( 231158 ) 2024/11/07 17:16:21 2 00 自転車にも「運転免許」を義務化すべきこれだけの理由、11月からの道交法改正では足りない!ダイヤモンド・オンライン 11/7(木) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09936020ee48342b1e5ee9667f5cad703387c712 |
( 231161 ) 2024/11/07 17:16:21 0 00 写真はイメージです Photo:PIXTA
11月1日の道交法改正により、自転車の「スマホしながら運転」と「酒気帯び運転と同ほう助」が厳罰化されます。が、今回も結局はポーズで終わってしまわないか、心配です。自転車にも運転免許を義務づけて、点数制度も導入すべきではないでしょうか。来年から運転免許証とマイナンバーカードが一本化されるのは、いい機会かもしれません。クルマ対自転車の事故で過失相殺が自転車に有利になること、自転車が法規を守らなかった際にクルマにも責任を負わせるような風習には、筆者は納得いきません。(モータージャーナリスト/安全運転インストラクター 諸星陽一)
● 自転車「ながら運転」「酒気帯び」罰則強化
2024年11月1日に改正道路交通法が施行され、自転車の「ながら運転」と「酒気帯び運転と同ほう助」に関する罰則が強化されます。
こう書くと、今までは自転車の「ながら運転」や酒気帯び運転が、法的に許されるものだったかのように感じる方もいるかもしれませんが、現在も違反は違反です。ただ、11月1日からは特に厳しくなるというわけです。
何がどう厳しくなるのか。まず、「ながら運転」については、「自転車の運転中における携帯電話使用等(いわゆる「ながら運転」)について」と記載されています。これまで「ながら運転」に対する規制は都道府県公安委員会規則が適用されました。東京都の場合、違反した際は5万円以下の罰金が科せられます。
それが11月1日からは道路交通法による規制となり、罰則は「6カ月以下の懲役又は10万円以下の罰金」です。そして、もし「ながら運転」で主に交通事故を発生させるなど、交通の危険を生じさせた場合の罰則は「1年以下の懲役又は30万円以下の罰金」となります。
● 自転車も「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」
次に、酒気帯び運転について。酒気帯び運転の定義は「血液1ミリリットルにつき0.3ミリグラム以上又は呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコールを身体に保有する状態で運転する行為」です。このように具体的な数字を書くと、「ビールなら何杯OK?」という話を求める人がいますが、「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」が大原則です。
現行では自転車の酒気帯び運転は禁止されているものの、罰則がありません。そんなことが許されていいのか? と思う事案ですが、11月1日からはしっかりと罰則が付きます。自転車を酒気帯び運転した者は、「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科せられます。
同様に、自転車の飲酒運転をする恐れがある者に自転車を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合も「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」です。つまり飲んでいる人に自転車を貸したり売ったりした場合も、同じ罪に問われます。
また、自転車の飲酒運転をする恐れがある者に酒類を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合は、酒類を提供した者が「2年以下の懲役又は30万円以下の罰金」になります。
そして、自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗し、自転車の運転者が酒気帯び運転をした場合は、同乗者が「2年以下の懲役又は30万円以下の罰金」となっています。なお、そもそも自転車の2人乗りは禁止じゃないの? 2人乗り分のペナルティは加算されないの? という疑問も残りますが、これはまた別の機会にしましょう。
酒酔い運転(アルコールの影響により車両等の正常な運転ができない恐れがある状態)については以前から「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」という罰則があり、これは変わらず適用されます。
これらの違反は刑事責任が問われるものであり、いわゆる“赤切符”、国庫に納める「罰金」の対象となります。11月以降、厳しくなることは大歓迎ですが、一方で、期待外れに終わることへの危惧もあります。
というのも、今までもイヤホン装着運転や信号無視について厳しく取り締まると報道され、施行された日から1週間くらいは取り締まりをやっているのを見たり、テレビで報道されたりしました。が、今現在、自転車に乗っている人の多くがイヤホンをしていますし、信号を守らない人もいます。今回も結局はポーズで終わってしまわないか、心配です。
● 自転車にも青切符が運用される時代が到来!
さて、そもそも自転車を対象とした取り締まりには、クルマやバイクでの軽微な違反で使われる“青切符”がないので、取り締まりが難しくなっていると言われてきました。が、ついに自転車にも青切符が運用される時代が到来します。
青切符での取り締まり対象となるのは16歳以上。違反者は、「反則金」を国庫に納めることになります。違反は、実に115項目にもわたります。バイクでの違反とほぼ同じような項目です。
中でも特に重点的に取り締まると言われているのが、信号無視、一時不停止、通行区分違反(右側通行、歩行者専用道路での付通行など)、制動装置不良(ブレーキのついていない自転車)、携帯電話を使用しながらの運転、傘を差しながらの運転、イヤホンをつけながらの運転、歩行者を妨害するような危険運転などです。なお、スマホの「ながら運転」など一部は前述した通り赤切符での対応です。
