( 232033 )  2024/11/10 01:58:38  
00

石破内閣でも「今の健康保険証の発行終了」変わらず。「マイナ保険証」を持っていない人はどうなる?

LIMO 11/9(土) 14:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b29ba5f7ad99162f6b588f94a3dbf8be5d1e4a9

 

( 232034 )  2024/11/10 01:58:38  
00

10月2日に石破内閣の平デジタル大臣が健康保険証の新規発行終了を発表し、マイナンバーカードに一本化する考えを示しました。

この変更に備えて、マイナ保険証への切り替え方法や利点について説明が行われています。

また、マイナンバーカードを持っていない人や登録していない人などの対処法や質問にも回答があります。

(要約)

( 232036 )  2024/11/10 01:58:38  
00

umaruchan4678/shutterstock.com 

 

石破内閣の平デジタル大臣は10月2日の就任会見で、健康保険証を12月2日に新規発行を終了し、マイナンバーカードに原則一本化する方針を維持する考えを示しました。 

 

◆【手続きフロー】マイナンバーカード「申請から利用まで」の3ステップとは?マイナンバーカードに「健康保険証」を登録する方法と「資格確認書の発行スケジュール」も画像でチェック 

 

つまり、今の保険証はいずれ使えなくなるということです。マイナンバーカードを持っていない人、マイナンバーカードと保険証を紐づけしていない人はどうしたらいいのでしょうか。 

 

この記事では、健康保険証から「マイナ保険証」への切り替え方法、切り替えなかった場合の対処法を解説するとともに、「マイナ保険証」に関するさまざまな疑問にもお答えします。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

マイナンバーカードを保険証として登録したものが「マイナ保険証」です。オンライン資格確認システムを導入している医療機関・薬局で利用できます。2024年2月時点で利用できる医療機関・薬局は96.4%となっています。 

 

マイナ保険証には次のようなメリットがあります。 

 

●過去のお薬の情報や健診結果をふまえた医療を受けられる 

マイナ保険証で受付をして、情報提供に同意すれば、過去に処方された薬や健診結果などを医師や薬剤師にスムーズに共有できるため、正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられます。 

 

●手続きなしで高額な窓口負担が不要になる 

高額療養費の支給を受けるには、通常、窓口で一旦全額を支払った後に、書類を提出することで、自己負担限度額を超えた分が払い戻されます。 

 

窓口負担を自己負担限度額までにするには、事前に申請手続きをしておかなければなりません。マイナ保険証を利用することで、窓口での一時的な自己負担や、事前の申請手続きが不要になります。 

 

●確定申告の医療費控除申請が簡単にできる 

マイナ保険証を利用すると、マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス) から保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、医療費控除の申請が簡単になります。 

 

●医療現場で働く人の負担を軽減できる 

従来の健康保険証からマイナ保険証への移行期間は、医療現場の負担は増えますが、完全に切り替わったあとは、保険証の情報を目視で確認してシステムに手入力するといった対応がなくなり、自動化による業務効率化が期待できます。 

 

 

マイナ保険証はマイナンバーカードを健康保険証として登録したものなので、まずはマイナンバーカードを作る必要があります。マイナンバーカードを健康保険証として登録すれば「マイナ保険証」としての利用が可能です。 

 

●【ステップ1】マイナンバーカードを申請する 

マイナンバーカードは次の3つの方法で申請することができます。 

 

 1.オンライン申請(パソコン・スマートフォンから) 

 2.郵便による申請 

 3.まちなかの証明写真機からの申請 

詳しい申請方法は「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。 

 

●【ステップ2】マイナンバーカードを健康保険証として登録する 

マイナンバーカードを保険証として利用登録するには次の3つの方法があります。 

 

 4.医療機関・薬局の受付で行う(顔認証付きカードリーダーからの申請) 

 5.マイナポータルから行う(パソコン・スマートフォンを使っての申請) 

 6.セブン銀行ATMから行う 

パソコンやスマートフォンの操作に慣れていない方は、医療機関・薬局での申請、またはセブン銀行ATMからの申請がおすすめです。セブン銀行ATMからの申請は、マイナンバーカードと利用者証明用パスワード(4桁)が必要です。 

 

●【ステップ3】マイナ保険証で受付する 

次の手順に従って受付をします。 

 

 7.顔認証つきカードリーダーにマイナンバーカードを置く 

 8.本人認証を行う(顔認証・暗証番号) 

 9.各種情報提供の同意選択をする 

 10.顔認証つきカードリーダーにマイナンバーカードを置く 

 11.本人認証を行う(顔認証・暗証番号) 

 12.各種情報提供の同意選択をする 

 

現行の健康保険証は2024年12月2日から、新規発行が終了します。その後はマイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行します。 

 

現在お持ちの保険証は、記載されている有効期限まで使用できます。また、経過措置として、有効期限の記載のない2024年12月2日時点で有効な健康保険証は、最長1年間(2025年12月1日まで)使用可能となります。 

 

健康保険証とマイナ保険証の両方を持っている場合は、どちらを利用しても差し支えありません。マイナ保険証を持っていない人は、健康保険証の有効期限が切れる前にマイナ保険証を準備しておきましょう。 

 

 

マイナンバーカードを持っていない人や、マイナンバーカードを保険証として登録していない人は、現行の保険証が使えなくなったあと、どのようにして医療機関を受診したらいいのでしょうか。 

 

この場合、保険証の発行元から送られてくる「資格確認書」が保険証の代わりとして利用できます。 

 

資格確認書は、原則、本人の申請を受けて、発行元が速やかに交付するものですが、当分の間は、申請なしで交付されます。 

 

<申請なしで資格確認書が交付されるケース> 

 

 ・マイナンバーカードを取得していない人 

 ・マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない人 

 ・マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除した人 

 ・マイナンバーカードの電子証明書の更新を忘れた人 

 ・マイナンバーカードを返納した人 

現行の保険証の有効期限より前に、保険者から資格確認書が送付されます。資格確認書の有効期限は5年以内で、各保険者が設定することとなっています。 

 

●Q:マイナ保険証をなくしたらどうなりますか?  

