( 233188 )  2024/11/13 16:23:29  
00

「青春18きっぷ」どんどん使いにくくなる 「3日か5日連続」でも夜行普通列車は消えビジホ満室

J-CASTニュース 11/13(水) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/565434201ddd3b023fd926027d412343c53a32a9

 

( 233189 )  2024/11/13 16:23:29  
00

1982年3月に登場した「青春18きっぷ」が大きく仕様変更された。

以前の「5回分1枚」から「5日間連続」もしくは「3日間連続」に変更され、1人でしか使用できなくなった。

使用日は事前に決める必要があるが、自動改札機にも対応するようになった。

JR各社が人手不足の中、自動化を進めており、有人改札は減っている。

これにより、「青春18きっぷ」も大幅な変更が加わった。

1983年に名称を変更して以来、鉄道事情も様変わりしており、夜行列車などの便も減っている。

リニューアルされた「青春18きっぷ」は、夜行列車を利用せずにネットカフェなどに宿泊しながら旅をする苦労が増えた。

使い方も難しくなり、3日や5日の連続休暇を取ることも難しい状況が続いている。

(要約)

( 233191 )  2024/11/13 16:23:29  
00

1982年3月に「青春18のびのびきっぷ」として誕生 

 

 この冬休み期間から、「青春18きっぷ」の仕様が大きく変更される。 

 

 かいつまんで説明すると、「5回分1枚」から「5日間連続」もしくは「3日間連続」になり、1人でしか使えなくなる。使用する日もあらかじめ決めておく必要がある。しかし、自動改札機に対応するようになる。 

 

【画像】昔は夜行列車で旅した人もいるのでは 

 

 大きな変化ゆえ、SNSなどではハレーションはすごい。 

 

 JR側の説明からすると、有人改札での対応を減らすために自動改札機対応にし、その関係で仕様変更をしたということである。 

 

 仕方がない。仕方がない、のだが......。 

 

■なんでもかんでも自動化 

 

 たしかに有人改札は減っており、しかも大きな駅では利用者対応で混雑していることが多い。インバウンド観光客が有人改札に並んでいるところをよく見る。その状況の中で、「青春18きっぷ」に日付入りのスタンプを押すことや、駅から出るときの確認などをするのは手間である。 

 

 JR各社は、人手不足もあり、なんでもかんでも自動化しようとしている。「みどりの窓口」はどんどん減らされ、「指定席券売機」や、あるいは「えきねっと」などのインターネット予約システムを使用するようにと呼びかけている。 

 

 改札はあっても有人対応はしておらず、自動改札のみというところもよく見かける。ホームドアなどは、安全対応の駅係員を減らすためにも実は有効である。ワンマン運転の区間は増え、乗務員までも減らすことになった。 

 

 「青春18きっぷ」の大規模仕様変更も、そういった流れの中で対人サービスをどう減らすかを考えた上でのことといえる。 

 

 それゆえにこれまでの利便性を犠牲にしてきた。 

 

 1982年3月に「青春18のびのびきっぷ」として誕生。83年春から「青春18きっぷ」に名称変更し、今日に至る。当初は2日連続券と1日券数枚という組み合わせだったものの、84年夏から1日券5枚というものになった。 

 

 当然ながら、金券ショップでのばら売りが問題になった。この対応のために、96年春から5回分1枚になった。ただ、2日使用と3日使用を組み合わせたり、期間内なら5日連続しない日に使用したりすることも可能だった。なお、それでも数回使用したものを金券ショップに売る人は、いたのだが......。 

 

 もっとも、鉄道のほうの事情も変わっていった。 

 

 

 「青春18きっぷ」ができた当初は、各地に長距離を走る普通列車が残っていた。客車列車の場合もあった。 

 

 夜行の普通列車を使用すると、長距離を格安で移動することができるようになり、お得感は大きいものがあった。 

 

 特急や急行に使用されていた車両を改造した普通列車や、深夜帯を走る長距離夜行列車などが多く存在し、時間はかかるけど快適に長距離を移動できた。 

 

 JRになると、各地で夜行の座席指定快速列車が運行され、格安の座席指定券を買えば「青春18きっぷ」で乗ることが可能だった。「ムーンライト九州」など、「青春18きっぷ」の時期に合わせた快速列車もあった。 

 

 いまは、こういった列車はもうない。しかも、地方の普通列車は、運行区間が短くなっていった。 

 

 さらに、整備新幹線が各地に延伸したことにあわせて、並行在来線が第三セクター化された。きっぷの値段は変わらず、「ステルス値上げ」のような状態になった。 

 

 「青春18きっぷ」ができたときから、大きく事情が変わっていった。「昔は大垣行きの夜行列車などを利用したよなあ」と思い出す人も多いと思われる。そういう列車は「青春18きっぷ」の利用者にとって便利だった。 

 

 リニューアルした「青春18きっぷ」は、3日もしくは5日連続というしばりがある。これなら、せめて夜行の普通・快速列車があればと思うものの、いまはない。移動しながらホテルなどに泊まっていくしかない。2泊3日、もしくは4泊5日の旅となる。 

 

 シャワーのあるネットカフェなどに泊まり続ける、というのはあまりにもきつすぎる。格安のビジネスホテルは、いまは人気が高く、予約が取りにくい。コロナ禍終了後多くの人が各地に行くようになり、宿泊施設の確保が難しくなっている現状がある。かなり計画的に利用しなければならなくなっている。 

 

 3日ならともかく、5日の連続した休みを取れるか、という課題もある。 

 

 難題だ。 

 

