよ! 収入が芳しくない日本国民に日本政府は、何故そこまでして日本国民に頼るのか?信じられないよ!
=+=+=+=+= こうも中国の景気が悪くなると日本への移住も増え、健康保険証で無料・生活面では生活保護費・教育では無料で大学に入れるなど優遇を受ける為に押し寄せてきそう。それでなくても国内に中国人は76万人以上居てる。日本国民は汗水流して税金を納めているがそのお金はどこに流れてしまっているのだろう?日本国民の為に使われる事を願うのみだ。
=+=+=+=+= 中国製のバッテリーが入手できず、困っている米国メーカーがあるらしい。 中国政府の嫌がらせらしい。 サプライチェーンを国内あるいは同盟国だけで完結できればいいんだけどね。
レアアースなどの原材料、中国以外で大量に生産増出来ればいいけどね。
=+=+=+=+= 先進国市場から締め出されるような「戦狼外交」を展開した中国政府方針の結果ですね。自業自得です。
2012年頃まで中国脅威論を唱えてたのは日本ぐらいで欧米はむしろ経済面から好意的でさえありましたが直近では記事の通り。 そもそも中国産や中国市場に依存してると中国の機嫌を損ねれば難癖を付けて即禁輸開始のような幼稚な態度もチャイナリスクと考えられるようになったのも大きいです。
まぁ新たに経済植民地にしたロシアや、対抗禁輸どころか統治すら覚束ないアフリカ諸国なんかも直近まで金で篭絡してたから激安品はそっちへ流すんじゃないんですかね。 一番大きな市場のロシアでも韓国レベルの経済規模なんで、無駄に巨大な中国の工場を維持できるとは思えませんが
=+=+=+=+= 日本もメガソーラーに対する中国からの輸入に50%の関税をかけるべき、また中国人の土地購入を禁止すべき!現状、中国人の富裕層が投資目的で日本のマンションを買いまくっている。また北海道等地方の土地も非常に危うくなっている。これで万一水利権などの売買となればトンデモナイ事になる。
=+=+=+=+= 中国経済を立て直す方法はある。しかし絶対に選択できない選択肢だから「ゼロ」と言っても過言ではない。中国経済を立て直すには「習近平の退任」は必要最低条件。外資を呼び込み、外需を盛り上げ、中国経済を活発化させるには「外国企業と外国人の安全を保障すること」が絶対条件。 しかし、今の習近平政権は「習近平の安全が第一」であって「外国企業と外国人の安全は無視」状態。これでは外資の新規投融資も、外国人の中国旅行も見込めない。悪いことに外国企業は撤退モード。撤退可能な企業から、撤退し始めている。失業がさらに深刻になる。 結局「習近平の安全が第一」=「セルフ経済制裁・セルフデカップリング」になっている。ドンドン世界経済から切り離されている。 さて、中国国内に、その減少分を補って余りある「内需」は存在するのだろうか?借金塗れの中国にとっては「返済と利払い」は莫大でも、「内需」はか細い。復活のシナリオは無い。
=+=+=+=+= 中国も以前の様な謙虚さが無くなり、手揉み外交から自信を深め恩を忘れた渡り鳥に変身し、いつの間にか他国の手懐け外交へハンドルを切り始めた事が間違いのスタートラインでしょう。 他国を手懐け様等と思い上がった態度ですとどんどん仲間外れと成り藪蛇となる事を勉強した方が良いでしょう。
=+=+=+=+= 中国製品が何故安価で売られているか、もう隠し事も出来ない時代ですよね。共産党の独裁政治に対して各国は更に警戒するでしょう。今後、行き詰まって戦争でも起こさないか心配ですね。
=+=+=+=+= 記事では「中国の人々は、自分の家を持ちたいという欲求が強い。そのため、お金を貯めて不動産への投資を行う傾向が鮮明だ」だが、 自分の家を持ち自分達が住みたいのか、家を購入してそれを売って儲けたいか、分かりづらい。多分、儲けるための購入と思われるが、この記事では説明不足に感じます。
=+=+=+=+= 「その時儲けたらいい、消費者が困ろうがそれは知らない」と言う思想、日本の「長く愛用をしてもらう、消費者に喜んでもらう」思想とは相いれないもの、やがて滅びゆく商売になるだろうことは目に見える。魚の取り方も日本のように稚魚は逃がす思想は無く、目こそぎ取り尽くすトロール業でやる。一時にドバっと儲けて循環は考えない。困った思想の商売が繁殖してる。
=+=+=+=+= 実際純粋な資本主義国家でもないし、どう軟着陸させるのか誰にも分からない。統計の信頼性が無く、隠れ債務も恐らく国家予算並み。でも党は失敗が許されないから基本的には隠し先送りして、今いる人が逃げ切ることしか考えてないんでしょう。
=+=+=+=+= >「中国の激安製品」お断りの国が続々と
これは中国にとっては厳しい。
アメリカやEU圏、アジアでもアメリカ寄りの国々では、自国の経済を守るために「中国激安製品お断り」が更に拡がっていくだろうな。
ただロシアや北朝鮮、BRICSに参加している国々はどうなんだろうな?
