( 232503 )  2024/11/11 16:45:56  
00

JR西日本「消滅危機」ローカル線ランキング、1位は大赤字!100円稼ぐのに1万1766円投入

ダイヤモンド・オンライン 11/11(月) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e819f5e0bffbf2f1fa0de408228a6b0274144a3

 

( 232504 )  2024/11/11 16:45:56  
00

JR西日本はローカル線の経営が苦しく、17路線・30区間で232.6億円の赤字を出している。

営業係数を基にしたランキングで、最も費用対効果が悪い路線はJR芸備線の東城駅~備後落合駅間だった。

この地域では過疎化やクルマ社会化が進み、鉄道利用者が減少している。

自治体側とJR西日本の話し合いも難航し、国交省が仲介に入っている。

他の路線も赤字や動物対策費用の問題があり、具体的な費用負担の議論が求められている。

(要約)

( 232506 )  2024/11/11 16:45:56  
00

Photo:PIXTA 

 

 「鉄道は自動車に比べてきめ細かな移動ニーズにお応えできない」と嘆くのがJR西日本だ。利用者が少ないローカル線の経営情報開示で、最新発表分によると、17路線・30区間合計で232.6億円もの赤字を出している。「地域のお役に立てておらず、厳しいご利用状況」「大量輸送という観点で鉄道の特性が十分に発揮できていない」と、もはや“白旗”を上げている。本稿では、鉄道の費用対効果を示す「営業係数」を基にランキングを作成した。JR西日本の苦悩と合わせて解説する。(乗り物ライター 宮武和多哉) 

 

ランキングを見る→JR西日本「消滅危機」ローカル線ランキング【17路線30線区】 

 

● JR西日本の赤字ローカル30区間のうち もっとも費用対効果が悪かったのは? 

 

 10月29日にJR西日本が開示した資料をもとに、同社の主にローカル線における費用対効果を示す「営業係数」のランキングを作成した。 

 

 営業係数とは、収入/営業費用×100で算出。100円の営業収入を得るのにかかる費用を示す。100なら収支は均衡、100より低いと黒字、100よりも高いと赤字だ。 

 

 なお、JR西日本は「直近3年間の平均(今回の対象期間は2021~23年度)」で算出している。『JR東日本「消滅危機」ローカル線ランキング、合計赤字は757.7億円!1位は?』で紹介した、JR東日本(23年度の年間の数値)とは基準が違う点に留意する必要がある。 今回の開示では、1日の乗客数の平均(輸送密度)が2000人未満の17路線・30区間についてのみ情報公開されている。それでは早速、JR西日本管内の「営業係数ワーストランキング」を見てみよう。加えて、営業係数以外にも着目すべき数値と、同社が抱える悩みについても解説する。 

 

● 「中国地方の背骨」である路線が なぜ大赤字に陥っているのか? 

 

 営業係数ワースト1位は、JR芸備線の東城駅~備後落合駅間だった。営業係数は「11766」で、100円の運賃収入を得るために、1万1766円の費用をかけている状況だ。 

 

 JR芸備線は広島県と岡山県にまたがり159.1kmを走破する路線だ。ワースト5には芸備線・備後庄原駅~備中神代駅間の68.5kmが3区間に分かれて入り、備後落合駅で芸備線に接続する木次線が3位に、新見駅で乗り継げる姫新線も2位にランクインした。 

 

 この一帯は、山陽(瀬戸内海側)、山陰(日本海側)に挟まれ、「中国山地の背骨」とも呼ばれる細長いエリアである。鉄道経営が軒並み悪化している主な理由は、沿線の過疎化と、クルマ社会化による鉄道利用者の減少だ。人口が少ない山岳部では乗客は少なく、維持費用が極端にかかる状態にあり、抜本的な収支改善は難しい。 

 

 しかし、それ以外にも理由はある。芸備線は各駅からバイパス立地の商業施設や宅地が極端に離れており、駅からバスやタクシーでの移動を要する。かつ、学校や病院からも距離があり、輸送機関としての利便性が根本的に良くない。 

 

 さらに、中国山地の背骨エリアは、すでに高速道路(中国自動車道)が貫通しているため、広島市からの移動はクルマや高速バスの方が速い。都市間移動と生活移動、どちらにも利用されなくなっており、営業成績が極端に低迷している。 

 

 

● 話し合い拒否の自治体と JR西日本を国交省が仲介 

 

 JR西日本はすでにこの区間の鉄道廃止とバス転換を申し入れているものの、自治体側は「協議入り=廃止検討」という懸念を持ち、話し合いを長らく拒否してきた。現在は国土交通省が仲介に入り、協議への参加が義務付けられる「再構築協議会」によって、「地域交通の存続」を目指した話し合いが続けられている。 

