( 233193 ) 2024/11/13 16:29:27 2 00 セブンがMBO検討、創業家と伊藤忠が出資し総額9兆円-関係者Bloomberg 11/13(水) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e50a58b77bd7152dbbf4e06d1973f9523be4b626 |
( 233194 ) 2024/11/13 16:29:27 1 00 セブン-イレブンの親会社であるセブン&アイ・ホールディングスが、MBO(経営陣が参加する買収)による非公開化を検討していることが報じられた。 | ( 233196 ) 2024/11/13 16:29:27 0 00 セブン-イレブンの看板
(ブルームバーグ): セブン&アイ・ホールディングスがMBO(経営陣が参加する買収)による非公開化を検討していることが分かった。創業家である伊藤家に加えて伊藤忠商事などが出資し、銀行融資と合わせて総額9兆円規模で全株式を買い取る。複数の関係者が13日までに明らかにした。
セブン&アイはカナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールから総額7兆円に上る買収提案を受けている。匿名を条件に話した同関係者らによると、MBOはクシュタールが合意がないまま買収に踏み切った場合などへの防衛策として、創業家や伊藤忠、取引銀行などが具体的な協議に入っている。
現在検討されている案では伊藤家と伊藤忠などが3兆円程度を出資。セブンの主力取引銀行である三井住友銀行を筆頭に、三菱UFJ銀行、みずほ銀行の3メガバンクが総額6兆円規模の融資を実行する方向で協議している。
売上高10兆円を超える企業の非公開化は前例がなく、実現すれば国内企業のMBOとしては過去最大となる。これまでは大正製薬ホールディングスが今年実施した7000億円規模が最高額だった。国内企業によるM&Aとしても過去最高だった武田薬品工業によるシャイアー買収の7兆円規模も上回る。
セブン&アイの広報担当者にコメントを求めたが得られていない。三井住友銀と三菱UFJ銀、みずほ銀の広報担当者は個別の取り引きについてはコメントを控えるとした。伊藤忠の広報担当者は「決まった事実は何もない」とした。報道を受けて、セブン&アイ株は売買停止となった。
実現にはハードル
関係者の1人は、セブン&アイが子会社からの切り離しを検討しているイトーヨーカ堂などのスーパーマーケット事業も含めてグループ全体を買収し、非上場化後にスーパーマーケットなど非中核事業を売却し、企業価値の向上を図ると述べた。ファミリーマートを傘下に持つ伊藤忠がMBOに参画することで、相乗効果が見込める。
ただ関係者によると、買収資金が巨額に上ることから、実現に向けたハードルも高い。クシュタールが提案を取り下げた場合は、MBOに至らない可能性もある。
セブン&アイの半期報告書によると、創業家の資産管理団体である伊藤興業は筆頭株主で8.16%を保有する。ブルームバーグのデータによると、伊藤家出身の伊藤順朗副社長も個人名で0.37%を持つ。
セブン&アイは1920年に東京・浅草で開業した洋品店「羊華堂」を源流とする。2023年に亡くなった伊藤雅俊氏が羊華堂を母体としてヨーカ堂(現イトーヨーカ堂)を創業し、コンビニや百貨店など経営の多角化を進めた。セブン&アイは05年に持ち株会社として設立され、現在に至る。
--取材協力:吉田昂.
(c)2024 Bloomberg L.P.
Taro Fuse, Hideki Suzuki
|
( 233195 ) 2024/11/13 16:29:27 1 00 様々な意見が見られますが、日本の大手コンビニが非上場化に向けて動いている様子がうかがえます。
個別の案件に関してはさまざまな見解がありますが、株式上場のメリットやデメリット、外資による買収リスクへの懸念、企業価値と経営方針の関係など、日本の企業経営にまつわる様々な視点が述べられています。
各コメントからは、一部には非上場化やMBOに賛成する意見、中には外資による買収や経営姿勢に対する不安や疑問を示す意見などがあります。
(まとめ) | ( 233197 ) 2024/11/13 16:29:27 0 00 =+=+=+=+= 既に2020年11月にファミリーマートが非上場、2024年7月にローソンが非上場となっている。 これでセブンイレブンが非上場となったら大手コンビニ全てが非上場となる。 コンビニは公的サービスも担っているので、非上場化がふさわしいような気がする。
=+=+=+=+= 創業者伊藤雅俊氏が弊社を訪問時、80歳を過ぎていた頃だが、詳細に説明を求められた。弊社が冷凍の技術を持っていたから。センチュリーで乗り付け、眼光鋭い目付きだったな。創業者の何かオーラを感じた。創業家が参画するらしいがどうなるか楽しみです。
=+=+=+=+= 株式市場に株を公開する意義が問われている。 一般的に株式上場は下記のような目的で行われると思われます。 ①上場による資金調達 ②社会的信用上昇による取引の増大 ③社債等の発行が容易になる