 「青春18きっぷ」をめぐる状況は、変わり続けている。その上でどんどん使いにくくなっている。 

 

 「青春18きっぷ」の使い方を考えるのは、かなりの難問になってしまった。(小林拓矢) 

 

筆者プロフィール 

 

こばやし・たくや/1979年山梨県甲府市生まれ。鉄道などを中心にフリーライターとして執筆活動を行っている。著書『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。 

 

 

( 233190 )  2024/11/13 16:23:29  
00

移動手段の多様化や自動化により、鉄道の利用方法や楽しみ方が変わりつつあります。

青春18きっぷの改正については利用者の意見が分かれており、自動化や利便性の向上を望む声や、伝統的な楽しみ方を重視する声が見られます。

青春18きっぷを使った鉄道旅行の魅力や意義について、懐古や未来への希望、改善案など様々な視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 233192 )  2024/11/13 16:23:29  
00

=+=+=+=+= 

移動手段も今で言うところの多様化といったところでしょうか。 

筆者が言うように生活スタイルのせいで私は使う余地もありませんし、まぁそれがクリア出来ても鉄道の楽しみ方が若い頃と比べて変わってしまいましたね。 

ドタバタしながらこれをあえて使える人はある意味恵まれてると思います。 

もはや時代の流れですし、今ある鉄道環境の中で各々が日常はもとかく非日常の楽しみ方を見つけられたらいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

JR各社の本音としては、すぐ廃止となれば反対の声が大きいから、自動化を理由に有効期間を連続にする→使いにくくなる→利用数減る→なら廃止でも文句ないよね?としたいのだろう。 

駅窓口も駅員不在が増えてるし、そのために事務所から出て確認も手間。 

時代の流れなのでしょうね。 

平日休みの自分としては18切符(旧仕様)はとても使いやすかった。残念ながら新仕様使う機会はないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

青春18きっぷが「青春18のびのびきっぷ」だった頃、宿泊先にユースホステルを利用することが多かった。 

当たり外れもありましたが、2食付き(内容はともかく…)で3~4000円くらいは嬉しかった。 

今ではユースも数が減ってドミトリータイプの宿が代わりのような感じですが、あの開放感に慣れないと旅行初心者にはなかなかハードルが高いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年、お盆や年末年始の移動に重宝していたので個人的には大きな損失です。 

 

繁忙期は高速バスも高く、安く移動できる選択肢が唯一18切符でした。しかも普通列車なので、急な長距離移動にも使えて大変便利でした。 

 

まぁ悲しんでも仕方ないので、新たな節約移動方法を探したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

青春18キップを知ったのは27歳の時、一日2000円ちょっとで乗り放題とは驚いたものです。このキップのおかげでいろいろな所に行かせてもらい本当に感謝ですね。 

 

今は結婚して子供4人の父親、共働き両親遠方で気ままな使い方は出来なくなりましたが、年末年始やお盆に出勤することがあり、東北の嫁実家と首都圏を往復するのに使っていました。 

新幹線や飛行機は快適ですが、在来線で東北の雪景色を見ながらの移動なんて、それだけでも価値のあるものでした。 

今回このようなことになって大変残念ですが、人件費も上がっているし、少子高齢化も加速度的に進んでいるなかでは致し方なかったかもですね。 

QRコードで現行に近い形にできなくもないとは思いますが・・ 

これからの子は可哀想だなと思いますが、最近の子は18キップで気ままに鈍行列車とか興味ないのかな。 

これからデビューの人がワクワクするような形で残してあげてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

JR側もいろいろ理由があるだろうし、利用者側もなんだこれはっていうだろうけど、はっきりしているのはJR側はもう以前の形態では青春18はきっぷは販売したくないってことなんだよ。 

自動改札機対応とかいろんな理屈もつけられるし、それも事実の一部ではあるんだろう。 

しかし大きいのは「あの」きっぷはもう利用してほしくない。 

だからいろいろな変更をして、JR側に都合のいいようにしてそれでも利用したければどうぞってことなんでしょ。 

青春18ってのは名前があるから、売り上げが落ちるにしても今回もある程度は売れるでしょ。 

だけどなにもなしに、今回のサービスを売りだしたらとてもじゃないけど売れないよ。 

そんなことはわかっているが、それでも今までのきっぷは廃止したかった。 

これに尽きると思うね。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷの正しい使い方は東京ー大阪の移動だと、東海道線をひたすら乗り続けるのは間違い。中央線で各地の名物を食べながら、塩尻まで行って、そのあとは飯田線に乗って豊橋まで行き。その後は関西本線を使ってゆっくり大阪に行くというのが正しい使い方。 

途中で面白そうな土地があれば気軽に途中下車ができて、なおかつ予定変更も簡単に出来るのが18きっぷの醍醐味なのに、単に節約のために使う人が多すぎるから廃止になるんだよね 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷ(当時は青春18のびのびきっぷ)が出た当時、5日分で8000円(ワッペンのおまけ付き)の破格でコスパが大変良かった。その頃は長距離鈍行や夜行普通列車も全国で走っていて時刻表を見ながらプランを立てるのが楽しかったな。時代の変化に伴い、鉄道を取り巻く環境も劇的に変化し、こう言った企画切符も魅力が失われつつあるのが寂しい限りだ。 

 

=+=+=+=+= 

特急列車もチケットレスが導入されて車内検札が省略されるようになり、「青春18きっぷで乗車+チケットレス特急券利用」のような不正乗車をチェックしにくくなったのも、理由の一つにはなっているだろう。 

