( 230573 )  2024/11/06 02:13:48  
00

「990円ジーンズ」の衝撃から15年、GU愛用者たちが実感する“低価格イメージ”の変化 「もはや昔のユニクロ価格」「自分のなかで中途半端な立ち位置に」

マネーポストWEB 11/5(火) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0003a32aee9b027f651129be8975c649345a69f9

 

( 230574 )  2024/11/06 02:13:48  
00

物価の上昇により、かつて安いイメージがあったGUも値上げが続いており、ユニクロが「高級化」している影響で、GUが昔のユニクロの位置になってきていると感じる声もある。

愛用者たちは価格の変化を受け入れるのに躊躇しており、代替として他のファッションブランドを検討する人もいる。

GUの中途半端な立ち位置や価格の変化について異論もあり、GUは低価格ラインであり続けるのかについて疑問が投げかけられている。

(要約)

( 230576 )  2024/11/06 02:13:49  
00

もうGUは安いイメージではなくなってきている? 

 

 物価高が生活を直撃している。さまざまなモノやサービスが値上げされる中、かつては「安い」イメージがあったブランドでも、もはやその感覚が通用しない現実がある。その一つがファストファッションブランド「GU(ジーユー)」だ。ファーストリテイリング傘下で、ユニクロよりも低価格志向のブランドとして支持を集めてきたが、最近では、「ユニクロが“高級化”して、今のGUが昔のユニクロのような位置づけ」だという声も出ている。GU愛用者たちは、価格の変化をどう捉えているのか、本音を聞いた。 

 

【写真】注目商品を掲載したGU店頭の看板 コラボなども実施している 

 

 IT企業勤務の30代女性・Aさんは、「GUがユニクロレベルの価格になった」と嘆く。 

 

「GUは、常識を覆すほど安くファッションを楽しめるという位置づけでした。学生のころ、GUの『990円ジーンズ』(2009年発売)が話題になって以来、GUは激安という認識で来ました。でも今、GUのジーンズは約3000円……。もはや昔のユニクロの価格です。ユニクロが“高級品レベル”になったので、GUはすっかり昔のユニクロのポジションにスライドした感があります」 

 

「990円ジーンズ」の衝撃から15年、Aさんは思わず『GUだよね?』と驚くものが増えたという。 

 

「GUは昔よりプラス500円から1000円高くなった気がします。インナーや靴下などはまだしも、アウターやパンツは昔のユニクロ感が強くて、『ここGUだよね?』と言ってしまうほど。個人的には、特にルームウェアの価格がショックでした。ユニクロで久しぶりにルームウェアを買いに行ったら、3990円。近くのGUの売り場では2990円でしたが、この価格こそ、私の中のユニクロ価格。自分が物価の上昇に追い付いていないだけなんですけど、やっぱりショックです」(Aさん) 

 

 GUでの購入を躊躇する人もいる。飲食店勤務の20代女性・Bさんは、「GUで服を買うのはもうしんどいかも」と言う。 

 

 BさんがGUを「高い」と感じるようになったのは、中国発のファッション通販サイト「SHEIN(シーイン)」やプチプラブランド「GRL(グレイル)」の存在が大きい。Bさんは、「私の中では、その2つの価格が基準」と語る。 

 

「GUで、このワンピースやカーディガンいいなと思っても、2点で6000円は超えます。でもGRLならトップスやボトムスなど1000~2000円台、高くても3000円くらい。6000円出したら、GUでは2点でもGRLなら3点以上は買える計算です。SHEINならもっと買えると思います。SHEINは、ハズれることもあるのは確かですが、安いからまあいいか、という感じですね。どのみち普段着は長く着ようとも思っていないので、安さ重視です」(Bさん) 

 

 

 メーカー勤務の20代女性・Cさんは、「GUが中途半端な立ち位置になってきた」と言う。 

 

「ユニクロが“高級化”した今、私的にGUに求めるのは“安さ”だったんですが、最近それがあまり感じられなくなりました。かわりに、コラボ系などおしゃれやトレンドを売りにするようなものも増えた気がしますが、私はGUにおしゃれさは求めていないので、自分のなかで中途半端な立ち位置になってきたというか。もちろん、手軽におしゃれなものを楽しめるのはいいと思うので、自分が中学生とか高校生なら買うかもと思います。 

 

 今は下着だけ買いに行きます。ただ、6枚990円のショーツはすぐだめになってしまったので、3枚990円のものを買うようにしています」(Cさん) 

 

「低価格ライン」という位置付けのGUだが、あくまでそれはユニクロと比較した話。GU=とにかく安い、という時代は過去のものになりつつあるのだろうか。(了) 

 

 

( 230575 )  2024/11/06 02:13:48  
00

20〜30年前のユニクロやGUに関する意見が寄せられており、過去の価格や品質、ブランドのイメージの変化などについて様々な意見がありました。

一般的には、過去に比べて価格は上がったと感じる人が多く、また、それぞれのブランドの品質やデザインに関しても好みや価値観によって評価が分かれているようです。

ユニクロやGUの価格帯や商品のコンセプトが変化してきたことについての感想や批判、それぞれのブランドと他の低価格ファストファッションブランドとの比較などが挙げられています。

(まとめ)

