( 231143 )  2024/11/07 16:58:19  
00

不始末だらけの「アマゾン宅配」、それでも配達員に「ミスを伝えない」謎すぎる方針

ビジネス+IT 11/7(木) 6:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b632f897c0b04ce1144d877aa8ffb2fde4df6d86

 

( 231144 )  2024/11/07 16:58:19  
00

アマゾンの自前物流が日本の配達システムにどのような影響を与えるのかについて、懸念が示されている。

アマゾンが日本の大手宅配会社から見限られ、配送を日本郵便だけに依存している状況で、アマゾンの自前物流では個人事業主の軽バン配達員やデリバリーパートナーが配達を担当している。

これにより、配達の質や問題点が生じ、配達員に不適切なプレッシャーやモラルハザードが生まれていると指摘されている。

さらに、アマゾンの取り扱い個数の実績データが非公開であり、政府の物流政策に影響を与えている可能性も指摘されている。

アマゾンの日本市場における影響や行動について懸念されており、アマゾンが日本社会に対してどのような立場であるのかが注目されている。

(要約)

( 231146 )  2024/11/07 16:58:19  
00

アマゾンは日本の物流にどのような影響を与えるのか(出典元: Bilanol / Shutterstock.com) 

 

 今やアマゾンは日本社会において欠くことのできない企業の一社であり、その社会的責任は極めて大きい。しかし、企業のエゴを突き通そうとすると、「物流の2024年問題」を筆頭とする物流クライシスを加速させ、日本社会をさらに疲弊させかねないと懸念する。事実、都市部にあるタワーマンションでは、配達に多大な手間と時間がかかるため、タワマン地獄として問題視されている。政府が「物流革新」政策に本腰を入れて推し進める中、アマゾンは善良なる仲間なのか、それとも日本社会に害を及ぼす存在なのか。今、その真価が問われている。 

 

【詳細な図や写真】【関連記事】再配達で「年2億時間&1,000億円」がムダに…? それでも“タダ”が続くおかしな理由(ここをクリックすると関連記事ページに移動します) 

 

 筆者が2024年に入ってから出演したニュース・情報番組には、視聴者から、宅配に対するさまざまな不満が寄せられていた。置き配を指定していないのに、勝手に置き配されてしまう件。在宅していたのに、勝手に不在扱いにされて、不在票だけが残されている件──。 

 

 先日、友人からもこんな話を聞いた。Amazonで商品を購入した際、本人の承諾なく購入商品が置き配されていたのだが、驚くのはその場所。友人が住むマンションのオートロック前に置き配されていたのだ。 

 

 常識的に考えれば、これは置き配ではなく、単なる放置である。ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の宅配大手3社のドライバーであれば、ミスと言うのもおこがましいこういった不始末はほとんど起こさないだろう。 

 

 なぜ、このようなことが発生してしまうのか? 

 

 根本的な原因は、アマゾンの自前物流にある。宅配大手3社のうち、アマゾンはヤマト運輸、佐川急便からはすでに見限られており、今やアマゾンの配送を担うのは、日本郵便だけである。こういった背景もあり、アマゾンは自前物流網を強化している。 

 

 アマゾンにおける自前物流の主流を成すのは以下の3つである。 

 

 

・Amazon Flex 

アマゾンから業務委託を受けた貨物軽自動車運送事業者(軽バン配達員)が配達を行う。その大半は個人事業主と推測される。 

・Amazonデリバリープロバイダ 

アマゾンから業務委託を受けた運送会社が配送を行う。実配送は運送会社社員が行うこともあれば、さらに個人事業主の軽バン配達員が下請けとして実配送を担うケースもある。 

・Amazon Hub デリバリーパートナープログラム 

街の飲食店や事務所で働いている人が、空き時間を利用して配送業務を行う。 

 

 先述の不始末の多くは、大手宅配3社のドライバーではなく、個人事業主の軽バン配達員、アマゾンで言えば、Amazon Flex、あるいはAmazonデリバリープロバイダの下請けとして働く軽バン配達員が、起こしているものと思われる。 

 

 では、問題は個人事業主の軽バン配達員にあるのだろうか。 

 

 

 以前、筆者の自宅に、違う人宛ての商品をアマゾンから誤配されたことがあった。アマゾンに連絡したところ、誤配された商品は捨ててくれと言われた。 

 

 調べてみると、よほど高価な商品でない限り、「誤配=誤配先での廃棄」というのがアマゾンの第一対応であり、希望者のみ日本郵便で回収を行うらしい。「誤配したドライバー当人に回収させればいいじゃないですか?」と聞く筆者に、カスタマーセンター担当者は、さらに驚くべきことを言った。 

 

 

・配達ドライバーとの契約上、誤配回収は契約外行為になるので、行わせることができない。 

 

同様に、誤配に関する事情聴取なども、契約外行為なので行えない。 

 

 「ということは、誤配をしたドライバーは、自分自身が誤配をした事実すら知らされないということですか?」、驚いて尋ねる筆者に、カスタマーセンター担当者は「その通り」だと答えた。 

 

 そうなると、冒頭に挙げた「マンションのオートロック前に置き配をした」ドライバーも、そのミスをフィードバックされないのだろうか? 誰しも、誤りは犯すものである。誤った行動から学び、成長するのが人である。その成長の機会を与える責任がアマゾンにはあると思うのだが、アマゾンの考え方は違うのだろうか? 

 

 それだけでない。アマゾン配達員が受けるアマゾンからのプレッシャーも問題視されている。 

 

 こんな話をご存知だろうか。「マンションの宅配ロッカーを、アマゾンの配達を担う軽バン配達員がキープしている」という話だ。いわく、暗証番号式の宅配ロッカーについて、仲間内で暗証番号を共有することでキープしているというのだ。 

 

 アマゾンは、配達員に対しシビアな効率性を求める。不在持ち帰りが多いアマゾン配達員は評価が下がるし、歩合制報酬(注)で働くアマゾン配達員の場合は、収入も減ってしまう。これをを恐れる一部の不埒なアマゾン配達員が、宅配ロッカーをキープしているのだ。勝手に置き配されてしまうケースも、同様の理由と考えられる。  

 

 

 

 

注) 

 

軽バン配達員は「配送した荷物1つ当たり」の歩合制報酬で働いている人が多いが、最近ではAmazon Flexを含め時間制報酬の採用が増えている 

 

 

 

 さらに言えば、アマゾン配達員は、不在持ち帰りの割合が基準を超えると、クビにされるという話も聞かれる。この話が本当なら、割合の基準も不明な中で、アマゾン配達員は目に見えぬプレッシャーを常に感じながら働かざるを得ない。 

 

 当然ながら、宅配ロッカーを不正にキープするというのは、非常識だし、倫理観に欠けた行為である。 

 

 だがこの背景には、軽バン配達員等に対するアマゾンの冷淡な態度や過剰なプレッシャーがあり、勝手な置き配や宅配ロッカーの占拠といったモラルハザード(倫理観の欠如)の温床となっているのだろう。アマゾン配達員によるユニオン系労働組合とアマゾン側の主張の応酬を見ていると、筆者の推測は間違っていないと思う。 

 

 アマゾンのこういった行動や態度は、どういった課題を引き起こすのか? 