徐々に青春18きっぷの商品内容を改定して、いずれは「在来線に限り(特急券購入で)特急にも乗車可能、連続する3日間で15,000円」みたいな形に落ち着くのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

東京近郊在住だけど、週末にちょっと遠めの山に日帰り登山といった使い道が絶たれてしまったのはなんとも残念・・。 

 

首都圏の「休日おでかけパス」および「のんびりホリデーSuicaパス」は、奥多摩駅まで行ける以外は殆ど全然山のほうまで範囲に含まれていない。休日のハイキング需要は結構大きいと思うし、JR東日本は商機と捉えて、通常の普通列車用フリーきっぷを拡充して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

青春18の時期は電車や乗り換え駅のホームが大混雑するし、例えば大垣駅で乗り換えするのにホームを全力疾走したり、カバンだけ置いて買い物にいったりするマナーが悪い人がいて迷惑でなんとかならないものかと苦々しく思っていました。  

 

今回の改善で安全安心でマナーの良いJRに進化して貰いたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

ムーンライトが姿を消して、このきっぷの役目は終わったようにも思える。 

確かに5日連続というのもキツいかも知れないが、 

東京から出発して東北方面乗り継いでとなれば、 

連続でなければ結局は新幹線を使わざるを得ないわけで 

そういう意味では5日連続は、 

学生とかにとっては別に問題ないだろう。 

そしてビジホは、予め行けるだろうで 

とにかく早めの行動(予約)だろう。 

 

=+=+=+=+= 

この切符は日帰りの出張が3日連続とか5日連続などと上手い具合に続く場合のビジネス利用にも使えるかもしれない。 

都内勤務の方が初日に高崎往復、2日目宇都宮往復、3日目小田原往復、4日目水戸往復、5日目大阪往復(羽田=関空便を利用し18切符は浜松町または品川までのアクセスと関空快速に使う) 

など主に普通グリーンに乗れる中距離の利用が連続する場合のビジネス利用にも有用かもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

もはや今までの「青春18きっぷ」とは全くの別物。 

名称変更してもいいくらいのレベル。 

間違いなく売り上げはこれまでより大幅減になる。 

なのでJR的には近い将来、お客様のご利用状況を踏まえて、のおなじみの文言を使って廃止させたいのだと思う。 

まぁ夏までの仕様が破格すぎるくらい破格だったから今までありがとうと素直に感謝したい。 

 

=+=+=+=+= 

署名までしてる人達もいるようだが、署名なんかしてももとに戻すとは思わないし、元に戻す必要がない。署名する側も折衷案を示すべきだと思う。  

JRが嫌がるのは  

①転売禁止してるのに金券ショップやフリーマーケットでの転売横行  

②職員が見ないと改札を通れない切符のシステム  

このあたりじゃないだろうか。  

ならば値上げを受け入れた(1日5000円から6000円くらい)上で例えば自動改札機で通れるようにした切符にしたり、JR側でシステムの統一が必要になるがICで通過できるようにしたりやりようはいくらでもある。  

3日連続や5日連続は確かに使い勝手が悪いが、このあたりを妥協しないとJRだって聞く耳持たないと思う。 

 

とりあえず金券ショップ使ったり、ルール違反したりした人達は反省しなきゃならない。 

 

=+=+=+=+= 

「反対!」って声の多くはいわゆる「シニア層」が中心のように思う。なぜかと言えば、「昔はこうだったのに」というのがセットで付いてくるから。 

実際見たことがある人もいると思うが、災害とかで運休や遅延が続出しているなかで、「新幹線に乗せろ」「予定が狂ったから払い戻ししろ」「バスやタクシーの代行をしろ」とかとか、大声で駅員に詰め寄るとか、現場の負担にも相当なっているのではないか。 

おまけに昨年は偽造券も出回った。自動改札化すればそれを弾くこともできる。さらに残余券を金券屋に売ることも横行しているといえのは衆知の事実。 

「元に戻せ」「1枚券にしろ」とか騒げば騒ぐほど、廃止に向かって一直線だってことに気がつかないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

Yahoo!ニュースエキスパートのライターが記事の中で、余ったら金券ショップで売れるのがこれまでの青春18きっぷの魅力と紹介してしまうくらいですからね。 残念ながら、こうしたことが積み重なったのが、制度変更の原因の一つなのだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

改札混雑対策なら、単に5枚の回数券タイプで賄える気がする。24時以降の対応が東京・大阪の特定区間の終電までOKが、その他の地区で24時越えた時点がいつなのか判定できないってのが自動改札のネックか、夜行運転無いから全国終電までOKにすれば対応出来そう。とにかくそこまでして普通快速列車利用者を増やす必要ない、カスハラ18キッパーもいるし、ってのがJRの本音だと思う。新タイプになってどれだけ収益が落ちて業務が潤滑になるか、その判定を今回のシーズンで測ればいい。 

 

=+=+=+=+= 

不正利用や転売の横行のせいで、JRはもう青春18きっぷを廃止したいのかもしれない。 

学生の長期休暇時期だけの販売だから、どうしても客が集中したり、違反者が続出する形態の割引きっぷになった。 

時期を区切るから、ややっこしいことになるなら、通年販売で割高でもいいので、もっと使い勝手の良いきっぷを販売してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもなぜ「青春18きっぷ」が注目され売れ続けたのか。 

それは「圧倒的」にお得だったからな訳で、今回の改定を「値上げ」「改悪」等と非難している低所得者や問題客はどうせタダになるまで満足しないと思われるので切り捨てて構わない客。結果はどうあれ現行の18きっぷでも十分利用価値はあるので、継続したことに感謝したいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

