( 232678 )  2024/11/12 01:23:17  
00

『松屋』100円コーラ販売の意図とは? 「コーラだけ注文したい」に対する広報担当者の本音「ご遠慮いただきたい気持ちはありますが…」

集英社オンライン 11/11(月) 17:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa56b07466e35483b6296c93f3cda5b6aeb1f4f0

 

( 232679 )  2024/11/12 01:23:17  
00

松屋が100円で提供するコーラが話題となっている。

これは、以前から姉妹店の松のやで販売されていたものをニーズがあるとして導入したもので、松屋での食事をより楽しんでもらうために提供しているという。

この100円コーラは利益を追求するものではなく、牛丼との組み合わせを楽しむためのサービスである。

コーラだけを注文することについては、特に禁止はしていないが、飲食店のサービスを勘違いするような行動は避けてほしいとしている。

(要約)

( 232681 )  2024/11/12 01:23:17  
00

松屋が販売する100円コーラ 

 

大手飲食チェーン「松屋」で販売が始まった“100円コーラ”に大注目が集まっている。なぜこのような価格破壊の商品の販売をはじめたのだろうか。「松屋」の広報に内情を直撃した。 

 

【画像】「缶コーラ」のまま提供! 食欲そそる実際の商品写真 

 

〈実は松屋でコーラ始めました 100円です #飲めばわかるさ〉 

 

キンキンに冷えたコーラとジョッキグラスの写真とともに投稿された、松屋公式Xのこのポストは、1660万以上のインプレッション、7万以上の「いいね」を集めるほどの大反響となり、瞬く間にSNSでの注目を一身に集めた。 

 

ユーザーたちからは大絶賛の声が寄せられている。 

 

〈外の自販機で買うより安いじゃないか…〉 

〈牛丼とコーラ一緒に食えるの最高すぎだろさらにコーラ100円ってまじで最高や〉 

〈この間行ってコーラ飲めたら最高なのにと思ってたところ!次行った時は絶対飲む〉 

〈今時缶コーラと言えど、ジョッキで飲めて100円なんて…すげぇ〉 

〈これ、本当に100円でいいんですか……????? あまりにも最高すぎん?〉 

〈コーラの販売により、わいの中では松屋がNO1牛丼屋になりましたね。ぶっちぎりで〉 

 

昨今、物価の上昇によって、牛丼チェーンの値段は軒並み上昇している。松屋では、2012年1月に牛丼(並)の値段が320円から280円に値下げされ、以後6年、200円台をキープしていたが、2018年4月に320円に再アップ。 

 

それから、2021年9月に380円、2023年3月に400円、2024年7月に430円と値上げを繰り返していった。ライバル企業を見ても、吉野家は現在、牛丼が税込み498円。すき家も430円と、かつてのような衝撃的な値段ではなくなっている。 

 

そんな中でこの度、松屋が販売を始めた100円コーラ。いったいどのような意図があるのだろうか。松屋フーズの広報担当者が、取材に応じた。 

 

「松屋でコーラの販売を開始したのは、『松のや』にてコーラを以前より販売し、お客様から一定のニーズもあり、松屋での追加導入を決定したためです。以前より松のやで100円での販売実績があり、松屋も同価格での導入としました。この商品で儲けを考えてはおらず、いつもの松屋でのお食事をもっと楽しく感じていただければ嬉しく思っております」 

 

 

実は以前から、とんかつなどを提供する系列店の松のやにて、100円コーラを販売していた。揚げ物とコーラの組み合わせは言うまでもないが、牛丼が主力の松屋でも同様の展開を始めるとは。 

 

今回の商品に対しては、 

 

〈夏場、コーラだけ飲みに松屋寄ってもいいですか〉 

〈雨の日に20分くらい早く着いちゃったみたいな時にコーラだけ買って雨凌ぐとかでめちゃ良さそう〉 

〈コーラだけのみに松屋行こうかな〉 

など、コーラだけの注文をたくらむ人もいるようだ。 

 

100円コーラだけ注文する利用方法はアリなのだろうか。担当者に聞くと、意外な回答が返ってきた。 

 

「できればコーラのみご注文はご遠慮いただきたい気持ちはありますが、次回また松屋を利用していただきお食事をしていただけると思い、禁止とはしておりません。その他サイドメニューも同様です」 

 

100円コーラはあくまで儲けなしで、牛丼をより楽しむために提供している松屋の粋な商品だ。紅しょうがや七味唐辛子の使い過ぎしかり、飲食店のサービスを勘違いして、迷惑になるような行動だけは控えてほしい。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 232680 )  2024/11/12 01:23:17  
00

この文書には、松屋でのコーラの提供に関する様々な意見や考えが述べられています。

一部の人々はコーラだけを注文することに対して肯定的であり、サービスとして良いと感じています。

一方で、コーラだけを注文する客について懸念を示す声もあります。

また、コストや利益、客の行動など、ビジネスや飲食産業の側面からの考察も含まれています。

最後に、日本経済や消費者行動など、より広い文脈での議論や意見も挙げられています。

 

 

(まとめ)

( 232682 )  2024/11/12 01:23:17  
00

=+=+=+=+= 

これまで牛丼プラス水で食っていた人が 

コーラを頼んでくれれば客単価が100円上がるし、 

席の占有時間は変わらない 

 

炭酸飲料は脂っこいもの、味の濃いものと相性がいいから 

商売としてはいいアイデアだと思う 

 

=+=+=+=+= 

コーラだけを単品で注文する人はいたとしても居づらいだろうし周りの目も正直ありそうだから別にコーラだけを頼む勇者がいてもいいと思う。逆に無料の水の代わりに牛丼と共にコーラ頼んでくれる人が沢山いれば少し利益になるよね。ジョッキコーラ美味しそうだしいいアイデア! 