 A:マイナ保険証をなくしたら、速やかに利用の一時停止の手続きをしましょう。24時間365日フリーダイヤルで一時利用停止を受け付けています。 

 

*マイナンバーカード総合窓口(0120-95-0178) 

 

マイナンバーカードの利用は本人確認とセットであるため、悪用しようと思ってもできません。 

 

また、マイナンバーカードのICチップには保険証情報や医療情報自体は入っていないため、それだけで個人情報の特定はできないようになっています。 

 

●Q:マイナ保険証をなくして手元にないときに、医療機関を受診する方法はありますか?  

 A:すぐに医療機関を受診する場合は、保険者に申請して、資格確認書を発行してもらいましょう。紛失などによりマイナンバーカードを再発行する必要がある場合は、居住する市区町村で再発行ができます。現在、カードの受け取りまでに1か月程度かかりますが、2024年12月から、最短5日程度での再発行が可能になります。 

 

●Q:マイナンバーカードを持ち歩きたくないのですが、スマホで受診できるようになりますか?  

●A:政府はマイナンバーカード機能をiPhoneに搭載できるよう、2025年春のリリースを目指して準備を進めています。搭載後、一部の医療機関・薬局でiPhoneのマイナ保険証利用を速やかに開始し、順次、全国の医療機関・薬局に拡大する予定です。Androidのスマートフォンについては、iPhoneへの搭載開始と同じ時期に保険証の利用を開始できるよう準備を進めています。 

 

 

今までの健康保険証の発行が終了することで、マイナ保険証への切り替えが課題となっています。 

 

一斉に切り替えをすることは現状不可能であるため、しばらくは、現行の健康保険証、マイナ保険証、資格確認書などが混在することとなり、医療現場の負担が懸念されます。 

 

しかし、社会全体のデジタル化が進んでいく中では、将来的にマイナ保険証で一本化することが、医療DXの基盤となるため、避けられないことでもあります。 

 

現行の健康保険証の有効期限が切れる前にマイナ保険証を利用できるようにしておきましょう。 

 

 ・厚生労働省「マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)」 

 ・デジタル庁「マイナンバーカードの健康保険証利用」 

 ・厚生労働省「広報誌「厚生労働」2024年4月号 特集」 

 ・厚生労働省「カンタン! 便利! マイナンバーカードの保険証利用」 

 ・地方公共団体情報システム機構ホームページ「マイナンバーカード総合サイト」 

 ・厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」 

 ・厚生労働省「健康保険証は12月2日以降 新たに発行されなくなります」 

 ・全国健康保険協会「健康保険証とマイナンバーカードの 一体化(マイナ保険証)に関する 制度説明資料」 

 ・デジタル庁「よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について」 

 ・厚生労働省「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会 最終とりまとめ」 

 

石倉 博子 

 

 

( 232035 )  2024/11/10 01:58:38  
00

このテキストデータは、マイナンバーカードやマイナ保険証に関する様々な意見や懸念が述べられています。

利用者の立場や立場によってさまざまな意見が見られ、政府や役所の対応に対する不満や懸念も多く見受けられました。

一部ではマイナ保険証の便益に関する意見もありますが、全体的には不明瞭さや懸念が優勢です。

 

 

記事内では石破氏の政策や政府の姿勢についての批判や信頼欠如、デメリットの議論を求める声が見られます。

高齢者や障害者への配慮や情報の遅延、不正利用のリスク、現行保険証との比較、利便性など様々な側面が指摘されています。

 

 

多くの人がマイナ保険証に対しての不安や疑問を持っており、政府の方針や実装に対する不信感や齟齬を感じているという声が多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 232037 )  2024/11/10 01:58:38  
00

=+=+=+=+= 

石破氏は、確か柔軟な対応で見直すと言ってたような気がしましたが? 

医療福祉関係からクレームが出続けてます。 

対応が困難な、高齢者や認知症や障害者が沢山おられ、対応してくれる身内も居ない方々は特に困難でしょう。 

特別養護老人ホーム等は、大変なのでは… 

政府や役所が、全て丁寧に対応されるのかも知りたい。 

マイナカードの普及率は多くても、利用率が極々僅かで、任意のはずが強制的とは私には納得できません。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマイナンバーカードのスタート時にカード作成は任意だった。それが紙の保険証を廃止してマイナンバーカードと紐付けが必須、そうならば始からマイナンバーカード必須にすれば、このような混乱は無かった。まあ、始めから必須にすると反発があるから任意として、抜け道を塞ぐ計画だったのは容易に想像はつくが。やり方がえげつない 

 

=+=+=+=+= 

デメリットになぜ触れない!! 

マイナンバーカード自体に有効期限があり更新には役所窓口に必ず行かないといけない。 

ID、暗証番号にも有効期限があり、これもまた必ず窓口更新要。 

3回の暗証番号間違いによりロックが掛かり解除も役所窓口に行く必要。 

ネットでは解決せず全てアナログ対応。 

 

=+=+=+=+= 

知れば知るほど危なくて、面倒で利用者にリスクを与えるマイナ。マイナに反対する人は、マイナの仕組み、欠点を考えているから反対している。紙の保険証廃止撤回です。2兆円以上、ポイント、普及などに使って利用率1割。政策の失敗です。元の状況に戻すこと。そうしないと大変なことになる。何かあった時のために病院に行かなくても毎月保険料を払っている。必要な時にマイナトラブルで、保健医療が受けられなくなる。紙の保険証を、廃止しなければ問題が起きなかった。現大臣は、トラブルは慣れてくれば減っていくと話していた。慣れで消えるトラブルの質ではない。熱がある、頭が痛い、歯が痛いなど体調が悪い時に病院などに行く。そういう時に、面倒な受付など要求するマイナとは、一体なんだろうか?利用者に負担かけたり、国民を苦しめていいんだろうか。またそういう風景を、作りだしていいんだろうか。保険料を払っている国民の立場を考えていない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードやマイナ保険証に賛成の人って、将来自分が独居老人になったり認知症になったり大きく健康を損ねたりすることが自分にはない自信があるんですかね。デジタルに弱い老人とかいってるけど、自分が老人になる時には更に新たなテクノロジーがあってそれに自分はいくつになっても順応できると信じているんですね。いつの時代も老人はテクノロジーに取り残されるものなんですよ。明日は我が身。年なんてすぐ取りますよ。自分が若いうちに年寄りにも優しい社会を作っておいたほうが将来自分も安心だとは思いませんか? 

