( 231678 ) 2024/11/09 01:46:43 2 00 なぜ追い込まれた?日産9000人のリストラ 社内から「売れる車がない」TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/8(金) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3aa49f02e1223ed1aef3c33efba03eaeaefb6f4c |
( 231681 ) 2024/11/09 01:46:43 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
業績が悪化している日産自動車は全世界で9000人の人員削減を発表しました。なぜ、ここまでのリストラに追い込まれたのでしょうか?
神奈川県にある日産の工場。リストラ発表に不安の声が…
日産の従業員 「親も結構心配していて、そこに関してもう少し安心できるような状態になればいい」
きのう発表した上半期の決算で最終的な利益が9割以上減った日産。
日産自動車 内田誠 社長 「世界13万人以上の従業員とその家族の生活を預かる身として責任を痛感します」
経営の立て直しのため、生産能力も2割削減し、全世界で9000人を削減すると発表しました。全従業員の7%にあたります。
リストラには日本も含まれるか。会見で内田社長は具体的な地域を明らかにしていませんが、関係者によりますと、工場の閉鎖は「日本も含めて全世界の工場を対象に検討している」ということです。
日産自動車 内田誠 社長 「お客様のニーズにお応えする商品をタイムリーに提供できていないことも大きな課題となっています」
北米市場で売れ筋のハイブリッド車が投入できず、中国では現地のEVとの競争に苦戦した日産。去年のモビリティショーでも他社が市場投入を見据えた車種を展示した一方、日産はほとんどがコンセプトカーでした。社内からも「売れる車がない」との声も…
日産の従業員 「お客さんに見合う魅力のある車を開発して、販売して、もっと日産車が売れるようになればいいんじゃないかなと」
魅力ある車で経営を立て直すことはできるのか。日産は再び経営の正念場を迎えています。
TBSテレビ
|
( 231680 ) 2024/11/09 01:46:43 1 00 日本国内市場において日産車に対する需要減少や批判が多く見られます。
- 日産が売上不振や車種の少なさに対して外国資本の影響や経営戦略の失敗が原因ではないかという指摘があります。 - 魅力的な車が少なく、価格が高いという消費者の声が多く見られ、特に日本国内市場でのクルマの魅力不足に対する不満が大きいようです。 - 過去の名車やクラシックモデルに対する憧れや、それらを復活させることによってブランド価値を高めるべきではないかとの声があります。 - 日産が過去の車種にこだわりすぎず、現在の需要やトレンドに合ったクルマを開発する必要があるとの意見が見られます。 - 日産の経営陣が正しい方向性やビジョンを持っておらず、欲しいクルマや魅力的な車を開発することに重点を置いていない状況が指摘されています。
これらの意見や傾向から、日本国内市場において日産が直面している課題や問題点が浮かび上がっています。 | ( 231682 ) 2024/11/09 01:46:43 0 00 =+=+=+=+= ガキの頃からレースで走るニッサン車(トミカカラーのスカイライン、コカ・コーラカラーのブルーバード、ニチラカラーのシルビア)が好きで西部警察でスカイラインが好きになって免許取って13シルビアを新車で買って特別大きなトラブルもなく今年で33年目になります。今さらシルビアは手放せないけど増車するなら?って考えても魅力的な欲しい日産の車がないのは実際問題。トヨタがずっとカローラを出しているようにホンダがずっとシビックを出しているようにニッサンもサニーあたりをずっと出していれば少しは違ったんじゃないかと思っていますが…。
=+=+=+=+= 単独での生き残りはかなり厳しそう。メインバンク(三菱東京UFJ)も心配しているだろう。欧米でクライスラー、ジープ、フィアット、マセラティ、ランチア、アルファロメオ、シトロエン、プジョー・・・等々が「ステランティス」に経営統合したように、将来的には日産、ホンダ、三菱が経営統合していくかもしれない。急速に進む電動化、Software Defined Vehicle化、開発費の高騰に、コモディティ化による販売価格の下落を考慮したら、とてもではないが現在の日産やホンダの規模での生き残りは難しいのではないか?現経営陣はそのことを知悉しているように感じる。
=+=+=+=+= 昔、銀行は沢山ありましたが、買収・合併を繰り返して今の3メガバンク中心体制に。通信会社も自由化後に沢山出来ましたが、やはり買収・合併を繰り返して今の3大キャリア中心体制に。自動車業界も同じような感じになる気がします。
=+=+=+=+= ここのメーカーは車が売れなくなる危機が、これまでも定期的にあった。 日本で販売している車種を見ても安いガソリン車のラインナップも無かったり、多くの車種で長期間モデルチェンジもしないし、買う時に他社と比較できるような車がほとんど無い。 使用環境全般で燃費のいいHVやPHEVが無い事も、売れない原因でしょう。今メインにしているeパワーでは高速燃費が悪すぎるので、魅力は限定的ですから。