 

 ただ、広島・岡山両県とも、「JR西日本は不動産業でも利益を上げている。なぜローカル線の維持を負担できないのか」といった一方的な主張を続けており、協議はしばらく平行線をたどりそうだ。 

 

 芸備線に限らず、ローカル線の沿線自治体は「とにかく鉄道を維持し、費用はJRか国が一方的に負担」という主張を続けている。しかし、営業係数のワーストランキングに来る路線は1日の利用者が100人以下にとどまるなど、鉄道として存続する意味を見出しづらい。 

 

 それでも存続するのであれば、地域で相応の負担(上下分離や第3セクター化など)をするか、そうでなければ収益、利便性ともに優れるバスなどに転換するといった議論を進めて然るべきだろう。 

 

● 幹線で必要だけど保守費用が膨大 動物対策も必要!JR西日本の苦悩 

 

 JR西日本が抱える17路線・30線区の赤字路線で、営業係数とは別に悩ましい問題がある。それは、幹線路線の赤字額(運輸収入から営業費用を引いた数値)だ。 

 

 ランキング28位の山陰線・出雲市駅~益田駅間の営業係数は「557」で、運輸収入は年間6.8億円ある。ところが、赤字額は対象30線区でトップの年間30.8億円を記録している。 

 

 この区間は松江市と出雲市から県西部、山口市方面を結ぶ特急「スーパーおき」のルートでもあり、18年の豪雨災害で山陽本線が運休となった際には、貨物輸送の代替ルートとして活用された。1日平均932人に利用されているものの、幹線鉄道として保守管理を行うための費用が年間37.6億円もかかっている。 

 

 JR西日本の赤字路線の傾向として、営業係数ワースト路線は、乗客が極端に少なく輸送機関としての役目を果たしていないと言えるだろう。一方で、赤字額の上位路線はそれなりに役目を果たしているのだが、それはJR西日本の赤字負担で成り立っており、今後はこういった幹線路線の巨額赤字対策も求められていくだろう。 

 

 27位の紀勢線・新宮~白浜間も、営業係数は「703」ではあるものの、赤字額は29.3億円もある。こちらも山陰本線と同様の事情で保守費用がかかるうえに、紀勢線全体で年間500件以上も発生する「動物との衝突事故」への対策費用もかかる。年間の営業費用は30線区中2位の34.2億円かかっており、運輸収入は4.9億円あるものの、巨額の赤字を避けられない状況だ。 

 

 

● ローカル線全体で232.6億円の赤字 具体的な費用負担の議論が急務 

 

 経営情報が開示された17路線・30線区は、運賃収入の合計が年間32.2億円の一方で、営業費用は264.8億円もかかっている。対象路線を維持するために、年間232.6億円もの営業損失を出している。 

 

 1位の芸備線・東城駅~備後落合駅間は、イベント開催による利用促進などが奏功し、前回公表時の営業係数「23687」、1日利用者13人に比べれば、利用実績は大幅に上昇した。しかし、それでも営業係数・乗客数ともにワーストであることに変わりはなく、公表の対象外となる1日利用者2000人には程遠い。 

 

 鉄道は固定費が高く、よほどの利用者がいない限り、利幅はきわめて薄い。芸備線に限らず赤字の鉄道を存続させるには、例えばJR只見線を存続させるために復旧費用と運行経費の負担をしっかり行った福島県のように、声高な主張に留まらない、具体的な費用負担が必要とされるだろう。 

 

 営業係数が高い=費用対効果が良くない路線の存続に向けた議論は、過疎化と少子高齢化が進む日本において、今後ますます必要となるに違いない。 

 

宮武和多哉 

 

 

( 232505 )  2024/11/11 16:45:56  
00

自治体が廃止反対、継続を望んでいるが、赤字路線の維持は難しいという声が多い。

JR西日本や地域自治体、沿線住民らの間での協議が進まず、赤字路線の存続に関して意見が分かれている様子がうかがえる。

路線の利用者が減少しており、継続や支援が難しいとの声が目立つ。

(まとめ)

( 232507 )  2024/11/11 16:45:56  
00

=+=+=+=+= 

自治体は廃止反対、継続してくれの一辺倒。 

でも、支援はしません、利用客増のための取り組みもほとんどしませんなのだから、JRもボランティアで運行している訳ではないのだから、赤字路線は廃止、路線を継続して欲しいなら、自治体として十分な支援か、第三セクターでも作って運行すればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

只見線もだけど、肥薩線の川線も熊本県や沿線自治体が上下分離を持ち出して鉄路復旧に動き出した。 

ここの水害で流出する前の通過人員が400人程度だったことを考えれば、これ以下の数字でJRだけで維持しろっていうのがおかしいってことがわかると思う。 

 