( 230577 )  2024/11/06 02:13:49  
00

=+=+=+=+= 

20-30年前のユニクロやGUがあまり一般的でなかったころ,街にあるジーパン屋でジーンズを買うと,エドウィンやLee,リーバイスの売れ筋が7000-8000円ぐらいだった気がする。安いものでも最低5000円はしてたと思う。もちろん高いものは1万円以上。 

 ユニクロのジーンズが値上がりしたといっても,20-30年前のジーンズの一般的な価格からすると,まだ安いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今30代後半だけれど、10代の頃はユニクロもあったけどオシャレな人はリーバイスなどのジーンズ専門店で買っていた。シルエットやディテールもその時代はユニクロとは違いが分かるほどあったし、ユニクロはやっぱり「もっさり」していた。 

 

今は価格と品質で選ぶとユニクロは最強だと思うしとても便利な時代になった。 

 

今と昔どちらが良いとは言えないけれど、ネット通販なんてほとんどない10代の頃に、雑誌や口コミ、オシャレな友達の影響で背伸びして色々なお店に行って「服を探す」という経験は今となれば楽しい思い出だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔のGUは安かったが、ジーンズも数回でダメになったので品質も悪かった。一昨年くらいから子供に連れられて行くようになったら、確かに値段は上がっていたが、物は良い。 

ユニクロよりもデザイン性は高い物もあり、スタンダードな物もある。物によっては子供と共同で着られるのでお得といえばお得になった。下着やすいが痛みは早い。定番になったのか?夏にキャミパンが安くて重宝した。 

我が家では、GUの方が割と購入機会が増えて、ユニクロには下着くらいしか買いに行かなくなった。GU以上値段の服であればzozo 

でもいい。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロも昔はヒドい品質でしたよ。安さを追求した粗悪品が多かったですが、その頃はまだ若く収入も少なかったので重宝していました。今では、世界を市場にする企業になり、そうなった以上は品質管理も必要でしょう。企業の成長とともに商品の品質も上がっていくのは当然かと思います。しかし、リーズナブルなラインも残していきたい、それがGUだと理解しています。一流企業になった以上、もう990円のジーンズは売れないのでしょう。結局、粗悪品ですから、そういうのは他に任せればいいということかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

GUが出来た頃はボタンを減らしたりして無駄を省いた激安ジーンズをはじめシンプルで安い商品でした。 なので質が落ちるから耐久性があまりよくないようでした。それが途中からトレンド服にシフトチェンジしました。ユニクロ以外の外国のファストファッションはトレンドを入れた服を売ってますが日本とはズレがあったのでGUはそこに目をつけて次々とトレンドを入れた服を販売しました。お金がない中高生も買える服 なので人気商品も多いです。高いと思うのは初期の頃と比べるからです。あれだけデザインや凝った作りの服をあの値段で他のブランドは作れないと思います。 ブランドとのコラボ商品なんかは安過ぎると思います。安かろう悪かろうのままだったら今頃無くなっていたかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

確かに衝撃的お値段でしたね。 

でも、自分にはサイズ感が一番合うので今もGU使ってます。 

ジーンズは当時の3倍になってしまったけど毎年買うものでもないし 

何より綿100が多いのでうれしい。 

 

特にこの数年ヘビーウエイトという綿が8割のスウエットがお気に入り。 

起毛トレーナーはたいていは化繊物が多いんだけどGUだけは綿が8割。 

敏感肌でポリエステルの多いものを着ると静電気が起きて 

そのせいで蕁麻疹が出てしまうので 

綿混率の多いGU製品はお気に入りです。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロが高くなってしまって、GUで買うことも増えましたが、物によってはすぐにダメになるものもある。たまにユニクロよりも生地が良いものもある。 

無印良品は高い感じがしてたけど、久しぶりに行くとユニクロと同じくらいの価格になってました。それなら無印で買おうかと思いました。もちろんデザインによってですが。 

ユニクロは定番の形が低価格で買えるのが自分にとってメリットで、デザインが好きとかではないので、生地も悪くなり、価格も上がってしまっては買わなくなります。 

ユニクロで好きなのはスリッパと50色靴下くらい。お金をかけられるなら違うお店で買いたいです。申し訳ないですが。 

GUは若者向けな感時なので選べるものが限られますが、良いなと思うものがあればラッキーな感じです。 

 

=+=+=+=+= 

これって何も激安品を求めてるというよりは「ごくシンプルで、かつ品質もそんなに良くないが安いものが欲しい」って需要が常にあるのよね。 

最初はユニクロで、その次はGUがその立ち位置だったけど、GUすらおしゃれさやトレンドを取り入れて価格も高くなってきてるので、その手のものが無くなってる。 

これでまた同様のアパレルブランドがでてくれば需要で人気出るんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

GUは値段があがった分デザインだけでなく生地が格段に良くなっていると思う。 

子ども服を中心にコットン素材もしくは綿混で裏起毛でも綿の割合が多く毛玉になりにくく重宝している。 

秋冬のアクリルも依然として多くはあるが、風合いが良くなり洗濯に強そうな印象のものも増えた。 

 

以前は春夏はペラッペラのポリエステル、秋冬はアクリルとポリウレタン、ナイロンの混紡で見た目も着心地も魅力は感じず購入しなかったが今は値ごろ感を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