> なんでもかんでも自動化しようとしている。 

 

自動化が悪いみたいな書き方だけど、自動化は、駅員の手間を避けるだけじゃなく、不正を防ぐ意味もある。 

 

改札口での青春18切符の日付の確認は、よく見えずにノーチェックになることが多かったと聞いている。 

 

今回の大変更は、賛否両論、というか反対意見が圧倒的多数みたいだけど、自動改札対応は良かったよね。 

使う側にとってもね。 

 

連続じゃなきゃいけないのが最大の問題だと思うけど、この記事で指摘のように、夜行が減っているのも、実害が大きそうだ。 

自動改札対応でも、連続じゃなくても実現できそうに思うけどなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

青春18、改正の狙いは 

・転売防止 

・有人改札でのすり抜け防止 

・無人駅を悪用した日付印無し乗車 

・普通運賃・企画切符への誘導 

でしょう。 

日分割や複数人での使用がNGとなると、使い勝手が悪くなります。 

来春の青春18も、多分同じような設定でしょう。 

もう、青春18よりも「高速バス」「LCC」「普通乗車券」「企画切符」で検討したほうがよいかもしれません。青春18に比べ時期も限定されませんし、特急ワープでも普通運賃を取られずに済みます。 

「北海道&東日本パス」も青春18に似た切符で、JR北海道とJR東日本エリアに限定ですが、7日間乗り放題で11,330円とダイナミックな切符もあります。 

多くの移動手段の中から、自分に合わせて幅広に検討するのがよいのではないしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

5日連続でも購入使用してもいいかなと思える条件てかなり敷居が高い。人により妥協レベル違うだろうが、どの程度だろう? 

まず1日平均で乗る料金が通常に乗車券購入した場合に幾ら以上ならOkと思うか? 

5日連続で乗り鉄して、1日平均通常なら9000円分を列車移動する場合なら新18きっぷ使うでしょうが、そんな旅する人は滅多にいないかと。1日平均4000だとまだお得になるけど微妙ですよね。今まで18きっぷ利用してきた人で新18きっぷ5日連続を使う割合は1%未満だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

年末年始しか長期休暇が取れないので、途中で1泊し遠くの目的地まで2日かけて移動、3、4泊して帰りも2日かけて戻るのを十数年続けていた 

移動手段は18キップだけじゃなかったけど、選択肢が1つ減ったのは間違いない 

昨年はあまり長く休みが取れなかったので、目的地新潟に往復新幹線で移動 

地震の影響もなく予定通り仕事始めに間に合いました 

 

=+=+=+=+= 

人手不足だから自動化、省力化、無人化、ワンマン化しているのではない。 

全てはコストカットのため。 

つまり、人件費(職員の給料)、電気代、燃料代、その他諸々の物価は上昇しており支出は増加している。さらに、コロナで一度落ち込んだ乗客数はリモートワークの普及などでなかなか回復しない。さらには少子化で近い将来には人口の急激な減少が起こることは確実であり、利用者も減少し収入が減少する。このような状況の中では、企業努力として様々なコストカットを行う必要がある。同じサービスを続ければ、大幅な値上げが必要になる。 

一方、青春18きっぷは鉄道会社としてはいわば客寄せのための赤字覚悟の特売品である。コストカットの一環として実質的に利益を上げない特売品の見直しを行うのは、企業経営としては当然である。 

本当の鉄道好きならば、正規料金で利用して鉄道会社を応援する気持ちが必要だろう。特に大人つまり社会人は。 

 

=+=+=+=+= 

ネットカフェもコロナ等でかなり減ってしまった。ビジネスホテルも取り合いとなり、格安の気ままな旅というのは難しくなった。 

なにより、当日一日切りの利用切符を3000円で売ってくれた方が遙かにマシだ。 

年末年始は他の企画切符が使えないことも多く、この18きっぷもどきを使うかどうかと言うのも辛いところ。 

他の地域限定の切符とか絡めた方が良い場合も出てくるだろうから、行動計画は細かく立てないと。 

そうなると、地域単位の企画切符を買うときに、券売機で遅い人に怒鳴りつけるようなことも起こるのではないかと危惧する(JR東海の窓口とかと同じ) 

 

=+=+=+=+= 

JR各社にとって窓口負担を減らす為の改悪かも知れないが、冬の18きっぷの売上と他の売上との比較衡量で今後のあり方が変わるのではないか? 

 

私はこの冬の分は購入しないと決めたが、その様な方が多く、実際の売上が上がらないとなると改善もありうるのかもしれませんが 

 

いままでの青春18きっぷが異常に安かったので、JR各社の売上が増えるのは確実ですね 

 

青春18きっぷを卒業して、 

「どこかにマイル」 

「どこかにビューン」 

「とくたびマイルに」 

にシフトして今回の改悪によるQOLの低下をを回復させなくては 

 

=+=+=+=+= 

ルール改定で使いにくくなり 

 

この冬は利用者が間違いなく減る 

 

JRの狙いは、赤字ローカル線の廃止、BRTやバス移行なのではないか? 

