( 232313 ) 2024/11/11 01:03:24 2 00 昔は気軽に買っていたけれど…「コンビニおでん離れ」した人たちの本音と事情 「4品で500円を超えるときつい」「コスパを考えるならパックかカップでも」マネーポストWEB 11/10(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c80f5ae3d1e8885440dc7d111c1371d6b03e418e |
( 232316 ) 2024/11/11 01:03:24 0 00 コンビニレジ横おでんを買う際のコスパ意識もシビアに(イメージ)
肌寒くなり、おでんのおいしい季節がやってきた。おでんといえばコンビニの冬の風物詩だが、以前と比べると購入に消極的になっている人もいるようだ。コロナ禍の感染対策でレジ横の鍋が撤去されたことで、“コンビニおでん離れ”をしてから戻っていない人もいる。おでんを買う機会が減った人たちに、それぞれの本音を聞いた。
【一覧】セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンのおでんメニュー
IT企業勤務の40代男性・Aさんは、コンビニにおでんが登場する時期になると、「チラッと見るけど、値段を確認すると躊躇するようになった」と話す。
「今、たまごが140円なんです。昔はその半額の70円くらいだった覚えがあります。いろいろなものが値上がりしていますが、コンビニおでんもずいぶんと値上がりしました。残業中に癒しをくれる仕事メシとしてだけでなく、プライベートでも深夜に小腹が空いたときによく買っていました。
5年くらい前には『70円均一』セールがありましたよね。3、4年前にそれが80、90、100円均一になり、今ではセールを見かけても20円引き……。前は『5品買って400円ぐらいだったらコスパがいいな』というイメージだったのですが、今は同じ値段で確実に1品は減る。手が届きにくくなったなあ、というのが本音です」
セブン-イレブンのおでんの価格は、1個あたり120~195円、ファミリーマートは130~198円、ローソンは110~228円(沖縄限定含む)だ。
「どうしてもコンビニおでんが70~80円の感覚が抜けない」というAさんは、今の価格をまだ受け入れにくいという。
「具材にもよりますが、たとえばセブン-イレブンで大根(120円)、白滝(120円)、はんぺん(130円)、たまご(140円)……となんとなく頼むと、500円を超えてきます。食の価値観は人それぞれですが、私はそれなら、ほかのものを食べた方がいいと考えてしまいます」(Aさん)
具のサイズやラインナップが気になり、買わなくなったという人も。メーカー勤務の20代女性・Bさんは、「なんか、小さくなりましたよね?」とサイズダウンに疑いの目を向けている。
「原材料高騰で仕方ないとは思っていても、おでんの具が小さくなったように感じます。特に厚揚げや大根、はんぺんはかなり小さくなった印象です。学生時代の友達と定期的にコンビニのおでんパーティーをやっているのですが、『あれ、昔よりも小さい?』『思ったより高かったね』など、大きさの変化がいつも話題になります。
小さくなったうえに価格も上がり、コスパが悪くなっただけでなく、よく行くコンビニでは、大好きだったロールキャベツがなくなりました。採算が悪くなったのでしょうか……」
価格以外の理由で、購入に抵抗を感じるようになった人もいる。金融機関勤務の30代男性・Cさんは、「あまり疑いたくないですけど、衛生面が不安です」と語る。
「昔はコンビニおでんが大好きでよく買っていましたが、ある時から衛生面が気になりだして……。コンビニのおでんって、什器にフタがない時からホコリや虫が入っていてもおかしくないなと思っていたし、フタがあったとしても、正直誰がどういうふうに具材を触っているかわからないというか。いろいろと気になり出してしまって」
それでもコンビニおでんが恋しくなり、買おうとしたこともあるCさん。コンビニおでん離れを決定づける“思わぬ事態”に見舞われたという。
「コンビニに外国人の店員さんが増えて、おでん購入の難易度が上がったように思います。大根やたまごなどメジャーなものは通じるんですが、もち巾着、がんも、ちくわぶが通じず、指を差して購入しました。いろいろと気を遣うというか、面倒になっちゃって。
たとえばセブン-イレブンなら、300円台で7つの具が入ったおでんパック、もしくは5つの具入りのおでんカップも売っています。レジ横で買うよりも、具の量も多く安いのでお得感があります。おでんパックも昔はもっと安かった記憶がありますけど……」(Cさん)
物価高で財布の紐が固くなりがちだが、コンビニレジ横の人気商品おでんも例外ではないようだ。(了)
|
( 232315 ) 2024/11/11 01:03:24 1 00 外国人と日本人のコンビニやおでんに対する価値観や利用状況、またコンビニ業界自体の変化についての意見がありました。 | ( 232317 ) 2024/11/11 01:03:24 0 00 =+=+=+=+= 外国人は日本のコンビニは値段がチープチープと言って喜んで爆買いしてる状況で、日本人は500円超えるときついと言ってる状況。 おまけに日本の観光地の名所を北から南まであちらこちらフルコース巡るそそういう外国人が大勢いて、一方日本人は行けない状況で生涯北海道や沖縄あるいは富士山も生で見れない日本人は少なくない現状があります、賃金少ない休日は疲れて旅行どころではなく体を休めたい、コンビニで弁当何高くて買えない家で弁当自炊、あるいは弁当作りも疲れるからおにぎり数個か菓子パン惣菜パン数個程度で昼とかの人もいるでしょう。 こんな状況によく追い込んだなと思いますよ日本の政治屋が。 大勢の外国人が楽しそうに日本を満喫してるのを、日本人が羨ましいそうに口に指くわえて見てる国にした、ほんま情けないかぎりですわ。
=+=+=+=+= 冬の間は冷蔵庫にずっとおでん鍋を入れています。 2日に1回は火入れをします。毎日おでんだと流石に飽きますが、週2回くらいならば満足です。ちくわぶが1番早くダメになるので気をつけています。 出汁は自分好み、具も自分好み、コストは意外とかかっている気がしますが、それでもコンビニよりも良いです。 たまに、お汁でうどんを食べたり、カレーの出汁にしたり、最高です。
=+=+=+=+= 子供の頃はおでんの屋台が結構街中で見られたし、鍋片手に買いに来ていた主婦など良く見たものだが。今はイオンなどで、ビニ-ルパックされたそれなりにボリュームのあるおでんセットが手軽な値段で買える。ひと頃よりは価格が上がったし新鮮さでは劣るが、一人分もあるので、味を気にしなければこちらの方が良いのでは?