また、ここに出てる路線として山陰本線があるけど、城崎温泉~浜坂とかはJR西日本と兵庫県・沿線自治体などで協議をしており、利用促進に向けた様々なイベント・企画をしている。 

 

=+=+=+=+= 

JRが都市部で稼いだ利益で地方の赤字を補填するべきだの議論もありますが、いまや純民間企業のJR4社にそれを求めることは難しいですし、結果として税収が減って将来的な行政からの補助をより難しくするだけな気がしますね。 

地域の公共交通を残したいのか「鉄道」を残したいのかはっきりさせた上で、早めにバス転換を図るなら道路改良とセットで補助出すとか工夫していかないと、国全体で金がなくなっていよいよ身動き取れなくなるよ。 

 

=+=+=+=+= 

この表で気を付けなければならないのが 

木次線 出雲横田〜備後落合間 

 

21年から23年だと、トロッコ奥出雲おろち号が走ってたからその分上乗せされてた 

24年からは走ってないので、今年の数字が更に厳しくなりそう 

 

尚、年に数回、始発で同区間を往復するけど 

乗客が多くて3人、私一人という時もある 

保線も最低限しかされてないようなので 

今のうちに乗るなり写真撮るなりを強く推奨します 

 

=+=+=+=+= 

いい加減自治体はローカル線の現状を理解すべきなんですよね。 

 

本業以外で血路を開き稼いだ収入を収益に何ら寄与しない路線の為に使えるのでしょうか。 

 

この先少子高齢化が進み、本業での赤字が増す事を前提にこの先の経営を行わなければならないのが鉄道会社のいわば宿命です。 

 

さらに人手不足や物価高にも対応しなければならないのに、役割を終えた路線に投資、、、では無いですね資金をドブに捨てるような真似は不可能なんですよね。 

 

人口が急減する中で利用者が増える可能性はありません。多分自治体の職員だって個人の頭では理解しているでしょうが公の立場になると思考停止してしまうのでしょう。 

 

鉄道があってもそこを利用した街作りがされた訳でもなく、ある意味競合する道路を自分達で作りまくったのだから鉄道の利用価値を自ら殺してしまったようなもの。 

 

これから先代替バスも不可能になるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

輸送密度2000人超の氷見線と城端線は、既に三セク化が決定しており、富山県と沿線自治体がJRからの支援の下、移管作業を進めています。 

 

輸送密度2000人超のローカル線も三セクになる時代です。少しは他の自治体も富山県を見習って、JRと協議をするべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

豪雨災害の復旧の話があるが、これはJRだけの問題ではなく、治水事業なのだから、もっと国、地方公共団体が負担すべきだと思います。鉄道橋や路線をJRだけの工事で水害から守るのには限界がある。そこへの予算投入は公共交通機関への援助ではなく、治水事業の一環として見ることが必要ではないでしょうか。 

大体、国道や県道整備には予算を使ってよく、公共交通機関である鉄道整備に予算を使ってはならないような仕組みがおかしいのでは?鉄道事業が完全に民間の事業だというなら、協議会での話し合いも事業介入ではないのか。介入するなら(口を出すなら)「金も出せ」ではないの。そもそも、国道や県道整備は鉄道事業の営業妨害と捉えられないの?もっと大所高所から考えるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

これまでは、鉄道廃止してバス路線に転換、というのがデフォルトだったが、今やバス運転手も人手不足で、都市部のバス路線も減便が相次いている状況だから、地元自治体もおいそれと廃線に同意できないだろう。日本の人口自体がどんどん減っているのだから、田舎から順にコンパクトシティ化していくしかない 

 

=+=+=+=+= 

思うんだが、「営業係数」自体はあまり意味がないよね。 

固定費用としての線路維持費・駅の修繕費・保線費・乗務員の給料などは 

もともと存在する。 

変動費用は列車の走るための燃料や電気代などなので、変動費くらいが出せれば、鉄道網を維持することによるネットワーク効果がなんとか説明つく。 

最低でも上下分離にすれば維持は可能。 

 

一方で、変動費すら運賃収入で賄えないなら走らせることに意味がないので廃止でよい。 

 

=+=+=+=+= 

芸備線は2年ほど前に庄原方面から広島に向かって乗ったけど、まぁさみしかったですね~。栄えている三次まで来たら人がわらわらと乗ってきたけど、そこまでお客さんは私ひとりでした。風景も最初は「田舎ええなぁ」と思ったものの、変化が無いので途中で飽きちゃいました 

 