 

=+=+=+=+= 

台湾にはカフェスタイルの吉野家があって、ソファ席を備えておりスイーツメニューやドリンクバーがありますよ。日本では牛丼屋と言うとカウンターメインで安い速い美味い、パッと食ってサッと出てく店だけど、台湾だと海外のファーストフードチェーンのひとつだからね。日本でもやったら意外とウケるかも。 

 

=+=+=+=+= 

コーラなど飲料は店や自販機で飲むと人件費や光熱費等で高くなってしまうが、コーラの単価は100円をはるかに下回っているし、こういったサービスがあると嬉しいし店の宣伝や親近感などがあって とてもいいことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

安いスーパーなら700mlのペットボトルコーラが130円前後。 

1.5リットルなら200円くらい。 

松屋のジョッキがどれくらいの大きさかわからないが、氷が入っていることを考えると、そこまでの大容量ではなさそう。 

1.5リットルのコーラ1本から100円コーラが何杯取れるかって考えるとね。 

 

出来たての熱い牛丼をかっ込み、キンキンに冷えたコーラで流し込むってのは魅力的とは思うが、お得かと言われるとそうでもないんじゃないかな? 

 

他の飲食店で出されてるコーラが異常に高いから、安く感じるだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

牛丼もコーラも美味しくて飲みたいということに 議論の余地はないよ。考えてると牛丼食いたくなる。 

 

ただ 糖質制限教信者(笑)の僕的には、両方はありえないかな。牛丼は常にミニでも罪悪感、ダイエットじゃないコーラは特別な時のご褒美。両方で糖質は150から200gはいきそう。 

 

何を食ったらどのぐらい太るかが分かってくると、白飯が食えなくなる。食べる時は本当のご褒美だから、美味しさに感動するよ。 

 

=+=+=+=+= 

松屋の姿勢は大したものだけど、コーラだけの注文は禁止にした方が良いのでは。今の世の中、良かれと思ってやったことがヤブヘビになることがザラにあるから。そもそもコーラだけ飲みたいと意見がでる時点で常識の外の人間なわけで。つまり常識が通用しない相手が一定数いるのだかから、そこらへんのリスク管理は大丈夫なのか心配になるわ 

 

=+=+=+=+= 

多数派は後押しをするお客様だろうが、 

この様な施作が 

日本の飲食業をながらく苦しめている。 

 

だから日本人は 

心も貧乏になっていく。 

 

価値あるものに、 

しっかりとした対価を払う事は 

今後の日本経済、 

今後の飲食業界を考えると 

大切な事案である。 

 

安くして売るのではなく、 

しっかりとした対価をいただける様に 

工夫する事が大切。 

 

=+=+=+=+= 

これを話題にするっていうのが上手いと思った。 

 

正直コーラの原価なんてたかが知れているし、実際問題コーラだけ注文する客なんてほぼいないだろうから、松屋にとって大した問題でもないことを、それを話題に広げるマーケティングが成功している。 

 

=+=+=+=+= 

100円コーラ、話題になるのも納得ですね。物価高で牛丼の価格が上がる中、この破格のコーラはユーザーへの感謝の気持ちが込められているように感じます。もちろん、「コーラだけ注文」が気軽にできるのもありがたいですが、やはり松屋としては「牛丼と一緒に楽しんでほしい」という意図があるのかもしれませんね。ファストフードの進化は、単なるサービス提供にとどまらず、顧客との信頼関係づくりにまで及んでいると実感しました。 

 

 

=+=+=+=+= 

松屋側としてはコーラだけ注文しても断れないんだろうけど、本来の趣旨を考えれば、あくまでも食事メニューと一緒に頼むのが常識であり一般マナーではないでしょうか? 

 

こういう時、必ずと言っていいほど「禁止されていないのだからコーラだけ注文する」という奴らが出て来ますが、あんたら少し考え方がおかしいよ。 

企業側の意図をきちんと考えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしいアイデアである事は間違いない 

コーラ単品OKにするのはどうかな? 