ところが、グローバルスタンダードという名のアメリカンスタンダードによって株主至尊主義が蔓延り過ぎて弊害が目立つ。 今の株式市場の実態として「金が儲かればOK」なので当該企業を応援する、成長を見守るというような感覚は薄れている。
「現時点で現金が余っている、資産が沢山ある」会社の株式を入手して現金を配当等の形で受け取ってポイもありうる。アイワの倒産劇は極端な話ではあるが… 株式上場には市場への情報公開義務がある分、意義もあるのだが。
行き過ぎたアメリカンスタンダードへの「回答の一つ」としてはアリなのかも知れない。米国流だけが正義な訳ではない。取捨選択も必要。
=+=+=+=+= 伊藤忠はファミマを既に持っている。それに付け加えてセブンイレブンも手に入れるというのか。創業家の力などそうたいしたことない。実質伊藤忠の傘下入りするという事。三井物産か住友商事だと思ったがな。三井物産なら業界のバランスが取れると思ったが。伊藤忠の影響力が強まるばかりという事になるな。
=+=+=+=+= 非上場化が目的というよりも「売る気はないですよ」という事を明確化した感じですかね
強引に買収しかけてきたらマネージメントバイアウトするぞって事なんで
とは言え、相当な巨額なので実現するのかどうかというトコロ そのあたりについて「実現しない」と思われたら敵対的買収をしかけてくる可能性もなくはないのかもね
まぁ買収側も敵対的だと相当な金額的負担がかかってくるんでそこまではやらないんじゃないのかなぁ 知らんけど
まぁ個人的には今の経営陣は信頼できないけれども、毎日コンビニ使ってるんで、外資が入ってきてガラっと変わるのは多少不安があったというのはある だからこういった形で姿勢を示してくれたのはポジティブな印象ですかね
=+=+=+=+= これは賛成ですね 正直コンビニは既に過疎地などではインフラの役目も果たしている
これをどこの馬の骨かもわからないような外国企業に買収されることは安全保障上でも非常にリスクが大きい
インド市場やインドネシア市場などこれからも拡大により利益の見込めるので投資しても取りっぱぐれることはないでしょうし 金融機関の投資先としても手堅いはず それならわざわざ買収リスクを抱えたまま 上場させておかなくてもいいと思う
クシュタールが買収に意欲を見せているがなんの意図を持って買収を考えてるのか?もしかしたら中華系の企業が買収するためのフロントとしてクシュタールに買収させようとしてるとかありえるわけだし
総合的に考えればファミマやローソンのように非上場にして手堅いビジネスを展開して行った方が今働いている社員や取引先のためにもなる ハードルはあるだろうがいい方向に向かうことを願っています
=+=+=+=+= セブン・イレブンと言えば前会長の鈴木家だと思っていたが、伊藤家が筆頭株主だったんですね。 カリスマが去った後はダラダラ落ちて来ている。 まだまだ業界最王手ではあるが、個人的にはパン・おにぎりは、味でファミリーマートに負けている。 経営だけでなく商品開発もガンバって欲しい。
=+=+=+=+= この個別の案件はともかく、日本人というのは、本当は株主資本主義とは相性が悪いのかも知れない。最近ようやく是正されてきたが、放っておくと企業間の株式持ち合いをしてしまい、持ち合い先の経営に口を出さない。経営陣は、企業価値を短期で向上させる必要も、配当を毎年増やす必要もなくなる。長期的に企業が存続することだけを目的とした経営でよい。そして、それでよいのなら、そもそも株式を公開する意味もない。株式市場は、アメリカのように新陳代謝の激しい企業間競争がある環境で、新興企業が急成長するための資金を増資、増資で調達するためのものである。その代わり、斜陽となった企業はすぐに没落する。日本では斜陽となった産業の企業も皆、どうにか生きながらえている。我々にはきっと金融(銀行)資本主義が合ってるのだと思う。その代わり経済も大きくは成長はしないが。日本の労働者が賃金上昇よりも雇用の安定を望むのと相似形だ。
=+=+=+=+= MBOとなれば当然株価が急騰する。資金は調達できるとしても全株式買い取りの資金に係る毎月の金利は大きい。従って資金を貸し付けた銀行は大儲けできる。
=+=+=+=+= 今の日本は円安、株安を繰り返す。海外の企業や投資会社からみればお手頃価格の企業が多い、投資を呼び込むのは良いがTOBされるリスクも増える。 非上場にするのもいいかもしれません。 株式から資金調達も良いが今の時代それ以外の手もいっぱいあると思います。
=+=+=+=+= 伊藤忠の傘下になる事は絶対反対だがMBOはアリだと思う。手元資金も潤沢だし、無理に上場を維持して資金調達する必要もない。 コンビニエンス事業やスーパーストア事業は公益性が高いので良いと思う。
=+=+=+=+= コンビニは今や地域になくてはならない存在になっていると思う。 コンビニには国が出資して一定数の株主になり、交番の役目やミニ市役所のような役目をもたせ、地域の安全や暮らしに寄与するお店にもするといいのではないだろうか?とくにコンビニに交番の機能をもたせれば、地域の防犯に相当の貢献があるのではないかと思う。コンビニにもメリットはあると思う。