この改正道路交通法は24年5月17日に可決・成立しましたが、施行は2年以内となる26年までとなっています。今まで許されていたことを禁止するなら2年くらいの周知期間が必要でしょうが、現在も違反である内容を赤切符でなく青切符で取り締まるようになる、ということを周知するのに2年も期間が必要なのでしょうか? 筆者は甚だ疑問です。この周知期間の設け方だけで、腑抜けのような感じもします。
項目の話に戻ると、信号無視や一時不停止、通行区分違反などは、言ってしまえば自転車の場合はよくある違反行為です。というより、住宅街の一時停止場所できちんと一時停止している自転車っているのでしょうか? クルマやバイクが信号無視をしたり、一時停止をしなかったり、右側通行をしたりというのは、あまり見かけません。この観点からも、自転車の違反がいかに野放しになってきたかが分かるでしょう。
● 自転車ドライバーも責任を持って法規を守ろう
自転車を運転するのに、運転免許は必要ありません。この点が、違反者が後を絶たない原因だと筆者は考えます。例えば、大型四輪免許を持っている人が原動機付自転車で違反した際には、免許の点数が減点され、一定の点数減となれば免許停止や免許取消になります。原付の違反で大型車の運転ができなくなるので、自ずと原付の運転も慎重になるでしょう。運転免許が必要な職についている人はなおさらです。
しかし、自転車で違反しても運転免許が“汚れる”ことはありません。免許の点数が減ることには慎重ですが、点数が関係ない事柄は「お金で解決できること」なので、どうしても抑止力が弱くなってしまいます。
こうしたことを防止するためにも、自転車にも運転免許の取得を義務づけて、点数制度も導入すべきではないでしょうか。運転免許取得前の減点も免許取得に不利になりますので、効果があります。幸い25年3月から運転免許証とマイナンバーカードの一本化が行われるので、自転車運転時はマイナンバーカード所持とすれば、点数制度の導入も楽ですし、取り締まり時の本人確認も正確になります。
筆者が自転車の取り締まりにこだわるのには、理由があります。自転車は交通弱者として扱われ、クルマ対自転車の事故で過失相殺が有利に設定されているからです。
法規を守った者同士での事故なら、どちらがどれだけ悪かったという過失相殺が適用されても納得がいきます。しかし、一時停止を無視して交差点に進入した自転車対クルマの事故のように、自転車が法規を守らなかった際にクルマにも責任を負わせるような風習には、筆者は納得いきません。
同じ道路を使っている者なら、同じように法規を守り責任を負う必要があるでしょう。こうした不公平感を無くすためにも法整備は重要です。クルマの取り締まりと同様に自転車も取り締まることが大事だと思います。
ただし、現在のようにクルマの一時停止に対して、警察官が隠れて取り締まっているような方法で自転車も取り締まるようなコソコソした行為はやめていただきたい。クルマにしろ自転車にしろ、一時停止で大切なのは安全確認をすることであって、止まるという行為は2番目の項目。しっかり観察すれば安全確認をしているかどうかは分かるでしょう。きちんと止まらないクルマや自転車は注意すればいいし、違反を起こしそうな場所は違反しないように警察官が目立つように立てばいいんです。
諸星陽一
|
( 231160 ) 2024/11/07 17:16:21 1 00 この記事には、自転車の運転免許の導入や制定に関する意見が多く含まれています。
一方で、全年齢層に対して免許制を導入することには実現性や公平性に疑問を持つ意見もあり、免許制度導入に先立って啓蒙や教育の充実が必要であるとの指摘もありました。
さらに、自転車に関連して年齢や教育、罰則金の問題だけでなく、年金問題や社会保障制度全体の見直しについての意見も含まれており、幅広い話題が取り上げられている印象です。
(まとめ) | ( 231162 ) 2024/11/07 17:16:21 0 00 =+=+=+=+= 小学生の頃自転車の免許があった。 四年生からとれて教習所の小さいコースがあった。確か踏切もあった気がする。クランクとかほんとに自動車教習所みたいなテストがあって合格して免許持ってないと自転車に乗れなかった。今考えれば中学生になったら普通に乗れてたけど小学生の頃は免許持ってないと乗れないからしっかりルールも勉強してテストを受けて免許をとっていた。
すごくいい制度だったなと今は思う。
=+=+=+=+= 自転車にも運転免許の義務化は必要だと思います。 現状、自転車の交通ルールを知らない人多く、罰金強化しても自転車乗って何十万の罰則金ならはじめから乗らなかったと思うのと違反なら違反と言ってくれと言い訳しかなく、法律に知らなかったで済まされないでははじめから自転車に乗るなと注意喚起するべきだと思います。今、自転車の運転免許がないから安易に運転かのうであり、乗るなという注意喚起がないと思います。自転車の違反強化も抑止力もなく、捕まって高額な罰則金でしか改めることもなく、自転車の事故防止のためにも運転免許は必要だと思います。 個人的には自転車で歩道を走る危険性が高いのは自転車側であり、歩行者が行為に自転車突き飛ばしても危険回避だと証言すれば優先されるのは歩行者で歩道を走行で違反であるため、今後、自転車を狙った当り屋なども出てくると思います。罰則金回避から示談からの高額な慰謝料など増えると思います。
=+=+=+=+= 確かに運転免許制には賛成しますが、ちゃんと取締りを行わなければ、同じ様なポーズだけになってしまいます。 自転車運転手は自転車は軽自動車扱いって自覚が全くないですよね…逆走や交差点での飛び出し、信号無視等の違反行為を日常的に見受けます。一番腹立つのが、自転車は歩行者と同等だから優先でしょ…と思って運転している人 信号等でも自転車から降りて、歩行者の様にして横断歩道を渡る人もいますよね…全ての自転車運転手じゃないけど、 罰則や取締り等もっと厳しくしてほしいです