今買ってくれているのは、貴重な日産ファンの層だけではないだろうか。 ファン以外も買おうかなと思わせる車の品ぞろえが無きゃ、そりゃあ売れないでしょう。 更に今まで海外市場にだけ長年力を入れてきたので、国内のファンはとっくに激減している。
=+=+=+=+= 自分の日産車歴はセダン、ミニバン、SUV…計4台乗りましたが先月の買い替えで2回目のトヨタ車になりました。 選択理由は車種が少ないため選択肢(予算、性能、大きさ等)が限られて自分が選べる車が無かったからです。 因みに購入したトヨタ販売店の接客対応は日産より悪く、少し横柄と感じてます。 将来、魅力有る車が有れば日産も検討しますので復活期待してます。
=+=+=+=+= 自分も日産一筋で 乗り継いで来ましたけど 今の日産は国内なんて どうでもいいんですよ。ユーザーが欲しいと思える車を作るんじゃなくて 自分達が作りたい車を作って 買えって言ってるのと同じなんですよね。ユーザーがどんな車を欲しがってるとか 市場はどんな車が人気があるのかとか そんな事はどうでもいいみたいです。さすがに他社に乗り換えたい心境ですよ。
=+=+=+=+= あくまでも個人的にですが、 あのVグリルがどうにもダメ。 セレナなど車としてのデザインはもはやされていない。 ただの箱にVモーショングリルを付けただけに見える。家族のためと割り切って買うにしてもあまりに悲しい。
=+=+=+=+= VモーショングリルとEVは日産がリードしている、これからはEVの時代だみたいな考えをやめるべき。Vモーショングリルのせいでデザインの幅が狭まってしまっていると思う。現実はいきなりEVが主力になるなんてかなり先の話だと思うから国内向けにはノート、エクストレイルのガソリン版、キューブの復活など低価格帯を充実させてほしい。
=+=+=+=+= 昔はスポーツカーや高級車に憧れがあったけど、時代とともに価値観が変化するんだよね。 やはり、車って運転していて使い勝手がよく、疲れさせないのが一番。 そうなってくると、維持費も安く、車検も出費が抑えられ、面倒な車庫入れとかスムーズにでき、小回りが効き、圧迫感のない軽自動車にどうしても需要が奪われてしまう。 日産は過去の実績にとらわれず、軽自動車オンリーのメーカーとして生まれ変わってもいいと思う。
=+=+=+=+= 車の購入で、現地の販売店での消費者心理への敏感さが必要で、どの様な車を消費者は要求しているのかをつかみ取る事が大事と思える。一般的に車の場合高すぎて、中古車しか買えない、もつと易ければ、すぐに買いたいと思う、車も物価と賃金の収入の関係と思える、最近は物価が高すぎて、消費者の購買意欲が低下しているとのことだ、まして高い車となれば購入することにためらいがでるだろう、そこの処をどうすれば良いのか考える必要があると思える。
=+=+=+=+= 日産は車種はそこそこ種類はあるが、確かに欲しくなる車はない。トヨタと比べて何が違うのかを考えると、トップの信念ではないかと思ってしまう。100%EVにシフトすると言われて慌てて対応したら、やっぱりハイブリッドといわれてしまったりしているが、トヨタは最初から全方位とは言っているがEVに軸足は置いておらず、今もエンジンを大切にしている。その昔、技術の日産・販売のトヨタと言われたものだが、そもそも日産はエンジン屋だったはず。原点に戻って日産車とはこれだというものを出してみて欲しい。日和見過ぎて魅力を失っている気がしてならない。
=+=+=+=+= 近年はどこのメーカーも価格が高くなって昔みたいなお手頃で魅力有る車がなくなって来ている。 子供は減っているし給料が上がらない中で若者が手が出しづらくなっているし尚更、車離れが進むと思いますし、そうなると当然、車は売れなくなる。 GT-Rにしても若者が買える車ではないし日産なら180とかシルビア・レパードとか昔は魅力があった車がもうない。 車を持っている若者は近年、軽自動車になっている。
=+=+=+=+= 時価総額でもいすゞの後塵を拝して国内6位になってしまいましたね。 昔の魅力的な車を思い出すとキリがありませんが、国内マーケットを軽視してグローバルやEV化に前のめりになってしまい結果が出なかったと言うことではないでしょうか。立ち直って欲しいです。
=+=+=+=+= 伝統を守らない事がこういう結果を招く事例。 スカイラインを高級セダンにしたりセドリックやグロリアを訳の分からん名前にして統合したりコンパクトの代名詞マーチを終わりにしたりして自分の首を自分で締めている。 技術開発が好きなエンジニアや目先の金儲けが好きな経営者より車が好きな消費者の意見を元に車作りをしたらすぐに復活するよ。
=+=+=+=+= 世界で見ればインフィニティもあるし車種としては申し分ないハズなんだけど⋯ パトロール、QX80の開発が失敗しまくりだったけど海外でも同じような状況だったりしたんだろうか エクストレイルも思ったほど売れておらず円安味方につけて生産していたけどトランプ政権になったらそれも厳しくなる
