( 230618 )  2024/11/06 03:08:18  
00

「 納税しない専業主婦はお荷物だと…!?」第3号被保険者が廃止案で揺れる女性の生き方。いつも暇とレッテルを貼られる今どき専業主婦の苦悩

FORZA STYLE 11/5(火) 22:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d26f9c58b99e9087181a1f23d2ff862aa0ded827

 

( 230619 )  2024/11/06 03:08:18  
00

国民民主党が提案した103万円の壁の撤廃について、議論が続いている。

平塚俊樹氏は103万円を年収が超えると所得税が課税されることや、社会保険の壁(106万円と130万円)について解説している。

そこで、専業主婦の立場からの視点も取り上げられており、専業主婦である冨山あかりさん(仮名・36歳)の意見が紹介されている。

彼女は専業主婦としての選択に家族からのプレッシャーや理解のなさを感じており、社会保険や年金の問題についても言及している。

今後の展開に注目が集まっている。

(要約)

( 230621 )  2024/11/06 03:08:18  
00

FORZA STYLE 

 

国民民主党が掲げた103万円の壁の撤廃をめぐって様々な議論が起こっている。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。 

 

「玉木代表は103万円の年収の壁を178万円へ引き上げるよう法案提出を急ぐ考えを示しています。103万を超えると何が起こるかといえば、所得税が課税されます。そのほか学生の場合は親が扶養控除を受けられなくなることもあり、働き控えが起きているというのです。確かにここ数年で最低賃金も上がっています。最近都内の飲食店で昼間の時間帯は1400円、夜中になると1700円を超える時給が表示されているのを見かけました。この金額となると103万円はあっという間に超えてしまいそうですよね」。 

 

そんな中、今さら議論になっているのが106万円、そして130万円の壁である。 

 

「こちらは社会保険の壁です。 106万円を超えており従業員が51人以上、 週の所定労働時間が20時間以上、 月額賃金が88,000円以上、2ヶ月を超える雇用の見込み、学生ではないとなると社会保険の加入が必要になります。130万円を超えれば条件なしに加入が必須です。この壁はかなり大きい。これに対してSNSでも広く議論がなされています」。 

 

X(旧Twitter)ではこの壁論争に合わせる形で専業主婦や第3号被保険者の是非が問われている。今回お話を聞いたのは、専業主婦として暮らしているある女性だ。 

 

------------------------------------------------------------------------------- 

 

©︎GettyImages 

 

冨山あかりさん(仮名・36歳)は、幼稚園と小学生の娘をもつ母親だ。夫が単身赴任の多い会社だったこともあり、自身は出産とともに仕事を辞めて専業主婦になった。しかし、身内には専業主婦がいない。 

 

「私には姉と弟がいますが、どちらもバリバリ働いています。子もいて共働きです。夫にも兄がいますが、同様に共働き。夫の両親はすでに他界していますが、私の両親は健在。60を過ぎておりますがそちらも仕事をしています。自営業で米屋を営んでいます」。 

 

そんななかで専業主婦になる選択は、家族からチクリと言われたらしい。 

 

「働かざるもの食うべからず的なところがあってこれまでも風当たりはすごく冷たかったです。会うたびに仕事しないの?と聞かれます。私自身、仕事を辞めたかったわけではありません。単身赴任で完全ワンオペ。そして義父の介護があったこともあり、働くという選択肢はなかった。毎日が忙しくてそんな暇がないんです」。 

 

子供の世話にPTA、地域の係にもなっており、毎日が秒で過ぎていくと話す。しかし、その忙しさをわかってくれる人は誰もいない。 

 

「今や幼稚園や小学校でも働いていないママって本当に少数で、みんな何かしらパートをしている感じがしますね。PTAの役員決めでも…」。 

 

 

ー冨山さんお仕事してなかったよね? 

 

そう言われて断れず、今年も役員になってしまったと話す。 

 

「専業主婦は暇だっていう空気感があって、断ることはなかなかできません。特にパートママたちからの圧がすごい。そもそもバリキャリ組は役員決めにすら来ないケースがほとんどで結局は扶養されているもの同士で小競り合いをしている感じです」。 

 

平塚氏はこう話す。 

 

「第3号被保険者同士の戦いとでもいいましょうか。この制度は会社員や公務員などに扶養される配偶者が年金保険料を払わなくても老後の国民年金を受け取れる仕組みのこと。原則、年収130万円未満の配偶者が対象です。すなわち専業主婦以外のパート主婦も含まれます。厚生労働省の調べによると2021年度末時点で763万人。その98%が女性だそうです」。 

 

あかりさんは理解のない言葉にうんざりすると話す。 

 

「正直にいえば、私たちだって社会に貢献していると思うんです。保育園にもいかずに子供を育てた分、税金だって使っていない。それなのに働いている方が偉い、みたいに言われてしまうとなんだかなと思いますね」。 

 

【後編】では専業主婦を取り巻く環境についてさらに話を聞いていきたい。 

 

取材・文/橋本 千紗 

 

 

( 230620 )  2024/11/06 03:08:18  
00

これらのテキストをまとめると、専業主婦や第3号被保険者制度に対する様々な意見や議論が含まれています。

一部の意見では専業主婦を支持する声もありますが、多くの意見では各自の立場や背景によって税金や社会保険料の負担についての考え方が異なることが指摘されています。

また、共働きや専業主婦の貢献度や生活環境、年金制度の再検討などについてもさまざまな意見があります。

 

 

(まとめ)

( 230622 )  2024/11/06 03:08:18  
00

=+=+=+=+= 

かつては女性が結婚後も仕事を続けるのは難しかったんです。寿退社が当たり前。産後に戻って来るならパート。そういう時代の制度だったとも言えます。でも、子持ち専業主婦の人は、育休手当を貰うことも無く、赤ちゃん時代から多額の税金を投入された保育園にも行かず家で育児や地域、家庭の仕事してたわけで。お荷物というのも違うのでは。まあ、今後は3号も無くなるか益々縮小の方向にはなるでしょうね。いよいよ結婚のメリットは無くなってく。女性は働いてれば子持ち様、独身なら売れ残りだの、少子化促進してるだの、結局誰かから何か言われるし。気にせず好きに生きるのがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

