( 230543 )  2024/11/06 01:40:41  
00

橋下氏がTVで化かされたか 国民・玉木代表、企業団体献金禁止法案 橋下氏追及に野党一致なら賛成と→会見で「与野党一致」に変貌

デイリースポーツ 11/5(火) 21:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/00ecb27c3d4822800e695c8e7ed013e593c6c093

 

( 230544 )  2024/11/06 01:40:41  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表が様々な政策や企業団体献金の問題について語った。

玉木氏は、企業献金と個人献金の考え方について、透明性や公開義務の重要性を強調し、野党一致で企業団体献金禁止法案を作ることに賛成する姿勢を示した。

(要約)

( 230546 )  2024/11/06 01:40:41  
00

 玉木雄一郎氏 

 

 国民民主・玉木雄一郎代表が3日にフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演。衆院選で自公が過半数割れし、躍進28議席を獲得してキャスティングボードを握る国民民主が訴える「103万円の壁改正」などの政策が注目されていることが特集された。 

 

 一方で橋下徹弁護士が、多くの野党が禁止を訴えている企業団体禁止について「企業団体献金は国民民主党は受け続けるんですか?」と質問。「野党一致団結して企業団体献金禁止法案を出せば、政治の風景が変わると思うが、国民民主ははっきりしてないですね」と指摘した。 

 

 これに玉木氏が「一致してやるんだったら我々賛成です」と答え、橋下氏が「あっ、そうなんですか!」と返した。 

 

 玉木氏は、「ただ企業献金が悪で、個人献金が善だという考えは通らない」「大事なのはタイムリーに公表すること。公開を義務付けること」と述べた。 

 

 橋下氏は「それは大賛成ですが」と応じたうえで、「野党一致団結して法案出すんだったら、企業団体献金禁止法案、賛成なんですね?」と確認すると、玉木氏は「いま成立したら、自民党もね、これ通りますから。その意味では、全ての党がやるんだったら賛成です」と述べた。 

 

 5日の会見で玉木代表は、「与野党一致すべきとの考えなのか、野党一致すればそれに乗るという考えなのか」と質問され、「基本的には与野党」と述べた。改めて「透明性」「タイムリーに公表」を最優先に取り組むとした。 

 

 

( 230545 )  2024/11/06 01:40:41  
00

この会話では、国民民主党を含む政治家や政党による献金・資金問題に対する様々な意見や批判が寄せられています。

多くの人が企業団体献金の廃止を求めており、透明性や公開の重要性を強調しています。

一方で、国民民主党や玉木代表に対する不信感や疑問も示されており、政治の透明性や倫理観に対する期待が高まっています。

 

 

多くのコメントからは、政治家や政党による献金問題が国民の信頼を失いつつあるという懸念がうかがえます。

透明性や公正さ、倫理観の重要性が強調されており、政治改革や法整備の必要性が訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 230547 )  2024/11/06 01:40:41  
00

=+=+=+=+= 

いつの間にか議論がすこし変わって来ているよね。自民党と立憲民主党を除く野党が消費税の軽減や廃止を公約にしていたのにね。そんな事は議論にもならないと言うスタンスだよね。個人的には消費税軽減はある意味税金を払っていない層にも払わせる方法なので反対ではない。ただ、それを公約にして勝ったらすり替えるのは何か好きになれない 

 

=+=+=+=+= 

有権者でもないのに政策決定過程を歪め政治を歪める企業団体献金は絶対に廃止すべき、同様に企業団体によるパー券購入も廃止すべき(勿論労組による献金パー券も禁止) 

企業団体献金を認めたいなら保守与党は企業団体に投票権付与法案でも憲法改正案でも出せば良い 

こういう事を言うと「お金がないと政治が出来ない」という泣き言が返って来るが、政策立案にお金が掛かるのではなく平時の選挙活動にお金が掛かるだけだ 

 

=+=+=+=+= 

企業、個人含めて全て公開するのであれば献金は問題ないと思う。どこから、だれからの献金なのか、それらを含めて良し悪しを私達国民が判断する。隠そうとするなら全て禁止にするべきだ。国の為に政治をしていると言い切れるなら公開する事にためらいは無いはずだ。公開したくないというのは知られると不利益になると感じてるからに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

