( 232948 ) 2024/11/12 17:48:35 2 00 大量返品に悩む業者…“返品率95%”のアパレルブランドも「独身の日」中国経済停滞で“異変”…消費行動にも変化FNNプライムオンライン 11/12(火) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c665c04727be3a9bc5b91da0cc48908c7b9310ba |
( 232951 ) 2024/11/12 17:48:35 0 00 FNNプライムオンライン
中国では、11月11日の「独身の日」に世界最大級のネットセールが行われている。中国経済の停滞を受け、大規模なセールにも異変が現れている。
【画像】作業場を埋めつくす返品された商品
11月11日は、1が並ぶことから、中国では「独身の日」と呼ばれ、大規模なネットセールが行なわれる。
その規模は世界最大級で、日本の年間のネット通販の市場規模(22.7兆円・2022年度)に匹敵する売上(約23兆円・2023年)を、このセール期間で稼ぎだす。2024年は例年より早くスタートした。
日用品大手のSUNSTARも10年前から参戦している。
SUNSTAR上海・藤下佳之副総経理: (売り上げが)最初の爆発よりも、持続的に伸びていく。
大きな売り上げが期待できるセールだが、停滞する中国経済の影響もあり、さまざまな「変化」が生まれてきている。
SUNSTAR上海・藤下佳之副総経理: “背伸び消費”が去年くらいから“身の丈消費”という形で、衝動買いをあまりしなくなった。(SUNSTARは) 過剰な低価格競争には参戦しない。我々の価値を伝えるということが一番大事かなと思っています。
SUNSTARでも以前は売り上げを追求していたが、今はブランドイメージを広める場としての役割を重視しているという。
「変化」はこんなところにもあった。
中国南部の広東省・広州市にある業者では、20人以上のインフルエンサーと契約し、商品の在庫管理や発送作業を代行している。
発送代行業者・謝観林社長: この服は、1日に5000~6000着売れます。
独身の日のセールが始まると、毎日1万以上の荷物を発送するため、作業は深夜2時ごろまで続くそうだ。
そんな業者には悩みのタネがあった。それは「商品の返品」だ。
中国では、オーダーメイドなどの特別な商品以外は、7日以内だと理由がなくても返品が可能だ。特にセール中は、「購入特典」目当ての客が特典だけをもらって商品を返品するケースが後を絶たない。しかも、その返品の配送料は売る側の負担だ。
発送代行業者・謝観林社長: 返品率が上がっていて、今は約40%です。だいたい1日に3000~4000ほどの返品があります。
アメリカの高級アパレルブランドは、約340億円を売り上げたが、返品率が95%に達したと中国メディアが報じた。
中国のウェブマーケティングを行う日系企業は、次のように話す。
unbot・淡路恒平主管: 購買チャンネルも多様化している状況になるので、消費者の嗜好を見抜きつつ、効率的に投資をしていくというところがより求められるような状況になっています。
今後は、「売る」だけではなく、「返品されない戦略」も必要になってきている。
「Live News α」では、エコノミストの崔真淑(さい・ますみ)さんに話を聞いた。
堤キャスター: 恒例となった「独身の日」のセールですが、課題もあるようですね。
エコノミスト・崔真淑さん: 「独身の日」のセールはすっかり定着し、今では日本企業にとっても大きなビジネスチャンスの日となっていますが、VTRにあった「特典目当ての返品」が増えているという話は、かなり驚きました。それだけ、お財布事情が厳しい中国の方が増えているのかもしれません。 さらに、今年の独身の日のセールは通常とは違う運営をされているのをみても、中国経済の厳しさが見えてくると思います。
堤キャスター: 経済の停滞を背景に、セールの形が変わったということでしょうか。
エコノミスト・崔真淑さん: 2024年は大手各社が2023年と比べて、セールを10日ほど早めて開始しています。しかもセール期間は過去最長で、11月中旬まで約1カ月に渡って商戦を続けているんです。もはや、お祭りムードも薄くなり、景気減速の厳しさを表しているように思います。 もちろん中国政府もただ見守っているだけではなく、9月にこれまでにない広範囲な景気刺激策を発表しています。しかし、ネックの不動産市況回復に対する抜本的施策は出てこず、9月の最初の頃は中国株も上がり初めていましたが、10月以降は低迷しつつあります。それだけ、投資家が中国経済になかなか期待できないことを表していると思います。
堤キャスター: 中国経済の状況ですが、先行きはどうなるのでしょうか。
エコノミスト・崔真淑さん: 先行きを考える上で4つのポイントがあります。 イギリスの経済誌「エコノミスト」は、中国は、いま4つのDに苦しんでいると報道しています。デット=地方の債務、デモグラフィック=人口減少、デフレ、そしてドナルド・トランプ氏です。 特に目先で重要なのは、デット=中国の地方政府の債務で、一部では8兆ドルを超えるとも試算されています。これは、潜在的に中国による金融ショックのリスクが大きくなっていることを示しています。 もちろん、中国政府は地方債務対策を発表していますが、トランプ氏による影響を考えると、このまま持ち堪えられるのか、投資家は注目しています。