 

 

 課題の1つは、今後、ラストワンマイル配送(※物流センターから最終配達先への配送を担う、比較的短距離の配送のこと)の担い手として期待される貨物軽自動車運送の発展と拡大に冷や水をかけかねないことだ。 

 

 現在、「物流の2024年問題」によって長時間労働ができなくなった(=収入が減った)トラックドライバーが独立起業したり、あるいは副業、あるいは多種多様な働き方を求める人たちが、軽バン配達に流入することでその数が増えている。 

 

 (貨物軽自動車を除いた)事業用貨物自動車の保有台数は、2021年で100万4000台と、2016年比で6.2%増加した。一方で、事業用軽貨物自動車は2016年から2021年で31.4%も増え、現在は28万8226台となっている。 

 

 対して、宅配便の取り扱い個数は、2016年に40億1900万個、2021年には49億5300万個である。増加率は23.2%であり、事業用軽貨物自動車の増加率と比べ、8ポイントのかい離がある。 

 

 一見すると配達員が過剰に増えているように思われるが、実は、国土交通省が集計している宅配便取り扱い個数には、アマゾンやヨドバシドットコムなど、一部のEC・通販事業者が行う自前物流の取り扱い個数は含まれていない。 

 

 だからこそ軽バン配達員への期待は大きい。EC・通販のマーケットは今後も拡大し続けることが予測されることから、ラストワンマイル配送の担い手として期待される貨物軽自動車運送事業は、戦略的に大切に育成することが必要である。 

 

 にもかかわらず、軽バン配達員における仕事の選択肢の中で間違いなく大きなウエイトを占めるアマゾンが、軽バン配達員を酷使し、使い捨てにすることを続けていれば、いずれ軽バン配達員の成り手は減っていくだろう。 

 

 あえて厳しい言い方をすれば、この成長分野をアマゾンに潰されてはたまったものではないのだ。 

 

 政府が推し進める「物流革新」政策では、2024年度中に再配達率を現状の11%台から6%へと半減させることを目標として掲げている。そのための施策として、置き配の推奨や、宅配ボックスの拡大などのさまざまな施策に取り組んでいる。 

 

 だが、もし冒頭で述べたように「置き配を指定したら、マンションのオートロック前に置かれてしまった」などということが増えたら、むしろ置き配を嫌がる人は増えるだろう。つまり、再配達の削減や置き配の拡大といった物流クライシス対策には、配達ドライバーの質の向上が必須なのだ。 

 

 少なくとも、配達員にミスを知らせないといった今のようなやり方をしていたら、アマゾンの配達を担う軽バン配達員の質が向上するわけがない。 

 

 

 また、アマゾンが日本市場における配達に関する各種実績データを非公表にしていることも大きな課題だ。なぜなら、政府の物流革新政策のかじ取りにもミスが生じる可能性が高いからである。日本におけるアマゾンの自前物流規模は、予想以上に大きいかもしれないのだが、これが分からない。 

 

 米国におけるアマゾン自前物流による2022年の配送件数は約59億個だった。これは、米国宅配大手のUPS(約53億個)、FedEX(約33億個)を上回る。また2023年、アマゾンの当日および翌日配送件数は、米国内で40億個以上、全世界で20億個以上、総数は70億個を超えたという。 

 

 となると、日本国内でもアマゾンによる自前物流の取り扱い個数は、ヤマト運輸(2023年:22億9600万個)には及ばずとも、佐川急便(2023年:13億7300万個)、日本郵便(9億8000万個)を超えている可能性も否定できない。 

 

 これだけの配送規模を持つアマゾン自前物流の実績データが隠され、「物流革新」政策に反映されていないとすれば、当然政策のミスリードを起こす(あるいは、「起こしている」)可能性がある。 

 

 アマゾンは、政府が開催する、物流関係の研究会やワーキンググループにこれまで出席してこなかった。2023年あたりから、出席者名簿に名前を見るようになってはきたものの、その発言等は非公開になっている。 

 

 アマゾンが、その巨大なビジネス規模や、日本社会への影響を意図的に隠すことで、規制や世論の反発などをかわそうと考えているのではないかと邪智するのは、筆者だけではあるまい。 

 

 実は本稿執筆にあたり、筆者はアマゾンへの取材を申し込んだが、完全に無視されている。だから、本稿は筆者の推測だらけである。 

 

 本稿の指摘に対し、間違いがあるというのであれば、ぜひアマゾンは(筆者の取材に応じなくとも)世間に対し、その証となる数字とともに反論してほしい。 

 

 アマゾンは、日本社会にとって善良なる仲間なのか、それとも自らの欲望のままにマーケットを食い荒らすイナゴなのか? 

 

 2019年、アマゾンは「世界で最も影響力のある経済的・文化的勢力の1つ」に選ばれたが、その影響力が日本社会にネガティブに作用する存在でないことを、切に願う。 

 

執筆:物流・ITライター 坂田 良平 

 

 

( 231145 )  2024/11/07 16:58:19  
00

この文章群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます: 

- アマゾンの配達サービスに対する不満やトラブルが多く見られる。

特に誤配や配達不届き、サービス品質の低下などが指摘されている。

 

- 配達員に関する問題も多く、質の悪い配達員や不適切な行動についての報告が見られる。

 

- アマゾンのカスタマーサポートや対応にも疑問や不信感が示されている。

 

- 配達業者の労働環境や報酬に関する意見や懸念もある。

 

- 宅配ボックスの利用やオートロックの問題にも触れられている。

 

- 他の宅配業者との比較や対応の差についての意見も含まれている。

 

 

(まとめ)

( 231147 )  2024/11/07 16:58:19  
00

=+=+=+=+= 

数ヶ月前に注文したものが、配達予定日になっても届かず、まずこの時点で何かしらの連絡が来てもいいと思いますが、何もなし。ネットで確認したら、「配達不能」と表示されていて、理由も何も書いてなく、じゃあ私はどうしたらいいのか?と数日頭を悩ませました。クレジット決済なので、返金処理に2週間かかると書いてあり、2週間待ったけど、また何も連絡なし。カスタマーセンターに電話したら、今返金処理するのでもう少しお待ちくださいと言われました。私が電話しなかったら、返金処理もされなかったと思います。いろいろずさんで、もう2度とAmazonは利用しないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ドライバーです。 

置き配が普及してそれなりに楽にはなりましたが、ドライバーも顧客もちゃんと定義を理解していないと問題は起こり続けますよね。 

複雑な思いです。 

誤配に関しては、表札も番地もない家だと迷います。最近表札を出す家が少なくなって、せめて番地だけでも出してもらえないかなぁとも思います。対面での配達だと誤配もないけど、置き配が増えた今は何かしら必要なのではないかと思います。マンションも部屋番号すらないところもあってさすがに困りました。 

基本的にお客さんみなさん宅配に対してご理解いただき優しい方々ばかりでありがたいです。 

あと、朝から晩まで1人が配達しなきゃいけないのかな?とも思います。昼と夜で分けられないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

アマゾン配達経験者として、 

少し前だったら持ち出し個数とエリアが規定稼働時間内に終わるように調整されていて交通ルールやを配達ルールを守ってちゃんと配達出来る状態でした。 

ですが、2024年になった頃からは荷物量がI時間辺り30個くらい、配達エリアもI時間辺り10km〜を走るくらい広くなっている状態が続いています。 

 

配達速度が速めの人でも稼働時間オーバーのサービス残業が増えてきているので、配達員の中には「ルール通りやって配りきれない荷物を渡して来るって事は、何してもいいから配りきれって事だな?」と解釈してスピードを重視して手抜きしてる方もおられます。 

 

アマゾンの配達品質を上げるには、優秀と言われる?AIがあるのだから、サービス残業にならない荷物量にしてドライバーの焦りと苛立ちを無くしてあげる事だと思いますよ。その状態から配送ルール無視はペナルティにすれば良いのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

実際のところはどうなのか知らないが、誤配を配達員に伝えないだけでは終わらないような気がする。というのは、配達員に誤配を伝えないまま誤配をした配達員はマイナス評価になるのではないかということだ。誤配された側の人が誤配されたことを伝えるとそちらで処分してくれと言われるか希望すれば回収されると記事にあるから、損害が出ているわけだから、マイナス評価はありえるだろう。マイナス評価が積もって、ある日突然契約解除もあるのかもしれない。日本の企業は従業員に優しいのかわからないがご丁寧にミスを伝え、改善せよと言ってくれて成長を促してくれるなんとも優しい感じだ。外資系はその点、そんなのわかってて当たり前なのだからミスしても伝える必要はないよね。ミスしてることは自覚してるよね。ということなのだろう。そして本人の知らぬ間にミスはマイナス評価になると。当たり前の厳しさなのかも。以上の文はあくまでも私の想像です。 

 

=+=+=+=+= 

今回、誤配した配達員にミスがフィードバックされていない事を初めて知って驚きました。 

 つい最近も部屋番号を勘違いされて、隣の棟に誤配された事がありました。 

 

 Amazonの配達状況に置き配映像が出ていたので、それを見て、無事回収出来ましたが、誤配された部屋は住民が住んでいなくて、ドアポストにも表札部分にもテープが✕印に貼られて、封印されていたもかかわらず、普通にドア前に置き配されていました。 