=+=+=+=+= 子ども、学生にどのように (免許を与える方法等)は問題、検討ではあります。 自転車対人では 強者です。 最近見通しの悪い交差点で 相手(自転車)が左折 こちらは道路の最も脇を歩行中 左折ぎりぎりを かなりのスピードで通行してきたので 衝突しそうになりました。 当たっていたら 大けがでした。 非常に 危険です。また 常軌をはずれた運転です。 その他、 一時停止しないで 全く確認しない 徐行さえなく 突っ込んでくる自転車があります。これで 車の運転者が 確認不足で処理されるのは 何とも 不公平です。私は そのような場所は 徐行しますが 限度があります。 自転車免許は 必要ですし 罰則も止む負えないかもしれません。
=+=+=+=+= 運転免許の必要な車も、シートベルト、ながら運転もはじめは取り締まり強化されていましたが、今では多くの違反者がまだまだあふれかえっています。 自転車を運転免許制度にしても同じ結果だと思われます。 それよりも世間でいう「軽い交通違反(罪に思いも軽いもありませんが)」は民間に委託して取り締まるのが良いと思います。 駐車違反、自転車の違法駐車等はすでみ民間企業に委託して取り締まりをやてちます。 警察の仕事が多すぎる。警察の数が少なすぎると個人的に思っています。
=+=+=+=+= 自転車乗りが何の危険意識も無く、全く危ないと感じていない代表的な行動は、歩道や側道から車道への急な飛び出しである。
とにかく路側帯を走行するのであれば、絶対に車やバイクと接触しないという思い込みが激しい。
自転車乗りが車道に進入してくるときに、自転車乗りは、後方から来る車やバイクの様子を絶対に確認しない人が大半を占める。
車のドライバー側は、歩道の切れ目等であれば、飛び出して来るかもしれないと予測できるが、それが通過直前であればかなり危険な状態になる。
中には歩道と車道の段差部分を乗り越えて、そのまま車道に進入してくる自転車乗りさえいる。
また、大型車は車線一杯に走っているので、路肩の余剰スペースが乗用車に比べて狭い。
その上、大型車は乗用車よりも制動距離が必要であり、直前に自転車乗りが進入してくると、もはや回避できるスペースが無いのだ。
=+=+=+=+= こんなに取り締まるなら免許制するのは賛成。正直なところ、自転車走行のルールを知っている人の方が少ないと思うので、研修などないときちんと走れないと思う。と同時にLUUPなどもしっかり取り締まってほしい。また、最近は、道路の端を自転車が通るように矢印のような線が引かれていることがあるが、車が必要以上に左に詰めてきたり、少し斜めになっていたり、車から見ても危ないと思うが、自転車乗っていても危なくて怖すぎる。道が狭くてできないが、オランダのように自転車専用道路を作ってほしい。
=+=+=+=+= 中々難しい問題ですね。 免許よりは車道限定にするとか、車道の整備が先だと思いますけど。
そもそも今までが甘かったわけで、厳罰化と言ってますが、やっとまともにやろうとしてるだけのこと。
昨今増えている事故は、フル電動自転車やUberなどの配達員ですから、そちらをしっかりと先ずは取り締まるべき。
=+=+=+=+= 自転車に運転免許を導入するのは大賛成ですが、 そもそも現在、運転免許を持っている8000万人が、 実地に自転車に乗ることなしに、 その特性やルールを理解しないのは危険。
新たに自転車免許を導入するなら、 16歳以上の全ての人に路上教習と学科試験を科して、 一定期間内に自転車免許を取得出来ない人の現行運転免許は全て失効させるのが妥当だと思います。
=+=+=+=+= 以前の改正では取り締まりが強化されて、傘さし運転はめっきり見なくなりました。 その時に「原則、自転車は車道走行(ただし、例外あり)」が改めて報じられてから、普通に自転車が車道を走るようになったと思います。 取り締まり強化からしばらくは交通ルール遵守と他の通行者に対してのマナーが守られていたように見えましたが、最近は昔と同じに戻りました(傘さしは学校で指導されているようで、学生では見かけない状況です)
免許制は良いと思いますが、今すぐ目の前の違反や迷惑運転の自転車の改善や処罰にはやはり取り締まり強化が一番でしょう。 可能なら警察官だけでなく、ボランティアにも指導する権限を条例等で与えて、細やかで継続的な監視と注意喚起を地域で行えるようにしてほしいと思います。 あとは小学生からは、毎年に座学やシミュレーション、実技の数回で構成された講習を行って意識付けをしてほしいと思います。
=+=+=+=+= 高齢者になっても付き物な道交法 それなのに免許を取得しないと習わないのは今のニーズに合っていない 小学校で道交法の科目を増やすこと 道徳の時間より命に関わる大事な事だとわかります 道徳は生活していく上で自然と学ぶものです 教科としてはあまり意味はない 全てを替えるのではなく何割かを道交法の時間にするだけ それが適さないのなら先生がおしえるべきです あとは親ですね 散歩しながら標識や表示を教える 自転車の乗り方を教えるのになぜか交通ルールを教えない だから交通事故は減らないのです
=+=+=+=+= 免許の義務化なんてしなくても、取り締まりを強化すれば、自ずと違反は減るだろうし、違反者は反則金を払うので自分の腹が痛むだけ・・・
人を巻き込んでの事故の際に被害者が泣き寝入りって事も多いと聞くので、自賠責加入の義務化と引き続き損害保険の加入を推奨した方が良いかと思うが・・・
=+=+=+=+= 免許証が不要である事の問題点は、違反者の特定が面倒なこと。 免許証があれば、それを元にキップを切れば簡単であるが、自転車や電動キックボードは免許証が不要だから、身分証を持たない、または持たないと言い張れば、違反者の特定に多くの工数が必要になる。 それを避けるために警察は真面目に取り締まりをしない。面倒を避けるために注意だけで済ませる。時々マスコミを呼んで取り締まりをしている体を装う。 使っている人は、どうせ切符は切らないだろうと、たかを括っているから違反は減らない。 悪循環を断つためにも、例えば16才以上は免許証が必要にするとか、とりあえずまだ全国的には普及しているとは言い難いキックボードは免許制にするとか、出来ることから始めて欲しい。
=+=+=+=+= 免許制には賛成。 しかし、車と同様に取得までに20万近くかかったり、今まで乗っていた人は取得免除とかやるなら反対。 免許って免れる許されるって書く通り持っていない人は許されないのよ。 だから取得に関する年齢まで乗れないし、何歳であろうが免停とかの処分中に乗ったらそれなりの罰則とか年齢関係なく徹底する事は大前提よな。 警察には悪いけど、例え5~6歳だろうが70歳超えだろうが取り締まってくれ。