堤キャスター: 経済の先行きが不透明な中で、こういった恒例のセールは、市場に対する体力測定のような位置づけとなっているのかもしれませんね。 (「Live News α」11月11日放送分より)
Live News α
|
( 232950 ) 2024/11/12 17:48:35 1 00 中国の消費者の返品率が95%という情報に驚きました。
日本でも返品文化が進んでおり、返品の手続きも容易になっていますが、中国のような大規模な返品率は日本でも想像しにくいですね。
一部の返品は合理的な理由に基づいて行われているものもありますが、悪用や悪質な返品行為も増えているようです。
(まとめ) | ( 232952 ) 2024/11/12 17:48:35 0 00 =+=+=+=+= 日本でも購入特典狙いで返品する人はいるのだろうが、さすが中国、こちらの想像のはるか上を行く95パーセントの返品率って、聞いたことないよ。 市場規模の大きさは魅力だが、こういうことがあると、中国相手に商売するって難しいのかなって思ってしまう。
=+=+=+=+= 景気の落ち込みが、露骨に消費者に影響し出だしたという感じでしょうね。 最近は、安さやコスパを外食限らず、何にでも求め出しているようで、日本よりも見栄の文化が、より強い中国や韓国で、そのような風潮が見られ出したことに、驚いているが、それほど切迫してきているということなのだろう。 どちらかに振り切りやすい国民性も相まって、一度落ち込み出すとみるみる消費は落ちそうですね。加速度的に、後退を後押ししそう。
=+=+=+=+= 特典が「購入品(例えばジャケット)一着買うと一着プレゼント」とかだったら笑うwそら返品するやろ、タダで同じものが手に入るんだから。 過剰購入(消費じゃないよ)なんて、言うなれば「需要の先食い」なんだからそうそう続かんわな。それでもそうせざるを得ないのは、製造能力が極端に上がってしまってそっちの稼働率を上げないと償却できないからな。天井状態の生産が続くからモノだけ溢れかえる。 結果「特典」とか付けないと製品が売れない、んで変なルールがあるから返品の嵐が来る。ちょっと前の「握手券商法」と同じようなもんだなw券だけ集めてCDはゴミになるという。
そろそろそういう販売方法止めた方がいいんじゃない?まぁ人口が多いからまだマシなんだろうけどさ、自転車は漕がなくなったらひっくり返るぜ?
=+=+=+=+= 日本のテレビ通販でよく「使用後でも返品可能」を謳ってることがあるけど、そんな商売日本だから成り立つんだろうな、といつも思う。 日本の野菜などの無人販売所をお隣がマネしたら、根こそぎ全部盗まれたってニュースもあったし、自転車のシェアリングサービスをマネしたらタイヤを全部盗まれた、とか。 でも日本こそ異常で世界ではこちらの方が普通かそれに近いんだよね。日本は落とした財布が帰ってくる国だから。 民度って大切なんだなって思う。
=+=+=+=+= 何もわかっていないようだ記事だな。経済停滞のであれば、そもそも買わないよ。中国のショッピングスタイルは日本と違って、大半の人はネットで購入、実物見ていない状況で買うから。大量買った後、自宅で試しなんだ。合わなければグリーンオフという制度あるから、返品しちゃうんだ。
=+=+=+=+= ユーチューブの広告で手動掃除機を買ったけど、全然、映像のような威力はなくて 全然、吸い取れない。人の口で吸うより吸い取らないようなチカラ。
もうああいう広告にはだまされない。
=+=+=+=+= 日本人でも同じようなことをする人は必ずいるけど、さすがに返品率が95%になんてならないでしょう 業者としては特典をつけなきゃ注文こないし、特典つけたら特典だけもらって返品されるしでどっちに進んでも地獄ですな 95%返品されて特典はもっていかれて返品送料業者負担なら、特典つけなくて注文が来ない方がまだマシじゃないでしょうか
=+=+=+=+= 11月の独身の日に次ぐ、夏前のセールスウィークである618商戦(京東のセールに合わせて各社もセール)での今年の売り上げは去年に比べて7%減少という数字でした。 この夏前のセールも期間を延長したりあれこれした上での減少でしたので、独身の日のセールも去年並とはいかないでしょう…。 EC系各社、香港株は値下がり。9月にアメリカの利下げで大きく値を上げていましたが、これは戻しちゃいそうですね…。外部要因に頼らざるを得ない状況。
=+=+=+=+= 最近では、とりあえず注文して、届いたら着てみて、本当に気に入ったもの以外を返品するという買い方が増えているらしいですね。 ネット販売では試着できない以上、返品にペナルティーを科しにくいのでしょう。 (ペナルティーのあるショップは人気が下がる、競合店は多い) 返品率95%のブランドというのは、一回着て写真を撮る(SNSで自慢する)ためだけのような気がしますね。
