( 233233 ) 2024/11/13 17:19:38 2 00 いよいよ「住宅ローン金利」が爆上がりする…来るべき「日銀再利上げ」が日本経済を破壊するワケ現代ビジネス 11/13(水) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca1c4f3954d5416441e6a7312d9ad3d9c65fedc0 |
( 233236 ) 2024/11/13 17:19:38 0 00 Photo by gettyimages
2024年7月10日、日経平均株価は史上最高値の4万2224円2銭を記録した。その一方で、8月には過去最大の暴落幅を記録し、株価乱高下の時代に突入している。インフレ時代の今、自分の資産を守り抜いていくために私たちはどのような対策をすべきなのか。NVIDIA急成長の背景や新NISAとの向き合い方を見直しながら、日本経済の未来について考えていかなくてはならない。
【漫画】頑張っても結果が出ない…「仕事のできない残念な人」が陥るNG習慣
本連載では世界的経済アナリストのエミン・ユルマズ氏と第一生命経済研究所の永濱利廣氏が語る日本経済復活のシナリオを、『「エブリシング・バブル」リスクの深層』より一部抜粋・再編集してお届けする。
『「エブリシング・バブル」リスクの深層』連載第18回
『「アベノミクスの真価が問われる」...日銀がどうしても避けたい異次元の金融緩和の「最悪の結末」とは』より続く
Photo by gettyimages
エミン:エミン・ユルマズ。トルコ出身のエコノミスト・グローバルストラテジスト。レディーバードキャピタル代表。1996年に国際生物学オリンピック優勝。1997年に日本に留学し東京大学理科一類合格、工学部卒業。同大学院にて生命工学修士取得。2006年野村證券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に携わった。現在各種メディアに出演しているほか、全国のセミナーに登壇。
永濱:永濱利廣(ナガハマ トシヒロ)。第一生命経済研究所首席エコノミスト。1995年第一生命保険入社。98年より日本経済研究センター出向。2000年より第一生命経済研究所経済調査部、16年より現職。景気循環学会常務理事、衆議院調査局内閣調査室客員調査員などを務める。
永濱:エミンさんの話にもあったように、日銀が利上げを始めるのはいつも世界で最後です。だから日銀が利上げするころには世界経済がおかしくなっていて、日銀が暴落の引き金を引く格好になってしまう可能性もありますよね。
エミン:あり得ますよね。
永濱:その場合、「日銀がもう少し利上げを我慢すればよかった」と批判されるでしょう。「日本の景気が悪くなったのは日銀が拙速に利上げしたからだ」と。日銀はこれを気にしている可能性もあると思います。
考えてみれば、日銀もけっこう大変な立場です。国民からは「円安を何とかしろ」と言われ、いざ利上げすると、今度は「拙速な利上げで景気を冷やした」と叩かれかねませんから(笑)。
エミン:たしかにそうですね。でも日銀はそれが仕事だから、批判を気にせずやるべきことをやってほしいですね。ある意味、世界経済の行方は日銀の対応にかかっているわけですから。
永濱:もう一つ、日銀が追加利上げに慎重な理由として、住宅ローンの問題があるでしょう。
日銀が金利を引き上げると、通常は短期プライムレートも上昇することになります。
「プライムレート」とは、銀行が優良企業に融資する際の優遇金利のこと。短期と長期がありますが、特に短期プライムレートは日銀の政策金利と連動しやすくなります。
そして、日銀の「政策金利の誘導目標」とは、金融機関が短期資金を借りる取引である「無担保コール翌日物」の金利のことです。
Photo by gettyimages
これが何に影響を及ぼすかというと、家計の住宅ローンです。短期プライムレートが上がると、住宅ローンの変動金利にも反映されます。