高そうに見えるブランド物の服のデザインや材質も、実は低価格でいくらでも販売できる事が世の中で共通化した。 

若い頃は部屋着かインナーぐらいやらユニクロという感覚も、物価高騰と年齢的にもユリクロ、GUにはお世話になっています。 

オンラインだとパンツなども股下の長さを選べば裾合わせして送ってくれるのも凄く助かります。 

 

 

=+=+=+=+= 

元々GU、UNIQLOにそこまでの物を求めてはいないので普通にセレクトショップや好きなブランドで買い物するけど、UNIQLOは割りと使えるか、という物が増えてきましたね。最近買ったのはワイドタックパンツとワイドチノ。安いから躊躇なくガシガシ使えるのが嬉しい。下着類もUNIQLOで済ましちゃう事が多いかな。徒歩圏内にあるし、安いのと選択肢が絞られるから迷わなくていい。靴下は色が豊富でかならず服に合う色があるし。GUは対象年齢層が低くなって大人には辛い。中には使える物もあるんだろうけど、素材が安っぽさを感じさせるものが多いのでわざわざ見に行く程でもない。家のすぐ近くにあるけど、ZARAの方が嬉しいかな。無印も近くにあるので定期巡回してます。 

 

=+=+=+=+= 

以前はジーンズはWranglerしか買わなかった。値段は一本7000円くらいからだったかな。それが普通なので何も思わなかった。 

自分の体型に合った形、着心地、で考えるとユニクロや量販店のジーンズなんて選択肢になかったけど、今は量販店のジーンズの出来がよくなっていてジーンズメーカーのものとの差があまり感じられなくなっている。それなら安い方がいいものね。 

 

=+=+=+=+= 

時給700円台のアルバイトでお金を貯めて、一万円くらいのLevi'sのジーンズを買っていた感覚からすると、まだまだ格安と言えるけど、質が高くてコストも優れるファストファッションを経験してしまうと1000円も値上げすると高く感じてしまいますね。この差がブランド力なのかと思っています。それとやはり飽和状態も影響していると思います。流行りもあるけど古着でビンテージを購入していたこともある私自身、ジーンズに拘りは無くなりましたから。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの方も、数年前に買って履き心地や品質が 

素晴らしかったセルビッジジーンズの黒、今年再購入したら、 

生地の品質も履き心地も変わって(劣化して)いてガッカリした。 

 

試しにボクサートランクスも買ってみたことがあるが、 

グンゼ・ボディワイルドやワコール・ブロスと比べて 

あっという間にヘタってしまい、「安かろう」だなと思った。 

 

カラーとかも以前ほどキレイなものが圧倒的に減ったような気がする。 

ずいぶん昔に買ったカモフラ柄の内ボアのパーカー、カッコいいのに 

最近は柄物も新しく出ないので、いまだに大事に気続けている。 

 

=+=+=+=+= 

確かGUブランドができた時にTVの「せやねん」でユニクロの社長自身の説明として「ユニクロは高品質なものをお手頃価格で、GUはまあまあのものを最低価格で」と言っていて、社長自身が「まあまあのもの」という正直なコメントを発信していたことに出演者から共感の声が寄せられていた。 

 

しかし、今はGUを「最低価格」と呼ぶことはできなくなった。どんな経営上の戦略転換があったのか、興味はある。 

 

=+=+=+=+= 

業界の方から見るとこのGUの価格帯が自然で 

シーインはともかくグレイルは下請けにかなり無理をさせている印象です 

中国相手でも米ドルベースの決済になる事が多いようなのでいろんなコストが他の業界と同じようにかなり上がっているので以前の価格帯を維持するには品質が下がってしまうか、どこか搾取するような条件や労働を強いる事になってしまいますね 

 

=+=+=+=+= 

GUとUNIQLOはシーズンオフに安く来年の為に買う…がメインですかね。 

スエットとロンTをパジャマ用に、あとは靴下。 

定価で買うのはBKスキニーを3年に1回と、毎年のブラトップ位かな? 

 

家用の着るのがメインなので、最後は雑巾になるから生地感とかどうでもいいです。 

 

=+=+=+=+= 

最近は、GUのお洋服をよく買っています。 

ユニクロより、デザイン性が可愛くて。 

あと、ユニクロが高くなって買えない…… 

3990円、4990円だと高いと思う。 

 

それでも、デニムが、2990円は安いと思いますね。 

20年前、30年前は、デニム、ジーパンは高かったです。 

ブランドのお洒落なジーパンが、5000円〜13000円くらいで、お金貯めて買ってました。 

 

今みたいに、季節ごとに気軽にデニムを買えなかったですね。 

(それでも、1000円安い1990円で買えるアプリ会員価格こないかなと待ったりしますが) 

 

ユニクロは本当に高くなりました。 

去年より、1000円高いじゃん!とか。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロとGUは10年前と比べると確かに価格は上がったが、品質も其れなりに良くなっていると思う。 

20年前では全てが有名ブランドのコピーのような感じで安くても恥ずかしくて着れる品では無かったからね。 

自分は御徒町の同じビルのGUとユニクロに毎週行って、半額になった頃に買っている。後はネット通販でも安売りをするから近所の店で受け取る方法にすれば送料もかからずに安く手にはいる。 

が、買うのはシャツやパンツ位でジャケットは被るから絶対に買わないよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔のユニクロは「低価格中品質」、今のユニクロは「中価格中品質」で特にお得感はない。 