=+=+=+=+= 私も昔のイメージが抜けない一人です。ですので、 この数年コンビニのレジ横の商品は買ったことが無いです。 おでんだけではなく、肉まんや揚げ物系も買いません。
昔はスーパーでの買い物はコスパが高いし 温め等の調理にかかる時間(タイパ)も含めて考えると コンビニが最高だった。
私の中でのコンビニは支払等のサービス窓口でしかないので、 ほぼほぼ、ATM付近しか行かなくなった。 おかげでスーパーに行く頻度が上がってる。
=+=+=+=+= 不衛生極まりないと思います。地方の湖近くのコンビニ夜になればガラス窓一面に何万匹何百万引きの虫が張り付きます。当然店内に入ってきます。ほんの少し目を離せばおでんの容器にも数匹浮かんでます。 地元の人は慣れたもんで、この時期仕方ないね。って買っていきます。 もうひとつ 深夜になれば売れないので、おでんの容器清掃も兼ねて煮えたおでんをタッパーに入れ冷蔵庫に保存します。お昼のピークに合わせて保存したおでんを容器に入れ沸かし売り始めます。何日前の具材かなんて判りません。廃棄のタイミングはおでんに興味あるチーフクラスの人のさじ加減です。 それでもコンビニおでんが食べたい人は、店員と仲良くなって開封前のおでん具材を買いましょう。たくさん買えば仲良し具合により出汁はサービスしてくれます。通常の醤油サイズのプラ容器でこれは使いかけでも衛生的です。出汁は店長クラスの人に言えば売ってくれます。3倍希釈で家で煮
=+=+=+=+= 節約術などの記事を見てるとその多くで「コンビニを使用しない」と出てくる。 人件費も光熱費も上がり相当厳しいのではと推測されます。
そもそもナショナルブランド商品は定価販売なので値上げは難しく、レジ前ホットスナックやおにぎり・弁当などで利益を積み増さないと経営出来ないのでどこのコンビニでも急激に値上げせざるを得ないのだと思う。
前述した通りコンビニを使用しないことが節約術の1つと言われてる今、これ以上人件費が上がればビジネスモデルとして成り立たない業態になるのではないかと思う。
=+=+=+=+= 本当に70円セールの時代を知っているから、値段が上がりサイズは小さくなったおでんを買うのがもったいなく感じます。でもやっぱりコンビニおでんって美味しいんですよね。 今はセブンだと10%引きだけど、セール時に2、3パック買って自分で用意した具材を入れておでんにしています。パックで買うと出汁もつけてくれて、その出汁がとても美味しくて。余ったのはうどんのスープにしてます。
=+=+=+=+= 食事としておでんを買うのであればコンビニで買うよりスーパーのセットになったおでんを買うとそれだけで済むし半額程度になる コンビニのおでんはあと1品とか2品には向いてるよな 味が変わったと言う人がいるけどその人の好みでなくなっただけだと思う コンビニおでんの味は値段からすれば良いと感じる
節約する人が増えてるせいかプラス1品2品を我慢してる人が増えてるかも知れませんね
=+=+=+=+= コンビニによっては、煮ていない具材が4ケくらい入ったパックが売っていることもあり、購入すると希釈タイプのおでんつゆをサービスで結構な量つけてくれて、具材をコンビニだけで揃えると割高になるので、自宅にある卵や大根やじゃがいも、スーパーで手に入る厚揚げとかこんにゃく、白滝など好きな具を足すと家族揃ってコンビニのおでんの味が比較的安価で楽しめます。自分はコンビニのおでんだねが結構好きなので、おでんの季節が毎年楽しみです。
=+=+=+=+= コンビニおでんは本当に高くなった。 調子乗って買うと1000円くらいは余裕ていく。ある日飲み会の後帰る時酔ってるせいもあって昔のイメージのまま色々買ったら1200円位になっててビックリした。 あと、店舗によってはつゆがしょっぱかったり、薄かったり。 最近はほとんど買わなくなったなぁ。 パックの方が利便性あるし、家にある冷蔵庫の残り物のソーセージや野菜とかを一緒に煮て食べてます。 つゆはお湯とめんつゆで増やして。
=+=+=+=+= コンビニのビジネスモデルってやはり若い方がターゲットなんだと思うが 現状見てると若い方でも賃金が上がらずインフレが進んでいる状況ではコンビニで買い物はかなりの負担があると思う スーパーなどで同じような品物を買って値段の違いに気づくとなかなかコンビニで買おうととは思わなくるんだよね そこを上手く値段の折り合いをつけているのが北海道のコンビニのセイコーマートで地域に根ざした戦略が功を奏しているのだと思う 今後はこういった流れが他のコンビニでも必要になるのではないかな
=+=+=+=+= コンビニに限らずおでんって外で食べると結構高値だよね。 私は酒飲みで今までに色々なところで外飲みして来たけど、おでん屋さんで飲むと何処も結構な金額になったりするし。汗
なのでおでんはもっぱら家で自分で作って頂いています。 私の好きなおでんの具材が玉子と大根なので、それメインで。 市販されている4パック100円チョイのおでんの素を使い、そこに茹で卵を7〜8個と大根半分くらい入れ1〜2時間煮込む。 一晩寝かせて翌日にスーパーなどで売っているおでんの具材が7〜8品入って200円みたいなやつを投入し温めて完成みたいな。笑 気分によってハンペン、コンニャク、厚揚げ、ニンジン、ジャガイモなんかも投入したりしています。 おでんって結構何入れてもソコソコ美味しく食べれるし大好き。 残り汁は炊き込みご飯で使用したりお味噌汁にしたりしてます。