企業団体献金を廃止するなら注意深く制度設計をしないと、実態は企業団体献金なのに形式的には個人献金というもっと悪質なスタイルに移行していくだけのような気がする。 

例えば組織を構成する人間にボーナス出して、そこから一定額を献金した人にだけ翌年もボーナスを出すとか。 

そんな事をしたらボーナス全額を献金する必要が無いのだから皆んな毎年献金するだろうけど、企業団体と献金者名簿を受け取った代議士以外には実態が把握出来なくなる。 

 

=+=+=+=+= 

献金は個人、企業共に禁止すべきだと思う。公開すれば良いって意見もあるけど、私は反対です。外国勢力が巧妙に迂回して献金し、国益を損ねることも出来てしまうし。米国みたいに政治家は政党から支給されるお金だけで政治活動して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、国民民主、立憲民主含め、選挙前、選挙後1番に挨拶行くのが連合の訳で、政党助成金が有る今、企業献金と同じ位、チェックオフの天引き制度は見直すべき。理想は生命保険の控除の様に、個人個人がその都度パーティに寄付して年末調整で戻って来る事で民主主義がより成熟すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

結局義援金を辞めないって事かぁ…国民民主に入れたけど、やっぱダメかぁ 

企業・個人からの義援金を禁止しない限り忖度して既得権益に繋がるだけです。 

むかし細川内閣が義援金を禁止する為に政党助成金を作ったのに、義援金は禁止されないままです。 

結局政党助成金は各党に吸い上げられる仕組みとなり、単なる政治家に金が入る仕組みが増えただけになった。 

 

=+=+=+=+= 

政治にお金がかかるという前提がある。 

そしてかかるという前提で搾取する。 

政党に属していなければ勝つのも難しい選挙というのが現状。 

そして何よりも与党自民党は長らく既得権益により私腹を肥やし続け簡単に選挙資金といい2000万を出せるような状況。 

そんな中簡単に財政難と言い放ち増税路線の自民党。 

それ防衛費だ、社会保障費だ、何やらだと……… 

いったい仕事もせずに政策も考えずに国民から搾取することばかり。 

そもそも政治にお金をかける必要があるのか? 

選挙にお金をかけなければならないのか? 

結局、自分達のための自分達の都合で税金を使ってるだろ? 

これをぶっ潰すためには企業献金はアウト!にするべき。 

そしてそれを違反して裏金みたいな行為をする議員には議員辞職を義務付けることその裏金を送った企業には罰金を科すこと。 

コレくらい最低限やって欲しいわ! 

 

=+=+=+=+= 

個人献金なら本当に政治信条に共感してのこともあると思いますが、企業団体献金は見返りを求めないなんてことはありえないし政策決定に影響を与えてたことは間違いないと思います。そんな無駄な税金の使い方してたから30年成長してないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

経団連の要請もあって、大企業は与党にも野党(共産、れいわ、社民とかは除く)にも献金してますけど、見返りなんてほとんど無いと思いますけどね。それどころか、最近は中央省庁の官僚に優秀な人材が集まらなくなってたり、取り組むテーマが多様化してることもあって、大企業が人件費をほぼ負担しながら人材を相当数派遣している実態を知ってるんですかね。今、大企業がいないと内閣府や各省庁は白書すら書けませんよ。そういうことも含めて企業団体を批判して欲しいもんです。 

 

 

=+=+=+=+= 

企業団体献金は、絶対禁止でしょう。これを容認するのは、金のために政治家になったと言うこと。 

そもそも、資本主義において、企業団体献金を容認してしまうと、絶対に金のある有力企業に政策が偏ってしまう。個人を犠牲にして、企業優先の国なんて、民主主義と相容れない。 

 

=+=+=+=+= 

この法案自体が、抜け穴だらけだと思う。 

企業団体の代表者など「個人名義」すれば良いだけのことなので。 

公開の金額制限なんてやったら、名義貸しで、公開されない金額を分散献金されるし。 

献金全てを禁止にするか、1円でも全て公開義務にしなきゃ意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