色々な境遇の人がいるのだから 

他人がとやかく言う必要はない。 

専業主婦であってくれたからこそ 

の社会へのメリットも気付いてないだけで沢山あると思いますよ。 

社会を担う子どもを育てる事はそんな生優しいものではないですから 

 

=+=+=+=+= 

夫が頑張って働いて、その分家のことと子供のことを全般的に引き受けてくれる妻(専業主婦)が居てくれたら、安心して働けますけどね。それで一家がよく回るならそれに越したことないと思います。 

子育ては一緒にやることとは思うけど。 

問題は、多くの家庭が一馬力では立ち行かない経済事情にあることではないでしょうか。 

妻は働きたいなら働く、働かなくても経済的に問題ない。以前はこういう社会だったはず。ちびまる子ちゃん、ドラえもん、サザエさんの世界です。 

夫婦がお互い全力で働かないと一家の生活が立ち行かない社会が間違っていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

こんな世の中では少子化になるのも当たり前。 

毎回毎回Xでは、専業主婦はお荷物、ワーママは子供を保育園に丸投げ、独身は子供を産めなど、女性はどんな道を選んでも叩かれてます。 

これからもっともっと子供は減るだろうから、子育て世帯はますます肩身が狭くなるんじゃないかな。 

出産しても、身体的にも経済的にも精神的にも女性への負担が大きすぎるし。 

今の子供たちはもう結婚もせず、子供ももたず、1人で好きに生きていく方がいいのではと思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

3号制度の主婦は、今や3割しかいない。ほとんどの妻は、夫の収入では足りないとか、あるいは、専門職かな、フルタイムで働いている。 

 

3号主婦は、かなり肩身が狭くなりました。 

 

私は今さらフルタイムで働く事に躊躇している50歳半ば短時間パート主婦です。まもなく65歳で定年退職なる夫がおり、その傘下におります。夫の退職後は自分で社保なり国保なり加入しなければなりません。 

 

さて、しかし、今こそ、夫婦二人が朝から晩まで働かなければどうにもならない給料の低さに怒りを感じませんか。 

 

子どもを朝から晩まで何処かに預け社会に育てて貰う、朝は身支度に追われ、ご飯は適当、夜はぐったりそしてまた朝が来る。 

 

頼りのおじいちゃんおばあちゃんも、年金だけでは足りず老体にムチ打って働く現状。 

 

誰が損だ得だではなくて、こんな老いも若きも中年も息切れする社会に疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが複数だと仕事しづらい気持ちは分かるなあ。今月だけでも運動会に秋の遠足に個人面談期間で一週間午前授業、授業参観。 

学童に入れないと仕事は無理ゲー。 

下校後の子どもの居場所もさ、専業やパート主婦の家で遊んでるじゃん。公園には小さい子を遊ばせる専業やパート主婦が見守ってる。 

3号なくすなら下校後の子どもの居場所を相当考えないと。全員学童入れて、夏休みも廃止だよ。 

自分たちの子ども時代のような過ごし方は100%できません。 

子どもの自殺者がこれ以上増えないといいですがね。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの近所に1番上が3つ子、次が双子、その次が1人子供いるママさんいるけど、その人に家の事しかしてなくて楽そうなんて思ったこと1度もないわ。え、3つ子?その下双子?え、まだいるの?6人?壮絶すぎない?っていつも思ってる。 

専業主婦でもすっごい大変だと思うよ。6人分のご飯に洗濯に準備。本当に壮絶だと思う。上が大きくて見てくれるとかじゃなく1番上が年長だもん。ホンマに大変だと思う。 

でもさ、その子供達が今度結婚しなかった人、子供のいない人らの年金や介護を支えていくんだよ。そう思うと大切にしなきゃだと思わんの? 

 

=+=+=+=+= 

本当、共稼ぎにも専業主婦にも優しくないよね。若くて働き盛りの男性にも家庭持ち中高年、高齢者にも85歳まで働け!と言いたい政府ですもんね。 

 

共稼ぎでも専業主婦でも大変です、税収が思わしくないからといって専業主婦(女性)に責任転嫁するのは違うと思うけど。 

 

日本の国力を衰退させる、税収・税金を有益に活かせてこなかったのは男性社会の影響・大手企業の長年の海外依存によるものも大きいのだからね。 

 

女性も社会進出とは響き良いだけで気を付けてないと、男性社会の歪みの責任を押し付けられかねない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで言って委員会で、ある若手女性コメンテーターが言っていたが。多様性多様性と言ったり女性が輝く社会とか言って働くのが当たり前みたいな社会に疑問を感じる、私の周りにはずっと働くのも嫌だし結婚して専業主婦になって子育て専任で生活したいと言う人は割といるのに、今は女性も男と同じ様に働く時代だとか女性がもっと職場復帰しやすい環境を!とかは皆言うけど専業主婦をしようと言う人に何処か冷たいし怠けているみたいな空気がある。多様性って専業主婦にも当て嵌まるなら専業主婦しやすい環境も考えて欲しい。と言っていた。ここに少子化対策のキモがある様な気がするのは私だけだろうか?少なくとも財務省が、専業主婦はお荷物と思っている間は少子化は止まらないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今69歳ですが20代で結婚し周りもほとんど同じパターンでした、専業主婦だったし元夫はパートすら嫌がりました、そして役9年後に2人の子供を連れて夫の浮気でまさかの離婚それ以降65歳で定年するまで働き、今は孫もいて年金暮らしですが離婚した当時は第三号被保険者だったので婚姻期間の国民年金はもらえなかったので年金額も少ないです。でも離婚した直後に役所に問合せて知ったので老後に備えて当時まだ利率が良かった個人年金に加入しました。個人年金なので受取期間は65から25年と決まってますがそれでも毎月六万弱 

厚生年金以外にあるのはありがたいです。専業主婦も働く主婦もどちらも女性は大変です。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は130万円の壁ギリギリ働いています。 

あまり体力が無いので、子育てしながら家事しながら、たまに親の事で走り回りいっぱいいっぱいです。 

本当には、年金を増やす為にもっと働きたい。 

でも私はアラフィフ。今更扶養をはずれて中途半端に働いてプラスになるんだろうか? 