ちなみに、2024年3月のマイナス金利解除では、短期プライムレートは上がっていません。むしろ、マイナス金利解除で一部の預金金利が引き上げられたので、銀行預金の利息が増えているくらいです。
ただ、日銀が追加利上げすると、今度こそ短期プライムレートが上昇する可能性が高いので、すでに変動金利で住宅ローンを借りている人の利払い費が上昇し、今度は実体経済にデメリットがあるでしょう。
ちなみに、利上げされると預金の金利も増えます。ただ、普通預金の金利はもともと低く、利上げで増えても微々たるものです。預金金利が例えば、0.02パーセントから0.1パーセントぐらいに上がったところで、消費を増やす効果は乏しいでしょう。
一方、住宅ローンを変動金利で組んでいる人は、毎月の支払い額が増えます。その人たちがその分節約すれば、個人消費が冷えてしまいます。
『植田総裁「円安の影響は無視できる」発言に呆然…“円相場急降下”を招いた決定会合で明らかになった「日銀の根本的な問題」』へ続く
永濱 利廣、エミン・ユルマズ
|
( 233235 ) 2024/11/13 17:19:38 1 00 日本の金融政策や住宅ローンに関する意見や懸念が投稿されています。
一方で、金利を上げる必要性や現状に対する理解、政府や日銀の対応に関する提案なども見られます。
また、日本の景気状況や政治のあり方、金融政策の問題などについての指摘や批判、提案も見られます。
様々な視点や立場からのコメントがありますが、全体的には金利上昇や経済動向に対する懸念が高まっている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 233237 ) 2024/11/13 17:19:38 0 00 =+=+=+=+= 日銀は金利を上げないと円安にブレーキをかけられないし逆に上げ幅が大きいと借金が雪だるま式に増えていく。進むも地獄退くも地獄ですね。 米国の金利引き下げ頼みによるドル円の差がじわじわと縮まるのを耐えながら待つ状態がこれからも長く続きそうと思います。 ローン金利が爆上がりはしませんが変動金利債務者は実質賃金低下の環境で物価高と利子増額でツライところです。
=+=+=+=+= 変動金利で借りました。 金利が上がったら返すつもりで、せっせと貯めておきました 金利が上がったら返そう!って旦那に言ったら、俺が亡くなったら払わなくていいんだよだからそのままでいいって本人に言われるんだよねぇ。
友達の旦那さん何にも病気なかったのに、全額繰上げ返済した2年後の50歳でなくなってるから、絶対に生き続けるって確証はないよなぁ…
=+=+=+=+= 住宅ローンの変動金利は低金利のメリットを享受できるかわりに金利があがるリスクを背負うのが前提ですから、金利の方向性のあるべき論を日銀が検討するべき際に考慮の対象とすべきではないと考えます。
=+=+=+=+= 金利を上げる理由は名目上は金融機関が儲ける為ではなく、お金を借りにくくする為。つまりはインフレ抑制が主目的なはずなんです。景気が悪い(私は不景気とは国民が自由に使えるお金が少ない状態、だと思う)、経済が縮小、あるいは膨張スピードが世界標準よりも遅い時点でする事では本来無いはず。なのにするのは何故?日米の金利差でどんどん円安が進むから?でもそれは仕方無い事で本来は無理やり調整する事ではないはず。それでもしなきゃヤバイ状況?ほっといたら1ドルが200円とか300円とかなる状況なんかな。
=+=+=+=+= マイナス金利を臨時的な政策としてちゃんとヨーロッパと足並みを揃えていれば、こうはならなかった訳です。元々無茶な政策をしてしまった代償でしょう。利上げや利下げは目立たないようにするのが良いと思います。
=+=+=+=+= FRBには、「物価の安定」と「雇用の確保」という責任が課されている。日銀は「雇用の確保」という責任どころか「物価の安定」さえ責任がないみたい。 黒田総裁まではデフレをずっと放置していたし、現総裁はGDPギャップがあっても平気で利上げをするのだから。