=+=+=+=+= もうすでに以前から現象として現れてきていることだが、今中国にビジネス面でコミットすることは相応のリスクを抱えるということと同義だ。 富裕層はどんどん国外に脱出してしまい、中国内でビジネスを行うということは、経済的に余り余裕のない人たちを相手にするということ。
まして今は経済停滞もまだ入り口で、解決の端緒についたとも言えない段階。 巨額の地方財政赤字、制御不能なほど異常な生産力過多、とんでもない規模の少子高齢化、20%に迫る若年層失業率。 ハッキリ言って中国経済の本当の地獄はこれから始まるのであって、そこをしっかり見ながら進めないと、日本企業も地獄を見ることになる。
=+=+=+=+= 消費者の負担が軽い(時に負担ゼロ)条件で返品できるシステムが悪用されてる。 アメリカでも、ブラックフライデーからクリスマスにかけて売れたものが年が明けると返品されまくってる。 コストコは理由問わず返品を受けるポリシーなので、アメリカ本土に住む人がハワイ旅行に出かけて、ハワイのコストコでサーフボードから水着までコストコで買って、休暇が終わる前に全部返品する人もいるとか。
=+=+=+=+= 約340億円を売り上げたが返品率が95%。これだと購入特典を無料配布したようなもの…それどころか返品時の送料を企業が持つそうなので、ただ損しただけでは…
返品といえどきれいな新品を返品でなく、汚したりしてそうですよね。
=+=+=+=+= 返品無料なら簡単に返品しますね。 配達員の手間代ぐらいはもらってもよいのでは。 欠陥商品なら当然、全額無料ですが。 世界のどこかの国に買ってもらうしかありません。 経済の停滞時期は慎重にならなければ、働く人がたいへんな作業になります。 海外に少しでもよい条件で販売出来ればよいのでしょうけど。 中国も、景気低迷と人口減少ですから、これからは先を慎重に考えて販売してください。
=+=+=+=+= 今までの中国経済が高度成長期だった事と、一人っ子政策の結果、父と母、更には祖父と祖母x2人分で、一人に6人分の大人の財産が相続されてきた。祖父祖母世代は貧しい時代の人だから節約してるし、その子供=親世代は親の苦労を知ってて同じく子供時代は貧しかったから高度経済成長の恩恵で多少潤っても贅沢をあまりしないで蓄えるのが基本だった。上の世代の遺産を一人で相続した結果、働かなくても食える生涯ニートが許される世代が生まれた。で、今はその世代の子供たちが若者。親、祖父母の財産で贅沢してきた親を見て育った世代。親世代は爆買い出来てもねえ、経済氷河期に入っている現役10代20代はきついよね。ある意味、日本の高度経済成長からバブル期の恩恵を受けた親の子供=就職氷河期世代に今まさに近いかもね。向こうの方が一人っ子政策も相まって桁が違うのだろうけど。
=+=+=+=+= 中国在住経験のある知り合いから聞いた話ですが、中国では日本よりも気軽に送料無料で返品できるECサイトが多いそうです。だから、普段から余分に購入して必要な分だけ抜き取って返品する人が後を経たないとのことでした。
=+=+=+=+= 以前、何かで「日本人は世界で最も心配性だ」と書かれているのを見た記憶があります。その前提なら、最も心配性であるが故に心配する要因を減らすため、民度の高さが必要だったのかもしれないと思いました。 それと同時に、過去の一億総中間層と言われていた時代のことを思い出しました。前後左右どちらを向いても、同じような状況なら、不思議と安心感があるように思います。 また、民度が下がっていく一方の現在においては、心配性が故に幸福感が薄らぎ続けるだろうと感じました。何にせよ、いい話の要素は全くありませんが。
=+=+=+=+= 衣料品や什器類なら一度位は使用して返品する人もいるんじゃないかと想像。日本の百貨店でも聞いた事がある。明らかに煙草や香水臭い衣料品、酷い時には小さな焼け焦げがあってもゴネる。百貨店の買い取り品でない限りメーカーが泣きをみたりする、と。 それにしても返品率が高過ぎる。もういっそリース商売にすれば?
=+=+=+=+= 7日以内だと返品が可能で返品の配送料は売る側の負担なのに、「購入特典」が適用される。
そんな単純な問題がわかっていて、仕組みを変えないとは。
返品率が95%って、まるで役人が見せかけの売り上げを良く見せるためにやってるみたいですね。
中国の経済不況、見えない部分の闇もいろいろありそうですね。
=+=+=+=+= 数年前に仕事で中国へ何度も行った。 日本企業が恐らく安い人件費で中国人を使う為、ばんばん工場を建設していたのだ。 その工場の竣工写真を撮る仕事。 それから10年くらい経ったのだろうか…まさか世の中がこんなにひっくり返るとは思わなかった。 そして今度は、中国がこれからどんどん落ちてゆくのだろうか。
日本の団地を大きくした様な高層マンションがどこまでも果てし無く林立していた。 そのスケールの大きさは途方も無く、圧倒されたものだった。
=+=+=+=+= ネットショッピングで服は購入しない。やはり店頭で実際に見て触って試着して納得出来る物に対価を支払うのが本来の買い物です。画像じゃイメージしか判らないし、商品に自信が無いのか粗悪品なのか疑うような安くて返品可とかのセールス商品には絶対乗らない。ブランドはそこまでして売らないし、売り手もここまで来たら慈善事業ですね。アパレルマーケットが壊れるわけだ。