=+=+=+=+= 70円時代とか知っています。 90年代半ば、この時期はレジ横におでんセットが鎮座していて、独特臭いでおでんの時期の季語の様でした。 それで、あの頃はコンビニが高いなんてそんなに感じていませんでした。 仕事帰りに、お酒やおつまみを買っておでんお願いしますで、1000円でおつりが来ました。 また、誰かがおでんを買うとつられたように他の方もおでん買ってましたね。 白い雲のはんぺん、なべ底で味の沁みた大根、黄味かっちかちのたまごと美味しかったですね。 本当に、300円購入でバリエーションも豊富でした。 また、出汁いっぱいのリクエストもOKでした。 その後、つんつん事件や食の安全性やおでんの出汁交換と出汁排水問題、温暖化問題などで、おでんは廃れてしまいました。 なので、この時期コンビニ行っても何か物足りない感じです。 冬はおでんと中華まんですね。
=+=+=+=+= 深めの蓋付きお鍋か大きめの土鍋を買ってきて、スーパーで仕入れたオデンだねと汁の素で作ってみては?簡単だしリーズナブルで美味しいですよ(こんにゃくと揚げ物は湯どうしか良く水洗いしてから) 大根は業務スーパーでかつらむき&カットされた安価な物が購入可能ですし、ゆで卵(煮卵)もスーパーなら一個50円くらいで買えます
残り汁に生卵入れて雑炊とかも美味ですよ。
=+=+=+=+= 自分でおでんを作ったらコストが上がっているのを実感するはず。 具材とくに練り物の値段が上がっているし、おでんは煮込む時間のガス代がかかります。 大根や卵は原価は安くても、仕込みに手間がかかるし、味が染みる為には練り物等の他の出汁になる具材が必須。 火を入れっぱなしにすると煮詰まるし、温度や状況次第で腐るし、衛生面でも気を使う。 おでんは少量作るとコストかかって、沢山作ると食べ飽きるかも。
=+=+=+=+= 数年前のコンビニおでんはバラエティで、串物もベーコンや煮豚などもあったし、ロールキャベツ、ウインナー、ウインナーロール、巾着など定番以外が充実していたからあえて買っていたけど、今は定番の具材が中心になったので、あえてコンビニおでんにこだわることもない。 スーパーで定番具材5品入りの袋パック×2が398円で売っているから、日持ちもするしまとめて買って常時ストックしている。
=+=+=+=+= 自分がコンビニおでんを購入しなく なった理由はまず値段が高くなって コスパが悪い、家に持って帰る頃には 冷めてしまう、だからと言ってコンビニ の駐車場に止めた車の中で食べるのも 嫌だし食べている人を見ると悲しくなる ワゴン車やワンボックスカーで外から 見えないならまだいーんだけどね。最大 の理由はバイクじゃ持って帰れないって 事かな、なので今はスーパーでバックに 入ってるおでんを購入してます、安くて 量もあるし値段も安い、器にうつして ラップをかけてレンチンなら光熱費も 僅かなもんだよ?
=+=+=+=+= コンビニのおでんよりも、スーパーで売られている袋入りのおでんのほうがコスパは高い。 一通り入っていて、湯煎して器に出して食べるタイプだ。 おつまみにするならあれで十分。
あとフタがないコンビニおでんの場合、虫やほこりやつばなどが入り放題。 コンビニの棚の、人が触らない奥とか脇とか見てごらん、ほこりが凄いから。 あれと同じものが入っていると考えて間違いない。 せめてフタだけはしてほしい、じゃないと買う気がしない。
=+=+=+=+= コンビニは公共料金の払込みをするのと、メルカリの発送だけです。コンビニよりスーパーの方が絶対に安い! スーパー品なら、おでんは簡単に作れます。 おでん用のつゆが付いたおでんの具材がうっています。 私はつゆも自分で作りますが、出汁の粉とミリンとつゆの素さえあれば簡単。火に掛けながら、具材を入れます。必ず入れるのは国産牛スジ。国産ですが、スジだからとっても安い!でも国産だから柔らかくて、コリコリもしています。少し牛スジが入るだけで美味しさがアップします。大根だけでなく、玉ねぎ、人参、ゴボウ、タケノコなど冷蔵庫にのこっていたものも入れてます。私の場合、野菜の方が多いです。玉ねぎは沢山入れます。具材を食べきってもつゆが残っていれば、お餅を入れるのも美味しいです。寒い朝は、このお餅が最高に美味しいですよ。
=+=+=+=+= 1990年代後半からつい最近の2020年頃までデフレ傾向あったからほとんど給料も変わらず物価も微増するくらい。 キャペーンセールで牛丼一杯100円とかマックのビックマックが1セール100円とかの時も頻繁にあった。 より安い牛丼を求めて松屋よりすき家を選んだりマックもほとんど食べなくなったし。 主題とはずれるがデパートやイトーヨーカドー等がどんどん閉店して行く。 町並みも渋谷は全く変わったし。 吉祥寺に残ってるデパートも東急百貨店くらい。 日本はどんどん変わって行く。 年月が経つので当たり前なのだが、 どうなっていくのか色々とかなり心配です。
=+=+=+=+= コンビニでおでんは買ったことがない。街のおでん屋さんで一杯飲むとすると、結構高い。焼き鳥や普通の居酒屋の方がリーズナブルだと思う。おでんは昔から高いイメージがある。おでんは家で好きなタネで好きな味付けが一番だと思います。
=+=+=+=+= セブンは原材料高騰が無い品でも便乗値上げ。 ついでにサイズや品質も二重苦で悪化させて、追加購入での利益増加狙い。 ミエミエで、だめだめの方向が強力で崩れないね。
おっさん世代はセブン一択だったけど、最近は若い人からローソン最強って勧められます。(特に若年層に連れて行かれる) あっちも悪くないので、店舗を増やして欲しい。
いっそ、カナダに買収された方が、国民への物価影響的にはいいのかも? スーパーに近寄った価格になりそう。
=+=+=+=+= 先週、今シーズン初のコンビニおでん、家で作るおでんと両方食べました。 今はセブンでecoだ値というのがあるので、夜遅めの時間に行った時に全品30円引きだったので4品買いましたが、それでもそんなに値頃感は感じませんでした。 家で作るおでんは大根が高かったですが、粉末のおでんスープも1箱100円ぐらい、こんにゃくも1枚100円ぐらいでコンビニおでんだったら4個分、卵も今高くなってますけど、気兼ねなくたらふく食べるならおでんなんて鍋に放り込んでおくだけだし、コンビニなら割引がないと買わないだろうなぁと思います。 そのせいか分かりませんが、昨夜セブンに行ったら30円引きでおでんが結構沢山余ってました。 バイトの子も貰って帰ったみたいで、若い男子が、私と入れ違いで「おでんありがとうございました」と言って店を出て行きました。
