( 230419 )  2024/11/05 17:17:45  
00

漫画家の楳図かずおさんが、88歳で胃がんのため亡くなった。

彼は恐怖漫画やギャグ漫画の分野で活躍し、「おろち」「漂流教室」などの作品で知られている。

彼はホラー漫画の第一人者としてだけでなく、ギャグ漫画でも才能を発揮し、「まことちゃん」などが大ヒットした。

葬儀は家族や関係者で行われ、後日お別れの会が開かれる予定。

楳図かずおさんは漫画家としてだけでなく、アーティストとしても活躍し、数々の賞を受賞している。

(要約)

( 230421 )  2024/11/05 17:17:45  
00

漫画家・楳図かずおさん(2013年) 

 

 「おろち」「漂流教室」など、恐怖漫画の第一人者として知られ、ギャグ分野でも「まことちゃん」を大ヒットさせた漫画家の楳図かずお(うめず・かずお、本名・一雄)さんが10月28日午後3時40分、胃がんのため死去した。88歳だった。葬儀は関係者で済ませた。後日、お別れの会を開く予定。 

 

【動画】楳図かずおさんが昨年故郷で行った夢授業 

 

 和歌山・高野山生まれ。奈良県で育ち、18歳の時、水谷武子さんとの合作「森の兄妹(きょうだい)」でデビュー。1961年に貸本で恐怖漫画という新ジャンルを開拓、65年に「少女フレンド」(講談社)で連載した「ママがこわい」「まだらの少女」などのへび女シリーズでホラー漫画の旗手となった。 

 

 その後少年誌に進出、69年に「少年サンデー」(小学館)で連載した「おろち」では心理サスペンスに作風を広げ、少年少女が荒廃した未来でサバイバル劇を繰り広げる72年の「漂流教室」で評価を不動にした。 

 

 ギャグ方面でも異才を発揮、無邪気な幼稚園児がパワフルに暴れ回る「まことちゃん」(76年)では「グワシ!」というセリフとポーズが社会現象となった。その他の代表作に「洗礼」「わたしは真悟」「14歳」など。赤白ボーダーシャツがトレードマークで、明るいキャラクターがテレビで親しまれ、歌手としてアルバムも出すなど、マルチタレントとしても活躍した。 

 

 95年以後は新作を描いていなかったが、2022年に101点の連作絵画「ZOKU―SHINGO 小さなロボット シンゴ美術館」を発表、芸術家として再スタートを宣言した。1975年、「漂流教室」などで小学館漫画賞、2018年、「わたしは真悟」で仏アングレーム国際漫画祭遺産賞、23年、手塚治虫文化賞特別賞。 

 

 

 
 

IMAGE