e-Powerが速度域の高いアメリカにマッチしてないのもかなり手痛いのではないかな⋯
トヨタやホンダみたいに高速域はエンジン直結する機構にした方がいいと思う
=+=+=+=+= 「売れる車がない…」 良いと思って買った人がいるのにそんなこと言わないでほしい。 私は今年エクストレイルを買いました。 直前までRAV4にしようと思ってましたが、試乗してみて広くて質感が高い内部や、静粛性、いざという時の気持ちのいい加速力に魅力を感じ即決でした。燃費も飛ばさなければ一般道で18キロ/ℓくらい走ります。 このニュースを見ると、売れない車を買ったのかなぁと思い悲しくなりました。
=+=+=+=+= 昔はトヨタに比べると野暮ったく不器用な印象でしたがこだわりを感じて大好きでしたが、今はなるべくコストをかけずに売れる車を売ってるといった感じで何の魅力も感じない。 車は今となってはトヨタが鉄板で無難かと思いますが自分は独自路線をひた走るSUZUKIが好きです。
=+=+=+=+= 経営陣の失敗を従業員が被るなんて、ホント虫のいい話だよね。 会社は株主のものとか言うなら、リストラ社員への補償を株主が補填するべき。 経営陣の責任は株主にあると思う。 株主だけ美味しい思いをするなんて、間違っていると思う。 日産が新しい日本を、新しい世界の布石を作っていくことを期待する。
=+=+=+=+= 確かにタイムリーな商品投入が出来なかったことに尽きるけど、それはゴーン時代に発展途上国を中心にした工場の建設を優先し、ゴーン時代にも多くの新型を開発していたにも関わらず、ゴーンによってことごとく市販化されなかったから、それを現経営陣がゴーン解任後に会社を立て直しながら開発して投入するだけでも大変だったことでしょう。 とにかく間が悪すぎましたね。中にはゴーンを呼び寄せろなんて言う声もあるけど、やれるもんならやってみても、無理でしょうね。逃げた場所が悪すぎるし。 そろそろホントに将来を創造できる人に任せないと。コストカット主眼の購買担当とかの役員にトップをやらせちゃいかんでしょう。
=+=+=+=+= 日産の全盛期は西部警察の時代でしたね。 ルノーの傘下に入り日産のビッグネームは次々と姿を消し今やスカイラインとZだけという寂しい状況になりました。技術の日産と言われた昭和時代にあやかりえいちゃんがCMで言っても虚しいだけ。技術がないからハイブリッドもプラグインハイブリッドも作れない、経営資源を集中したはずのEVですら中国やテスラの後塵を排す始末です。リーフをいち早く出しておいてこれだけEVの車種が少ないというのは紛れもなく経営陣の責任です。日本の家電メーカーと日産の姿はダブります。日産が復活するためには家電メーカーの日立を参考にして事業の選択と集中をすべきです。不採算事業からは撤退して利益を出せる事業に経営を集中させる。日立は巨額赤字から見事な復活を遂げました。しかし家電メーカーと自動車メーカーでは事業の切り売りができないから状況は異なります。日産は自動車メーカーを辞めてもいいと思います。
=+=+=+=+= K13マーチ、Z12キューブ、C11ティーダといったコンパクトカーを廃止させてしまった事が大失敗だと思う。まだZ12キューブがあった時に、e-POWER分を投入してたら、まだ国内市場でも需要があったと思う。内田社長は、報酬を半分にするとの報道があったが、社長を含む役員連中の報酬を十分の1にしてしまうくらいあるべき。それだけ罪は重い。
=+=+=+=+= ルノーにある意味助けられて倒産を免れた頃以上に酷い状況ですね。 現在売れている車は、セレナ、ノート、軽自動車だけですね? 何千万円する一般人が買えない、そもそも全く売れてないGTRを開発して売るぐらいならそもそもそんな余裕があるの?、それより量産が期待出来るかつてのシルビアの様な誰でも手軽に買える楽しいFRスポーツの復活を。あと売れるという意味では、放置している伝統のスポーツサルーンのスカイラインと高級ミニバンのエルグランドの復活を。あとメーカーのイメージを高める為にフラッグシップセダンの復活を出来ればセドグロの復活を、魅力のある車種を。
=+=+=+=+= 結局、ゴーンのコストカットの影響が、時を経て表に出てきたのではナイでしょうか…。 もちろん、途中で軌道修正の機会はあったでしょうが、そのままにした結果でしょう。
これは少子化、賃金問題も同じ。 小泉内閣時代の、派遣法を変えた事の影響が、今の国力の低下に繋がってると思う。
選挙で議席を減らした自民が、さらにバラマキを強化してる様に見える。 今は良いとしても将来はどうか…。 10年、20年、さらにはもっと先を見た政策が必要と思う。 結果が出るのは将来世代。 高度成長の時代ではナイのだから、予算を増やして成長を促すのは難しいと思う。 少なくとも人口減少が確定している、近未来を前提にすべきでしょう。
日産という企業と、日本という国では違うけど、今だけ良いという考え方ではイケナイという意味では同じだと思う。
=+=+=+=+= 売れる車がない、、、消費者からしたら欲しい買いたいと思わせる車がない。 自動運転とEVだけ推されても、車格は肥満体のように大きくなり、それとともに価格も高いとなれば消費者は二の足を踏んでしまう。 他のメーカーもそうだが、他メーカーには欲しい買いたいと思わせる車種があり、少し割高でも売れる。