GUは「ユニクロの廉価版」から「他ブランドの安っぽいコピー専門店」といった印象に変化した。 

ユニクロのようにブランドイメージを高めて価格を上げていくのは理解できるが、GUに関しては存在意義がよく分からないというのが本音です。 

 

 

=+=+=+=+= 

GUはたまに特売をしているときに利用する。 

先日は黄色いTシャツが500円で売っていた。おそらく黒や白は売り切れてしまうのだろうが、微妙なカラーは残るんだよな。 

ユニクロが高級化していくからGUが安く感じるが、そこまで服にこだわらないのでたまにしか利用しないけど、部屋着とかちょっと出かけるときにはGUで十分だ。 

 

=+=+=+=+= 

好きな企業とGUがコラボしていたので初めてGUでお買い物をしたのですが、確かにお安いかもしれないけどだいぶ微妙でした。 

そしてユニクロはGUよりはお値段するけど、シルエットとかが普通なんですよね。あまり洗練されていない。 

良く売れるデザインを大量に作るからどうしてもそうなるのは分かります。 

 

GAPで綺麗めのズボン(パンツ)を買ったら、ユニクロよりはお値段するけどユニクロよりシルエットが恰好よかった。 

シャツやTシャツなんかも明らかにシルエットが違う。 

カジュアルなものばかりだけでなく探すと綺麗めもある。 

定価だとGAPってユニクロより高いけど、頻繁にセールしているので(40%OFFとか50%OFFとか)セール時に買えばユニクロと大差ないお値段になる。 

なので最近はもっぱらGAPで買うことが多いです。店舗数はだいぶ少なくなってしまいましたが……。 

 

=+=+=+=+= 

スヌーピーのスウェット風Tシャツが気に入って、この夏ヘビロテしましたが、以前と違って洗濯を繰り返してもクタクタにならない。 

激安で縫製も甘いイメージで、ワンシーズンもたない感じでしたが、少々高くなってもヨレない方がありがたい。 

それでもまぁ安っぽいっちゃ安っぽいけど、合わせ方間違えなければそれなりに見える。 

 

=+=+=+=+= 

どちらもあたりハズレがあるんですよね。GUのデニムはUNIQLOより薄手だけど履き心地はいい。UNIQLOはヒートテックで何年ももつものもある。パンプスはとてもよかったです。今は販売されていなくて残念な商品のひとつです。アウターはどちらもダメですね。変に厚手でガサガサ。結局インナーで定番のものを安いのでリピートで購入している感じです。 

 

=+=+=+=+= 

私個人はGUとかユニクロとかほとんど利用しないけど、先日京都に行ったらパンパン状態のGUの紙袋4つ持って歩いている外国人カップルが前にいました。笑 

100均やドンキなどで爆買いしてそれを入れるためのキャリーケースまで購入する海外の人達もいるって言うから、日本って質も良く且つ安価なお店が多いのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに値段かなり上がってますよね。 

昔安いしデニムとか買ってましたが格安でしたね。思い出しました笑。 

ユニクロより流行りに寄ってるデザインも多くて安いってイメージでしたね。 

この夏だけ着れたら良いか!みたいな感覚だった記憶です。 

今はユニクロとさほど変わらぬ値段になってますね。差がないというか。 

自覚していなかったけど笑…ここ何年も買った記憶がないのは高くなっててなんか欲しいものがない感じ、この値段なら違う店でってなっていました。後、昔から柄物とかはユニクロもGUもかぶる率高いから絶対に買わないからなー。 

普通に婦人服ブランドもすぐ値下して、ショッピングモール行ったらタイムセールとかもやってますし、そっちで買う方が安く上がるし可愛いからなーとなってますね。 

 

=+=+=+=+= 

いや物はいいのにめちゃくちゃ安いですよ 

Tシャツ厚手でザラザラ、めっちゃ好みの生地なのでいっぱい買ってます。 

何故これをこの値段で売れるのか謎 

薄いシャツばかりですしね 

 

ヘビーシリーズのパーカーやスウェットもフカフカで気持ちいい 

もうおっさんなんで入りづらいけどカーゴパンツ以外は買い続けるつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

昔のGUはそれこそ品質も悪かったからね。 

値段がスライドしたとあるが、品質もスライドしてる。 

ユニクロの質が更に上がって、GUが昔のユニクロくらいになってる。 

全てに置いてコストが上がってるし、仕方ないとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

価格が上がってるのは仕方がないです。 

これだけ物価高、人件費も上げないといけないし。 

そんな何年も前と比べられても。 

こちらも年収が低いサラリーマンですから安いに越した事はないですが。 

恨むなら物価の上昇よりもそれに対応できるだけの賃金が上がらない社会の仕組みです。 

 

=+=+=+=+= 

ルームウェアは同感。 

3990円は高いです。 

で、隣のGUだったら1990円くらいだろうと高をくくっていったら2990円。 

その日は保留にし、後日ユニクロのセールで2990円になっていたので買いました。 

よく伸びるし、着心地は昔よりいいので仕方ないかなと思っています。 

コートなんか2万円くらいのものも出てきてすっかり高級品です。 

 

 

=+=+=+=+= 

このひとは最近中華ECの使い方を覚えただけで10年以上前からユニクロやGUよりも安い製品なんてネット上には腐る程あったよ 

それでもユニクロやGUが選ばれたのは品質も含めたコスパが良かったから 

それは今でも変わってなくて他の店で服の値段を見てみりゃすぐわかると思う 

きっと頭の中で物の相場が更新出来てないんだろう 

過去に縛られて行動も縛られてるなんて生きづらそう 

 