=+=+=+=+= 日本の法律は施行されてから現状に合わせて改正されないのも大問題です。自転車はせいぜい10数km/hの乗り物として定義されていちのではないでしょうか。原付が最高速度30km/hですが、自転車の制限速度は聞いたことありませんが、ロードタイプやMTBで30km/h以上で走ってる人はいます。もはや昔の定義を越えた自転車を法改正しないで放置しているのが問題です。 自転車は車両と道路に追い出し時点で免許必要、また、道路交通法違反の罰金は歩行者を含めてすべて対象にすべきです。
=+=+=+=+= ここまで酷くなると、免許制でも仕方がないと思います。危険な走行をした本人だけが怪我したり亡くなるのなら現行で取り締まりを強化していけばいい。でも、自転車が危険な運転、無知な運転をして加害者となりうるドライバー、ライダー側の人生を狂わしてしまうのだから。若い自転車乗りもそうだけど、親が子供を乗せての飛び出しヤ信号無視に逆走。こんな自転車との事故に巻き込まれたら一発で人生終わる。どんなに気をつけていても加害者にされる。免許制賛成です。
=+=+=+=+= 自転車にも免許化するのであれば、小学生から義務付けさせるべきかと考えます。理由としては、歩道に歩行者が居るのに、減速・一時停止せずに猛スピードで通過、もしくは脇をすり抜ける子供を見た事がある為。後はベルで歩行者を退かす場面も。もしこれが聴覚障害者だったら、脇からのすり抜けとかに驚き、転倒・負傷するリスクが有るかと考えます。それを考えた時、小学生から免許の義務化を図るべきかと考えます。 なお、もし小学生で事故の加害者になった場合、低学年の場合は説教のみに止め、中学年(小4辺り)から児相か家庭裁判に送り、免許も減点か免停処置を図れる様にすべきかと考えます。なおいづれの年齢・場合も、自力で責任が取れない子供の代わりに、親が「保護責任容疑・過失運転傷害か致死容疑」で検挙されるべきかと考えます。
=+=+=+=+= 免許制については概ね賛成ですね。罰則云々よりも「自転車は歩行者ではなく(軽)車両」だということを理解していない運転者が多いので、道交法等の周知が必要だと思います。
それと、違反した場合の点数は「減点」ではなく「加点」ですね。「減点」は「持ち点」がないと発生しません。運転免許に「持ち点」はありません。よく「持ち点は12点」とか言われる方がいますが(この記者もそうか?)、基本違反点数25点というのも存在してますから。これだけで説得力に欠けるんだよな。「私は何も分からないので全てコピペしました」って言ってるようなもの。
=+=+=+=+= いくら厳格化しても実際に取り締まりして反則切符を切らないと法律の意味がないと思います。
特に法律順守意識の薄く、運転免許の中高生やおばちゃんなど
5000円でもいいので反則切符を切りまくればいいと思います。 とくに中高生はクチコミの広がりが早いので一斉摘発すると 一気にマナーアップすると思います。
=+=+=+=+= 私は以前から自転車にも免許制を導入することをSNSで主張してきました。道路交通法の教育を受けていない人が時速10〜20km/hで人中を走るのは一つ間違えば人身事故で死者も出ています。 まして最近は電動自転車や電動キックボードなどで無神経な乗り方する人も増えてきています。取り締まりをいくらキツくしても、隅々まだ目が行き届かない現実もあるので、そう言った乗り物に乗る人にはきちんとしたルールや罰則規定をもうけ、違反者にはそれ相応の罰則を与える制度を作らなければ、 飛び出しやながら自転車の事故は無くなりません。 そんな人とでも接触すれば車の方が罰則を受けるのです。公平を記するなら自転車、バイク、車も公平なルールのもと、安全な交通社会を作るべきです。
=+=+=+=+= 免許制度に賛成です。 しかしその法整備の前に自転車専用通行帯の整備をして下さい。 歩道で歩行者との接触を回避するため車道に出る。 歩道でも車道でも邪魔扱いされる、その上免許制度で減点され反則金を納付。 踏んだり蹴ったりです。 そもそも謎の乗り物電動キックボードを走らせる前に自転車に対しての走行環境を整える方が先だったのでは?
=+=+=+=+= 免許義務化にした場合、小学生はどうするのでしょうか? それよりも小学校で行われる自転車の安全教室で自動車に対する危険を教えるだけでなく自転車の法規も教えるべきだと思います そもそも自転車に乗ってる人が自転車に関する道交法を知らなさすぎます 中には自転車は車(軽車両)ではなく歩行者と同等と思ってる人さえいますから そして自転車販売業も販売する時に道交法を説明し誓約書に署名しなければ販売しない(できない)ようにすればよいと思います 反則金や罰金も16歳以上としないで全年齢対象にして16歳未満の違反は 親が払うようにすればいいのではないでしょうか そしたら親だって反則金を払いたくないから子供に道交法を教えるではないかと思います
=+=+=+=+= うちの地元の小学校では、4年生で「自転車検定」となるのを受けて、合格した人のみ免許証を発行され自転車に乗れるルールでした。(通学は徒歩ですが) 結構厳しい試験だったので、なかなか一発合格はしませんでしたね。
でも、おかげで地元ではおかしな運転をする自転車は少なかったように思います。
今は関西の某政令指定都市で住んでますが、自転車のルール違反を良く見かけます。 会社の人に聞いてみたところ、自転車の免許とかは小学校の時に無かったそうです。
赤信号を平気で渡る自転車とか無灯火で右側通行するのを良く見ますが、まともな教育が受けられなかった人たちでかわいそうにも見えますね。
=+=+=+=+= 自転車に運転免許まではいらないと思うが罰則は厳しくすべき。 施行日の翌日は警察官を大勢見かけた、今は元に戻った感じ。 今や、スマホながら自転車は年代に関係無く小学生から年寄りまでやってる。 これをどう減らしてく? 中間層は罰金とかで考えを改めるだろうが。 年寄りってのは罰金払わされようと一回習慣付いたものを治せるかどうか。 小中学生はその親がやってたら難しそう。親が注意したところで友達がやってたら止めるまで時間かかりそう。現実を知らない子供は当たり前のように堂々とやってるし。