 

青春18きっぷを活用して、ローカル線を訪れる人は多い 

 

しかしながら青春18きっぷ利用なのでJR的には収益に貢献は、ほぼ皆無 

 

なのに混雑すると増結せよ!と苦情が来たり 

 

沿線自治体からも、赤字ローカル線だが、この時期の青春18きっぷ利用客を見て 

 

利用者は居るから廃止やバス代行にしないで!と主張してくる 

 

しかしながら蓋を開けて見たら、青春18きっぷ利用客なので収益的には割に合わない訳で… 

 

=+=+=+=+= 

帰省の際の移動でよく利用していました。ムーンライトながらの指定席争奪戦・大垣ダッシュ・静岡普通列車区間の辛さなど色々思い出もあります。 

 

今回の一人のみ3日連続or5日連続では自分の用途ではほぼ使えないですね。旅行用だとしても期日限定なのはかなり使い勝手悪いです。 

 

=+=+=+=+= 

公には言えないが、最たる理由は利用者のモラル低下だろう。 

駅員も、普通の入場者の窓口対応するなら仕事だろうと思うが、文句の多い利用者の相手をするのは可哀想に思う。 

自動化して、使いづらくしているのは、一部の利用者が原因の1つであると気づくべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

かつてビジホは出張者専用みたいなもので一般の旅行客とはすみわけができてました。今は旅行客までビジホに押しかけて出張の宿が取りにくくて困ってます。 

シティホテルみたいなカテゴリーがあってビジホよりワンランク上みたいな。 

ネット予約全盛の現在はあえてネット予約に対応してない旅館や民宿を探すとすんなり予約できたりします。 

場所が限られますがビジホに泊まるより八戸ー苫小牧や関西ー四国、九州の夜行フェリーを宿代わりに使うと寝てる間に移動できるのでこちらも選択肢に思えます。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスホテル一泊だけで地方でも4千円くらいするのではないか。 

 青春利用者としては到底是認できない。 

 私は登山で利用することが多いので、夕方登山口最寄り駅に着いて、できれば登山口まで行き、登山口でキャンプまたは野宿するか、それができない場合は登山口最寄り駅に終列車で着いて駅寝することもある。 

 帰りはなるべく早めに下山口最寄り駅まで着き、なんとか自宅に日着するようにプランしている。 

 しかし、連続使用となると、前夜発一泊二日の登山行なら良いが、山中2泊となると、無駄にする日が出てしまう。 

 3日使用の場合、例えば1日は所要で日帰りの切符に使い、2,3日目は1泊2日登山に利用するぐらいか。 

 なかなか使いにくい。 

 

=+=+=+=+= 

青春18切符の本来の趣旨として、歴代の名ポスターのキャッチコピーにもあるように、 

 

「この街で育ったら、どんな私になっていたんだろう」 

「あれ、自分が人見知りだったコト、忘れてた」 

「ゆっくり行くから、見えてくるもの」 

 

…など、行きずりの町で途中下車してゆったりとした時間を過ごし、偶然出会った人達と、貴重な時間を過ごす。 

 

これが趣旨だったんだよね。 

 

でも、何かの罰ゲームのように長距離移動をして記録を自慢する。その為に、タイトな乗り換え時間は、我れ先にとダッシュし、人の触れあいどころか、人押し退け、町の散策もしないので、地域にお金も落とさない。 

 

もうちょっと「青春18」の意味を、考えようよ。と思うところがある。 

 

=+=+=+=+= 

これからは5枚綴りでなく1枚3000円で1日乗り放題もありだと思います。若年層は反発するけど普通のフリー切符みたいに特急券を買えば特急に乗れるようにすればビジネス客に相当受けると思います。新幹線は利用不可とか条件をつけたらjrも損しないだろうし方向変換をした方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

近隣の駅に行くと、常備券が発売されていた。俗に言う赤券。常備券発売終了されてからは、みどりの窓口で買った。でももう、窓口もない。新しい切符は5日間連続に変わり、使いにくさが出て来た。使い勝手を元に戻して欲しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

かつて夜行の快速や普通列車が多数あった頃は宿泊するのはタブー視されてた事がありました。バスや船使うのも。 

純粋に18きっぷのみで移動しないと駄目というこだわり持ってる利用者は少なからず見かけます、新幹線特急私鉄等の利用も基本タブー。 

18きっぷにおいて自らのこだわりを押し付ける一部鉄道ファンに嫌気がさして利用をやめた方も居ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷもさることながら、昭和世代の鉄オタとすれば周遊券の実質撤廃が残念だなあ。北海道ワイドなんかはなにしろ往復だけで「前座」にしては十分すぎるほど乗りでがあったからねえ。まあこれもなくなるには相応の事情があったわけで,致し方ないと言えばそうです。 

因みに周遊券にはワイド、ミニ、ルートのほかカスタムメイドの周遊券がありましたね。 

 

=+=+=+=+= 

JRグループも今回の変更で売れ行きが大幅に減るのは当然予想済みだし 

連続使用しかできず実質的な値上げ。 

青春18切符も今回で終了かもね。 

JR側も値上げや回数券廃止などしてるし格安切符の代表だった青春18切符も 

その流れには逆らえないんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

去年、子どもが使って旅行しました。 

が、ゲリラ豪雨で急遽終日運休や停電で遅れが出たとかハプニングもありました。 

日付指定しててそうなったらどうしたらいいのかな。急な体調不良とか。 

学生限定とかで良いから、学生時代に安く乗れる方法は残してて欲しかったなぁ。学割は学校へ申請しないといけないし。シニアはまたべつの割引あるし。 

 

=+=+=+=+= 

>「青春18きっぷ」の使い方を考えるのは、かなりの難問になってしまった。 

 

JR各社も、考え抜き、社内で議論しつくした末に、敢えて<解けない難問>を出したのでしょう。 

 

なぜなら、内心は〝廃止〟したいのだから。 

経営効率を重視する廃止勢力 VS 鉄道浪漫派のバチバチ対立が目に浮かびます。 

 