子供が大学生になったら扶養をはずれて働こうかな。 

年金は多分あてにないから死ぬまで働きます。 

子供や夫、大事な家族との時間も大切です。 

子供の大学費用の為にももっと働きたい。 

パワーカップルのようにもっともっと稼げたらな⋯て思います。 

 

=+=+=+=+= 

世間でどう言われても皆自分の立場から好きなことをいうので気に病む必要もないのでは。働いても子どもを預けても何かと言われてきました。直接言ってくる人がいるのは面倒ですが。 

 

正社員の子持ち女性は綱渡り生活の方が多く、仕事を辞める可能性もあるので主婦になることを批判している人は実際はあまり周りにはいません。仕事を続けられないことは気の毒という感情の方が大きいです。50代の派遣の方が優秀で今なら正社員だっただろうと思うこともあります。 

 

自分の職場でも時短がなくなると独身と同じように残業もあり、退職する女性が出てきます。 

仕事と家庭の両立はとても大変で、少しでも楽になるため主婦を選ぶので3号廃止も仕方ないと思いますが、小6まで時短勤務制度可能にするなり、再就職しやすくするなり子育てしながら働きたい人が両立できる仕組みとセットにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

普通のサラリーマン世帯の専業主婦は世帯年収も共働きより少ないので、それに数人分の生活費やら学費スマホ代もあるので、安い服を何年も着たり、何年も外食や旅行を控えたり美容院も年に1回とかにして子供のほうに充てたりしている人も多いです。家にはいるけど余裕ががあるわけではない人が多いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとうの意味での分厚い中間層って、分厚い主婦層という消費者層の存在なのに、そこに手を付けるしか無いってのは結構末期的よね。 

 

まあ、転勤による強制移動で、ついていくって方々向けであったり、子育て頑張るからって方向けの扱いなので、廃止とかしないで、範囲を絞るとかにするんじゃないかな。 

 

なんの貢献もしていない方って案外少ないし、引きこもりを引き出してきてもねって部分はありそうよ。 

 

=+=+=+=+= 

主婦は楽ではないです。但し大きな苦痛を受け入れ耐えている者ほど尊敬されるべきで、遊んで楽しんでいる人たちは、崇高な使命を果たす者に従うべきというミソジニーたちの考えは歪んでいます。人はもっと喜びへ向かい楽しむべき存在です。 

 

苦痛を受け入れることが尊敬に値するという考え方は、確かに一部の文化や思想に根付いているかもしれませんが、それが唯一の価値基準であるべきではありません。人間は喜びや楽しみを追求する存在でもあります。 

 

人生には苦しみもありますが、それ以上に喜びや楽しみが大切です。バランスをシフトさせ、労働より喜びに向け、人々が成長していくことが重要です。苦痛に耐える強い人を過度に尊敬すべきではなく、他者を思いやり、共に楽しむ人こそが尊重されるべきです。 

 

人々がもっと喜びを追求し、楽しむことができる社会を目指していきましょう。それが、より豊かで幸福な社会を築くための一歩となるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

育児と介護は大変。 

逆に言うと専業主婦は育児と介護する時間を捻出出来る。 

両方無いなら、自由時間は多く面倒な上司や客などの人付き合い無い。 

便利な家電やサービスも増えた。 

仕事なら効率化したら別の仕事が増えるが家事は無い。 

競争も無くソコソコのでも良い。 

核家族化で面倒なご近所や親戚の付き合いも減った。 

昔と比べて立場は変わると思います。 

 

=+=+=+=+= 

第3号被保険者の方って決して年金制度にタダ乗りしている訳ではなくて、世帯単位での負担と給付で見れば第2号同士の夫婦と同じになるのではないでしょうか。厚労省のこの説明にどこかまやかしがあるのでしょうか。 

 

個人的には、上記説明が正しかったとしても誤解を招きやすいこの制度は廃止したほうが良いのではないかとは感じます。負担と給付の関係は分かりやすいにこしたことはありません。多少過激な言い方をすれば、年金に限らず色んな社会制度に関して「世帯」という考え方を廃し、個人単位に収斂させていったほうが良いと思います。そのほうが絶対に分かりやすい仕組みにできるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

年収の壁を抜本的に見直す良い機会が来ました。夫が自営業と会社員という職業の違いで会社員の妻が年金の納付を免除される3号は廃止にすべきです。税制や社会保険制度は個人単位で行うべきで、家制度を想起する配偶者控除なども辞めたら良いと思う。独身、既婚、夫の職業に関係ない税制、社会保険制度が公平で平等です。ただ、妻の優遇を撤廃する代わりに子供に手厚い制度にしたら良い。 

 

=+=+=+=+= 

小学校低学年くらいまでであれば、免除や減免があっていいと思う。健康な体があって小さい子や病気で面倒を見ないといけない家族もいないのに納税しないのは、お荷物だと言われても当然だと思います。 

旦那の転勤や激務で妻が働けないと言う人もいますが、それはあくまで家庭内の事情であって、働ける身体と時間があるのに国民として納めるものも納めずフリーライドする言い訳にはなりません。旦那や旦那の職場が専業主婦の税金や年金を肩代わりすればいいだけです。 

自分の子供世代にこれ以上重い負担を背負わせないためにも、今の世代が少し無理をしてでも税金や社会保険料はしっかり納めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