 後、自分の荷物ではありませんが、別の人の荷物が1階の集合ポストの下に無造作に置かれているのも見ました。 

 自分のアパートにはロビーなんて物は無く、当然、その集合ポストは完全に外で、道路からも丸見えです。 

 ミスが改善される可能性が無いと知ったので、これからは配送先を会社にして、平日に受け取れる様に指定したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

仕事上、配送会社のコンサルタント業務もしておりますがAmazonは200個以上の荷物を軽貨物ドライバーに負担させて1日当たりの報酬は18000~20000円程度。ガソリン代や車両費は自己負担。ヤマト運輸等の宅配は1個当たりの報酬は200円程度で200個配達出来れば40000円程。不在で配達出来なければ報酬にならずガソリン代等の経費はかかる。宅配業界の仕組み自体が異常だし限界に来ている。サービス品質を上げるには利用者が費用を負担する適正な配送料金に見直す時期に来ています。またショッピングセンターや百貨店においては納品で定期的に配送する業者に入館証の発行手数料として数千円負担させたり納品口利用料金で年間2万円負担させているデパートもあります。 

末端のドライバーや業者等の弱者に対する社会の姿勢が変わらなければ成らないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

何度かAmazonで購入したが置き配指定にしても不在票がポストに入っていたり指定日に届かなかったりとカスタマーに連絡しましたが配達員が行けないとか曖昧な返答に嫌な思いをしました。 

現在は郵便局が配達する事もあるが配送料も以前より上がりYahooや他のネットストアの利用も変わらない状況になりましたのでAmazonだけの利用も減って来てます。プライム契約もやめて自分の利用に合ったネット購入をする事も良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そうではなくて誤配やミス、及び配達時の生産性が悪ければアカウントで管理されている垢BANをくらいさようならです。Amazon出品者も信号機があり、赤、黄、青がありAmazonポリーシーを遵守することが求められます。今日アメリカ社会ではAmazonがなくてはならない状態で本屋さんは殆どなくなったみたいです。小売店舗も同様になるてしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分は大手で宅配の経験がありますが、Amazonの配達員はかなり質が悪いです。 

 

自分もAmazonは利用するので何度か経験ありますが、置き配指定してないのに勝手に置き配したり、夜22時近くになって携帯にワンギリ入れて不在処理したりと、酷い有様です。 

 

とりあえず、破損や盗難など無ければとある程度妥協はしてますが、仕事なんだからもう少ししっかりとやって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

この記事軽バン輸送車増えるの喜んでるけど一番の問題は交通常識だと思う。 

一方通行逆走とか交差点赤点滅無視とかかなりよく見かけるようになったよ。 

自分家の前二車線道路なのだが一方通行逆走してしかも止まれ表示無いからか飛び出してきたのをパトカーに見つかって捕まってる軽バン月に数回は土日に見てる 

 

 

=+=+=+=+= 

法律では業務委託者には命令や指導は出来ない事になってるんだけど、日本企業の場合は業務内容における指示として改善点をフィードバックするんだよね。 

業務を請負う方も許容範囲として指示を受け入れる。穏便に済むならその方がいいからね。 

アマゾンはその点はある意味で法令遵守なんですが、業務に対してのプレッシャーはしんどいね。やっぱりプレッシャーかけるなら報酬で応えないと質の低下だけが目立つようになるよね。 

 

=+=+=+=+= 

以前にアマゾンの倉庫で協力会社の事務員として働いていました。表向きは従業員(自社と協力会社)を大事にするような規則や社内イベントがありましたが、実態は人間を数字でしか見ず、人間扱いをされていないと感じました。自社社員は入れ替わりが激しい印象を受けましたし、私の同僚は過度なプレッシャーによるメンタルヘルスで複数人が休職しました。アマゾンは「地球上で最もお客様を大切にする企業」を標榜していましたが、私は「地球上で最も人間を酷使する企業」と思っていました。外資系企業はそういうものと言ってしまえばそれまでですが、私は二度と働きたくありません。 

 

=+=+=+=+= 

客も企業も意識改革が必要でしょう 

 

国の対策も配達業者になんとかするように言ってるだけ 

 

自分のところがオートロック解除してないのに配達に来た 

 

客側はコレを容認する。あるいは配達コメに必ずオートロックの外から対応するように書く。 

企業側もそれをクレームとして扱わず 

「同一マンション内で複数の配達がある」 

ということに理解を求める。 

皆んながそうすれば文句を言う人も減るでしょう。 

 

国は配達業者だけでなく売り手側にも対策を求める。 

 

ここの意識を変えるだけでだいぶ違うと思います 

 

=+=+=+=+= 

うちのマンションは近所に同じ名前のマンションがあるらしく、同じ部屋に4回もその別のマンションの荷物が置き配されて届いているそうです。 

何で何度もと思ったら誤配のことを伝えてないんですね。実際ヤマトや佐川のように同じ人が配達に来ているわけでもないから伝えるだけ無駄なのかもしれませんが。 

 

更にもう住んでいない人に配達された荷物が宅配ボックスにずっと残ってて、管理人さんがAmazonに連絡を取りたくても配達物には連絡先はないし、自分のアカウントから連絡を取って引き取ってもらう手続きを取るのに1時間以上もかかったとかで怒ってました。 

退居した人も前に住んでいた住所に配達させる人が居たそうで、少ない宅配ボックスを占領されたり置き配していったりで迷惑って言ってました。 

管理組合の理事会でももうAmazonのそういう物は一定期間取り置きして捨てる事になったそうです。 

 

=+=+=+=+= 

A社はサンダルに短パン姿で配達してて驚いた、 

 

Y社やS社の様な研修や社会人としての教育の様なものが無く 

賃金や雇用の待遇を考えると致し方ないのだろうけど 

サンダルに短パン姿通りの雑な仕事ぶりです。 

逆に宅配の配送料を考えたときに、その位雑な配送が相当で、 

Y社やS社の様な配送が過剰サービス状態なのかもと思える。 

 

社会全体で最前現場で働く人たちが誠実な対価を得られたり 

適切な育成教育をうけられたりする様改善して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

映画「ラストマイル」以上に残酷な世界ですね。 

みんな、あの映画を見たほうがいいです。 

人気ドラマの登場人物がちょいちょい出るので面白そうだ…というだけで見に行ったのですが、期待以上に物流業界の闇に斬り込んでいて、迫力がありました。すごく考えさせられる作品です。 

 

個人的に、置き配は嫌いです。ちゃんと届いても、置き配されてから受けとるまでの間に持ち去られたりイタズラされたりするリスクがあるので。 

なのでアマゾンは使わないのですが、他の通販で買っても配送だけアマゾンというパターンがあって、「置き配を利用しない」にチェックを入れたのに放置されることもあります。そのたびにお店には連絡しているのですが、この記事を読むとそれはフィードバックされていないようですね。やれやれ。 

 

=+=+=+=+= 

配達員の質の向上は教育とかの問題ではないです。確かにいい加減な配達員はいます、しかし真面目にやろうとしても渡される荷物量が増え過ぎて対応できないのが現状です、佐川急便やってた時は午前の部で60-80個ぐらいでした、田舎なので… 

Amazonは同じ午前の部でも160個ぐらい多い時は200個になります。置き配メインとはいえ2分に1個配るペースになります。移動も含めてです、これで置き配不可の人もいるのでチャイム鳴らして出るのも待てないぐらい時間配分はきついです、勿論7時間このペースで休憩どころかトイレも行く時間ありません。 

こんな状態で個別に満足の行く対応できるはずないのです、勿論Amazonは未配には厳しくて誤配よりもどちらかと言えば配りきれない、持ち帰りが多い方が責められます。 

基本的にAmazonの考え方が配達員はギリギリまで使えの方針なので配達員を責めても改善は少ないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私もアマゾンの配達員に勝手に玄関前に置き配されました。アマゾンに連絡して誰の指示でオートロックマンション内に入ったのかを尋ねましたが、外国人のオペレーターがマニュアルに書かれていなかったのだと思うが、ただわからないを繰り返すだけ。わかる人に連絡をよこすよう頼んだが、それはできないを繰り返し全く埒が明かなかったです。まさにアマゾンは、住居不法侵入を容認している犯罪企業ということです。最近一軒家の強盗事件が多発しているが、今後アマゾンの配達員を装い、マンションでの強盗事件も起こる可能性は高くなっていると思わざるを得ないです。アマゾンの箱を持ってオートロックマンション内を歩いている人は下見役かもしれない事を皆分かるべきです。他の宅配業者も同様に置き配を役所から指導されたのか推奨しています。制服を着ていない配達員には要注意ということを忘れずにしてください。 

