( 230723 )  2024/11/06 16:35:52  
00

電動キックボードで「飲酒運転」続発、レンタル最大手Luupの監査役に元警視総監が就任する狙いとは?

ダイヤモンド・オンライン 11/6(水) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87b6ed9e38e1decc5c72f6125f570c8c5b88efae

 

( 230724 )  2024/11/06 16:35:52  
00

都市部の若者の間で電動キックボードが流行しており、運転マナーや遵法意識が低いことが指摘されている。

特定小型原動機付自転車に関連する交通事故や飲酒運転の検挙率が高い。

Luupが元警視総監を監査役に迎えるなど、電動キックボードの運転マナー改善を図る動きがあるが、不可解な点も存在している。

(要約)

( 230726 )  2024/11/06 16:35:52  
00

Photo:PIXTA 

 

 主に都市部の若者の間で、電動キックボードが流行しています。が、はっきり言って、利用者の順法精神は低く、横暴な運転が目立ちます。交通ルールや安全運転の観点では「変だなあ」と思うことばかり。筆者の概算ですが、飲酒運転の検挙割合も非常に高いのです。そうした中、電動キックボードのレンタル最大手であるLuupが、監査役に元警視総監を迎え入れました。果たしてこのことで、電動キックボード利用者の運転マナーは良くなるのでしょうか?(モータージャーナリスト/安全運転インストラクター 諸星陽一) 

 

● 電動キックボード流行の裏で… 

 

 都市部を中心に電動キックボードや電動モペッドが流行しています。これらは特定小型原動機付自転車であり、自転車と原動機付自転車の間に位置するような存在ですが、現状、守るべき交通法規はどちらかというと自転車に近くなっています。特定小型原動機付自転車は、原動機付自転車なら違反になるようなことも許されてしまいます。 

 

 例えば、一方通行の逆走。多くの一方通行は「自転車を除く」という補助看板が付いています。特定小型原動機付自転車は一方通行の逆走はできないと思いきや、これがなんと自転車と同じように逆走ができてしまうのです。もちろん原動機付自転車は一方通行の逆走はできません。 

 

 一方通行の逆走には大きな危険が潜んでいます。一方通行と両側通行の道が交わる十字路では、多くの場合は一方通行側が一時停止となっています。一時停止せずに交差点に進入すると危ないので、一時停止となっているわけです。ところが一方通行を逆走してきても一時停止の標識はありません。建物や塀などの配置によって見える範囲に違いはあるかもしれませんが、基本的に同じ条件なのに逆走の場合は一時停止をせずに交差点に進入できます。 

 

● 利用者の順法精神は低く、横暴な運転が目立つ 

 

 また、原動機付自転車は歩道を走れませんが、特定小型原動機付自転車の中で、「特例特定小型原動機付自転車」は最高速度表示灯を点滅させることで、時速6キロ以下で歩道を走れます。自転車が走れる歩道ならOKで、歩道は左右どちらでも走行可能です。 

 

 車道を走る場合、特定小型原動機付自転車は基本が「キープ・レフト」なので、左側に寄って走ります。複数の通行帯がある場合も右側は走れません。自転車専用通行帯が設けられている場合は自転車通行帯を走行できます。交差点では信号の有無に関わらず二段階右折が必須です。原付の二段階右折を禁止している交差点の場合でも、二段階右折しなくてはなりません。 

 

 さて、ここまで読んでくれたあなたに質問です。この法規を完全に理解して、特定小型原動機付自転車や特例特定小型原動機付自転車を運転できそうですか? かなり難しいと思います。そういう乗り物を、免許もなしで運転できるのが今の日本です。 

 

 自分の足でこがないと前に進まない自転車ではなく、手元のアクセルレバーを操作するだけでモーターによる加速が得られる乗り物に、運転免許がなくても乗れる。あるいは、免許がある人が乗って違反しても点数が減点されない。こんなおかしな事案がまかり通っていいのか?と筆者は思います。 

 

 特定小型原動機付自転車に乗る際は、ヘルメットの装着が推奨されており、努力義務となっています。PRのための動画や画像、イラストなどではヘルメット姿を見かけることはありますが、公道で特定小型原動機付自転車に乗っている人がヘルメットをしているのを見たことがありません。 

 

 一方で、右側を走っているとか、二段階右折をしないなど法規を守らない特定小型原動機付自転車は、しょっちゅう見かけます。はっきり言って、利用者の順法精神は低く、横暴な運転が目立っています。 

 

 

● 飲酒運転の検挙数の割合は非常に高い! 

 

 内閣府によると、2023年7月から12月までに発生した特定小型原動機付自転車に関連する交通事故件数(特定小型原動機付自転車が第1または第2当事者となった事故件数)は85件で、死者数は0人、負傷者数は86人とのこと。あなたは、この事実をどう受け取りますか? 

