( 230408 )  2024/11/05 17:06:31  
00

国民・玉木氏、「年収の壁」引き上げで立民とも協議へ-党首会談で確認

Bloomberg 11/5(火) 9:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/674b6dfd8620bfc3f8ea4777f44ec3eacaa9f24a

 

( 230409 )  2024/11/05 17:06:31  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表は、立憲民主党との会談で所得税の非課税枠拡大に向け協議を行う方針を確認し、自民党との会談も予定している。

国民党が28議席を持ち、政策実現に影響を与える立場にある。

非課税枠の拡大について各党と協力し、政治改革などでも野党と連携する方針。

維新とも国会改革で連携を確認。

各党との政策協議を進めており、補正予算などを話し合う予定。

国民は支持率が上昇し、高圧経済の経済政策についても議論が行われている。

(要約)

( 230411 )  2024/11/05 17:06:31  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 国民民主党の玉木雄一郎代表は5日午後、立憲民主党の野田佳彦代表と国会内で会談し、基礎控除など所得税の非課税枠拡大に向けて協議を行う方針を確認した。11日には自民党総裁の石破茂首相と党首会談を行う予定で、与野党双方に政策実現を求めていく。 

 

玉木氏は同日午前の記者会見で、今後の各党との協議について「だれとやるのではなく、何をやるのかということに力点を置いて、手取りを増やす経済政策の実現に全力を傾けていきたい」と指摘していた。具体的には年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」引き上げによる所得減税を最優先に掲げている。 

 

自民・公明の連立与党、野党第1党の立民がいずれも衆院で過半数に満たない中で、28議席を得た国民は「キャスチングボート」を握る。国民は「年収の壁」引き上げを政府・与党に迫る一方、政治改革などでは野党各党と連携する構えも見せており、同党の動向が今後の国会運営を左右する可能性がある。 

 

玉木氏は、野田氏との会談後、「政治とカネ」の問題への対応や、連合から両党に求められている基本政策の一致に向け、取り組む方針を確認したと記者団に語った。野田氏からは「年収の壁」の引き上げに協力する意向が伝えられ、具体的な方法について政策担当者の間で協議していくことを明らかにした。 

 

これに対し、野田氏も非課税枠の拡大について「協力、後押しをしていく」とした上で、財源についてはどこまで「壁」を引き上げるかを含めて判断したい、と記者団に語った。 

 

国民は5日、日本維新の会と幹事長・国対委員長会談を行い、国会改革で連携していくことを確認した。国民の榛葉賀津也幹事長が会談後、記者団に説明した。 

 

維新の藤田文武幹事長は同会談では、「年収の壁」引き上げによる所得減税についても意見交換したことを記者団に明らかにした。藤田氏は「国民民主には制度設計や財源の解を、これから示す責任が生じてくると思う。政策論はしっかりやりたい」と語った。 

 

 

政策協議 

 

玉木氏は5日昼にはテレビ朝日の番組に出演し、浜口誠政調会長が自民党の小野寺五典政調会長と会談したことを明らかにした。早ければ週内に政策協議を開始し、まずは補正予算に盛り込むべき項目などについて話し合うという。 

 

一方、自民党の森山裕幹事長は5日の記者会見で、石破首相が11日に玉木氏と会談することを明らかにした。立民の野田氏とも11日、維新の馬場伸幸代表とは10日に党首会談を行う。 

 

JNNが2、3両日に行った世論調査によると、政党支持率は自民が24.6%、立民が12.8%。国民は9.1%で前回の10月調査から7.6ポイント上昇し、維新(4.0%)や公明(3.7%)を上回った。石破内閣の支持率は38.9%、不支持率は57.3%と不支持が支持を上回ったが、石破首相が衆院選の与党過半数割れの責任を取って辞任すべきかとの問いには「辞任する必要はない」が71%だった。 

 

「高圧経済」行う余地ある 

 

玉木氏は記者会見で、国民が主張してきた積極財政と金融緩和による「高圧経済」の経済政策について「最大唯一の副作用はインフレ」だが、米国に比べれば日本の物価上昇率は抑えられており、「推し進める余地はまだ残っている」と述べた。 

 