せっかく牛丼食べたくて行ったらコーラ単品の客が着席して満席だったら諦めて他の店に流れてしまうのではと単純に思うがそこまでする客は居ないだろうと勝算ありの戦略なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

せめて、 

店内では単品170円、 

お食事とセットの場合にプラス100円、 

ドライブスルーやテイクアウトも100円、 

として欲しいです。 

 

基本的にいないとは思いますが、 

忙しい時間帯にコーラだけで居座る様な非常識な客がいるのを見かけたら、 

かなり不快な気持ちになる人が出て来ると思います。 

 

フードコートで無料の水と持参の弁当食べている学生を見た事があるので、 

無い話ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もはや自分の地域の松屋は全て松の屋併設店となって……… 

月に2.3回は寄らせてもらっています 

ご存じかと思いますが、松屋ってフリーWi-Fiが設置してあって自分が行く店舗は全てセルフなので……… 

そんなにいる訳ではないのですが、自分が入店してる時点でもう食べ終わって食器はそのままでスマホをいじっている方がいて……… 

そして自分が食べ終えて店をでてもそのままスマホをいじっていて 

この記事みるとコーラのみでも良いって書いてあるけど、今の時代コーラのみで良いんだろうって何時間とか居座る人もいそうですよね……… 

 

=+=+=+=+= 

350缶のコーラってスーパーなら90円くらいで売ってるから赤字にはならないけど、そんなに利益は出せてないでしょうからご遠慮頂きたいけど禁止にはしないと言う対応なんだろうね。 

 

牛丼屋店だと回転率は大事だろうからコーラ1本で長居されてしまうと売上にも影響もあるし、そういうお客さんが増えたら禁止ってなるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

以前は、90円だった時もあったんだよね!もう、安過ぎて値段を間違えているのかと思ったくらいです!(松のや)それにしても男気があるよねー!キンキンに冷えたジョッキーに氷が入ってこの値段で売るのだから!超ー美味い! 

 

=+=+=+=+= 

企業としては思い切った行動ではあるが、今の消費者心理、行動を見ていると筆者が危惧するように時間潰しや待ち合わせに使う消費者が湧いてくるだろう。 

20年前のような世界に誇れるような日本人は段々と少なくなってきている。 

寂しい気持ちもあるが、受け入れなければならない事実だ。 

 

=+=+=+=+= 

ドリンクの形態によるけど、ファミレスにあるようなディスペンサーによる提供なら、そんなに原価は高くないよ。ファミレスなんかのドリンクバーがやっていけるならたった一杯のコーラだけなら充分に利益出せる。だってドリンクバーのディスペンサーはコカコーラからのレンタルがほとんどだし、故障等のメンテもコカコーラがやってくれる。 

 

=+=+=+=+= 

飲み屋で味のしない35円のコーラを普通に四百円くらいで売っているのに比べれば非常に良いと思う。ただ、これだけ飲みに入るってのは、ちょっと違うよね。食べ物と一緒にってことだし、自分はコーラと定食の組み合わせは全く気にならないので、これはありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

1.5ℓのコーラが百円台でスーパーでも売ってますので、 

業務用ならジョッキで出しても赤字にはならない。 

もちろん人件費、光熱費、諸々あるのでコーラだけ注文だと利益が出ないくらいなのだろうが、コーラだけ頼む人はほぼいないでしょうし、とても良いサービスだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前に、牛丼屋さんが各社100円引きの時、店内は並盛りの牛丼だけ頼んでる人が多かった。100円引きだから何かオプションで追加する人はほとんどいないく店員さだけ大変になっていた。組織の上の人は安ければ客は来ると思う人もいるけど現場の人を考えながら戦略を考えた方がいいと思う。せめて自販機ぐらいの値段でいいと思う! 

 

=+=+=+=+= 

コーラだけは禁止にするとか、コーラだけの単品販売は200円にするとかしてもいいと思う。実際コーラだけ注文する客なんかいるかどうか分からないけど、いたとしたら混雑時とか邪魔で仕方ないから、むしろ他のお客のためにもそうした方がいいのでは?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

コーラ一杯の原価が数十円だから儲け出てるという人もいるけど単独の注文だと赤字、よくてトントンじゃないのかな。コップに注ぐ、コップを洗う等手間や店舗の維持もあるし。店も牛丼のセットでコーラセットで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

時間を潰すカフェとは異なる旨は、表示した方が良いのかなとは思います。 

以前では有り得なかった飲食店でのイタズラやここぞとばかり店員へクレームを付けたり、嫌がらせでその動画を撮ったりする事など。。。 

そうならない為にも、一定の時間が経過したら、店員から退店の声がけをするなど厳しく定める事もいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

リピートを増やしファンを定着させ客数を増やす施策なのでしょう。 

ただ松屋は全体的に品質に対して安すぎてありがた過ぎ。 

限定のハンバーグ定食なんて普通のシンプルなやつだと850円くらいだったと思うが、専門店の1500~2000円以上のクオリティはあると思います。 

それで特盛も同一料金。とにかく存在がありがたいです。ありがたや… 

 

=+=+=+=+= 

松屋(及び松のや)は対象店舗限定ですがご飯のお代わりが無料で、しかも朝定食も適用対象ですので食べ盛りの若い方にはありがたい存在だと思います。 

松のやの朝限定「たまごかけごはん定食」は320円(税込)でたまご・焼き海苔・小鉢(コロッケ等)に加えてお代わり自由の味噌汁とごはんが付きますので、320円でどんぶりご飯を2杯以上食べる強者も結構居る模様・・ 