=+=+=+=+= 早ければ3歳くらいから自転車に乗る子もいます。 その幼児にも「免許」を取らせるんですか? 自転車の「免許」は現実的ではない。 そもそも大人が悪い見本をしているから子供もする。 通勤中の信号待ちでも中高生は信号待ちしているのに、その横を平気で信号無視していく大人をよく見かけます。 スマートフォンもそう。学生より大人の「ながら」をよく見かけます。 20歳以上で自転車で違反すれば罰金を課せば良いだけ。 そして、現行の「〇万円以下の罰金」ではなく「〇万円以上の罰金」としないと何の抑止にもならない。
=+=+=+=+= 自転車の免許には、賛成も反対も意見としては無いですが、車は免許持っているのに、違反する人多々いますし、なんなら歩行者も車来なくても、自転車来てるんだから信号無視はやめてほしい。しかも高齢者団体で、、、 自転車を免許制にすれば小学生、中高生は? 現時点でも子供に罰則がないのもおかしいです。 親が罰金払えば良い事なのに。そうしないと子供は危険だと理解出来ないと思います。 ママ達もどうすれば良いのでしょう?子供の送り迎えとか大変になります。仕事との両立にも支障が出てしまいます。危険運転のママチャリも問題だけど そう簡単にいく話ではないとおもいます。 まずはルールの周知徹底と取り締まりの強化しかないと思います。自転車だけでなく、車にも。
=+=+=+=+= 自転車にも免許制度をという声は以前からある。自分は免許というか、講習を受けて受講証明証を発行するようなかたちがいいと思っている。 目的は関連法規の周知。現状では逆走に無灯火、信号無視、歩道での暴走など目に余りすぎる。 講習は地域の学校など公的施設で行うようにし、状況によってはリモートもあり。 あと必要なのは道路環境の整備だけど、こちらはいつになるやら…。
=+=+=+=+= 自動車のことを考えれば、たとえ免許制にしたところで大して状況は変わらんだろ 逆走が減るかな、くらいでは 普通自動車免許持ってても一時停止は無視するし、横断歩道に渡ろうとする人がいても止まらないし、スピード違反はするし、スマホを見ながら運転してる人もいるし、逆走もすれば煽り運転もする 警察がみていなければ同じことだよ ただただ無駄に社会的費用負担を強いるだけにしかならず、外郭団体を肥やすことにしかならない
=+=+=+=+= 免許制度は無理でしょうね。 1,自転車の乗車年齢がルールとして決まってない 2,道交法上のルールが、その他車両ルールの特別事項として設定されている為、正しく乗る為には道交法を把握したうえでないと理解できない 3,自動車に比べ、危険性が低いせいか特別ルールとしてのルールも練られていない為、矛盾点・現場判断・過去判例を見ないと判断できないモノが多い 4,ルールと現実の道路に相当な差異があり、管轄の交通課でも”正しい”乗り方を指導できない道が多々ある。 5,管理・維持コストが自転車本体値段に対して膨大な量掛かる(電子化である程度吸収は出来る)
小学校の教習で発行する程度のなら、幾らでも出来ると思いますが
=+=+=+=+= 小さい子供からかなりのお年寄りまで気軽に乗れる自転車だから実際は無理だろうけど、これだけ事故が増えてるんだから今後も何か対策していかないといけないですよね。 罰則を厳しくするのと逃げ得を許さないように車のようにナンバーを大きく付けたらどうだろう?
=+=+=+=+= 免許制度は、すぐにでもやるべきだと思います。自転車の違反が多すぎる。そして、広い歩道では、歩道の中で歩行者と自転車優先場所を分けるべき。何でもかんでも車道に持ってこられても渋滞を起こすだけ。特に、朝、夕方の時間帯は介護施設(デイサービス)の車も乗り降りの為、多く停止している車両があるうえに自転車等低速度のものが居ると車が渋滞する。自動車の運転者にもかなりへたくそなやつがいて、なかなか自転車を追い越せない。事故が増えるだけ。歩行者が邪魔で急に自転車が車道に出てきたりするのと同じで車も急に右側に車線変更されれば衝突事故にもつながる。もっと、明確なルールを早急につくり、徹底させるべき。
=+=+=+=+= 自転車も道路交通法では、軽車両になっている。中学校以上は免許制が必要であると思えます。交差点での飛び出し、信号無視、歩道の暴走がある。自転車の持ち主が分かる様に自転車にもナンバープレートの設置め必要では。
=+=+=+=+= 自動車のような実技試験や原付のような実技講習までは要らないと思うが、 学科試験だけでも義務化して欲しい。 法律に則って運行すべき車両なんだから、法律知らなきゃ駄目だろ。 どうせマイナカードと一体化して、マイナカード更新と同時に免許更新出来るようになるんだから、更新の手間は変わらないし、いいんじゃね?
=+=+=+=+= 小中高は学校で講習し学生書に自転車免許証を付けて大人はマイナンバーカードに自転車免許証を紐付けして自動車と同じく取り締まりするべき、そうしないと逆走無灯火やながらイヤホン、一時停止違反は減らない 紐付けしてるから反則金の通知は家に送れる、問題はレンタルサイクルで外国人はどうするかだがパスポート提示で帰国時に反則金徴収、もう一つの問題は未就学児だけど未就学児は保護者が責任を負わせるべき、子供だからは許しては居なくない
=+=+=+=+= 自転車に乗るのに免許を必要とする国がどれほどあるか知らんが、老若男女問わない移動手段に免許を要するとは、民の程度が低いと言うこと?自転車利用の民は無知で交通ルールを知らないから、試験して免許を「与えて」やらないと秩序が保てない? 筆者はわが国の民にかなりの危機感を持っているようだ。 社会生活を営む上でルールを守るのは当然。 だから歩行者であろうと安全確認をせずに車道へ飛び出したら、事故の責任は大。交通弱者だからと責任を免れるのはおかしい。 では、そういう人がいるからと免許を要するか? 最近新しい乗り物が登場し、その無法ぶりがSNSやメディアで取り上げられる。 でも大都市の話で、それ以外には無縁の話。 筆者は記事に煽られていないか? 全国で無法自転車乗りが事故や違反を起こしまくっているなら、まずは無法者への啓蒙指導があるべき。 利権絡みの移動手段のおまけに自転車も俎上に上がってるのでは?