あと、便数が少なすぎて利便性が悪すぎる。コストの兼ね合いで走らせられないのは理解できるものの、これだとお客さん離れてしまうだろうな、って思います 

 

廃線にするのは簡単かもしれないけれど、その足を必要としている人も少ないながらもいるので、国の課題として真剣に考えてほしいと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

自治体が赤字ローカル線存続を望んでるならもっと利用者を増やすべき沿線、駅付近に人を呼び込む施策が必要だろう。地方の商業施設や新興住宅地は大体が土地の安い駅から遠く離れた所に造られる。これで乗客がいる事自体不思議。私自信も赤字ローカル線沿いに住んでて、駅から200mの距離しか無いが市街化調整区域に指定されていて50年位前から全く発展していない。当然、鉄道利用は学生だけの状態。 

 

=+=+=+=+= 

営業係数って、末端区間も含めて経費を均一に乗せるから、収入が少ない区間は営業係数が悪く、収入が多い区間は逆に経費が過小計上されるので、実力以上の数字になりがち。経営を正確に測る意味で望ましいやり方ではない。 

 

=+=+=+=+= 

庄原市川北の集落が家内の実家で数年に一度は帰省してさ墓前に手を合わせている。40前新婚で訪れた当時はまだ、小売店があり活気があったが現在は限界集落で小学校は廃校になり、路線バスも廃止され車と免許を所持していないと生活は出来ない、そのガスステーションも退店して隣りの三芳まで行かない給油出来ず、片道20キロだから給油するのに数リッターの燃料が必要にる、芸備線を利用する住民も僅かしかいない。 

 

=+=+=+=+= 

廃止後の代替手段として”バス”を挙げられるが、そのバスでさえ、運転手確保などの問題が山積。 

過去にもJRのバス転換後、数年でバスも廃止された地域もあります。 

最終的には普通車免許で乗れるサイズのコミュニティバスを自治体主導で行うことになるのでしょうか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

地元が責任を負うべきだとか文句ばかり言うなとか都市部が何故(赤字補填の)負担しないといけないのか、と言う意見が多いですね。 

JRは元国鉄ですから国が関与する民間企業の様な存在だったものが純粋の民間企業に「国民の総意として」国により純民間企業への組織変更と分割化された歴史があります。 

諸外国を見ても「公共インフラ」である鉄道を完全に民間企業に運営させてる様な国は日本ぐらいしかありません。 

それは、収益に左右される民間企業では都市部以外でのサービス提供は不可能であり公共インフラを維持できないからです。 

関西圏に住んでいますが、関西圏ですら民鉄は厳しい状況でまともにやっていけるのは東京を中心とする首都圏ぐらいなのでしょう。 

地元が努力しろなどと言う前に、全てを維持するのは出来なくとも赤字かどうかでは無く国土維持に必要な公共インフラとしてを国が責任を持って維持するのが妥当などではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも民営化の際にこのような路線も維持する前提だったんじゃないの? 

収益の話ししだしたら北海道や四国、山陰の路線はなくなるよね? 

 

駅員に無人駅で電動車椅子を持ち上げろなどと無理を言う輩にまで対応を強要されるのに、すべてを企業や自治体で維持するのは不可能。 

 

国家として維持する必要があるのであれば国が介入すべき。 

 

=+=+=+=+= 

完全民営化の趣旨には逆行するんだろうけど、 

沿線自治体が本気で残したいと思うのなら、株を買うなり燃料費を補助するなり、その他利用義務付け策を講じないとダメなところまで来てると思う。 

 

=+=+=+=+= 

何故維持出来ないのか?ではなく利用者がいないのに何故廃線を頑なに拒むのかなんだよなあ。JRが黒字だから他の路線の収益で維持するべきだは通用しない。収益があるならそれはその路線の利用者が享受するべき話だしJR西の場合都市部は私鉄と競合しているからな。私鉄と比べて高い運賃なら利用者がいなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

赤字路線を継続させるとその赤字を黒字路線の顧客が負担しなければならなくなる。当然廃線にしてどうしてもそこに住む必要があるもの以外は移住すれば良い。自給率解消のため農地に転換して広大な農地を作り、そこを犯罪者の懲役作業として農業をさせれば良いだろう。サラリーマンなどが住む家は大きなマンション形態の集合住宅にさせて都市部に居住させれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

岩徳線がどのくらいの赤字かは見てないが廃止にすると運賃計算の特例が廃止されて山陽新幹線の運賃が上がるから収入が増える。 

岩徳線廃止の赤字分と合わせたら億単位で増収になるはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

先日子供を芸備線に乗せてきました。 

その時の長男(小学生)の感想が、「これはさすがに…」。限界集落の街並みは都市部生まれの子供達にはなかなか衝撃的だったようです。 

利用者がいるなら多少赤字でもJRも残す方向では考えますよ。それが成り立たない地域環境。これで残そうとするなら、自治体が補助しない限り無理です。 

 

