( 230848 ) 2024/11/07 00:56:11 2 00 【速報】維新「代表選」実施決定 議員による電子投票受け 衆院選での議席減で執行部の辞任求める声も読売テレビ 11/6(水) 20:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9955b61a378c796e40d04679fb297a2ad20469ab |
( 230851 ) 2024/11/07 00:56:11 0 00 衆院選(10月27日)
日本維新の会は、6日午後8時ごろから常任役員会を開き、党所属の国会議員や地方議員らによる投票の結果、「代表選」を行うことを決定しました。
▼【解説】首相指名選挙めぐる駆け引き…大躍進の国民民主党がカギを握るのか? 惨敗した日本維新の会と明暗を分けたワケとは?
10月27日に行われた衆院選では、維新は、大阪の19の小選挙区では全勝したものの、大阪以外の小選挙区で獲得できたのは4議席にとどまったほか、比例票は前回より約300万票減少し、公示前の44議席から38議席に減少しました。
この結果を受け、党内からは馬場代表や藤田幹事長の辞任や代表選の実施を求める声があがっていました。
党の規約では、国政選挙や統一地方選挙の後には、代表選を実施するかどうかを党所属の国会議員や地方議員らに諮ることになっていて、今月3日から6日まで、電子投票が行われていました。
日本維新の会 柳ヶ瀬裕文 総務会長(午後8時半ごろ)
投票の結果、「代表選の実施」への賛成が多数を占めたということで、代表選を行うことが正式に決定しました。
代表選は、11月17日告示、12月1日投開票をベースに、今後、党の選挙管理委員会が正式に日程を確定させるということです。
|
( 230852 ) 2024/11/07 00:56:11 0 00 =+=+=+=+= 維新が自民党にすり寄っていた先導役が馬場さんであり藤田さんだが、大阪の小選挙区では全勝したが、比例票はかなり激減している。 総選挙前から維新への批判は強まっていたが、維新は変節したとの判断が維新の議席減につながり、維新はまたしても全国政党になることができなかった。 惨敗の結果責任を踏まえた代表選は当たり前のことだ。維新は今現在厳しく吟味されていることを自覚する必要があると思う。
=+=+=+=+= 馬場代表は高卒のたたき上げから地方議員を経て、国会議員になり上昇志向が強い。その為、自民党の誘いに乗り自公の政権入りを図ったかのような発言、態度が見られ、これが支持者から批判されて議員の減に繋がったものと推測される。国民、支持者の政党を見る目の厳しさを理解しないと今回のような結果になると反省しなければなにない。
=+=+=+=+= 候補を擁立していない地域で維新と書いてもらえなかった要因が何なのかを分析しないと、代表が変わっても全国に支持は広がらない。 維新=大阪の為の政党、このイメージを払しょくするチャンスが政治改革に切り込むことだったが、大きな問題が噴出し自民から共産まで改革を主張し始め埋没してしまった。 政治改革以外の日本全国に影響する政策を前面に立て認知されなければ衰勢は続くだろうし、大阪万博が失敗すれば大阪のイメージに引っ張られ衰勢は更に加速するだろうね。
=+=+=+=+= 議席数を減らしたとはいえ国民よりは多いのだから、内輪揉めには早くケリをつけて自公とは是々非々の政策交渉を始めるべきでしょう。政治は数なのだから、自公が擦り寄って来るのは維新かもしれません。103万円の壁の件にしても国民から手柄を奪うこともやりようによっては出来るのでは。
=+=+=+=+= 馬場代表はいつまで代表の座にしがみついているのか? 比例票を300万票も減らした全ての責任は党代表である馬場さんにあるのは、自明の理である。 何度も言うが、東京での街頭演説で聴衆が僅か10人程度に、「まぁそんなもんやろ」と発言し、総選挙後には10年後に単独政権を目指すと、とても党代表としての自覚と認識のない発言で、呆れてものが言えない。 大阪で全勝したのは地盤と吉村知事の力によるもので、それ以外の敗北は地域政党から国政政党へと脱皮出来ていない証拠だろう。 国民民主党にキャスティングボードを握られ、国政での存在価値そのものも危うくなってきている。 まずは「身を切る改革」を維新そのものが実行し改めていかないと、「第2自民党」など夢のまた夢ですね!