=+=+=+=+= 

そういえば990円のジーパン安かったよね。のびのびジーンズの登場でタイトな伸びないジーンズにねじ込むボディの緊張感から解放されて15年もたつんだね。すっかり太ったけどビックサイズがいっぱいだからまだはいる。ありがとうGUこれからものびのびでよろしく。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇の今GUですら高いと感じる 

自分は小柄で既存のものは買えない 

格差社会でファッションも楽しめない 

昔しまむらの商品を買ったが一度も着ないまま捨てた 

安い物を数で買うのではなく良い物を一枚買う事にしている 

良い品物は大切にする 

安い理由はある 

高くても良質な物を若い人には買って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

まぁ値段は記事冒頭にあるように、多分企業戦略としてそのときから未来である現状を考えて今のようにしていると思うわ。 

有名ブランドは昔からカジュアルラインという、名前は有名ブランドでありお手軽に買える路線をつくりブランド価値を損なうことなく売り上げも伸ばしてきた。 

ユニクロはとにかく安い象徴だったが、有名ブランドとコラボしながら価値を高め、下にGUを作ることでそちらは若者向けなアイテムをそろえ低価格でうまく差別化したなと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

企業の内情は知らんから苦労してるのかもしれんが、増税と値上げで消費者としての心情は一人負けのいじめられ放題よ 

給料上がってもそれ以上に不可避の出費増えてるんだもん 

間違いなく言えるのは、主観での物によって満たされる幸福度指数は毎年だだ下がりよ 

 

=+=+=+=+= 

品質も向上したし、コスパは非常に良い。円安だし海外と日本の人件費の差が縮まった以上、高くなったのも仕方ない。 

SHEINとの違いは海外製でもFRグループが生産管理している安心感。衣類に発ガン性の問題があるというのを聞いてから、SHEINは使っていない。 

 

=+=+=+=+= 

MADE IN Chinaやマレーシア、バングラデシュと書かれたをタグで見つけると、毎回縫ってくださっている方々には感謝しかありません。 

ユニクロ、GUの素敵な可愛い服を安い賃金で?縫ってくださって庶民は助かります、ありがとうございます、デザイン可愛いです質も良いです!! 

 

=+=+=+=+= 

20年前はジーンズも298円で売ってた店がありました。フィリピンに来てガイサノモールとかでジーンズを3本も買えば、フィリピンまでのLCCの片道航空券が今でも浮くでしょう。男物の下着のトランクスなんて、昔はサンキで3枚198円だったのに、今ではシマムラの特価で398円です。フィリピンだと中国製やベトナム製が30円位からあり、日本には入らなくなったのでしょう。 

日本は競争がなくなり、高価格帯での勝負だから貧乏人にはキツイです。 

 

=+=+=+=+= 

58歳のオッサンです。一時期 自分もUNIQLOにはまったなぁ。別にクオリティが滅茶苦茶低いワケでもなくて安いときてるから着てたなぁ。 

…でも現在は逆にリサイクルショップが滅茶苦茶 高価な商品でも(例えばハイブランドではないけどDIESELとか)安値で手に入れる事が出来る時代になったので自分は古着がほとんどになりましたね。つい数日前にはプレミアムアウトレットに独りぶらぶら出歩きに行ったら(昔のEDWINの良品はいて行った)店員さんに「良いジーンズですね」と 

色々聞かれました。実は滅茶苦茶 状態も良い古着(ワンウォッシュぐらいかな)やけど千円ちょいで手に入れました。 

もう逆にUNIQLOやGUなんて高過ぎて自分は購入出来ませんね。 

 

=+=+=+=+= 

若い人は、良い服を長く着るっていうのがないのかもね。安い服をどんどん気回す。同じ服だと恥ずかしいのかな。昔に比べて、ユニクロは服の質が良くなった。縫製もちゃんとしてるし。ちゃんと何年ももつよ。むしろ、安いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

ファストリはもう世界的企業で、ZARAを抜いて世界最大のアパレル企業を目指してるのだから、もう下手なことはできませんよ。 

 

誰に対して商品を訴求しているのかは昔とだいぶ変わっててGUですら、「服には全く金をかけない」人はもはやターゲットではないでしょう。 

 

ファッション誌やWEBにセレクトやミドルクラスのブランドと並んでファストリの商品も取り上げられているのはそういう事だと思います。 

 

ファストリからマスコミに売りに行ってるわけじゃないですからね。逆ですよ。「ファストリさん、なんか高見えするアイテム無いですか〜」で取材取りに行ってるんです。 

 

=+=+=+=+= 

最初激安で認知度を上げて浸透させておいて後から値上げするのはファーストリテイリングの常套手段なので驚きはしない。ユニクロが駆け出しの頃はフリースをはじめとした商品がお手頃で売られていた。薄利多売が功を奏して今や日本を代表する企業に成長したんだからあっぱれとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

昔のユニクロと比べると今のユニクロの品質、センスの進化が凄い。ユニクロは既に高級品という意見も共感できない訳では無いが、やはり嘗ての、ユニクロでいい、からユニクロがいい、に変わって来ている。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に嫁がユニクロのジーンズ買ってきて、内心こんな安物ジーンズ履くの嫌だなと思ったけど、履き心地も良いし見た目も悪く無いので今では気に入っている 

