( 231198 )  2024/11/07 17:50:39  
00

京都市内ホテル、9月は外国人比率61%、6カ月連続で6割超え、一方で日本人の宿泊需要が減少

トラベルボイス 11/7(木) 13:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffe0d3fbb493606b089fea8e5617fe9fd134a9e7

 

( 231199 )  2024/11/07 17:50:39  
00

京都市内の主要ホテルで、2024年9月の稼働率は76.7%で、外国人宿泊比率は61%だった。

宿泊部門の売上はコロナ前を上回っており、客室単価も31.7%増加している。

日本人の宿泊需要は減少しており、外国人の比率が増加している。

中国人が最も多く、9月の稼働率予測では紅葉の遅れなどもあり、高稼働が続く可能性がある。

(要約)

( 231201 )  2024/11/07 17:50:39  
00

京都市内ホテル、9月は外国人比率61% 

 

京都市観光協会(DMO KYOTO)が発表したデータによると、市内主要ホテル109施設における2024年9月の稼働率は76.7%で、前年同月から1ポイント増だったが、コロナ禍前の2019年同月からは6.2ポイント減だった。DMO KYOTOは「円安や中秋節などで外国人宿泊需要が増加したが、それ以上に日本人の宿泊需要が減少している」と分析。ただし、客室単価は大きく上昇しているため、宿泊部門の売上はコロナ禍前を上回る傾向にある。平均客室単価は1万7353円で、2019年同月の1万3175円から31.7%増加した。 

 

調査対象ホテルの日本人延べ宿泊者数は30万2474泊。コロナ禍前からの調査対象かつ開業済みだった施設のみ(42施設)で比較すると、前年同月から16.4%減、2019年同月からは26%減だった。「物価高などの影響で、宿泊需要が減少している」(DMO KYOTO)。 

 

一方、外国人延べ宿泊数は46万7008泊となり、調査対象施設数の変化を考慮しない場合、前年同月比は22.7%増、2019年同月比は75.7%増。総延べ宿泊者数に占める外国人比率は60.7%で、2019年同月の49.8%からは10.9ポイント増で、6か月連続で 6割を超えている。 

 

外国人を国・地域別構成比でみると、中国が23.8%と最も多く、アメリカ15.5%、台湾8.5%が続いた。中秋節の影響もあり、中国人延べ宿泊者数の2019年同月比(2019年から調査対象施設のみ)は2.4%減まで回復した。 

 

なお、9月時点の今後の客室稼働率の予測値は、10月86.4%(前年同月82.9%、2019年同月86.1%)、11月89.4%(前年同月85.5%、2019年同月88.4%)、12月76.2%(前年同月76.7%、2019年同月76.1%)。紅葉の見頃が平年より遅れる予測が出ていることから、12月中旬まで高稼働が続く可能性があるという。 

 

トラベルボイス編集部 

 

 

( 231200 )  2024/11/07 17:50:39  
00

海外の旅行者は格安ホテルを利用する一方で、おもてなしを求めて高級ホテルや旅館に宿泊する傾向がある。

京都では外国人観光客が増加し、人気の観光地は混雑しており、紅葉の季節には特に外国人観光客が多い。

SNSや雑誌で人気の場所を避けることが重要で、時間に余裕を持って観光することが推奨される。

宿泊費を抑えるためには滋賀県など少し離れた場所に宿泊する方法もあるようだ。

 

 

観光客が増える中、京都に外国人だけでなく日本人も多く訪れるため、穴場も外国人で賑わうようになってきている。

また、価格の高騰や規定のオーバーなどがビジネス利用者にとって課題となっているようだ。

自動車での休息も問題があり、旅行を諦めるべきか悩む声も聞かれる。

 

 

特に京都では宿泊することが難しくなりつつあり、隣の大津や大阪での宿泊を勧める声もある。

一方で、観光地での宿泊税に対する意見や日本人旅行者が京都を好まなくなっていると感じる声もある。

金銭的な理由や支払いの負担などが旅行を躊躇させる要因として挙げられている。

まとめ)日本の観光地で外国人観光客の増加による課題や、価格高騰、宿泊状況の変化などが様々な声で語られている。

( 231202 )  2024/11/07 17:50:39  
00

=+=+=+=+= 

海外の旅行者は旅行慣れしていて、ホテルはこの次期は高いのでインターネット等で調べて格安ホテルに宿泊する人も多いが、おもてなしを求めて少しは高いホテルや旅館に宿泊している。 

京都は何処へ行っても外国人ばかりで観光名所には長蛇の列です。特に紅葉の季節には神社仏閣や渡月橋や嵐山等には海外の旅行者ばかりで、日本人は探さなければ見つからないほどだったです。 

SNSや雑誌等で紹介されている所を避けて行かなければ待時間だけで数時間の所も多数有り、時間に余裕を持って出かけましょう。 

宿泊する場合は少し離れた滋賀県等に宿泊すれば少しは安く費用を抑えられるのでは無いでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

京都に下宿してる大学生の両親が、息子や娘の賃貸をホテル代わりに1泊頼んだり、大学生が友人を泊まらせたりとかは今でもあるのだろうなと。滋賀は昔から穴場で、今やってるか知らないが、昔は大津の山寺の安い宿坊に泊まったり、琵琶湖の貸別荘に素泊まりしたりした 

 

=+=+=+=+= 

前は京都とか有名どころに外国人が集中してて日本人は穴場を旅行できたんだけど、最近はかなりマニアックなところまで外国人多くなってきたんだよなあ。 

本当、旅行しづらくなってきた。 

いや、景気に対しては良いことなんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

賃金が低い国では自国庶民が観光地や首都のホテルに手が届かないんですよね。東南アジア、観光客の多いタイなんか特にそう。  

日本もそうなってきた、円安物価高に賃金追いつかないもの 

 

=+=+=+=+= 

京都に出張で宿泊の必要がある時はバカ高い京都を避けてお京阪沿線の大阪府内へ泊まってますが? 

観光立国を目指して訪日客が増えるのは良い事なんでけど、観光ならあの価格も仕方ないけどビジネス利用では規定をオーバーしてしまう悲しい現実… 

 

=+=+=+=+= 

自動車を道の脇に止めて休息を取れればいいんだが、必ず深夜にドアを叩く音がして、警官にどうしたのかと声をかけられて寝られないんだよね。高速のSAは、トラックの音がうるさいし。旅行を諦めるべきかね? 

 

=+=+=+=+= 

もはや京都なんかで宿泊するもんじゃない、ってのは日本人旅行者の定説になりつつあります。 

隣の大津か、大阪で宿泊した方が良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

外国人から宿泊税とか高く取ればいいのにやらないのが終わってるだけ。普通に海外でもある話なのに差別みたいに騒ぐマスコミ含めて有害すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

>紅葉の見頃が平年より遅れる予測が出ていることから、12月中旬まで高稼働が続く可能性があるという。 

 

もう高校駅伝できなくなりそう… 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら日本人が好む京都ではなくなってる感じが否めない。 

 

 

=+=+=+=+= 

京都に行きたいのに、金銭的に行くの先延ばしなる毎月の支払いで全部消える 

 

=+=+=+=+= 

京都出張は、大津・草津・野洲で宿探す方が得策。 

 

=+=+=+=+= 

いいことや。 

 

 

 
 

IMAGE