=+=+=+=+= 「第2自民党」発言が拙かった・・・「第2」ではなく、「超越」自民党にならなければならない。
兵庫県知事問題も対応が遅過ぎた。
その結果、比例票は「参政党」と「保守党」に流れた。
今一度、「自民党」とも「立憲」とも違うのだ、という姿勢を明確にする為に、「身を切る改革」と「憲法改正」を前面に押し出さなければ党勢は回復しない。
=+=+=+=+= 馬場代表の後先考えない暴言を連発して、挙句に他党を非難すると。それを幹部が誰も咎めず追認する様な発言と、創設者である橋下氏、松井氏もチグハグな対応をする。藤田幹事長は無駄に強気なことばかり言って政策はよくわからない。吉村氏に至ってはとても政治家とは思えぬ65歳以上のコンビニATM使用禁止と、コロナにポビドンヨードが効くというトンデモ発言。全てが信じられない様で、こんな政党があってよいのだろうか
=+=+=+=+= 今の維新には、かつての鮮烈さがない。 現実路線といえば聞こえはいいが、政策活動費で日和ったのは本当によくなかった。 それがあんたらのいう身を切る改革か?って思った。
第三極として、立憲民主党に代わる議論ができる野党として期待していたが、その役割は今回、国民民主党が持っていった。 代表選を通して、自分たちのビジョン・存在意義をしっかり見つめ直してほしい。
=+=+=+=+= 自公と一緒に政治資金規正法に賛成してしまったり、兵庫県知事の公認問題など色々あった維新は大阪維新の会の活躍で府内では全議席をとれたが、比例表は800万票から500万票と300万票も減っている。今の馬場体制のままでは自民党寄りの政党になっていくだけだと感じる。前の選挙では維新が大きく躍進し、第三極として注目されたが、今や国民民主党の方が注目度は高い。維新も新代表のもとで今までの野党にはできなかった政策を実現していってもらいたいですね。
=+=+=+=+= 国政と大阪のダブルスタンダード感がある。選挙の結果を考えたら、出直す意味で激務になるかも知れないが、吉村さんを代表にして、届け出は、サブ代表的な衆議院か参議院の人を立ててみては?恐らく過去の維新の勢いは大阪の様な改革を望んで投票した人が多かったのだと思います。
=+=+=+=+= 最近選挙する事が民主主義のように思われているが、それは組織が一体化していない証拠 牽引する力の無い者がリーダーになるようになってきたからなのか、リーダーの言動や行動が組織の考え方の基本からずれてるからなのか 政治の世界だけじゃなく一般社会でも意見を意見としてじゃなく文句としか捉えない幹部が増えた。 たとえ意見が違ってもこの人が判断した事を信じようという人格を持ったリーダーが生まれるのを期待する。
=+=+=+=+= 今回の選挙結果をみれば維新の惨敗は誰の目にも明らかだ。勇ましく野党第一党を目指すと公言していながら結果を残せなかった馬場氏は潔く自ら身を引くべきだったな。代表選で新たな代表を選ぶにせよ再び馬場氏が代表に再選されたとしても維新の通る道は極めて厳しい獣道だろう。まず第一に何故今回の選挙で敗北に至ったかを党全体で総括する必要がある。更には自民党に勝るとも劣らない不祥事が多発している現状をどう変えるのか等、日本を改革する前に党内のガバナンスやコンプライアンスを抜本的に改革しなければ、来年の地方統一選や参議院選では反転攻勢どころか傷口に塩を塗り潰されるだろう。
=+=+=+=+= 改革政党というよりすり寄り政党化した路線問題をはっきりさせないといけないだろう。ここ数年の勢いで何とか瘡蓋ができていた党内の古傷が再度疼き出すとしても(つまり分裂含みだとしても)代表選は避けられない関門だろう。 馬場代表に対する批判は単に総選挙での敗退だけではなく、今までの専断的党運営と他党に向けての発言内容・アプローチの仕方両面での不信感が根底にあると思う。そのような全体を総括する意味での代表選だと理解する。
=+=+=+=+= 維新の執行部は責任をとって辞任すべきだ。近年は改革を標榜する新党から、単なる保守勢力、与党の補完勢力に成り下がっている。衆院選で支持が広がらなかったことも当然だ。結党して暫く経つにも関わらず、依然大阪以外の小選挙区でほとんど議席が得られない。執行部の責任は免れない。
=+=+=+=+= 維新は多少の微減はあっても大阪を中心として政治改革の実績と言う地盤があるからこそ基本躍進して来た。言ったら維新と言う看板があるから勝ててきた議員もいると思う。勝って来たからこそ評価されてきた。 勝ってるうちは上に不満あっても従えるけど負けが続けば不満が一気に爆発する。割とと言うか代表と執行部のワンマンチームなだけに不満もかなりあっただろうしね。
=+=+=+=+= 馬場さんをトップにして東京を拠点に活動させたことで、自分が偉くなったと勘違いして自民党にすり寄ることが最優先して、維新の党の全国区への展開がおろそかになった事が今回の敗北につながったと考えられる?そのうえ敗北の責任も取らないことが辞任要求になったんだと思う?代表選後の、馬場さんの役目は全国員会促進一本にするのが良いと思う?