=+=+=+=+= 某ファストファッションでは返品規約が厳しくなってた 店頭にないサイズをネットで買うと試着が出来ないから店頭での返品が簡単なのがよかったのに 安いんだから諦めろとは言わないけど、規約の抜け穴というか、常識のない返品をする人が少なくないんだろうな、そしてライフハックかのように拡散されたりもあるんだろうなと推察する 日本でこんな感じだから、まぁ、そうなるよねと思う
=+=+=+=+= 返品するのも手間がかかるから最初から返品しようと思って購入する人なんてほぼいない。返品率が95%になるようなぽんこつ商品を販売する側にそもそも問題があるのでは。中国品=安かろう悪かろうが世間の共通認識になり、多少高くても良いものを買おうとする消費者の行動パターンが変容していると思われる。
=+=+=+=+= 幾ら以上買うと何パーセント引き、なんてのもありますからね。いろいろ買って基準額満たしたら、本当に要るものだけ残して後は返品、ができるみたいです。こういう制度の抜け穴を見つけるのが本当に上手くて、性善説に立っている日本の制度も良くご利用になっておられます。
=+=+=+=+= 奥さんがtemuにハマっている。 殆ど依存症。 理由はどうやら返品のしやすさらしい。 先月は締め日のタイミングからクレカへの返金の方が支払額より若干多く、それは引き落とし銀行口座に入金された。 DC世代ど真ん中、コットンはフランス産に限るなんて言ってた人がなんで超プチプラ?カドミウムとか鉛とかとんでもない有害物質の報道通り吹き出物が出たりして、ダメだろと言っているが、紹介プレゼントを受け取れと私を巻き込みかけている。 人々を熱狂させ幸福追求中毒にさせることを最優先に考えていけば、美味しい砂糖水もカッコいいMacintoshやiPhoneなど作らなくても世界を取れると気付いた天才がいる。 妻は都の消費者センターに相談に行ったが、temuはリーガルプロテクトも巧みに構築している事がわかった。 イデオロギーは共産主義で経済は資本主義、米国型資本主義より有利にやれるのかもしれない。
=+=+=+=+= 話はそれますがスーパーにワンフロア衣料品売られていますがシーズン終わる頃になると全く数は変わらずそのまま安売りのポップが張られます。安くして売れる訳でもなく、後は廃棄ですよね? つまりこの衣料品が企画して製造出荷店頭に並ぶまで下請け業者の苦悩も努力もいらなかった。無駄骨で何もしないほうが健康的だと思いました
=+=+=+=+= 95%返品は消費者ではなく商品の方に致命的欠陥があるとしか思えないなあ。
最近自分は返品どころか未着で返金請求したけど、Alixpressはなんと荷物の紛失を認めずに拒否してきたし、決済のPayPalも処理に1ヶ月以上要した。 ちなみにAlixpressは初動だと返金保証切れを狙ってか、まずbotでもう少し待ってと送ってくる悪質運用。
何度もメッセージや資料を送ったり調べたりで手間も随分かかったし、例え正当な理由でも消費者が気軽に返品を出来る環境なんて程遠い。
=+=+=+=+= こういうのが当たり前の国だから これをしたら、相手はどうなるかな?って良心が欠如してる。
今やってるハローキティ展も柱展も、当たり前に大量買い→転売して迷惑かけてるけど、そもそも迷惑をかけているという発想がないのだろう 本当は鎖国してほしいくらいだけど、展示会や限定グッズ販売においてはやはり国を挙げての対策が必要
=+=+=+=+= 95%返品でも、中国みたいな大国でtemなどアメリカ市場も考えると利益になるのだろうか?生活雑貨はともかく、衣類や靴のネット販売は難しいんじゃないかな。写真と違う、素材が悪いなどトラブル多そう。ZARAやユニクロみたいに店舗があって信頼性があるブランドでさえ、ネット販売の返品は多いと思う。中国より韓国アパレルが酷い印象、楽天などに出品して、返品出来ない返金されないトラブルは過去に経験した。最近は、口コミをしっかり確認してから購入するようにしてる。
=+=+=+=+= 当然の話ですが、購買欲は生活費に余裕がある程大きくなります。 この場合は景気とかは関係なく国民性を表していると思います。 返品率が95%でも特典目当てであろうと、購入費用は後払いな訳はありませんから、その分まだ余裕はあるのでしょう。 本当に景気で購買欲に影響するなら日本の失われた30年と同じく、どんなに良い特典がついてもまず売れません。 売れるだけまだ良いと思います。
=+=+=+=+= 中国はデフレ経済の入り口に差し掛かっている。
今後はバランスシート不況から個人消費の低迷へと続き長期的に経済が停滞を予想される。
更にトランプ大統領が誕生すれば対中関税を大幅に上げ米中貿易戦争が始まる。
内需ダメ、外需ダメでは、習近平も日本に歩み寄ってくるのではないか?
=+=+=+=+= 中国経済はこれから泥沼のデフレスパイラルが待っている。日本は抜け出すのに30年以上かかっても完全に抜け出したとは言えないくらいだけど、日本の100倍の不良債権処理にどれくらいかかるのか?本当にやばいよ。貧しい時代を知っている40代以上はともかく、若い世代は耐えられるかな?