=+=+=+=+= まやかしのCO2の削減にまんまとはまってないだろうか?トランプ大統領も前から無駄な事をするなと 減らしても気候変動は関係ない トヨタのあきおさんも言ってるでしょう エンジンが無くなる事は従業員を100万人失くすことになると 地道にエンジンを開発してきた先人の心を分かって欲しい 複雑なEVに頼ると後が続かない エンジンを開発して同じ顔にしないようにして欲しい
=+=+=+=+= 日産は日本市場は切り捨ててますから、本社も海外に移して構わないんじゃ無いですか? 車種をどんどん削減して、効率良く商売しようとして居るのかも知れませんが、余りにも車種が少な過ぎます。 それに何時フルモデルチェンジするんでしょう? 古い車種にe-powerを載せて、スキンチェンジして居るだけです。 海外ではちゃんと販売して居るんですかね。
=+=+=+=+= 日本市場に限って言えば、客から見ると「買える車がない」状態。 SUVにしても実際は他メーカーより豊富なラインナップがあるのに、日本じゃエクストレイルとキックスしか売ってないじゃん。 「選択と集中」も限度もんでしょ。そもそも車売らなきゃ売れるはずも無い。 いくら購買力が低下したとはいえ、日本市場を軽視しすぎ。
=+=+=+=+= 日産内部から売れるクルマが無いという声があるらしいけど、クルマを選ぶ側からすれば日産に買いたい、乗りたいクルマが無いんだよね。 元々の日産ユーザーは日産のどういうところ、何が好きで日産車を選んでいたか、メーカーは改めて理解する必要ありだよ。元々ユーザーでなかった人もなぜ日産を選ばないかも。 メーカーにはメーカーの事情があると思うけど、選ぶ側にもニーズやこだわりがあるんだよ。もうひとつ、エンジニアやデザイナーにもそれはある。そこを企業幹部が理解しなかったら選ばれるクルマ、売れるクルマは作れないよ。 本来財産である人をコストとして切るよりも、それを活かす、成長させる、そこや設備、新開発に投資を惜しまない事が必要。まずはそれが出来ない経営幹部が責任を取るべき。
=+=+=+=+= 今の経営陣はなんかズレてんだよね。 海外では結構いいモデル出してるのに日本には導入しないってのがいい例で、 選べないんだよね日産車のなかで。売ってる車が少なすぎて。 あとはEVに固執しすぎたね、他メーカーより先に行きたいってんだろうけど、会社が先に逝ってしまうんではないかと思っちゃう。
=+=+=+=+= 車なんて故障せず走ればどこのメーカーでもいいんだけど、近頃、車本体価格も値上げよりもプションパーツの値上げが特に酷い。ホンダなんて同じ商品でも型式を変えて値上げしているし、オーディオコネクタなんかも意味なく形状を変えたり、わざと別コネクタにしたり、サンバイザーも同じ形状で取付部品を変えて値段を倍にしたりしている。機能、性能アップで値上げは納得するけど、セコイ部分で金取るのはメーカーとして残念企業に思う。
=+=+=+=+= BYDに勝てるEVは、おそらく何年経とうと作れない、という意味では、日本や欧州の他のメーカーもいずれ同じことになると思うんですけどね 今はHVでしのげてもね
AIでもアメリカと競えるし、中国の先を読む力はすごいと素直に思います
=+=+=+=+= 日産のディラーで勤務していた年金生活者です。当時は、お客様のニーズに沿った車種をお勧め出来たが、今は、全く悲惨状況です。魅力のある車種が無い割に、価格が高い。当時の、お客様は、まだ日産車に乗っているのでしょうか。自分自身も乗り換え車種が無く、残念ながら他車も検討しています。
=+=+=+=+= NISSAN Zを発売してくれたことはうれしい 入手困難だけど NOTEも良い車だと思うけれど、他社と比較すると勝負できる車種が少なく感じる セドリック、グロリア、シーマ、セフィーロ、レパード、プリメーラ、スカイライン・・・ この時の日産が一番好き
=+=+=+=+= ホントにもったいない。流行りの旧車の世界では日産車が大モテなのに。スカイライン、ブルーバード、サニー、セドリック、フェアレディ復活させたら?皆んなトヨタなんかより魅力的なクルマだった。
=+=+=+=+= 日産は昔から商売が下手ですな 市場調査が甘いのかなんなのか、市場が求める物を作らなきゃ売れなくて当たり前です 市場はミニバンに何を求めているのか、SUVには何を求めているのかをよくリサーチし、広くしてくれ、ハッタリが利くように派手にしてくれ、どんな些細なことでも商品に反映しているメーカーの商品は、やはり黙ってても売れます 自分たちが作りたい物を作ってそれを並べて売ってるようでは客は買っちゃあくれません
=+=+=+=+= 先週エクストレイル納車してもらいました。 凄い車。完成度えげつない。 でも売れてないんだね。 なぜ? こんな凄い車ないよ。 e-4ORCE凄いんだけど。 カーブですいすい曲がる。 加速凄いんだけど。 燃費は普通かな。
個人的には車種絞りすぎかとおもう。 ノート、エクストレイル、セレナ。 この3種しかないよ、売れる車。