=+=+=+=+= 住宅ローンの話だけをするから、利上げしても住宅ローンがある人の自己責任だから大丈夫という意見になる。 利上げは会社の借金にも影響するから、投資もしなくなり世の中が不景気になる。今の日本はインフレでもないから慎重に判断すべき。
=+=+=+=+= 変動金利住宅ローンを組んでおいて、金利変動を想定しないことが間違い 金利が低い時は得をして高くなったら得する部分が少なくなるだけ 返済期間トータルで、どの程度の平均金利になるかを想定するのが大事 何十年も金利が変わらないことを望むなら、固定金利を選択するべき 大騒ぎし過ぎなんだよ、上がらない方がいいけど、上がるのは当たり前 それで、いきなり生活苦になるなんてないから
=+=+=+=+= 資材と人件費高騰で軒並み住居の値上げが進んでる中、既に変動組んでいる人は良いとしても、これから購入考えてる若い世代の買い控えはどうなるのですかね。少子化騒がれてるなかでさらに若い世代は夢見れなくなりそうです。賃金上がらない中、家を持てるのは富裕層、もしくは共働きで子供作らない夫婦だけ。まあ自分の子供に将来知りもしない老人達の医療負担の為だけに働く人生も送って欲しくないですからね。作らないのが正解ですね。
=+=+=+=+= 住宅ローンの変動金利が爆上がりすると思ってら人って日銀がどれだけ金利引き上げると思ってるんだろうか 3%とか5%というならそれは爆上がりだろうなとは思うが日本経済そんなに強いかね 金利を上げる必要があると判断するのは物価が高騰して下がらないとき、経済が非常に強く過熱しているとき、バブルの兆候が見られるときだけど両方とも今は当てはまらない
=+=+=+=+= 日本は世界の主要国の中でインフレになっていない優秀な国です。なので金利を上げる必要は無いのですが、米国、ユーロとの金利差が開き過ぎたので、日本も金利を少し上げざるおえないのです。 日本を心配する前にインフレになった国の心配、直近ではデフォルト状態の韓国の心配をするべきだと思います。
=+=+=+=+= 変動金利は借りる側が金利変動リスクを負って固定金利は銀行が金利変動リスクを負います。
なので低金利の時に変動を選んだ時点で将来の金利上昇リスクを見据えて返済額に余裕を持たせておく必要があるのです。
それをやらずに将来も低金利が続くというお花畑の発想でフルフルでローン組んでいたら破綻するのは自己責任。
日経平均が上がると思ってレバレッジ(ローンみたいなもの)かけて全財産を投じるのと同じで下がって損しても自己責任。 それと同じ。 常に余裕を持たないと破綻します。
だから日銀も変動でローン組んでいる人が多いからという理由で金利を上げるのを躊躇してはいけない。 (今がそのタイミングかどうかは別として)必要に応じて金利を上げるべき。
=+=+=+=+= 住宅ローンの変動金利というのがある限り、ある程度変動するとい言うリスクは覚悟して、変動金利を組み必要がある。ただ、今の日本の経済状況で、この住宅ローン変動金利を上げればどうなるか簡単に想像はつくでしょう。金持ちでも変動金利はいるが、それなりにメリットがあるから。それとは別で変動金利を選んだ人。住宅ローンに返済にお金を回さないといけないとなれば、個人消費がガクッと下がるでしょう。その辺、政府・日銀がもきちんと対策を決めて欲しいですね。その上で金利上げるとか言って欲しいわ。事業ローンも上がってるし。
=+=+=+=+= 変動金利の住宅ローンは自己責任なんで、ここに破綻するのは仕方ないんだが、払えなくなり不良債権化することが多くなったり、不動産の売却が増えて市価が下がると担保価値も下がるからね。いっきに不況が進む可能性があるよね。それでさらに破綻者が増えるという悪循環が始まれば、税収も下がり、少子化も進み、崩壊するね。
=+=+=+=+= さぁみんなで大挙して銀行に住宅ローンの リスケ相談に行こう!