社会に貢献しているかどうかという議論ではないと思います。外で働いていようが、専業主婦であろうが、それぞれ置かれた立場と能力に応じて、世の中に貢献するのは社会の一員として当然のことです。 

 

問題は社会保険料を負担しているか、いないかということ。同じ社会の一員なのに、配偶者が会社員の専業主婦は保険料を負担せずに、医療を受け、年金をもらいます。そのことが、負担している人と比べて著しく不公平だと思います。 

 

私は、主人が会社員で私が自営業です。子供も育て、PTAも子供会も自治会もやっています。これまで払ってきた社会保険料は、何百万円にもなります。ですが、受けてきた医療と、将来もらえる年金は、専業主婦も同じです。主人も、当然給与に応じた保険料を払っています。税金のお世話にならず、子供達の負担も増やさないことを誇りに思おうと思っていますが、3号被保険者の制度はあまりに負担の差が大きすぎると感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

旦那さんが認めてるならお荷物でもないし良いと思います。 

 

劣等感や不満や不安がある人は 

自分以下だと思う人(世間的に下と扱われる人)を叩くと 

安心できるので無駄に叩きます。 

結局は働かずに済んでいる専業主婦への嫉妬です。 

専業主婦よりはまとも、独身よりはまとも、子供がいない人よりもまとも‥、こう思わなきゃいけない状況にあるのは可哀想だけど。肩書きを得ただけで中身は未熟なままという事も受け入れて人として成長するのを辞めないようにすべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

3号の主婦廃止したら果たして働く人が増えるのか?減るのか? 

3号のボリュームゾーンは旦那さんがある程度収入ある会社員とかで30代〜50代位がメインだから、30代ならまだ正社員でフルタイムとか考えるかもしれないけど、50代とかなら更年期の頃で今更フルタイムでバリバリとはならなさそう。。そうすると、割に合わない低賃金のパート回してくれる人居なくなるんじゃないかな。会社からしてもパートの社会保険折半してたらきついと思うし。 

3号廃止したら、結婚のメリットもほぼ無くなるし、少子化に傾く気がするな… 

 

=+=+=+=+= 

育児や介護の役割を担っている専業主婦の方々は大勢いる。それに匹敵する公共のサービスを作ることはとても難しいだろう。ほぼ365日、何時でも対応可能な。保育、介護業界が慢性的に人手不足の現状で、専業主婦を追い詰めることは何も良いことがない。 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦でも実家にも頼れず、旦那さんも朝はかなり早く、夜遅くに帰って来たらワンオペって厳しいですよ。 

うちも親戚に障害のある人が居るので実家にも頼れず。 

子供2人も障害があり、学校も送迎しないとダメで、子供の用事の隙間に家事をこなしています。 

周りからは倒れないか心配されるほど、専業主婦でも多忙。毎日睡眠時間は5時間。働きたくても家庭の事情で働けず。 

お金もないから、働いている方よりも節約しないといけないし。 

本人が病気で働けないのに払うのもキツイ。 

国民保険でも、明らかに家庭の事情で本当に働けない人からはお金を取らないようにしないと。 

そもそも第3号被保険者って、配偶者が代わりに税金を多めに払っているから、払わなくても大丈夫と制度が作られたと何度か聞いたことがあるけど。第3号被保険者に支払わせるなら、配偶者の支払いも減らして欲しい。 

それなら仕方ないと思うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

社会保険加入者の中で、3号加入者の割合が減ってこれば、自ずと不公平感が増してくるのでしょうね。今まで、加入者全体で負担してきた、3号加入や、健康保険の扶養について、人数による負担の調整くらいは必要なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

単身赴任でワンオペ。介護はしてないが、役員もしたし、正社員。 

とんでもなかった。専業主婦がうらやましかった。けど、どちらがいいかなんて、人それぞれ。 

パートでいいからって思うけど、パートの収入じゃ生活出来ない。この壁と社会保険は、相当キツイ。 

 

=+=+=+=+= 

主婦だけではないけど、主に主婦がお金をもらえない仕事をして家族や社会を支えてきた。お金をもらえない仕事をしてる人を減らして、代わりにお金を出して仕事するに変えると、逆にお金がかかってトータルで損すケースがたくさんあるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

別に働かなくても生きていけるなら良いんじゃないでしょうか。生きるために働く必要があるから働くわけで。問題は、年金を払わなくても貰えること。生きていけるというよりは、今の制度のおかげて生きることが出来るところ。3号制度が無かったら働かなければならない人は、本来働くべき人なのだと思う。資産たっぷりの人は、必ずしも働かなくて良い。3号の主婦は、学生と同じ国民年金を納めれば良いのではありませんか? 

 

=+=+=+=+= 

共働きしてる人達は就労証明書を発行すれば0歳から保育園に預けられるよね。 

専業主婦の人は預けられず、3歳まで自宅保育、その後幼稚園(帰宅も早い)だよね。 

保育園は税金でまかなわれているよね。 

何故そこはスルーする? 

共働きが増えたら増えたで保育園入れない待機児童問題も深刻化するのに。 

保育士も人手不足なのに。 

廃止して終わりじゃない、その後に繋がる問題が多く発生する。それは共働きにも影響すること。 

 

=+=+=+=+= 

社会保障の制度を見直す時期だとは思うが「第3号被保険者はずるい」と言う人達は政府とメディアに騙されてるなとも思う。 

元々の不満は社会保険料が高すぎる事だったはずなのに、いつしか払ってない人がずるいに議論がすり替えられている。 

80歳前後の人に裕福な人が実は多い。 

確定拠出年金ではなく退職金をもらってた世代は資産が多い人がかなりいるからだ。 

収入は年金だけで低所得者に分類される資産が多い人の社会保障費をなぜ負担しなきゃならないんだという話は何故かほとんど出ない。 

また第3号被保険者分まで社会保険料を負担するために第2号被保険者は値上げされて今の保険料になっている。第3号被保険者がずるいからと言って廃止し、第3号被保険者が自分の分を自ら拠出するなら第2号被保険者の保険料をその分下げるべきなのに、その話は出ない。。 