=+=+=+=+= 

芸備線は只見線のように風光明媚な景色が広がってる訳でもないし、単発イベントやってもそれっきりだから厳しいね 「お役に立てていない状態」を言い換えると、「乗らない→赤字拡大→減便→お役に立てない」乗るか、自治体が赤字補てんするとかしないと、行く末は見えている 

 

=+=+=+=+= 

自治体が過疎で利用者捻出出来ないのに鉄道維持費を採算取れずに廃線にしたいと思ってるJR側に押し付けてんだよね、自分らで負担したくないから。芸備線沿いの会社は自治体からアンケート来てるけど乗合バスとかシフト勤務もあるのに無理だろと思うわ 

 

=+=+=+=+= 

旧国鉄の特定地方交通線の存続要件は輸送密度4,000人/日以上、もしくは並行する道路が整備されていないか、冬季閉鎖等で通年で通行できないこと 

当時ですらこれなのに今存続している路線は1,000人にも満たず、並行する道路は無料高速なんて状態、その上冬季に除雪コストも出せず鉄道の方が運休になるような有様でどうやって維持しろっていうのさ 

 

=+=+=+=+= 

廃止して欲しく無い気持ちはわかりますが、本件だけに限らず非効率なインフラコストが日本の成長を妨げている実態に目を向けるべきだと思います。 

 

自治体が運営しないと言うことは誰もババを引きたくないという事です。 

それを維持できないのであれば、やはり廃止すべきしか無いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに、紀勢線や山陰線をぶったぎるのは赤字が大きくてもJRとしても決断できないでしょうが、中国山地内の横線は本当に利用者いないし、貨物輸送もないし残すのは観光路線として価値(売り上げ)をつくれないと無理だろうなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公益性の観点とJRの成り立ちを考えて議論してほしいです。 

1.その原点に営業費用の計算方法が妥当なのかということ。 

2.JRは国鉄が所有していた都市部の土地で不動産収益を上げています。その黒字部分は、赤字路線の補填的な役割を担うべきではないだろうか? 

3.赤字路線の収益計上に関して本気で取り組んでいるのか? 貨物輸送や観光地対策や観光列車など 

 

=+=+=+=+= 

国鉄民営化によるデメリットですね。首都圏は儲かり、地方は赤字路線。鉄道は国民のライフラインです。過疎化が進行している原因の一つが廃線でしょう。民営化で赤字路線は廃止は当然でしょう。一方で地方の観光ニーズは外国人も含め人気になってる。国民のライフラインとして残せる手段は国営に戻すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

民営化した際に考えられるシナリオですよね。企業である以上利益を求める。 

公共をうたうなら民営化すべきでは無かったのは当然である。 

ますます。人口減少、地方の過疎化、都市部への集中は増すばかり。 

しかし、これが国策ですよ。 

今更 地方創生だと言っても根幹が崩壊してるから無理ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

益田だったか、そこから萩の区間が本数やばかったの覚えてる。15年くらい前かな?今と同じbuffみたいな車両。 

しかも、当時車掌付きだった。 

あの時代はまだ今より利用者多かったのかな?利益あったのかな? 

 

山陰本線が当時18きっぷ で移動したが京都から餘部、鳥取とか松江とか全区間車掌付きツーマンだった。 

なぜ、あのとき車掌が居たのだろう? 

しかも基本はワンマン形態だったな 

たまたま抜き打ち乗車してたのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

民間企業ですから、赤字路線廃止は致し方ないと思います。存続を希望するのであれば、第3セクター化すれば良いのでは?沿線自治体はあまりにも自分勝手だと思います 

 

=+=+=+=+= 

帝釈峡のHP見るとお車の他、鉄道とバスでもお越しいただけますとある。どれどれと画面をスクロールすると東城駅からのバスが示され、そこには土日祝運休と観光地路線へのアクセス手段としてあるまじき文字が書いてある。 

庄原市のHPでは自動車、高速バスのあとに鉄道が出てくるのはいいとして、福山駅からの福塩線や新見駅からの芸備線が示されている。果たして庄原にたどり着けるのだろうか。 

地域のほうが鉄道を見放しているのではないの? 