団体生命保険が効かないからって銀行は 81歳以上の延長には応じてくれないと 思うけど、それって生命保険ありきの 住宅ローンってことで、おかしな話だよね!
81歳以上のリスケに応じてもらえないヒトたち 金融庁に訴えてみるのも1つの手かもしれないよ
頑張って
=+=+=+=+= 住宅ローンもそうだが僅かな金利上昇より物価高のほうが財布に厳しい。いつまで円安を放置するつもりだろう。そろそろ大企業有利な金融政策をやめて国民全体を考えた政策を実現して下さい。
=+=+=+=+= 今世界の実態は景気が悪いから、 FRBもECBも利下げを急いでいる。 FRBは公的債務の利払が高過ぎて一刻も早く利下げしたい。
これで日銀が12月に利上げしたら、 円キャリー取引が一気に巻き戻って 世界恐慌がマジで来る。
しかし日銀が利上げしないと円安インフレ過ぎて 日本国民の生活が持たない。 予想ではFRBは12月17日に0.5%利下げ、 12月18日に日銀が0.25%利上げする。 危ない2025年の幕開けだ。
=+=+=+=+= 住宅ローンの買い時は終わりました。これこらは賃貸の方が良いでしょうね…とは言えまだ低金利水準ではありますが。物件価格はまだ下がらないでしょうから、購入したい人は可能な限り早くローンを組む方がいい。遅くなるそど支払いが増えるだけです。
=+=+=+=+= 金利が上がることが悪い事だとの報道はおかしい、日本はマイナス金利が続き異常な状態に陥っているのに、それを正常に戻さなくてはならないのに、何故それを阻止するような報道をするのか、マスコミはもっと慎重に行動して欲しい
=+=+=+=+= 歴史的な出来事に挙げる利上げ。利上げをしない選択では政策金利と市場金利の解離が顕著になり、金融システムが機能しない。利上げすると金融システムは保全出来るが経済への影響を危惧の声。アベノミクスで日本の金融システム 国民生活 国力は大きく棄損して復活には大きなストレスを乗り切る必要がある。トランプ政権下に於いて世界的に大きな経済後退の可能性を危惧する声が多くなっている。
=+=+=+=+= 昔の金利は高かった。それでも日本の景気は上向きだった。プラザ合意があるまではだ。
バブル崩壊と雪崩をうって企業は中共に進出した。 日本各地で空洞化が始まる。以後は、企業は内部留保するが投資や従業員の賃金には回さない。 企業が消えた地方自治体は、法人住民税や固定資産税を喪失し、おまけに従業員が都市部に出て行き人口減だし住民税も入らない。
日本の賃金は高いから安い国へでよいのか。 技術を盗られても今儲かればよいのか。 全ては、企業活動で、言いたくないが愛国心が皆無ということだ。 中共を軍事が強大にしたのは日米欧の企業活動だ。もし戦乱が起ったら進出企業は戦犯そのものだ。
今更困難であっても、日本回帰とヤバイ経済の中共からの転進だ。さらに内部留保を投資と従業員の賃金に回せ。 日銀再利上げは、普通の日本に戻るだけだ。超低金利に慣れ過ぎて昔の日本を忘れている方が本当にまずいのだ。
=+=+=+=+= 変動金利でローンを組んでいる人達には、お気の毒ですがこれから金利上昇が始まります。希望的観測者の方々は、そんな事は起こるはずがないと、高を括っていますが悲しいかな起こります。それはこれから経験すれば良いことなので、他人にとやかく言われる筋合いはないと思いますが、一応警告しておきます。
=+=+=+=+= 国民への住宅の安定供給は、国の責任とも言えるのではないでしょうか。 住宅ローンはある一定の率よりは高くならないように、法律で規制してくれるとありがたいです。
=+=+=+=+= 変動が正解、固定が正解と言う問題は置いて金利が今後かなり上昇するのは当然の事 まず金利が2%になっても返済に困らない準備が大事 長期間の話だから、色々苦難が襲いかかる想定もしておかないと