 

=+=+=+=+= 

GUの出始めの頃から990円ジーンズで話題になった頃くらいまでの間、ロゴがg.u.だった頃辺りに話題性とか流行りに乗っかってよく買ってたけど、やっぱり品質は良くなかったよ。 

フォーエバー21の更に下を行っていたレベルだった。1回洗えば形は崩れ、生地は毛羽立ち、ゴムはビロビロ。納入元もバラバラだからサイズ感もマチマチだった。 

一にも二にも価格破壊商材だった。 

そう考えると、いくら安い服とはいえまともな服の下限として昔のユニクロ価格、今のGU価格くらい出さないと成り立たないんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

SHEINとかと比べるのは 

ちょっとかわいそう 

品質がぜんぜん違うからね 

それでも元々の価格が安かったから 

高くなったと思うよね 

激安イメージででてきたもの 

お店もそうだけど 

そのうち 

普通の価格、普通のお店になってしまうんだよね 

ドンキも 

普通の安さで 

もう激安イメージではないものね 

 

=+=+=+=+= 

PORTERのバッグが一昔前のプラダくらいの価格になってるし、 

990円ジーンズじゃなくとも今の時代で2500円前後でジーンズって十分安いけどな。 

ハンバーガー69円で今170円〜 こんなもんだろ? 

 

中華系は儲け関係なく生産し続けないとだからな。 

 

=+=+=+=+= 

GUは多くの製品を一度は必ず安売りするからその時に買えばかなり安く買えます。売れ残りや季節の変わり目などは捨て値で売る事も結構ありユニクロじゃ有り得ない売り方もするので充分安いです。 

 

=+=+=+=+= 

そうは言っても今千円ジーンズ売ろうと思ったらSHEINレベルのペラペラなものになるのでは。 

ユニクロより安く、実用性もあるってブランドあるだけマシでは。 

海外ではユニクロはもっと高く売ってるんだし。 

 

=+=+=+=+= 

SHEINと比べても、ねえ(笑) 

アレはマジで「やすかろう悪かろう」の典型で、10〜20代前半くらいの子が使い捨て感覚で着るのならいいけど…って代物だし。 

正直、今のGUは中途半端な存在になっているとは思う。昔の小文字時代から考えたら生地とかは良くなってはいるけど、スラックスのウエストのボタンをほとんど鍵ホック(しかも修正不可)にしてしまったのはちょっとないなあと思う。チノパンはボタンのほうがいいのにな…(シェフパンツの扱いが減ってるのが悲しい… カギホックのスラックスより今のシェフパンツの方が好きなのに。あれ、今年になってからデザイン変更でそれが不評だったみたいだけど、個人的には逆に「変更してくれてありがとう」だし) 

 

 

=+=+=+=+= 

GUもユニクロも買わないねぇ… 

周りに着てる人がいるだけで 

もう買いたくなくなる系の人間なので 

自ずとこの手のブランドには縁がない… 

当然中国系のショップも利用したことない 

 

安さが売りだったブランドが 

品質重視にシフトして 

値段を上げていくのは 

常套手段だよね 

かつての無印の衣料もそうだったし 

路線変更してユニクロは大儲けしてるわけだし 

GUもその方向でいこうとしてるんでしょう 

低価格競争は初めはイイけど 

売れて企業として急激な成長をしていくと 

結局"なぜこんなに安いんだ"ってツッコミが入るようになる 

自ずと厄介な人権団体からの監視も強くなるからねぇ 

企業として健全な方向へ路線変更していくのは正しいよ 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロはGAPで、GUはOLD NAVYなのかなってGUが打ち出された頃に思ってた。 

GUはユニクロより若年層向けの低価格路線なんでしょうと。 

世の中いろいろと値上がる中、GUの価格帯がかつてのユニクロ水準になったっていうのは単に世の流れだと思うけどなあ…というのはGUは部屋着か下着しか着れないおっさんのひとりごとでしかないけれど。 

 

=+=+=+=+= 

逆にあんな立派なジーンズが990円と言うのが異常だっただけで、どこかで泣いている労働者がいたはずだ 

あのクオリティの洋服として考えれば物価を考慮したとしても今も十分安い 

100%綿がどれだけすごいか 

 

シーインなどの価格はもうどこかで労働搾取が起きているのが明白だ 

 

=+=+=+=+= 

安いと使い捨て的な立ち位置でコスパが悪いと思っちゃう。 

昔のユニクロの価格で品質が上がるなら全然良いですね。 

ユニクロも品質が上がってきて服の物持ちが良くて助かりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハッキリ言ってユニクロは高級ブランドより品質が良い。 

本当のファッション好きはユニクロにケチ付けられない。 

コスパからしてGUも同じことが言える。 

文句ある人Sankiに行くと良いよ。あなたに相応な物が相応な値段で買えます。 

 

=+=+=+=+= 

今のユニクロ、GUは価格が上がったのは事実だが、別にユニクロが高級とは思わない…この記事の書き方もどうかと思う。今のこのご時世に990円のデニムが出来るわけが無いし、それをやったら会社が潰れるからGUもやってないだけ。 