 

=+=+=+=+= 

他の方もコメントしておりますが、コーラ1杯でも可なんて悪手でしかないと思います。 

良心の呵責、何それ?な輩が増えており混雑時に居座っても客である免罪符になります。 

かつて女性も牛丼屋に足を運ぶようになった時期に食事後も喫茶店のごとくお喋りに興じていた姿を思いだしました。 

個人的には着丼(この場合は着飲)とともにカウントを始めて20分位を目処にタイマー設定とかあってもよいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃコーラだけで長居されるのは迷惑だろうけど 

実際は飯食う客ですら、ほとんどの客が短時間で済ます高回転率の業界なので 

少数発生するかもしれない特殊な客層を徹底的に避けるより、普通の客の単価を上げる事を優先する方が理に適ってる 

 

=+=+=+=+= 

>安さを売りにするのはどうかという意見もあります 

 

現況の日本経済はスタグフレーションにある。インフレ状態なら安さを売りにするのはどうかと思うが、スタグフレーション下ならば可処分所得が少ない消費者が多いのだから至極的を射た営業施策なのでは。企業側に諸経費の問題はあるだろうが、消費者が消費しづらい価格に設定することが経済をより循環させることになるかは非常に疑問だ。 

 

=+=+=+=+= 

今年の夏に大戸屋さん初めて行ってドリンクバーで飲み放題+お持ち帰り蓋付きコップでテイクアウトレットもOKで太っ腹と感激しました ボトルからの提供じゃ無くてデイスペンサーの提供なら味の濃さ薄さ調整出来るからジョッキーに氷を沢山入れたらジョッキー半分の量あるかな?¥100でも原価割れは無いのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

土曜日昼過ぎに 

トレイにコーラ缶を見かけたので 

持ち込み?かと思ったが 

なるほどね 

店で提供始めたのか 

牛丼じゃなく牛めしか 

米が甘い飲み物でも「合う」人にならよろしいのでは? 

100円コーラで長居は懸念されそうだが 

そもそも 

店で飛ばしてるフリーwifiがもう長居させてる 

ディスプレイでの順番表示を確認する前に注文してしまい 

画面いっぱいにびっちり数字で埋まっていて 

結構な時間待たされてしまったが 

それでも自分が座った時には食べ終わってた先客 

20分後に注文が来て受け取り食べ終わっても 

まだスマホをいじって出る気配がなかった 

さすがに100円コーラ注文でそれをやれるとは思わないが 

今はわからないからねぇ… 

 

=+=+=+=+= 

松屋さんは定食を食べるとご飯がお代わり出来るお店が有ってお世話になっています 

自分は牛めしも松屋の味が他の店より好きなので仕事帰りなど家に帰る前に、腹が空き過ぎて家まで無理、食べたい、という時に寄っています 

今度牛めしを頼んだ時にコーラも頼んでみます、皆さんの意見で牛丼にコーラって有りなのか?と目から鱗状態です 

 

=+=+=+=+= 

人によって氷の量が違うからペットボトルの方が安いような気がしますが。 

お店は違いますが 

マックで持ち帰る時は、氷なしと言うと沢山入れるので必ず入れません。 

ケンタは氷なしと言っても量は増えませんが、 

その代わりにタレ(ソース)やレタス多めにと言うと増えます。 

 

=+=+=+=+= 

他社の製品を安くして販売するより、自社の牛丼の値下げの方が依り集客力は上がる様に思える。 

 

サイドビジネスの様相を呈して居るが、松屋本体の牛丼を下げた方が更に集客力は上がるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

てゆうか牛丼に限ったことじゃないけど、 

メシとコーラを一緒に喰えるのがよくわからん。 

いや、ハンバーガーとか洋食ならわかるんだけど、 

醤油・出汁味中心の和食でも平気でコーラ飲みながら飯食ってる人がいる。 

個人的な感想だけど、口中でどんな味になってるのか理解できん。 

まぁ人の好き好きだけど。 

 

=+=+=+=+= 

こんな事でもしなければ値上がりした牛丼のせいで客離れや大幅減客売り上げの落ち込みの埋め合わせが出来無いまでに切羽詰まっている コンビニ業界も然りセブンイレブン赤字減収 ファミマ、ローソンは数字でこそ黒字収支だがそれは値上げ収入支算計上であって実際は客数単価は激減しているコンビニ大手とてかつて無い客減数に頭を悩まし大きな転機を向かえている そりゃそう激安店やドラッグストアに比べカップ麺ひとつにしろ1.5倍から3倍の価格設定 値上げ品量減らし材料のレベル下げを行っているから格差社会の上級者、セレブ!?ナンも考えてないお金の価値観ゼロの人、夜中開いてないから仕方無くの人達しか利用しないのだ 売り上げの多くを占める庶民大衆の客離れでコンビニ大手は大打撃迷走している そりゃ値上げ物価に対して給料の上げ率10%〜20%とメチャメチャお粗末な状況 

 