=+=+=+=+= 変動なんやから上がるリスクは了承済み。減税があるし、実質無いような金利だから、多少上がるのが本来の健全なローンかとも思うけどね。 恩恵に預かりながらだけど、減税措置による逆ザヤ発生はおかしいなとも感じてます。
=+=+=+=+= 加えて日経大半の大株主になる程、買い支え時価70兆円超ものETFもどうするのか? 中央銀行が大量の株を間接保有する世界的にも異例な状態をどう解消するのか? 日銀はどう動くのか?利上げして、円高にして、株安になる前にETFを売却するの? そろそろ利上げのみでなくETFについてもどうするつもりかと言及して欲しいと思う
=+=+=+=+= 円安をなんとかしろって言ってるのは貧困層、住宅ローンあげるのやめろと言ってるのは持ち家を持ってる貧困層よりも上の中間層、富裕層は金あるからどっちでも困らないって感じ、何かやるたびに層ごとに文句言ってくるから嫌われない選択肢はもうないよね。
=+=+=+=+= リスク管理できてる人は借り換えで固定金利に移動してるだろうから、あとは欲出した自業自得で良いと思うけどね。 正常な時とは違って、日銀が短期金利を抑え込んでいるので長期金利(10年国債利回り)の方が先に上昇している状態。 その為、変動金利は低いまま固定金利の金利が上がってる訳で…… いよいよ変動金利が上昇始めて慌てて借り換えしようとしても、既に高くなった固定金利の借り換え審査が通らなくなる人相当数出てくると予想してる 時期米国大統領がトランプになったので、FRBの利下げ待ち目論んだ日銀のシナリオは変更不可欠だと思う。 遠くない未来に短期金利1%台にはのせてくると思う
=+=+=+=+= 本来であれば、増税なんかせずに減税とバラマキをして好景気にさせてから金利をゆっくり上げてくのが常道です。 が、日本政府のやってることは、増税をして、景気を冷え込ませることのみ。 昨今騒がれてる、基礎控除の話。 バラマキなんだのと意味不明な意見が飛び交う中、反対の立場を取る、自民党、財務省、経済団体。
本来、金利は雇用…失業率を見ながら上下させる。経済政策で、需給ギャップを見ながら調整。どれも日本ではやっていない。欧米ではふつうなんですけどね。 これで金利を上げたいとか言ってるんだから…
=+=+=+=+= 25年前に4800万借りて後5年で完済予定。金利は変動で公庫分は4%。銀行分が上がれば何かを我慢しないと生活は出来ない。多額の貯蓄がある方だけでしょ、金利上がって嬉しいのは。弱者は耐えて忍ぶしか無いので。
=+=+=+=+= 住宅ローンの変動金利が、1.075%から、1.25%になったとて、 生活必需品の物価が10%も上がることと比較したら屁みたいなものだろう。 いや、違うのか? 住宅ローンの金利が0.2%上昇する方が負担額はデカいのか? ローン残高2000万の0.2% 4万円÷12=3,600円 生活必需品月8万の10% 8,000円 やっぱり、物価上昇の方がしんどいよな。。
=+=+=+=+= 少し前に1段階利上げしたけどそれでローン破綻が劇的に増えたとは聞かない。 利上げすべきかどうかの話は論じるつもりはないけど、さすがに一度や二度くらいの利上げで破綻するようなギリギリのローン組んでいる人はほとんどいないんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 住宅ローンだけではなく、賃貸アパート、マンションもあがるでしょ。マンションなんか管理費すでに上がってますし、賃貸だから大丈夫とか、思ってる方にも影響ないわけではないよね。