=+=+=+=+= 11兆円規模の企業を数社の企業によるMBO化すると、企業の透明性と信頼性は確保出来ない企業に成るであろう。ヨーカ堂の経営システムの対応の遅れで、コンビニ事業へのシフトを加速している同社経営者には、ユーザー対応で不信感が大きく成って居る。これからMBO化したら更に企業体質として悪い方向へ行くのではないかと思います。コンビニの食材関連でもユーザークレーム(弁当箱底上げ)も出ていることもあり、今後同HDの経営は悪化をたどるのではないかと心配している。尚、コンビニ店舗の拡大化もそろそろ見直しが必要に成って居ると思われるので、同社関連の撤退も日本経済には大きな活力と成るのではないかと思います。 同社HDは明らかに守りだけの戦略に成って居り、攻めの経営方針が聞こえてこない。このままでは先が危ぶまれる。
=+=+=+=+= コンビニは日本のインフラでもあり、災害時には無償でパンやおにぎりを配布して、緊急時の避難先としても使われています。中でもセブンイレブンは日本全国にネットワークを持ち、日本最大のコンビニエンスチェーンですが、それが外国企業の手に渡るのは、日本人としてもの凄く抵抗があります。外国資本になれば、まず不採算店は閉店させられますし、効率化を求めて不要にサービスは廃止になりますね。日本人特有のキメの細やかなサービスは皆無になり、当然、災害時にはシャッターを降ろして閉店してしまいますよ。
=+=+=+=+= 敵対的買収か当たり前になってきている今、株式の上場のメリットは薄れ、デメリットが目立ってきている。 かつての株式上場は、知名度向上、従業員士気向上、銀行借入をせずに市場からの資金調達などは、企業の成長を促した。 しかし今、日本の特徴だった株式持ち合い(政策保有株)が、外圧によって弱体化させられている。 安定株主が多くいないと、長期的ビジョンに基づいた経営計画(研究や開発には力を注げなくなる)が立てにくくなる。 短期間で成果を出すことを強要され、高配当も要求され、目先の利益しか考えられなくなる。 改めて、日本式経営の良さを実感しています。
=+=+=+=+= 規模は違いますけど、ネット上に東洋証券の記事が上がっていますね。 現金化できる資産を切り売りして株の価値をあげろ、と迫られているとか。 早い話が出資した訳でもない人たちに資産目当てに株を買い付けられて貯えた資産をむしり取られつつあるわけですね。 幾ら資本主義だからと言ってそんなの顧客には何のメリットもないし、「金で金を儲ける」連中が笑うだけ。 もちろん上場した責任はあるでしょうけど、打てる対抗策は余力があるうちに打ってもいいんじゃないかと思います。 ただ、対策を打ったつもりが結局乗っ取られてしまったすかいらーくグループのような例もありますから用心にこした事は無いでしょうけど。
=+=+=+=+= 今の株式会社は安定維持を図る企業にとってデメリットが大きいのだろう。物言う株主や買収投資会社の多くが利益搾取団体だから結果が見えてこない。直近の船井電機は最たる結果じゃね。資金調達による活性促進の意味は薄れ、日本企業の特徴である長期に従業員の雇用に勤める安定維持は投機筋にとって面白みも旨みもないから煽る。煽りの結局は雇用不安定に繋がる。ダメ経営者は別として、企業が株主本位である位置付けから日本は改めるべき。無論、時給や給与の一律上げも大反対だ。やらない奴に企業が負担する理由などない。社会主義ではないのだから。
=+=+=+=+= 非公開でいいよ。だいぶ前から本邦の核となるべき会社が買われている。他方,会社経営の健全性は日本では市場による是正が見込めないし配当も高くない。公開のメリットが日本国内で享受されにくくなっている。 上場ありきの政府政策も見直してほしい。
=+=+=+=+= 外様が短期利益のためにガタガタうるさくて、上場維持コストも高いなら、MBOも有効な選択肢じゃないでしょうか。 ガバナンスは効きづらくなるので、変な経営者が紛れ込むと一気に落ちるかもしれませんが、アメリカの投機対象くらいにしか見られていない市場に必死に上場し続ける意味があまり分かりません。 資金調達が必要ならまだしも、キャッシュが潤沢にあればMBOでやりたいようにやれば良いんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= さすがに9兆円規模のMBOは記憶にない。とんでもない信用と実績がないと引受先探しですら大変だろうにさすがセブンイレブン。
正直株式公開というのは資本の調達が本来の目的で、企業価値の向上というものは上場しているからという理由でしかない。ここまでの大規模な非上場化は聞いたことがないが、小粒の企業では結構あること。
上場しないことで判断を軽くし上場による負担を減らすことが目的で、買収対策とは珍しいが。
=+=+=+=+= 買収阻止のための施策なのだろうが、 また大きな額がかかるし、上は上で大変だが 店舗経営者は、20時間以上の人間を 社保に入れなければならないので 頭が痛いし、それどころではない。 畳む店もあちこちで出てくるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 日本で培われたアイデアの結晶でありアイデンティティと化したコンビニ文化、その長たるセブン。「あ、それいいね、いただき」という感覚だけで外資を積まれてひょいっと買収されるのだけはやっぱなんか嫌だわ。どういう手段であり、この産業は日本勢が牽引し続けてほしい。