 

 私は、「この期間はたまたま死亡者が出なかっただけ」だと思います。一方、同期間の取り締まり件数は7130件で、このうち酒気帯び運転が37件に上ります。クルマやバイクなど全ての車両における22年の飲酒運転(酒気帯び運転および酒酔い運転)検挙数は1万9820件です。日本の自動車、二輪車保有台数は8000万台以上ですから、保有台数に対する検挙数の割合は概算で0.025%となります。 

 

 対して、特定小型原動機付自転車の保有台数の公式データはありませんが、23年で約2万台と言われています。37件は6カ月間の数字ですから、特定小型原動機付自転車の保有台数を2万台として概算した検挙数の割合は0.37%となり、非常に高いことが分かります。 

 

 海外に目をやると、フランス・パリではレンタルの電動キックボードを廃止し、カナダのモントリオールでは完全に禁止しました。歩道と自転車道だけで利用できたシンガポールでも、歩道での使用が禁止となりました。海外では規制が厳しくなり、衰退気味の電動キックボードですが、日本ではなぜか勢いがあります。 

 

● Luup監査役に「元警視総監」の不可解 

 

 そうした中、電動キックボードのレンタル最大手であるLuupが、10月16日に社外取締役と監査役を迎え経営体制を強化すると発表しました。監査役には、元警視総監の樋口建史氏の名前があります。 

 

 樋口氏はどのような経歴なのか? インターネットで調べた限りですが、東京大学法学部を卒業後1978年に警察庁に入庁。警視庁公安部や和歌山県と北海道の警察本部長、警視庁警務部長、警察庁生活安全局長などを経て2011年に警視総監に就任、13年に退官されています。 

 

 この経歴の限りでは、交通関係に直接は関わってこなかったようです。そうした人物がLuupの監査役になったからといって、Luupユーザーの順法意識が高まったり、運転マナーが良くなったりということは期待できない気がします。 

 

 とはいえ、Luupとしては何らかのメリットがあるから、樋口氏を監査役として迎えたのでしょう。警視総監経験者の再就職先は実に多彩ですが、パチンコ・スロット関連に再就職されている人もいらっしゃいます。 

 

 なんだか日本ってつくづく変だなあと思うのは、私だけでしょうか? 

 

諸星陽一 

 

 

( 230725 )  2024/11/06 16:35:52  
00

狙いは明確ですね。

取材する人や国民もその背後にある構図を疑問視しています。

元警視総監を監査役に据えることで、内外に対して圧力をかけ、規制強化を避ける狙いがあるのではと見られています。

LUUPや電動キックボードに対する不満や問題点が多く指摘されており、安全やルール遵守を求める声も多くなっています。

一方で天下りや忖度の問題も指摘され、政治や警察との癒着を懸念する声もあります。

緩い取り締まりや規制緩和への批判も多数見られ、社会的な問題として取り上げられています。

(まとめ)

( 230727 )  2024/11/06 16:35:52  
00

=+=+=+=+= 

狙いは明確ですよね。 

逮捕者が増えれば、電動キックボード自体が、海外で見られるように禁止へ向けたトレンドになりかねない。 

元警視総監?そりゃまだまだ力はあるのでは?警察官にループをスルーさせるくらいの。 

本当は、些細な違反もどんどん取り締まって、歩行者や自動車へ迷惑をかけないようにしてほしいけど、多分逆の狙いだよね、残念ながら。 

法改正で取り締まり件数が増えるのは当然であって、それが就任により緩くならないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

違反者を取り締まって処罰しているのだから、社会は正常に回っていると思います。元警視総監の方が監査役になれば、会社としても違反者に対して厳しく対応したりできるノウハウも得られるのでは?新しいものが認知されるまでは多少の時間が必要だと思います。利用したこともないのに何となく危険そうなイメージとか、そういうので「禁止にすべき!」と叫んでしまうのは、あまりに短絡的で視野が狭いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

例えば自転車の罰則強化 

11月になっていきなり雨降ったけど、赤信号停止中のパトカーの横を 

 ”傘さした” 自転車が ”信号無視” して通り過ぎた 

が、パトカーは何も反応せず 

自転車の傘さし運転も罰則強化の項目の中に入ってたと思う しかもそれ以前に信号無視 

 

結局さ 電動キックボードにしろ自転車にしろ 

       どうせ捕まらん 

と思われてるのが一番の要因 

正直全部を取り締まるとか無理 でもポリさん10人くらいで徹底的に捕まえるというのを日によって時間によって地点変えながらやってけば結果的に大幅に事故や違反が減ると思うんだが… 

 