 

=+=+=+=+= 

確か石破氏は総裁選の時は、この件について国民の声を聞くかのような発言をしていたのに、いざ総裁になってしまえばこっちのものと、一本化するという強権ゴリ押しの姿勢には、統一自民が何ひとつとして変わるつもりが無いのだと改めて確認したし、国民不在の政治を続けるなら信頼回復など絶対にありえないとしか思えない。まずは原点に戻り、マイナカード取得は任意のはずなのだから、保険証機能は希望する者に付帯させ、現行の保険証は並行させ、時間をかけマイナカードの普及に努めるべきではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

自分も会社の健康保険からの圧力で個人情報漏れとか怖くて渋々作りたくないけどマイナンバーカードを作りました。けど今認知症の親を抱えていて月一回の通院に連れて行くだけでも大変なのに寝たきりの人などどうやってカードの登録すれば良いのかまた病院行っても操作がわからない年寄りだと余計不安になります。 

とにかく紙の保険証も一定期間とか言わずに使えるようにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナの検証を推奨する記事ですね、メリットなどが書かれているが直近の医療情報は反映されないと書かれていないので勘違いする人が出そうですね。受けた医療情報が反映されるまでのタイムラグは1か月程度かかるので直近の医療処置など医療機関も把握できない。こんな記事を載せるのはデジタル庁に忖度しているとしか思えません。 

確かに高額医療にかかる申請などが省けるのは利用者メリットかもしれないがデメリットも示すのがマイナ保険証普及にかかるかもしれないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証を持ってなくても現行保健証は有効期間まで使用可能ですし、今後は現行保険証の期日前に順次資格確認書が送られてきて現行保険証の代わりとなります、有効期間は5年で有効期日前には再度新しい資格確認書が送られてきますので安心して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

今の紙保険証は7月31日が期限切れ何多い事が予想されます。その後は確認証(新保険証)がプッシュ型で期限が切れる前に送られてきます。一応役所に確認した方が安全です。マイナンバーカードは持っていても、持ってなくても確認証があれば影響ありません。逆にマイナンバーカードだけだと不備やカードリーダーに対応できなと、保険証になりません。よってマイナンバーカードを作った人にも確認証(新保険証)が送られてきます。要するにマイナンバーカードは期限を切ったようですが、まだまだ不充分な物です。 

 

 

=+=+=+=+= 

施設に入所している障害者や高齢者はどうすればいいのでしょうか?成年後見人などマイナカードを管理していると、被後見人が病院受診をするたびにカードを持っていかないといけないのでしょうか?マイナカードを施設に預けることになるのでしょうか?その辺もしっかり考えてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

健常者でも苦難のマイナバーの保険証紐づけで、混乱を招いている中、更新手続きには厳しい障害者や高齢者の取り扱いが不十分で、紙の保険証を廃止して強行する政府には反感を覚える。更新の都度役所に出向き申請する事は障害者としては無理な話し。 

特に障害者は移動手段が政府の思ってる程楽には行かない。暗証番号を間違えば使用不可とか、とにかく課題が多すぎる。政府は立ち止まり国民の広い声を聞くべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもカードは義務では無いので問題は有りますが、カードに保険証機能や口座登録は数年前からの話しでしたのでいずれこうなるのは判っていた事でしたので今更反対するのはと。確認書があるので問題は特に無いと思われます。どうしても反対ならば訴訟でしょうか。カードに色々な機能を付けて一番の問題は、不正利用で本人に被った損害の保証をする事でしょうか 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードで個人財産を管理したいだけですよ。少子高齢化になるから今後、日本の人口が減っても税収が減らないように様々な税金を徴収して税収を減らさないようにする。その税収の一部は議員さんへの裏金になる。こんな制度を作る与党に皆さんは賛同できるんですかね。国民の税金負担を減らせようとする人に政策を進めてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

併用ならまだしも、保険料を納付すれば健康保険証が送付されるという国民皆保険制度の根本的な仕組みを廃止して任意であるマイナ保険証に一本化するというのがやり方がまずおかしい。現行の保険証を廃止しなければならない理由も説明されていない。不正利用防止を口にする人もいるけど政府からはきちんとした数字を出した説明はない。マイナカードがない人には資格確認書を発行するから問題ないというけどそもそも現行の保険証を廃止しなければ資格確認書に無駄な予算を使う必要もない。 

現行の保険証廃止を撤回すれば少しは支持率が上がると思うけどね。ここまで強硬なのはやはり利権絡みなのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

将来、寝たきりや介護の必要な高齢者など写真も撮れなく、暗証番号もわからず、マイナンバーカードの更新ができなくなる人が出てくる。有効期限が過ぎた場合、行政はどう対応するつもりか。例えば、80歳以上は更新不要にするなど今から具体的に方針を示すすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は、不正利用を抑制できるなら協力したいと思い登録しました。 

マイナ免許証は、個人的なメリットはさほどなく、政府としてはなんのためにやりたいのかよくわかりません。 

ただ自宅での講習は受けてみましたが、とても良かったです。 

更新費用がただになるならいいけど数百円安くなるだけですからね、私は今は五年に1度なので。 

でも、免許証更新ですらあの込み様です。 

国民全員がマイナンバーカードの更新に役所に押し掛けたらどうなるのか今から心配しています。 

 

=+=+=+=+= 

今まで「健康保険証」1枚で保険医療を受ける事が出来ましたが、「マイナ保険証」発行に伴い様々な資格確認方法が派生してしまいました。 

「マイナ保険証」+「資格情報のお知らせ」 

「マイナ保険証」+「マイナポータルの画面」 

「マイナ保険証」+「被保険者資格申立書」提出 

「マイナ保険証」+「資格確認書」(特例申請) 

「健康保険証」(有効期限内) 

「資格確認書」(有効期限後) 

また、「マイナカード」の種類も 

暗証番号有り顔認証マイナカード 

暗証番号なし顔認証マイナカード 

顔認証なしマイナカード 

 

そもそも、マイナ保険証を0歳児から寝たきり高齢者まで適用させるには無理があった、その為多くの補完対策が出てきてしまった。 

識別して各種発行する手間も掛かるだろう、本当に医療システムの効率が上がり医療費削減になるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

祖母が認知症で既に施設に入っているのだが、、、 

このマイナ保険証の統合問題、凄く煩わしく面倒なんだよね。 

 

 本人が窓口に来ないと駄目的な前提システムで施設の人もこちら側(切り替えをしてください的なアナウンスやそうなる予測等)もそこを絡めて四苦八苦。(急に病院に診察や搬送と言った際に受け付けてもらえず保険が効かない可能性) 