=+=+=+=+= 今、住宅ローン金利ってどんなもん? うちは3%だったよ。固定。 頑張って繰り上げして早めに終わらせた。ほんっっとうに、楽になった。 若い時代の収入なんて・・トホホだけど何とかなった。節約生活、楽しかった・・ というか、そう自分に暗示掛けてたかも。ローン終わっても節約生活が染みついております。
=+=+=+=+= 一番良いのは、日本の産業を経産省を主体にして復活させて円高にする事だよ。 日本の製品が欲しけりゃ必然的に円が買われる。 対して、日銀を主体とする金融操作で円高にしても投機家に振り回されるだけだ。
=+=+=+=+= 昔は金利が高かったって人いるけどそれ以外で出ていくお金が少なかったからね。そもそも家が安かったし。まあ今の人って借りすぎだし頭金ほとんど無しで家買うとかやりすぎな気はするよ
=+=+=+=+= 世帯年収650万夫婦ペアローン変動金利で6600万の注文住宅を23区内の駅徒歩15分の所で契約しました! 子供も1歳がいて来年結婚式の予定。幸せです。 正直いって勝ってるなと思います。
=+=+=+=+= 節約で個人消費が落ち込むのは、まだ仕方ないと思うが、少子化加速はどうするんだ? 今年上半期も、さらに輪をかけて加速。
各◯◯世代が大量に老人として残り、若者は居ない社会。 店員も運送も工事も農業も食品加工も全部老人。 若者がまだまだ残っている今でも米騒動とか言ってるのに、こりゃ将来は日々の食事すら危ういな。
=+=+=+=+= 短期プライムレートは上がってなくても、私はローン(変動金利)が1万8000円/月上がったので戦々恐々です。金利が上がればもっと上がるのかと思うとやっていけないですね。
=+=+=+=+= 金利爆上げ=米経済のように強い成長が見込まれるってことなんだけど 本当にそんなこと思ってるのかい? 少子化人口減に、税金で高齢者のために搾取されまくってる日本にそんな希望持てないのだが
みんな前向きでいいね
=+=+=+=+= 変動金利、0.2%上がった。優遇金利付きなのでまたゼロ金利。月払いのみの返済といえど、返済額が増えるのは痛いところ。まぁそれ踏まえて変動金利で契約してるのだが。固定はまだ考える気無し。
=+=+=+=+= 金利が上がった時の為の固定金利やフラット35。払えなくなったって自業自得。それでも超低金利から低金利に移行程度なので、変動の方がお得な人の方が多い。
=+=+=+=+= 変動金利はリスクを背負うことは百も承知として。 変動金利が上がることが問題なんじゃなくて、真面目に働いてるのに給料が上がらない・税金や社会保険料や物価が上がることが苦しい。
=+=+=+=+= この状態が続くなら来年の参議院選挙で自民大敗が見れそうです。 その前に金配って誤魔化すだろうが中間層に配らなければ大敗だろう! 低所得者に上げても選挙行かないし意味ないね。 それより納税者大切にしてほしいね。石破さん頼むよ・・
=+=+=+=+= 低金利が異常で普通の世の中に戻るだけ。 いずれ金利が上がるのはわかっていたことであり、それを考慮しておかないのが悪い。 何十年も金利が上がらないなんてあり得ない。 金利が上がる上がると騒ぎすぎ。
=+=+=+=+= 爆上がりしませんし、できません。 自分の日銀自体の首を絞めますし、 国がさせません。
ジワリ上がるでしょうが。
10年前住宅ローンを組みましたが、 長期にしてます。 結果はこの10年だけを見れば大損ですが、 35年を見ればおそらく特になると考えます。
短期の方は繰り上げ返済急ぎましょう。
=+=+=+=+= 金利上げないと日本は終わります。 変動金利でローン借りた人は、そのリスクを十分理解した上で借りてるはずなので、気にせず上げるべきです。
=+=+=+=+= 厳しい言い方すると変動金利ローンで未来永劫低金利が続くと思ってやり繰りしているとしたら甘過ぎ 住宅ローン対象者救済の為に低金利政策は公平じゃない気がする