=+=+=+=+= コンビニおでんは食べごたえあるかもですが、夫婦2人生活なら、スーパーで7種類のおでん種が入って一人前300円しないパックで十分ですよ。追加でソーセージやじゃがいもを入れてちょっと煮込めば豪華になりますよ。年金生活になってから、食費を抑えて美味しく食べる発見を探ってます。
=+=+=+=+= 確かに昔はコンビニでおでん買ってた。 でも自作しだしてから全く買わなくなった。 家庭用寸胴鍋に、牛すじ2パック(見切り品)、大根1本、じゃがいも1袋、白滝1パック、厚揚げ2パック、木綿豆腐2パック、ゆで卵6個を入れて煮込み、食べる直前に練り物を入れて温める。 朝晩に火を入れ火を入れしながら5日間くらいは酒を飲みながらつついて楽しめる。 こっちの方が結局割安だし、味もいいから。 ただ鍋を洗うのはちょっと面倒臭いな。
=+=+=+=+= コンビニおでんっておそらく店内の調理設備がまだ整ってなかった時代に、限られたスペースで調理できるものとして広まったと思うんですが。 いまはホットスナックや冷凍食品の品揃えも充実して選択肢も多くなり、夕食はコンビニで…と思ってもなかなかおでんには注目しなくなってしまいましたね。
=+=+=+=+= スーパーでおでん種のセットを買ってきて、自宅で調理したほうが安上がりです。大根とかは業務スーパーなどで丁度良くカットした冷凍食品もあります。 安ければ200~300円台で買えるし、コンビニのおでん売り場で衛生面が気になる人も安心できると思います。
=+=+=+=+= コロナ禍になってから一時期なくなってまた復活しましたね、長いこと食べてないけど 昔仕込み中で買えなかった時に、店員さんから具材と一緒に業務用のお出汁を頂いた事があって(良かったら家で作ってくださいって) 薄めないままだとめちゃくちゃ塩辛くてこういうので作ってるんだなぁっていい勉強になった 高いかもしれないけど久しぶりに買いたくなってきたな
=+=+=+=+= おでんは自分で作る方が美味しいし、時間はかかっても下処理をすこしして煮込むだけの簡単料理。おでん名店とか言ってるけど、本来はお手軽料理のはず。だから、大金払ってまで食べない。寒い冬は、自宅で多めに作って、出汁も捨てずに冷蔵庫で保存しながら、具材足してながら火を入れて、作り置き料理料理として食べてる。タッパに入れておにぎりと一緒にお弁当にもよく持って行きレンチンして食べた。職場の冷蔵庫にはチューブのカラシ常備してた。 コスパ最高です。
=+=+=+=+= 店舗にもよるけど、昔は肉まんもオデンもたくさんの種類が並んでいて回転も早い感じがした。皆んなが買ってるから釣られて買うみたいな。
今はコンビニの定番だから置いてるけど、そこまで「買ってもらおう」ってコンビニ側が力を入れてる感じがしない。他の商品が充実したってのもあるし、値段も上がったからなのかなぁ。
=+=+=+=+= 確かにコンビニでは120~180円だけど、汚な目の居酒屋やおでん屋でも200~400円するし、おしゃれな創作おでん屋さんならもう少し高い。
なので、選択肢としては充分にあり。
でも、コンビニに揚げ物のホットスナックが無く、スーパーにチルドパックの7種類袋入りおでんが無かった20世紀末に比べると、販売数が1/5に減ってますからね。 お店のスタッフの習熟度低下や、回転率低下による期限切れ具材の放置は気になります。 『温めて詰めるだけ』でも技能による味の差は出てくるんですよ。
昔は100個売れて20個廃棄。今は20個売れて20個廃棄(掃除の手間は変わらず)ですから、儲からないんですよね。
BY.O-157も狂牛病も乗り越えておでんを販売してたコンビニ経営者
=+=+=+=+= 昔からレジ横の衣類の埃やみんなのツバが飛んだおでんが気持ち悪くて買ったことがそもそも無い。 店員さんもお金やら触った手でよそってくれて、よく他の人は平気だなぁとしか思っていた。
食べたい時はスーパーでおつゆと共に具材が7個くらい入ってるパックのを買って、ちくわやお餅の入った巾着、ベビー帆立など好きなものをプラス。 夫婦2人なら満足の夕食になります。
=+=+=+=+= セブンイレブンは値上げ幅があまりにすご過ぎだと思う。弁当にしろおにぎりにしろ今年に入ってからやばいなと思う。現実、相当客離れが加速したんだと思う。だから今になって必死で、生活応援価格だったり、割引だったり、クーポン発行したりしてるけど、客離れした後の祭り感が否めない。値上げするのは仕方ないけど、常識の範囲で徐々に行うべきだと思う。
=+=+=+=+= 数年前までまだ気温が高く冷たい物を求めて店に入る時期に早々とおでん販売を始め、セブンが「この時期が1番売れる」とかどう考えても嘘としか思えないことを豪語してたの思い出した。 暑い時期に売っても売れないしおでん鍋の手入れが大変、店長がいない深夜などを狙ってセブンの中の人が店に来て勝手におでん発注してたのがバレたりと、さすがにもうおでんゴリ押しはやめたようだけど。 家で鍋やレンジなどで温められるのであればレトルトおでん買ったほうがいいと思う。
=+=+=+=+= 去年までうちの店でも おでんを扱っていましたが 今年限りで止めました 兎に角コストがハンパない おでんは手軽で安いって イメージがあるのか100円以上じゃ 全く売れません なので和牛の串焼きに メニューを変更 仕入れ価格、調理時間や仕込みなど コスト的には断然串焼きでした 元々和牛に高いイメージがあるため そこそこの値段でも 皆さん躊躇なく買って頂いてます。