そもそも絶対数の少ない第3号被保険者を廃止しても社会保険料の不足は補えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

奥さんが働けないほど家庭の事をやってくれてるおかげで旦那さんが仕事だけやってられるんだから、旦那さんがせめて奥さんの国民年金だけでも上乗せで払えばいい。と言うか、そういう制度に変えればいい。 

そもそも奥さん側の苦労話ばっかり語られるけど、それで補助して貰って、二人分の社保を一人分で済ませて貰っているのは旦那さんだ。同じ収入の共働き旦那さんや独身者は補助がないのに同じ額を支払っているんだから。 

3号が出来た頃は専業の奥さん持ちばっかりでお互い様だったんだろうけど、もう違うから。被扶養者が奥さんを1号として支払うべき。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでも働けるつもりの女性が声高に専業主婦批判をしたのを、 

これ幸いと政府が廃止案を考えたのでしょうね。 

若くても働き続ける事が困難になった時、3号制度が廃止されていたらどうなるのでしょうね。 

今よりもっと辛い日々が待ち受けていそう。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ実際これは、パートの母からしたら社会保険料払うのは子育て税と同じ。昔と比べて母親のパートは増えたがフルタイムはそこまで増えていない。共働きフルタイムで働けるような子育てを支援する優良企業には席は少なく、子育てしながらフルタイムでは働けない現状がある。 

これを無視して社会保険料を九割を使用する高齢者(しかも日本の金融資産の6割は高齢者が持っているため、圧倒的に自分より裕福)のために、支払えと言われても納得は行かないだろう。 

だが一周回ってその政策を支持したいとすら思う。なぜなら、彼女達は払っていないが故に、社会保険料が労使合算で給料の3割を取られていることを知らない。この政策を機に社会保険料による高負担について気づくべき、そしてこの社会保険料による理不尽に対して、立ち上がるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

結婚する段階で分かっている事じゃないかな。 

子供ができれば尚更ですね。 

全て選択してきたことだし、後悔も何もないように思うけど。 

共働きを選ぶ夫婦は、想像以上に苦労しているというより、辛いのは分かっている上で楽しんでるかな。 

子育ても親と過ごすのも限られた時間しかない。 

世帯収入は多いに越したことはないけど、それが全てでは無いのも初めから分かっている。 

第三号がというより、夫婦間の問題なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦(夫)は別に否定されないし、暇じゃないでしょうし、いろんな係役員をやらされてたら正直忙しいと思います。でも年金や税金に関しては別です。 

扶養しているからパートナーの税金が安くなったり、年金を払ってないけど払ってることにしてもらったりと言うのは流石に不自然です。大人一人分として払うものをきちんと払う、その上で専業主婦(夫)なら誰も文句は言いません。 

 

そもそも、第一号の妻は専業でも年金は払わなくてはいけないのだから、不自然な制度過ぎます。 

 

介護や病気、子育て等の事情は別途補助や減免すれば不平等は少なくなるように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁は大したことじゃない。 

103万超えた分だけに所得税が発生する。 

110万なら、7万円×5%だけ。 

扶養云々、130万の壁の方が色々発生する。 

 

でも130万いくなら、もういっそ150万くらいまで仕事したらいい。 

そしたら損しない。 

 

まぁ不思議ですよね、130万から150万の間だと損するという計算。 

(とはいえ丸損ではない、年金は後に有利にはなる) 

 

=+=+=+=+= 

別にどういうライフスタイルだっていいのよ 

丁寧に暮らしたくて1日中お菓子焼いたりガーデニングして暮らしたっていいんだし 

 

でも働いてる人達の税金を専業主婦の国民年金につぎ込む必要はないと思う。 

夫にその分の国民年金分を負担して払えばいいだけじゃない 

 

「3号の国民年金ガーって言うやつに限って大した金額を納税してない」 

って誇らしげに言ってる専業主婦の配偶者だっているんだし 

 

自分達の年金ぐらい、自分達の収入から払ってもらえばいいだけの話。 

何も困ることもないと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦でも全然かまわない。 

 

しかし、年金保険料は払うべき。自営業で働く女性と同じくもらうのだから。 

自営業の奥さんは、働いてなおかつ家事育児をこなし、保険料を支払っています。 

 

専業主婦の夫が妻の分、2人分を払えばよいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく年金の発足時とはあらゆる状況が変わり過ぎている。今まで少々の改訂はあったものの、根本的に別物にしないと成立しないのではないだろうか。正直言って、昔の専業主婦に比べて今の専業主婦は格段に負担度は少ないと思う。夫のサポート、自治体のサポートもあるし、働いて子育てしてる方からすれば不公平に映ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

上限引き上げよりも撤廃が現実的でしょう。 

併せて別の控除と組み合わせて急激な家計負担増にならないように段階的な撤廃が理想的です。これによって税収が増加し、働き手も増え、より多く稼げれば家計の可処分所得も増える。 

 

しかし、103万円というちょっとしたお小遣いくらいの金額がちょうどいい働き方だったことも事実。 

出来ることなら働きたくないが、扶養内で責任もなくのんびりという女性も多いはず。 

今回はこういった女性にメスを入れるというところが本質かな。 

 

と、AIが申しております。 

 

 

=+=+=+=+= 

いや、専業主婦(夫)だって頑張って働いているだろう… 

パートナーが稼いだ給料は二人の共有の収入という訳だし。 

 

社会保障の在り方を再検討してより不公平感のないものにしていく必要があるのは分かるけど、安易に専業主婦(夫)その人達が何もしていないと決め付けて批判するのはどうなのでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦で頑張るのは良いです。 

しかし年金の支払いに関しては別。 

シングルの人は病気であまり働けなくても収入があると社会保険の支払いがあります。 

非正規の人であまり収入がないのに世帯をもってる人も社会保険支払ってます。 

それなのになんで3号だったら支払わなくて良いと思うのか。 

それに自営業だと奥さんは介護や子育てをして、仕事をしてなくても国民年金支払ってます。 

3号だけが得するような制度は廃止して国民年金は1号2号3号全てが支払うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