 

=+=+=+=+= 

日米に住んでいます。アメリカのアマゾンの配送はアマゾンと書いてあるバンが多く、郵便局も配達しているようです。彼らの給料は普通ではないかと思います。過酷で給料が見合わなければ、アメリカでは転職します。でも、日本人は絶えるんですよね。だから、買いたたかれてもやり続ける人が多い。この記事ではいい加減な配達している人を扱っていますが、日本の自分の家で勝手に置き配する配達員は外人です。彼がいつも勝手に置き配する。日本人の給料が上がらないのは安売り合戦でも手を抜こうとしない日本人気質のためです。このせいで日本人の給料が上がりません。昔は業界団体が標準料金を提示していたので、それを最低料金とすることが多かったのですが、今は公取が禁止しています。標準料金はカルテルと思われるかもしれないけど、適正な賃金やコストを考えて提唱していることの方が多い。禁止して30年間以上、給料は上げられません。実証済みです。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンもそうだけど、オートロックのマンション自体に非常に手間がかかる。 

一回一回、1階まで戻りオートロックのインターホンを鳴らさないといけない。 

大きなオートロックのマンションだとそれだけで1日とか半日くらい時間がかかります。 

時間と手間が非常にかかることを住民には理解してほしいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

大手のヤマト、佐川、日本郵便以外の業者は質が悪いことが多いです。もちろんきちんとされてる方もいらっしゃいますが、酷いなと思うのがあります。 

時間は守られない、無理やりポストに入れて折れている、横向けやななめになったりしているので雑に置いたとしか思えない、などなど。 特に時間指定が守られなかったのが多いです。 アマゾンの委託だと今どこにあるかも指定の変更もできなくて面倒です。定期商品や予約の商品だと設定出来ないから。 定期商品で大手さんだと指定できるから嬉しい。重いし。  

あと予約以外のとかはたいてい二〜三日余裕をもって設定してるのに、アマゾン委託だとたいてい遅れる。なぜ? じゃあ設定できないようにしなよ。 注文時に宅配業者が指定出来たらいいのにな。  

アマゾンのシステムそのものもテコ入れが必要かと、というか流通業界そのものも。  

人手がないんだから。 

 

=+=+=+=+= 

誤配に関してはフレックス以外は、回収、対応が基本でフレックスも業務時間内に発覚すれば対応するような形に最近はなってきている。 

 

佐川、ヤマトに見限られたというのは語弊があるし、ヤマトは今もアマゾンの荷物を配達している。 

 

ボックスキープは地域によるのかもしれないがアマゾンの配達員が行う事はあまりない。なぜならヤマト、佐川、日本郵便のように同じ配達員が同じコースを毎日周るようにはなっていないから無意味。(シフト制で比較的エリアが決められているデリプロも微妙にズレがある) 

ボックスキープの割合はアマゾンより他社の方が多い。 

 

配達率が下回るとクビと言うのはよほどで無い限りありえない。オートロック前放置等の行為はアマゾンドライバーは基本的に持ち出した荷物を全て配完すればそのまま直帰が出来るので強引な配達をする。 

 

=+=+=+=+= 

使用頻度が少なくなった為プライム会員 

解除。そうなると一定金額に達しないと 

送料無料にならない為調整して4点購入。 

2点は無事届いたが2点が宛先不明で返品 

処理されていた。今回の配達形態が1:1:2 

の形で行われていた。最初と次の商品は 

無事届いた。最後の2点が届かなかった。 

その業者が自宅を見つける事ができなか 

った。質の悪いハズレの業者だったのだ 

と言い聞かせた。プライムじゃなければ 

配達事故が起こるのか、優先順位は下が 

るのか、そう思ったら今後利用しようと 

は思わなくなった。低確率の事象といえ 

ど当事者にしてみたら100%なのだから。 

いずれにせよ自分にとってAmazon離れ 

のいい口実になったよ。 

 

=+=+=+=+= 

先日、実家を宛に雑貨を注文したのですが、配達完了のメールに添付されていた写真が玄関内で驚きました。 

母に確認したところ、施錠し忘れて出かけていたそうです。 

そもそも置き配にすらしていない。不在にしたのは申し訳ないのですが、勝手に玄関開けて、その写真を送ってくるとは…と怖くなり利用を控えようと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

アマゾンデリバリープロバイダが開始されてしばらく経った頃にやられたのが当時置き配がなく、14時〜18時とかの時間指定で注文したら在宅中にも関わらず18時丁度くらいのタイミングで不在票を入れられてしまい、直ぐに電話したら対応時間を過ぎているとのことで留守電にしか繋がらない。 

 

アマゾンに直接電話したら2時間後くらいに不在票を入れたドライバーが煙草の匂いがうつった品物を煙草臭い息を吐きながら持ってきた。 

 

デリバリープロバイダも勿論問題だが、アマゾンの電話対応がまた酷くて届けさせるから解決だ、とか終始上から目線で最後まで指示に従わされた。 

 

以来アマゾンでは一切注文しておらず、登録情報を削除した旨のメールが来たくらい。 

 

楽天、ヨドバシに切り替えてトラブルもあることはあるが、対応に関してはきちんと責任を果たしてくれる。 

金額よりも誠実さを重視した方が結果として良い買い物が出来ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

しょっちゅう持って来てもらうので文句も言いにくいが、経験値としては、その1:違う部屋の前に置いてある。写真から推測して探し当てたが・・・。その2:出荷済みなのに行方不明で何時までたっても届かない。これはchatで再送してくれた。どこか知らない人のところに宛名ラベル付きで届いたのだろう。その3:投入口から入らないので内側に回ってダイアル式の集合ポストを無理やり開錠して箱を押し込んである。その4:最近早朝深夜に来ることもあるが、配り切れなかったのか、破損とかラベル損傷とかだろう、たぶん何か理由をつけて勝手に返品されている。来ないなと思ったら返金されていた。まあいろいろあるわな。運送業としての質は悪い。バイト感覚だ。 

 

=+=+=+=+= 

数日前に2回続けてお向かいの家に誤配達されました。姓が違う両家とも表札を出しているのに続くというのは、配達員が「これでいいのだ」と信じ切っているのでしょう。Amazonには誤配達された旨を伝えたのですが、それが配達員まで伝わらないとしたら今後も繰り返す可能性があるわけで、お向かいさんには申し訳ないなぁと気が重くなります。 

 

=+=+=+=+= 

当方、一戸建てで玄関先に不在時用に宅配ボックスを設置済み。ある時Amazonで時間指定対面手渡しで注文。指定時間に在宅していたがドアホン鳴る事もなく配達完了の通知が来たので外に出たら玄関先に置き配してあった。百歩譲って手渡しの手間が面倒だというのは理解するがせめて宅配ボックスには入れられないのかと呆れてしまった。ほとんどの人は真面目に業務されている方で感謝していますが、たまにいい加減な人がいるのも事実ですね。 

 

=+=+=+=+= 

合理化や効率性を求めて動いた結果ですね。配達員に回収させ再配達させる労力・コストよりも、流れ作業で倉庫から再発送し届け直したほうが効率的という。 

配達中に回収に戻り謝罪し正位置に配達しなおすと30分はかかる、30分という時間に15件近くの配達を求められているなかで未配が続くとAmazonによりアカウント凍結され仕事自体がなくなる。 

移動時間+配達で1件当たり2分でこなさないと仕事が終わらない中、玄関前置き配指定のタワマンなんて玄関前にいくまでにインターホン鳴らし1~2回開錠してもらい目的の階までいける専用エレベーターを探しなんてやってると10分以上かかってしまうし、不在だと玄関前すら到達できなく管理人やコンシェルジュも俺の仕事じゃないと預かってくれない。 