日本銀行に対しては、「来年の春闘の特に中小企業の賃上げ率をしっかり見定めてから政策変更すべきだ」と指摘。ここで金融引き締めに転じると「賃金デフレから抜けようとする動きを止めてしまう」とした上で、「もう少し政策変更せずに見定める必要がある」との見方を改めて示した。 

 

為替の変動は米国の動向に左右される要素が大きいとして、仮に日銀が「目先の金融政策で為替を動かそうとしても非常に表面的」な対応になるとも語った。 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Akemi Terukina, Takashi Umekawa 

 

 

( 230410 )  2024/11/05 17:06:31  
00

国民民主党は与党の強行法案に対して見直しや反対の姿勢を示し、長期政権時代の終焉を訴えています。

一方で、立憲民主党や自民党との協力関係や連立については意見が分かれており、数の倫理や政策を巡る論争が激しくなっています。

国会の議論や政策決定過程の透明性や健全性を求める声もありますが、野党の連携や行動には懸念を示す声もあります。

また、国民民主党が掲げる消費税の引き下げなどの具体的政策に賛同する声もありますが、立憲民主党との基本政策の違いによる対立や批判も見られます。

選挙戦前の公約と実際の行動、議会での姿勢などを巡って賛否両論が交錯している状況です。

 

 

(まとめ)

( 230412 )  2024/11/05 17:06:31  
00

=+=+=+=+= 

基本的に野党は与党の強行法案を見直し、不十分なら反対すれば良い。長い安倍政権みたいに数の倫理で何でも法案が通った時代は終わりました。国民が望んでいるのは二大政党です。今回の衆議院選挙は自民独裁政治にパドメを掛ける目的も有りました。確かに裏金問題の無いクリーンな政治を取り戻す事が大前提ですが、重要なのは国家の利益と国民が納得出来る政策を推進させる事です。与党も大野党も協力し時間を掛けて十分な審議をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

このままだと自民政権継続で自公の法案が通り難くなるだけであまり変わらないだろう。 

国民民主が連立を組むなら自民も譲る部分も多いと思うが、組まなければ良好な関係とはならないだろう。 

いろんな法案がほとんど否決になり何んにも決まらなくなるのは見え見え。 

玉木さん、ここはどっかと連立組まないと国民が望んでいる大きな改革は出来ないから、悔しいだろうが連立も検討したほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

キャスティングボートなる少数政党が、多数政党を凌ぐ決定権を持つことは、多数決の原理において成り立つ民主主義の投票ルールのもと、3択以上の政党が存在した場合の、制度上の欠陥である。 

 

現在の日本の政界においてキャスティングボートになり得た集団またその長は、その欠陥の上で権力を得ていることを認識すべきである。この制度的欠陥の補完としては、決選投票なるものへの、2択以外の投票行動を禁ずることが一策である。 

 

=+=+=+=+= 

28議席を得た国民民主党は「キャスチングボート」を握っているかのような論調があるが、従来も立憲民主党ほか野党は良い法案には賛成してきた。 

したがって、衆院第2党の立憲民主党が与党法案に影響力を行使し、結果として賛成すれば、国民民主党の出る幕はなくなってしまう。 

103万円のことも、これから具体的な協議に入っていった場合、103万円に満たない貧困層への支援、106万円の壁や130万円の壁にとどまらず税制全般、社会保険制度との関係、雇用制度、経済成長と実質賃金など広く議論が及ぶことになり、国民民主党のように視野の狭い1点突破の主張の危険性に認識が及ぶことになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

この30年間、食料安全保障を脅かし外資利益を優先させる種子法廃止や国民を貧困化する数回にわたる消費税増税、インボイス導入など強行採決で議論もされないまま次々に可決されてきた。こんな悪法がどんどん可決されるより、なかなか決まらない政治のほうがよっぽどマシ。国会外でも是々非々で話し合いその様子が我々の目にさらされる。こういう政策決定の過程が国民にわかることが大事。災害時の補正予算などの緊急法案は与野党にかかわらずスムーズに可決されるのでいい。民意が大きく分かれるような重要案件は議論に議論を繰り返してお互いに政策をすり合わせていく本来それが健全な民主制だ。 