=+=+=+=+= つまり創業家などの経営陣が買収するだけでも9兆かかるという見積りなのだから、7兆というクシュタールの見積りは甘すぎるという他ない。
私はクシュタールが敵対的買収に踏み切るのなら15兆は必要だと見積っている。
クシュタールの資金の出所は中国共産党という話もよく聞くが、もし本当なら買収しやすいようにセブン&アイに対して中国共産党配下にある日本のマスコミを使ってネガキャンを仕掛けるだろうからテレ朝やTBSの報道内容、ネット上での地道な工作を確認すれば大体の事実が掴める。 これらを駆使しても15兆は必要だ。
この事件にしても如何に日本企業が安く中国に買い叩かれているか知るべきだ。
MBOによる買収防衛は正攻法だが、全ての企業がこんな事をできる訳では無い。中国共産党による日本企業買収は防がないといけない。共産党による出資を規制するべきだ。
日本は日本人の為のものだ。
=+=+=+=+= ある程度大きくなると株式公開はリスクの方がデカい。
って言うか安定的に出来る企業で競合がこれ以上入りにくい状態で株公開って意味あるの? 別事業に一気に手を出すとか海外展開を爆発的にするとかならわかるけど。。 株公開の利点が、。 普通に社員食わして会社の利益や財産増やして行くだけなら公開続ける利って薄いのでは? ベンチャー上がりで引きずり上げたいならわかるけど。。 規模の違うトヨタとテスラで株が逆転してるの見てても、じゃあトヨタが負けてるのか?となるとそうでもない。 結局は元の持ってる技術や財産で地道にやってる方がこうやって骨が強い対策できる。
=+=+=+=+= 伊藤忠に皆さん驚かれたますが、もともとは セブンの設立に伊藤忠か絡んでいたからで、 ファミマよりは付き合いが長いものがあるからで。
伊藤忠が両方に絡むのはどうかと思いますが。ますますどのコンビニも同じように なって魅力から無くならないかと思います
=+=+=+=+= 上場にはなんの意味があるのか?新規上場は株の現金的変換価値があるが、上場益を得てしまえばあとは下手したら株式を秘密裏に買い進められて経営権を乗っ取られるマネーゲームの駒になるだけだ。そのうち非上場が増えるが、非上場になれば第三者の株主の意見も反映されず、競争にも鈍感となり、企業価値としては横ばいにとどまるだけだろう。いくら前年比割れしても誰も怒らない。持続的成長の大きなドライバーのひとつを失うだろう。今回、カナダの企業がロックオンしたので、セブンイレブンは意固地になったのだろう。そりゃ現経営陣からしたら自分たちの玉座が奪われてしまうディールに賛成するわけがない。伊藤忠はセブンに食品からお酒から様々な品物を卸しているので、カナダの企業に買われたら、商品の流通業の利益を大幅に失う危険性も生じるからセブン経営陣と一緒になってセブンをMBOで非上場化して守るのが当然の選択肢だ。呉越同舟で一致したね
=+=+=+=+= このセブンイレブン問題は長期的に報道されているが、現実的にはカナダ企業から敵対的買収を仕掛けられているという事ではないだろうか? つまり悠長にイトーヨーカドーを閉鎖したり社名変更したりと抵抗してはいるが、相手側もかなりの資金調達力を見せつけている。 本格的に仕掛けられれば、現在のセブンイレブンという企業の中身は消失することになる。(フランチャイズ体系とか箱物は当然残るが)
なので呑気に報道されているが、古き良きセブンイレブンが消えるか否かの瀬戸際なのではないだろうか?仮にそうであれば少し悲しい気持ちになる。
=+=+=+=+= 日本企業は買収対策が不十分 セブンイレブンを5兆円程度で買収できるとかありえないし、他にも上場した東京メトロが数千億円って、、、東京メトロを海外の会社に株を買われたらどうするつもりだろうか? その点、上手くやってると思うのはリクルート かつてのようなメディアの影響力をまったくもっていないのに、時価総額ランキングで10位以内に入ってる 社外ではバブル時代に自社株を買っていた社員が10億円単位で儲かっている人が数百人単位でいますしね リクルートはインディードとエアレジで儲かってるけど、実際は時価総額ほどの価値は生み出してない。だから、誰も買収しようと思わない。
=+=+=+=+= メリットとデメリットはありますね 経営安定化、現執行部へのノーと海外系の物言う株主排除、それによる意思決定迅速化、国内事業の切り捨て防止…等はメリットと言えます
不採算事業も残す人情経営、株式流動制低下と株主の軽視、創業一族経営回帰の可能性…はデメリットになるかもしれません
ただ海外での利益をもとに国内は還元に回しているサイゼリヤの例なんかもありますから、そういった目先の利益での事業切り捨てなんかがなされないのであれば良いですね
今の社長井阪氏には正直いい印象は無いですし
TOB価格によっては株価は上がりそうですが継続保有するかは今後のニュース次第でしょうか
=+=+=+=+= 外国の資本を入れないのも一つだろうが、 今のセブンイレブンは、昔から比べると 消費者目線より、販売者目線で販売 している感がある。 ローソンやファミリーマートの方が 消費者目線で販売している。 利益も赤字になっている。
日産のように、外国からの血をいれると 消費者目線で販売するのでは? 利用しやすくなるだろう。