=+=+=+=+= 

よくあるグラスに氷いっぱいで160ml1本じゃなくて、350mlにジョッキと氷まで付けてくれるのか…。 

そりゃ手間だし安いわ、でもさすがにこのために松屋にはいかないけど行ったら「そういえば!」って思って頼んじゃうかもね。 

最近カレー頼んだからみそ汁ついて無くてショック受けた。 

要らない派閥では無かったので残念。 

 

=+=+=+=+= 

似たようなメニューはカレー屋でも見たことあるが、さすがに炎上狙いの撮影はまだ見たこと無い。あれはメインの品を注文した人のみが注文できるのだったか。 

安いからと言って店内でチケット買ってカウンターに座って注文する商品、コンビニ店内とは違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何かを注目したら、コーラ100円でよいのでは。 

ただ、ありがたい話しですが、さすがにコーラだけ注目する事はないと思います。 

その気持ちが嬉しいですね。 

牛丼業界も薄利多売で競争が厳しいですが頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

コーラ100円で儲けはありませんは流石に無いと思うが、わざわざ松屋に行ってコーラだけ頼もうと思うとかもどうかと思うな。 

松屋が許容してるんだから、別にそうしたい人はそうすればいいと思うけど。 

私もたまに、松屋も松乃家もマイカリーも行きますが、コーラはこの先も頼むことはありませんね。あくまで個人の感想ですが、ご飯ものとコーラは合わないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

松屋さんが良いならいいけど券売機が混んでると入店を躊躇ってます。最近の券売機はクーポンやポイントカード、サイドメニューへの誘導そしてコーラですか。種類が多いとそれだけ時間がかかり本来の目的の回転率が失われるかな。 

タブレットの店は良いかもだけど。 

まぁゼンショーには勝てないかな。 

 

=+=+=+=+= 

こんな物価高実質賃金安のうん十年を経ても尚 

どうしようもないケチンボはそんなに世の中には居ないわけで 

むしろ周りより半額以下とかってなるとつい手を出すわけですよ 

飲み物か食べ物どっちかに手を出すと、もう片方にも手を出す人が大半 

呼べば勝ち呼べなきゃ負けです 

人口が減り続けてる以上客を他所から奪える事が如何に効果的かって 

 

=+=+=+=+= 

牛丼屋でコーラだけ頼むなんて奴は居ないだろう 

居たとしても受け狙いの極少数だ 

 

しかし、確かに店内でコーラ一杯100円は安いがそこまで有難がる程の事なのだろうか 

コーラの原価とそれを提供する為の労働力のコストの合計は余裕で100円を下回るだろうし、別に… 

と、言うかコーラの提供を行う為に従業員を増やしたりはしないだろうから、労働力のコストは増えないから丸儲け 

 

店は微額でも売上が増える上にこうやって宣伝になるのだからメリットしかない 

余計な業務が増えても給料は変わらない従業員は大変だね、という感想しか出ないな 

 

=+=+=+=+= 

日本コカコーラ社は飲料業界のビジネスを壊しているとしか思えません。 

本来、業務用のソフトドリンクディスペンサーのビジネスは原液商売できる高利益なビジネスのはずですが、このような安売りだと飲料メーカー側は赤字でしか運営できないと思います。 

このインフレの時代に、そぐわない戦い方だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ユーザーたちからは大絶賛の声が寄せられている。 

 

〈外の自販機で買うより安いじゃないか…〉 

〈牛丼とコーラ一緒に食えるの最高すぎだろさらにコーラ100円ってまじで最高や〉 

〈この間行ってコーラ飲めたら最高なのにと思ってたところ!次行った時は絶対飲む〉 

〈今時缶コーラと言えど、ジョッキで飲めて100円なんて…すげぇ〉 

〈これ、本当に100円でいいんですか……????? あまりにも最高すぎん?〉 

〈コーラの販売により、わいの中では松屋がNO1牛丼屋になりましたね。ぶっちぎりで〉 

 

 

このユーザー達、相当抑圧された生活をしているんだろうな。笑 

 

=+=+=+=+= 

コーラの『原価』としてはもっと安い…ってのは良く言われますけど、それを提供する店員の人件費とか、ジョッキで出す事とか、それをまた洗ってとか、氷入れてとか、お店で提供するにはコストがかさむ。 

そこに儲けをのせたら、結局は居酒屋で出されるくらいの値段になるのが相場だよ。 

それを100円で出すってのは、結構な大サービスだと思うわ。 

そういう企業やサービスはなくなってほしくないし、贔屓にしようかなって思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

コーラを入院中に飲むと看護師に目の敵にされる。何故なら成分が良くないのだ。 

砂糖果糖が沢山だから血糖値が上がりやすく虫歯、糖尿病、肥満、集中力の欠如、骨が弱くなる、砂糖への依存等と言われるから食事の配慮や薬の影響を考えての事だと思う。 

 

だっだら売店・自販機で売るな! 