 

=+=+=+=+= 

芸備線は東城から備後落合に大きく迂回して庄原に向かうルートではどうやったって地域輸送としての存続は無理だよ。 

廃止賛成ではないけれど、木次と芸備の広島近辺以外は残す理由が思いつかないよ。 

 

=+=+=+=+= 

最初にひいたときにちゃんと考えてなかった、もしくは鉄道が街の発展に全く寄与しなかったことによって鉄道が使われなくなったって事。 

廃止してロードサイドを走るバスに変えたほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

赤字路線を継続している事で首都圏の黒字路線の運賃値下が行われない。JRも民間企業であるので利益を出さなければならない。赤字部門は一般企業であれはすぐにリストラされる。路線廃止が嫌な自治体は黒字になるまで補助をJRに出すべき、それで人口が減るのであれば致し方無い、いつまでも赤字を垂れ流す必要は無い、 

 

=+=+=+=+= 

さんざん類似記事のコメントでも書いているけど、一時期の芸備線のように輸送密度が15人を割り込むと路線バスですら存続困難と見做される(他にも条件はあるけど、行政からの補助対象外になる)のに、より経費のかかる鉄道なんてよほどの理由がなければ存続不可能と言ってもいい。 

 

鉄道を残したいという気持ちは分かるけど、もう少し現実も見てほしいところ。 

 

=+=+=+=+= 

一部、JR西日本の「自業自得」の区間もありますね。 

白浜新宮間なんて高速化事業をドブに捨てた成れの果て、下深川三次はやり方次第では津山線のように改善できていた可能性もあります。 

 

=+=+=+=+= 

>広島・岡山両県とも、「JR西日本は不動産業でも利益を上げている。なぜローカル線の維持を負担できないのか」 

 

 

JR西日本は一般企業 

 

利益のないローカル線を維持する必要はない 

 

必要なら広島岡山の両県がローカル線を買い取って維持すれば良いのでは? 

 

両県は何を言っているのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

特急を走らせることで赤字が膨らむことあがある、山陰線やきのくに線のように。 

特にきのくに線の白浜以東は? 

暴言なのはわかるが白浜からは特急は別途JR四国のように分割もしくは快速にしてなおかついっそ架撤を撤去し気動車にして経費削減してほしい。 

某、自民等亡霊議員の地元の影響もあり優遇されていたが現実を見た方がいい。 

株主としてはこれだけは言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

権利には義務が付帯するものです。 

多少の赤字ならJR西も被ってくれるでしょうけど、モノには限度があります。 

ここまで酷い状況でも維持を主張するなら、福島県の様に周辺自治体も自分たちの血と汗を流すべきですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

廃線ってJR側で決められないんですか? 

大赤字なのに金は出さない、他で稼いでるからいいだろ、って。 

 

JRが、①維持費を出せるまで値上げする ②廃線 ➂自治体が負担する 

の3択を回答期限付きで突きつけたら良い。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道でこの手の記事はよく見ますが、道路の収支ってどうなっているんですかね? 

100円稼ぐのに、せいぜい黒字なのは大都市圏内だけだと思うのですが。 

鉄道だけいつも槍玉に上がるのはどうも釈然としないですね。 

中国道とかヤバそうな…。 

新直轄方式の道路なんてそもそもカンペキ税金のみですし。 

鉄道だけ自助でやれ、という発想がなんとも。 

 

=+=+=+=+= 

協議に期限までに入らないのならば問答無用で廃止、代替交通にも協力しないくらいの強硬姿勢が必要です。 

他で儲けがあるから、JRがやれという事には他で税収があるから自治体がやれと言い返せば良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

他の方のコメにも書いたが、JR西は今や完全民営化している企業な訳で、赤字かつ今後も利用者増が見込めない。そして、ほぼタクシー等で代替可能な線区については、現状のまま維持していくには株主の理解が必要になる。 

沿線自治体の口は出すが金は出さないっていう今の姿勢では、いずれ廃線されていくってのが現実になると思うけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

「JR西日本は不動産業でも利益を上げている。なぜローカル線の維持を負担できないのか」 

 

役所の人って、こんなにバカなの? 

不動産業で利益あげているから赤字路線は継続してもいいだろって 

話はないだろ。 

大体、役所は「住み慣れた町を離れたくないのは分かるが」 

街中の方に移住をとかいうじゃねぇかよ。 

そりゃそうだよ、 

街から遠く離れた所に水道や電気などのライフラインを管理し、 

買い物難民にならないように商店の1つや2つを自治体が管理し、 

バスや鉄道も通して、市民税などの税金は上げない。なんて 

できるわけないんだから。どう考えても。 

遠く離れた所に住むなら車だの買い物だのちゃんと自分で管理して 

不便だけど、自分でやっていくか 

きちんと整備されたところに移動するか。しかないって言うでしょ。 

鉄道も同じ。100円稼ぐのに15000円もかかる所なんか 

廃止するか、そこの自治体が費用負担するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルでもうわかる芸備線w 

 

こういうことでも、有名になることは先につながることじゃね? 