=+=+=+=+= 

規制を厳しくさせないためでしょうね。 

完全に警察官僚とのパイプを築いて少しでも有利にして何とかしな用とするために向かい入れただけだと思います。 

口先だけの理由は立てやすいですからね。 

安全面からの意見をもらうとかね。 

電動キックボード自体が危ない乗り物なのにルールを守らないやつだらけなので早く禁止にしてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、わかりやすく言えば、元 警察OB等を会社にむかえる事で双方にメリットが有るからです。 

OBの再就職の受け皿となる事でOBが就職会社に不都合な事案が有った際に圧力をかけたり、事前に警察関係者等から不利益な情報を先取、融通(忖度)が出来るからです。 

そのために、それらからの定年退職者を雇ってるのであり、逆にメリットが無ければ、会社は、すぐに切るでしょう。 

どんな会社でも会社にメリットが無ければ、好き好んで定年退職者を雇いはしません。 

オブラートに言えば「大人の事情」「諸般の事情」あたりになるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

自賠責保険証の所持に関しても、今まで原付に乗車中でも、いつでも提示出来るようにしておかなければならないのに(コピーでもダメだった)、なぜか電動キックボードが出現してから、自賠責保険証をスマホにダウンロードした画面だけ見せればよくなったようである。 

本当に、いい加減にルール自体が変更されている。 

これも、警察が元警視総監の要望をすぐ受け入れているからだろう! 

元警視総監のような、社会的影響力のある人物は、民間企業の役員などに就任出来ない法律も作っておくべきだ! 

 

=+=+=+=+= 

最近は酒席の参加もないし、電動キックボード自体利用したことないけど、飲酒での利用が多いという事は、飲み会帰りに終電後タクシー代わりに、大丈夫だろうとの軽い気持ちで利用してる人が多いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

乗ってみたけど相当不安定な乗り物だった。タイヤ系が小さいうえにキャスターが直立に近いのでよく言えばクイック、悪く言えば過敏。酔った状態で乗るなんて大けがするよ? 

 

=+=+=+=+= 

狙いは天下り先の確保か、「危険だと分かっている」からこそこれでお墨付きを与えることだと感じる。そうまでして普及を図る意味が分からない。せっかくの新たな乗り物が官民癒着の象徴になるのはいかがなものかと。 

免許不要・ヘルメット不要にするなら、歩道用6km/h限定にして登録不要にするべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

取り締まりを緩くさせる、関連法規を緩和させる、この目的なことは皆想像しているのではないでしょうか。フル電動の自転車や電動キックボードは、2段階右折を守らない(知らない)のがとても多いし、右折するからといって中央寄りの車線を平気で走っているのが結構いる。道路上のハエみたいな存在だから、早いところ禁止して欲しい。事故を食らう車の運転手が気の毒すぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

息を吹きかけアルコール検知でロック解除とかは、古い。 

ハンドル握った手の皮膚からアルコール検出されたらロック非解除。 

走行中でも機能停止。他の人に解除してもらっても無駄。 

途中で止まってむかついて放置しても、解除段階でカード決済済みなので、きちんと元に戻すまでは課金継続。 

それぐらいすれば問題解決かと 

 

=+=+=+=+= 

機体にBluetoothが搭載されているみたいなので、電波到達範囲内(20m?)にあるLUUPの電源をすべてoffできるコマンダーを作り、警察に寄付してはいかが? 

警官が違反を発見したら、まず強制停止させて、ゆっくり料理できますぜw 

 

元警視総監の方には、監査役としてしっかりブレーキをかけるべく、警察との連携を取ってもらうことを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

タクシー、運送業界に天下りが多いのと構造は一緒。遵法精神と関係がある訳がないと思う。 

記事にあるとおり一方通行の逆走が認められている事は危険極まりない。 

通常の自転車の罰則が強化されている中、無免許での存在は不思議でしかないです。 

 

=+=+=+=+= 

緑のライトが点滅してるのは歩道走行可とか、この場合は自転車と同じで一通の逆走可とか、この場合はヘルメットも不要とか、条件分岐が複雑すぎて一般人には判らないし、ましてやそれを取り締まる警察官も絶対に理解できていないですよ。それが狙いでもあるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

これを許可したのは誰なんだ?、国土交通省?、過去にこれと同じようなフランスかイタリア製のエンジン付きを規制したのに今回は簡単に許可して一般道で混乱させた責任もあると思う。 

改めて他国のように許可を取り消したらいいだけじゃないですか?。 

何にしても中途半端に許可するのは良い事はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

天下り以外ないじゃないですか。 

そもそも、取締役ではなく監査役。社内の不正を取り締まるポジションなわけで、顧客に法令順守させる、つまり、提供するサービス内容を作る、そこに提言をするポジションじゃないんですよ。 

顧客が勝手に法令違反してるだけ、LUUPとしては法令違反をしていない、ならばそれは是認するのが監査役。 

そして、監査役としては明らかに素人。答えは顧客の法令違反を引き続き見逃してもらえるように警察関係者とのパイプ作り、癒着ということです。 

 