 

=+=+=+=+= 

松屋のカレーライスは油分がたっぷりでコーラを欲しくなる一品である。ハンバーグのトッピングやサラダなども一緒に取ると、一食で2000kalに達する。ダイエットには不向きだがぽっちゃり体型を気にしない人向きであり、そこそこ満腹感を得られる(w)。 

 

=+=+=+=+= 

ご遠慮いただきたい気持ちはありますが 

この一言があるかないかだけでも 

だいぶ違う 

 

心意気を勘違いせず、相応の『汲み取り力』があれば、わかりますよね…という事 

 

本来は、法律の上に常識があるべき… 

常識より法律が勝るという人間ばかりで世の中構成されれば、実態としておかしい現象が起こるのが現実… 

 

焼肉食い放題やカフェの長時間利用や客以外の飲食店のトイレ利用など、汲み取り力がない人間が調子に乗って、結局中止になったりする 

 

昔バイトしてたCoCo壱の20分1500g無料も、表向きゲームで残すと環境に良くないというモラル上の説明だったが、実態はルール違反で何回も色々な店舗でタダ飯食う人(ルール上成功者は全国の店舗で一回のみ無料)が多すぎて中止になったとSVから聞いた(基本は3人に1人は成功するくらいの量で設定していたので…結構女の子でも成功していた) 

 

普通に汲み取れない人間が多すぎると思う 

 

=+=+=+=+= 

100円コーラいいですね。 

でも牛丼もカレーもいまいちなので、あまり行きません。 

松屋も同じく。 

吉野家の牛丼はそこそこ美味しいかな。 

カレーはだめやけど。 

この類いのチェーン店はどうして美味しくないのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔日高屋でコーラが100円だったのでよく飲んでた。 

当時学生だったので今となっては申し訳ないがカフェ感覚でコーラだけ頼んで友達と駄弁ってたこともあったな(笑) 

日高屋では今は130円だが、松屋もだけど100円そこそこの値段でジョッキに氷と一緒に入ったコーラが飲めるのは嬉しいね。 

 

=+=+=+=+= 

コーラの原価を考えればたいした事ではない。 

飲食マネージメントやっていれば解るが、ウーロン茶に次ぐ原価の低い商品。 

むしろ、一定以上売り上げなければメンテや期限の問題もある。 

待ち合わせ等に使われそうな店はやらない方が良いが、夏場でもなし、単品利用はたいした数では無い。 

まあ、私が店長なら飲料のみの客の着席は断るが…。 

 

=+=+=+=+= 

100コーは松屋や日高屋で取り扱っておりかなり人気があると認識しております 

何故100コーを取り扱うようになったのかの予想なのですが 

例えばウォーキング、ジョギング、買い物このような方達が少し喉が渇いたから松屋で100コーだけ頼もうかしらということから始まったのかと思います 

意外と100コーだけ飲みに来るお客様がいるからじゃあずっと定番のドリンクにしようとなったのかと予想されます 

実は100コーだけ飲むに来るお客様は3回くらいに1回くらいは牛丼などのご飯ものを頼むことがあるような気がするのです 

そんなこんなで100コーや100豚汁などはかなり需要があると思うんで 

飲食業界は消費者がどのようなものをちょっと食べ飲みしたいのか 

そして値段が丁度100なのがベストなのも覚えておいた方がいいかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

たまに炭酸が抜けてるコーラを出す店があるが、缶で出してくれるならフレッシュで最高ですね!国際線でも缶コーラが珍しくなってしまった時代に嬉しいです!! 

 

=+=+=+=+= 

たまに松のや利用しています。 

定食を注文する時に、必ずコカ・コーラも注文しますが、大ジョッキにコーラがなみなみと注がれていて、しかも100円! 

美味しいしリーズナブルです! 

 

=+=+=+=+= 

白米だけ頼んで無料の紅生姜乗せまくって紅生姜丼にして食べてる人もいるし、あまり貧民向けメニューは増やさない方がいいと思うがなあ 

コーラだけ頼んで1時間粘る人続出しそう 

 

=+=+=+=+= 

昔、ファミレスでサラダバーだけ注文して食いまくるってことがあった。腹一杯食べる。 

これがどんな影響を与えたかは知らないが、100円コーラはまだ影響がないでしょう。 

ほとんどの客は食事もちゃんとするだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

これ絶対コーラだけの注文で入店する人居るよ。特に夏の猛暑日なんかはグラスも氷もついて100円、合法なら入るって。ラーメン屋のあじ源だったかな?ラーメンを頼まない、例えばギョーザとビールだけ注文の客はお断りと貼り紙してたな。松屋も絶対コーラだけの客は断った方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

だいたい氷でかさ増ししたコーラがコップ1杯で400円とかの飲食店が多いけど、正直ぼったくり価格だよね~。まあ、ジュースや酒で稼がないと店が維持できないだろうし、こちらも美味しい料理をいただいているから、そういう不満は、心の内にとどめているけどね。 

 

=+=+=+=+= 

松屋のテイクアウト容器の蓋は、丼の内側にはまるタイプなので、開けた時に水滴がビチャビチャ垂れないんだよね。 

顧客の事をよく考えてるなって感心した。 

 

 

=+=+=+=+= 

松屋の思いは様々理解はしています。 

そのような意識で利用するつもりですが、 

今の日本人の我儘な世代に理解出来るでしょうか。ただお得なら何の関係も無く何のしがらみも無く平気でしゃぶり尽くしますよ。 

今の貧乏な日本人を甘く見ないほうが良いんじゃないかなと。下手すると正しいお客を失ってしまうんじゃ無いかと心配です。 

 