子育てや介護を頑張ってる主婦、ホント大変だと思うよ。 

 

子供が熱出して会社休まないといけないってなるのも、大抵妻の方。 

保育園や介護施設に子供や年寄り預けられたとしても、本人の具合が悪いとか「とにかくすぐ来てくれ」って言われてすぐ動かないといけないのは、大抵妻。 

夫が仕事早退してすぐお迎えに行くって実際は無理だよね。 

状況によって妻はフルタイムでバリバリ働けないし、育休とかあれば問題が解決するってことでもない。 

 

2号の、子供や老人の世話が未来永劫一切無いって世帯の人なら3号に対して不満を持つの少しわかるけど、1号とかその妻が不公平とか文句言う意味がわからないし、3号なくなっても3号できたときに上がった2号の保険料を下げてくれるはずもないって思うと、もうここまで来たら急いでなくさなくてもいいと個人的には思う。 

私も親の介護始まったら3号になりたいよ。だってフルタイムで働くの無理だよ多分。 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦、いわゆる夫人が働かなくても金がある家。そう思われても仕方がない時代になった。そこには妬みや僻みがあるだろう。だからこそ第3号を廃止してより平等にすべきである、という意見はもっともでそれを踏まえて106万の壁を103万の壁と同じくあげるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦でも、子供を2人以上産んでれば、十分社会貢献はしてると思う。だって、子供を産まないと、未来の日本は無いのだから。会社で出世したり、納税してても独身貴族で終わるよりは、未来に希望を繋いでるんだから、お荷物ではない。 

本当のお荷物は、今の年金制度なり、医療保証だろう。 

 

=+=+=+=+= 

アラフィフの私は小学生の時から母が働いていたので鍵っ子でした。当時は『母親が子供を置いて働くなんて』と保護者会で晒し者にされたらしく、ワーママは肩身が狭かった。 

 

現代は逆で『何で働かないの』。 

 

いつも女性は時代に振り回されてる。 

どっちにしてもその人の選択なのだから足の引っ張り合いしても女性が苦悩するだけ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ社会保障を利用するのに専業主婦だから負担しなくて良いと言う理屈が不公平だからね。 

旦那の稼ぎで暮らせるなら旦那が2人分負担したら良いので働く旦那は厚生年金、専業主婦は国民年金と言うのが正しい在り方やろ。 

 

なので106万、130万の壁はそもそもの3号撤廃すべきかな。 

 

=+=+=+=+= 

なんで肉体労働だけを求めるんだろう?私は稀かも知れないが、円安でだいぶ利益出させてもらったし たかだか時給1500円で時間を切り売りするより効率良かった。今は株や社債で順調に扶養内に収まりそう(^-^) 

 

=+=+=+=+= 

「昭和スタイル(核家族で父親正社員、母親専業主婦、子供2人)」をベースに無理矢理カスタムしてるからカスタム後が無茶苦茶になってきてるんじゃないのかと思う。 

 

昭和スタイルの時は父親は「仕事(稼ぐ)」、母親は「専業主婦で家事育児介護(育児や介護が落ち着いたらパート)」の役割分担だったのが、バブル後は正社員共働きを推奨され、平成から令和の今は父親「仕事(激務)+家事育児介護のサポート(←やってるヒトも居てる)」、母親「仕事(時短正社員orフルタイムパート)+メインで家事育児介護」のオーバーワークになってる家庭が多いのでは?そして共働きになって金銭的に豊かになったかと言うと税金と物価が爆上げなので、何とか学費や老後資金を貯金しながら生活してる(余力のない家計)状態なのに、、、どんどん結婚のメリットを潰して少子化推進させてどうするつもりなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本来昭和61年改正のとき国年は1号と2号だけにすべきだったのに専業主婦の方が多かったから3号という特権が生まれたが今や専業主婦の方が少なくなり多数派ではなくなった。 

時代に沿った改革はすべきだし、3号特権は廃止しかないと思う… 

 

 

=+=+=+=+= 

結局、働こうが家庭に入ろうが独身だろうが何かしら叩かれるんだよ。 

 

でも、結婚しても働けるのなら私は働いたほうがいい。と思う。 

納税とかの前に夫という他人に自分の人生を委ねるのは博打に近い。 

理由あって専業主婦を選ぶのなら夫がいつ消えても生きていけるだけの財産を得る取り決めをしたほうがいい。 

自分の生活を守るためにね。 

 

ちなみに私は専業主婦を暇だとは全く思わない。 

人それぞれキャパ違うし、 

そもそも暇かどうかは他人がどうこう言う事じゃなくて本人が感じること。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代、親戚の集まりに専業主婦の女性が出ようものなら回りから総攻撃だもんな「ちょっとは働いたら?」「暇で暇でどうしようもないでしょ?」「旦那さんを助けてやりなよ」と言われるよね。今や専業主婦は悪の権化扱い。 

それに、日本の政府自体が、家庭は大事、子育ては大事と言いながら「家事と子育ては仕事をした残りモンの時間で片手間で出来るだろ?片手間でやれよ!」ってスタンスなんでね。この日本政府のスタンスは確かだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

好きで専業主婦してる人ばかりじゃない。 

女は産んで育てて家事して働いて、この話に男が入っていないのはどうして? 

子供の人数によるし、次々と病気したり不登校になったり職場に迷惑掛けまくっても、その批判は母親が負う。申し訳なくて離職したり。 

手伝ってくれる人がいてなんとか働けるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

三号廃止されても専業しちゃいけないわけじゃないんだし、専業主婦でいれば良いと思うよ。 

それより、素朴な疑問なんだけど専業の人たちは日中何してるんだろう? 