=+=+=+=+= 

電動キックボードのレンタルが普及してきたタイミングで、自転車の罰則規定が強化されたのも怪しい動きですね。 

電動キックボードは飲酒運転で罰金取られるけど、自転車は罰金を取られない・・というのをLUUP側が不満に思っていたとしても不思議ではない。 

もちろん自転車の罰則規定の強化自体には大賛成なのですが、競合する相手側を大義名分を振りかざして蹴落とすのも天下りの効果じゃないですかね…。 

 

=+=+=+=+= 

公園内とか…20kmモードで平然と暴走走行するし、片手スマホとか…良く見かけますね。はっきり言って、歩行者、子連れに対しては大変危ない上に…音も立てずに走りさる…その上飲酒運転とは…呆れますね。免許証制度を推奨したいね。 

 

=+=+=+=+= 

これ免許もないし身分証明書も公的なものでない場合、 

ちゃんと罰金取れるの? 

 

住所に納付書を送付したらカラ住所だったとか、普通にありそう 

車よりは甘そうだから、学生証とか偽造の簡単な身分証明書を作れば、 

違反し放題な気がする 

 

=+=+=+=+= 

電動キックボードは相互監視で乗り切るのが良いでしょうね。常に利用者が1万円プールして、一方通行や歩道運転の違反があったら一週間利用停止+罰金5千円、飲酒運転の重大違反や事故は一か月利用停止+罰金1万円。密告者には1時間のフリーライド権を与えるようにすれば密告だけで生活する人たちが出て来るよ。Luup 側が預け金1万円を運用して整備費を出すのでも構わない。 

 

 

=+=+=+=+= 

LUUPは不要なものなのに天下り先で潰れない事業会社。取締まるのは警察で事業者は何の警告や違反者にサービス停止をしない。 

駐車スペースへの返却も枠線を超えて道路や車の駐車スペースにはみ出しており、整理するのは利用者以外の人。 

まったく馬鹿げた危険を提供する事業は不要であり、認可取下げるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

>Luupとしては何らかのメリットがあるから、樋口氏を監査役として迎えたのでしょう。警視総監経験者の再就職先は実に多彩ですが、パチンコ・スロット関連に再就職されている人もいらっしゃいます。 

 

この記事を書いた人は、全部分かっていてあえて書いているな。 

要は、警察組織トップだった元警視総監を監査役に迎える事で、今後電動キックボードに対して警察が簡単に規制強化をしないように圧力を掛かるんだろう。 

あんな危ない乗り物をさっさと許可させてノーヘルで乗れるようにしたりと、Luupを立ち上げた人間は、日本の警察縦社会構造をうまく利用している。 

 

=+=+=+=+= 

良く育てようなんて思っておらず、如何に金にしようかなってところでしょう。警視総監経験者がいればあちこちに睨みが効いて認可等が取りやすいでしょうね。タクシーが営業所の台数を増やそうとすると数ヶ月や年レベルで許可待ちとかはザラです。LOOPの異常な増加に不正と言うかお目溢し?鼻薬が使われているのは大人なら容易に想像するでしょう! 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、電動キックボードなど広大な観光地や遊園地などで利用するなら分かないでもないが、歩行者や自動車がいる市街地、住宅街などどこでも走られるようにしたことが間違いで違反や事故は起きて当然、そんなこと分かってた。そしてこれからも増えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

11月から厳しくなっても逮捕者が報道されませんね 

街中も特に引き締まった印象も無く相変わらず通行区分違反は多く見ます 

Luupに関してはまともな感覚の人は利用しない印象なので分かり易くていいと思います 

 

=+=+=+=+= 

警察庁の役割は天下り先の拡大に他ならない。 

それが自らの昇進に繋がるのだ。 

交通安全協会はもちろん、大量に装備を調達する自動車メーカー、保険会社、電機メーカー、等々極めて多数にのぼる。 

そして彼らと警察の蜜月関係が構築される。 

 

=+=+=+=+= 

便利ですよ。毎日乗ってます。サブスクプランです。確かにルール無視の人多いのは事実。けどもっとルールを守らないのは自転車ですよ。逆走、ながら、無灯火、傘差し、2ケツ、飲酒。飲酒に関しては、仲間内も黙認してるじゃん。地元で飲んだ後、自転車で帰る奴多いでしょ。で、知人から「飲酒だろ、気を付けてな…」なんて、やりとりしょっちゅうですよ。やりたい放題なのは自転車です。事故も多いのも自転車。ループ以上に叩かれるんだけどな。わかってない人種が多いぞ。情けない。わかってないのか? 

 

=+=+=+=+= 

>利用者の順法精神は低く、横暴な運転が目立っています. 