それらの国々は中国との関係を悪化させることはないだろうけど、中国激安製品が大量に自国に流入すると自国の産業が崩壊して経済的に中国に占領されるようになってしまうからジレンマだろうな。
安価な製品で世界を席巻するという中国の手法が使えなくなってきている。
日本の数多の企業はこの中国の戦法で世界中でシェアを失い敗れ去ったが、今度は世界の市場がその安い中国製品を警戒してNOと言っているんだから、中国の輸出産業は全く先が見えない。
=+=+=+=+= ふつうの感覚だと、今の中国で商売しようとは思わない 日本の大手、たとえばトヨタ自動車も、そろそろ中国からいつどうやって撤退するのかスケジュールした方がいい 中国国内では新車が売れなくなるから、それを海外に輸出するにせよ、米国では安く売れない 米国は、米国内で車の生産をして米国人を雇うことを海外メーカーに押し付けているからだ
=+=+=+=+= 現地で地産地消してるが、そりゃ品質がデタラメだから見た目は一見マトモそうでも中身は笑ってしまう耐久性の無さや精度の適当さ。 日本だと1個買って1年使えるが、こっちだと同条件で使用したら良くて半年かな。そりゃ、2個目をしょうがなく購入になるから経済は儲かるわ(笑)
まぁ、ここ原産の商品でQCをちゃんとしてるのを買わないと。 T〇MUや他のサイトで安く買えた~って喜んでる人が多いけど、身に着けたり食事に使う製品は止めとおたほうが無難です。
私は沿海部・山間部の両方に存在する工業地帯に長期滞在する生活なので、現地での事実を全て観てるから怪しさの臨界点の見極めは、その辺の間接的な情報源から語ってる人とは違うので。
=+=+=+=+= 安くても粗悪だし見た目だけで直ぐに壊れてしまう物はダメだを言える国は素晴らしいよね、安かろう悪かろうで次その次と買えば良いは今の時代合ってません、SDGsを真逆で行く物は除外しないとね。
=+=+=+=+= そして中国の高価値商品どんどん売れている。 造船→たまに世界9割の注文を承った月もあった。 携帯→huawei,xiaomi,oppo,vivoなど 家電→ハイセンス、ハイアール、TCLなど 自動車→毎年輸出2桁成長、去年全年度輸出493万台、今年3シーズンでほぼこの台数。 ドローン→世界の7割以上シェア AI産業→アメリカと争う 宇宙産業→言わなくでもわかるだろう 航空機→MRJ同サイズのC909は既に140機まで量産、C919はもうすぐ2桁、C929設計完了。 太陽パネル→言わなくでもわかるだろう バッテリー産業→言わなくでもわかるだろう 風力発電→言わなくでもわかるだろう などなど 崩壊?日本の事を言ってる?