=+=+=+=+= 株式の上場をしているので、買収案などめんどくさい案件が出てくるので、MBOは確かに1つの決定として価値があります、総額9兆円っていうのは、驚きましたが、変な海外企業に買収されるよりは、良いと思います、
=+=+=+=+= 伊藤忠の影響が大きくなったら、伊藤忠が調達した物をゴリ押しで使わせるようになり味は落ちるだろう。 また、ビッグ伊藤忠モーターとのコラボを迫られ、店舗前の植栽をカットせざる得なくなるということもあるかもしれない。
=+=+=+=+= 伊藤忠は国内はともかく海外事業で失敗続きだから、セヴンとの提携は利があるとみたのかね。 ファミマは台湾、インドネシア位でなんとかって感じ? 韓国、ベトナム、タイでは痛い目に遭って店舗が全て無くなるか少数店舗になってるし。セヴンはタイで寡占でタイセヴンがカンボジア、ラオスに広げてるし。
=+=+=+=+= 伊藤忠商事はファミマを買収したばかり、KDDIと三菱商事はローソンを半分づつ所有 MBOが成功したら、ファミマとセブンはいろんなものを共通化できてコストが抑えられる 日本人は減る一方で国内コンビニはこれ以上競争しても共倒れするから、未来が早まっただけかな
=+=+=+=+= クシュタールによる買収提案に乗るのは、経営層がイヤだから防衛のためにMBO、に見える。 それじゃあ志が低すぎるでしょう。企業は経営層のモノではありません。 クシュタールの2回目の買収金額は妥当な線の一歩手前まで上がったと思います。 クシュタールによってコンビニのさらに価値が上がる可能性をハナから信じてない経営層と日本国民が見えます。
=+=+=+=+= 買収されそうだから、比上場にしますかは防衛の一つの手かもしれないが、株式市場を軽んじる行為でもある。
あと、残念ながら力のない経営陣の保身のためという事でもある。
そのために9兆円も使う事には問題ありすぎと考える。
しかし、そこに伊藤忠が絡んでいるとは、さすが強かというか何というかですね。
=+=+=+=+= 株式上場のメリットとデメリットを比較したほうがいいかもしれませんね。資金調達は他にも方法があります。会社は誰のモノなのか?、単なる金の亡者の言う事だけを聞かされるようでは、企業風土もなにも無くなります。 ダメのミクス以来、金、金という風潮がさみしいですね。
=+=+=+=+= 妥当な対応ですね 海外企業がグローバルスタンダード的な合理化視点で日本のコンビニ経営したら海外はともかく日本国内では開発商品が止まり、採算の悪い地方店舗は廃止されるとか悲惨な状態になりかねません
=+=+=+=+= 経済合理性からすれば買収された方がいい。親会社が外資だからってサービスが変わるわけではないし、Amazon、Google、Appleとか海外企業が生活の一部なのに、コンビニが外資になると文句が出る。利益の低い経営しているから買収されるんだよ。
=+=+=+=+= 世界の資本投資家は 日本の優良企業を 狙っている 中国人やユダヤ資本は 現在の日本経済力に魅力があるのだろう 先進国で大きな問題を抱えている国に比べると 日本は比較的 温暖な経済状況下にある 世界のハゲ鷹ファンドは いつも日本を狙っていて 一過性 の株主になり株価を上げ 巨額の利益を持ち去って行く まるで戦争のように 合法的な 略奪が 経済闘争で あるような自由主義には 資本の充実した企業の株の公開売買から 撤退するべきだね。もっとも企業内には 問題は残る 広範囲な管理、監査をどうするか?と云う問題は残る。監査の管理です
=+=+=+=+= 詳細は不明たが、三井物産は何しているのか 個の三井と言いながら、孤立の三井に! 三栄会あげてでも検討すべきだ 原料だけではない、三井グループの日本発の物流綱の拡大には要だ
=+=+=+=+= 早く非上場にして欲しい。創業から幾多の企業努力として築きあげた成果をどこの馬の骨かも分からない外資が勝手にさらって行くなど虫が良すぎる。セブン銀行はコンビニでATM を利用できるなどとても重宝している。とっと非上場にしてくれ。
=+=+=+=+= セブンは三井系の企業のはずだけど三井物産じゃなくて伊藤忠なのか ファミマやローソンみたいに商社と深い関係という訳ではセブンは無いけどこういう時にまでかかわり合わないとな、
=+=+=+=+= セブンも買われない様に必死だね アメリカ、カナダの金融はユダヤ系が強いからセブンは敢えてイスラエル撤退したり、今度は非上場化 悪あがきにも見える セブンは外資で出直した方が良い そもそも少し前もかさ増し弁当やサンドイッチにおかしな反論しかしない経営陣では立て直しなど無理
何とかカナダ企業から手を引いてもらおうとイスラエル撤退してみたりと迷走してる
コンビニに公益性など不要 外資にしてインセンティブの出る代金徴収以外は全て切るほうが良い 少なくとも謄本やら公的サービスの役所仕事はコンビニに不要
コンビニをインフラとかいう人いるけど一民間企業 買収されるならされるべき
コンビニなんかよりスーパーを守るべきだったがそれら見棄てて同じく小売のコンビニを守る必要性はゼロ コンビニ末端はFC経営でしかなく正社員も少なくアルバイトが多い そういう所て公的情報引き出せること自体反対でしかない
=+=+=+=+= 伊藤忠との資本提携という事は、セブンがファミマとは業務提携という事になるのだろうか?