=+=+=+=+= 栃木県の上三川工場の直ぐ隣、宇都宮市に住んでいますが、公道を走っていても日産車を殆ど見かけなくなりましたね。 それだけユーザーの日産離れが深刻なんでしょう、、、 私は昔、エルグランドを新車で購入し4年位乗り中古車業者に買い取りしてもらいましたが、印象的に日産車は、中古市場では直ぐに値崩れする印象しかないです、、、 数社周りましたが買取価格も本当に? でした、、、
=+=+=+=+= ゴーンに経営を任せた段階で、日産は終わったと思っていた。日本国内の下請け企業の犠牲の下に利益を得ることに終始することで、経営不振から立ち直らせたが、ゴーンに長く任せすぎた。 日産の技術はルノーに継承してもらう以外に、生き残ることは無かったのだと思う。国内の下請け企業を軽視した罪は重い。
=+=+=+=+= ゴーンが自信満々に丸っこい新型マーチ発表した時があったけど、やっぱり売れたよな。まあGT-R、Zも究極のスポーツカーだけど、売れるかと言われれば一部の金持ちだけやし開発費考えたら赤字やろな。スズキの社長言うとったけど、 「他のせいにせず、足元から節約を考えろ。一円刻みでものは考えなければならない。一円ですよ、勝負は」 内田社長50%報酬返上でも3億以上の報酬、このスズキ社長の爪の垢を煎じて飲んだ方がいいんじゃないかな。
=+=+=+=+= エルグランド、セレナ、エクストレイル、キックス EVのアリア、リーフ、あとは軽のEVサクラとデイズ。 国内メイン車種は以上。 欲しい車どころか、高すぎて買える車が無い。 軒並み400万円以上。 サクラでさえ、補助金込みで350万を超える。 他メーカーは、180万〜200 万の買いやすい普通車 の設定はあるが、日産は皆無。 海外専用車では、なかなかカッコ良く、 コスパに優れた車があるが、国内販売開始の 予定無し。 販売すると、 今ある国内販売の普通車とバッティングする可能性が高いから……にほかならない。 日産の技術は高いと思うし、他メーカー車と 比較しても、ヒケは取らない。 頼むから、僕らでも買える車を販売して下さい。
=+=+=+=+= 売り上げの為ではなく、社内を活気付ける為の魅力的なクルマをまず1台市場投入するべき。 例えば、180SXとか。 もちろん、リトラクタブルヘッドライトで復活させてみては? このライトが、重量増でメリットない事や大型車への追突の問題ある事は知っているが、復活に期待したい。
=+=+=+=+= 日産の原動力となるのは、吸収合併といったM&Aによるものであり、それ自体誤った選択ではないが、もはやそれだけの成長性も求心力もないということか。スカイライン、ブルーバード、サニーなど、日産で思いつく車種はと言えば、いずれもダットサン、プリンスを企業買収によって取得したものだ。
=+=+=+=+= 日産はEVや自動運転技術の開発は早かったけど、現時点でそれほど必要ではないからね。PHEVとハイブリッドに注力しなかったのが最大の誤算であり失敗だと思う。もしかして、あのゴーンが経営を続けていた方が良かったのでは?
=+=+=+=+= 車種も少なく、魅力的な車種が無い日産のディーラー営業マンは、大変だろうなぁ!とずっと思ってました。いつから、こんな日産自動車になったんだろ。旧車の世界では、日産大人気で良い車作ってたのになぁ!
=+=+=+=+= 本日、珍しくエルグランドを見掛けました。アルヴェルは見掛けない日無いのに、久々に見掛けました。私からしたら、エルグランド買うくらいなら、アルヴェルの方が良いのでは?と感じました。
某外国人社長就任が持ち上げられましたが、衰退の始まりだったと思います。私は最大手の自動車メーカーとの取引がメインなので、淘汰されても構いません。
=+=+=+=+= 海外向けはかっこいいのに日本仕様になるとあの評判の悪いVモーションをずっと引っ張ったりエルグランドやスカイライン等モデルチェンジもしないまま… もはやトヨタのライバルなんて遠い昔の話で技術者も中国メーカーあたりに引き抜かれて内部もボロボロだろう
=+=+=+=+= R32GTRを筆頭に日産の旧車が人気かと思いますが、実際に古い日産車を巷の中古車屋で買ってディーラーに持ち込んでも嫌がられるだけで、10年落ちでも同じです。なぜなら日産好きなオッサンは車好きなのでうるさいしディーラーも対応しきれずトラブルになり、結局新車も買ってもらえません。車種量のせいではなくこれが日産の負のスパイラルなのです。
=+=+=+=+= 日産に価格交渉に行き交渉決裂した後に、営業マンからもう一度ディーラーに来て欲しいとの連絡があったので何か前進したのかと思い行ってみたら、前回の条件でどうですか?だって。。呼びつけといてそれはないだろう 怒 。それ以来日産のクルマ見るだけで頭来る。他の社員のかたがたには恨みはないが、一人でも(その上司もやなヒトだったし)嫌な人がいると会社をリスペクトできないよ。
=+=+=+=+= 売れるクルマが無い!社内からこんな言葉が出ちゃあダメだよ。昔はトヨタより、カッコイイクルマだしてたのに…今は真逆!トヨタやレクサスに圧倒されてる。インフィニティのブランドをレクサス化して、よりスタイリッシュなクルマを作れるのではないかな?どうも、ルノーの血が入ってからの日産のクルマ作りはおかしいよ。売れるクルマが無いイコールデザインがダサいだ!これを肝に銘じてほしい。