=+=+=+=+= そもそも月収の三分の一以上で無理矢理、ローン組んでる人やボーナス払いを選択している人はやばいね。 日銀総裁はそこを考えないと。リーマンショックの日本版のようになりかねない。
=+=+=+=+= 利上げしなければ物価高で日本経済が破壊されます 金融緩和をしているせいでスタグフレーションになって景気が悪いのだから利上げをするのは基本です
=+=+=+=+= 信念がなく、お友達がマイホーム買ったからで家買った人は苦労するだろう。 パワーカップル、2人で力合わせて不動産屋に乗せられた人も苦労する みんなと一緒の国民性、傾いた優秀なやつだけが生き残る。
=+=+=+=+= で、家が売れなくなって価格を下げる為に人件費削って。「これだけ凝った家をこの値段で」って競争してまた欠陥住宅が問題になって。建設業はずっとこれの繰り返し。手取りなんて増える訳ない。
=+=+=+=+= もちろん経済が良くなって、結果として金利を上げるのが順番ですね。で、30年も景気停滞してた責任は何よ。企業の努力よりそこの構造が問題なんだと思う。
=+=+=+=+= 金利が上がると、一目散に財務省から国債償還金利が何十兆円に跳ね上がるとか言い出して国民を煽るだろう。 騙されるなよ、その金利は国庫に納める金利。 すなわち、政府に戻って来る。
=+=+=+=+= 爆上がり?変動はいきなりそうはならないとローン組む時に説明はあると思うんだが?その間に対処出来ればすればいいし。 それに対応できないような収入しかない人間は家持たない方がいいよ。 変な煽り文句で人の心を惑わすのは良くないね。
=+=+=+=+= 金利だけでどうにかしようとするのが間違い。 一番大事なのは、個人消費を増やす事と国民の雰囲気を景気が良いと感じさせる事。 少し良くなったら必ず冷や水を浴びせる財務省。 30年以上日本を貧乏国にしといて、その反省はないのか?
=+=+=+=+= 利上げしてもインフレはおさまらないよ 利息分企業は価格転換するから 円高にして海外の物が安くなるには 何%の利上げするの?4%くらいですか? 1ドル100円時代はもう来ませんよ
=+=+=+=+= 物価高以下の金利なんて借りたもの勝ち。外国から不動産買われて、日本人の住む場所無くなっている。外国人でも信用あればローン組めるから。北海道なんてやばいよ。
=+=+=+=+= バブルの頃に家を建てた私の住宅金融公庫の固定金利は4.5%だった。 1000万借りただけで金利が年間45万円 この頃に比べたらタダ同然だろ。 甘え過ぎだな。
=+=+=+=+= 「上がるはずがない」と信じる人は、自分に不都合な可能性から目を背けているだけ。 かつては「下がるはずがない」と言われていたのを知っているのはもう高齢者世代でしょうが。
=+=+=+=+= 景気が良くない時は金利を下げるしかない。
行きすぎた景気を抑制するために利上げをするんだよ。
日本は真逆の事ばかりしかしないから世界から置いてきぼりなんだよ。
=+=+=+=+= つい半年ぐらい前までは、高額な住宅ローンを組んだ方々は、「金利は上がらない」と息巻いていたのにね。 先のことなんて何もわからないですね。
=+=+=+=+= 変動金利を選ぶ人はある程度金利が上がる事は想定の範囲内でしょ。 金利上昇分を計算に入れても固定より安いと判断しただけの事。 そんなリスクも取れない臆病者は銀行オススメの固定選んどけ。
=+=+=+=+= 住宅ローン破綻って名前だけはよく聞くんですが、どれくらい無理をして皆さんローン組むのでしょうか。手取り30くらいの人が毎月15万くらいの支払いとかそんな感じ?
=+=+=+=+= 変動金利でビクビクするのが嫌なら、計画的に固定金利で住宅ローンを組めば良いのでは?