この部分は確かに気になったんだよな。 

自民党がOKする訳がなく、つまり献金とパー券は今まで通りという事。結局、何やかやと綺麗事を言いながら玉木氏も金が欲しいってか。「若者の手取りを増やす為の政策実現を優先」とか言いながら、首班指名では野党を袖にして石破に恩を売り、尚且つ政治と金の問題でも妥協する一方のような気がする。そもそも財務省出身なので「103万円の壁の引き上げ」をぶち上げてるのも、もしかしたら財務省側とはなから裏で落とし所(140万円位とか)について話をつけてあるのかも。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表の言うように、個人の献金はいいけど企業・団体の献金はダメというのはおかしな話だ。例えば、開業医が自民党に個人で献金をするのと、会費を通じて日本医師会経由で献金するのと何が違いますか、という話。企業のオーナー社長が、企業名で献金するのと個人名で献金するのと何が違いますか、という話。アメリカを見ていると、個人だろうが、企業だろうが、団体だろうが、じゃかじゃか政治献金をしているよね。その代わり、誰がいくら献金したのか、そしてその献金が何にいくら使われたのか、すべて公開している。日本もそうすればよい。透明性の確保が一番大事。国民は、どの議員が誰から献金をもらい誰のために働いているのかを見極めて、選挙のときに投票すればよい。一部の既得権益グループのために働く政治家は選挙で落とせばよいのだ。赤旗の購読料で資金が潤沢にある共産党の企業団体献金禁止の策略に引っかかってはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

なんか企業団体献金は悪で、個人献金は善みたいな事を言う人がいるが頭がオカシイのでは無いだろうか。もしある企業に所属する個人1000人が1万円ずつ献金したら、より不透明になって癒着がバレにくいと思う。だから、個人だろうが団体だろうが全て1円単位で寄付を公開し、支出も1円単位で領収証付きで公開すれば全く問題なくなると思う。問題の根本は透明化であり情報公開なのだから。本質を見誤らないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が単なるポピュリズム政党であることが露見し始めてきた。意味無い103万円の壁で若者を扇動し、自民にすり寄る姿勢。あたかも正論の様にマスメディアを前に煽る。 

真に志があるならば政権交代させ政治改革法を作り直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

企業も個人も献金は禁止! 

それを可能にする党が将来のよとうになります。 政治家は我々の税金で飯を食っています。 選挙で掛かる費用も我々の税金からです。 税金以外で金を受け取る立場ではありません。 

金、金、金… 

金の為に政治家をやっているのでしょうか? 

全ての献金を禁止にすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

連合という団体が 

控除額が上昇したら自分たちの手柄のように振舞うのは目に見えている。 

これは団体献金からのその組織に対する利益還流の構造そのものである。 

 

団体献金を禁止して、今まで献金を受けていた組織の利益にならないように 

控除額は見送るという決断が、果たして出来るものなのか。 

 

これでも禁止と言える人はね、素晴らしい倫理観の持ち主だと思うよ。 

そして周りから疎まれているタイプであろうことも同時に想像できるw 

 

=+=+=+=+= 

>躍進28議席を獲得してキャスティングボードを握る国民民主 

 

マスコミは、たかだか28議席でキーを握る政党みたいな扱いをしている意味がわからない。 

与党有利な企業献金についても、前向きに反対ではないのも理解不能である。 

正しいことを主張してる党だなと思っていたが、考え直す必要がありそう。 

収入の壁の見直しなんて誰も反対しないだろうし、案が通ったからといっても国民民主の手柄とは思えないが、それをさも主導したように振る舞うんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

献金云々よりも、国民は日本をどうしたいんだろうな。 

子供産まないのに移民反対。仕事出来ないくせに楽して稼ぎたい。税金は払わないけど公的サービスは最大限利用したい。 

例えば子ども手当3人産んだら3倍とかすれば出生率増えるんじゃないか? 