=+=+=+=+= 全くその通りです。 16歳以上に適応とのことですが 個人的にはそれでは意味がないと思います。 公園等での使用であれば良いのですが 公道上では、年齢制限は可笑しいです。 公道を走行するのであれば、幼稚園児だろうが 小学生、中学生だろうが、区別することが 大きな間違いです。 年齢関係なく免許か認可制にして違反には バイク、車同様の反則金を課すべきで それが無理なら、乗るなです。 一切の交通ルールをほぼほぼ守っていません。 軽車両であることの認識もない人がほとんどです。 正直、交通規則を守らない自転車が多すぎて 交通の妨げになっていることがほとんです。
=+=+=+=+= 本気で交通事故を減らしたいならば、 車、自転車、歩行者の別け隔てなく、 交通法規を遵守していない人を取締り、 悪い方が悪い!とした常識的な対応をすべきである。 そして、悪質な違反に対しては今より重罪化されるべきだと考えます。 今、自転車に対する取締法規がようやく厳しくなりましたが、私はまだ実際に取り締まられている自転車を見かけた事がありません。 スマホ片手に見ながら走る自転車や信号無視の自転車には数え切れないぐらい遭遇していますが…… どうかせっかくできた法規が『絵に描いた餅』にならない事を心底願います。 と同時に、信号無視、飛び出し、斜め横断、歩きスマホ、歩きタバコなど傍若無人な歩行者の取り締まりも今後強化してもらえたら事故はかなり減るんじゃないかなぁ。
=+=+=+=+= 歩行者免許もいりますね、呼吸者免許もいりますね、喫煙飲酒免許もいりますね、免許王国日本、自己責任でいいのではないかな、それより働いても年金を削除しない法律を作って、48万円の壁をなくそう、48マンを超えたら年金が減るんです、年金改革をしてくれる政党は、国民民主党ですか、年金支払い開始年齢を60歳からもらえるように改正、年金額を後10万足す支払い増額に改正しないとやっていけません、年金改革や、自民では減らすばかり支払い先延ばしばかり、足らずは消費税10パーセントから補正予算で払ってください、18歳以上は年金をかける義務化、個人営業も2階建ての掛け金を徴収する、改正が必要と思う、減らすばかりの今の制度を、改正しましょう、税金年金をかけない人は生活保護を払がいり制度がいります、外国人も払わない人は国外退去してもらいましょう。
=+=+=+=+= 自転車の運転免許と自賠責保険も同時にしてほしい。 未だに逆走車両やイヤホン&スマホガン見は無くなってない。 盗難防止にもなるし、やって良いことは直ぐに実行した方が良い。
=+=+=+=+= まずは今以上に相当の厳罰強化をしたらどうか。 法改正や免許制はなかなかすすまない。
すぐに対処しないと自転車が原因の死亡事故が増える。 厳罰化を急ぐべきではないか。
=+=+=+=+= 自転車の逆走など日常茶飯事ですし、すきを見て道路の縦断や交差点での飛び出しも日常茶飯事です。以前は対車の事故でしたが今は対人の人身事故の加害者にもなっている人を大勢見ていますよ。特にアシスト自転車になり多くのシニアー世代も利用が増えて我が物顔で走ると、こうなることは必然的に起こります。でもここまで増えてしまってから、いまさら免許制度と言うのも非現実的では無いですか。自転車を販売する時にはその店で講習を受けるとか、せめてパンフレットを渡すとかが現実的では無いでしょうか。
=+=+=+=+= “ 自転車 ” に限らず、米国等と比較して日本は「安全・安心」への傾倒が極めて大きい様にも想える? 新たなビークルで有ったり新技術で有ったり、世へと出す前の「安全・安心」へ向けた確認作業に数や時間を費やす事に因って他国の背塵を舐める事も少なからず……、又、ルールに至っても、行政に因る “ 過保護 ” が顕著で「国民の生命・財産は国が守って当然で、それが無ければ国としての意味が無い」と考え、、「自分へ危害が及ばない様、自分自身で守る」が育たない事で、意図も容易く事故に巻き込まれたり、犯罪の被害者になったりする。
「危険を冒さなければ、危険を乗り越える事は出来ない」(by ジョージ・ハーバート)
「安全な道を求める人は、痛みを与える事の無い義手義足に取り替える為に、自分の手足を切り離す人みたいなものである」(by ヘンリー・ヴァレンタイン・ミラー)
=+=+=+=+= 自転車は軽車両だから車と一緒に道路を走らなくてはならないのではないか?歩道を走っているももいるのが日本だ。自転車は道路を走ればいい。そうするとスマホを見ながら自転車に乗る余裕はなくなる。年寄りや子供は危なくて自転車には乗れなくなる。日本人は自転車は危険な乗り物だという感覚がない。ふらふら自転車に乗っている者を見ると年寄りだったという経験をした者はいるだろう。あれでは道路は走れない。
=+=+=+=+= 児童にも運転免許取らせるの?それよりも義務教育で交通ルールと運転方法の講習を義務化すべき。国民がルールを理解したら現在の道路行政の未熟さに不満が爆発です。トラック1台分の巾しか無い道路を左側走行と言われても恐ろしくて道路走れ無い、歩道を走るのが自然な行動。地方の幹線道路走ると分かるが、殆ど人が歩か無いのに1m巾の歩道と手すり迄が整備されている。自転車走行の考慮は皆無。国民の自転車マナーの悪さより国の道路行政の悪さが勝ってると思います。
=+=+=+=+= いくら厳罰化されても、取り締まる側が二言目には人材不足と言う盾を使っての怠慢では、何の意味も無いですからね。 ITが進化してるんだから動画を警察とオンラインで接続して違反判定して、現場はドンドン民営化して、取り締まれば良いだけの事ですよね!