Ama配送は航空業でいうLCCのようなもので、フルサービスを受けたいなら大手3社に配達を依頼するしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトで過去に一度だけ在宅時不在票があった。 

ゆうパックと佐川は指定時間外配達は数え切れず。 

 

現在Amazonメインで、当初盗難が心配で対面にしてるにも関わらず起き配されることがあり、クレームを入れても配達員には伝えておきます、の繰り返しだけで完全には改善されず、置き配盗難はAmazonが補償してくれると知ってからは置き配に変更し、現在まで幸い盗難被害はない。 

ただ、配達員によるけど荷物にタバコ臭が付いてるのだけは改善してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

地域で違うとは思うが、宅配ボックスを占有しているのはヤマトというのが自分の地域では定番。さらに言うなら、ヤマトや佐川やアマゾンの配送員は7割ほどが3社全てに所属経験があるらしい。軽自動で配達するのは結局3社とも委託業者だから。 

アマゾンが最初の配送員は、たしかにマニュアルなどの指導がほぼ無い。置き配に関しては、アマゾンの程度が低いのは事実。教えてくれないし、正解がわからないから。実際研修2日だけで、横乗りしてくれるのも管理じゃなくドライバー。けど誤配や悪い置き配はセンターから連絡が入り、荷物の回収にドライバー自身が行って正配する。謝罪もする。考えれる配送員ならクオリティは上がっていくだろうけど、考えれない配送員が多いのも事実。問題があるとすれば、育てるつもりが無いところかな。 

 

=+=+=+=+= 

数年前よりAmazonはコストカットに大きく舵を切って物流センターから各配送拠点、配達員の配送方法を大きく変更した。それによって商品はゴミ以下の扱いとなっている。物流センターからお客様のお手元まで商品の状態はゴミの様な扱いでお届けされている。一部の設置作業が必要な大型家電や家具を除く、通常配送の商品は各メーカーや生産者が物流時に設定している天地指定や上積禁止など一切守られていない。ハードディスクや小型の家電、カップラーメンだって天地指定が有るのにね。不在で持ち帰られた場合には翌日の配送の割当ての為に、またゴミの様な扱いで物流センターまで送られる。不在が続けばその繰り返し。街で良く目にする軽貨物の車両にカラフルなバッグの中がグチャグチャに詰め込まれているのを目にすればその様子が見れる。それでもAmazonを通して購入する日本人ってオメデタイなと思う。日本を舐め切ってる外資の典型的なパターン。 

 

=+=+=+=+= 

いくつかの点で間違っている。 

flexではドライバーに誤配の連絡が来ないが、デリバリープロバイダの場合はドライバー対応が基本。 

そしてドライバーの質問題の原因で最も大きいのは荷量の多さ。 

AIとやらで計算された机上の空論により決定される荷量が多すぎる。 

移動→配達場所確認→荷物探し→置き配orインターホン→手渡し 

まで1軒3分でやって1時間20軒。 

これを1日150〜200軒以上配る。 

道路事情は一切考慮されておらず、中央分離帯がある幹線道路を横断させたり、川向こうに1軒だけ配らせたりする。 

置き配不可ならインターホン、出てくるのが遅い事もあるし、不在なら電話して伝票書いて……と付加時間も計算に入っていない。 

耐えられずにドライバーが辞めていくので、次々と新人が入ってくるから、質の高めようが無い。そしてその新人も辞めていく。 

コースあたりの報酬だから、好き勝手に荷量を増やした結果がこれだ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ食品とか痛むものはアマゾンでは買わないからってのもあるけど(贈答品等はたまに生あったりする)、基本的に自分は可能であればすべて置き配でやってくれた方がありがたい。 

近頃の強盗対策の一つとして(信じていないわけではないが)物パクられる程度で安全が担保できるのであれば、それでよしって感じ。 

 

この間も800円くらいのモノをヤフーショッピングで購入したらゆうパックで送ってきてくれたんだけど、その時玄関のカギを締めていてピンポンで出て行くまで配達員さん待たせちゃったのね。ゆうパックだと受取必要だからってのもあるけど、出るまで時間掛かるから置き配でいいっすよってのと防犯のためにカギ閉めてあるのすまんねって話したんだけど、指示あるとダメなんですよね~って話してて、う~んって思った。 

 

個人的には高層住宅は宅配ボックス設置義務化と手渡し指定は加算金で良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

Amazon使う時は、こちらもちゃんと入力すると結構うまいこといきます。 

置き配とかチェックボックスだけでなく、『さらに配達指示を追加する』のところに、希望する配達方法を書き込むと、結構みてくれてます。 

なんなら、住所の中のマンション名とかのところに、置き配禁止とか書いてもいいと思います。 

 

丁度帰宅した時に、配達員の方がうちの置き配をしてる時で、気まずいので少し手前で見てましたが、ずーっと電話でしゃべりながら、置いて写真撮って10秒くらいで帰って行きました。あの様子では、色々見落としてても仕方ないです。 

こちらもコメントで指示を書く等、目立つ対策が必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

オートロックの無い普通のマンション住まいです。以前、玄関前に置き配指定しておいた商品が配達され、その写真も送られてきましたが帰ってみるとどこにも無い。盗難だと思いAmazonへ電話連絡したら、微妙に日本語がおかしい外国人のようでした。まぁそこは良いのですが、「厳重に配達員に注意しておきます」と言っていた。 

配達員は指定通り配達したのに、かわいそうだなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

プライムにも入りアマゾンをよく利用しているが、今の所問題は無い。しかし街中を歩いていると配達中の荷物が落ちている所を見かける。私も2度拾って交番へ届けたことがある。拾得物をアマゾンへ連絡しようにもチャットしかない。せめて対人対応があればと思う。物を大切にしておらず回収するより再配達なのか、日本人には馴染めない感覚と思う。 

 

=+=+=+=+= 

私も最近Amazonに配達員の事でクレームを入れました。対面配達でお願いしてるのに、マンションの中階であっても面倒で、チャイム押さずにすぐ宅配ボックスに入れられました。 

それも3回もです。私は日にち指定したら必ず家に居るようにしてるのに、本当に頭にきました。 

それに今は宅配ボックスがマンションの都合で入れれてもこっちから取れないのです。それも伝えたのに平気で宅配ボックスに入れてサッと帰られます。注意しようと思ってもAmazon側の話では個人業者らしく、注意が出来ないと言われました。 

Amazonの配達員の質の悪さは、Amazonの売上にも影響すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

サービスの代価を価格に反映させず安売りをして、そのツケを現場に丸投げする、実に分かりやすい下請けいじめです。 

 

amazonやUberは利用者のわがままが多いのだから、それなりの代価を取るべき。それでも利用者が減らない高品質なサービスが競争原理として残って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

我が家も置き配指定を外しているにも関わらず、友達に送ったプレゼントの食べ物を、たくさんの人が通る集合住宅の玄関の前の地べたに置かれました。Amazon配達だと、日にちも指定できず、置き配指定をしないでほしい旨を伝えているのに、なんなく置き配をした写真を送って来た。 

その日は、先方は帰宅が遅いと聞いていたので、わざわざ友人の家まで回収に行きました。 

結局、配達してもらう意味がなくサプライズのプレゼントにもなりませんでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

クロネコはAmazon配送やっていますよ 

最近は特に増えた印象 

誤配を廃棄するのはアメリカの会社だからです 

アメリカでは不良品も返品不要が普通にあります 

高額商品じゃない限り返品のコストを考えたら廃棄のほうが割が良いのだと思います 

 