 

=+=+=+=+= 

政策重視で法案を通すことが目的であったなら、与党になって政権執る必要性も無く、自党が掲げる政策法案を通せれば問題ない。国民民主党にとっては、是是非非の関係性を重視している以上、自民党と立民党のどちらが与党になろうがどちらでも構わないし、国民のためになる政策が実施できれば良いと考えている。自公や立民と与党政権にすり寄り入閣を目的としている政党らは、余程大臣になりたい集団の様に国民の目には映る。 

絶対過半数の与党による半ば強引で身勝手な法案の成立はさせてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

この姿勢でいいと思う。政策実現の為に各党と色々協議してください。 

あくまで政党の目的は掲げた政策の実現、政権を取るというのはその為の手段にすぎない。 

立憲は手段が目的になってしまっている。 

政策の実現が目的なら立憲こそ自民と協議すべきなんですけどね。政策は国民民主より立憲の方が自民に近いのだから。 

でも、それはできない。なぜなら自分たちの政策を支持された訳じゃなく、反自民の票を集めただけなので。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表の国民の所得を増やす。 

選挙前から一貫してなお貫くこの姿勢は当然ではあるが国民の心を掴んでる。 

かたや立憲民主党は自民党叩き?これはこれで良いのだか先を見ると玉木代表に軍配は上がる。 

是非とも野党が団結して自民党政権に終止符を。 

政治は数! 

数が居なければどんなに立派な事を言っても通らない。 

今回は玉木代表にスポットがあたり注目されてるが結局は数になる。 

全ての政策が一緒など有り得ない野党は団結するべきだよ。 

そうすれば自民党は音を立てて崩れ堕ちる。 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫かなぁ。 

 

石破が犠牲フライになることで、一切をチャラにするって作戦に巻き込まれるだけじゃ。 

 

もしくは、信ぴょう性を付けるために結託したとか。 

 

古い政治を葬るパフォーマンスを使用としてるのでしょうけど、それが古い政治なんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは国土交通大臣が公明党が独占している件を1回釘をさしておいた方がよいな。大臣の任命責任はあくまで総理総裁にあって公明党が決めるものではない。斎藤さんが外れたら自動的に公明党は明らかにおかしい。適材適所なのかどうか。ケンカをする必要はないが疑問を呈するのは大事なこと。そこの回答次第ではさらに優位に交渉できる。ただ立憲民主みたいに喧嘩腰はダメよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは私欲を捨て、国と国民のために玉木代表を総理大臣に指名するから連立して政権を担って欲しいと言うべきだ。そして維新やれいわ、参政党にも大臣ポストを用意し、連立政権を樹立することへの協力を取り付ける必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんには頑張って欲しいが、自民は民主党政権時の高速道路料金を自らも下げると公約に入れた癖に、政権取ったら元に戻した。そんな政党だから、自民の言うことを信じては行けないし、自民はこう言ってますと幹事長に随時発表させれば思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党そして玉木代表の考えに同意します。また玉木代表を支える榛葉幹事長その他党幹部のスタンスも非常に好感が持てます。 

「求めるのはポストではなく政策」という言葉に国民民主党の強い政治理念を感じています。 

 

=+=+=+=+= 

訴えた政策の実現を目指す国民民主党と、政権奪取だけを狙う立憲民主党。立憲は自公政権にNOを突き付けたい層を上手く取り込んだけど、「政権交代=国民生活の向上」ではないし、政権交代は声高に訴えるけど自公政権で進めてきたモノを否定するだけで自分らは何をするのか曖昧。否定しているモノの中には旧民主党政権時代に自分たちが始めたモノまで。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは、実務レベルですり合わせした上で、トップがセレモニー的に表でやること。しかし、日本は与野党どの議員もまともな政策スタッフがいないから、まったくの無意味。せいぜい、高級料理店で酒飲んで貸し借りつくるくらいの政治しかできない。 

 