=+=+=+=+= また自由主義経済国家と同列に語る欺瞞記事。中共にそもそも民間市場が存在しない、全て国有企業であり党の人間が居座って支配下に置かれている。さからえば経営者は行方不明になり、企業の金は党の人間や組織に吸い上げられる。まともな産業振興など一切されないから、中共自らヤミ金を運営している(極左メディアはシャドーバンキングなどと言葉遊びしているが)。原則的には海外からの投資で擬似的な国内市場を作ってごまかしていたが、不動産バブル崩壊(記事には書かれてないがようは投資目的で需要無視した大量着工)で金が枯渇してしまい外国投資が逃げ出してしまった。元からないものをあるように見せかけていただけで、正体がばれただけとも言う。日本国内の企業決算を少し見れば「中国の市場縮小」があちこちに記載された修正決算が発表されている。ばればれである。
=+=+=+=+= 不動産は永久に値上がりするから親類や銀行からカネを借りまくって何軒も不動産を買い住むためではなく転売が目的で、バブル崩壊した今現在、数千兆円の不良債券の山で身動きとれなくなっている
=+=+=+=+= なん十年も現代ビジネスの記事を読むと中国は経済崩壊と描かれるが、未だに崩壊していない。もう少し真実を伝えたら、経済活動に少しでも役に立てるように。
=+=+=+=+= 中国の崩壊、4年前から聞き慣れてるフレーズ!メディアもいい加減、このような崩壊崩壊のフレーズはやめたほうが良いと思う!何の根拠もなく、同じフレーズの繰り返しもう聞き飽きた!世界一のダムが崩壊するとか!何年も前から中国に対してこのようなフレーズが非常に多い!中国経済は確かに減速はしています。メディアやニュースで出ているような問題だけではありません。まだまだ大国14億人の国はあらゆる一党独裁政権のもとで民主主義である。日本とは違い、違った意味でかじ取りがしやすい分完全崩壊すると言うところまではいかないだろう!中央政府は生き残るでしょう!地方政府は整理されていくでしょう!
=+=+=+=+= 日本などの国外企業は 中国での工場は人件費高騰でメリットが無くなり撤退が相次いだりしているのに 中国企業は格安の製品を生産出来ているのって
外国企業には決して供給しない地方農村部などの超低賃金の、更に下層人民労働力が居るんだろうなあ、とか想像してしまうなあ
=+=+=+=+= 海外がチャイナを締め出すなら、日本も歩調を合わせて同じ事をしないと。 「日本は政治家がアレだから、今のうちにガンガンやろうぜ!」 などと狙い撃ちにされてしまうでしょう・・・。
ソフトバンクの孫正義は「他所の携帯電話が新しいサービスを始めたらウチも即座に似たようなのをやりますね」みたいに宣言してた時がありましたが、それくらいのスピード感がないとダメですよ。
=+=+=+=+= 日本も外国人に土地を売らないようにしないと 北海道が外国人のに物に ロシアから攻撃されなくても北海道に入り占領されたらどうする 他の国は外国人に土地を売らないようにしている日本はなぜ売るのか?
=+=+=+=+= いつものガス抜き記事ね。崩壊崩壊、崩壊の足音が、って、少なくとも20以上年前から言ってますね。どこから足音が聞こえるのか知りませんけど、その20年の間に中国は世界一の経済大国になりましたね。 ちなみに、やーいザマアミロと思ってる単純な皆さん、崩壊はしませんが崩壊したら日本はもっととんでもない事になりますよ。世界中がリーマンショックからほんの3年5年ほどで立ち直り、以前の水準以上の経済に持って行ってる中、日本はG7最下位にまで転落しましたから。 他国の事は他国の事、では済まないのです。
=+=+=+=+= 大陸側の中国が、他国の意見を尊重して己の過ちを素直に認めて、安くて高品質な製品を相手が誠実と認める対応で提供していれば、この記事が配信されることはなかった。
=+=+=+=+= さて、中国の経済状況は置いておき、我が国の経済政策や、中国という一定リスクがある国を今後どう利用してまたはどう離れて行って日本経済を発展させるのか?そちらの記事を見たくなってきたよ。いきなりスパッと切れる相手でないことはみんなわかっていることですからね。
=+=+=+=+= 安い製品を売る事は何か悪いですか?百均の商品は中国製が多いです、皆んな使っているじゃないですか?すでに30年前から経済不振になった日本は、中国の経済崩壊を心配する場じゃないです。
=+=+=+=+= 早く外国籍の企業、個人への不動産売買の規制をして欲しい。定借権ならいいけど所有させるのは問題
=+=+=+=+= 「ドルを安くし、アメリカの貿易赤字を縮小するためにアメリカが他国に協調を求めた」プラザ合意により、円高になり円で不動産を買い叩くバブル経済が始まった。
その後、バブルが弾けて今に至る。中国も同様じゃないんですかね。
そもそもこの市場経済の投資ってほとんどバクチですよね。インサイダーでなければ。
西洋でも同様でしょう。なんでこんな愚行を繰り返すんでしょう。
無明、欲望でしょうかね?