=+=+=+=+= 40%も返品された商品はどうするのでしょう、更に安くして叩き売るという事にならざるを得ないですね。そういう事は日本でも何十年か前に行われていたのですが、今はファッションも品番単位で売れると思われる分だけしか作らないし、展開サイクルを短くすることで在庫を残さない戦略を展開しています。 中国は過剰投資、過剰生産をやり過ぎ、世界に安い商品をばら撒くというマーケットを混乱させていますね。しかし、このやり方では収益が上がらなくなり結局多くの企業が破綻することになります。
=+=+=+=+= いくら客商売でもここまでモラルに反するような事をされたら店舗側から声明を出すとか、特典を取りやめる事になると思うのですがね。 不況の中、それをやったら客が離れていってしまうからできないのでしょうね。
=+=+=+=+= 『返品率が上がっていて、今は約40%です。だいたい1日に3000~4000ほどの返品があります。アメリカの高級アパレルブランドは、約340億円を売り上げたが、返品率が95%に達したと中国メディアが報じた。』
人口が多くて売上高が大きいのかもしれないけど、返品率95%でビジネスとして成り立つのだろうか?しかも「返品の配送料は売る側の負担」って、利益ほとんど出ないのでは?返品された服の再販品ばかりなのだろうか。ちょっと怖いな。。
=+=+=+=+= そんなに返品が多いのなら1週間以内は理由なく返品可(送料は業者もち)という商慣行を是正しないともたなくなる。結局はその程度の返品率を前提の価格設定になるだけだからね。
まずは、相当(例外的)な理由がない限り、返品料金は自己負担というところからはじめたらいかが。無責任な発注はへらさないといけません。温暖化防止の役にもたつよ。
=+=+=+=+= 95%の返品率ではなく、キャンセル率のことですよ。発送もされていません。『1回の注文で合計○万円以上なら○円オフ』といった割引があるので、高級ブランド品をカートに入れて他の商品と一緒に注文し、それぞれの商品に割引が適用された後で、高級ブランド品だけをすぐにキャンセルする方法があるそうです。95%の件で中国サイトに紹介されていました。この方法を使うと、本来買いたかった商品だけを割引価格で購入することができるそうです。 数年前から横行していたにもかかわらず、タオバオが特に対策を取らなかったため、黙認されていると思われて広がったようです。
=+=+=+=+= ヤフーでもいい買い物の日ってやってましたよね。 それなりに盛り上がってたのに何でやめたのかしら。 ポイントばら撒きに無理があったんですかね? 中国の独身の日の売上にはカラクリがあって、かなり前から予約を受け付けていて、それらはまとめてこの日の売り上げとして計上します。 いかにも中国らしい見せ方だなと思いますが、やはりキャンセルリスクも高まりますよね。 加えてtemuの様な低品質なものが目立つ様になってきたのもそれに拍車をかけてるのでしょう。
=+=+=+=+= 特典だけもらって返品ってどういうことだろう?返品したら全部返すでしょ? 割引のことなら、この期間中店舗跨いで購入額300元毎に50元割引になるので、例えば240元の物が欲しい時、適当に他店舗の60元のものを探して合計300元にすれば50元割引になる。購入した後、返品、もしくは、送られてきてから返品が面倒なら購入後即キャンセルでOK。50元分の割引は240元の商品なら40元が割り当てられるので実質200元ってことになる。
=+=+=+=+= そんな返品率だと、それをまた新品として売るんだろうね。 自分のところに届いたものが十中八九誰かにどんな扱いされたか分からない 返品だと思うと気持ち悪くて買えない。 アマゾンでも開封済みや汚れのあるものが届いたとレビューにあるけど、 返品をろくにチェックせず新品として再販売してるということでしょう。
=+=+=+=+= 返品か~。アメリカでもウォルマートとか箱が破れていてもじゃんじゃん返品を受け付けるわよね。それがまたそのまま店頭に並ぶのもどうかと思うわ。返品されたものを検品したりクリーニングしているのかも不明だわ。 ホリデーシーズンになると、もらったプレゼントをラッピングを派手に破って相手に見せて写真撮ったら、そのままもらったほうが店に返品するのよね。 やはり日本のように現金でお祝いするほうが無駄がないわ。
=+=+=+=+= キャンセルといえば エスコンフィールドのスタジアムツアー ガイドはファイターズガール
誰が担当するかは直前までわからない
やや遠巻きから受付の列を見やり 推しが担当でないとわかれば キャンセル返金は無効だが 列に並ばず不参加 (何度も見ているし、体力温存のため)
そのような例はあるのでしょうか
いや 逆に運良く推しに連続で当たったにも関わらず 本人からストーカーと思われるのが嫌で 泣く泣く不参加という 本末転倒のケースもあるかも
=+=+=+=+= アパレルはネットで売ってるのは何かしらの理由があって商品として問題が有るものばかりだろう? 大人の足用のサポーター買ったら子供用の腕用が来たことがあったぞ。 店頭でも直接試着しないとわからないもの多いぞ。 売れ残った物も何かしらの問題があって売れ残ったものばかりだったりする。 最近はシーズン始まって良いものは直ぐ無くなるので余計に目立つものばかりなった。 中国はどんな製品も品質に問題があるものがネットに反乱しすぎて買って届いてから厳選してダメなら返却とか当たり前になってるのでしょうね。 その対策である程度捌けると販売元のページ無くなるからね。 日本でも中国の製品は一度開封されたのが新品て届くとか有るみたいだしね。
=+=+=+=+= ネット通販でmade in Chinawo買うと結構高確率で不良品が届いて連絡すると交換ではなく新品をもう一度送って来る。ようするに検品もしなければ、改善もしない。その手間を考えたら新品をもう1個送った方が効率がよい、という考え方らしい。ただ、次のモデルを作る際は気をつけるから進歩はする。逆に間に入ってクレーム処理しかさせてもらえないのが日本人で進歩のかけらもない。
=+=+=+=+= ネットショッピングが始まったころ、 きまぐれコンセプトというマンガで、靴を3サイズ3足注文して、足に合う1足以外の2足を返品する方法を賢い買い方と紹介していました 日本人でもやる人はやるんでしょうね
=+=+=+=+= 中国は本当に大国ですから良い製品を造る業者も居れば最悪な製品を造る業者まで多種多様ですから返品率95%もあり得ますし実際に買ったけどサイズや色が違ったり合わ無い等の トラブルは付き物でしょうが95%は凄いですね。色々な技術力が向上して居るとは言え まだまだ世界基準からは程遠いと思います。
=+=+=+=+= 日本では、在宅ワークのひとつで商品の発送業務を募集してたりするが、 そういうところから送られてくるとサイズがめちゃくちゃだったり、 偽物ブランドだったりして、 返品したいと申し出ると、
元払いで送れとか、 一度着用したものはダメとか、 返品不可のものは着払いで送り返すとか、
メチャクチャな条件があって 通販でアパレルはもう買わないと思ってる。
偽物ブランドなんて日本の業者売ってる?