=+=+=+=+= 維新は「代表選」を行うことを決定した。衆院選は自民裏金惨敗の波に乗れず議席を減らした。その責任で馬場代表の退陣を求める動きが活発になった。国会では政治資金規正法改正で自民案に同意したり反対したり自己中心で馬場代表が大臣ポストに気持ちが揺らいだが世論の批判が強く反自民に舵を切った。党内幹部同士の意見調整も出来てない事が露呈した。先日維新地元の現職箕面市長も惨敗した。馬場代表は高圧的で「立民に投票しないで」や「立民と組んでもロクなことない」など過激問題発言を連発していて党代表としては礼節に欠ける。維新は馬場代表が変わらないと次の選挙も議席数を増やすのは難しいと思う。
=+=+=+=+= 代表が「第二自民党」と宣ってしまったのがすべての発端でしょう。大阪維新の会から応援してきた人は特定の団体、企業に阿らない、身を切る改革をしてくれる保守政党と信じていたわけですからね。まともな政策もうち出せず自民党と違わないとなればシンパが離れていくのは当たり前のこと。単なる与党擦り寄り、大臣ポストが欲しいだけの「ゆ党」と見えてしまいます。顔を変えても一度ついた垢はなかなか落とせないもの。それだけに維新の現執行部の負のスパイラルに貶めた責任は重大だと思いますね。
=+=+=+=+= 大阪で、全勝は、確かに凄い。 しかし、公明党との選挙区では、受け皿になっただけでは? 兵庫 京都では、票も、たいしたことないし、その他の地域では、維新をいまだに地方政党としか、認識ない。 身を切る改革といいながら、自民党的金銭感覚が、露呈した今、更なる提案ができる代表が、必要では?
=+=+=+=+= 野党第一党になることを目的にしてしまったのがそもそもの停滞の一因。それと偏った人事も問題。鈴木宗男のような声ばかりでかい老議員が問題を起こしても腫れ物扱いで甘い処分をする一方で梅村瑞穂議員のように若手には重い罰で道を閉ざすようなことをする。先日猪瀬さんがネット番組で選挙結果について持論を述べていたが猪瀬さんは傲慢な感じで悪印象。ネームバリューがあってもこういう人物を取り込むのも良くない。若手で著名でも音喜多さんは「総理大臣になりたい」という動機で政治家になったと公言しているがそういうのも好ましくない。国民が欲しているのは「現実的に問題・課題を解決するため、進歩のための政策を行う手段として政治を行う者」でステイタス欲しさで手を挙げるのは同期不純。代表戦するのはいいけどそういう半端な人材ばかりだから、とりあえずは実績のある若手で吉村代表、藤田共同代表がいい。大阪ばかりだが、東京の維新は小粒。
=+=+=+=+= 個人的には頑張ってほしいが、正念場だと思う。 別に都構想にこだわらなくても、別の切り口で改革を提示して、たとえば隣の兵庫県の県政を改めるために〇〇します、とかでも良いはずで、自民党的な土建経済とか熱心にやっても有権者のニーズとはずれていた。 有権者の声や地方議会の声をもっと聴いて、足元の大阪と関西を良くしていくことが先決だと思う。
=+=+=+=+= 維新は大阪小選挙区も近畿ブロックも強いけども、それ以外の地域の票はホンマに少ないと感じる。小選挙区の600万票のうちの半分は近畿ブロック内に入ってるけども、それ以外の小選挙区の300万票は極めて少ない票や。近畿ブロック以外の小選挙区やったら広島と福岡の2区でしか議席が無いことからそのように考察できる。 比例も500万票のうち200万票は近畿ブロックに入っとるけども、残りの近畿ブロック以外の300万票はれいわよりも少ない票なんや。音喜多氏が無謀にも参院から鞍替えを試みたけども、言葉の通り無謀なだけやった。東京1区の惨敗率もどんだけ低いんやと。 政治資金規正法の改悪に加担した反動で、全国的にも国民から牙を向けられたんやないやろうか。早急に党内の立て直しを迫られるんやと思うで。
=+=+=+=+= 馬場代表にばかり批判の矛先が向いている感じがありますが、吉村さんには責任が無いんですかね。いくら大阪が全勝したからと言っても共同代表と言う立場なら吉村さんにも責任があると思う。吉村さんのちょっと爽やかな感じに騙されてはダメだと思う。大阪で強いのは橋下さんの遺産だと思うので、何もしていない維新の国会議員に騙されないようにしないと。 大阪維新の地方議員は確かに確実に仕事をしていると思うが・・・。
=+=+=+=+= 比例票300万票減は言い逃れ出来ませんよね。 再選されるされないは別にして、代表選を実施するのはフェアで良いと思います。もう国政選挙後は結果に関わらず必ず代表選をすればどうなんでしょう? 個人的には吉村知事に代表になってもらいたい。 大阪の事で手一杯かもしれませんが、維新は改革政党としてまだまだ突き進む必要があると思いますので。
=+=+=+=+= 斉藤さんを辞めさす事に賛同したのも衆議院選あったからもひとつの要因だったのではありませんか 代表変えて斉藤元彦さんにごめんなさいして 改めて支持を表明し、兵庫県で何が起きてるかを暴いてください 今報道もされない真実は何なのか先頭に立ってやってください 市民目線の改革が目玉の政党であって欲しいです
=+=+=+=+= 万博でミソを付けて斎藤元知事の騒動でトドメを刺されたからね。大阪以外ではかなりの苦戦だったし国民民主党にいい所を持っていかれた感が強い。馬場さんの決断のタイミングの悪さが大きく響いたね。元代表も自由に活動していて何かこういうのを中々響くかもね
=+=+=+=+= 大阪での全勝は大阪維新の会のおかげであり、日本維新の会はほとんど機能していないと思われます。ここは馬場さんと藤田さんが身を引かれて、改革政党として再スタートした方が良いと思います。
=+=+=+=+= 馬場は大臣なりたかったんだろうなぁ。しかし自民に籠絡されて醜態晒した以上は引き際見定めないとダメだよ。
ifで話すなら、政治式規制法の改正の時に絶対に文通費廃止と使途の年内開示を主張し続けてこの衆議院選に臨むべきだった。
そうすれば近畿圏で立憲に入れた層は維新に入れた可能性もあり、自民立憲維新国民でもっとバチバチ闘う姿を見せて支持も集められただろう。
自民が美味かったのか、万博で喉元抑えられたのか分からんけど。当面維新の伸び代は低いままになるだろうね。吉村さんどないしはるかな?