 

そらー免許不要で原付免許程度の最低限の道路交通法の勉強もしておらず、法律を知らないのだから順法など出来るわけがない。 

それこそ、たとえペーパードライバーでも運転免許証を持ってるならば減点・反則金を取るようにしなければこの無法状態は無くならないでしょう。 

 

同じ車道を走るのに、道路交通法を知らないで走れること自体が疑問におもいます。 

 

新たに監査役に付いた理由? 

諸外国のように禁止にさせない為でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

近所でLOOPの充電、修理をしている場所があります。常にワンボックスカーが数台違法駐車しています。元警視総監が役員になればそのような事もなくなるでしょう。頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

3車線の右折レーンをつっきてるのも、逆走も、自動車道のトンネルに入ってるのも最近は見慣れてきた。 

自転車とバイクのいいとこ取りで解釈している人が多い印象。 

 

 

=+=+=+=+= 

こうも分かり易い保身術はないですね。監査役に元警視総監...日本が米国の核の傘に守られてるのと同様、役員に警察組織の元頂点を迎えておけば強力な保険・保障を確保したも同然だ。自分らの上司中の上司が役員に就てるとなれば、下手に法規制強化などに踏み込めないのは確実でLuupとしても多額の役員報酬を掛けても業績安定・拡大が見込める。警察としても安定安泰の天下り先を確保出来た訳で、お互いにウィンウィンの関係になれた。きな臭さが漂ってきたな... 

 

=+=+=+=+= 

ただの天下りですね。業界との癒着がある証拠です。交通スペースの少ない都心部には必要無い乗り物です。危険で邪魔なので排除して欲しい。無保険なのも許せません。どうしても道路で走らせたいなら原付と同じ様に自賠責保険を強制加入させれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

スマホながら運転は駄目と言いながらLOOPにスマホスタンドが未だに標準装備なのに対してLOOP社と元警視総監は説明をすべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

なんか最近やたらとCMをやってるよね。 

当たり前のようなイメージを植え付けようとしてるけど、当たり前にもならないし返って逆効果なんだよね。 

この乗り物と歩行者が衝突して、歩行者の命が奪われたらその瞬間に公道から抹殺されるだろうね。 

元々必要も必然も無いものを許可した結果、罪もない人の命が奪われたとなったら、世間は黙っていないよ。 

この乗り物を利用する人も会社も命がけで事故を起こさないようにしないとね。 

まあ無理だろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

終電後でタクシー代より遥かに安価で済むんだから、電動キックボード使うに決まってる。 

便利だもんな。 

 

飲酒運転を防ぐというなら、アルコールチェッカー付属させて引っ掛かったら乗れないようにでも出来るはず。でも、そんなの絶対にやらないよ。 

そのための警視総監様の天下りとしか考えられない。 

 

=+=+=+=+= 

先日有るイベントで警察から職員が来て、電動モビリティについての講義が行われたが、 

はっきり言ってちんぷんかんぷん、何が何だかたちまち理解できなくなった。 

今までは自転車と電動アシスト自転車、バイクの三種しか無かった所に、雨後のタケノコの様にどっちつかずの乗り物が増殖・・・ 

免許が必要だったり不要だったり、歩道が通れたり車道だったり・・・ 

 

で、その警官も「余りに多すぎて今懸命に実態を把握中」と言ってたのが、「中国などからネット経由で、訳のわからないとんでもない威力の乗り物が次々と入って来ようとしてる」と。 

 

はっきり口には出して無いが、明らかに今の現状に懸念あり気な口振りだった。 

現場の警察官がこう感じているのに・・・ 

 

=+=+=+=+= 

こう言う天下りを禁止するべきでは交通取り締まりを必要とする会社に警察関係者、それも元警視総監って。 

当然警察への圧力が忖度される。 

取り締まりが甘くなる。 

行政指導も入りにくい? 

刑事ドラマ状態に。 

本当は大きな問題にすべきだと。 

 

=+=+=+=+= 

酒気帯びの幇助で「自転車の提供者は3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」だけど、自転車やキックボードの無人レンタルもそうなのでは? 

そもそも飲酒済みかの確認自体を放棄しているレンタル システムなので。 

 

=+=+=+=+= 

キックボード 

など無くせ 

あんな乗り物 

無くても 

世の中動くから 

なんであんな危険な乗り物 

認可したんだ国は 

キックボードの関係者と 

癒着があるんじゃないか 

それと東京で闊歩してる 

マリオカートもどきもおかしいだろ 

危険な乗り物だと 

わからないのか 

オレは交通のプロだから 

そこら辺は 

訴えされてもらうよ 

 

=+=+=+=+= 

一部でしょうが都内の渋谷近辺で、車道だろうが歩道だろうが我が物顔ですっ飛ばしている輩がおります。 

重大死亡事故が起こる前に、どんどん厳しく取り締まりお願い致します。 

 

 

=+=+=+=+= 

飲酒運転は公道で凶器を振り回すような行為だと感じます。 

罰則と取り締まり強化が一番効果的だと思います 

 

=+=+=+=+= 

「我々は仕事をしていますよ?」アピールと、警察トップのOBによる忖度狙いでしょうね。 

 

そもそも何故「日本国民の」自転車や自動車の罰則や法が年々強化されているのに、こういう「新たな危険な乗り物」の規制が突然異常に緩和され、日本国民への差別とも取れる「外国籍への自動車免許ばら撒き」といった暴挙が行われているのですか? 