=+=+=+=+= 経済安全保障アナリストの平井宏治氏が先月YouTubeの番組で指摘していたのは、日産は資本の6割以上が外国資本で役員12人の内8人が社外の役員だそうだ。 第一四半期で1兆円の利益を出しているトヨタは国内販売が利益の多くを占めており、日産は北米と国内販売が不振で10億円も利益が無いらしい。 しかも日産は通期の利益予想を為替155円で計算しており嘲笑していた。 日産の不振は資本の6割を外国資本に握られ、役員も6割以上社外から受け入れていることが原因だと指摘していた。 また国内販売でも販売パフォーマンスでのマイナスが大きいこと、要するに値引きや奨励金を増やしたことで収益が悪化し、車1台売っても儲けがほとんどない状態だった。 もう一つの不振の原因はEVにシフトしすぎたことと、人気がある魅力的な商品がなかったことだ。 外国資本の会社になってしまった日産は、今後経営のかじ取りが大変だ。
=+=+=+=+= 脱ガソリンかつ三元系リチウムイオンバッテリーにシフトしたしわ寄せですかね。テスラに負けてた時点で戦略を変えるべきだったような気がします。 政府が救済しないとまたハゲタカの餌食になるレベルまではいってないのでしょうか。
=+=+=+=+= これだけシエンタとフリードが売れてるのに対抗車を出さないし、SUVはジュークの日本販売やめて、キックスも日本だけ旧型のまま、エクストレイルは日本だけ高価格のe-POWERしかださない。。 これじゃだめでしょ。日本のディーラーがかわいそうすぎる。
=+=+=+=+= トヨタにつられて 残クレでたっかい値段設定のクルマを ユーザーに買わそうとしても、そこまで人気ない車ばっかり。 価格だけが一人歩きして設計の陳腐化した エルグランドに誰が700万も出すねん。 ノートもepowerだけ。 やっと出てきたセレナEpowerも半導体不足を理由に納期延ばしてユーザーに離れられ、 キャンセル続出。今頃 ダブついてきて お抱えの中古サイトに新古車出して。 もっと身の丈にあった商売すればいいのに。
=+=+=+=+= 経営者にセンスがなさ過ぎる。 日産ファンがこんなに待っているのに、買いたいクルマ以前に、買うクルマが出てこない足元の日本市場。少しぐらい古い技術、冴えない内装であろうと、日産のエンブレムがついていて、日産らしい容姿の車なら私たち日産好きは買うんだよ。 マグナイト売ってよ。即買うよ。 今すべきことは、コンスタントに、多車種のクルマを提供することなのに、真っ先に手をつけたのが製造現場を縮小することって。 新車種を開発する資金がないというのなら、この十数年いったい何をしてたんだろう。
=+=+=+=+= 自分も前のクルマが日産キューブだったが、次も楽しみに待っていたが、生産終了…にガッカリしたし、 見捨てられたと思ったね! 残念ながら他車のコンパクトカーに乗り換えた。 いくら方針が方針が〜って言う前に、他車の動向を把握して無いからダメなんよ こっちからクレーム出すならキューブ復活させてくれ!
=+=+=+=+= ケンメリスカイラインやフェアレディZにGTRと憧れの車が沢山ありました。 「売れる車」より「わくわくする憧れの車」を作って欲しい。 今からでも遅くないと思う。
=+=+=+=+= マーチ、キューブ、テラノ、ティーダ、パルサー、ブルーバード、セドリック、グロリア、スカイライン、プリメーラ、、、
魅力的な車がたくさんあったな〜。
日産、ルノー、ホンダ、と統合したらちょうどいい気がする。
=+=+=+=+= 最近の日産は、なぜか『顔』にこだわりすぎている気がする。
昔は車種ごとに顔が全く違っていたのに、なぜか『Vモーショングリル』にこだわったせいで、似たような顔つきばっかり。
初心に返ったらどうですかね?エルグランドも出さなければ、マーチやキューブ、プレサージュ(バサラ)やリバティなどあった時代が懐かしい・・・。
=+=+=+=+= 昔は「技術の日産」がコピーだったんだけどね。 旧車を復活させる技術はないもんかね? 流石に排ガスとかの規制が厳しいので、旧車をそのまま復活とはいかないまでも、今の日本の法規制にそぐう形での旧車復活ぐらいしか、この会社の存在価値はないです。 新車は無理でしょ、今の日産には技術もセンスも営業力もない。
=+=+=+=+= 欲しい車がないのは事実です。高齢になり、次はコンパクトカーにしようと思うが、ノートは高すぎる。街乗りちょいだから、燃費は気にならない。ガソリン車が選べない。コスト高を年間走行距離で割ると何年もかかる。後何年生乗るかわからないのに、ePOWERなんか要らん。
=+=+=+=+= 北米で売れ筋のハイブリッド車が投入できず って何故って株主とか顧客は、知りたいと思う。大統領が変わってしまったのならe-pwoerを投入できなければ更に大打撃となり北米市場は、更に縮小 中国は、撤退のシナリオしかなくなってくる。アメリカは、排気ガスがEUと比べて緩いと思うのだが。謎だらけだ。
=+=+=+=+= マツダが瀕死の時に、サバンナRX3をオマージュしたCX 5で起死回生を果たしてました。 日産にはケンメリや、ブタケツローレルをオマージュした車が有りませんよ。最近では光岡がケンメリそっくりのカスタムカーを発売しました。他社にコピーされるくらいなら、自社で作ればいいんですよ!