=+=+=+=+= 大阪の小選挙区は維新が全て勝した。 でも私は大阪府民でありながら、まったく理解できない。 結局、維新は地方政党から脱却できず、大阪という呪縛から逃れることができなかった。別に自民や共産が勝ってほしかったわけではないが、大阪府民が維新を選び続ける理由や必然性がまったく理解できないのである。 今後、維新は何を目指し、何を実現してゆくのか。 私には党首が誰であろうとも、この政党の行き先が見えないし、見ようとも思わない。
=+=+=+=+= 維新の代表となりそうな候補を見渡しても、どう考えても吉村知事くらいしか見当たらない。人材枯渇という点では、70代の斉藤鉄夫を選ばざるを得なかった公明党にも匹敵するだろう。
それにしても、先代の馬場伸幸は兎にも角にも酷すぎた。ザルと酷評された自民党の政治資金規正法改正案に突如賛成したり、能登の震災復旧に目を向けることなく巨額の万博準備を強行するなど、民意を無視した党運営が今回衆院選惨敗の引き金となった。馬場と藤田のぞんざいな物言いも有権者の反感を買ってしまったのだろう。
前回躍進から一転して、再び関西ローカル政党に逆戻りした維新だけに、まずは新代表のもとで関西の地盤固めをもう一度地道に行うことをお勧めする。
=+=+=+=+= 維新は野党第1党を目指していたにも関わらず6議席数を減らした。特に顕著なのは比例票が300万票減らした事だ。 もっとも選挙区は比例は他党に入れて、選挙区は維新と言う人もいるだろうから、必ずしも支持者が300万人減った事にはならないが、大きい数字だろう。 12月に行われる代表選で、よもや馬場氏が再選される様ならば、来年の参議院選では議席数を国民民主党に抜かれるだろう。
=+=+=+=+= いまごろまで代表選の実施すらきめられなかった維新という政党に落胆しました。 まさに維新内部が活性化しておらず、古い権力構造の政党になりさっがってしまったということでしょう。 維新の原点を創設した橋下徹氏が「飲食ばかりやっていないで・・・」と何度も何度もテレビで批判しているのを見ても、いかに維新が道をあやまっているかがよくわかる。 橋下さんに「飲食ばかりしていないで」と真正面から叱られるほど、維新の議員たちは「毎夜、夜の料亭に招かれ、あるいは繰り出して、甘い汁を吸っていた」のでしょう。しっかり政治をやりましょう。
特に執行部の連中は『夜の料亭の飲食』に縋りつく特権を離したくないのでしょうね。『無残やな夜の料亭両手に枯れ葉』
=+=+=+=+= 馬場さんが出ないのは当然として、吉村さんも共同代表で責任あるし、かといって他に出られる人居るのかって話だよな。 東さんは前の代表選で出馬表明してたのに、引っ込めた経緯があるし、それに足立元議員の騒動で底見えた人もけっこう居るから。
=+=+=+=+= 衆院選比例で300万票減、唯一大阪で全勝と言ったところで300万票減の中の100万票は大阪、兵庫でも30万超の減、そして今や政局の蚊帳の外に追いやられた斜陽政党ゆえに来年の参院選でも一人負けでしょう、にもかかわらず代表を代えたところでどうでなのか?そもそも馬場だけのせいじゃないでしょ、誘致した万博をまるで維新の万博の様に振る舞うも旗色が悪くなれば日本万博だと言い統一地方選で成功させると公約に掲げたのを無かったことのようするわその挙げ句衆院選では触れもしない無責任ぶり、そこに斎藤元彦問題、不思議なほど常時吹き出す不祥事、それらも国民から見捨てられた要因、ゆえに代表選をするなら共同代表の吉村など除外すべきだしいるかいないか分からないが身奇麗な者にしてイチから出直すしかないでしょうね。
=+=+=+=+= 首班指名のあとに代表選挙? じゃあ、首班指名は誰に投票するの? 自由投票か?