 

公明党が独占する国土交通省、親中派岸田政権が裏で何か取引や圧力をかけていたのではないのかと邪推してしまいます。 

 

事故対応をされている現場の警察官方はそれでよろしいのですか?声も上げられないのですか? 

 

普通の感覚ならばこんなに事故率が高く、免許不要な為に道交法すら熟知しない人々が運転し、ぶつかれば大けがや死亡事故に繋がる速度が出る乗り物は、一度全面公道走行禁止にして、新たな規制や立法(要免許、要保険加入、要ナンバープレート、要安全装備)をするべきなのではありませんか? 

 

=+=+=+=+= 

自転車の罰則と同じにするべきなのでは? 

飲酒は50万以下の罰金 

どう考えても自転車よりキックボードの方が安定性に欠ける乗り物だと個人的には思うのだが 

 

=+=+=+=+= 

そもそも電動キックボードは交通ルールも知らない無免許の奴らが乗ってるんだからやりたい放題 

自転車も無免許で乗れる 

どちらにしても厳しいルールを作っても肝心の警察(警官)が捕まえる気がない 

あいつらはエンジンの付いてる物には厳しくしつこく権威を振りかざすのに 

何もしない何もできないルールなら要らない 

 

=+=+=+=+= 

法律を変えるべき。 

基本的に人力のみ以外の動力だけで走ることができるものは原付扱いとし、一定の手続きをした者(物)に対して許可を与えるとしたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと6kmモードで歩道走ってるのなんて見たことないしパトカーがいてもマイクで注意するだけで検挙してるのなんて見たことない。 

二人乗りに飲酒に信号無視に逆走...etc 

こんな何の社会的意義もない事業(無いだけならまだしも多くの人にとって迷惑)に名だたる大企業が出資してることにもびっくりするわ。 

遵法精神の欠片も無いような若者相手の商売で社会に迷惑かけて利益を上げるビジネスモデル。 

儲かれば何でもいいんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

元警視総監がループ社に入った狙いは→役人の天下り先増やしたからループ社に元警視総監が天下っただけ。それともう一つは以前からアメリカに電動キックボードのレンタル解禁を言われてたからのこの2点やね。こんなの無免許でしかもノーヘルOKにするのは(ヘルメット着用努力義務=ノーヘルOK)絶対に有り得ないんだがアメリカ様とお役人様の為なら法律を作るんだよな〜。しかしアメリカのライム社も日本のループを見て採算が取れるとの判断から参入決定するとはズルいな〜、やはりアメリカはズルいわ。 

 

=+=+=+=+= 

狙いは明確なんだろうけど、乗り手にモラルがなさすぎて、この問題自体エンドレスなんだろうけどね。 

自分だけは大丈夫って思ってるから飲酒するわけで、、、 

事故るなら単独でして欲しいところです。 

 

=+=+=+=+= 

元警視総監を役員待遇するのは、警察とのパイプ役と元総監という肩書きを使っての圧力以外無いでしょう。表向きは民間人でも元総監となれば、現職警察官達は振り回されるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

世界的に禁止傾向の乗り物なのに日本国はなぜか免許もなくヘルメットもなくレンタルさえしている結局天下り先を一つふやしたかったんだ納得しました 3~4人の死亡事故があってからまた法改正でしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

元警視総監、現在の弁護士、下心アリアリの目的が無ければ迎えない。法治国家も闇の中に埋没されるか、おかしな道交法も今はやりの忖度か、真面目に職責自覚して働く現場の警察官は矛盾を感じ意欲を失われますね。残念です。 

 

=+=+=+=+= 

警察官僚は所詮こういう者たちなんだ、という一つの証でしょう 

組織としては全然信用できない 

一方で、こんなに印象が悪くて我々の身近で勤務してくれている現場の警察官には気の毒だと思う 

 

=+=+=+=+= 

自転車の取締りを強化しないといけない状況で、自転車より危険な乗り物を新しいカテゴリーを無理やり作ってまで無免許で乗れるようにするとか、まともじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

Luupをレンタルする時に交通法規の動画を見ないと借りられない様にして自転車と同じくビシバシ取り締まりをお願いします。レンタル時の交通法規の動画見た内容の交通違反した時には知らないという事は言えないでしょう。 

元警視総監が就任する理由は1.ただの天下り先、2.A級国民が違反した時のもみ消し対応かなと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