 

 切り替えたくないとか反対!とかではなく替えたいのに分からない、この状況ではどうする事も、、、と言う人達も居る事を知る&把握して欲しい。 

 

 規模の大きい病院や施設には役所の職員が献血バスやレントゲン車のように日時打ち合わせ告知でバスで廻る位の必要性はあると思う。(予め日時告知で付き添う家族も揃える状態で) 

 逆にそういう事をすれば普及率はそれなりにカバーされるとも思う。 

(切り替えが分からないだけで世間の皆が反対している訳ではない) 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードのデメリットについて 

しっかりと深掘りし検討する必要がある筈だ。 

導入を急ぐあまりデメリットに目を背け改善や検証を怠ってきた。 

それが多くのトラブルを招き国民の信用を失っているのが現状だ。 

現行の保険証の廃止は時期尚早である。 

先ずやるべき事を怠って導入はあり得ない️ 

今の状態ではトラブル続出は免れないだろう。 

トラブル発生時の対応策は充分であるのか? 

心配でならない。責任は取れるのか? 

危険だらけで信用できる要素は何もないが。 

そんな物を国民に押し付けるのはおかしい筈だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

コメントに対してのコメント見てるとマイナ保険証賛成派のサクラが結構沢山いる様に見えるな。自分はマイナ保険証自体には反対では無いんだけど、余りにも設計が酷すぎて使えないからマイナ保険証に切り替えたく無いってのが今の心境。 

ID に暗証、カード自体の有効期限があって今のシステムではその度に2日から1ヶ月もの間事実上使用ができなくなる。 

代替方法は一応用意はされているがとらもこれも手間がかかる上に手続き出来ない時間や日が多すぎて話にならない。 

保険者が24時間365日対応してネットで一瞬で資格証が発行されるならまだしも、そんなことは一切ないのにこの記事ではそれが「出来るから問題ない」と誤認させる内容になっている。 

結局、紙ベースの確認書を常に携帯していないといけない。 

まず、カード更新やID更新は即日に完了出来て役所の夜間窓口で紛失対応を含めて24時間対応できる様になればまだ使えるかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「資格確認書は、原則、本人の申請を受けて、発行元が速やかに交付するものですが、当分の間は、申請なしで交付されます。」←何を言っているのか?当然に申請なくとも発行元がプッシュ交付するもの。保険料納めてるんだから当然でしょ。 

申請しない人は保険料払わなくてもよいなら、申請方式で良いと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

災害時に電気が止まって数週間とか日本で実際に起こっていることに対応するには電気いらない現行の制度で充分。icチップカードも普及して長いけどトラブルもあるよね。具合が悪くて病院に行くのに窓口でゴタゴタするのたまらん。利用者判断で選べる道を残して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証はたぶん大失敗するでしょう。このままでうまくいくわけない 

マイナンバー自体失敗です。最初から任意ではなく義務付けていたらよかったのに 

発行はいつでもいい。強制ではない。番号は知られないようにとか 

最初に言ってたことを守ろうともせず、ブレブレですねえ 

今の紙やカードタイプの保険証を廃止したところで 

資格確認書などというのを発行する時点でマイナ一本化はほぼ不可能 

この政府のやり方は本当にちぐはぐですね。こうやってせっかく集めた 

税金をどんどんムダ使いんだから、そりゃいくら税金集めても足らないよ 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード持っていて 

保険証との紐づけもしたと思うけど、 

医療機関に行く事がほとんどないので 

実際どのようにしたらいいのかわからない。 

具合の悪い時に 

暗証番号とか言われても 

困りそう️ 

現状の保険証を使えなくなるのは 

なんだか不安。 

高齢者の方は、尚更戸惑うのでは? 

 

=+=+=+=+= 

まず政治への信頼の問題。 

任意のカードを強制するために国民が保険料を負担してお互いの命を支え合う大切な健康保険制度を人質に取るなど言語道断。 

首相、官房長官は見直すと言っていたのにとぼけるなら、今後彼らの言う事を国民は信用しない。 

予算もかからず不当な税金の無駄も防げ、国民を安心させるため一旦立ち止まる事もできないならこの政権は信用できない。 

メリットの問題ではないが、医療情報の反映は遅れかえって危険。高額医療費など簡単な書類を出すだけ。 

医療関係者はこんな状況で強行すれば窓口の混乱、医療機関、患者の負担、危険など大変な事になるとして反対している。 

デメリットを説明しないのもおかしい。 

高齢者、障害者など社会的弱者はカードの取得、更新、暗唱番号の管理自体が困難、家族の負担も大きい。 

カード自体のデータ管理など信用できず、犯罪被害の可能性も大きい。 

なぜ当面延期すると一言言えないのか。 

 

=+=+=+=+= 

高額療養費制度が見直され上限額が引き上げられようとしている。マイナ保険証で診療情報を精査し重複診療をチェック出来ないだろうか?またマイナ保険証を使い診療情報を開示している人と紙の保険証や資格確認書で開示を拒否している人との高額療養費の上限金額を差別化出来ないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

今までそのカードに関心が無かったこともあるが、 

この記事を読んでもどうしたらいいのかわからない。 

読んでもよんでも難し過ぎてわからない。 

そのなんやらカードは大昔に作成したので持っている。 

今度、病院に行く機会があったら、 

そのカードと紙の保険証を受付に出す。 

多分、それで完了のはずで、 

次からはそのカードを出せばいいのだろうけど、 

忙しそうにしている受付に出して、 

めんどくさ~いとか、 

そのカードは今度にしてくれ~とか、 

言われたらどないしよう。 

しかも受付の娘に個人情報駄々洩れかもしらんし。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証を持っていなくても受診可能、国保事務所に問い合わせたら「保険証の発行元から送られてくる「資格確認書」が保険証の代わりになるのでマイナ保険証は作成しなくても大丈夫」との回答。 

子供はマイナ保険証に受給者証が紐付きになっていないのでとても不便、また子供は顔認証がしづらい、パスワードを忘れたら最悪。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は12月2日から検証が始まると考えるべきです。そこから今の保険証の期限が切れれば嫌でもマイナ保険証になるわけで問題があるのならこれから出てくる話です。それがまるで12月2日で全てが終わるような事を言っている。明確な問題が上がってくればそれが反対理由にもなってくるのに反対している人は検証する気もないのかって事ですね。それで何か変わるとでも思っているのだろうか?終わるのではなくこれから始まるのだと言う事の意味を理解しましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