ハテナがいくつも付くくらい、今更感が。 今回の代表選挙は通常の任期満了に基づくものではなく、総選挙の結果に基づいた選挙。
馬場代表の責任を問われての選挙であり、馬場代表が出馬するのかどうかはわからないが、再び代表に選ばれる事は極めて低く、従ってそれに先立つ首班指名での投票は事実上の自身への不信任投票。 事実上代表不在での首班指名であり、不手際極まり維新はこのまま萎むと思われる。
=+=+=+=+= 先の衆議院議員総選挙において、20代の支持率は、
なんと、国民民主党がトップだった
おそらく、政策が分かりやすく若者が納得した証だね
それと、玉木さんの人柄も支持されたかな
それに比べて、維新や立憲民主党は何をしたいのか
政策などが、全く分からないよ
これでは、若者の支持者が増えないよ
=+=+=+=+= 代表選をやるにしても藤田さんは遠慮した方がいいと思います。 執行部の一員として選挙で結果を残せませんでしたし、自民党を散々叩いといて藤田さんにも収支報告書で不記載があったので、無役になって禊を済ませるべきだと思います。
=+=+=+=+= 馬場は代表選を渋っていたが結局やる事になったのだ、まぁ当然の結果だろう。維新は一歩間違えば次の参院選でもっと惨敗し、大阪でも立候補者によっては知事や市長を奪われる可能性すらある。今の維新は何の魅力もないのではないか。橋下が去った後橋下と共にツートップであった松井が何とか踏ん張っていたが、松井も去った後は知性と品のない地方議員の集まりにしか見えない。立憲を叩き潰す!や嘘つき嘘つき…等、第三党の代表とは思えない発言をし、肝心の維新の国民への訴えは何なのだ?大阪での改革実績を…と選挙で声をあげていたがそれはあなたがやったのではなく橋下さんがやった事だろう!って思たのは私だけだろうか。前原や猪瀬もなんだか中古品って感じがする、吉村にそれだけの器量があるのかとも思う。やはり維新が伸びたのは橋下の独特の存在感があったからなのか…、いっそ国民民主に統合してもらったらどうなのだ?
=+=+=+=+= 昔の中学校の体育教師みたいな脂ぎったコテコテのイメージになってしまった。お金や地位よりも使命感を大事にする爽やかな方、改革政党に相応しい方に代表になってほしい。
=+=+=+=+= 代表が地位に恋々としたり万博で自民党顔負けの開き直りや恫喝をしたり。
大阪の人はよほど自民や民主に辟易としているのだろうが他の地域の人間から見れば上昇志向丸出しの人間が烏合した第二自民党にしか見えない。
結党当時の清廉さが記憶に残る分今の維新は期待が高かった分だけ失望も大きいのだと思う。
すでに衆院選は終わってしまったが国会議員の方々にはなぜ自分が国会議員に選ばれているのかをもう一度考え直して欲しい。
=+=+=+=+= 維新の創設者の一人の橋下氏は以前から維新の飲み食いの事拘って?指摘 している。自民党の上っ面だけのマネした国政政党もどきの日本維新の会。 この実態が分かったのが兵庫県前知事問題の対応の不味さ。あの対応の 後手後手の代表の姿勢が最悪だった。大阪だったから松井氏と橋下氏の大坂の 改革が成功したのかも知れないが兎に角必死になって二人三脚で二重行政の 改革を進めたと思う。その2人の苦労を水泡に帰したと思う。確かに議員数は 増えたけど今回の総選挙でその付けがでたのではないか。国民有権者はしっかり見ている
=+=+=+=+= 兵庫県知事の捏造スキャンダルがほぼ間違いないという状況となった今、執拗なデマ報道で維新の支持率も大きな影響を受けたでしょうね。 あれがなければ維新の議席は全く違う結果になっていたでしょう。 捏造スキャンダルを主導したとされる黒幕の中には、自民党や立憲の兵庫県議の名前も挙がっていますね。 想像よりも闇が深い問題の可能性があります。
=+=+=+=+= 結局、今回の衆議院選挙で日本維新の会という政党は、ローカル政党であるということが証明された。全国レベルでは前身の大阪維新の会のイメージを払拭できていないと思う。選挙演説でも、事あるごとに『大阪では●●をした、大阪では●●をした』と言うのだから、有権者からはやや敬遠されるのではないか。
=+=+=+=+= 今回は自民党、宗教絡みの票が野党に流れた 少し自民寄りと見られてた維新よりは民主系が大躍進 国民民主の裏切り野党がなければ政権交代のはずだった これなら民主党、維新など投票すれば良かったと思ってる国民民主推しもいるのでは
=+=+=+=+= 大阪で維新が強いのは、あくまで、吉村大阪府知事と横山大阪市長の実績によって維新が大阪で全勝しただけで、馬場の実績ではありません
馬場は、兵庫県知事を擁護するような発言をしたり、立憲民主をたたきつぶす等、場末の土建屋のような発言で、聞くに堪えない発言しかしない
代わりがいるかいないかではなく、馬場ではだめだと言う事
=+=+=+=+= 万博に関して、あまりにも地盤が軟弱すぎた。決められた予算の中でやるなら良かったが、湯水のように使いすぎ、恩恵を受けるのも一部の人でしょう。吉村さんも強引。橋下さん、松井さんの時は、良いと思ったが。維新には、不適格な人や不祥事も多い。大阪の人は負担が来ると思う。
=+=+=+=+= 維新は大阪ローカルの政党と割り切った方がよいのでは。万博や県知事の独裁的な運用から、全国レベルでは、有権者は本質を見抜いてしまった。 大阪人が維新を支持するメンタリティは東京の人間には理解できないが、それこそ東京と大阪が相互理解できない永遠の壁なんだろう。
=+=+=+=+= 実施しないと維新の支持率はもっと下がるから、やるしかなかったですね。 で、馬場代表は票数が低ければ恥をかくだけなので立候補しなくても藤田幹事長か側近を立候補させ、院政を敷くかもしれません。
しかし、こんな流れにするなら、もっと早くしたら良かったのに。 足立康史さんが代表か党幹部になっていたら、少なくとも党支持率は下がらなかったでしょう。 しかし、追い出した相手に戻ってこいは言えないので、なるべく支持率を下げない議員を代表に選ぶしかないですね。
=+=+=+=+= 馬場・藤田体制の終焉となろう。 あれだけ橋下氏から警告されてたのに過ちを正さなかった結果です。 浅田氏が立候補するのか、東氏が立候補するのか分かりませんが、 この二人と大阪維新が国政をコントロールする元の関係に戻るでしょう。
=+=+=+=+= 馬場の自民の擦り寄り、無茶な万博が批判の決定打となった。
元々関西で支持されていただけなのに勘違いして全国でもイケると思ったのかな?