この記事を書いた人はいつの時代の人だろう?って思ってしまう感覚の記事だなー。 

別にGUもシーインになろうとも思ってないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

初期のGUは超低価格路線だったが、廉価版ユニクロみたいな感じでGUの店員すらも自社の商品が好きになれないみたいな感じだったのを柚木社長(昔ユニクロの野菜販売で失敗した人)が、先端の流行を速いペースでどんどん取り入れようってしてユニクロと差別化されて人気がでたというのを昔の番組でみた気がするが。。 

GUに単に安さを求めるというこの記事の人がおかしいような・・ 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロ、gu製品を最低価格で買うのにハマっている。オンライン在庫、全国の店舗在庫を見ながら、どれだけ低い金額で買えるかを楽しんでいます。今日は前回のアンダーカバー、guコラボの本革サンダルを990円て購入しました。確か定価は4990円だったかと。 

 

=+=+=+=+= 

GUでも15年たって同じ価格はない。 

原材料は上がっているし、なによりも人手不足の現場で働く人を集めるには時給を上げるしかない。 

そのためには売り物の価格を上げるだろう。 

気に入らないならどうぞ安い中華製で。 

 

=+=+=+=+= 

若い子向けの質と値段だけど、デザインは若い子からしたらつまらないと思う。 

シーインやグレイルは批判は色々あるだろうけど、デザインの点は若者の好みを突いている。 

 

 

=+=+=+=+= 

時期的に春に外タレのロンT、Tシャツとを買ったけど思っていたより生地が厚かった 

ペラペラなTだと思っていたのでビックリした 

公式の方がペラペラかなと 

 

=+=+=+=+= 

15年間給料が上がらず金銭感覚が変わっていないことに危機感を持ったほうがいいのでは。 

 

自分は昔の1000円ぐらいの感覚で1万円を使えるようになって、大人になったなと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

>>GUを「高い」と感じるようになったのは、中国発のファッション通販サイト「SHEIN(シーイン)」やプチプラブランド「GRL(グレイル)」の存在が大きい。Bさんは、「私の中では、その2つの価格が基準」と語る 

 

上にあげてるプチプラブランドもGUもUNIQLOもですが、まずはフリマサイト等でタグ付き新品が割安で出されているかチェックしてから、出ていたらそちらで買いますけどね… 

 

少しでも安価に買えればラッキーという感じで 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロが高級化って。。 

ユニクロもその当時と比べて質ももちもだいぶ落ちてるんですけどね。 

あのもちであの価格なら手を出さない方がいいのが本音。 

物価上がってるからとかそんなことは2の次の話で。 

 

=+=+=+=+= 

本格ジーンズのカイハラデニムを使ったセルビッジジーンズを始め、 

パンツは殆どが3,990円以下のユニクロが「高級品」で、 

2,990円以下のGUでも「高い」 

 

それでSHEINやGRL、さらにはtemuとかろくでもないの使うんでしょ? 

貧すれば鈍するとはよく言ったもんだ。 

そんなレベルならお洒落なんかしてないでたんぽぽハウスで買えよ。 

 

=+=+=+=+= 

GUでもブラウスやカーディガンはオフィスで着られる物もあったのに、この頃はショート丈アイテムばかり。ボトムスは厚底靴用にワイドで丈が長くなりました。人口少ない10代20代向けなのですね。 

 

=+=+=+=+= 

ウェブサイトでジーユーは日本人モデルでユニクロは外人モデルでしたが、最近ジーユーも外人モデルになり今自分がユニクロの商品みてるのかジーユーの商品みてるのかわからなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロのTシャツは高級品どころか未だに他と比べて粗悪と思うけどね。 

1シーズン着るだけでヨレヨレになる。 

しまむらのTシャツは意外と丈夫で驚くわ。 

意外とGUで買った開襟シャツもが数シーズン着ても劣化しないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

自分の体がデカくなった事によりユニクロもGUもサイズがないので買う事は無いが、ギリでサイズが合った頃は安さを求めて買いに行ってました。でもユニクロで買いました感は否めなかったですね。 

今は何も気にしない歳になり、安いを求めるならしまむらやアベイルで充分ですね。 

 

=+=+=+=+= 

何十年も前から給料があまり変わってないというが、何十年も前はこんなに安い洋服も食べ放題も100円寿司もなかった。となると、今の方が昔よりお金かからず暮らせて余らす事は安易では無いのか?と思ったり 

 

 

=+=+=+=+= 

GUが出来た頃はマジで質が酷かった思い出。 

イベントごとの衣装でシャツが要る時なんかは助かった。 

自分が欲しいと思うようなデザイン、ブランドの服は高くてなかなか買えない。 

ハイブランドでは無い一般的なブランドでもtシャツが8000円とか行くもんな。 

そういう服着たかったら似合うくらい稼いでこいやってことだと理解してる。 

 

=+=+=+=+= 

庶民はもはやユニクロにさえ手が届かなくなってきている。ダウン6990円で躊躇してしまう。メルカリやフリマでお古を買うのがやっと。いっぼう海外からはインバウンドとやらで観光客が大勢やって来る…日本の物価は安いんだとよ。日本の一般大衆の貧困化が止まらない。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロも比例して高くなってるし、GUの品質が上がってるので良いです。 

 

むしろ、元々、ユニクロ派だったのが、GUもイイじゃんとなって、使うようになりました。良い棲み分けだと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

GUは良くなったと思う。デザインはユニクロより洗練されているものもある。 

多少上がっても、お気に入りで長く着れるものがいい。 

 

=+=+=+=+= 

昔より高くなったなんて当たり前だよね! 世界中インフレで価格上昇は当たり前。 そんな事言ってる位だから経済も落ち込んだままなんだよ! スーパーも最近値下げなんて言い出してるし! 金使わないと経済は落ち込む一方なんですよ❢ 未来を自分自身で潰してる! 