2人目産前休暇のとき家にいたけど、上の子が保育園に行ったら暇だった。もともとフル共働きで色々時短しちゃってたから、家事やってもすぐ終わってしまう。 

家で子ども見てるなら分かるけど、幼稚園、小学校行きだしたら暇だと思う。家事を一切時短せず、すべて自分の手でやってるの? 

 

=+=+=+=+= 

年金3号が廃止されようとも、別に働かないけどな… 

そもそも廃止したとして、元年金3号さんが介護とか飲食とかの人手不足&ブラックのところで働くか? 

私なら絶対嫌。 

多少お小遣いは減るけれど、それよりも家にいたい。 

子供もいないし、気楽にさせて頂きます。 

 

っていうのが、増えるだけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

子供が高校卒業するまでは3号でいていいってことにすればいいのでは?あと介護をしている方達も3号でいていい。各個人の選択で。子供もいなくて、もしくは子供はもう大きくなって手がかかっていないのに3号でいる方達には旦那さんの給料から差し引けば。子育て真っ最中の3号批判には反対です。 

 

=+=+=+=+= 

皆が専業主婦の時代であれば良かったけど、低収入独身者のやシングルマザーが保険料を支払い、高収入の夫がいる女性がその恩恵に預かるというのはおかしいでしょう。国民健康保険は0歳児だって保険料が掛かります。お荷物とは言いませんが、第3号はすでに時代に合わない制度だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

事情で専業主婦をするのはいっこうに構わないので、個人単位で社会保健はきちんと、支払わないと自営の奥さんと比べても不公平だし、働く人は年収の壁なんて気にしなくてたくさん働けていいのにねーってみんなおもってるだろうに178万てなんでそうなる税収減らしてどうするの 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦を選択したいんならしたら良いのでは?でも、社会保険料も払ってない人に年金をもらうのはおかしいし、扶養控除の税金優遇もやめてほしい。働こうが働かまいが選択は自由だが、その選択によって一方が優遇される制度がおかしい。フラットな制度にすべきです。 

正社員で働く妻でも、子育てして、PTAの仕事やって、ボランティアもやってる人は普通にいます。 

 

=+=+=+=+= 

仕事だけして家に帰ったらご飯ができてて、洗濯物が片付いてて布団がしいてあってテレビみて寝るだけ 

仕事だけしてることがどんなに楽か。家事をしてる人、仕事して家事してる人がどんなに大変か、やってみろっての。家事ってほんとにめんどくさくて大変なんだよ 

 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦のメリットなくすなら少子化促進策、自滅の道だな。旦那の給料だけで育てられるようにしてくれ。生活出来るようにしてくれ。社会進出で疲れて帰って家の事全部出来ない。無理。夫婦それぞれ役割分担しないときつい。働くなら働く、子供の面倒見るなら家庭に入って家守る。それじゃダメなのか、働いて帰って家でもずっと動いてきっついよ…もう生きること自体苦しい。メンタルもたない。 

 

=+=+=+=+= 

>専業主婦は暇だっていう空気感があって、断ることはなかなかできません 

>正直にいえば、私たちだって社会に貢献していると思うんです。保育園にもいかずに子供を育てた分、税金だって使っていない。 

 

社会貢献しているんだ、と本気で思ってるなら率先して引き受けるのでは? 

保育園引き合いに出してるけど、幼稚園に通わせるまでの間は3号被保険者制度と配偶者控除つけるよ、でも納得するのかな。 

 

=+=+=+=+= 

持病があったり少し知能に問題があったりで働けないけど家事だけなら何とか、という人の隠れ蓑になっている専業主婦(主夫)という立ち位置。 

みんなが健康体で一定レベル以上の能力があれば3号廃止でも良いけど、そんなことはないから簡単ではない。 

 

=+=+=+=+= 

産まれた子が24時間介護が必要な障害児だったら夫婦どちらかが専業主婦(夫)にならざるを得ない訳だけど、そうなったら1発で人生詰むよね。 

こんな議論が前向きに進んでるんだから、今の若い人は子供なんて怖くて産めないでしょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

事情はどうであれ、税金も社会保険料も払ってないんだから、少なくともフルタイム勤務の人が払った税金や社会保険料にフリーライドしてるよね?払ってないんだからPTAくらいやってほしいのが本音。 

 

=+=+=+=+= 

こんなものに縛られて結局これはじゃまでしかなかった。子供ではないし何故?不要されている中にいなきゃいけないのか?仕事時間の制限受けなきゃならないのか?大人は結婚しようがしまいが1人の個人として扱ってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦でも社会に貢献ってね…言った所で消費には貢献してもお金は生み出さないからね、各家庭のご事情はあるかも知れませんけどね。 

 

だって私も専業主婦だから、旦那がサポート必須な職業だしワンオペ当たり前だしチビ小さいし私も癌だしw 

 

でもねでもね、やっぱり今からはそうは行かないのではないでしょうか?私は思います、専業主婦である時間も良いけれど一生自分の足で立たないとイザって時に食べていけなくなるから、何かあれば働ける!働いてやる!くらいの意気込みがあれば長い人生専業主婦でも良いのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

子育てだって、介護だって立派な役割を果たしていると思いますが。 

育休中でももらえるお手当があるとするならば、専業主婦にも恩恵があっても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

専業兼業どっちが偉いかなんて考えた事はないが、国保の場合専業主婦も年金や保険料払っているのだから、社保も扶養を無くし払えば良いと思う。一部健康保険組合も赤字の様だし。 

 

=+=+=+=+= 

103万以下なら年金5000円−10000円とか少なくても払っていれば文句は言われないんだろうに… 

ちなみに介護保険料とか後期高齢者支援金とかも負担してほしい 

年々負担額が増えていく…税金払う為に働いてる気がしてくる 

 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦であっても無くても関係ないが。 

家族の食事作りや掃除等の家事全般、子供の世話に親の介護をするのって、納税してないからと馬鹿にされることなのか? 