この国がマイナカード事業をゴリ押ししているのは、最終的な委託先が中国で止める事ができないからではないか、と最近は思っています。 

マイナンバーは以前にも、下請けに丸投げという名目で中国に全て依頼していました。 

最終的に日本の多額の税金を中国に流す事で合意していたりはしないでしょうか。 

 

こうまで無理矢理に突き進むのは違和感があります。 

 

=+=+=+=+= 

保険証は役所が自動的に届くが 

マイナカードは自分で役所に行く必要がある 

山奥に住んでいれば役所までは遠い 

交通手段がかぎられていれば 

なかなか行くことが出来ない 

クルマが無ければタクシーでとなることもある 

貧困だと負担は大変です 

 

強行推進した河野の責任は大きい 

 

=+=+=+=+= 

俺自身は何故こんなに反対しているのだろう?という感覚。 

老人がついて行けないとか対応できないとかマイナカードは義務ではないのに…とか後は医療機関の対応や負担が大変とか。 

皆反対の為の理由付けに思えてしまう。 

まぁ国とかから〇〇しなさいして下さいと言われると反射的に反発する人もいるのだろうけれど。 

 

用事があって市役所とか公共施設とか人の集まる場所に行くけれど、担当職員が丁寧にサポートしているし。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードの取得は任意ですが、政府が提供するデジタル化によって可能となったサービスをマイナカード非取得者に提供できる訳ではありません。 

一部の政党と関係の深い医療団体はマイナ保険証にネガキャンを続けていましたが、それを信じてマイナ保険証の紐付けをしなかった人、紐付けを解除した人はこれから大変だと思います。ネガキャンやった団体はどう責任を取るのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル化は避けて通れないなどという人がいる。多くは文系出身の人である。デジタルは技術に過ぎない。デジタルと雖もピンからキリまである。デジタル技術を使った設計が立派な製品は誰もが使い易く間違いも少ない。このような製品は黙っていても普及する。政府の推奨しているデジタル製品はキリの方に属する製品である。デジタル技術は使っているものの、設計も病気の人や弱者を対象としていない。おまけにハードもソフトも出来が悪い。これを普及させようとする政府は無知なのか傲慢なのか分からない。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は、マイナンバーカードでマイナ保険証を作らないといけないという誘導するもので、情報を発信しているものではない 

 

見出しの 

持っていない人はどうなる? 

の、答えは 

「保険証の代わりに保険の資格証明書が自動的に送られてきて、その証明書を使えば今まで通り保険が適用される」 

ただそれだけのこと 

 

不安を誘う文句をつらつらと並べているだけで、ためにもならない文章を掲載しているだけ 

こういう文章に惑わされることのないよう、注意しないといけない 

 

=+=+=+=+= 

全員に送付される資格情報が書かれた書類 

国はマイナ保険証や資格確認証と併せて携帯を推奨しているが、これ紙じゃん 

今まで紙の現行保険証を誰も何の不満も不安も不足もなく長年利用してきたのに 

マイナ保険証は大したメリットもなく、紛失や盗難で不正利用でもされたら官僚などは始末書もの 

マイナ保険証の利用率が上がらない大きな原因になっている 

マイナンバーカード。普通に考えて、実印と同じように金庫に入れておくべき個人情報の塊 

要らない、と言われないために、保険証や免許証に強引に紐付けている 

どう考えても、携帯するなら資格確認証の方が気楽 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを大変便利に使わせてもらっています。 

住民票や印鑑証明書はコンビニで24時間365日いつでも割安の手数料で受け取ることができます。引っ越しの手続きも簡単。確定申告はスマホでカードをかざすことで簡単に申告ができます。証拠書類の提出は不要です。はっきり言いますが、使わない手はないです。 

 

=+=+=+=+= 

最近マイナカードの不便さを強調する記事が増えたが、私は使ってみて全く感じない。毎回確認必要だが、5秒で終わる。過去には機材が無いと言われたりもしたが、最近は常備されておりなんの不自由もない。 

大きな病院では以前は5分くらい並んで確認してもらう必要あった。また小さな病院も機材が準備されている。5秒で終わる工程の何が問題なのか全くわからん。 

 

=+=+=+=+= 

出来れば両方出来る様に、何年かはして貰いたい。95歳の母は介護4で有り、申込みに行ける訳でない。私が何度インターネット代わりにもう仕込んでも、写真が駄目としてマイナンバーカードを取れないでいます。一時は保険証対応で私が薬を取りに行かないといけない様です。 

今回の衆議院選挙で、高齢者無視の国民民主党がキーパーソンに成っている為に、自民党の石破政権も高齢者無視の政策が続くし、高齢者に優しい公明党が負けた事も痛い。 

日本も完全に福祉国家を放棄した為に、先進国とは言えなくなり、勝手の栄光も風前の灯火です。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨日、病院を受診しました。受付の窓口には多分、マイナ保険証を読み取る機械であろうものに布が被されていました。 

受付で、保険証は普通のとマイナ保険証どちらもあると言いましたが、普通の保険証を出すよう言われました(笑) 

医療機関がマイナ保険証を求めているとは、思えませんね。このまま、押し進めるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

現行の保険証ならいつも通りに病院の受付で提出して、いつも通りに受診できますが、新たな資格確認証ですか?そんなもので、今まで通り受診できるかどうかは判りません!まあ、国の為に国民の為に出来上がったシステムではなく、一部の業者と一部の政治家が儲かるために勧められたシステムなので万全ではないと思いますよ! 