財源は単身者達の税金引きにすれば良い。 

嫌なら大量の移民を受け入れるしかないよ。 

日本人は本当に駄目になった。 

肉体労働系は外国人が多い。移民を散々否定して外国人労働者に頼っている日本。 

移民嫌なら日本人で肉体労働者増やさないと。 

文句大好き日本人。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家が企業や個人から金を貰って所在や金額を公開出来ないと言う事が異常な事。 

金を払う側は何らかの意図があるんです。 

普通に考えて何の意図も無く大金を払うなら神社仏閣に寄付しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

政党助成金を半分にカットし、企業献金、個人献金を増やす方向に見直すべき。税金で政党を支援するのではなく、自主活動に見直すべきだ。 

選挙活動で、個人ボランティアした人は、確定申告か年末調整で損金控除できるようにするとか。 

 

=+=+=+=+= 

能登半島地震の応急修理で自民党に献金している建設協会と木造協会の会員のみ見積り費用と宿泊費用などの補助が出ており県も両協会に修理を依頼するように被災者に通知しています。 

石川県は自民党が強いので献金の見返りを震災で行っており地元新聞も報道しないなど政治の汚さがもろに出ています。地元業者を協会の下請にしようと知事以下、県庁も必死です。地元業者が能登に入らないのも納得です。 

このような事をするなら献金は廃止した方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さん、今やただの自民党内の反主流派と変わらないんだけど、国民民主に投票した人はこれでいいということなんだろうか? 

ネットでもなんでも、全然投票意図が聞こえてこないんだけど、隠れ自民党を作りたかっただけってことでいいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

献金してもらった企業や、宗教団体からの要望を汲んだ政策を行わなければ良いのですが、魚心あれば水心ですよね。営利団体が何のために献金するのか?を考えれば答えが出ると思います。請求書領収書電子化、インボイス、スキマバイト奨励とかどこかの企業と以心伝心と思えてならないんですが。誰か情報ありませんか? 

 

=+=+=+=+= 

税金から政党交付金が支払われているのに企業団体献金受けているのは二重取りです。特定の企業や団体に利益誘導しないために税金から支払っているのではないですか。政治家ってどれだけ金に貪欲なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

私は、このTV番組を観ていましたが、「各党一致なら」と言った認識で「野党一致」とは言っていなかった様に思っています。だから自民党(自民党以外もありますが)が反対したら賛成しないと、その場で思っていました。私の聞き間違いだったのですね。 

 

=+=+=+=+= 

特にワイドショー枠のマスコミ報道は、上げるだけ上げて落とすのが定石。 

国民民主に対して行われている贔屓報道は、その布石に過ぎない。 

玉木さんを含め、揚げ足を取られないように気を引き締めた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

結局、国民玉木がやろうとしていることと、日本国民がやって欲しいことが違うのが問題 

 

イニシアチブを獲って意気揚々としているけど、基本勘違い 

まず無駄な支出を減らさないと、結局日本国民の負担が増えるだけ 

 

=+=+=+=+= 

玉木からすると優先順位が高いのは課税関係の公約であって、その実現に向けて自民党の協力を取り付けられるのであれば、優先度の低い政治資金関係の話は取引材料に使ってもいいと思ってるんだろうね 

野党としては非常に正しい姿勢だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は大企業の組合が支持母体だから、自民党同様、企業団体献金の禁止に反対。立憲、維新、共産党は企業団体献金の禁止に賛成だから、国民民主が反対すると自民党と同じ穴の狢になる。 

玉木さんは国民を見て政治をしているフリをしているが支持母体を優勢している。 

 

=+=+=+=+= 

国民はインボイス制度やら、消費税やらで徹底的に締め付け。 

アベノミクス円安物価高を消費者に押し付けて、企業のために超低金利を維持。社会保険料は毎年上がり続ける。 

 

一方、政治家である自分たちは、政党交付金もらってウハウハ楽しながら、企業団体献金やパー券やらで更に金儲けしている。歳費、旧文通費などもガッポリ。近親者を秘書にして秘書給与も懐へ。その上、政治資金の収支記録はザル同然。一体何の目的で何に支出したのか分からないものも多い。 

 

この国が滅ぶわけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

1年間に315億円も税金から政党交付金が出ているぞ。 

ならば、 

パーティーの収入で稼ぐ必要もなくて、そのお金がまさに裏金とか選挙対策に使われているのだろう。 

第一、 

おカネもろたら、くれた企業団体に忖度するやろ。 

例えば、 

無駄な高齢者の高額医療費などを改革できないのは、自民党が献金先の医師会に忖度するからと日経新聞に書かれていたよ。 

忖度する必要ない政治を取り戻せ、にっぽん 

 

=+=+=+=+= 

記事に書いてある玉木氏の発言で「いま成立したら、自民党もね、これ通りますから。その意味では、全ての党がやるんだったら賛成です」とは、 

自民党も賛成して、公明と野党全ての党のも賛成したらということですかね。自民党は賛成しないだろうし、なんか玉木さんの発言は歯切れ悪い感じに聞こえますが。 

 

=+=+=+=+= 

個人も企業も、即廃止にしないとダメだろ 

 

賄賂そのものな上に、中国人が渡してきたらどうするんだ? 