=+=+=+=+= そもそも返品の手数料取らない仕組みが当たり前って中国だけでなく日本や他の国の仕組みがおかしい。 物流費用はかかってるんだし、決済システムの利用料もかかってる。返品送料は払うのを当たり前にして、初期不良とかの例外で送料を返金する仕組みとかじゃだめなのかな。
=+=+=+=+= ネットショップの経営者です。 ネットショップにとっての返品率は死活問題です。 不良品や誤出荷が原因での返品は、我々の過失であり返品を受けるのは当然だが最近は日本でもイメージ違いでの返品が増えています。
=+=+=+=+= ま、そうですよね。 高い買い物をして、返品し、返品ひ送料さえかからず、返金されるもポイントだけつくのだから、、、 すでにポイ活が目的なので商品はどうでもよく、高額がよいのです。
今、日本でも同じなら、ポイ活で繰り返しやられるのだと思います。 残念ながら、、、昨今の事件などをみると、日本の民意もだんだんと下がってきている様に思います。
=+=+=+=+= 不良品の率が7割以上だった2000年頃の中国商品状況を目の当たりにしてた自分からすれば、受け取った品物の返品を受け付ける仕組みがある事自体に驚きだよ! お金を渡して品物を受け取った時点で クレーム無用、客はお金払う前に 色んなところ確認して 電気製品はレジにあるコンセントに刺して動きをチェックしてたのに! 文化の領域が15年前で変わるなんて 驚きだけど、自身の利己的な損得には頭を使う文化は健在だな!
=+=+=+=+= 購入特典配るのやめてセールの日は安くしますってすればいいだけなんじゃ。返品したって安く買った分の金が返ってくるだけで無意味だから返品前提で購入するような悪質な客はいなくなるでしょう。転売目的で安い日に買って、客が付かなかったからって返品してくる輩はでてくるかもしれませんが。
=+=+=+=+= 日本企業とのコラボをうたっての通販や徹底的に安売りの通販はすべて中国からのものだ、安いからと言って手を出したら最後ほとんどすぐ壊れて泣くことになる、オレオレ詐欺と何ら変わり無い、個人情報が中国に渡り眠れ無い夜を過ごすことになる、だから絶対に止めた方が良い。
=+=+=+=+= 人間少しづつ賢くなってくるからね。 特典目的で返送費も業者持ちなら、気になる商品を全て気軽に購入しても、気に入らないなら全て返品しても構わないって事になる。 返品が多くなるのは当たり前だと思うが…。
=+=+=+=+= 中国の今の世代が初めて味わう経済不況。今まで場所にもよるが、中国の多くの地でこの世の春を謳歌してたが、「平家物語」じゃないけど、諸行無常の響きを聞いてるかな。盛者必衰の理を表す。永遠の繁栄などない。
=+=+=+=+= 転売ヤーなどで周知の事実だと思いますが、中国に至っては性悪説で物事考えないと失敗すると思います。 購入特典などという人参ぶら下げたら人参取るためならどんな汚いことだってするって気づきそうなものだけど。 しかも購入特典は返品期限が過ぎた後で発送すれば良いのでは? もちろん後から送る発送料はかかるだろうけど、95%返信があるところなんかは商品が売れないばかりか往復分の送料と購入者特典分だけ損するのであれば一回の送料が無駄になることくらい何でもないと思う。
=+=+=+=+= 返品はしたことないけど、あまりにも品質が悪すぎる。 安かろう悪かろうの限度を超えた商品が多すぎる気がする。 例えば染めが悪く、ガムテープで埃を取れば染色まで取れる始末。 分かってても買ってしまう自分の貧乏さに嫌気がさす。
=+=+=+=+= 返品を海外の消費者に安く売ってるのかな?(苦笑) しかし特典だけもらって7日以内なら理由なしで返品可且つ返送料は業者負担だって?なんか返品率が高いのも頷ける。 理由なしで返送料の業者負担てのは中国の商習慣では昔からあるのかな?
=+=+=+=+= 返品率95%で、特典だけ目当て、返品手数料配送料は業者負担… 購入する人たちの人間性を疑う。 やればやるほど赤字だろうから、アメリカの高級ブランド店はそのイベントから撤退したらいいよ。関わっちゃいけない。
=+=+=+=+= >>特にセール中は、「購入特典」目当ての客が特典だけをもらって商品を返品するケースが後を絶たない。しかも、その返品の配送料は売る側の負担だ。
購入特典が何か知らないけど、仕組みを変えないと改善しないだろう。 民度が低いと何をやるか分からない。 日本も性善説を前提にした仕組みは無くなっていくだろう。
=+=+=+=+= 米国の方がもっと返品が多い(返品基準が緩やか) 調べてないけど基本的に返品できないとか日数が短いなど 日本の方が国際的なものからズレてるかもしれない インバウンドで盛り上がれば日本も緩やかな基準になるかも?