=+=+=+=+= 

マンションのオートロックの入り口に荷物を置くのは、道路上に放置しているのと同じ。 

ミスと言うのは間違いとか失敗の事を言うのでこれはミスとは言えない。 

配達員がどう言った解釈でその様な行動に出たのかは不明。 

それで良いと思っていたのだとしたら、そんな人は配達をするべきではない。 

アマゾンに限らず、軽バンの配送は目に余る行動が非常に多い。 

他人の駐車場の入り口を塞いで止める。 

そこに止めたら通れないでしょうと言う場所や、そこに止めたら曲がってくる車が曲がれないでしょうと言うような場所に平気で止める。 

本人達はほんの少しなんだからとか止める所が遠くなるからとか、自己都合の言い訳ばかり。 

その言い訳が通用するのならば、急いでいるから信号は止まらないとか速度を出しても仕方がないでしょうと言う事になる。 

そんな事が通用するわけがない。 

ひとえに何も考えていない配達員が多いだけ。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonの配送員も本部も質は最悪。ぎりぎりの郵便受けに無理矢理押し込み、外の袋や商品の外装を破損させておいて知らん振りでその苦情をメールしてもこれまた知らん振り。置き配禁止のマンションなので置き配は駄目と言っているのに勝手に置き配をする等商売以前の態度で、それ以来は他の業者に替え、周りにネガティブキャンペーンを張っている。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業はマイクロマネジメントしか出来ないからね。些細なミスには厳しいのに、大きなミスは見て見ぬふり。誤配を日本企業でやったら始末書を書かせるだろう。だけど、外資系はそんなものをやっても経費の無駄と考える結果がミスを怒らないってことなんだよね。 

それと外資ってミスは個人の問題として考えないんだよね。会社全体の問題と考える。 

日本だとミスをしたら担当者に全責任を押し付けるけど、こんなのはマネジメントではなくて単なる懲罰だからね 

 

=+=+=+=+= 

同じの配達ミスの事でアマゾンカスタマーに電話で聞いたたら、配達員は外国人だから日本語が通じない、分からないと言う事、それは前にも聞いたから何故注意をしないのか、と問い詰めると再び同じ回答、どうもカスタマーの電話の人も日本語は話せるが日本人じゃないようで、そう回答しろってマニュアルがあるように、同じ文言を言うし、一瞬AIかと思ったけどちょっと違うんだよね。 

で、再度電話すると今度は日本人が出てて、あーハイハイ的な対応。 

日本語が分からないのにどうやって住所が理解出来るのか聞くと、スマホのGPSで分かるから配達出来るとの事。 

2度とアマゾン利用しないと決めたね。 

 

=+=+=+=+= 

先月から配送業者Amazonに変わりました。時間指定が翌日配送ではできなくなり、翌々日以降も指定できるのは8時~12時、14時~16時の2種類のみ。夜しか家にいないのに。 

日時変更したくても連絡先は無し。Amazonカスタマーに電話してもドライバーの電話番号も教えて貰えなければ、日時変更も受け付けてもらえない。不在票が入るから再配達頼めと言われても勝手に置き配される。 

ヤマトだった頃はとても便利だったのに、配送業者AmazonになってからAmazonで買い物する気が失せます。何とかして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

配達される側も、ポスト・宅配ボックス大きくするとか、荷物来ること家族とコンセンサスとるとか、宅配ボックスの無いオートロックの集合住宅の場合は指定時間に絶対留守にしないとか、新築やったら軒下儲けるとか、買い物した責任はそれなりに負わないと解決しないよ。 

 

=+=+=+=+= 

前にAmazonで誤配送のものが届いた時に、amazonに見知らぬ荷物が届いていると問い合わせたらamazon配送の人が取りに行くので玄関前に出して置いてくれと言われました。 

家の前に勝手に荷物を放置されて、再度私服のamazon配送が家の前に置かれた宅配の荷物を勝手に持ち去る(ように見える)のは不快でしたが、それしか方法がないと。 

また別日にも同じように誤配があり、問い合わせるまえにamazon配送を名乗る人がやはり私服で「間違った荷物が届いていないか?」と言ってきました。とりあえず渡しましたが、身分IDもないし、amazon配送は制服もないし最近の治安の悪さから取りに来られるのも微妙に不快です。 

誤配されたものが高額なものだったのかもしれませんが廃棄は言われたことがなく、廃棄も分別などの問題もあるし微妙ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスとしてそういう割り切りをしているのだと思います。品質を高める追求を止めている姿勢に対する答えは消費者が出すだけ。売上と利益が落ちれば改めるかもしれませんが、そうでなければ続いていくでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

amazon で配達しています。 

先ず荷物量が非常に多い、、、。 

大体一時間20個以上配る計算でやらされます。 

タワマンで多数の荷物がある場合はとても無理です。 

現場のスタッフに意見を言っても無駄なので誰も言いません。 

ミスはアプリで何月何日にという感じで報告を受けますが何時、何処でを聞くと個人情報で教えられませんと言われました。 

話しは少し違いますが若いドライバーは常識が無いので玄関前と言われるとオートロック前に置きます。 

但しお客さんがもう直ぐ帰るのでそこに置いてくれとも言われる事もあります。 

amazon はルールを守れと言いますがルールを守らせたいなら荷物の量を減らしてキチンとこれは駄目、これは大丈夫と教育するべきです。 

あまり未配をするとamazon で働けなくなります。 

だから無理な荷物の量を無理なやり方で配る様になるのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちのような地方にもAmazon配送ができたらしく2度ほど配達されたが、到着予定日の21時過ぎに在宅中の一軒家に置き配とかありえない。 

最近はまた日本郵便に戻ったがそれが続くのかも不明だし、カスタマーセンターはあてにしてないから、どうしても手に入らない物以外は使わないようにしる。 

 

=+=+=+=+= 

アマゾンは配送も発送もコストカットしまくりで現場が崩壊しつつあるようです。現場のモラルを問題にするコメントが多いだろうと予測できますが、作業員のモラルでどうにかなる状況ではなくなっています。適切な送料を徴収するしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

俺の場合だが 

今はデフォルトで玄関前になってて 

それが注文時に表示されてる 

変更をかけないといけないが 

もういいやって感じで置き配ばかりに 

田舎の戸建てだからってのもある 

集合住宅だと変更とか面倒だろうな 

再配達が無料を良い事にやってきた結果 

と考えれば再配達有料を認めない限り 

どうにもならないだろうな 

 

なるべくまとめて到着を狙うとか 

配送回数を減らすように配慮しているが 

倉庫が違うとかでバラついて 

しょうがないけど溜息出たりもするね 

 

もっと言えば早く最寄りに到着しても 

日にち指定で保管とか 

発売前の新製品でもないのに 

やるのはやめて欲しい 

 

ヤマトが赤字なのに 

再配達料金を取らない経営は 

ぶっちゃけ下手くそだが 

一部の我儘な馬鹿にも優しい所は 

日本人らしいとも思える 

 

とりあえず再配達への配慮とか 

皆で改善して行くしかない 

ってかアプリの改善をやるべき 

業界で統一しても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

確実に受け取れるかも分からない自宅への配送を安易に選ぶ利用者の責任も大きいでしょう。 

 

AmazonだったらAmazonロッカーやコンビニなど、確実に配送員が届けられる配送先があるんだから。 

配送済み通知が届いたら速やかに取りに行けばいい。 

 

身体が不自由だから自宅配送じゃないとなんて利用者は少数派でしょう。 

そういう配送先をもっと増やしていけば良い。 

自宅配送は料金を上げたら良い。 

 

=+=+=+=+= 

置き配指定していない商品を新聞しか入らないポストに無理矢理突っ込まれ、荷物がグチャグチャに破損していたことがあった。 

勿論、そのまま返品したが、配達員にはこのクレームは届いていないのだろうなとハッキリわかる対応だった。 

アマゾン宅配はもともと利用減っていたが、これからも増えることはないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

アマゾンの勝手に置き配行為については再三クレームを入れたが改善されず、昨日はとうとうマンション1階の誰でも入れる共有スペースに荷物を適当に置いていきやがった。当然クレームを入れたが以前からみて改善される様子はないので、楽天に乗り換えすることにしました。アマゾンは配送に関して消費者を甘く見ているが、思い知るべき時が来ている。 

 

=+=+=+=+= 

唯一!今の所、Amazonが「置き配」推奨及び実施されて居ます。要は!配達員氏の質だと思います。配達員次第です。偶々玄関開けたら置き配されようとしていた。あっ!受け取りますと伝えたが、置き配指定ですから玄関閉めて下さいと云われた?玄関閉めたら置き配して去りました。意味無しだ詰まるところは、配達運送会社列びに配達員達の「質だよ」人材不足で大変だと思うが、配達員の質を向上させるべきだよな 