=+=+=+=+= 

コーラだけの注文、そんなにメリットがあるとは思えないですね。 

 

松屋の場合は、券売機かモバイルオーダーで注文、商品ができたら自分でとりに行く、さらに、食器も自分で返却、、それだけの手間をかけるなら、スーパーやドラッグストアで売っているペットボトルのコーラを買いますね。 

 

=+=+=+=+= 

セット価格で利益を出すべきところ、単品100円でも仕入れ価格は半額以下だろうから、人件費入れても利益は出るはず。以前、マックバーガーの原価が50円ほどの時代があったが、現在では不可能になった。それでも100均(税込110円)が今でも続けられていることに驚きます。宣言効果大 

 

=+=+=+=+= 

実際の所、ファミレスにあるドリンクバーの機械でコーラ提供だから、実勢価格はまた別です。 

提供するのに、セルフでは無く人を使って提供だから手間はかかる。 

では、お店にドリンクバーを設置したらもあり得るが、狭い中立ってふらふらおかわり続出で、お店の雰囲気が変わってしまう。 

牛丼でドリンク無制限は、アメリカのレストランが行っている手法。 

大満足の代償は、自分にコミットされる。 

みんな太ってしまうな。 

 

=+=+=+=+= 

これ、吉牛に行くと分かるがソフトドリンクはない 

店舗によりドリンクバーがある所もあるが 

あまりない。 

ビールは昼はムリだし 

歩きで来た猪貝は自転車でも無理だしな 

 

なので松屋に行くと必ず頼むな 

夏は特にだな 

券売機が使いにくいけど 

 

=+=+=+=+= 

ディスカウントスーパーとかで買えば600mlペットボトルが¥100-以下で購入出来るので、グラスコーラ1杯¥100-なら利益出るしね。 

こういうことで松屋が話題になるだけでプラスでしょ。 

 

個人的に食事する時にコーラは飲まないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

松屋の100円のコーラ、缶だけじゃなくてキンキンに冷えたジョッキと氷まで出してくれるから最高 

そこに豚カツ定食とか丼を併せると最高に美味しい 

 

=+=+=+=+= 

松屋は牛丼にも味噌汁が付くしお得感がいっぱいです。 

吉野家より遅れて開業したし、味が落ちるなどの評判(人によると思いますが)企業努力をいろいろしていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

地元のスーパーだと500ミリのペットボトルが98円だし、セルフレジを使えば店員さんと会うこともないから飲み物1本買うだけなのに気まずいこともないので、自販機を利用することが無くなった 

 

=+=+=+=+= 

セットのみ100円にしておいた方が良かったんじゃ無いかな? 

学生とか深夜に暇つぶしで訪れる人も多そう… 

そうなると店員も売り上げは無いのに人数居ないといけないので、人件費が大変な事になるかもね? 

ちゃんとした客も、店内混雑で入れなくなるかも知れないし 

 

 

=+=+=+=+= 

地元駅前は松屋のすぐそばに、松のやがあってコーラとか置いてある。夏場は喜んで飲んでたから、松屋にも置いてくれるのはありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

コーラのペットボトルをシークレット値上げ(量を減らして価格維持)したら10円分減らすと中身が空になっても足りないって言われてるくらい原価が安い、100円でも儲けはあるだろうし話題になるし一石二鳥。 

 

=+=+=+=+= 

松屋は注文しにくいから、注文ミスって豚汁値上げもあってあまり行かなくなりました。 

スマホ注文でまさかご飯がなく、注文ミスならご飯単品で頼めと言われるとは思いませんでした。 

コーラは注文簡単でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

近くに同じようなスーパーが2つあって、気付いたら袋が無料の方に行くようになっていた。 

それと同じように他店が近くにあった場合に松屋に行く理由になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

以前吉野家に行った時に、ソフトドリンクは店員に聞いてくださいってメニューに書いてあって聞いたらコーラです!って言われたの思い出したな。コーラだけですか?って聞いたらそうです!って言ってたけど絶対違うと今でも思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

100円で安いと言っても殆どが氷です。 

氷もお金が掛かってますが、その氷を捨てたら 

コーラは1/4程度しか入ってません。 

同じコーラを買うならまだスーパーで買ったコーラの方が割りが良いと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

350ml缶での提供だから原価厨はそこのところわかって言ってるのかな? 

大容量のペットボトルでも原液薄めるでもないから利益率低いだろうし 

350ml缶を飲食店で100円、しかも氷の入ったジョッキで飲めるって破格と思わないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

高校生の時、友達とカラオケ帰りに吉野家に行った際、座ってから財布の中身見たら、120円しかなく、友達が牛丼を美味しそうに食べるのを横目に、漬物だけ頼んで食べた記憶がある。 

漬物だけ頼んだ俺を、店員はどんな目で見ていたか、当時の俺はなんも気にしてなかったなぁ。一緒にいた友達の事も、何も考えなかったなぁ。 

あの時の店員さん、友達よ。気まずい感じにして申し訳ないm(__)m 

 

=+=+=+=+= 

松屋お得意の「超難解UI券売機」の力を借りて、 

単品コーラの存在を階層の深海に沈めておけば、 

せこい単品コーラ狙いの連中は、ことごとく玉砕すること間違いなし! 