=+=+=+=+= 昔と言うか10年位前はコンビニで時々おでんのサービスデイを利用し沢山買う時が有った 勿論1人暮らしだから経済的にはキツめの生活だったが あの頃サークルKサンクスと言うコンビニが有った 土曜の朝だったか夜から朝迄仕事していて空腹の帰路おでんサービスデイで客が少なくおでんネタが種類の多い日に買った 沢山ネタ有りの日に普段飼った事の無いモノを多く買い帰宅 普段は殆ど自炊で足りないネタや好きなネタの量不足を解消するに練り物を沢山買い置き 其れ等は冷凍可なので安い時買いだめする 大根の厚め切りを茹でてお冷凍し茹で卵をつくって置くとオデンパーティをした事も有る コンビニスーパー等でこの前ダルビッシュ夫人のブログでも出てた国稀を買い置きして晩酌するので1人おでんパーティをして楽しんだ事も有る ても最近コンビ二おでん高い 作ってしか食べられない
=+=+=+=+= 某コンビニおでんの牛すじは一本190円、今年中に200円到達かな 大根もたまごも高くなった
おでんだけじゃなく、ホットスナックも商品全般も値上がりが続いてる 値段そのままで消費者に分からないくらい大きさを小さくするステルス値上げも当たり前 弁当の底上げ、ワンコインで弁当一個買えない
その逆に、ほっともっとや600円代の爆盛り弁当屋があったり、ドン・キホーテのお弁当はコンビニやスーパーと比べてかなりお買い得。
=+=+=+=+= コロナでコンビニおでんがなくなってからすっかり見なくなってしまった気がしてるけど、什器のおでんは再開してるのでしょうか。セブンでカップに入ってチルド品として売ってるおでんは見かけたけど、あれではいまいち手が伸びない。衛生面とかも問題になったけど、個人的には70円〜100円くらいの価格帯で什器に入って煮込まれたおでんを買いたいです。安くてあったまってお腹いっぱいになる割にヘルシーなのがいいんですよ。 なので、高いの食べるなら自分で作りますね。
=+=+=+=+= 数年前にローソンなどで70円セールをやっていた時はよく買いましたね。具材を6〜7個くらい買っても500円程でしたのでビールのお供に最高でしたね。つい先日、久しぶりにローソンでおでんを買いましたが、6個買って800円くらいしました、高くなったと感じましたので、おでんはしばらく買わない事にします。
=+=+=+=+= 寒くなると我が家では大きな電気鍋で 、2週間に一度金曜日にたくさんおでんを作ります。休みの日に主人がビールをよく飲むのでそれさえあれば放っておいても遊びに出かけられます。コンビニで買った事はないですね。具は 大根、ジャガイモ、さつま揚げ、厚揚げ、焼きちくわ、こんにゃく、牛筋、ゆで卵、あとは鮭でも焼いて楽チンです。そんなに高いおでん買えません。
=+=+=+=+= おでん、コンビニでは買った事ないです。子供3人が家におり、私達夫婦、プラス姑の6人暮らしだったので大きいなべに翌日も食べれるくらい作ってました、大根まるまる1本使いじゃがいも、こんにゃくなど準備、買い物は大変でしたか、1つも残らずが嬉しかったです。今は、2人なので子供達が来る時によく作ります。1人暮らしの方やちょっと食べたい時にはコンビニおでん良いですが…高くなってて驚きです。スーパーで材料買っても高くなってますよね(泣)
=+=+=+=+= 今冬のファミマのおでんは「パック販売」を主力に据えたようだ・・・。イートインスペースを撤去してそれまでコンビニでは脇役だった日用品や衣類を扱う棚を増やしたり、カウンター付近にセルフレジを設置したり店内の構成を進化させているうちに、おでんケースが追いやられてしまったらしい。表沙汰にならない衛生問題も起きていたしね。
=+=+=+=+= そういえば最近見かけないですね 近所にコンビニエンスストア何軒もありますが、スナックのケースはあっても、おでんの鍋みたいなの、最近は置いていません 私自身があまりコンビニエンスストア行かないけど 住宅街の私鉄の駅の真ん前で、駅前のコンビニエンスストアはそれはもうスピード命!みたいな会計ぶりなので、おでんなどの手間暇かかるものは置かないのかもしれないね 以前は普通にありましたけど、ここ何年か見ていない気がします
=+=+=+=+= 各コンビニ店のおでんの件でそれぞれサイズが小さくなった分価格も高すぎる!居酒屋や専門店の方がサイズがきちんとして価格もコンビニ店と変わらないからコンビニ店で買うより居酒屋や専門店で購入した方が良いと思っている。だから離れてしまってる立場と気持ちが分かります。
=+=+=+=+= コンビニの店頭で売ってるおでんはそこら辺のおでん屋より美味しい。チクワもコンニャクもむっちりコシがある、大根はスジが無い滑らかな品種、ダシツユは飲み切れる仕様で塩分少なめダシ感たっぷり。 パックのおでんは殺菌してあるから何もかも変質してて美味しくない。
=+=+=+=+= この前セブンナウで おでん持ってきてもらって
なんかちょっと 感動しちゃったよ
さっきまで鍋で煮込んでたおでん ホカホカで玄関まで持ってきてくれて
他のもの頼んだ時と 全然気持ちが違った どこかあったか味がある
牛すじ食べれるのも嬉しいし
家でも作るけど きっとまたセブンのも買うと思う
=+=+=+=+= コンビニおでんで1人分を買う量を自炊で作ったらそんな価格で済まないと思うけどね。コスパがと言うけど竹輪1本大根1切れとかで売ってるはずもなく自炊したら2、3日はおでん尽くしになるの覚悟しないとだし。 原価以外の物も買ってるのを良しとするかしないとするかは個人の選択だと思うけどな。
=+=+=+=+= おでんって地域によって扱っている具材が違って九州でははんぺん扱っている店舗がない。たまに買うけどどこのコンビニか忘れたけどだし巻き卵のおでんは斬新だったなぁ。大根と結び白滝とこんにゃくと練り物あれば充分かな。
=+=+=+=+= 最近は、スーパー等で袋詰めの2袋一束のモノを購入してますね。おでん種は五種くらいは入ってて、実勢価格¥500はしなのでコスパは善いけれど、ご飯のおかずには少ないかもなので、ジャガイモや練り物を足したりして戴いてます!