 

=+=+=+=+= 

石破は総裁候補時に主張した政策は首相に選ばれてから全て逆の主張をし始めた。これって自民党は両院議員総会を開いて石破の首を取るべきものだ。だって全て嘘で固めた総裁だからね。この中でマイナ保険証について「納得しない人がたくさんいれば健康保険証との併用も選択肢に入れるのは当然だ」と主張した。が現状この様だ。 

さて、岸田文雄と河野与太郎が牛耳っていた時に紙の保険証に代わる「資格確認書」に触れられることがなかったが最近の情報は良くこの件に触れているが髪の保険証=資格確認書ではないことに注意が必要だ。少なくとも岸田と河野は5年間有効と説明した後、5年以降の説明がない。 

自民党は変えないだろうね。 

自民党株式会社のマイナ保険証の位置付は総務省天下りのJ-lisを養い、日立、富士通等5社との商行為だからね。 

 

=+=+=+=+= 

いらんのよね。歯医者ぐらいしかいかない人にとっては。病歴を他の病院にみせるメリット、高額医療費のメリット、なんにも関係ない。現状で何の問題もない。身分証明の問題はこういった連携やマイナカードとは全く関係のない問題。 

なので、強引に進める政府や厚労省、他に狙いがあるとしか思えない。そもそもマイナカード自体、任意である。 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証から磁気カードに移行したときは「診断履歴がみられない、絶対反対!」の声多かったけど、 

今では、そういえばそんな保険証もあったなあ、程度。 

 

今は反対の声も多いマイナ保険証もいずれそうなっていくのでしょうね。 

20年後には「昔は保険証はカルテとは別管理でよくそんなことやってたなあ」なんて言ってるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

指名手配されていた過激派活動家が、なりすまし保険証を使用していたってニュースが先日あった。 

 

マイナ保険証は課題はもちろんあるけど、現在の保険証が簡単に悪用できてしまっているという大きな問題は、紙の保険証では避けられない。 

悪用されても気付かれないことの方が多いだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

いや、だからマイナにしたらこう言うお得と時短に繋がってセキュリティも万全ですよとなるようにしたら? 

紙の保険証だけの人が羨ましがるサービスを揃えたらエエだけなんと違うの? 

更には病院の各種手続きが簡略化されるのは勿論他の年末調整やら確定申告やらもマイナカード一枚で済むようにして脱税しにくくするとかやって官民不公平なく公平公正な物としたら? 

今現状のマイナカードはセキュリティは甘過ぎだわ使い勝手悪いわ結局紙の保険証と一緒に出さないといけないわ紙の保険証の方が利便性高いわ価格は安いわで良いところが一つもない利権側だけが得するカードになってるやん。 

まずはそれを是正して国民がこぞって欲しがるカードにするのが国の役目と違うん? 

別に利権側が損しろとは言わないよ。ただどちらにもメリットのある物を作れって言ってるの。 

 

=+=+=+=+= 

新規発行がないだけで、今までの保険証は使える。つまり大多数の人は会社を変わらなければ、今まで通りでいい訳だし、古くなって使えませんと医療機関にいわれれば資格証明書を提示すればよい 

 

=+=+=+=+= 

すなおに「マイナ保険証」にすればいいだけ 

 

マイナンバーカードを持っている人口は多いし、 

マイナ保険証に登録してポイントだけはちゃっかりもらった奴も多いのに 

 

運転免許証は携帯しているのに、マイナカードだけは「落としたら…」と紛失の謎の心配をする不思議w 

 

マイナ保険証を使わないで、全額自己負担という方法もある 

 

3割負担の人間が反対しているとして、7割も保険で賄ってもらっているのだから、「病歴や通院歴等の情報を知られたくない」からマイナ保険証はイヤだというのは通らない話だと思う 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証を持っていない人は無理することはありません。資格確認書が勝手に送られてくるので、それを使えばこれまで通りに保険医療を受けられます。介護施設にも預けられます。マイナ保険証は強制されていません。 

 

とはいえ、私はマイナ保険証が便利です。 

トラブルに遭ったことがありません。一年以上何度も使いましたが、一度もトラブルありません。機械にセットして顔認証で30秒もかかりません。保険証を預けなくて済むので安心です。 

 

あと、健康保険証は失くしません。一度も失くしたことがありません。財布を失くしたことはあっても、保険証はありません。もし失くしてもキャッシュカードと同じです。マイナンバー総合案内に電話して利用停止し、再発行を受けるだけ。何も不安はありません。 

 

マイナ保険証を使えば診療情報から電子処方箋で薬の飲み合わせを確認してもらえます。安心です。 

 

私はマイナ保険証の方が便利です。 

 

 

=+=+=+=+= 

紙でもやっていいと思う 

発行手数料兼違反防止費用で月額5,000円とかで紙のサービス維持すればいいと思う。 

 

不正利用や違反防止で強力な罰則作ればバランスが取れる 

 

=+=+=+=+= 

自民党・公明党だけでなく国民民主党もマイナ保険証への移行は賛成だから国民の合意は得られていると考えて間違いない。マイナ保険証が危なくて使えないなら使わずに全額自己負担すればいいだけの話。強制ではなく任意だし、マイナ保険証は単なるオプションだからね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政府はマイナンバーカードの作成についてはあくまでも任意の方針だった。それが国会で全く審議されず、マイナ保険など強制化しようとしている。 

これは国会での議決を軽んじているのではないか? 

そして、このことは民主政治を無視した独裁政治だ。他の野党は徹底的に石破自民党を追求すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードを保険証として利用するのは、大賛成である。 

 

そもそも、今までの保険証では本人確認が明確でなく、他人が使い放題という経緯がある。顔写真がないのが致命的。 

 

顔写真付きのIDカードであるマイナンバーカードにすれば、病歴や薬歴も一括管理できるし、メリットしかない。 

 

これに反対する人って、保険証を不正に使いたい人だけじゃないの?。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードの御用達記事か?マイナ保険証のメリット並べてるがデメリットも有ると思うけど? 

利便性ばかり並べるから不信感が増す。無くしたら再発行まで1ヶ月以上かかる。保険証や運転免許証はその間はどうなる? 

