( 233234 )  2024/11/13 17:19:38  
00

2024年7月10日、日経平均株価は4万2224円2銭で史上最高を記録し、その後株価は急落した。

インフレ時代において資産を守るための対策やNVIDIAの成長、新NISAなどを考える必要がある。

経済アナリストのエミン・ユルマズ氏と第一生命経済研究所の永濱利廣氏は、この状況を踏まえた日本経済の展望について議論している。

(要約)

( 233236 )  2024/11/13 17:19:38  
00

Photo by gettyimages 

 

2024年7月10日、日経平均株価は史上最高値の4万2224円2銭を記録した。その一方で、8月には過去最大の暴落幅を記録し、株価乱高下の時代に突入している。インフレ時代の今、自分の資産を守り抜いていくために私たちはどのような対策をすべきなのか。NVIDIA急成長の背景や新NISAとの向き合い方を見直しながら、日本経済の未来について考えていかなくてはならない。 

 

【漫画】頑張っても結果が出ない…「仕事のできない残念な人」が陥るNG習慣 

 

本連載では世界的経済アナリストのエミン・ユルマズ氏と第一生命経済研究所の​永濱利廣氏が語る日本経済復活のシナリオを、『「エブリシング・バブル」リスクの深層』より一部抜粋・再編集してお届けする。 

 

『「エブリシング・バブル」リスクの深層』連載第18回 

 

『「アベノミクスの真価が問われる」...日銀がどうしても避けたい異次元の金融緩和の「最悪の結末」とは』より続く 

 

Photo by gettyimages 

 

エミン:エミン・ユルマズ。トルコ出身のエコノミスト・グローバルストラテジスト。レディーバードキャピタル代表。1996年に国際生物学オリンピック優勝。1997年に日本に留学し東京大学理科一類合格、工学部卒業。同大学院にて生命工学修士取得。2006年野村證券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に携わった。現在各種メディアに出演しているほか、全国のセミナーに登壇。 

 

永濱:永濱利廣(ナガハマ トシヒロ)。第一生命経済研究所首席エコノミスト。1995年第一生命保険入社。98年より日本経済研究センター出向。2000年より第一生命経済研究所経済調査部、16年より現職。景気循環学会常務理事、衆議院調査局内閣調査室客員調査員などを務める。 

 

永濱:エミンさんの話にもあったように、日銀が利上げを始めるのはいつも世界で最後です。だから日銀が利上げするころには世界経済がおかしくなっていて、日銀が暴落の引き金を引く格好になってしまう可能性もありますよね。 

 

エミン:あり得ますよね。 

 

永濱:その場合、「日銀がもう少し利上げを我慢すればよかった」と批判されるでしょう。「日本の景気が悪くなったのは日銀が拙速に利上げしたからだ」と。日銀はこれを気にしている可能性もあると思います。 

 

考えてみれば、日銀もけっこう大変な立場です。国民からは「円安を何とかしろ」と言われ、いざ利上げすると、今度は「拙速な利上げで景気を冷やした」と叩かれかねませんから(笑)。 

 

エミン:たしかにそうですね。でも日銀はそれが仕事だから、批判を気にせずやるべきことをやってほしいですね。ある意味、世界経済の行方は日銀の対応にかかっているわけですから。 

 

永濱:もう一つ、日銀が追加利上げに慎重な理由として、住宅ローンの問題があるでしょう。 

 

日銀が金利を引き上げると、通常は短期プライムレートも上昇することになります。 

 

「プライムレート」とは、銀行が優良企業に融資する際の優遇金利のこと。短期と長期がありますが、特に短期プライムレートは日銀の政策金利と連動しやすくなります。 

 

そして、日銀の「政策金利の誘導目標」とは、金融機関が短期資金を借りる取引である「無担保コール翌日物」の金利のことです。 

 

 

Photo by gettyimages 

 

これが何に影響を及ぼすかというと、家計の住宅ローンです。短期プライムレートが上がると、住宅ローンの変動金利にも反映されます。 

 

ちなみに、2024年3月のマイナス金利解除では、短期プライムレートは上がっていません。むしろ、マイナス金利解除で一部の預金金利が引き上げられたので、銀行預金の利息が増えているくらいです。 

 

ただ、日銀が追加利上げすると、今度こそ短期プライムレートが上昇する可能性が高いので、すでに変動金利で住宅ローンを借りている人の利払い費が上昇し、今度は実体経済にデメリットがあるでしょう。 

 

ちなみに、利上げされると預金の金利も増えます。ただ、普通預金の金利はもともと低く、利上げで増えても微々たるものです。預金金利が例えば、0.02パーセントから0.1パーセントぐらいに上がったところで、消費を増やす効果は乏しいでしょう。 

 

一方、住宅ローンを変動金利で組んでいる人は、毎月の支払い額が増えます。その人たちがその分節約すれば、個人消費が冷えてしまいます。 

 

『植田総裁「円安の影響は無視できる」発言に呆然…“円相場急降下”を招いた決定会合で明らかになった「日銀の根本的な問題」』へ続く 

 

永濱 利廣、エミン・ユルマズ 

 

 

 
 

IMAGE