何が社会に負担をかけているんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

まあ、こういう時代になったからには第3号保険者も廃止は仕方がありません。 

元になる財源が自転車操業になっているので我慢してもらうほかはありません。 

払わざる者、貰うべからす 

こんな感じですかなんな。 

 

社会や国家に余裕があれば別ですが、そんなものはありません。 

国家に払うカネがないので諦めて貰うことになります。 

これが日本の現状なんです。 

 

=+=+=+=+= 

働いていて、所得税を払って、厚生年金を掛けている女性よりも、国民年金ただ乗り、夫が亡くなったときの遺族年金で優遇されているのは事実。 

いつも暇だとレッテル貼るのではなく、この優遇は止めるべきだということ。 

 

=+=+=+=+= 

当事者として言うけど働きながら子育て大変だよ。男性も今は育児参加女性と同等にやらないとすぐ不平等と言われるから両立は大変。うちの嫁は育休中だけど仕事復帰したくないらしい。仕事のストレスからの開放と子供といられる愛着も大きいらしい。専業主婦は仕事と子育て両方やってる夫婦から見れば明らかに羨ましい身分だよ。悲劇のヒロインみたいな主義主張はいかにも世間知らずって感じですよ。 

 

=+=+=+=+= 

あの…第3号被保険者って何も主婦だけじゃないんですけどね。 

 

私は難病で約10年前から障害者となり働く事が出来ないので妻(会社員)の第3号被保険者になっていますが、それを廃止されたらどうしようもありません。 

何でこう言う制度の変更や廃止論が出た時に障害者の事を誰も考えないのでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦で家事と育児に専念、それはそれで素晴らしいです。 

社会保険料は、旦那さんの手取り給料からちゃんと支払ってもらってください。 

それだけです。 

 

社会保険料を支払いたくないから(これを収入が減るからとかごまかさないでほしい)、扶養範囲内でしか働かないって社会の迷惑です。 

 

=+=+=+=+= 

第3号被保険者は廃止で良いだろ 

嫌ならパートでも働けば良い、なぜ1馬力にこだわる? 

働いて納税してる人からすると何故第3号被保険者は納めていないのに年金貰えるの?不公平だ!となる 

働き手不足だしそこも少しは改善するしな 

 

=+=+=+=+= 

家を守る女性の減少も少子化の原因の一つかと。 

金配って、少子化対策してるつもりなら、 

考え直した方が良い。 

 

育児には、金と時間と人手がいる。 

 

=+=+=+=+= 

官民一体で少子化進めてる。 

専業主婦社会前提以外に少子化の解決方法ないのに。 

保育園、育休で2030に向けラストスパート。 

なんでこんな簡単な事がわからないのか不思議。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに忙しくて苦しくても1円にもならない。 

納税しないが収入もない。 

外で働く方がいいだろうし、お給料もらえて家事折半してもらえてっていうのが理想なんじゃなかろうかね。 

 

みんなそれぞれの『忙しさ』がある。 

 

優雅にママ友ランチ会なんてやってるように見えてる人達だって本当に暇人かどうかなんてわからないでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦でもワーママでも、自分と立場が違う人をわざわざ叩かなくてもいいのに 

何でも平等じゃないし何でも同じじゃないのよ 

それぞれが思うように好きに生きていいでしょ 

今の立場で自分が幸せだと思っているなら 

それでいいわ 

 

=+=+=+=+= 

長い間、日本国内では高収入サラリーマンを叩いて収入を下げる、けしからん論調でした 

足の引っ張り合いですね。 

社会保険は働くもの全て加入で良いと考えてます。 

 

=+=+=+=+= 

PTAと子供会、小中合わせて計5回役員当たってやったけど専業主婦の人は居なかったな〜。働いてるのは理由になりません!って言われるしね。専業の人は情報だけは持ってるから役員やらないくせに、お兄ちゃんの時は〜と口だけ出してくる人が多い 

 

=+=+=+=+= 

>バリキャリ組は役員決めにすら来ないケースがほとんどで 

 

それはおかしいよね 

うちの子の幼稚園や小学校は、なりたい人がいなければ来てない人含めて抽選でした 

バリキャリ?は?知らんがな、ですよ 

 

みんな時間ないし、やりたくないのだからそこは平等にしてもらわないと 

 

=+=+=+=+= 

基礎控除アップは皆の手取り増やすためで、非課税の範囲内で働く人のためでない。保険料は恩恵受けるから年収に応じて払えばいい。 

 

=+=+=+=+= 

私は3年前までは扶養を抜けて働いていました。が、家族の病気をきっかけに今では年間50万以下の仕事しかできていません。 

働きたいけど、働けないんです。 

そーゆー人もいます。 

 

=+=+=+=+= 

扶養してる旦那も実はいいとこ取り 

社会保険料は一人分の負担のみ、尚且つ家族手当も付いて家政婦三号嫁に俺のお陰で生活出来てるを演出できる 

定額減税も何故か支払いをしてない三号まで対象だったの意味わからん 

夫婦共々社会の足枷 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦の方を「お荷物」なんて、誰も言ってないと思うよ。 

ただ、専業主婦が保険料を払わずに、保険金だけ満額貰おうとしてるから、問題になってるだけで。 

 

=+=+=+=+= 

統計によると、2023年先進国唯一男女寿命差が開いた。 

過労死の96%は男。 

国際男女幸福度調査で男女差が世界一。 

専業主婦、パートが先進国で一番多く、フルタイム率最低。 

俺、公務員、サラリーマン、自営業、兼業主夫すべて経験したが、兼業主夫が飛び抜けて一番楽だった。 

我流、マイペースが許されるから。 

バイトでもそれは許されない。 

バイトのほうがしんどい。 

以上! 

 

=+=+=+=+= 

本当に保育園に預けてない専業主婦を叩く人ってそんなに納税してるのかしら? 

夫が払ってる税金だけでも共働き世帯の税金より払ってるのが専業主婦世帯だと思うんですけどね。 

 

 

 
 

IMAGE