 

政治にカネがかかる、というなら選挙の供託金を大幅に下げたりポスター代とかの公費負担の割合を増やす、選挙で使える資金の上限を低く抑えればいいだけ。 

 

カネが云々言ってる間に、国を次々に切り売りされて乗っ取られてるじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

企業団体献金禁止、パーティー禁止は当たり前。なぜならば。税金から政党助成金が出ているから。無所属の人は大変でしょうがこれは仕方がないけど。 

 

=+=+=+=+= 

献金が悪ですらね。政治家が言っている「政治にお金がかかる」と言う事はお金をくれたら便宜すると言う事でしょ?選挙の意味が無くなる。税金で選挙して献金者の意見を聞くなど無法国家でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

献金の最大の問題は政治家個人のポッケナイナイに無税でなる事 

国民はマイナンバーで懐具合が全てガラス張りになったのに 

政治家は全て闇の中 

 

透明化は当然であり至急実施する課題。 

 

=+=+=+=+= 

野党一致ならというより、党として、どうなのかってことだよ!企業、団体献金禁止と言えば良いんじゃないの?財務省の官僚あがりだから、まだ信用できないね!日本の悪の根源である財務省を解体するのか、なあなあでいくのか、今後みないと何とも! 

 

=+=+=+=+= 

献金はすべて明らかにして課税すれば良い 

支出も交通費だけでなく必要経費はすべて 

公開する 

政治だから特別とかがおかしい 

一般の企業活動と同じにするだけだ 

 

 

=+=+=+=+= 

世襲優遇、政治団体を利用した親から子への税優遇、など今まで自公がやりたい放題の 

なんちゃって政治改革を廃棄し、与野党で政治改革を早急に行うべき。 

 

=+=+=+=+= 

個人献金・・・企業が会社の人間使って個人献金させても一緒じゃない?会社の金を従業員に渡して、山田太郎(◯✕会社)ってなったらどうなんでしょうか? 

人間って欲の塊だし、お金大好きだから、難しい問題ですね。 

 

=+=+=+=+= 

「橋下氏が~化かされたか 国民・玉木代表~変貌」 

この見出しは悪意があると思うなー。 

なんだろうね、国民民主党の存在が大きくなって、国民民主党への増すごみからの風当たりが強くなってる気がする。 

まあ増すごみはいずれ綺麗に掃除すべき、でもいつになることやら。 

 

=+=+=+=+= 

企業団体献金は、美味しいし、どの党も本当は禁止にしたくないはず。 

それを見越しての玉木氏の一致なら発言だと、彼も策士ということである。 

しかし、政党助成金の成り立ちから、本来なら、両取りになるため企業団体献金は禁止にすべきである。 

国民からはインボイスで搾り取り、片や自分達は美味しいとこ取りは、いかがなものか。 

泥棒が法を決めているようなものである。 

 

=+=+=+=+= 

まずなによりは、企業、個人とも献金は速やかに全公開すること。 

それだけでも景色は変わると思いますし、色んな党が賛成しやすいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

後は政治家や政党への寄付金の透明化をちゃんとやって欲しいね。 

寄付集めに忙しい政党もあるみたいだけど、出所不明の寄付なんて許すべきじゃないからね。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり国民政党じゃなく、ただの風見鶏政党だね。そのうちボロが出て次選挙で大幅落選間違いないだろう。是々非々のどっちつかずではそのうち支持した有権者も話が違うよって気がつくよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は基本的には企業団体献金は禁止ではないから、返事を誤魔化しましたね。 

禁止はしたくありませんが、野党が結束してやるのであれば賛成と明確に自身の見解をしませんでした。 

禁止なら、単独でもやるべきだと思います。 

所詮、この党も維新と一緒でゆ党です。 

 