=+=+=+=+= 中国は発展途上国を支援すべきであり、安物はアフリカなどの発展途上国に売ればいい。激安製品は先進国では経済を悪化させ、迷惑でしかない。自国中心だとそういう事も考えない。
=+=+=+=+= 問題は安くても優良品なら結構な事だが安かろう悪かろうの見本だ それを承知で購入するなら構わないが途上国などには賄賂で政権中枢部 たらし込んで後で途上国が困る不良品を売りつけるから困ったものだ
=+=+=+=+= 中国は、日本のバブル経済崩壊や失われた40年、先進国最低の賃金レベルなど、栄光の座からダラダラと転げ落ちるザマをよくよく研究しているらしい。こんな便利な隣人からは、いつも学ぶものが多いと言ってるね。
=+=+=+=+= この国を太らせた日本も… 企業が撤退してるが… 禁輸等の対抗措置のフリして中国製品 輸入の規制…移民止め、逃亡研修生摘発 外国資本の土地買い漁り禁止法規整備急げば
=+=+=+=+= 日本に於いても、経済安全保障、国土安全保障を踏まえて、外国人への土地の売買は厳しく制限するべきだ。
=+=+=+=+= 失われた30年。。 いや100年経っても回復はしないでしょう。 余りにも無節操なバブルだったから。。回復は困難でしょう。 更に独裁共産主義な国政では、回復どころか。。もっと窮地に追い込まれると察する。 「君子危うきに近寄らず」ですな。
=+=+=+=+= 中国製といおば、 aiwa、 日本に中国製が出回り始めた頃だとだと思いますが、 aiwaの製品は良くありませんでした。 長持ちしませんでした。 子供のおもちゃ並み。 それから数十年、中国製が浸透してきましたが、 日本の企業の多くは、質の悪い中国製を何度も買わせてお金を儲けてきたような印象です。 中国製で、日本の質や価値までも低くなったように感じます。
=+=+=+=+= 爆買いが、昔と比べたら大分なりを 潜めたのもその辺かな?
関西の中国人、一昔に比べると大分減った ように思えます。 大通りの外国人の多さは相変わらずですが 人種のバリエーションが増えた様な感じ ですね
=+=+=+=+= >米国ではフロリダ州などが、中国人や中国企業による土地売買を制限し始めた。
日本もさっさとやれ!日本政府は動きが遅い。余計なことは早いのに。東京の火葬場もチャイニーズに買われて値上げされている。外国資本入っちゃいけない分野まで入ってきてるぞ!何やってんだよ、日本政府や東京都は。
=+=+=+=+= ん・・ 昔の?戦後の日本も同じだったんでしょう・・ 安い・丈夫・長持ちで 日本製は良いが定着するまでは・・それが今は・・まるで時限爆弾的に壊れる商品を売るようになった。 丈夫で長持ちの軽自動車を生産していたメーカーは・・・
=+=+=+=+= 例えば激安商品でも有害物質混入した商品なんか買いたくない。 あとパチモンが多過ぎる。安かろう悪かろうじゃリピート客は居ないよ。
=+=+=+=+= 中国は法治国家と言えど、都合いいように解釈・法律を施行する。安全な経済的な活動ができない国である。撤退が現段階では賢明だろう。
=+=+=+=+= 日本がバブルの時 政府が不動産に圧力をかけてバブルが崩壊してしまったことがありましたね!同じことが中国にも起こっている。作っても売れない繰り返しは、まさに崩壊だろう。一度痛い思いをしたら充分です。私は、アホだから2〜3回やっているけどね。
=+=+=+=+= 日本の企業を守るため関税の引き上げを求めたいと思います。
中共の安いだけの製品は自国で消費してください。
=+=+=+=+= 日本はバブル崩壊後、失われた30年だが中国バブル崩壊は日本とは桁が一桁以上違う!中国は失われた50年となり共産党崩壊の可能性もある!