何の話題にもならなく消えゆく路線よりはまだまし。 

 

もう人自体が居ないからね。 

それなのに運賃でペイしようというのが間違いなわけで。 

 

これはバス転換でも一緒。 

状況はさらに悪くなるまである。 

 

結局は、現状短絡的に維持するためには、沿線の少ない住民から維持費を強制集金するしか無いわけで。 

木次線と連絡する備後落合から先はなんとか維持できているんだから、あとは廃止するか、ないしは路客に頼らない別の集金スキームでやるしか無い。 

 

まぁ、レールバスが余っているだろうから、貨客混合で宅配便の荷物を運ぶというのはアリだと思うがね。 

ないしは貨物専用車両で。 

 

どうせ駅は無人で荒れているだろうから、駅舎をクロネコや飛脚の営業所にすれば横持の手間もかからない。 

モーダルシフトの時代だしね。 

 

=+=+=+=+= 

民営化したら利益追求を目指すに決まってる。採算路線と不採算路線を合わせて上手く長期に運営すればいいと思うけどそれなら国営にするしかない? 

ただ国に事業を任せると天下りと利権と運営能力のなさで大赤字になるからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

こうなると行政の街つくりを見直さないといけないよね 

 

自由に出店させるのではなくある程度駅に近いところに病院や商業施設を配置するように、当然地価はあがるかもしれないが 

街の賑わい、人口流出防止の為、こういう施設には税を補助するとかしてないと共倒れになる 

 

=+=+=+=+= 

駅までが遠い人が殆どだから 

車で移動した方が、早いし便利な 

地域だから仕方ない。 

JR西も一応民間企業なので 

反対運動があっても遠慮なく 

廃止でいいのではないだろか。 

 

=+=+=+=+= 

姫新線は姫路佐用間とそれ以降で凄まじい収益差があるんだろうな。姫路から特に本竜野なんて朝は山手線に匹敵する混雑度だし 

 

 

=+=+=+=+= 

沿線の自治体はせめて費用の協力位は申し出てもいいとは思います。 

バス事業者も運転手が不足、代替が効かない状況で何に重きをおくなら「住み分け」でしょう。幹は鉄道、枝はバス…考えてもいいんじゃあないですか?。 

 

=+=+=+=+= 

撤退は認めない、公共交通機関の使命を果たせと好き勝手言って自治体は少しも金を出そうとしない。 

撤退したら自治体が出さなきゃいけなくなるから必死だわな。 

 

不動産で利益あるあらカバーできるだろって考えはやばいですよ? 

慈善事業じゃないんだから。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道の最大のライバルは高速道路や高規格道路。都市部はともかく山間部や辺境ではどうやっても鉄道は勝ち目がない。国が鉄道のライバルを整備しながら、鉄道は赤字でも頑張れと政府が言うのは矛盾に満ちているんだよなあ笑。 

 

=+=+=+=+= 

ローカル線は、道路が整っていない地域にしか通す意味がありません。 

また、鉄道ファンのために残すのは、あまりにも費用対効果が悪い。 

 

どんどん廃止した方がよいかと思います 

 

=+=+=+=+= 

自治体に赤字分請求して支払いがなければ一方的に廃線処理すれば良いよ、利益が出ないなら辞めるのは当たり前、話し合う必要はない。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん存続してもらいたいのはよくわかります 

が、学生、一部の乗り鉄、撮り鉄だけでは継続は不可能です 

赤字垂れ流しでは民間会社はやって行けません 

それでも存続望むなら沿線自治体が赤字の負担をしないとムリです 

 

=+=+=+=+= 

芸備線などは費用と収入との比率がどうこう言う前に、その地域に鉄道という交通機関がなければならない前提を欠いてしまっている。鉄道があっても既に衰退している地域でありながら、鉄道を廃止することは認めないというのはあまりにもエゴである。 

 

=+=+=+=+= 

1編成が1,2両でまかなえるのならバスでいいんじゃないのかな? 