=+=+=+=+= 確かに値段は関係ある。 ひと昔前に70円均一セールやってた時はよく 買いに行ってたし、おにぎりにちょっとつけたいとき、揚げ物より安くヘルシーな感じでよかった。 現在買わなくなったのは、値段はもとより、 (現在でもホットケースの中よりは安い) ハエが飛び込むのを見てしまったから。 店員が取ってくれる時に目の前で入ったのに 店員は見てないふり。 それにむき出しでおいてあるとホコリや飛沫が入りそうで。ファミマは蓋があるから今でもたまに買います。
=+=+=+=+= ホントに高くなったよね。 それぞれ130円とかするから4つ買ったら500円超える。
卵1つ130円て、2つ分お金出したらワンパック買えるからね。 不景気やら原材料がとかのレベルじゃない。 確実に便乗値上げしてる。
まぁ、一概におでんだけで見ずに店内全ての商品を見れば、おでんを高くした分何かを安くしてるかも知れないが、それにしても高い。
全品70円均一が懐かしい。
=+=+=+=+= コンビニおでん、1つ100円しない具材がある頃何度が購入しましたが、衛生環境が悪いのを見てしまって買えなくなりました。 今は初めから買う気が無いので気に止めてもいませんでしたが、この記事で近頃のコンビニおでん事情を初めて知りました。このご時世なので、仕方がないのかなと感じました。
=+=+=+=+= 綱島。随分と前の話しなのですが、親に小遣いせびって市民プールへ行きました。小学生の夏休みですね。帰り道に小さい鳥居のような、神様が祀られてる所があるんですよ(坂の上)。そこにテキヤのおでん屋台が出てて、よく食べさせてもらいました。勿論お代は払ってますよ。あのおでん美味しかった。関東だからチクワブよく頂きましたね。たまにスルーし下のサンコーにあるドムドムに浮気してましたけどね。想い出ですね。
=+=+=+=+= 売る側としても「これぐらいは値上げしないとキツい」等々事情があるだろうが、それで実際にいま売れるかどうかは別。 売り値を設定するような、企業でも上の方の人らが想像する以上に国民の財布の中身は寂しいから。 そして今売られている物の全てが30年前と比べて量が減り、質も格段に落ちてるね。 本来は値が上がってるなら最低でも同等の品質レベルは維持されて然るべきなのに。 意地でも失政を認めない自民党の皆さんは、この状況をして「景気が良い・問題ない」と判ずる訳だ。 そんな質の悪い政治家に払う給料の為にべらぼうな税金むしり取られてると思うとさ…ホント怒りの持って行き場がないのよね。 これから先は絶対に彼らに政治を好きにさせたくはない。
=+=+=+=+= こうやってね、売り上げ増を無理矢理目指すために、コストカットに走りすぎると、商品の中身が極端に悪くなっていくのよ。それが客離れになる。一旦客離れを起こすと、悪循環の繰り返し、おでんといえど、されど、おでん。ヤバいねコンビニ各社。工夫次第で安くていいものになる。その工夫はコストカットではない。手間なのよ。昔、砂糖が手に入らなくなった和菓子屋が、仕入れ価格が安かったモツを工夫して、美味しいホルモン料理に仕上げていった。企業側はどういう種類の工夫をしているのか、疑問でもある。
=+=+=+=+= コンビニのおでんねぇ。それこそ昔々学生時代に手土産に友人の家にもってお伺いするぐらいで、ほんとうに食べたいなら家で出汁を染み込ませたほうが断然おいしいし、めんどくさいならスーパーのセット品があるし買う意味ないよねぇ。だいたいスーパーしかない。近所に数件あるし年数回くらいかも。
=+=+=+=+= コスパ考える余裕があるなら自炊すれば良い。“冬のコンビニと言えばおでんでしょ”みたいなキャッチフレーズに踊らされないようにしたい。
1000円もあればスープ付きの練り物セットと大根、コンニャクとか買えて、鍋いっぱいのおでん作れて、一人暮らしなら3日くらいそれでもつでしょ。切って煮るだけなんだからどれだけ料理が苦手でも出来ると思う。
そんな些細なこともせずに“お金がない”とか言ってる人は、最近はだいぶ減ったとは思うけど
=+=+=+=+= 先日母が夜に出かける用事があったので、父の為にセブンのおでんを買って行くと美味しいな!って喜んでいたんですが、白滝に辛子をつけすぎて盛大にむせていて、よくやるやつ。。って背中をさすってあげました。 でもあの辛子めっちゃ美味しいんですよね。 個人的に551の辛子がナンバーワンですが。
=+=+=+=+= 昔はセブンのおでんが好きで食べてました 最後に卵を崩して汁と一緒に飲むのが好きでした その後からホコリが〜とか話題になって気になってから食べてないけど最近子供が友達と食べたようで気に入ったらしいです 家で作るのは食べたくなくセブンのがいいらしいです。とくに大根が レジ横のは買うのに躊躇しちゃうので大根だけのパックで売っているやつがあるのでそれを高いけど買おうか迷ってる最中です