ただし、「青春18きっぷ」というブランドと、長年培ってきた鉄道旅行のイメージは保持し続けたい…という妥協の結果が、今回の改定なのだと思います。 

 

私としては、〝廃止〟ではなく、スマホアプリとして使い勝手の良い「(旧)青春18きっぷ」が復活することを祈っています。 

たとえば、「青春18きっぷ」を使った『ひとり旅』を、社員研修に活用する企業もあります。(例)山陰パナソニック ㈱ 

 

タイパやコスパといったスピードや効率が重視される社会に対し…のんびり、ぼんやり、非効率な旅を提案する…意義は高いと考えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

秋の乗り放題切符と同じ使い方になったと思えば問題ないです。面倒な混雑する有人改札を通らなくていいし、朝からどこで押印してもらおうかなんて考える必要もなくなり、純粋に鉄旅を楽しめそうです。 

 

=+=+=+=+= 

昔は18きっぷ使ってましたが、岡山から広島まで立ちっぱなしだったり、日本海側は三セクでぶち切れだったりで、コロナ前から足が遠のいてました。 

先日EX予約で京都奈良行って来ましたが、最寄りの私鉄駅からSuica1枚で新幹線乗れて快適でした。 

 

=+=+=+=+= 

自動改札を使えるようにして、なおかつ期間内の好きなときに使えるようにするには、昔のように5枚に分けて売るしかないけど… 

やらないでしょうね。 

 

以前のように金券ショップにバラ売りで転売されるのが目に見えてます。 

利用者にとってはそれが一番便利ですが… 

 

=+=+=+=+= 

規約が変わり、実質これまでの18きっぷとは別物として考えないといけないのかなと思う。新たなお得きっぷとして運用できる人は、やっぱり連続した3日ないし5日間の利用条件ゆえ限られてしまうでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は夜行列車はあちこちにあったし、今や廃線となったローカル線もたくさんあったし、北海道に渡る連絡船、四国に渡る連絡船など、バラエティに富んだ旅、旅情溢れた旅が18きっぷでできた。 

今は乗られる路線も列車も限られている上、使い勝手が悪くなるなら、もう使うまい。 

 

=+=+=+=+= 

売上げ減、利益減を見越した変更だとしてそれが見過ごせる程度のものなのかどうか。 

青春18の他、ワープする人の別途購入の新幹線特急収入、追加購入の普通グリーン収入などもある。 

もし見過ごせない利益だとしたら、18ユーザー以外の他のきっぷの割引を減らすなど、結局は鉄道ユーザー全体でカバーするようになるということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

駅員さんはいつも忙しそうだし、客に難癖付けられるし、撮り鉄はマナーが悪いしJRからしたら「機械」の方がいいですよ。この記事を書かれた方は、駅員になって客の対応をしてみたら自動化にした意味が分かると思います。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ反響が大きいのにJRがダンマリなのが納得できない。廃止の方向で検討ならそれでもよいのでハッキリして欲しい。こちらのコメントみても、あーでもなこーでもない、みんな憶測の範囲。六社の足並みそろえるのは大変だと思うが、将来への方向性を示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

3日か5日続けて2400円以上の移動をする人はあまりいないだろうからね 

18切符を使う場合は移動日と観光の日を交互に組み合わせることが多いのではないだろうか 

いっそ一日使い切りを出してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

昔は夜行列車があったから、夜も移動し続けられたわけだが、風呂は待ち時間に温泉や銭湯にでも行ったのだろうか。今は夜に移動できない時間のロスはあるかもしれないが、シャワーのあるネットカフェに泊まりながら移動するのは、筆者が考えるほど苦痛ではないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

青春18を買った人ならわかると思いますが、アンケート用紙ついていた時期ありましたよね。「このきっぷがなかったらどうしますか?」という質問あったと思いますが、みんなどうやって答えましたか?それともそのままゴミ箱? 

 

意外と「新幹線や特急のります」ってみんな答えたのかな。 

小生は旅行を取りやめる、を選びましたが。LCCや高速バスも普及したし、JRからお客さんが逃げるのであれば死守したと思いますが、そうでもないと判断したのかもしれません。 

 

ただ、年間売り上げ80億ともいわれるこの切符、単純に配分すると各社15億弱くらいの「不労収入」になったはずです。本州各社はともかく、北海道なんかは結構インパクトでかいと思います。旧式復活を願うのであれば、署名運動よりは不買運動のほうが効き目があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ムーンライトという夜行列車も消えて、なおかつ連続使用となると 宿を確保しなければならないが 

宿も取りにくいし、オマケに値段もかなり上がってる。 

東京のカプセルでも6000円は超える時もある。 

そこまでしてこの切符に執着する必要も無いし 

ビジホで1万円とか出すなら、新幹線で帰った方が良いかなぁとか 

色々考えます 

 

=+=+=+=+= 

自動改札云々が問題であれば、1日券タイプに変更/戻す という対応は可能だったはずなんですけどね。 

バラ売りの問題なんて、あってないようなものですよ。部分使用でも普通に金券ショップに溢れてたんですから。 

 

なんにせよ、時代は変わったという事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

今まで性善説に基づいて販売していたが 

結局、不正転売・金券ショップへバラ売りして販売や 

自動改札通過不可で駅員のチェックが入るが、所管の国交省の元職員が偽造するような悪質なケースもあったり、利用者側にもそれなりの問題があったと思います。 

全員が悪いというわけではないが一部の心ない利用者が首を絞めたという結果です。 

また、JRも慈善事業でやっているわけではなく商売でやっている以上損するなら販売をやめたり制度を変えるのは当たり前のことです。それとJRが分社化されて他社乗り入れ運用になると相殺しないといけないので、自社エリア内完結のダイヤや自社エリア内のフリーパスなどを販売する方針になったので青春18きっぷも制度を変えて将来的には廃止という方針にしたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