=+=+=+=+= 

自民がやるなら、別に国民民主なんて関係ないんだよね。 

 

で、あるが故に、国民民主のスタンスを自民に関わらず示せ、言われてるのに、言えないのは、 

端から国民民主には、改革する気は無いんだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

本音は企業献金を残したいのだろう 

だからグダグダになっている 

始めは野党一致なら、から与野党一致なら、 

と変化している 

自民党が一致する訳ないではないか 

つまりは残したくて仕方ない 

こう言うコウモリ的態度こそ 

この党の本質に見えてきてガッカリしかない 

 

 

=+=+=+=+= 

どんどん玉木さんが 

わからなくなってきました。 

 

手取りを増やすんでしょ? 

今、与野党の中でもキーマンなはず。 

 

上手いことやっていただきたい。 

でもいろいろ語り出してるけど 

結局は権力闘争みたいで不安です。 

 

=+=+=+=+= 

意見を求められ、みんながそうならそれに合わせるという始末。こりゃ、なんだかんだ言っても自民党に丸め込まれること、間違いなし。 

だから、国民民主には投票しなかった。 

一党の代表に相応しくなく答え。 

 

=+=+=+=+= 

結局は献金についてどう考えているのか?都合のいい方になびいてばかりでは、底がしれる。与党の過半数割れで注目されてるが、いいとこ取りだけでは次はないよ 

 

=+=+=+=+= 

今の立場(野党)なら言いたいコトが言えます。 

責任のある立場(与党)になると言いたいコトが言えなくなります。 

人は立場が変わり責任を伴うようになると変節する人が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

せめて企業献金受け取る政党は 

政党交付金を受け取れないぐらいにしてください 

企業献金を廃止する前提で、国民からお金を徴収して 

政党交付金制度を作ったのでは? 

いつまで二重取りしてるんでしょう•••• 

 

=+=+=+=+= 

もともと玉木さんて、微妙に言い方かえますよ。だから、???となることが多々ある。そもそもこの件に関しては「全ての党がやるんだったら賛成」自体にまた狡猾さが見えた、 

 

=+=+=+=+= 

個人献金するのは勝手だが、それならば完全匿名にするべきだ。そうすれば金で動く政治ではなくなる。しかしそれはできないだろう。金で動く政治を求めて献金するのだからw 

 

=+=+=+=+= 

企業献金もパーティーも派閥も全部禁止すべき。 

与野党が賛成ならとか条件つけるのではなく、自分の意思を貫け。 

 

=+=+=+=+= 

企業団体献金は悪 

献金した企業団体への忖度はある 

例えば医師会や大手企業 

メリットなかったらあんな多額の献金しないよね 

 

=+=+=+=+= 

何のために政党助成金をやってるんだ。 

自民はあと何回やらかしたら企業献金辞めるんだ。 

企業献金もらいたいなら政党助成金は国庫に返金してください。 

 

 

=+=+=+=+= 

与野党一致でないと意味がないのは、参議院は与党が多数だから。 

否決されるのなら法案を出しても意味がない。 

玉木雄一郎が正しい。 

 

=+=+=+=+= 

ややこしい金の話ってのは国民は苦手です。 

だから全部廃止にして0ベースでしてくれ。 

政治に金がかかるって、何に金がかかっているのかすら説明なく、50億で本を…って話しか知らんぞ。 

そういう事ならいらないだろうってなりませんか? 

 

=+=+=+=+= 

例の試算のように国の税収減らして弱体化させれば企業献金あっても問題ないよ 

献金したところで財源ないと何もできないから 

 

=+=+=+=+= 

自民党が絶対に譲れないのが企業団体献金ですからね。ここは自民党と取引材料にはなる可能性は高いです。 

 

=+=+=+=+= 

しょせん第三自民党。他党による自民への不正追及を批判してきた政党ですから。 

自民に次いで政治改革に後ろ向きなんでしょう。期待している人たちはこの政党がどういう言動をしてきたのかすらしらないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

与野党一致なら反対の理由なし。はあ。あったりまえじゃないの。与党が反対してもやりますかと聞いているのに。もう、取り込まれ始めた。ま、そんなことだろうとは思っていたけど。 