=+=+=+=+= おでん鍋のやつ近くのファミマには置いてないんだよな。 レトルトみたいなのがお惣菜コーナーに置いてあるけど、そっちは具が詰め合わせで好きなのが選べないし暖めないといけないのが面倒だから買わない。 今日久々にセブンイレブンに言ったら置いてあって買おうかと思ったけど、レジ並んでる人がいたからやめちゃった。 値段は見なかったけどだいぶ値上がりしてるのね。
=+=+=+=+= 絶対にあの事件以後買わなくなりましたね。 おでんをツンツンと素手?で漆器に入れてのツンツン。 丁度コロナ禍入りの世でエッセンシャルワーカーの私らには感染即納期遅延でクビなので隔日会社の行き来と合間のテレワーク日はスーパーが暇な時間帯を狙って出来るだけ人流避けた生活強要3年弱の習慣で習得故に不特定多数が専用取り箸でも突っつく点は今でも論外です。 未だに風邪で内科通院でも病院建家外でスマホ診療で車内待機で医者が待機の車外で喉鼻腔観察診療徹底ですし。
=+=+=+=+= この間寒くて買ったら5個で700円位しました。 しかもレンジでチンして食べようとしたらあの容器ではレンジであっためられないようです…。 結局、器に移し替えてあっためました。 玉子140円は高すぎると思います。 あと今はおでんセットが売ってるので自分でも作れるし。
=+=+=+=+= おでんなんて、すき焼きみたいにお肉を入れるわけでもないし、自分で作ってもそんなにコストは高くならないし、市販のお出汁を使えば何より簡単にできる。自分の好きな具をたくさん入れて作ってみるのがいい。
=+=+=+=+= 価格じゃなくて、調理してるのがバイトだから信用できないってことの方が大きいな。 しっかりとした飲食店でのバイトならともかく、コンビニのバイトにおでん什器での煮込みを維持管理できているのかが不安。 そもそもコンビニ店内ってむき身の食品を蓋つきとはいえ露天で置いておけるほど衛生的なんだろか。 客の出入りが激しいし、飲食店に来るのとは違うなりの客も多い。
揚げ物など短時間で調理してある程度冷めて完成したらすぐに什器に入れるのならともかく。 バイトテロ動画のような事態がどこでも起こってるとは思いませんが。
=+=+=+=+= おでんは総じてあっさりとしてカロリー控えめ。それで一食とするよりは小腹を満たすため、あるいは酒の肴感覚で捉えている人が多いと思う。いわゆる嗜好品なのだ。 それが売れなくなるというのは、昨今のデカ盛りやマシマシ・ギトギト系ラーメンの隆盛と表裏一体を成しているような気がする。 貧しくなると低価格でハイカロリーな食べ物を求めるようになるのは当然のこと。食べても食べなくてもいいものに金をかけている場合ではない。 日本もそのうちアメリカのようにブクブク太った貧困層と、スリムな富裕層とに極端に二分されていくのだろう。そのどちらもおでんには手を出さないだろうから、湯気を上げる鍋はコンビニから姿を消し、血管が詰まりそうな脂っこい揚げ物ばかりが並ぶことになるのではないかな。
=+=+=+=+= 1回で食べるおでんの数は、所得が高くても低くても同じ。コンビニでおでんを買う人は富裕層ではないでしょうが、中流層以下が今までかっていた。昔は低所得層でもコンビニおでんが買えたのに、いまや学生や低所得層にとってコンビニおでんはめったに食べられない存在になってしまった。食べられるのは中流層だけになった。それでは売れる数が大幅に減ってしまう。どんどん所得格差が広がると、アメリカみたいに、低所得者層の「コンビニ」が生れるだろう。
=+=+=+=+= コロナ禍、物価高以前に2016年初頭にあった「おでツン事件」以降からカウンターおでんに関するネガティブイメージが少しずつ湧いてきてしまっている感じがしますね。コンビニおでん自体は好きですが、、、静岡おでんとか味噌おでんとかの色んな真空パックおでんがあると良いですね。
=+=+=+=+= 中がポロポロしたがんもが好きだったが、今は小さくなって中がみっちりしてて好みじゃなくなったな
大根もカップの底と同じくらいのサイズだったのが4分の3くらいに縮んでる気がする····
昔は家で具材揃えると何気に高く付くよねって話してたのが懐かしい スーパーの値上げ速度をコンビニが圧倒的に上回ってて、今や同じくらい? 卵もまた上がってきたしなぁ
=+=+=+=+= お家で白出汁だけですぐできるしね ちくわぶと大根さつま揚げ卵だけのおでん さっき作ったよめちゃくちゃうまい コンビニおでんは小腹が空いた時にすごく助かっていたのになぁ物価高とは言え初心を忘れているような気もする
=+=+=+=+= 正直、その辺の居酒屋と価格変わらないどころか、居酒屋よりおでんはコンビニの方が高いからな。 創作おでんならその値段わかるけど。高いのは高いなと思う。今や突き出しで500円でおでん食べ放題の居酒屋あるぐらいだからな。冬おでん食べたければ居酒屋行ってしまうよね。
=+=+=+=+= 中華まんも高くなった。 5〜6年前まで1個100円程度で売ってたものが2〜3年前には1個130〜40円くらいになり、今は160〜80円くらいになったもの。 来年あたりには1個200円になるかな?