 

=+=+=+=+= 

床に大理石?を使っているから台車使用不可のおマンションで水のペットボトルを何箱も箱買いして部屋まで持って行かせておきながら不在で置き配不可とか、むしろ地階の入れる箇所に宅配ボックスの設置のないマンションなどは配達拒否しても構わないくらいにしてもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

先日、Yahooショップで購入したのに、そのショップがAmazonだったみたいで、勝手に置き配で配送。 

しかも、午後9:00頃の配送だったみたいで。 

たまたま9:30頃帰宅した家族がいたので気づきましたが、そうでなかったら朝まで野外にほったらかし、衣類だったのに雨でも降りだしたらどうするつもりだったのか、盗難にでもあったらどう対処してくれるのか。 

街灯つけてるので、置き配した時在宅しているのが分ってるはずなのに置き配するドライバーはどうなんでしょう。 

ユニクロもネット購入すると全て置き配ですけど。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonで置き配指定し、在宅しているのにチャイムも鳴らさず持ち帰られたのでカスタマーに問い合わせたところ、置き配指定でチャイムを鳴らすかどうかはドライバーの判断で強制していないとのこと。 

普通の運送会社ではありえない対応。 

 

その次の注文で宅配ボックスが満杯の場合は在宅しているのでチャイムを鳴らすことと配達指示に記載しましたが、ドライバーは宅配指示を読んでいないのか無視したのか、持ち帰られました。 

 

普通に再配達すると翌日になるためカスタマーにクレームを入れ、当日再配達になったが、今度は来てもいないのに不在のため持ち帰り。 

 

またカスタマーに電話し、届ける気がない様なので他所で買うのでキャンセルしてくれと伝えるが、キャンセルされずステータスが翌日再配達になっている。 

 

しれっと来たドライバーを追い返しクレームの上キャンセルしました。 

 

 

=+=+=+=+= 

すでに、昨年の11月から6回・カスタマーサービスに同一クレームを入れている。 

10月にも同じクレームを入れている。 

 

1年経っても、改善されない。 

カスタマーの言って改善内容・記載の内容が現場に伝わっていない。 

現場に必要な情報が共有されていない。 

 

逐一、クレームをカスタマーに上げること。 

配送現場に責任にせず。 

カスタマーから改善策を顧客に後日、フィードバックさせるとこ 

 

電話して終わり でわなく、確実に後日フィードバック連絡をさせる。 

カスタマーがあからさまに嫌な反応をするので、これだけは少し効果がある 

 

また、現場スタッフはカスタマーにバンバン改善案を上げる。 

下からの突き上げを行う。 

 

夜間の対応は中国のセンターに送られるので、日本にさえ、情報の共有がされていない可能性がある。 

前回クレーム内容を再確認すると、正しく記入・保存されていない。 

 

=+=+=+=+= 

配達せずに、すべて宅配ボックスに入れてしまう配達員(外国人)が居たので、管理人と注意しましたが、危険運転して逃げられてしまいました。 

限られた数しかない宅配ボックスに荷物全部入れられたら、他の配達員さんが留守宅の荷物を入れられないので困っているのがわからないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ある日に玄関を出たら荷物が置いてあった。うち宛ではない荷物で門には表札も出しているしインターホンもある。門から玄関までは5m程敷地に入らなければならない戸建てなのだが何の躊躇もなく入って来たという事だろうか。こういう意識の低さは大いに問題があると思うし勝手に関係のない家の敷地に入り込むのは気持ち悪いとしか言えない。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonを肯定するわけではなくて、一応補足します。 

お客様との電話で 

「マンションのオートロックの横に置いておいて欲しい」 

「ポストの下で大丈夫」 

「オートロックの解錠番号は○○○○」 

と言われるのは実際に結構あります。 

なので上記のような事象は全てドライバーの勝手な判断では無いということだけは知っておいて欲しい。日本人のお客様が多いです。 

 

ただ一部のドライバーは本当に適当だったりするので、改善出来るような取り組みをAmazonは急ぎ行うべきだと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonから1日で2件の配達があったが、隣と近所の同じ名字の家に配達された。(別々の配達員に)!カスタマーの人は、セール期間なのでいつもと違う配達員が対応したからと言ってたが、2件も間違えるかな? 

それでも配達員には伝えないしこれからも間違える可能性はあるらしい(これまでは届いてたのでこちらの住所誤記などはないしし、表札もある)なのであれ以来買ってない。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonからの車は基本が置配です 

それはAmazonで買い物をした時に設定済みですよ 

置配が嫌な人は変更をするのが常識です 

 

配達ミスもそれがドライバーか購入者かどちらのミスなのか?問うより再出荷の方が良いってのが会社システムなんだろーな 

それをいちいちケチ付けるのは筋違いです 

 

Uberもそうだけど客がピンずれしたまま設定してる事が大多数ですから 

もっと確認すべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

現状を反映した、いい記事だと思いますが、一点誤認があるので、指摘させて頂きます。 

私は、デリバリープロバイダーにamazon配達のドライバーを派遣している会社で管理の仕事をしています。 

今は30名ほどを稼働させていますが、ドライバーを管理しているデリプロの拠点から、各ドライバーの誤配やクレームの問い合わせが毎日5件以上あります。 

ミスや、不在の場合のお客様への架電、指定時間の遵守などについてはそれぞれデータ化され、amazonやデリプロからクオリティの低いドライバーは改善が求められます。 

従って、ミスがドライバーにフィードバックされていない、という事実はありません。 

 

=+=+=+=+= 

FLEXでアマゾンの配達をしています。 

誤配があった場合、誤配があったと連絡があります。 

当日即時で発覚した場合、可能であれば誤配先から荷物を回収し配達することもあります。 

翌日以降の場合、配達員の評価が下がり、誤配があったことが通知されます。 

置き配していた配達物が風雨で飛ばされ行方知れずや、盗難なども誤配扱いです。 

誤配が複数回続く場合ステーションスタッフからどのような誤配が起きているか口頭で指導?があります。 

 

今回の記事を読んで思うのは、「思われる」といった想像が多く盛り込まれ事実関係を調べていないと思います。 

完璧な記事作りは無理かもしれませんが、想像を盛り込んでの記事作りはあまり読んでいていい気はしませんでした。 

 

FLEXは個人事業主なので個人差はあるかと思いますが、たぶん外で思っているよりも、かなり真剣に仕事してますよ。 

 

=+=+=+=+= 

>宅配大手3社のうち、アマゾンはヤマト運輸、佐川急便からはすでに見限られており、今やアマゾンの配送を担うのは、日本郵便だけである。 

 

普通にAmazonで注文した荷物はヤマトで届くこともあるけど 

Amazon便で来るより確実でできれば毎回ヤマトさんに来てほしい 

 

配送してくる倉庫の都合なんだろうと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの企業は日本の企業以上に共存共栄という考え方がなくて、自分の利益最大化しか頭にないんだろうな。Uber Eatsだってそうだろう。愚かなことだ!最近では日本の企業もそうなりつつあるから早晩従業者の反乱に遭って立ちゆかなくなればいいのにと思っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

Amazonで商品を購入した際、配送業者がAmazonになっていたら毎回すごいストレス。なにしろ商品が来るからと在宅して待っていてもインタホンも鳴らさず勝手に宅配ボックスに入れて帰るなんて日常茶飯事。更に酷いのは配送拠点に配達予定日の午前零時過ぎに到着している商品が結局配達予定日に配達されないことが頻繁にあること。しかも、Amazon自前の配達は時間指定もできないので、Amazonの自前配達はやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

米国資本の企業は自社の責任について認めない傾向にあるからねぇ。ヤマト運輸は宅配ボックスの鍵をかけないなんて事が3回続いたので、配達営業所にそれを伝えたら、すぐに鍵をかけるようになったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

>ドライバーも、そのミスをフィードバックされないのだろうか? 