警察トップを入れて警察を黙らせるとか陰謀論があるがちがいますよ。 

 

たとえ警察が取り締まらなくてもLOOPに対して世間が今以上に問題視する様になれば、設置場所がなくなり事業継続は困難になり、天下りを迎え入れる事にメリットは無くなる。 

 

むしろ取り締まりの強化とルールの周知徹底を警察に協力させやすくなるんじゃないかな。 

いわゆる、馬鹿と鋏は使いようですよ。 

 

=+=+=+=+= 

キックボードを導入する前から 

民間からは危険予知されてた事。 

 

危険予知せずに、強引な導入をした 

警察の偉い人が、上に立っても 

意味なし。 

 

警察は責任をとって、 

偉い人を何人かやめさせて 

キックボードを禁止にするべき。 

 

=+=+=+=+= 

大型二輪免許持ちですが、特例特定小型の交通ルールは複雑で完全に頭にはいって運転している人は皆無なのではないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

この記事を読んで真っ先に言える感想は、、、 

「天下り」って言わない忖度大前提の記事 そこかな。。 

 (多分書くなって言われてるんだろうね、経歴を調べて書き連ねる辺りとか暗にそれですって言ってるようなもんだし) 

 

 むしろその天下り利権を絡めて電動キックボードの取り締まりとLuupの取り締まりに差(忖度)がモロに出ないか?という不安さえある位。 

(警察二十四時等では呼び止めて捕まっているがLuupと所有電動キックボード両方違反があったらどっちを先に捕まえる?みたいな時とかは?と言う風に) 

  

 死亡事故が出てないwって済まされそうな気もするし天下りの当事者や家族のレベルで歩行時に事故に遭う位じゃないと規制が変わらなくなったよ?って言う風にも見えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

元警視総監が監査役 

 

天下りと、警察へのけん制以外ないでしょう。 

 

ちなみに 

羽田、成田空港の警備や、路駐の取締りを行っている民間企業の代表者は、元運輸大臣と警察官僚です。 

 

この国は、そんなもんです。 

 

=+=+=+=+= 

例えば関連業界への天下り禁止としたとしても警察って、全ての業界に顔が利くんだよね 

どの業界もなるべく警察にお世話になりたくないから、警察OBを採用して睨みを利かせておきたいと言う事なんだろうね 

 

 

=+=+=+=+= 

ただの天下りでしょう。パチンコや風俗と同じく、本来は危険なもの、違法なものでも取り締まる側に利益の一部を供与する事で見逃してもらうというシステムに過ぎません。 

この国のシステムでは、どんな悪事でも警察が書類送検しなければ刑事事件にならす、また送検されたとて検察が起訴しなければこれも実質無罪判決みたいなものです。 

 

=+=+=+=+= 

都会の人たちは深夜最終電車を気にしなくてもよくタクシーより安くお手軽に自宅のポイントまで帰れるみたいですね 

 

これの飲酒運転は無くならない訳だ 

 

=+=+=+=+= 

運転免許携帯義務化、厳しい警察の取り締まり、を徹底して欲しい。 

LUUP愛用しているが、守らないユーザーのせいでLUUP全体が悪者にされるのは困る。 

 

=+=+=+=+= 

電動キックボードで「飲酒運転」続発、レンタル最大手Luupの監査役に元警視総監が就任する狙いとは? 

 

法改正されて電動キックボード自体禁止にさせない為の楔ですよね! 

典型的な天下りの例ですね。 

ちなみに電動キックボードに対する規制緩和は献金 パーティ券 寄付等の見返りじゃないのかな? 

最近の政策 規制緩和ってそんなのばっかり 

 

=+=+=+=+= 

アルコール検知器くらい付ければいいのにね。 

抜け道はあるにせよ、一定の抑止力にはなるんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

キックボードを突然、公道OKにしたのは政治。ルールもちゃんとしてないのに、好き勝手に走るようにしてしまったあとで、慌ててやってもなかなか難しい。どうして日本の政治は後手後手なんだろう。無計画すぎる。政治が勝手に進めた事で、結局また犠牲者は国民。 

 

=+=+=+=+= 

聞きたいんだけど、11月に自転車違反の厳罰化になりましたが、これに電動キックボードは含まれないの? 

テレビでもこの件で、電動キックボードについて一切触れなくて、マスコミってなんで触れないのかが不思議でなりません。 

 

=+=+=+=+= 

ソフトバンクや華為や政治家、金融がズブズブに絡んでrenewable energyやSDGsの御旗のもと裏に渦巻く利益を貪ろうとしてるんでしょう。危機感も有って必死なのかも。 

 

=+=+=+=+= 

>電動キックボードで「飲酒運転」続発、レンタル最大手Luupの監査役に 

 元警視総監が就任する狙いとは? 