1位、2位連盟が出来るとなると、ローソンは離された3位という事になるかもしれません。
看板は違えど、セブンとファミマは根っこが同じになる為。
=+=+=+=+= 今の日本では上場株式会社は外資の買収ターゲットになり易い。(安倍のアホノミクスとやらで)円安≒お買い得、(小泉の規制緩和で)外資企業による買収OKとなっているからね。 昔なら、株式上場による資金調達や、ステータス≒信用増加のメリットは大きかったが、いまは株式公開せずとも資金調達方法はあるし、日本の株式市場への世界的な評価も特にないからね。 非上場化での買収防止の方が長期安定経営には有利だとようやく気付いたのだろう。 外資の参加で生き血をすすられるより、日系総合商社の方が安心だろう。たとえそれが生き馬の目を抜く伊藤忠でもね。
=+=+=+=+= 消費者としては、敵対的買収でもMBOして非上場化でもどっちでもいいよ。 上げ底弁当、トリックアートのような飲み物、海苔の印刷がされたおにぎりなどの商品を販売しないでいただきたい。
ローソンでは「増量キャンペーン」がたまにあるので、良いコンビニ、頑張っているなぁという印象。セブンイレブンは競合他社と比較して割高で商品が小さい印象。近くに他のコンビニがあればそっちに行くよ。
=+=+=+=+= 伊藤忠はファミマ持ってるし、ホンマにMBOできるのか疑問だが 株主としても、いち顧客としてもウェルカムだわ 外資に買われるよりも、安心かな クシュタールは米の711店舗が目当てで、日本市場は興味が無い様だし
しかし、株価がエグイ動きしとんな アルゴフル稼働って感じや。
=+=+=+=+= セブンイレブンのような全国に根を張る生活インフラとも言えるようなチェーン店は外資によってはいけないと思います。その意味で葬儀を受けと伊藤忠が出資してMBOと言うのは賛成です。
=+=+=+=+= まだ日本の株価水準は実際の企業価値より低すぎるということが証明された事件。 日経平均は最低でも10万円は必要。そうでないと優良企業が簡単に買収されてしまう。
=+=+=+=+= (ブルームバーグ): セブン&アイ・ホールディングスがMBO(経営陣が参加する買収)による非公開化を検討していることが分かった。創業家である伊藤家に加えて伊藤忠商事などが出資し、銀行融資と合わせて総額9兆円規模で全株式を買い取る。複数の関係者が13日までに明らかにした。 ← 買収防止ですね
=+=+=+=+= 海外事業の方が大きいから、日本人の所有になれば海外からの反発が大きいだろう。アリマンタシォン・ クシュタールが強行に買収してくる可能性もある。
=+=+=+=+= >銀行融資と合わせて総額9兆円規模で全株式を買い取る
よく買収案件で「外資がああ」「ハゲタカがああ」という外資嫌い(?)な人間のコメがあるのだが「ニッポン勢」がなぜ出て来ないのかという素朴な疑問を持つ人は殆どいない。これはそういう意味で「珍しい」話で「9兆円」出そうと思えば出せるという例。 「外資が買収してボロ儲け」的な意見は昔からあるが「何で儲かる話にニッポン勢は参加しないのか?」という点をごっそり抜かして議論している。 では過去の東芝、日産、シャープだのが「外資傘下」になった理由はなぜか?ニッポン勢が「参加せず彼らを見捨てた」理由こそ経営が出来ない・再建できないそういう経営力の無さが最大の理由。この案件では創業家と伊藤忠が「経営を支える」という大前提が「あるからこそ」邦銀は金を出す。過去の外資買収案件はそういう経営力が無いから邦銀も融資できなかったということだ。
=+=+=+=+= 数十年前から言われてる、輸送機器やゲームや製薬等の世界中で海外企業と鎬を削る産業と小売やサービスや物流のように国内メインで平和に引き分け談合村産業との違いかな。 問題点を指摘する研究者学者シンクタンクが古くからいても変わらないな。
=+=+=+=+= 次のターゲットが伊藤忠になるだけではないのだろうか。まあ、総合商社的なものが海外にないとすればシナジーが生まれないから逆にいい隠れ蓑なのかも知れない。
=+=+=+=+= もはやセブンは1民間企業と云うだけでは無く 公共サービスを担う、国民に必要不可欠の存在なので有る
外国資本だと営利最優先と成るであろうから、 日本国民の為を最優先するとは思えない、ある意味 消費全保障と云えるかも!