 

=+=+=+=+= 

この方(代表)は何なの?国民民主は本当に利権政党ですわ!今、本当に大事なのは公平公正な社会を目指す事なのでは国民民主にはその姿勢が感じません。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ 

自公に議席を与えすぎたんだよ 

 

選挙に行かなきゃ状況は変わらないけど、選挙に行くだけでは変わらんのよね 

 

=+=+=+=+= 

所詮は財務省上がり、化けの皮が剥がれつつある。サービスのつもりなのか、舞い上がってるのかわからんが、あまりテレビで細かいことをしゃべらない方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

金のかからない政治をしなければならない。 

政党交付金と個人献金だけで出来ないものか。 

パーティー禁止、企業団体献金禁止、企業献金する位ならその分従業員の給料上げろよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党一致ならと言う発言が多く、主体性がない。 

103万の壁と言うが、実現したら不満続出ですよ。手取り減る人沢山いますから。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁だけじゃなくて 

勤務時間の上限を緩くしてほしい 

今の制度ではもっと働きたいのに働けない 

 

=+=+=+=+= 

企業献金は結局は票と金でそれ以上の金になる政策を通す事を買ってるだけですからね。 

腐敗した与党と経団連の持ちつ持たれつ。 

 

=+=+=+=+= 

この問題については玉木代表は歯切れが悪いね。 

企業団体献金の禁止に関しては完全に自民党と同調姿勢。 

 

=+=+=+=+= 

かつての社会党が犬猿の仲だった自民と手を結んで、その後どうなったか。 

 

目先の結果に囚われて同じ轍を踏みそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の亡霊、かつての大物政治家の呪い 

玉木さんはド正面から先人たちの負の遺産に 

闘いを挑んでいるんだね。 

 

姿なき巨人に負けないで倒して欲しいわ。 

 

=+=+=+=+= 

くだらないサムネに仕上げる為に上げ足取りに必死なメディアも嘲笑の的になる覚悟ありの報道とお見受けしました 以後そう考えて御社の記事読ませていただきます 

 

=+=+=+=+= 

それより、本当に手取りが増えるのだろうか?手取りが増えて、税金上がったじゃ意味ないよ、玉木さん本当に出来るのか? 

 

=+=+=+=+= 

老獪な自民に化かされないように以前騙されたことを決して忘れないように。擦り寄るとうまい具合に取り込まれてそのうち命取りになる歩。 

 

=+=+=+=+= 

基本は、全てを公開すれば問題ないですよね。そうすれば、国民が判断できるんだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家に対して性悪説に立って考えれば、廃止しかないでしょう! 

いくらルールを作ったって、抜け道やら言い訳する人たち。廃止しかない! 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の議席って維新より下ですよ。キャスティングボートを握るほどのものではない。今はブームみたいなもので、ブームはやがて去る。 

 

=+=+=+=+= 

政治改革国民民主党はトーン段々下がってきましたね国民の期待裏切ると来年の参議院惨敗しますよ、勝ち誇ったよいな態度鼻に突き出した。 

 

=+=+=+=+= 

もうさぁ、揚げ足取り、重箱の隅を突き過ぎではないか。そんなにメディアは国民民主党並びに玉木代表を引き摺り下ろしたいのかな? 

自民党で出来なかった事に対して、玉木代表がメスを入れようとしているんだから…。 

あちらこちらで国民民主党下げの記事を見ると本当にウンザリする! 

 

=+=+=+=+= 

玉木もトーンダウンしてきたように見える。 

 

禁止か全て公開か どっちかはぜったいにやれよと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

キャスティングポストとして、自分達の利権や儲けに影響がなるべく出ない様に、マスコミさんは必死ですね。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は金権政治にノーを言えない。そういう政党ということ。ならば、さっさと自公と組めば良い。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さん、もう弁護士に専念されてはいかがでしょうか?コメンテイター職は無くしましょう 

 

=+=+=+=+= 

隠さず金額を公表すれば良い!隠そうとするから駄目なんで堂々と公表しましょう 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングで政治資金の対策を打っとかないと後々自分に返ってくるよ。 

 

 

 
 

IMAGE