そういう松屋独自の対策をとっているんじゃないかな。 

え? わざと食券の購入を困難にしているんじゃないの、あの券売機!? 

 

松のや併設店舗の券売機は、ずいぶんまともになったよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

お店のコーラの単価は 

缶コーラとかとは単価がぜんぜん違うから 

赤字にならないどころか 

もしかしたら少しは利益出ているかもしれないよね 

それにコーラだけ飲むお客さんは 

圧倒的に少ないだろうしね 

お客さん側メディアも含めて 

が特別に見てくれて 

勝手に盛り上がってくれているから 

松屋にすると濡れ手に粟かもしれないね 

まあ、そこの宣伝効果狙ってはいるんだろうけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

薄利とはいえ流石に原価割れまでは行かんだろ。 

氷の体積も相当なものだし。 

どちらにしても松のやでの実績があるから、十分採算が取れると踏んでの戦略だわな。 

 

=+=+=+=+= 

ランチ食べるのにコーラ? 

コーラより、カフェラテとかティラテ 

欲しいですねぇ 

松屋さんは、牛丼以外もあるの? 

吉野屋、すき屋とかは牛丼とカレーしか 

なかったような 

パスタランチとか、サラチキランチとか 

すればいいのにね 

あと、カウンター席多すぎ 

あれって座りにくいし、店員さん 

食べたらさっさと器下げちゃうでしょ 

 

友だちがどうしてもって言うから 

行ったんだけど、食べ終わって喋ってたら 

そそくさと引き下げて行かれた。。。 

早く出ていけ圧が凄かった 

ゆっくりランチタイムを満喫できない 

 

コレであの値段。。。出してもらったんで 

正直いくらか知りませんが、パッと見 

めっちゃ高かったような 

大したお味でなくて、特にコストかかっている 

様な見受けられない丼で500円くらいしたような 

うちは、サラダだけ食べてました 

なんか、食べる気しなくて。。。 

まぁ自腹で行くことはないのでいいですが 

 

=+=+=+=+= 

コーラの凄いところって、どこに行っても「コーラ」と言えば大体あるところ。もはやコーヒーなみの市民権を得ている。メニューを見ないで「サイダー」「野菜ジュース」「グレープジュース」なんて怖くて言えないからね。 

そして、その多くがコカ・コーラであるところも凄い。 

 

=+=+=+=+= 

「100円コーラはあくまで儲けなし」って嘘ですよ。 

ドリンクの原価なんて本当に安いから100円でもきっちり利益出ます。 

そして今まで無料の水しか飲まなかった人がコーラを頼んでくれればさらなる利益率アップとなるし上手い宣伝の仕方ですね。 

ただ牛丼とコーラって身体には良くないね。 

 

=+=+=+=+= 

> この商品で儲けを考えてはおらず 

 

この言葉を聞くと、100円のコーラが一杯売れても松屋の利益は増えないと思ってしまいますが、そうではありません。 

 

売値から原価を引いたものを粗利、粗利から販管費を引いたものを営業利益と呼びます。 

 

飲食店は粗利率70%くらいが普通なので、仮に松屋のコーラの粗利率が60%だとします。 

 

普通の商品だと粗利率70%から販管費60%を引いて営業利益10%が稼げるところ、コーラについては粗利率60%から販管費60%を引いて利益ゼロということになります。 

 

しかし、実際にはコーラはこれまではなかった商品で、新たに販売するにあたって販管費の増分など殆どないと思うので、60%の粗利はほぼそのまま店舗の営業利益増に寄与します。 

 

=+=+=+=+= 

気のせいじゃなければ、Z世代は店の種類を問わず長時間居座る層が増えていると思う。 

例えばラーメン屋でもテーブルがある店で1時間以上居座っているのを何度も見た。 

さぁ松屋はどうなるって感じだね。 

 

=+=+=+=+= 

聞きかじりやけど、コーラの原価率は数%やったはず 

つまり、ジョッキ300円を100円にしても、原価率は10%くらいで十分 

さらに、こう話題になる宣伝効果も含めたら、それすらカバーできそうで 

 

賢い戦略やなー 

 

=+=+=+=+= 

なんで吉野家にはあるのに松屋とすき屋はビールだけで日本酒ないんだろうね。なんだかんだ言って牛丼や牛皿には日本酒が一番合うと思う。揚げ物ならビールのがいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

自販機よりは確かに安いけど、ジョッキには500mlも入ってないだろうからスーパーのペットボトルよりは高いな 

 

似たようなので、少し時間が空いた時はマクドナルドにコーヒーを一杯だけ頼んで時間潰しするのはよくやる 

 

=+=+=+=+= 

今回の激安コーラだけでなく味噌汁サービスも含めて、やっぱり松屋はいいですね! 

松屋の株主としても嬉しい戦略です! 

 

 

 
 

IMAGE