=+=+=+=+= 最近銀座のFENDIで中国人富裕層女性が店舗の店頭に陳列していたスカーフ?を散々弄ってシワだらけにして、これが欲しいから未使用で未開封の物を頂戴って言って店舗側と揉めて店員さんに土下座させたと話題になった。通販でも一度手にとってからというのは不可能だが、簡単に購入して到着したら返品させるっていうのは中国ならさもありなん、ですね。
=+=+=+=+= この記事の言う通り、今年の11月11日の盛り上がりは皆無。誰も話題にしてない間に終わった。 TVでもネットでも「1111セールに期待」と10月から宣伝していて、多分宣伝期間が長すぎて興ざめした感もある。 また事実、景気が悪いのでこの日でなくてもしょっちゅうWEBセールもあるし。 こちらの知り合い達の様子を見てると、ストレス発散に爆買いして試着して、ほとんど即日返品している感じの猛者もいる。 日本人のような「相手に悪い」という遠慮は皆無だ。 最近、フライパンをネットで買ったら、ガムテープで補修された正規外箱に入って来た(=たぶん一度返品された商品を再出荷してきた)。中を開けてみるとテフロン加工部分が剥げていたので即返品。こんなことが何度も繰り返されているのだろうと思うと不毛な感じは半端ない。
=+=+=+=+= 何が購入特典なのかの話が無い。ふつうは割引なら返品したら割引分差し引いての返品だし、購入特典グッズなら合わせて返品やろ。特典グッズだけ貰って本体返品とか返金無しか窃盗で警察沙汰だと思うが中共の国は違うのかな?
=+=+=+=+= 昔は景気が良かったから「取り敢えず大量に作って売ってまえ」でなんとかなったんやろね あと貧しくて物が無かったから買い揃える必要があったけど、今は裕福になって皆んな持ってるから無理に買う必要も無い
=+=+=+=+= ペナルティ無さすぎると、そりゃ好きなように蹂躙されるわな…
アリエクは時々使うし今回も独身の日セールで買い込んだけど、○○円以上で使えるクーポンとかで頼んで返品して、みたいなことなのかな? 私は不良品(これが案外無いのよ)以外は返金手続きしたことないけどね、面倒だし。 多少の物ならダメでも諦めるよ。
アリババ、アリエクは世界中に顧客がいるだろうから、我々日本人の感覚とは違う利用のされ方があるのかもしれんねぇ。 客商売としては絶対やりたくないけどw
接客業経験あるから分かるけどさ、話し通じないクレーマー日本人もそりゃいるよ、でもそれ以上に常識の線引きのラインが全く違うんだもの。
分かり合えないんよ、差別じゃなくて区別的に。 そんな連中が金儲けで利用し合って潰し合ってるように見えるね。 移民増えたら日常になるかもなぁ、怖いけど。
=+=+=+=+= 返品の送料は購入者もちにすれば何も問題ないのでは? 購入特典は返品可能期間が過ぎたらポイントを付与するとか? とにかく返品率が異常すぎる。
=+=+=+=+= 2019年から不良債権を200兆円程度処理してるのに一向に景気は上向かず、若者の失業率は25%。どんなに景気対策を打っても株も反応せずに香港H株は金曜日4%以上暴落していたが、今日も15:48現在、2.3%下落してる。ハンセン指数も3%暴落してる。
=+=+=+=+= 返品率95%とは驚きだな。しかも返品送料は無料。殆ど商売不能の領域だけどそれでも続けられるのだろうか。購入特典だけゲットする様だけどユーザーはたくましいね。日本企業はとても参戦出来そうもない。
=+=+=+=+= 時々Amazonで購入した物が中国から届いたりするが…明らかに段ボールではなく商品の箱や商品を入れてあるビニールの袋なんかも誰かが開けてしまい直した形跡があるからこういう返品された物をそのまま送っているんでしょうね しかしどうやったらそんな返品率になるんやろ…買う前に少しは考えなさい
=+=+=+=+= 苦労して大学を卒業しても就職できず、企業の破綻もあって解雇される若者も、失業率が年々上昇し18.8%に。 頑張っても、政府の施策が一変すると、努力がムダに。バカらしくて頑張れない人が増え、欲しいものではなく安くてそこそこの物を買う。 買って少し使って強引に返品も。 これから更に、経済は混乱。 富裕層ですら、政策転換で一朝で財を失うことに。爆買いも財産保全が目的に。
=+=+=+=+= 安価でとても良いが、世界の良品と比較されるとそれなりに二度と利用しないという意見が先走る。どうなんだという問いに対しては使ってみればわかるよ、ではグレーゾーンで信用ない。
=+=+=+=+= あれだけ経済の調子が良くて爆買しまくっていた中国人も、不景気に突入してすっかり節約思考になりましたね…。 日本の調子も良いとは言いきれず、政府が悪い大企業が悪いと批判してる人もいますが、世界的にもこの状況が一般化しているように思います。 むしろ今の世界で好景気など万事上手くいってる国が存在するのか疑問です。
=+=+=+=+= 富裕層の3分の1が消失し百均みたいな激安ショップや激安飲食店だけが流行り街もデパートもガラガラで空きテナントばかり。 富裕層達も300円以上のコーヒー買わない、市場で買い物するって言ってるし、不動産も所有権は国にあるし、怖いでしょうね。