 

タダの天下りだと思える。 

こんな事をすれば、規制が緩い、法律が中々整備されない原因とも 

思われるので、天下りは禁止にした方が良い。 

 

そもそも、Luupって社会に迷惑をかけているだけにしか思えない。 

禁止にすべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

企業に官僚などが天下りすることで有利になるのならそれは「汚職」と思いますけどね。 

 

LUUPに関しても元警視総監がいるからお目溢ししているのでしょう。 

…汚職ですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

どうせ調べて明かすのなら、この法規を通した実行犯を調べて公表して欲しい。出来れば法整備の際の議事録も公表するとか。 

道路工事とかの交通誘導の時めっちゃ邪魔に感じる存在です。誰が許可したんじゃぁ! 

 

=+=+=+=+= 

パチンコにせよ今回のLUUPにせよ警察上位者に天下りポストを用意して就任させるメリットなんて規制緩和からの利益向上しかないだろう。 

要はそれによって企業が大きくなり自社利益向上を目指す。それによる第3者に対するデメリットなんて考えていない。事故が起きた際は利用者が悪いということにして無責任。 

 

=+=+=+=+= 

適材適所的な新たな天下り先(官僚さん、本業はそっちのけで天下り先創りに奔走ですな)ですな。平ポリさんも将来はLuupに就職するかもしれないからね! 

警察庁関連の天下りは警備会社(何となく同類ね!)、保険会社(保険金に反社が絡むから・警察は縦社会だから保険勧誘しやすい)が多いそうです。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん記者さんだけではなく、国民もおかしいと思いますよ。特にナゾの利権の関係するところへの天下りは、あ、なるほどと思えてしまいますね。天下り先も考えられない位、法の番人意識が低下している訳で、警察制度生みの親の川路大警視も草葉の陰で呆れている事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

取引先のわりぃおじさんなんかボディカメラぶら下げてジョギングはじめたよ 

ループが向かってきたら絶対避けないんだって 

自賠責保険かかってるから! 

難しく考えなくても良いいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事をどんどん掲載して、もっと危険性を指摘し広めて欲しい 電動キックボードを全否定する訳では無いが、今のままでは必ず禍根を残すことになる 

 

=+=+=+=+= 

警察と親和性のある仕事ってことです。 

なにおかいわんやです(笑) 

取り締まられる側が取り締まるグループの元トップを雇うって露骨だね。 

 

=+=+=+=+= 

車じゃないから大丈夫っしょ!みたいな感じで乗ってると思う。利用する人は覚悟して乗って下さいね。事故した場合、痛い目するのは貴方です。 

 

=+=+=+=+= 

田舎で普及すれば高齢者の移動手段に最適だと思う。もちろん転ばない様な作りが必要だけど。 

 

=+=+=+=+= 

ただの天下りだろう。 

それはさておき、自転車も含めて徹底的に取り締まりを行うべき。 

自動車の飲酒運転が激減したのも取り締まりの強化が大きい。 

 

 

=+=+=+=+= 

良いものも使う人の資質が低ければ迷惑となる 

行儀の悪い人が絶対に使えない、使わせない法整備を期待する 

そして違反を犯したら社会から排除してほしい 

 

=+=+=+=+= 

日本は天下り天国なので、天下り先さえ確保出来れば何でも容認、大体電動キックボードが容認された事自体おかしい、最初から天下り先の話しがあったのでしょう、 

 

=+=+=+=+= 

規制強化の動きを少しでも緩和するための当局とのパイプ役を期待しているんでしょう。わかりやすい話だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

罰則の対象年齢が、現行14歳→最終的に9歳に引下げられそうだ。 

無論、赤切符も青切符もで。あと、そのほう助罪も。 

 

=+=+=+=+= 

元警視総監?ただの天下り、現場知ってるの? 

要は、警察庁対策でしょ、先輩後輩が通用する期間だけ 

まあまあ、ちゃんとやらせるから、規制緩和よろしくね警察庁さん。って感じ 

 

=+=+=+=+= 

これはもう利権ですよね。 

最初から筋書きがあるビジネス。 

なのでとん挫したら困る=>天下りでとある法執行機関を抑えたい。 

って感じでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

異常かつ急激な規制緩和は、政治屋と官僚の利権作りであったことは明白。 

これで逆に取り締まりが緩くなるかも。 

 

=+=+=+=+= 

監査役なんだったら、このLOOPのビジネスモデルには 

問題があるから、さっさと辞めさせるべき! 

それができないのは、警察の天下り先だから。 

 

=+=+=+=+= 

自転車よりも不要かつ危険な代物。自転車よりもそちらを徹底的に取り締まって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

電動キックボードを利用している人のほとんどがオモチャに乗っている感覚なのだと想う、だからルールも何も関係なしなのでしょう。 

 

 

 
 

IMAGE