=+=+=+=+= 上場企業であるということは社会の公器であること。安易なMBOにより決算が見えなくなることは企業の信頼を損ねる。船井がMBOを経て、食い物にされ倒産したのを見たばかりじゃないか。
=+=+=+=+= これだけの会社なのに企業価値を高める努力をせず 消費者裏切るような行為ばっかりやってるから 株価も上がらず狙われるんだ 今回の買収回避できたら社長は責任とってやめて 消費者目線で商品開発出来る企業に戻してください
=+=+=+=+= 毎々こういう記事に思うのだけれど、セブンアイ自身が、何の発表もしていないし、伊藤忠や関係銀行もコメントを控えている。 なのに、「複数の関係者によると」というレベルの内容を、ブルンバーグともあろう企業が、スッパ抜き記事として速報していいものだろうか?
この関係者なる人物が、情報漏洩する前に、セブンアイの株を仕込んでいたら、大儲けだ。 またプロ筋の投資家でも、この記事を一瞬でも早く知っていたら、買いに殺到できる。
要はこれはインサイダー情報で、犯罪行為と言える。 ヤフコメ民の中に「オレも知ってたら儲けられたのに…」とか思う人々がいないことを願う。
=+=+=+=+= これは驚き。MBOかよ。 だったらファミマのオーナー会社の伊藤忠商事じゃなく三井物産かと思ったけどな。 創業家や銀行チームはわかるが伊藤忠は負担が重すぎねえか? ファミマとの整合性どうすんだ!?
=+=+=+=+= 20数年来の少数株主としては最後にMBO って、まあだいぶ得すると思うけど、複雑やなあ。近ごろ3分割や初優待とかこれからを 期待してたが。 もし決定なら大盤振舞い頼みます。
=+=+=+=+= 結局、買収が怖くて非上場化とするのか。それでガバナンスは大丈夫なのか。そもそも海外から簡単に買われるような水準の株価になっていること、買収のリスクを考えずに上場してきた事自体が浅はかだったように思う。別に海外企業に買われるなら買われたらいいのではないかと思うが、日本企業の大半も日本人も嫌なのだろう。トランプ支持者がUSスチールの日鉄による買収に反対するのも同じ感情だろう。
=+=+=+=+= 伊藤忠はファミマだけでなくセブンイレブンまで傘下にするの? 全部同じコンビニになるよりは棲み分けしてくれた方が消費者としてはありがたいんだけどな。
=+=+=+=+= まあ、買収云々の問題が出れば、対処法はMBOに尽きるでしょ。経営の自由度が上がって、案外、今の閉塞感を打破するきっかけになるかも。
=+=+=+=+= セブン&アイMBO出資の面子に伊藤忠がいるのが意外って言ってる人が多いけど、元々イトーヨーカ堂がアメリカのセブンイレブンの運営会社と契約を結ぶ時にパイプ役になったのが伊藤忠なんですよね。
=+=+=+=+= クシュタールが買収提案取り下げてくれるのが一番いいんだけど。 底上げ弁当や客を騙す戦略を続けるかぎり客離れ売り上げ落ちて株価下がって買収されやすくなるからそうしたほうがいいだろうね。
=+=+=+=+= 不採算な百貨店&スーパー事業の整理に目処がつき、やっとこれから心おきなく新しい時代のコンビニ事業に一歩踏み出すのかと思ってたら何て後ろ向きで夢のない方針。鈴木さんは泣いてますね。
=+=+=+=+= ファミマとセブンが合併したらほぼ独占に近くなるな 元々ファミマはサークルKとサンクスを吸収合併してるから一部地域はファミマばかりになってるけど そんなレベルじゃないぐらいの規模
=+=+=+=+= 外資が買い取って給料や時給がドバッと上がるならその方がよくねえか? 守るだけが脳ではないでしょ、買収受け入れて これで時給が1300円にでもしてくれたら結構衝撃的だけどね。日本が変わるきばくになるのでは?
=+=+=+=+= 今の社長が辞めたほうが効果ありそうだけど。 前の社長に戻ってきてほしいよ…あの頃のセブンが良かった… 今の社長になってから劣化が酷く、ネットプリント以外で行くことがなくなった。 あ、コーヒーだけは美味いけど。
=+=+=+=+= セブン&アイは既にコンビニ事業以外を切り離すことを決めています。 今回は、全部の事業なのか?コンビニ事業のみか?