連続で使用しないといけないのが難易度が高過ぎる。 

夏に利用した時は大阪から広島の尾道まで移動して一泊。 

翌日はしまなみ海道をレンタサイクルで渡って愛媛の今治で一泊した。 

電車で移動しないで観光なりを楽しむ日を挟む事が出来なくなった。 

連続した5日間を切符代金の元を取るために移動するとか正直しんどい。 

 

=+=+=+=+= 

正直言うと、なかなか社会人は3日間連続休みでギリギリちゃうかな?5日は厳しいですかね。 

個人的には青春18きっぷは使わないので 

優等列車が使えるフリーきっぷを作ってほしい。 

特にJR西日本! 

JR東日本の、週末パスや休日お出かけきっぷが羨ましい… 

 

=+=+=+=+= 

埼玉県人ですが、関東の中で長距離区間普通電車で移動すれば元取れるから使ってましたけどね。 

その日は途中下車できるからしてましたし。 

3日連続でどこか遠出することないから買わないかな。 

 

=+=+=+=+= 

私の学生時代は「青春18きっぷ」は無く、ワイド/ミニ周遊券時代。 

宿泊代を節約するため、夜行急行を利用し、(青森→福島)+(福島→青森)を利用しました。クロスシートの座席を床に降ろしても車掌さんに注意されなかった時代です。 

 

今66歳ですが、そんな修行めいた旅をしたくても妻が許してくれません。 

 

=+=+=+=+= 

年末年始なら5連休取れるんじゃないの? 

サービス業だと土日限定きっぷすら使えないけど。 

別に3日(5日)連続で乗らなくても良い。 

往路に使って3日(5日)以内に往復だけでも元が取れる区間は多い。 

例えば東京から大阪とか。 

上手く使えば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

発売から42年になり、時代背景も変わり、18+42=60ですし、切符も年を取りました。そのせいか、今回の改定で機動性や柔軟性も落ちてしまいましたし、『青春18きっぷ』という名は酷ですね。 

 

この設定では、時間とお金と体力気力がある中高年向きの切符になってしまいましたね。 

 

人生100年。青春時代はまだまだ続くよ『青春88きっぷ』と言った感じでしょうかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

自動改札対応というなら1回券5枚セットにすればいい。 

転売対策というが、無記名乗車券の転売は何ら禁止されるものではないうえ、 

臨時列車指定席みたいな悪質転売が行われる訳でもない。 

どうしても対策したいなら記名式に変更すれば済む話。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、5日間連続でそんなに電車、列車に乗らないと思うんですよね。 

普通は移動して、観光して宿泊ってスタイルだと思います。 

有人の改札はスタンプ押印するだけなので、そこまで負担ではないと思うんですけど。 

 

=+=+=+=+= 

東京-大阪を見た場合、12,000円の18きっぷで5人運ぶより、15,000円で新幹線を利用してくれる乗客1名の方が尊い。 

なので、JRの都合(※)に合わせて改良して、離れていく人は仕方がない。 

と言った割り切りをしたのかと思います。 

 

※ 駅員の待遇改善のため自動改札必須、金券屋やフリマサイト許すまじということでバラ売りは絶対しない。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでも自動っていうけど、自動に慣れてたら地方駅に行って券売機で切符買って駅員に渡すとか 

お前今時こんなことしなくちゃいけないなんて何十年前の骨董品だよ(笑)とか思わず苦笑しましたよ 

青春18切符って偽造したり余ったら売ったりしてたんでしょ?夜行列車だってそら乗る人がいないんだから難しいでしょ 

夜行バスの方が安いんだからみんなそっちに行くよ、なのに青春18切符なら追加で3000円払ったら東京から九州まで寝ていけたのに…とかアホやん 

儲からないから夜行列車無くしたのに25000円で乗車するところを3000円で乗れてうめぇ(笑)とかしたいわけじゃん? 

JRだって販売したくないよそんなモノ 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷは儲からないというより、利用者のマナーが悪く、他の利用者からの苦情もあり、JR各社にとって全くメリットがないというのが結論だと思う。 

もともとは学割的な性格のものでしたから、おっさんの鉄オタがやりたい放題というのは本来の趣旨と全く違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

仕方がない仕方がない言ってても仕方がない 

署名なんかも自己満足 

 

今回はこのきっぷで予定してた経路の普通乗車券をみどりの窓口で購入してみたらいい 

 

場合によってはかえって安くなる場合もあるかもよ 

 

=+=+=+=+= 

方向としてはこのような形での改悪より、従来の18きっぷの価格に地方交通線維持のための基金に回す寄付金を上積みした方が、鉄の人たちの納得感も得やすかったのではないかな 

 

=+=+=+=+= 

その昔、スルッとKANSAI という関西私鉄グループで任意の日で連続でなくても指定日で利用できる券があった。技術的には連続でしなくても可能だったかもしれないがJRはやはり廃止したいんだろうなあ。 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけ言います、LCCでさっさと目的地行って現地で食事か高速バスで途中SAや道の駅寄りながら調達のほうがいいです。 