=+=+=+=+= 免許制度じゃなくても講習制度は取り入れた方が良いと思います。自転車運転者はルールを知らないって言い訳する… もっと国民に告知…注意喚起、取締りの強化実施等もした方が良い
=+=+=+=+= 気休めの道交法改正ですから自転車の 飲酒 ながら運転は絶対に無くなりません 11月に入ってもながら運転を堂々とやってますよ 運転者に規制をするのではなく携帯に規制をかけるべきでしょう
=+=+=+=+= 車の免許を持っていても、自転車に乗ると逆走やら平気でやる現状があるのです。 それに小さい子供をどうするんだ? とりあえず自転車で違反した人が車の免許を持っていたら点数加算しとけ。 親が痛い目にあえば子供に教育するだろう。
=+=+=+=+= 免許だけでは足りない。ルールに従わせたいなら、こちらが安心して従える環境を作ってほしい
歩道と道路の間を走っててもドライバーに嫌な顔されなくなるくらい、ルールを周知して欲しいところ
=+=+=+=+= 運転免許制にして欲しい位だが現実的には難しいと思う。今出来るのは取り締まりや規制を厳しくする位じゃないのだろうか?乗る方も自覚を持ってきちんと乗ってほしい。
=+=+=+=+= 子供でも自転車免許義務化にするべき。 私が小学生の頃住んでいた場所は田舎で車もろくに走ってない地域だったのに、学校で独自定めた自転車運転免許制度があり、6年生でも合格しないと自転車を道路で運転するのはNGだった。1年生でも合格すればOKだった。 年に2回くらい、小学校の校庭で試験があった。地元の警察がその時は来ていたはず。もう40年も前の話ではあるが。
=+=+=+=+= 免許制度を導入するとどうして問題が解決するのだろう 現時点ですら自転車が合法的に走るためにはどうすれば良いのか説明が無い わかると主張している人は問題に気づいていないからだろう
自動車以上に道交法を守ることが困難な自転車 ソレにすら気づいていないようなこの記事の筆者が何を言ってるんだか 警視庁のサイトにあるこの程度の説明で道交法を守れると思っているなら愚かに過ぎる 『警視庁 自転車の交通ルール』
ちなみに警察が説明しているhpやYouTube動画が正しくない場合も散見される 何が正しいのか、統一した警察の認識が無い状況で取り締まりを行うことに無理がある
=+=+=+=+= 免許制なら電動キックボードが先でしょ あと、従来自転車飲酒運転の罰則がなかったというけど 免許の点数を減点されますよ(免許持ってない人も点数はあるということ) 「もともと免許ないひとは無関係」というわけでもなく 減点されてから免許取得しようとしたら欠格期間で取得できません。
=+=+=+=+= 免許証までいかなくても講習会を定期的にやってその講習会修了証が無いと乗れないとか位はやってもいいのでは? まぁあまり意味は無いのかもしれないけどやらないよりはましかと 少なくとも交通ルールを知らなかったという言い訳は出来なくなるし
=+=+=+=+= 免許より小中学校や高校で交通科の授業を義務化して、そこで自転車の座学と実習も義務にしたらいいと思う。実現まで時間はかかるかもしれないけど、週1くらいなら不可能じゃないと思う。
=+=+=+=+= 警察も自転車の交通違反取り締まりを厳重にふると口では言うけど、現実では自転車の逆走・信号無視・スマホ運転・車道と歩道を行ったり来たりする違反が後を絶たないし警察も見て見ぬふり状態。 そこに無法者の電動キックボードが加わるんだから、ドライバーからしたら嫌がらせにしか思えない。
=+=+=+=+= 取り締まり強化のためにも、自転車免許は絶対に必須。
例えば、50cc原付ってまるで警察に目の敵にされているがごとく取り締まりされる。 自転車が50キロくらいだして車道歩道無差別に、信号無視すら繰り返して交番の前爆走してても警察官は無視のくせに、 原付が50キロくらいだしてると、すぐ捕まる。
理由は簡単。原付は免許必須だから取り締まりしやすいし、免許あるから反則金も取りっぱぐれがない。 取り締まりノルマ(笑)も達成しやすいから。
原付免許は、16歳以上ならいつでも受けられる筆記試験だけ。 高校時代に取ったが、超簡単すぎて勉強不要だし、落ちた同級生を見たことない(笑)
自転車免許は、10歳からにして、 原付よりさらに簡単な常識問題の筆記試験のみにすれば誰でも受かるしたいした手間もない。 小学校で警官が交通安全教室やるついでに試験開催でもよさげ。
取り締まるには、免許の有無が重要。
=+=+=+=+= だいぶ昔の話ですけどわたくしの通った小学校は自転車は免許制でした 小3になると学校で交通ルールや手信号などの試験があり免許が持てるようになり無免許運転がバレると1週間の免停をくらいました
=+=+=+=+= 中学生でも、14歳以上は成人と同じ責任を持つべし! 14歳の中学生が交通違反を犯すと、成人自動車ドライバーと同じく処罰される からな。特に「ながらスマホ」に対しては、神経質になるくらいの注意を。 私的には、赤切符も青切符も9歳以上への引下げ拡大が理想的で。 小学生でも、成人自動車ドライバーと同じ責任を持たせて…。
=+=+=+=+= 自転車の運転免許って言うより安全運転講習修了証を発行したらと思う。 未だにスマホのながら運転や信号無視もまだいるんだよ。自治体がもっと力を入れるべき
=+=+=+=+= 自転車免許は賛成です ナンバープレートもね でも 義務じゃなくて権利とすべき たとえ小さな子供でも 免許を持っていなかったら 事故を起こした場合 百ゼロでアウトとなる そのための免許です いやなら 免許をとるか 自転車に乗らないか…
=+=+=+=+= 免許だけは絶対に導入してはいけない。 警察の天下りポスト、予算獲得のステルスマーケティングである。 今、免許持ってる人たちが自転車に乗って違反しているんです。免許ならルールを守るというのは幻想で、自動車ですら横断歩道で止まらないでしょう。 また交通教育のためというなら、別に免許制ではなくてもいい。学校の義務教育の中で実施されている。既に実施率が9割を超えている中で、さらに二重のコストをかけても効果は薄い。 自転車が赤信号を無視するのは、信号の意味を知らなかいからですか? ルールを守る意識が低いのが原因だろ
=+=+=+=+= 子供にまで取らすわけにはいかないのでタイヤのインチ別にわけて(折りたたみ式は別)やればいいんじゃないかな? 自身はもちろん他人に危害を与える可能性のある乗り物だから責任あるライダーの証は必要。
=+=+=+=+= いきなりこんな厳罰なんて、、。 酒に関して言えば、夜になるとタクシーや代行が来ないような所もあるし、Dr.コトーのような島だったり、地方によって変えるべきだし、何十万以下とか曖昧な罰金にしないで反則金や罰金は明確にしないと警察官も情が入ってしまうのでは? 俺たちの時代は酒飲んで自転車で帰ったら褒められる時代で育ったからなぁ
=+=+=+=+= 全世界を見渡しても自転車に運転免許を課してる国は無いらしいから、 免許制は有り得ないね……。 法改正による厳罰化で十分。 取り締まりが不十分とか言われてるのは単に警察官の能力の問題。
=+=+=+=+= 車道を走行させるなら免許は必要だと思います。 原付よりスピード出して、2段階右折も必要なのに、道路交通法を知らないで車道を走るなんて事故が起きて当たり前ですよね。
=+=+=+=+= 免許までとは思いませんが、講習受講ぐらいは義務化するべきだと思います。 自転車の交通ルールさえ良く分からないと言う方々も少なからずいると思います。
=+=+=+=+= 自転車も軽車両の仲間!罰則があって当然です。自転車、電動キックボードなどはすべて免許制度にして、違反したら車と同じような罰則があってもいいはず。自転車のヘルメットも、罰則対象にすべき!