いずれにしてもホールディングスは上場廃止されるので、事業の整理もされるのは確実。
=+=+=+=+= お家騒動でイメージが悪かったが それ以上に 「少し価格を上げてブランド化する」経営方針を 理不尽に高いと突如叩き始めたネット言論が不快だ
同時期におかしなムーブをかませはじめたチャイナバイト達 来店し、おかしな挙動を繰り返すチャイニーズ達 まったく不快だった
こうした行為をされる位ならMBOすればいい 日本のインフラに外国資本が手を出すな
=+=+=+=+= 正直、儲かってるから株式公開しなくても困らないと思いますよね。 円安の煽りもあって、買収の危険な企業はMBOな方が良いと思いますよね。
=+=+=+=+= 円安のドタバタに紛れて、 セブンアイの買収とはちゃんちゃらおかしい話。 泡沫の株価ではなく企業レベルとしてはセブンアイがあちらを買うなら分かる話。 もちろん、 株を買われて「いちゃもん」付けられると面倒なので、 油断はできない。 何とかミクスの後始末の円安は恐ろしいよな! ま、 セブンイレブンも上げ底とか下げ蓋とか偽称パックやステルス値上げとか…消費者を騙すテクニックだけ向上していては客離れも起きるよ! お灸を据えられたと思ってほしいね!
=+=+=+=+= ハゲタカみたいな外資から逃れるには非上場が1番ね。外資が参入したことで武田薬品や日産など多くの企業が地に落ちた。日本的な経営が世界で最も優れてるね。
=+=+=+=+= 賛成です。海外資本に買収されるよりはましでしょう。コンビニは、日本の大事なインフラですから、日本人が経営するべきだと思います。
=+=+=+=+= 伊藤忠はファミリーマートに加えてセブンにも関わるつもりなのかな セブンはどちらかというと三井物産が近いイメージだった
=+=+=+=+= セブン銀行はどうなるんだろう 257円で買って放置したままだったけど33%の利益がのってるね どうなるかわからないけど配当目的で買ってただけだから最後まで持っておく
=+=+=+=+= コンビニは日本が誇る社会インフラになってるから外資参入が現実的になってる今、MBOはぜひ期待したい。
=+=+=+=+= 自分だけですかね?コンビニの印象ってコロコロ変わるんです。前まではファミマの香取君のお母さん食堂が嫌いでローソンは圧倒的ビリ、セブンイレブンが1番いいと思っていたのに、上げ底弁当あたりから質の低下を感じ最近はファミマが1番でローソンとセブンが並んでる感じです。ローソンは新浪社長が辞めてからイメージ良くなった。芸能人を使うと良くも悪くもその人のイメージになるよね。それからローソンのあの肌色っぽい惣菜のパック、センス悪かったよね。
=+=+=+=+= 伊藤忠はファミマを保有しているのでセブンを取るのは独禁法に抵触するだろ。セブンアイと関係の深い三井物産に買われるのが相当。
=+=+=+=+= 良い意味でゾクッとするね。セブンに限らず日本企業は海外勢に狙われまくってるので、技術ノウハウが海外へ流出しないようなんとしてでも死守してほしい。
=+=+=+=+= 資金の調達手段が限られることになる。成長戦略大丈夫? 魅力ある企業は非上場化へ向かい、日本の投資はどんどん海外へ。 円安を放置した政府と日銀の責任は重いぞ。
=+=+=+=+= クシュタールのコンビニやカナダでも微妙らしいし
ちなみにローソンは三菱系とか大体大きいコンビニは財閥が関わってる セブンはそんな中で非財閥系なので伊藤忠と組んでたりする
=+=+=+=+= まるで保身その物。業績を上げる能力が無いからMBOを検討。経営陣は創業家の顔色を見て判断。創業家は力を維持したいが為。イトーヨーカドーはイオンに売却すれば株価も上昇するのにそれも出来ない。情け無い限り。
=+=+=+=+= 世界の株式水準と比較すると日本企業の株式は割安に見えているため、どのコンビニも買収防衛策として非公開化するしかないな
=+=+=+=+= 「クシュタールが提案を取り下げた場合は、MBOに至らない可能性もある。」
無能経営陣の怠慢で株価が低迷していた企業のただの買収防衛策じゃん。 伊藤忠が経営に参加して良くなるならクシュタールがいなくなってもやればいい(笑)
=+=+=+=+= そんなことより体質改善では? 7-11 の一人勝ち、が事実だったのは過去のこと。盛者必衰?、あのブランドイメージ回復願います。 私の個人的意見は店員の元気、笑顔、若さ不足となってしまったな。
=+=+=+=+= セブンイレブンが商社と...なら、セブンイレブンは終わりでしょうね。 セブンイレブンが一強となったのは、他のコンビニ大手と違っていたのは商社の影響力が弱かったからです。
=+=+=+=+= 海外に買われるぐらいならローソンに習って非上場化を狙うんですかね。ただセブンは社長の上げ底弁当の発言が良くなかったので交代もあり得そう。
|
![]() |