全国展開なら国をどう変えるかのビジョンが無いのに広げすぎたな。
でも、藤田も無いわ。 吉村一択しか生き残る道は無さそう。
=+=+=+=+= 第二自民党と言い、裏金候補の応援に行って 自分の党は大惨敗に導いた党幹部は辞めるしか無いんだろうけど、後任が居るのかね。 怪しい連中だらけの党から誰が代表候補として名乗りをあげるのか注目。 吉村さんは今回も地方集中と言って逃げるんだろうな。
=+=+=+=+= まだ誰が出馬するかの情報は出てこなし、相応しい人材も想像できないが、仮に次の代表選も現代表が後継指名でニコイチだった藤田さんを出馬させて、他の出馬候補を下ろさせて、藤田代表で馬場さんが主要ポストで権力を維持しそうな気がする。この2人は、政党交付金の収支を非公開にしてるから、2人が執行部から退けば大変なことになりそうやしね。もし本当にこんなことになれば、日本維新の会は今以上にイメージが悪くなるやろね。
=+=+=+=+= また、執行部の責任論ですか。ばかばかしい。いい加減にしてほしい。
そもそも馬場さんを選んだのは誰ですか?維新の存在意義は何ですか?維新のメンバーは何をやってきたのですか?何をしたいのですか?議席を増やす目的はなんですか? たしかに馬場さんの運営が議席を減らしたことは間違いないです。しかし、代表が馬場さんで無かったなら議席を絶対に増やせたと断言できますか?
いま、国民民主がもてはやされています。なぜでしょう。SNSやPRの方法論では無く「手取りを増やす」という明快な政策に国民が共感しているからです。少し前の維新も同様に明快な政策にメッセージ性を感じていました。今はそれを感じない。
自民の政策無き金権政治にうんざりして変わろうとしている(はず)。維新も原点に戻って、どんどん政策を出してほしい。未来に希望が持てる政策をどんどんだしてほしい。結果的に議席はふえていきます。
=+=+=+=+= 維新の支持者ではないが、万博のせいで大阪の府民税が上がったとか、維新が大阪を悪くしているとか、大阪でできたことは国単位ではできないとか。政府側のイメージ戦略に大阪府民以外がまんまとみんながハマっていると思う。昼のワイドショーやらゴシップ新聞にまだまだ国民は騙させている時代なんだなと感じる。実際に恩恵を受けた大阪府民は全選挙区で維新を選んだ民意をメディアや既得権益団体が潰しにかかっていることに気づかない人の何と多いことか。
=+=+=+=+= 国政における第二自民党としてのポジションさえ国民民主に奪われたし、維新は地域政党として生き残る道を模索した方が良い。 もはや公募とかでもまともな人材がわざわざ維新を選ぶ理由が無いし、関西以外ではこのまま泡沫政党化するのは確定的。
=+=+=+=+= 大阪では通じたが、全国までは通じなかった。国政担当の責任でしょ。大阪のやり方を理解し、国政につなげられる人…思い付かないなw 少なくとも馬場藤田ではない。結果が示してる。そもそも地方担当と国政担当の共同代表がおかしいよ。少なくとも、馬場が落ちたら抜けて自民に行くのは予想できるw
=+=+=+=+= 辞任を求められるより、自ら辞めて代表選を行って馬場さんも出ればいい。再選されればそれでいい。トランプも再選なったし、代表選にでればいいかと思う。落ちるかどうかは維新の中での人気があるかないかだけ。私は馬場さんに入れないけれど。維新の顔がいないよなー。橋下、松井、口悪いけど自分を突き通して改革してきたし、花がある。吉村さんも花はあるけど、、、。後は花がある人は誰だろう?