=+=+=+=+= 一党独裁の社会主義国家なのに、経済だけは資本主義を目指すという「いびつ」な政策を推し進めるからこうなるのよ。。。 中国は中国なんだから社会主義経済で行けばいいのに。。
=+=+=+=+= またしても国交相は公明。これ続けているうちは中国優遇は終わりませんね。自民公明をもっともっと落選させないと変わらないと思う。
=+=+=+=+= 今はロシアを相手に何とかもっているから、中国にしてみれば戦争が長引いた方が中国経済を維持しやすいだろう。
=+=+=+=+= なにが怖いって、経済に行き詰まった中国が、国民の目をそらすためにナショナリズムを煽ったり対外戦争を始めること。第二次大戦はそうやって始まったわけだし。
=+=+=+=+= 安かろう悪かろうはもう駄目! 輸出ができないから国内で安かろう悪かろうの販売をしているがそれも終わりが来るだろう 特に信用の出来ないからね!
=+=+=+=+= マンションだけじゃ無いだろ公共施設やショッピングモール等馬鹿デカくて超豪華なやつあれ全部役人主導の物件だろあの手のは全部焦げ付く訳だ
=+=+=+=+= こういう不景気になったとき昔の国がやっていた手が「戦争」 中国は未だに国家体制としては昔を引きずっている国なので怖いなあ
=+=+=+=+= 崩壊の足音とは嬉しい響きのフレーズ。一日も早くと心待ちにするのはいけないことなんだろうか。
=+=+=+=+= 日替わりで中国驚異で日本終わり記事と中国経済崩壊の逆の記事毎回あげてるけどヒュンダイビジネスはどっち方向で行くのかせめて社内で決めて書け。節操がないぜ
=+=+=+=+= チャイナは、金目のものは何でも売るたたき売り状態・・ なんでもいいから売らないとドルが駄々洩れ・・ レアアースもドッと大安売りが始まります・・背に腹は代えられぬ・・
=+=+=+=+= トップが自己防衛しか考えていない気がするから、何やっても最早手遅れでしょう。 日本以上のドン底となった時人民の統制出来ますか見ものです。
=+=+=+=+= 記事の内容を否定するわけじゃないけど、中国バブル崩壊すると言い続けて15年くらい経つよね。相変わらず実情が見えない国。
=+=+=+=+= 日本の政治家は親中が殆どだから 有利にする事はあっても禁止には絶対にしないよね
=+=+=+=+= 安いが直ぐ壊れる。安くて良いものなんてある訳がない。日本人も気付いた方が良いかもね。100均も。
=+=+=+=+= 中国経済って10年以上前から常に崩壊するって言われてたけど崩壊しないじゃん。たぶんずっと崩壊しないよ。
=+=+=+=+= 現代ビジネスさん、何年も前から中国は崩壊する崩壊するって言っていますがいつ崩壊するんですか。それを書いてくれないとただのフェイクニュースですよ。
=+=+=+=+= 中国経済は崩壊するって話、何年も前からあるが、全然そうならない。それどころか、ますます日本は引き離されているじゃんか。 どうすんの?
=+=+=+=+= 中国をディスっている場合か? 日本は30年以上も不況が続いているんだよ。 中国の前に、日本の衰退をとめるような記事を書くべきじゃないのかな?
=+=+=+=+= 日本も色々考えて防衛しないとね。現場でも相当中国に依存してる。 中国こけて巻き添えなんてズブズブだとあるかも
=+=+=+=+= 正しい選択たと思います。安全性、耐久性に不安いっぱい。
=+=+=+=+= 日本も土地所得規制を考えないと大変な事になるのに政府はやる気が無いみたい
=+=+=+=+= 日本も規制強化しないと土地がどんどん取られちゃうよ。ハニトラされまくってるから無理なのかな?
|
![]() |