=+=+=+=+= 自転車免許制にするとさまざまな弊害が発生すると思います メリット 自転車免許制にする事で交通ルールが身につく 違反を点数化出来る デメリット 免許者の管理に伴うコストがかかる 免許を取らないと自転車運転出来なくなる →つまりほとんどの人が運転出来なくなる 天下り先が増える
=+=+=+=+= チャリ乗りは“自分は車両に乗ってない”という意識なんですね、すなわち“原動機=モーターやエンジン”が付いてる物は車両だがチャリは自分で漕ぐ、という事で車両の範疇に入らない、しかも免許制でもないという自己中意識な訳です。最交通弱者である歩行者と同列で考えてる。ですから違反も違反者も無くならない。仮に免許制にしたところで改善されるか...?されません。今とほぼ変わらないですね。というより、前述で車両意識はない事でわざわざ負担金掛けてまで免許など取るのはアホらしい、取締りが目に入ったら側道にでも逃げれば大丈夫など全く罪の意識など持ちません。また免許証所持の確認後の販売など売る側にも協力が必要になります。まだまだ免許制実現にはハードルがあります。
=+=+=+=+= 自転車の前かごに「自転車は左側通行せよ」と書いたボードを下げてる人を見かける 逆走してる相手に口頭注意するとキレるから「字」で示すのは良い手段だと思った
=+=+=+=+= 自転車にも、運転免許証の件、大賛成ですね。是非法案で可決して、二輪車・四輪車と同じ、道交法にてお願いしたいです。宜しくお願い致します。
=+=+=+=+= 小学生が自転車に乗る練習をする前に免許取得が必要…。あまり現実的ではないような。
原因はそこよりも、「自転車は歩行者の延長である風潮」だと思いますね。
=+=+=+=+= 運転義務化するのであれば免許取得可能年齢は何歳からにするの?少なくとも物事の分別がつかない小学生までは免許にした時点で自転車は使用禁止になります。
=+=+=+=+= むしろ運転免許の条件と試験の難易度を圧倒的に厳しくして、事実上の禁止にしろよ 代わりに最高速度時速40キロの小型モビリティを無免許で許可すればいい
=+=+=+=+= 理由なんて、どうでもいい。 交通ルールも教育しないで車両を運転してもいいというほうがおかしい。 また、免許を持っている人が自転車だからと交通ルールを守らないどころか飲酒運転するなんてナンセンスだ。 少なくとも、運転免許保持者は自動車と同じ罰則を科すべきでしょう。
=+=+=+=+= 免許証を取らせるメリットはこのようなことを言わせないというのもあります ↓ >男子高校生は、警察の調べに対し、「免許を持っておらず、一時停止標識を知らないので違反の認識はありません」などと話しているということです
=+=+=+=+= 免許またはそれに類するものがないと、本人を証明するものがない。本人を証明するまで長時間の拘束が発生します。人的にも鋼板にもそのような設備はありません
=+=+=+=+= とは言うものの、11月1日以降も街中は今までと何ら変わっていません。 自分は仕事で都内を車で走り回ってますが、1日以降も自転車の傍若無人は何も変わらず、警官の姿さえ以前より逆に見掛けない状況。 何なら、自転車を捕まえるのが嫌なので引き込もっているのかとも思えてしまう。 全くの絵空事である。
=+=+=+=+= 法整備も必要なんだろうけど、その前に自転車用道路が必要なんじゃ無いの? 普通に歩道を走り回ってる と言って車道に出られると事故が大発生って感じかなぁ
大甘社会の日本でなあなあで済ませてきたツケは誰が払うのか?
=+=+=+=+= 大賛成。 中学生以上は 免許取得に法規と実技の両方を課し、 違反には、罰則は無論、 自動車同様に 免停・違反講習・免取・欠格期間ありで。 最近の自転車はやりたい放題過ぎる。
=+=+=+=+= 取締強化に人件費が掛かるが現在の自転車に乗る人のルール違反の多さから見ても罰金で賄えそうな気がします。
=+=+=+=+= 「運転免許」もそうだけど、車両として「税金」制にしたほうがいいだろう 道路や歩道の整備費を、車だけに負担するのは不公平だよ
=+=+=+=+= 免許制度にするんだったら自転車用の道路それなりに整備して歩道は絶対走行出来ないようにして欲しい。 歩行者に対しては強者だが自動車に対しては弱者。
=+=+=+=+= 免許制にしようがしまいが取り締まらないと法律なんて守られないですよ。自動車の制限速度なんてほぼ誰も守ってないですし。
=+=+=+=+= 今時、免許なんて大した意味ないのにわからないのか? 各機関や団体、関連するシステムを作る会社の集金組織になるだけだよ。 更新の手間が増え。 普段はそうゆう利権に騒ぐくせに。
=+=+=+=+= これさテレビや新聞、ネットニュースとかSNSその他、チャリに乗る全ての人が見るもので周知しないとダメ。未だに自転車🟰軽とは付くけど車両だよと。警察も今まで甘々だったのも悪いよ
=+=+=+=+= 1日の改正後も、普通にイヤホン、一時停止無視などの違反がゴロゴロいる。 どうせバレない、捕まらないと思っているのか、なんやかんや注意されて済むだろうとかたかを括っているのか。。
=+=+=+=+= 字の読めない幼児や児童から、運転免許証を返納した高齢者まで公道で乗れるのが自転車ですからね。免許制は難しいだろな
=+=+=+=+= 取り締まりを強化すると共にメディア等で時間をさいてもっと告知して欲しい。絶対取り締まりに合えば知らなかったなんて言い出すに決まってる。
|
![]() |