18きっぷで乗り継ぎ時間にイライラしながら車内でパンやおにぎりかじるのはよほどの鉄好きか忍耐力がある人ぐらいでしょう。 

そもそもこのライターさん以前子供の頃大垣夜行乗ってきつくて寝れなかったと嘆いていたのですが、その夜行もなくなった今はさらにきつくなっています。 

飛行機や高速バスが高かった20世紀ならともかく21世紀も25年が過ぎて選択肢が増えた中18きっぷの使命も終わりを迎え始めたのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

原料費の高等、賃上げのプレッシャーなどの中車両の置き換えや設備の維持、更新などを考えると割引切符をばらまく余裕はないんじゃないだろうか。 

1両だけでも1億~2億かかるといわれているんだから正規の金額で切符を買わないのにあーだこーだ言われたらたまったものではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

元々は若者を対象とした学割的なコスト的切符であったはず。 

若年層は人口減なのと赤字路線の補填に当てられる様に5日で4万円でもいいのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

それでも、普通にきっぷを買うより安い旅行はできる。決まったことをいつまでも嘆いていても、何にも変わらない。新しい旅行の計画でもした方が良い時間を過ごせるわ。 

 

=+=+=+=+= 

実質的廃止だね。リニューアル後の売上がどのようになるのかを見たらわかると思う。 

ある程度値上げして存続する方法はなかったのかな? 

長距離移動手段は高速バス、マイカー、LCCばかりになりそうだ 

 

=+=+=+=+= 

縛りが多すぎて今のままだと使い道がかなり限られる。これだけ縛りをつけるなら期間限定で発売する意味ないし通年販売にすればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

JRの今は、国鉄民営化の結果なので、株式会社にイチャモンつけても、無駄。 

 

いつの日にか、鉄道が国民のものになる日が来れば、当然一事業体としてのネットワークも復活するでしょう。 

 

ただし、その時まで残る線区がどれくらいあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

夜行鈍行は良くてネカフェ泊まりがキツいのか 

好きな乗り鉄中は疲れを感じないのだろう 

 

ライターが1日券5枚綴の時代を知ってる世代なら、その年齢で夜行鈍行4連泊できる体力は羨ましくもある 

 

=+=+=+=+= 

安くてモラルの低い客を切っただけの話。 

鉄道で旅行したければ普通にきっぷを買って乗ればいい。これを期に特急列車に乗ったり、私鉄や第三セクターの旅も楽しんでみたらどうか。 

 

=+=+=+=+= 

マニュアル通りのところばかり行くからビジホ満室なんだろ。 

こういう時こそ新しい拠点を開発する時だろ。 

行き先に制限が少ないんだから、探せば泊まれるところなんていくらでも見つけられるはず。 

それこそ使い手の腕の見せ所じゃないのかね? 

 

=+=+=+=+= 

青春18切符終了を見込んだ流れと思えて悲しい。 

18キッパーの態度も悪かった。混んでてもスーツケース等で2人掛けを占有していたり。 

無いと思うが、〜日連続使用が元に戻って欲しい。。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷを「稼げないから、面倒だから」と廃止しても、それを今まで使ってた人は正規運賃や特急料金を払って乗るようにはならないと思う。 

移動や旅行そのものを諦めるようになる。 

 

 

=+=+=+=+= 

見出しの通りだからこそ18きっぷはやめてエリア内の周遊きっぷみたいなのを充実させたほうがいいと思うのよね。学生に売りたいなら学割使わせればいいんだし。 

色々文句言ってる人もいるけど18きっぷはコンセプトが時代錯誤の終わった商品にしか思えないんだわ。 

 

=+=+=+=+= 

連休なんてとれません 

他の従業員に迷惑がかかるでしょうが 

 

ニート向けの企画なんでしょうかね? 

そもそも青春18きっぷって目的はなんなの? 

なんで青春なの? 

18って18才が割引とかいう意味でもないよね 

 

ちなみに長期休暇が取れるような富裕層なら割引なんか気にしないよ 

 

=+=+=+=+= 

使いにくくなるのは利用者側の 

モラルの悪さから来るものもある 

 

記事にもある通り、 

転売阻止が一番の理由では? 

業務効率向上は建前だと思う 

 

=+=+=+=+= 

期間中に何回かに分けて日帰り使用してた者やグループで使用してた者からすれば新仕様の「青春18きっぷ」はもう使うことはないでしょうね、というかもう使えないですね。 

 

=+=+=+=+= 

偽造券が出回っちゃった以上は戻れないよ。ICカード連携で使う日に発券するとか新しい仕組みが必要。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷの売り上げは年間72億から84億と推定されると別の記事に 

ありましたが、今回の改悪で1/10位になるんじゃないかな? 

まあ大した額じゃないんだろうけど株主に何か言われないのか? 

 

=+=+=+=+= 

改悪どころか、これは「青春18きっぷ」の死を意味する 

 

JRからすれば、採算が取れないだけでなく、駅員の負担ばかり重い、こんなお荷物商品は、それで構わないのだろうが 

 

=+=+=+=+= 

今はムーンライトないの? 

僕の頃はムーンライトながら、ムーンライトえちご、ムーンライト九州によく乗っていた… 

一度、ムーンライト九州でリクライニングしない座席(!)に当たったことがあったが、あれはキツかった。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでも無人化しないと人手不足なんだよ。ワンマン運転を増やそうとしてるくらい人がいない。改札に人をさく余裕はどの会社にもない。 

 

=+=+=+=+= 

間違いなく、いずれ廃止にする布石 

やがて、ニーズがなくなり廃止にします、となる。 

その際のコメントは、時代が変わったからだろうが、実際には改悪によりニーズを減らしたから 

 

 

 
 

IMAGE