=+=+=+=+= >>中国では、オーダーメイドなどの特別な商品以外は、7日以内だと理由がなくても返品が可能だ。特にセール中は、「購入特典」目当ての客が特典だけをもらって商品を返品するケースが後を絶たない。しかも、その返品の配送料は売る側の負担だ。
7日以内の無条件返品はいいとして購入特典は返品したら返すのが当然だし、購入者側の都合なら送料は購入者の負担だろう。
私はネット通販で買ったのを自己都合で返品したことはありません。 サイズとか規格を間違ったの買ったこともありますが返品したことありません。 間違いはともかく自分で注文しておいてどういう心境で返品するのか? 返品されたのは廃棄? 廃棄しないならまた売るわけで。
ネット通販は実店舗みたいに誰かの手垢がついていないと思って買うわけで。 返品された商品を送って来られても困る。 なので私は不具合以外返品しません。
=+=+=+=+= 特にセール中は、「購入特典」目当ての客が特典だけをもらって商品を返品するケースが後を絶たない。しかも、その返品の配送料は売る側の負担だ
↑意味が分からないw、しかも返品率が90パー超えるとか損しかないだろ
=+=+=+=+= >中国では、オーダーメイドなどの特別な商品以外は、7日以内だと理由がなくても返品が可能だ
こんなのかわいいもんで、Amazonなんて1ヶ月以内で実質返品可能だよね。しかも年末年始は何故かそれが2ヶ月に伸びる。レンタル感覚で買い物する人いるよね。
=+=+=+=+= そもそも返品率95% ってどういう商品売ってるの?っていう(笑) 返品をしなければいけないような商品が95% を占めるって事でしょ?(笑) この数字が中国の体質を表してるよね〜(笑) いろんな背景があるし があることも、この数字に含まれてはいるだろうけど 人口が多く国力はあるのだから、少し真面目になって、ちゃんとした商品を売ればこのパーセンテージも変わってくるんじゃないかなと思うんだけど、もったいない話だよね
=+=+=+=+= 善意を前提としたシステムは現代において悪意によって簡単に破壊されるのは大陸だろうが日本だろうが同様なんだろうと思う。 米国でも欧州でもアジアでも起こるべくして起こっている気がする。
=+=+=+=+= >特にセール中は、「購入特典」目当ての客が特典だけをもらって商品を返品するケースが後を絶たない
あまりにもセコすぎてどん引きする。 返品するなら特典もいっしょに返品するのが常識だと思っていたけど、日本とはあまりにも常識が違いすぎる。
=+=+=+=+= アマゾンでも返品送料無料の商品があるので 軽い気持ちで頼んだ事があるけど、やっぱり返すのは気が引けて 着ないでそのままだったりする。 アメリカの映画やドラマでは最初から返品するつもりで パーティーで1回着て返品する場面があるし、 他の国の人は返品の考え方が違うのかな。
=+=+=+=+= 中国は日本よりもっと早く経済が落ちる。少子化がものすごい勢いでやってきます。 その為日本よりも国政が大変なことになる。 気をつけなければならないのが日本が犯罪に巻き込まれること、闇バイトの比ではないと思う。
=+=+=+=+= 300億円分の服の95%も返品されたら、廃棄費用だけで潰れかねない気がするが どういうマジックでこの返品前提システムで持続できてるんだろうか
=+=+=+=+= 昨年は101パーセントの返品率 昨年からすでに崩壊状態 100万元の費用をかけてネット販売し1個しか売れなくて大損害とか有った 模造品に粗悪品も多かったが今年はどうだろう20日前後にニュースになる
=+=+=+=+= >特にセール中は、「購入特典」目当ての客が特典だけをもらって商品を返品するケースが後を絶たない。
購入特典も返さないといけないようにすればいいのに。普通のお客は返すと思うけど、購入者側がちゃんと返さないのばっかなら、強制にすればいい。中国のSHOPの割にその辺生温いのね。
=+=+=+=+= 特典品も返さないといけないと思いますが、モラルが低いのでしょうね。 たた、使い物にならない商品や、写真と違う詐欺みたいな商品が多いのも事実です。送品パッケージなんてほぼ潰れています。
=+=+=+=+= 日本の返品とは概念が違う。IKEAの展示ベッドで熟睡する客が続出する国だ 1,お出かけ用に返品前提に服を注文 無料レンタル感覚で利用 2,高級服・バッグをコピー製造用採寸目的で分解、再組立てして返品 以上はネタでは無く中国国内で実際にあるケース
=+=+=+=+= 安かろう悪かろう 沢山作れば売れるという幻想で 使わないようなモノを大量生産するとこうなります 大量生産大量消費の米国的考えをそのまま持ち込めば いずれは良い物しか売れなくなり 不良品は売れ残る 当然の結果です
=+=+=+=+= ここで返品されたものが、日本に輸出されてる可能性もあるわな。 なんでって、安価なものよりさらに安価なものくらいしかもう入れてないでしょ。 高いものは、この不況で全く売れないしね。
=+=+=+=+= とりあえず買ってもらう戦略が招いた副作用でしょう。 良い商品や同意された商品であれば返品される可能性は低いです。 必要のない物を広告や宣伝を用いて購入を促した結果でしょう。
=+=+=+=+= さすがに95%は大げさな表現だろうね。95%返品されても事業がなりたってるなら、どんだけボロ儲けしてるんだろうね。驚異的な利益率の商品なんだろうね。
|
![]() |