そもそも大前提としてマイナンバーカードは不利益が有ったら全て自己責任。怖くて使う気にならない。せめてシステム上での不利益は国が責任持つ旨を法に明記しなよ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは任意です。免許証も独立したカードがこれからも発行されます。保険証️資格確認証に変わるだけですが資格確認証を10年、20年と発行して下さい 

 

=+=+=+=+= 

発行されるまでの手間暇を全部役所がやってくれるなら良いけど、そもそも申請(写真とって、役所になにやら提出して、あれしてこれして)が面倒臭いという、面倒臭がりやな私・・。なにせ任意なんだから、こちらがどうするかはこちらが決めることだったはずなんだけど・・。申請じゃなくて最初から国民全員交付ならよかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

便利に使っている人の話しは絶対出てきませんね。 

入院した時の高額療養費の申請をしなくて済む様になったし、指定難病でかかっている大学病院と、持病でかかっているかかりつけ医との薬の連携が出来る様になったので、薬の重複、飲み合わせが分かり重宝しています。 

大学病院は前回導入されたので、時間がかかる人もいましたが、ほとんどの人はスムーズに使っていました。 

別にうーんが沢山でも関係無いし。 

返信は読みませんので悪しからず。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーにクレジットカードや銀行口座とか一切合切紐づけて、死亡した時にマイナンバーを削除すれば、すべての面倒くさい手続きもしなくて良い、ってことにしてほしいですね。 

紐づけられて困るのは一部の人だけだと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

国はマイナ保険証のスケジュールは変更なしの考え。来年はマイナ免許証とスマホ搭載。数年で運転免許証が本人確認書類でなくなるだろうし。与党+維新+維新+国民民主がマイナンバー法賛成だからこのまま進む 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードで何処まで情報を集めようとしているのだろう? 税金・医療・国家資格・運転免許・資産把握  最近かなり露骨に、強引に国は進めだした。選挙制度などに活用すれば、思想の統制も可能になるかもしれない。国は何を目指しているのだろうか! 

 

=+=+=+=+= 

政府の大本営広報をそのまま書いた御用記事の印象です。 

 

マイナンバーという数字と保険情報は紐付けられています。 

 

1.手続きなしで高額な窓口負担が不要 

マイナ保険証が使える医療機関等にはオンライン資格確認システムが導入されているので従来型保険証(資格確認書)でもマイナ保険証と同じく限度額適用認定証は不要で高額な窓口負担は不要です。 

保険証の種類に関係なく自動適用可能なはずで、マイナ保険証は2024年10月7日以降、「限度額情報の提供確認画面」をなくし同意不要にしたのに、従来型保険証(資格確認書)は医療機関等の受付で限度額情報使用について口頭同意する必要がある扱いを継続する嫌がらせをしている感じ。 

 

2.確定申告の医療費控除申請が簡単 

マイナカード保有でマイナポータルに入れるなら従来型保険証(資格確認書)使用でも医療費控除は簡単です。 

マイナ保険証の機能ではなく、マイナポータルの機能です。 

 

=+=+=+=+= 

どんな事があろうとも、マイナカードに 

保険証登録はしない。 

国の信頼がゼロで有るのに、間違った 

国の言い分を聞く訳には行かない。 

ゆえどうなろうとも、なんの心配もしていない。 

政府は勝手にすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードは危ないって人は持たなくていいしそれだけで批判するのはもうやめてね 

それまでどれだけ自ら個人情報を他人に教えてきたと思ってるの? 

それを無視してマイナカード批判ってね 

こっちは何度も便利に使わせて貰ってるのでね 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、変わらないでしょうね。 

内閣が変わった程度で、そんな簡単に変わるような話じゃないでしょ。 

どうしても反対だったら選挙では共産かれいわを推すべきだった。立民なら延期にはなったんだろうが、それでも2〜3年でしょうね。それ以外は原則推進の方向です。 

 

個人的にはどっちでも良いが、一つになってると失くしたら困るなあくらい。ただ失くす時って、免許証も保険証もその他のカードも一緒に財布ごと失くしてたので、大して変わらないかもしれない。逆に再発行の手続が多少楽になるかも。 

 

また記事にスマホにカードの機能を入れるって書いてあるが、免許証もそうなるんだろうか。それはそれでありがたい。 

 

あとは悪用が心配だが、その辺りさえクリアできるなら一つでも別に困らない。 

 

=+=+=+=+= 

五年後には資格確認書も廃止になり、マイナ保険証なき者は保険料払っていても医療費全額負担という理不尽なことになるだろうね。 

 

もともと資格確認書というのは、現行の保険証とマイナ保険証の「つなぎ」のためのものに過ぎないから。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも任意のハズのマイナカードが、いつから強制になったのか!! 

ここからキチンと国会で審議し可決しないとおかしい。 

また、全国一律に開始するのではなく、一部地域を指定し、試行してミスやエラーを潰してから少しづつ使用地域を拡大するやり方のほうが良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党という党の危機感性のなさでは?今回自民党で選挙に出て落ちた人がそれを拾うのでは?心筋梗塞、脳梗塞で救急車を呼んで病院にいきました、マイナンバー保険証を家族が機械にいれました、でも暗証番号がわかりません、さてこの人の運命、誰でもわかることでもそれを理解できないのが今の自民党という党では?相手がいない、自分の思う通りに事が進む感性?特権階級から落ちた人は、一般社会の人と同じ扱いになるのでは?それが命にかかわることくらい誰でもわかるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

私の地域ではマイナ保険証が普及してきた印象です。患者側も病院側も慣れてきたと言うか。まだメリットは薄めですが、まぁそれはこれからに期待かなとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証のメリットなど、どうでもいいことと間違った情報を記載している。 

この会社は政府に忖度しているとしか思えない。 

誰のための記事だろう。 

本来は、読者にとってためになるはずなのだが・・・。 

疑いたくないが機密費などから、領収書のいらないお金が流れているのはと勘ぐってしまう。 

なぜ、こんなにマイナ保険証のことはお金をばらまいてまで急ぐのだろう、ほかにたくさんすることがあるだろうに。 

利権があると思えるのは私だけ? 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも任意だし? 

健康でピチピチで PC&スマホ 

持っていたら出来るかもしれないが? 

 

未来はどうなるかわからない... 

健康をがいするとか? 

今は若者でもあっという間に 

二十歳過ぎれば…はやい... 

すぐに色々出来なくなっていく… 

健康でもいつ病気になるか...わからない 

 

親御すごく元気で80歳だい 

もうすぐ90歳けれど 

脳梗塞になり...身体も大変 

暗証番号も忘れそう… 

健康保険も何度も何処かに... 

その度役所で再発行 

今は身体が不自由…車も運転できない… 

ってことは? 

更新の度に...本人つれて行くのか? 

こっちも歳重ねて ヤバイというのに? 

リハビリに病院通い… 

やってられない マイナ保険… 

 

便利な人だけ やれば いいじゃん? 

便利でないのにやりたくない… 

病歴なんて かかりつけ医 いるし? 

薬歴なんて? 

お薬手帳&アプリでよし… 

アプリなんて 即時QRで登録OKよ? 