バス1台で済むって事だし 

もし4両編成ならバスが3,4台必要ってことでしょ、それならわかるけど 

 

=+=+=+=+= 

18キッパーは激減だろうし、より一層空気輸送になりそう…。 

沿線自治体も出すもの出さないのなら、廃止もやむなしでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

作るのは良いが…「何の手当もなく自助努力」?:それが自民党政治です。 

 

 中国山地に高速道路通せば、古い時代に作ったものが、太刀打ちできまい。 

つまり、高速の自動車対×ローカル列車=お荷物扱い。地方は哀れな過疎。 

 

 都市部でも同じ構図、巨大スーパー×地方商店街=シャッター通り。 

 

 こうして過疎化促進。この隙間を中国人が狙う…裏で自民党の手招き。 

次は、どの様に退歩して行くのだろう。世襲・閨閥・利権の魔の手たち。 

 

 

=+=+=+=+= 

田舎は高齢者であっても一人一台車を持っている。他に交通手段がなかった時代は鉄道の存在意義もあったが、もう役目を果たしたんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

民営化して30年以上 

どうやったって黒字化は無理 

インフラなのだから保線費用は地域が負担しないと 

または自由に撤退を認めるか 

 

=+=+=+=+= 

>広島・岡山両県とも、「JR西日本は不動産業でも利益を上げている。なぜローカル線の維持を負担できないのか」といった一方的な主張を続けており 

 

広島・岡山両県さん、せめて維持費の半分は出すので~、じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

JRは株式会社で株主や社員のためには赤字路線の廃線はやむを得ない。 

沿線自治体の無責任な主張は呆れる越して怖いですね。 

桃鉄で言うところのボンビ〜ですよ。 

協議会での広島の副知事の威圧的な発言には嫌悪感覚えました。 

 

=+=+=+=+= 

どうせ、赤字ローカル線の廃止問題になったら、夢見心地の鉄道オタクが、国営化しろとか、上下分離しろとか思いつき垂れ流すだけ。 

上下分離しても、魔法のように黒字になるわけではなく。利用者が増えなければその赤字は都市部のサービス低下や値上げにつながるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島から大阪まで一直線に繋がってればあとの枝葉はいらんやろ 

枝葉は全部バスに乗り換えで良い 

そこまでやれば赤字にはならん 

 

=+=+=+=+= 

邪魔だ。 

JRがそこを走ってるだけで、並行して走る私鉄の定期代が出ない。 

そしてJRは遅延を頻発させる。 

ローカルとか関係なく全ての線が無くなってしまえば良い。 

 

=+=+=+=+= 

良い方法があります。 

希少車両を期間限定で走らせましょう。 

これを繰り返します。 

 

=+=+=+=+= 

どのみち50年したら乗らない 

今か後かの差 

赤字を出し続けるのはもったいない 

黒字ならいい。一回何千円にするとか 

 

=+=+=+=+= 

赤字路線が元で業績悪化していくならアカンけど、 

黒字路線だけを求めるのはどうかとおもう。 

 

 

=+=+=+=+= 

地元住民の日常的な利用なし 

長距離の通過・移動需要なし 

貨物輸送なし 

 

残す意味が何一つ無い 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず自治体の職員全員 

鉄道の定期券を購入して通勤に自家用車の使用を禁止にしてください 

 

=+=+=+=+= 

国交大臣がだめだからこんなことになるんや。 

税金目的の存続は断固反対! 

その赤字額を人に回せるのにもったいなすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

株式会社なので出資せずに要求だけしてくる広島県の姿勢は大変不誠実です。 

 

株主を蔑ろにしています 

 

=+=+=+=+= 

JRが発足して何年経つの?営利団体なんだから儲からない路線はなくしたいのは当たり前 

 

=+=+=+=+= 

只見線に倣うか、それとも廃線されるかだ 

何ら要求する立場ではないよ 

 

=+=+=+=+= 

常識的に…撤退したら良いと思う… 

赤字で継続? 

自治体のサポートも無く? 

やる意味ないやん… 

 

=+=+=+=+= 

もー、廃線しかないよね。みんな車で電車乗らないし、人口減っていくのに維持は無理。 

 

=+=+=+=+= 

1位は大赤字と言うが表の中だと少ない部類。自分が用意した表すら読み解けないのかしら。 

 

=+=+=+=+= 

三江線はあっさり無くなったのに、芸備線がしぶとい理由はなんだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

赤字の話によく出てくる芸備線、ここが黒字だった頃ってあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

県や市は廃線反対といっているが 

地元の人たちはどう思っているのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

>営業係数とは、収入/営業費用×100で算出 

 

分母と分子が逆では? 

 

=+=+=+=+= 

地元民が乗らないです。乗るのは鉄オタばかり。 

 

=+=+=+=+= 

協議会参加と引き換えに被服敞重文指定で大儲けの広島市 

 

=+=+=+=+= 

もうJR西日本も匙投げてエエで。 

営利企業なんやから。 

 

=+=+=+=+= 

赤字なのに、どうして100円稼げるのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

JR西日本が 

かわいそう 

自治体は馬鹿なのか? 

 

=+=+=+=+= 

人少ないので配線は仕方ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

無理なもんは無理だよねえ。 

 

 

 
 

IMAGE