薄ら寒いこの時期に、小腹が空いた時にコンビニで買う中華まんが最高だったんだが、、、
まぁ、値段高騰して気軽に買えなくなった分、間食しなくなって多少体重減ったからかえって良かったかな(^_^;)
=+=+=+=+= 昔は、蓋開きっぱなしで埃まみれな上にセルフなので不特定多数の人が自由に触れられる事への衛生面の不安から一度も買った事無し。
あと、練り物は無添加でないとリンが心配なのもあり、それも買わない理由。
=+=+=+=+= 子供が小さい頃、家で大鍋いっぱいのおでんを炊いていてふと思った。コンビニの単価でこの個数をかけたら…一万円を軽く超える!そう考えたらめちゃ高い。あの頃でそうだから今はもっと割高感あるね。
=+=+=+=+= 私にとってコンビニのおでんは、おかずと言うよりおやつ感覚です。だから4品で500円は高いとは思いません。 でも、おかずとして晩ごはんに食べるのなら、家族4人がお腹一杯食べようとしたらいくらかかるか恐ろしい。 やはり自分でお鍋いっぱい作ります。
=+=+=+=+= コンビニがそもそもにコスパ悪いのだから、コスパ求めるのもいかがなものかと思います。 昔は確かにコンビニおでんだって安かったよ。 でも、その当時の他のものに比べたら割高だった。
ポッキーだって1箱にもっと入ってて売価は安かったし、マクドナルドのハンバーガーセットだってサンキューセットとか言って安かったし。 どこかの時代を基準として高いとか言ってたら何でもかんでも高くなったと思えて何も買えない。
=+=+=+=+= おでんは気軽に安く食べられる日本のファストフードだと思っていました 寿司も昔はそうだったかと 学生さんとかお腹が空いたら気軽に食べられるものと思っていたけど学校帰りは買い食い禁止とか金額云々より処罰が多いんですよ
=+=+=+=+= 昔は毎日買って食べてました。買ってる人も多くて回転率も良かったと思う。でもコロナ禍あたりから、買う人がガクッと減って、具材が売れ残り感が出て、いつのだよ?って感じだし、そうすると衛生面も気になってくる。カップ販売の出汁はなんか美味しくないし、もう買わないかなあ。
=+=+=+=+= コンビニのおでんはもとからあまり買いませんが、なんかキレイなイメージがなくて... そして高い、家族の人数分買ったらいくらになるか?物価もめちゃくちゃあがってスーパーに行っても買うのをためらってしまいます。物価があがったからコンビニおでんも高くなるのは仕方ないですがコンビニおでん買うなら自分で作りますね。
=+=+=+=+= 今年44才。 おでんの出汁が塩辛いと感じる。健康志向の中、出汁の塩気が気になっているのは僕だけではないと思う。 その他: 買う時はお腹が空いているけど、買って食べきれなくなる。 買ってすぐに食べることが無くなった、出汁を捨てるところがない。 容器の捨て方がややこしい地域も増えた。
=+=+=+=+= 確かに、うちの会社も割と給与が高い方ですが、30代40代は外で食べるという習慣がない人が多いかもしれません。世代で意識のズレが相当あるように思います。コンビニ弁当が高級品だと違う記事でもうここまで来たかという感じです。でもそんな状況であっても日本人はほとんど政治のことには目が向いていない。何でも自己責任のコメントが蔓延。でも政治の影響はかなり大きいよ?だって、税金のルールは政治で決めてる。なのに、税金が取りすぎたっていう人が多い実情がかなり矛盾している。結局は政治を国民で動かすという経験がないから政治は関係ないと言っているだけ。
=+=+=+=+= おでんに限った事では有りませんね、外で食事するなど、暫く有りませんね 自炊以外は高くつく、大抵の材料は輸入だからなぁ、目の前のコストに縛られて、国産自給出来率が下がり、いつの間にかなんでも国外要素に左右されますからね、日本を自給自足で自活出来る様に立て直して欲しいよ。
=+=+=+=+= スーパーマーケットの商品の値上げ幅よりも、コンビニの商品の値上げ幅の方が大きく感じる。もともと同じ商品の値段は「スーパー<コンビニ」であったが、最近はさらに価格差が開いているように感じる。「コンビニおでん離れ」というよりも、そもそもコンビニに行かなくなった。
=+=+=+=+= 原価考えると 高いよね。
満腹感も得られて カロリー低めで抑えられるし ダイエット向きではあるけど 定番の
大根 たまご 厚揚げ ちくわ はんぺん こんにゃく さつま揚げ
あたりを頼むと、金額的にはラーメン食えちゃうんだよな…。ダイエット向きじゃないけど その辺の天秤は、コスパと満足感が勝ってしまうな。
たまにあるセール以外は買う気にならないわ
=+=+=+=+= そのくらい物価と手取り給与が連動してないってことだよね。 支給額増えても社会保険のランクも上がって手取りはたいして増えない、しかも物価や公共料金は上がっていってラクにならない。 生かさず殺さずくらいにしておくと庶民は一揆をおこさない、なんて時代でもないけど、日本はデモとかやる人は変な団体みたいなイメージがあるせいもあるし、投票率も低いから、搾取する側はやりやすいだろうと思う。
=+=+=+=+= コンビニおでんだと傾向は違って自宅の鍋で温める必要はあるけど、ローソン100のおでんダネが好き。好きなタネを好きなだけ選んで、レジ横おでんよりは高くつくけどそれよりもコスパは良いと思う。
=+=+=+=+= 数年前にどこかのチェーンが、おでん鍋をやめて、パックの提供に切り替えるという報道をみたと思うけど、今も鍋からの販売が中心なのね、 コンビニ利用が年数回で、おでん買ったの、いつか覚えてないくらい前だから値上がり幅にビックリ
=+=+=+=+= つい2~3日前にセブンのおでんを購入しました。 もう4~5年くらい食べてなかった。
購入にいたったきっかけは『10%セール』と『アプリ限定クーポン』があったから。
大好きだった、軟骨つくねや牛スジは今も健在でした。 しかし、軟骨つくねは(180円)、牛スジは(195円)。 つくねは一回りくらい小さく感じ、牛スジは1つくらい少なく感じ、購入にはいたりませんでした。
購入したの『大根、糸こん、餅入り巾着』 これでも高いと感じたし、餅入り巾着は昔椎茸や鶏肉が入っていて、値段は高いが満足感の高いものだったが、今回購入したのは餅のみで値段は前より高かった。
割高感が否めない。 味はまぁ、昔とかわらずセブンのおでんでまぁまぁだったが『10%セール』だけでは到底買えない。
=+=+=+=+= 一人暮らし始めてから、コンビニおでん買ってないな。 実家にいた頃は親がコンビニでたくさん買ってくれたの食べてたけど。 でも、自分で買ったら高いからもっぱら自分で作るように。 ホットクックに食材と調味料を入れたら後は放っておくだけでOK。 無化調で大根や人参、ちくわやソーセージ、ゆで卵とか自分が好きなのたくさん入れて。 コンビニ行くとレジ横おでんにも目が行くけど値段が… 賃金上がってほしい。
=+=+=+=+= 値段の上がり方が急激過ぎて手が出せなくなったものがたくさんあります。「昔はこのお菓子も50円しなかったのに…」「200円越えたら手が出ない」と買うのをやめてしまったものがたくさん。そして給料は上がらないから質も落とさなきゃいけないし、外食やレジャーも控えるようになりました。書いてて悲しくなってきました。
=+=+=+=+= うれしい値と書いてたので値段みたら、以前より少し高くなっていて まったく嬉しくなかった・・内容量もパッケージの割に少量しかないし 今まで余計に買ってたものも買わなくなっていきましたね・・おでんなんかも、買う数にもよりますけどすぐ値段いきます
|
![]() |