=+=+=+=+= 国政党としての維新は、ただの保守系野党に過ぎなくなってしまっている。大阪のような、市民(国民)のための行財政改革を訴える熱が感じられない。国会議員の地位に甘んじてしまっている人が多いのではないか
=+=+=+=+= 馬場代表は公明党のように自民党にすり寄って大臣ポストを一つ貰おうとしてるのかな? 馬場代表のそんな卑屈な態度に国民は嫌気が差したんでしょう。 国民の心を鷲掴みした国民民主党の玉木代表と真逆だよ。 予想どおりの惨敗を受けても代表を辞する気になれないのかな?
=+=+=+=+= 野党第一党を伺う勢いに浮かれすぎた。また、大阪で権力を手に入れ、第二自民党と口にしたのも大きなキズとなった。 新しい代表は何が問題だったかを総括して、原点に立ち返って手腕をふるってほしい。
=+=+=+=+= 維新は馬場代表を選んだのは党の責任なのに責任をなすりつけてるだけで反省するべきです。衆議院選挙敗北は代表の責任だから交代するのは当然です。新代表は党をまとられて行動力の有る方でない代表は勤まりません。
=+=+=+=+= 期待していただけにハッキリ言って期待できる政党ではありませんでした。正しいものを正しいと言えない。悪いものを飲み込む。兵庫県知事への対応ではっきりしました。もう誰が党首になって支持はしません。
=+=+=+=+= 先ず、企業団体献金禁止法案の成立を目指すことから。 次は、外国人技能実習制度の廃止、密入国・違法滞在を摘発し強制送還。 その他、放置すればやがて修復できなくなる各種制度、慣習などの修正・改善。
=+=+=+=+= 今は無役無名の候補者だけにして、初心からやり直さないと維新の会は駄目です。
共同代表の馬場氏と吉村氏は、どちらも無役になって、縁の下から維新の会を支える動きが必要です。
馬場氏に批判が集中するけど、共同代表の吉村氏も大阪万博の対応などで、めちゃくちゃ評判が悪いです。
また、大阪府の市長選挙は吉村氏が応援に入ろうが負けてばかりで、それが本当の評価であり、衆議院選挙では自民党の自滅により自民以外として大阪では維新がマシだとなっただけです。
もちろん馬場氏と吉村氏のほかも今の役有りは全員、一度無役になって、無名の代表を縁の下から支えて初心に戻って汗を流すことが必要です。
=+=+=+=+= 維新は現状維持でも十分だと思います。 国政では国民民主と政策が似ており、 この2大政党で日本の政治をリードして欲しいです。
=+=+=+=+= 「身を切る改革」と口では言いながら、実際に自身の給与をカットしてまで兵庫県の改革をしている斎藤元彦前知事を、部下の女性職員(10人と言われる)に対する不同意性交が発覚するのを恐れ自殺した元県民局長をさも斎藤前知事が追い込んだかのように偽装・捏造した兵庫県労組と県議会に与して、己ではなく「斎藤前知事を切る改革」を平気でしている維新の本性が良く表われている。こういう組織はいずれ内部分裂し淘汰されていくだろう。
=+=+=+=+= あれだけ先の衆議院選挙で比例票を減らすなど野党で独り負けしたのに、未だに代表は進退を明言せず、ここに来て代表選をやることがようやく決まるなど、維新は混沌としすぎている。 しかも代表選をやっても、名前を売っている人間で代表選に出て勝負になるのが吉村だけと、人材も枯渇甚だしい状態。 まさに次の代表はイバラの道だと思う。
=+=+=+=+= 原点に戻り、大阪維新だけに戻れば 全国区のも分かるけど、先ずはもっと地元をなので もっと住み良い都市に、観光客が訪れたい都市に 双方のストレスがないようにです
=+=+=+=+= 馬場氏はドレミ乗っ取り疑惑があり、吉村氏は、万博のちんぷんかんぷん対応が改まらない。いずれにせよ、維新政治の集大成と松井さんの述べた万博は大失敗確実で、その動機の不純さと、行政執行能力が全くないことや説明責任能力も皆無なのをみれば、解体しかないと思われる。
=+=+=+=+= 暴走して支持失った吉村はじめとした大阪維新が、責任逃れで日本維新の頭すげかえようとしてるだけ。
首長と議会が揃うと止めるところなくなるからタチが悪い。早く大阪も正常に相互監視がはたらく行政にせなあかんと思います。
=+=+=+=+= 兵庫県知事の時の対応からして執行部の責任は免れられない。あの対応からしてこの党に信託できないのは全国民に周知された。早期に対応しないともっと悲惨なことになりそうですね。
=+=+=+=+= 米大統領選が終わりトランプになった。荒馬で予測出来ないトランプを見ると、日本の誰が対応出来るのか不安になる。国際情勢に疎く政務活動費を飲み食いに使う小粒な島国議員を見るとなんとも情けない。
=+=+=+=+= 国民民主と維新で自民党に公明を追い出すことが数字的にはできる。 しかし馬場代表はポリシーがなさすぎる。 玉木代表のようなわかりやすい政策を発信しないからこうなる。 報道は裏金強調だったが、国民は重税に苦しみ、外国に搾取されている政府に嫌気を指している。
