( 233255 )  2024/11/13 17:42:14  
00

- 円安株安の流れが続いており、日本売りが進んでいるため、日銀の金利上げでも円安・物価高の基調は変わらない可能性が指摘されている。

 

- トランプ大統領は過去に為替操作国として中国、ドイツ、日本を批判しており、ドル高はアメリカ経済にマイナス影響を与えるとしてFRBの利上げにも批判的な意見がある。

 

- 日銀の金利政策について議論が必要であり、市場とのコミュニケーションを大切にするべきだとの指摘がある。

 

- 日本の金融政策について、低金利の影響が指摘されており、政府や官僚、日銀の連携による金融抑圧政策だという見解が示されている。

 

- 日本の消費者物価の安定はあるものの、給与が低い水準にあり、企業倒産数の増加という状況での利上げの是非が問題視されている。

 

- 日本の金融政策が困難な展開に直面しており、トランプ政権の政策や為替の動向などが日本に与える影響について懸念の声が挙がっている。

 

- 金融システムの健全化や利息の重要性についての意見もあり、過去の政権の遺産を解消する必要があるとの指摘がある。

 

- 利上げのタイミングや影響について様々な意見が寄せられており、賃金や消費力の上昇を考慮するべきだとの指摘や、早急な利上げを求める声もある。

 

- 日本の政治家に対する批判や不信感が表明されており、政策決定者にはリーダーシップを発揮し、具体的なビジョンを示すことが求められている。

 

- 一部の意見では、利上げの必要性を強調する一方で、為替介入や景気への影響に懸念を示す声も見られる。

 

- 金融政策に対する理解や意見の相違が見られ、政策金利や為替政策に関する議論が続いている。

 

- 環境や政治の変化により、日本の金融政策に対する期待や不安が論じられている。

 

 

(まとめ)

( 233257 )  2024/11/13 17:42:14  
00

=+=+=+=+= 

円安株安の流れになってる。 

日本売りになってるから日銀が金利上げても円安物価高の基調は変わらない。 

株安だけがさらに進んで最悪の展開になることもある。 

ある程度覚悟しといた方がいいかもね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ大統領は、前回の在職時には中国、ドイツ、日本などを為替操作国だと批判してましたからね、不当に自国通貨を低くして貿易で有利になるようにしていると。 ドルが高くなるとアメリカ経済にマイナスになるからFRBの利上げには批判的じゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

唐突な事をせず、また上げる事を目的とせず、物価、賃金、市場など日銀内で十分議論をして、俯瞰的かつ冷静な判断のもと、市場とのコミュニケーションを計った上で、お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には資産の90%が円以外だからドル円が資産に与える影響はほとんどないからどうでもいい。 

 

しかし外から客観的に見て今の日本の金融政策はおかしい。 

インフレが3%賃上げが3-5%で金利が0%?10年が1%? 

どう考えても低過ぎる。 

一般的にこれは政府、官僚、日銀の連携による金融抑圧政策ですね。 

緩やかに円預金者を犠牲に日本を復活させようと足掻いてるな。 

 

=+=+=+=+= 

日本の消費者物価は欧米に比べて安定している。 

じゃあ何が問題かと言えば、これまでの税法および財政政策によって給与がまだまだ低い水準にある事だと思う。 

その状況で利上げ? 

企業の倒産件数が伸びてる時に? 

それは違うだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の目論見だった、FRBの利下げによる金利差縮小は絶望的だからね 

トランプ確定でインフレ政策盛沢山 

FRBの利下げ幅縮小から最悪再利上げまで 

日銀にとっては悪夢のような展開になるので、自ら利上げするしか選択肢がなくなったとか 

玉木も不倫自滅で声小さくなるだろうし、少数与党の自民党なんて無視しても問題ないので出来る時に利上げするべき 

トランプ政権時に米国がショック起こした時に利上げしとかないと日本は詰む 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも植田さんも市場とか株価の反応にびびりすぎなんだよな。俺がルールだくらいの勢いでビジョン示して引っ張っていってくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

円安でも低調な企業決算。やはり個人消費の低迷がじわじわ効いてるのかしらん。そもそもインフレになれば日本の未来はバラ色という論調が理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

金融世界も、きちんと利息がある世界に戻さないと、金融システムがおかしくなる、前政権の負の遺産をなくすべきである 

 

=+=+=+=+= 

まもなく1ドル155円… 

 

輸出はいいけど、国内販売で仕入れが輸入の業者はたまったもんじゃないんだと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

株価の回復・安定も大事だけど 

さらなる消費の冷え込みを招いては結局国力低下の一方になるよ 

 

=+=+=+=+= 

利上げって雇用調整で使うもので為替に使うものではありません。そんなことも知らないとは驚きです。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は公式の記者会見で「今、金利を上げるのはあほ」といい放ち、積極財政派の総スカンを食らうでしょうな。 

 

=+=+=+=+= 

円安による物価高と金利高が進む事が同時に起こる日本か。日本、阿鼻叫喚に向かってますね。 

 

=+=+=+=+= 

結局為替介入だけが目的で景気とか関係なく利上げだからね。 

 

=+=+=+=+= 

12月に0.5上げて投機筋をまた駆逐すればいい。最終的に1%をターゲットにして。 

 

=+=+=+=+= 

利上げは実質賃金上がってからじゃないと、購買力下がって景気悪くなっちゃう 

 

=+=+=+=+= 

なになに…少子化促進法案?単身世帯増加法案?なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

さっさと利上げしろ! 

いつまでバカげた超低金利政策をやってるんだ。 

 

=+=+=+=+= 

追加利上げは来年3月まで回避を-国民・玉木代表 

 

玉木大統領の命令を無視しますか? 

そうか、不倫した 

 

 

皮肉目 

 

 

=+=+=+=+= 

今年の利上げは無理だな。。。 

 

=+=+=+=+= 

植田さん頑張ってとハゲましてあげたいですね。 

 いつまでも決断出来ないと髪の毛が無くなってしまいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

まだ、為替で政策金利を語る脳筋がいるな。 

 

 

 
 

IMAGE