=+=+=+=+= …煽り過ぎだよ現代は最近ザイ!みたいになって来てるな。。 何れ上がるだろうけどそこまで一気には上がらないよ。 そもそも金利上げ過ぎたら債権の利払いでとんでもない事になる。 そんな事にはならないよ。
=+=+=+=+= ローンを組む時点でリスクあるわけで、デメリットを理解しサインして契約しているはず それは住宅に限らない
=+=+=+=+= 何故爆上がりなどという煽るタイトルにするのだろうか。
年内0.25 2025年に0.75程度が関の山。 今の固定より安いだろ。
心配な人は500万円でと繰り上げしてしまえー 残高3000万切れば大したことない。
=+=+=+=+= これだけ国民の多くがムチャな額の住宅ローンを変動金利で借り入れてるんだから、金利を上げるなんて絶対できないだろ。そんな勇気ないよ。
=+=+=+=+= 変動は上がり下りをしながら調節するわけで、少し上がったからと言って一喜一憂すべきではない。
=+=+=+=+= 今の金利が異常過ぎるんだよ。 円安物価高に歯止めが掛からず、国民生活が大変なことになってる。 金利を上げて、金融政策を正常化するのは当たり前の話だ。 何が日本経済の破壊だ。寝言もいい加減にしろ!
=+=+=+=+= 政治が悪い。
これだけ低金利で緩和して来たのに財務省と自公政権が増税して日本の景気を破壊して来た。
=+=+=+=+= 住宅ローンも1-2%くらいは覚悟してもよいと思ってる。長期金利との差も1%くらいあるしね
=+=+=+=+= 私の住宅ローン来年の1月から0,15上がるようです。1ヶ月約570円の利息増加になってました。
=+=+=+=+= 利上げして困るのは住宅ローンだけではないだろうよ。本当に困るのは中小企業なのでは。
=+=+=+=+= 氷河期世代以外はホワイト終身雇用なんだしローン金利あげても大丈夫じゃないですか。
=+=+=+=+= 爆上がりできるもののならしてみなさい。 不安を煽った記事を見ても仕方ない。 ここ20年まともに上がってませんよ。 実現できるワケがないから
=+=+=+=+= 変動金利で借りてる人がどうなろうと知らんけど株価が下がるのが困りますね
=+=+=+=+= 金利は爆上がりはしません 経済の事わかってませんね 不安を煽るのは良くないよ どんな意図か知りませんが
=+=+=+=+= 利上げなんて国民から求められてないと思うけど。中小企業が破綻しまくって、中高年の無職が住宅ローン破産して生活保護爆増。
=+=+=+=+= 普通に考えれば住宅ローン金利が年1%前後ってのが異常だと思うけどね
=+=+=+=+= 本当にそうなるのか?疑ってみる必要が有ると思います!諸外国並みが普通の感覚かと思います。
=+=+=+=+= 派手なタイトルですね。 爆上がりはないと思うけど最終的に1から1.5%くらいは上がるかもね。
=+=+=+=+= 変動金利が"倍"になっても0.7%とかですよ それで慌てるようなら収入に対して借入額が合ってないのです
=+=+=+=+= 利上げにも利下げにも必ずメリットデメリットがある こんな当たり前のことを学者とかいう連中は理解できないのな
=+=+=+=+= ジリ貧ですよ。日銀がどうではなく、しっかりした財政出動で景気浮揚を狙わない自民党と財務省がいかんのです。
=+=+=+=+= 預金の金利は上げても、住宅ローンの金利上げないといった施策はできんもんかね。。。虫が良すぎるか。
=+=+=+=+= 住宅ローンの金利が上がれば、都心部に引っ越す人が減るだけ。
=+=+=+=+= 低金利を続けても崩壊するぞ、先延ばししないで決断の時じゃないですか
=+=+=+=+= そんな事したら不動産価格が一気に下落するよ。 今のままで変えない方が良い
|
![]() |