=+=+=+=+= 口悪いかもしれないけど足立さんが代表だったら、何か変わる気がする。吉村さんで突破できないビジョンというか何かを持ってらっしゃる気がする。
=+=+=+=+= 自民の裏金問題、最大のチャンスやったのに馬場はあろうことか自民にすり寄りよった。 維新推しの有権者は離れるわな。「維新」の名に相応しかったのは、大阪の橋下さん松井さんコンビの頃の大阪維新の会やろな。最近の吉村さんもパッとせんし、もうひと方の市長か知事かどっちかわからん人も影薄いし、維新は下り坂に入ってるわな。
=+=+=+=+= 馬場さんに責任の全てを押し付けて、吉村さんに期待する人がいてはるみたいやけど、この人も共同代表ですからね。きっちり責任取ってもらいましょ。吉村さんももーやめたいんちゃいますか? 今なら維新にべったりな関西民放でコメンテーターしながら無責任にお気楽発言出来ますよ。2人のOBがやってはるみたいにね。
=+=+=+=+= >投票の結果、「代表選の実施」への賛成が多数を占めたということで、代表選を行うことが正式に決定
やる前から分かっていたことだ。 代表自らすぐに代表選で信を問えば良かったのに。後手後手の悪手。
刷新されても潔くない後味の悪さだけが残るね。
=+=+=+=+= 馬場さん、潔悪いです。あれだけ他党批判しながら負けたら居座りですか。負けを認め代表選実施は宣言すべきだった。自信あるなら再度立候補すればよい。地位にしがみついたあなたは維新の信用もバリューも下げてしまった。同高の先輩として恥ずかしい。
=+=+=+=+= 裏金や2,000万円支給で自公政権が議席を大幅に減らす中、議席を減らした責任は大きい。千載一遇のチャンスに自公票の受け皿にもならなかった事実をそのまま受け入れるしかない。維新の政策は国民に全く評価されてない。来年の参院選に向けて、今の執行部は早急に辞任すべき。
=+=+=+=+= 府民の支持者だが思いきって関東の人間を代表に据えて欲しい。
阿部か金村か柳ヶ瀬
大阪組は浦野池下守島辺りで仕切る
大阪維新の会頼りはもう頭打ちや。
地方から変える、の理念からは少々ずれるが 脱皮するんや。
=+=+=+=+= まぁ 馬場さんは政治家、党首やるにはちょっと知識やその他人をまとめる器じゃなかったと、、、 維新も最初の勢いはなく、よくない噂や話が違う内容があり 新しい政党なんだから 一旦軌道修正したほうがいいと思う
あっちへふらふら、こっちへふらふらは 逆に支持を減らすだけ
=+=+=+=+= 維新は大阪というイメージから決別しないと 同じ繰り返し、どうしても大阪維新の地方議員が出しゃばって国政維新に文句言い捲るのが癌 その辺と決別しないと 大阪弁使用禁止令も、 本部を東京に移さないと伸びないだろね
=+=+=+=+= 解党が良いと思う。国民の期待を散々裏切ってくれた政党。国民民主やれいわ、参政あたりの躍進をみながら今更いっぱしな革新野党ズラされても不愉快。 自公民と同じ人たちに、ちょっだけ革新のスパイスをたしたような政党。内紛状況といい、大阪IRといい、やってることは自民と変わらない。
=+=+=+=+= この政党に新鮮味を感じたのはほんの数年だった。議員になるとみんなダメになっていく人ばかり。現実と理想の壁に潰されていくのか、私利私欲に埋もれていくのか情け無い。
=+=+=+=+= 日本維新は、拡大する中で東京維新が混乱を招いた。これで信用を欠いた部分がある。大阪維新の本物であることを期待している人が多いはず。
=+=+=+=+= 第2自民党争いで国民民主に負けたけど、まだまだ争いは続きそう。 当分は両党の自民党へのおねだり合戦が見ものだな。 コソコソしてないで総理大臣決選投票で自民党に恩を売り、両党とも自民党に身売りした方が我々には分かりやすいな。
=+=+=+=+= 橋下さんの政治的信条は共感しないが態度は支持している。
しかし、維新は基本、自公と同じ姿勢なので。 まずはそこから変えないと。 権力のない自公に権力を与えても、自公の二の舞。
=+=+=+=+= 今回の衆院選の大阪の選挙区って大抵候補者が自公、維新、共産で他の野党とかほとんどいなかったから投票する人の消去法で維新が残っただけだし まあ現執行部にはほとほと失望したので変わって欲しいわ
=+=+=+=+= 馬場代表に全く魅力がなかった。勉強不足の上に失言も目立ち、維新の看板を色褪せさせた責任は重い。第二自民党なんて誰も求めてないんだよ。交代は当然。遅すぎた
=+=+=+=+= 優秀な兵庫県知事をしっかりサポートして守ってあげられてたら衆院選もそれなりにいけたのにと思うわ。あんな自民と反体制にはめられるまでやられて。党勢拡大するなら地方を固めなあかんのにな。
|
![]() |