=+=+=+=+= 

立民と国民を合わせた旧民主党系の比例得票は1800万弱で、自民票1460万より支持が多い。二党はもっと協力して政策実現に尽力すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破は来日したラガルドIMF専務理事と、夕食を共にしながら、世界経済の現状と今後について話し合いました・・消費税を上げろと財務省の応援に来たが妙にこの報道は少ない。石破というより岸田自民は国民主玉木を説得するのに米エマニュエルも頼り始めた。この報道をもっとするべきだ。こいつはイスラエル開戦時に日本でデモをやった内政干渉極左米民主だ。総裁選でも今年春から小泉と何度も会い小泉の政策はほぼ米、財務省、岸田の喜ぶ政策を小泉に教え込んだ。 

エマニュエルはもうすぐ(今月末)日本から消える大使だが何を言うかわからない。おそらく米側の立場と岸田が米のいいなりで決めた法案、LGBTQやウクへの10兆支援、イスラエル支持を自民と継承するように圧力をかけるだろう。 

 

玉木に対する財務省岸田の回答がこれ。立憲野田も消費税について同じことを玉木に言いかねない。国民は注視するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁の件、自公が金額を抑え込みながら国民を取り込もうとしてる 

自公にやる気がないなら野党で178万円で合意して進めてほしい 

野党がまとまれば税制改正法案を通せるからね 

 

=+=+=+=+= 

衆院選で国民に投票しました。政策以上に、立憲共産と組みそうもなかったからです。 

これから10年、20年後、日本は取り返しのつかない国になってしまわない様、玉木さん、頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党が立憲民主党から分かれた原因は「原発・安保・憲法」の基本政策の違いで、そこが一緒なら同じ党員としてやって行ったハズで、今さら総選挙後に28票欲しさに合流するのは国民を愚弄する「数の論理」で、これは絶対にないと思われる ( ̄ー ̄) 

 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん!頑張って下さい! 

103万円の壁。消費税5%。ガソリン税の撤廃。 

大変かと思いますけどお願いします! 

生活を豊かにさせて下さい! 

 

=+=+=+=+= 

いい動きだと思う。野党の風通しの良さはいずれにしても不可欠でしょう。 

本当は立憲がもっと積極的に動くべきだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

>「私たちの案をのまなければ、法律や予算に賛成しない。本気で聞かないと 

>法律、予算、1本も通らない」 

 

この発言って各政策ごとに賛成、反対を検討して自党のために「何でも反対」はしないってスタンスと矛盾はしてないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

今後の国民の経済的生活が今回の選挙結果から玉木代表にかかっておられるますね!来年には参議院議員選挙がありますね…期待をしております! 

 

=+=+=+=+= 

今の国民民主の言い分はよくわかる。逆に批判的な人達の言い分って今一よくわからない。いやこの批判は最もだろ、という意見があるなら教えて欲しいくらい。 

 

=+=+=+=+= 

政策の軸がしっかりしてる国民に対して、立憲は裏金の批判で伸びた議席なだけにいずれ減らすと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙運動期間中は「消費税を5%に!」としきりに言っていたのに 

なぜ、言わない、玉木さん 

「消費税を5%に」を一緒に実現しようとしない立憲や自民公明とは縁を切れ 

 

=+=+=+=+= 

ブームは去るもの。手取り増やしたあと、そのしわ寄せはどうなるの? 

税を納めない枠ができたら、減った分の補填は?よろしくお願いしますよ! 

 

=+=+=+=+= 

あと数人で過半数になる自民党に協力しそうな維新の存在が気になる。 

玉木氏には維新にも注意して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の議員は国民民主に批判的なコメント出しまくってますが大丈夫なんですかね。 

この時期に軽率なコメントは控えるべきなんですが、承認欲求が勝っちゃうんでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲の政策って、全然ピンとこないな。裏金反対と紙の保険証の維持?。協議にならんな、これでは 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一もクギを指していたけど、最悪なのは自民と立民の大連立。 

石破と野田ならやりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

舵取りを一回間違えれば、すぐに没落します、相当な緊張感が必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党には頑張ってもらいたい。 

自民は、方向を誤ると参議院選はもっと負けますよ。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁だけじゃなく社会保険の壁も合わせて議論してよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民が立憲を抜くのは時間の問題 

 

=+=+=+=+= 

二股かけて何も獲らずでしょ。 

 

 

 
 

IMAGE