 

=+=+=+=+= 

GUというと、値段の安さのみが存在意義みたいに個人的に捉えていて、流行やセンスの問題もあるのだろうけど、やたらとオーバーサイズとかだぼっと着る服、いかにもチープなものばかりで全く手が伸びない。デザインがスタンダードで奇をてらっていないユニクロで買うか、デザインも小マシで安価な他のフアストファッションブランドを選ぶか、GUで買う事は本当にない。とにかく中途半端。 

 

=+=+=+=+= 

15年前はデフレだからね。安さこそ正義でコスパだった。 

それが日本の空洞化と失われた30年になっていくんだけど。 

結局物は安くても入るも減るからどんどん海外に抜かれる。株価がどれだけ上がろうと、もう日本が浮上することはないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

自分はゆったりした着心地が好きなんですが、同じMサイズでもユニクロよりGUのが小さく感じます。デザインも若者向けな感じ。 

 

=+=+=+=+= 

GUとユニクロはもはやワンブランドで良いと思います。しいて言うならGUがユニクロに歩み寄っている。「安いがそれなり」と言うのに無理が出てきたのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

GUは値段より若者向けのオーバーサイズの服ばっかでオッサンが買いたい服が少ないのよなぁ・・  人気の夏用半袖Tシャツは安くて重宝しましたが 

 

 

=+=+=+=+= 

UNIQLOもGUもそんな服高いんだー! 

昔のUNIQLO位置にGUが来てる感じなんだねー 

全然UNIQLOもGUも好みの系統の服じゃないから買った事無いからわかんなかった!(笑) 

「高い!高い!」この記事の人達言ってるから、どんだけ高いんだ?と思ったらGUのジーンズは約3000円じゃん! 

GUのジーンズに限らず普通に買っても約3000円はジーンズするよねー 

生協通販の中に入ってるスクロールって会社もGUとジーンズは同じ位の金額だし、生協もう一つの通販暮らしと生協も同じ位の金額だよ! 

安さ重視ならSHEINやGRLを選ぶとあるけどSHEINやGRLは見た感じから生地が薄く安っぽ過ぎてブラウスやシャツやスカートなんか布地が直ぐ切れそうで外出先に着てくの怖くて着らんない! 

その点値段がUNIQLOもGUも高いんじゃ生地しっかりしてるし、SHEINやGRLより長く着られてコスパ良いんじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

昔のGUで満足してた層からしたら今はSHEINがいいだろうね。 

自分は昔のGUには見向きもしなかったけど今のクオリティなら金を払う価値はあると思ってる 

 

=+=+=+=+= 

GUのここ数年の品質は凄い。コスパ最高すぎる。生地感に拘ってるのがわかります。 

 

昔のGUは見るからにペラペラで品質最悪でしたから。デザインもしまむら?みたいな感じだったし。 

 

=+=+=+=+= 

色々な人が書いてるが、確かに日本人が相対的に貧しくなったんだろなぁ。外国人はユニクロも安いと思って買ってるみたいだし。ユニクロも海外で商売した方が利益が出るから日本の市場を捨てちゃったりして。 

 

=+=+=+=+= 

GUとUNIQLOが高いとか、、 

このふたつが無い時代に生まれた人は感覚が違うな 

ベーシックでスタイリッシュでそれなりの質であのくらい値段の服なんて無かったよ 

それこそ学生の頃は古着でおしゃれ楽しむくらいしかなかったけど古着がバカみたいに高騰してて笑える 

 

=+=+=+=+= 

結局円高背景に海外で安く作って輸入するビジネスモデルだったので、円安になれば価格高騰の逆転現象は起きる。 

 

=+=+=+=+= 

最初はこう言うのはユニクロで良いか〜が、GUで良いか〜になり、今は中華サイトので良いか〜になった(笑)中華を潤すのはどうかな…と自問自答し続けたが、中華の人達の所得が上がると、自己保身も大事になり、紛争より平和、自分だけはいい生活を維持したい、なーんて気持ちにならないかね(笑)金持ちは戦争嫌いだから(笑) 

 

=+=+=+=+= 

まだ全然安いです、セールなら一万円で3本買えてスソ詰めてお釣りが来る。ただ生地と縫製が悪くなりましたねえ、残念。 

 

=+=+=+=+= 

この記事でGU値上げを嘆いているのが皆社会人というところが何とも情け無い… 

 

10代の息子は全くUNIQLOで服をかわない 

GUではちょこちょこ買ってくる 

「大して値段変わらないのにどうしてUNIQLOでは買わないの?」と聞いたら「だって!UNIQLOはオッサン臭いから!」だそう 

 

母親の私としては「あー、PRADAとmiumiuみたいなことか?」と理解している。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロもジーユーも業績は好調です。 

貧乏な日本人だけが喚いているだけで、世界はその価格を十分にリーズナブルと受け入れてる。 

 

 

 
 

IMAGE