 

=+=+=+=+= 

任意なので持たないつもりでしたが、『資格確認書』について問い合わせても、いつまでも確認中でいつ届くか不明なまま…。 

制度に納得いっていませんがマイナンバーカードを作る手続きをしました。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードは本人証明書だから持っていない場合は公的機関に期間限定の証明書を発行してもらわないといけなくなる 

 

=+=+=+=+= 

まだマイナカード作ってない。返納とかじゃなくて、一回も作ってない。 

そして作ろうという予定も無い。 

これでどうなんのか様子を見る。 

 

こんな人身御供実験者、俺以外にも結構いるんじゃないかと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

結局、引き継ぐのはわかるがそもそも強制はしないと言っていたのだから前の大臣河野議員が謝罪すべきなのにそれをしないのだから一旦見直ししなければならない 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証には健康保険情報は入っていないと言うことでですが、マイナ免許証には免許証情報が入っています(マイナンバーカードに) 

この違いは、なぜなんでしょう? 

 

詳しい方教えていただけませんか 

 

=+=+=+=+= 

利用率が上がってない、不具合が多数報告されている、石破総裁候補達は併用を表明していた等のデメリットや数ヶ月改善されてない事も併記すべきですね。能登ではSuica使ってましたけど、今のマイナ保険証は医療DXには役立たないと思います。台湾で設計思想から学び直した方が良いと思います。 

LIMOは殆ど提灯記事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

どうもなりません。資格確認証が送られてきて、現行保険証と同じ医療が受けられます。国民の義務として保険料(税)を納付しているので、受けられなければ詐欺です。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事ではマイナンバーカードの悪用で詐欺やなりすましに注意喚起をしてましたが?クレジットカードも情報が漏洩しているのに、この記事は信用度が低いと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

この方ほど言葉の軽さというか、平気でうそをつける人を知らない、こんな人となりは、外国にも知れ渡ってるだろうから、外国に行っても誰も相手にしてもらえないよ。ぽつんと一人写る姿が見えるよう。マスコミはこんな人をなんで国民に人気があるなんて言ったんだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

一生懸命マイナ保険証の勧めの記事を書いているが・・・ 

そもそもマイナ保険証で困る人々は、この様なネットとか雑誌などの情報の入手が困難だったり介護が必要だったり高齢者や障害のある弱者では無いのか? 

ましてや、厚生労働省のホームページって何?どこにあるの?どうやって見るの?という人も居るのでは無いのか? 

別に何を書こうが勧めようが否定する気は無いが、情報が届かない人を自己責任で切り捨てるような政治・社会・メディアって何?? 

 

=+=+=+=+= 

この問題も次の参院選で自公が議席減らす事に繋がると思うなぁ。政治とカネとかもあるけど、省庁〜下部外部組織の仕事が要らん事に労力とカネ使って人が足らん税収足らんでどんどん肥大化重国民負担化してるのを放置してるのが自公など旧来日本の政治家。このマイナ関係にもどんだけ要らんカネ注ぎ込んでバラマキしたよ?そりゃ税金いくらあっても足らんわ。 

 

=+=+=+=+= 

資格確認書って保険証よりも偽造されやすいのでは? 

不法滞在している大量の外国人が偽造確認書をつかってタダ乗りなんて事にならない事を願います 

 

=+=+=+=+= 

何故、そんな不安を煽る見出しを付ける?保険証が今すぐ使えなくなるような書き方をして。1年後の12月まで使えるのに。その間にマイナンバーカードを作ればいいだけだ。いくら駄々をこねても既にある物は無くならないよ。 

 

=+=+=+=+= 

ホントに無くした芸能人が作ってもらいたくて役所に行ったら 

身分証明書を出してくれと言われたそうです 

そもそもマイナカードが身分証明書なんだから 

出せないといったら 

じゃあ作れません 

で終わったそうです 

実話だそうです 

 

=+=+=+=+= 

政府が何が何でも『マイナ保険証』に拘る理由は何?? 

 今年の12月以降に健康保険証の新規発行停止なると正社員以外の大多数が、バイト・パート契約期間終了に伴い健康保険証無し・無保険者が誕生多数なりませんか?? 

 従来ならば、役所での国民健康保険切替で無保険者にはなりませんでしたが!! 

 もしかして、無保険者救済としての資格確認証を全員へ漏れなく発行するのでしようか?? 

 となるとコレまでの国民健康保険料が増額なりませんか?? 

 また、国籍関係無しでの資格確認証発行なると昨今の海外旅行滞在者で国際免許切替行為多発傾向以上にこの資格確認証を元に新たなる悪用懸念拡大でトラブル多発しませんか?? 

 国際免許証などで海外に於いて交通事故多発なれば発行元へ責任や発行国たる日本人自身の国際免許が疑念発生から国際免許取消しなりませんか?? 

 政府は、先々の将来的予測を何処まで思考検討してるのでしょうか?? 

 

=+=+=+=+= 

保険が利かなくなるだけ 

 

 

日本では良く、~してない人はどうなるの?とか 

子供みたいなことを言っている人がいるが 

外国では、制度が変わるときは強制で 

フォロー制度等一切ないのが常識 

 

=+=+=+=+= 

もう決定してるからな。カードや読取機の発注数や長期のメンテナンス…… 

ソレから発生するキックバックもな。それぞれが美味しい思いをするんだから止めるなんて発想は微塵もないだろよ。公共工事と全く同じで必要なのは利権なんだろ。馬鹿にされたもんだな。紙の保険証じゃ何も産まないもんな。 

 

=+=+=+=+= 

●【ステップ3】マイナ保険証で受付する 

次の手順に従って受付をします。 

 7.顔認証つきカードリーダーにマイナンバーカードを置く 

 8.本人認証を行う(顔認証・暗証番号) 

 9.各種情報提供の同意選択をする 

 10.顔認証つきカードリーダーにマイナンバーカードを置く 

 11.本人認証を行う(顔認証・暗証番号) 

 12.各種情報提供の同意選択をする 

 

2回実施する必要があるのか、面倒だな。 

 

=+=+=+=+= 

今の国民健康保険証のデザインベースと紙ベースのまま「国民健康保険」の印字の下に「資格確認書」の印字がされた新しい証が届くって、凄い二度手間三度手間な事するんだな 

役所も一世帯一世帯手作業で封筒作って送るんでしょ? 

中々気の毒やな 

 

 

 
 

IMAGE