=+=+=+=+= 今の中国市場は新興地場のBEVがわんさかで日系じゃなくても厳しい。北米ではトヨタ・ホンダに比べて元々弱いし、国内もBEVシフトが早すぎて客が追いついて来てない。三菱はともかくホンダにフラれないか心配。
=+=+=+=+= 90年代の終わり、ルノーに買われる前の状況に似てるな。
徳大寺有恒著:日産自動車の逆襲 (1999/10/1)が面白かった。 日産の官僚体質、自分を変えれない体質が浮き彫りにされる。 実は最も日本らしい会社はトヨタではなく日産なのかもしれない。
=+=+=+=+= 昔の日産は、嫌いではなかった。でも、特別好きでもなかった。 もう50代だが、日産のクルマには一度も乗ったことがない。 若い頃からホンダが好きで、ずっとホンダ党だったが、ホンダ車も魅力が無くなった。
今はマツダ車に乗っている。。。
スバルのレガシィにも乗ったが、今のスバル車には、何の魅力もない。特にスバルのデザインは最低で、ガンダムのような超合金みたいなおもちゃに見える。 もちろんトヨタ車なんて、欲しいと思ったことはない。
今の日産は、そんなトヨタやホンダみたいな何の特徴もない会社になってしまったんだと思う。
=+=+=+=+= たまに販売店に行くと、土日でも客がいないもんなー。 トヨタは殆どのテーブルが埋まっているのに。 売れる車もノートとセレナしかなく、現場の営業マンも色々頑張っているのに買いたい車がない。 余り車種の絞り込み過ぎずに、少数でも輸出専用の車種も販売してみるとか。
てか、内田社長が報酬を半額するらしいが6億5700万円の半額って、3億円以上は貰えるってこと?? どー考えても貰いすぎだろう!! 9千人も辞めさせるのに。
=+=+=+=+= シーマとかフーガとかスカイラインとかシルビアなどのsuvを出すべき。エルグランドはいったい何年作っているんですかね。フェアレディZも数が売れる価格帯ではない。
=+=+=+=+= epowerが国内で成功したが、北米、中国で受け入れら無かった。 FF向け、2モーター式のHEV/PHEVの開発をしてない。 ルノー統治時代の3気筒ダウンサイジングエンジンが北米、中国で売れない。 パワトレ開発戦略だけでもこんだけある。他にも要因あるだろうけど。
=+=+=+=+= アメリカでの販売は更に厳しくなりそうですが大丈夫なのでしょうか?国内で日産車は選ぶものがありません。もっと国内にも力を入れた方が良いのではと思う。トヨタ車は好きではないですが最終的にそっちを買う事になっています。自国で評価されないクルマが世界で闘えるわけないです。しっかりしてくれニッサン。
=+=+=+=+= 日産車は値引きされても欲しい車が全くありません。トヨタにはランクルなど欲しい車がいくつかありますが人気がありすぎて買えません。結局、今の車の車検を通すことになりました。
=+=+=+=+= 日産車で絶対に復活してほしいのは、 セダン:プレジデント、シーマ(4ドアハードトップ)、セドリック(4ドアハードトップ)、グロリア(4ドアハードトップ)、ローレル(4ドアハードトップ)、ブルーバード、サニー スポーツカー•スペシャリティ:シルビア、パルサー(2ドア•4ドアハッチバック) コンパクトカー:マーチ、キューブ ステーションワゴン:ステージア、アベニール、ウィングロード ミニバン:エルグランド、プレサージュ、プレーリー SUV :サファリ、、テラノ、ダットサントラック の20車種です。 パルサーとウィングロードは、サニーとプラットフォームを共通するべきです!! アベニールとプレーリーは、ブルーバードとプラットフォームを共通するべきです!!
=+=+=+=+= コメントもノスタルジック。世界の潮流とかけ離れている。若いチーム、中堅チーム、ベテランチームで3台出してみなよ。もしくは若いチーム、ベテランチームで2台でもいい。売れる方を主力商品にすればいい。
=+=+=+=+= 売れるクルマをことごとく売れないクルマにモデルチェンジしましたからね。 他のメーカーもハズレを出しますが、当たりも出している。劣化コピーと言われても仕方ない気はする。
=+=+=+=+= また、リストラカッター(ゴーン)と一緒じゃ 日産もうホンダと見合いしたら。 と言うか?日産、三菱、ホンダと一緒になってな飛行機️作ったら。
人を切っても利益は出ん。 恨みを買っても喜びも客もゴーン また繰り返される。
ゴタゴタの後、社長就任したけどパァッとせん 低空飛行のままで、下請と倒産したし 他のことしたら。車よりも電車とか?モノレールとか?作ったら? 電気自動車は普及せんと思う。 乗ってるけど不便。充電の時間と金が高い。 原子炉発電でも経営した方がいい。
=+=+=+=+= トヨタと同じフルラインナップのメーカーだったものが、売れて儲かるジャンルのクルマしか作らなくなり、ブランドイメージが著しく低下した。日産じゃなきゃダメと思わせてくれる商品がない。 またコマーシャルを見て分かる通り"技術の日産"って自分でいい始めてしまうフラグ。 楽して稼ぐことを繰り返してきたツケが今、来たのだと思う。
=+=+=+=+= ホンダとの協業を締結したのであれば早急にハイブリッド技術の供与を受けるべき。マツダやスバルもトヨタのハイブリッド技術を搭載して新型車の攻勢を掛けて生き残りに必死なので!