 

敷地内ですが、指定場所と違う場所に何度か配達されたので、カスタマーセンターに注文番号と共に連絡したところ、次の荷物には「指定場所を守って下さい」との張り紙がされており、一応対応はしてくださいました。 

 

ただ、おそらく置き場所を間違えてるのは個人業者の方で、張り紙が貼られたのは(アマゾンでも時間指定だと来られる)ヤマトさんで届いた荷物。 

 

ありがたいのですがフィードバックにはなっておらず、ちょっとチグハグでした。 

 

=+=+=+=+= 

高確率で在宅でもインターホン鳴らさずに宅配ボックスに入れられる。 

まだそれはいいけどボックス入れるなら書いてある暗証番号と違う番号を設定しないで欲しい。 

そして不在通知入れるなら他の部屋のポストに入れないで欲しい。 

さらに酷いと別のマンションに届けるまである。 

 

=+=+=+=+= 

プライムで送料無料はある程度リスクは仕方がないが、500円の物買って 

送料が1200円とか払ってるんなら文句も言えるかな。 

ようは配送にもコストをかければいいのでは。ヤマト、佐川に通常の発送 

料金を払えばきちんと届くし保証もあるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

amazonflexの配達員は毎回倉庫で荷物を割り当てられるまで当日自分がどこのエリアに行くかわからない仕組みなので、宅配ボックスのキープはあり得ない。やるとすればエリアが固定されている大手の委託配達員かデリプロと呼ばれる配達員。毎回エリアが変わるうえ荷量がここのところあり得ないくらい多いので誤配のリスクも事故のリスクも上がり続けている。 

それでも荷量を増やし続けているのがamazon。 

 

=+=+=+=+= 

人間ではなく、車の一部として扱われる。 

替えがききやすく、業者でさえ大幅に車両数を減らすことを急に言われる。 

雇ってきた側からしたら急いで他の仕事に振り分ける必要があり、業者も個人も人間として見られていない。 

はやく人間になりたい。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書いた人はちゃんと取材したのですか? 

私はアマゾンフレックスで3年ほど稼働している現役配達員です。 

 

誤配についてですが、契約時間内に誤配が発覚すればサポートから回収と正配先へのお届けをして下さいと連絡が入ります。 

契約時間外の場合は記事にある通り誤配先での破棄をお願いしているようです。 

時間外の時はどこで誤配したのかは教えてくれません。 

オートロックの外に荷物が置かれている件ですが、中には注文者の指示の場合もあります。 

 

宅配ボックスのキープの件ですが、やっているのは配達エリアが固定されている一部のデリバリープロバイダーと大手宅配です。 

最近はデリバリープロバイダーもエリア固定ではなくなってきているそうですが。 

フレックスは配達エリアが毎回違うのでキープする意味がありません。 

 

=+=+=+=+= 

アマゾンは配達員教育はしない。ヤマトや佐川あたりは正社員。あとはその場限りの雇用なんですから当然です。非正規雇用を撤廃しない限り、質の向上は無理。また、荷物は届けばいいと言う考えを持たないといけない時代になって来たと考えるしかないのでは?この世界は簡単に独立出来るから質より、お客様より、自分達さえよければと言う考えが多いです。期待してはいけない配達です。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonの配達員の質の低下はひどすぎる 

直近3回連続配達不備でカスタマーセンターに連絡して対応してもらった。 

そうでなくても置き配しないように指定しても勝手に置き配するし、時間日時指定しても、その日に届かないことも最近増えた。 

置き配勝手にして、誤配なんて最悪のケースもある。 

最近は対応酷すぎて使う頻度が減った 

 

 

=+=+=+=+= 

Amazonはよく利用するけど、Amazonの配達員など見たことがない。記事には見限ったとあるが、Amazon品を持ってくるのは大抵ヤマト(たまに佐川)。ヤマトは不在時は不在票、小物は郵便受け。佐川は不在時は玄関前に置き配、小物は郵便受け。 

都会は配る側も受け取る側も大変なんだなぁ 

 

=+=+=+=+= 

ウチは何回か誤配を指摘した結果、問題なく配達されているので、フィードバックはしていると思われるが、問題は配達が別の業者に変わった時、そのフィードバックは引き継がれないことかなと。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はアンチが書いた記事だと一目でわかります。 

ふつうに場所や物によってヤマト配送もあるし見限られたっていうのは主観でしかない。 

多くの人に文章を届ける仕事をするならば客観的に事実を伝えるところと感じたことを伝える所はきちんとしてほしいです。 

配達員さんいつもありがとう。 

置き配どこに置く問題解決しますように。 

いたのに不在はドライバーは絶対荷物減らしたい仕事だから普通に考えたらありえないけど、時間に間に合わないとか理不尽な背景もあるのか、住所がわかりにくくて家間違えたりもあるのかな。 

住所表記をきちんと書いてくれなくてわかりにくい人もいるんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

プライム会員は特に相当量の商品が配送無料。 

って事は配達に金はかけられない。 

配達品質を求めることはできない。 

ちゃんとやるには手間ひまがかかるが、そこまでちゃんとやろうとしてたら配送無料なんて無理なんだと思う。 

いい加減な配達には頭にくるが、買う側の覚悟が必要なのかな? 

安かろう、悪かろう!! 

 

=+=+=+=+= 

アマゾンプライムに入っている。 

 

配達は、置き配にしている。 

 

扉開けて、ヒサシのある玄関前に置き配なので、少々の雨が降っても濡れないので。 

 

食料品などはアマゾンでは買わないので、置き配で十分。 

自分が、配達員の立場なら、再配で手をわずらすのも何だし、再配達の連絡をするのも面倒なので。 

 

もし、不在なら、ポストに不在票とインターホンに配達員が録画されているのを確認したらいいだけなんだけどね。 

 

アマゾンは、まだましな方。 

在宅中なのに、インターホンも鳴らさず、不在票入れて、再配達連絡要請の業者がいたので。 

 

=+=+=+=+= 

誤配を配送員へ伝えてないというのは嘘。 

誤配した事実は伝わるが、いつ・どこで発生したかまで伝わらず次に活かせない。 

 

不在持ち戻りが多いと評価が下がるというのは嘘。 

不在持ち戻りは影響しない。時間内に回りきれず一度も行かずに未配になったものが影響する。 

 

そもそもアマゾン配送の質が低いのは、1人に託される個数が多すぎる(1件あたり2分程度が標準で、効率よく回らないと終わらない)のと、FLEXを中心に日本語が話せない外国人が多い(メモに配送時の注意書きを入れてくるお客さんもいるけど、読めるわけがないし、英語圏とも限らない)だから。 

 

記事を書くなら実際にドライバーへ聞き込みして実態を聞いたほうが良いよ。 

推測で記事を書いて、実態とは違う内容で伝える良くない記事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonの配達に関することでここ数年のあいだに何度かカスタマーと電話で話したけど「ミスを伝えない」って事はないですよ 

担当者に直接いうことは無いっぽいけど、地域の集配センターでの申し送りはする、みたいな事は何度か聞いた 

タイトルに少々悪意または作為を感じるかな 

 

=+=+=+=+= 

同じタイミングで注文した2つの商品の1つ目が誤配され、カスタマーセンターに連絡して置き配しないでと伝えるも勝手に置き配された 

2つ目の商品も置き配の設定を変更したにも関わらず別日に全く同じ流れになったので二度とAmazonは使わないと決めた 

 

=+=+=+=+= 

宅配ボックスを戸建てに設置しているが、荷物を入れた後、カギを締めないAmazon配達員が多い。そこで、自宅住所に続けて「宅配ボックスのカギを押して施錠」と入れたら、ほとんど締められるようになった。 

 

=+=+=+=+= 

とにかくAmazonの配達は責任感も何もない。 

私が住んでいる所は同じ地番の一軒家が4件あるというので特殊とは思うが、みな表札がついている。 

ヤマトをはじめ他配送業者はチャイムをならし尋ねて来たりしますが、Amazonだけはわかっているのかないのか知らないが玄関前に置くだけ。 

初めは隣とかなので持って行ったりしてたが何度もなのでAmazonに毎回電話してたら、上司と思われる外国人女性が出て「この様な事が起こらない様に」と繰り返すだけ。 

 

で、その後も繰り返し誤配はある。 

 

私の個人的な意見だが、上の者の外国人が全員とは言わないが宅配物の数を減らす事だけが仕事なんだろうと思っています。 

 

そこに責任感など生まれないでしょう 

 

 

 
 

IMAGE