=+=+=+=+= >日産の従業員 「お客さんに見合う魅力のある車を開発して、販売して、もっと日産車が売れるようになればいいんじゃないかなと」
じゃあやれば? って思うけど、誰かがやってくれるのを待ってるのが日産社員。
自分達で魅力のある車を作らないから、売れないんだよ。発電機付きEVなんかやめて、トヨタみたいなハイブリッド作ろうよ。
システムを開発する能力が無いなら、トヨタに土下座でもして売ってもらいなよ。日産が自社で新システム作れないのは昔からだからいいでしょ。GT-Rのアテーサだって元々はスバルの技術だし。
=+=+=+=+= 1980年代後半位にデザインした個性的な車を出せばいいのよ、今の時代には 重要あると思うし、近未来とか、かっこいいデザインの車が欲しい人ばかりではない
=+=+=+=+= 基本的に最低でもせめて自社の社員が普段使えて欲しくなる車を用意するべきでは?どのメーカーも自社或いはグループ会社の車じゃないと通勤手当が出ないとか少なからずあるんでしょ?だったら身内を喜ばすことも大事だと思うしそこから売れる車も出てくるはず。 日産は国内を蔑ろにし過ぎ。そこで利益を出せず海外しか視野にないなら拠点移して国外企業になれば?
=+=+=+=+= ノートクラスの車をもっと揃えるべきでした、ノートのE-パワーは大変乗りやすい、いきなり高いEVを売り出して、作戦不足です、ノートのハイブリットをなぜ宣伝しないのか、不思議でした。
=+=+=+=+= 十年位前ですが、工場の従業員の高卒採用で、縁故採用があることを知り、企業体質に疑問を感じたことがありました。それからゴーンをはじめ色々出てきて、やはりなと思っています。
=+=+=+=+= トヨタには無くなったら世界が困る車種が幾つかある。ハイエースやランクル、プロボックス。ホンダにはそういう4輪はないかもしれないが、2輪にカブがある。日産にはそういう車種あるかなぁ?ないんじゃないか?
=+=+=+=+= センスのない社長が思い込みで会社を動かした結果だと思う。ドイツメーカーがEV化から後退している事は素人が見てもわかったのに、それでも日産はEVの開発やる気満々だった。一部の物好きを除いてEVなんか買いませんから。こんな社長に言いくるめられてしまった他の経営陣達も情けない。
=+=+=+=+= 人気車種だったキューブだけど、モデルチェンジする度に「前と一緒じゃん」って飽きられていった。マーチもノートも、ZやGT-Rも同じ。そりゃ売れる車は無くなるよ。
=+=+=+=+= 「技術のナントカ」って標榜する会社は長続きしないってどこかに書いてました。技術は方法論だから、目的が明確じゃないとブレますよね。日産は何を目指しているのか判らないです。(PS. 初代プリメーラは良かったけどねぇ)
=+=+=+=+= 会社としてトヨタのように全方位戦略ができる実力がなかっただけ。いまさらHVは無理だろう。スバルのようにこだわりの車造りという選択肢もあるかもしれない。
=+=+=+=+= 素人が見ても分かる商品展開の失敗でしょ。 そんなにハイブリッド投入ってハードル高いの? 日本のエクストレイルはハイブリッドなんだからローグにして北米に入れればいいだけなのでは? 既存戦力で繋いで26年に満を持してハイブリッド投入なら分かるが、動きが遅すぎる。 マーケティングの責任者変えた方がいいでしょ。
=+=+=+=+= 日産は、とりあえず日本国内の販売を中止して海外で売る事を優先した方がいい。 海外販売が軌道に乗ったら、日本仕様車を作ればいい。 会社が無くなったら、元も子もない
=+=+=+=+= ライズ、フロンクス 対抗車 日産マグナイト(海外、日本導入時は4WDも設定) シエンタ、ソリオ 対抗車 無し (過去 キューブ) アルファード ヴェルファイア 対抗車 エルグランド(製造が古い)
まずはこの3車種は何とか売れそうな気がしますが
=+=+=+=+= いい車はあるけど買おうと思わないのよ 同じ価格出すならエルグランドよりハイエース、アルヴェル NOTE買うならマツダやトヨタの・・・ セレナ買うならステップワゴンやトヨタの・・・とか なにか一押しが足りない 魅力ある車作れないなら安く売れば?
|
![]() |