( 233298 ) 2024/11/14 00:15:47 2 00 排気量125cc以下、原付きに 来年4月、出力制限を条件に区分共同通信 11/13(水) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34fb0871b707d567bd48cebd828ea8f4bdd29c99 |
( 233301 ) 2024/11/14 00:15:48 0 00 警察庁が入る合同庁舎=東京・霞が関
出力を抑えて速度が出ないようにした排気量125cc以下の二輪車を、原動機付き自転車に区分する改正道交法施行規則が13日、公布された。現行は50cc以下が原付きとされている。警察庁によると、来年4月1日の施行後、出力制限した125cc以下の車体は原付き免許で運転可能になるが、50cc以下と同様に2人乗りは禁止。
【写真】ホンダ・カブ 50ccクラス最後のモデル「スーパーカブ50・ファイナルエディション」
排ガス規制強化の流れで来年11月から新規制基準が適用される。排ガス浄化用の装置はエンジンで温める必要があり、50cc以下では時間がかかるため新基準への対応が困難として、業界団体から車両区分の見直し要望があった。
出力制限されていない車体は原付き免許では運転できない。
|
( 233300 ) 2024/11/14 00:15:47 1 00 出力規制された125ccの原付一種扱いのバイクを出力アップすることに関する懸念や現状の問題点が指摘されています。
一部の意見では、原付免許の廃止や小型二輪免許の導入、法規制の厳格化、メーカーの取り組みや製品開発の方向性についての提案がなされています。
まとめ | ( 233302 ) 2024/11/14 00:15:48 0 00 =+=+=+=+= 出力規制された125ccの原付一種扱いのバイクを出力アップする奴は必ず出てきますが、原付30km/h規制は現状通りですので、白バイやネズミ捕りに捕まるリスクが上がるだけ。 また現状の125ccバイクを原付免許で乗れば無免許運転=即免停です。 出力規制された125ccの原付一種扱いのバイクは現状の原付と同じく、フロントフェンダーとリアフェンダーに白のラインは無しは絶対条件かな。 普通二輪免許保有で原付二種バイクに乗る立場からすると、識別しにくいからと都度警察に停められて免許提示するのは非常に面倒くさい。
=+=+=+=+= 125cc級のバイクは確かに押し歩きの際、50ccのバイクと比べると大きく重くなりますね。車体重量が増すことで、特に坂道や勾配のある場所ではかなりの負担になります。駅前駐輪場のスロープや関門国道トンネル人道などの登り勾配では、重量を感じる場面が多く、車体の取り回しに苦労することは理解できます。
特に100kgを超えるバイクは、安定性が増す一方で、取り回しや駐車時の作業が一筋縄ではいかないですから、体力に自信がないと厳しい場面が多いです。
=+=+=+=+= 出力制限した車体に限って運転ができるのでこういう記事のタイトルだけ読んで125に乗れると勘違いして無免許運転する人が出てきそうです 所謂原付二種と呼ばれているけど道交法の免許区分だと普通二輪に分類される乗り物なので普通自動車や原付免許だけしか無い場合は条件違反ではなく無免許になるという事も知らないと知らずに重大な違反を犯す事になる
=+=+=+=+= 今回の法改正はメーカー側が政府に頼んだのです 現状の50ccエンジンでは排ガス規制(ユーロ5)がクリアできない 125ccだと可能なのでこれの改造版を原付1種にしてほしい と
ユーロ5はその名の通り欧州の排ガス規制です なんで欧州の規制に日本が従わなければならないかというと、メーカーとして環境配慮しているという数字を出さないと、EUがEUの商業圏(つまり全世界)との貿易許可を出さなくなるからです
=+=+=+=+= 125ccの車体に原付並みに出力制限したら運動性能は原付より落ちるんじゃないの。車体が大きくなれば重さも増える。 原付でもふらふらしたり、交通法規も良くわかって無いようなおばちゃんやおばあちゃんが運転してるのは怖いね。 もう、自動車免許に原付免許を付帯するのは辞めた方がいいんじゃないの。原付も原付で別に免許を取得させるようにした方が良いよ。
=+=+=+=+= 出力を抑えて速度が出ないようにした排気量125cc以下の二輪車を、原動機付き自転車に区分する改正道交法施行規則が13日、公布された ***官僚が「制限、規約、条件、認可」などの制限を付けすぎるから***日本の経済は衰退の一途なのです、自由な開発、新しいアイデアを政府・官僚が押さえつけているのです。だから日本のGDPも間もなく5位にまで落ちるのです。
=+=+=+=+= 二段階右折が禁止の場所で30km/hで車線変更が危な過ぎて駄目な規制だと強く言いたい 二段階右折を禁止する標識の位置も不適切なタイミングの場所にある場合が殆どで初見で対応するのが困難なので二段階右折自体を無くし速度規制はせめて50km/hにするべきだろう 4輪車を運転しているドライバーも思う所はあるはず
=+=+=+=+= 排ガス規制が始まるこれを機に、普通自動車免許で原付一種に乗れる制度を廃止にすればよかったのにと感じてます。 昭和の時代は庶民に足を守る為だったり、自転車の形をした元祖原動機付自転車みたいのもあっただろうけど、今は時代が違う。
それかこれからは、普通自動車免許があれば電動キックボードやモペットみたいな電動に限って乗れるとか。 そしてキックボードもモペットも全車ナンバー必要、要免許で。
=+=+=+=+= 既に自動車免許を持っていて原付乗れる人は仕方ないにしても、今後自動車免許を取得する人は原付免許制度を廃止し、バイクを乗るなら小型限定免許の取得を義務化する様いい加減改めるべきです
小型限定2輪免許は教習所で最短2日で取れる様になりましたし、ペーパー講習の原付免許より道交法の理解度は深まると思います 更には教習所も教習生の選択制として自動車免許と小型限定2輪免許を併せたセットメニューを、お得な価格プランで提供すれば良いだけの事なのですから難しい事はありません
原付は交通の流れに従って走ると簡単に捕まります、警察にとっては違反金徴収で美味しい時速30キロ規制のドル箱原付でしょうが、私は将来的に廃止すべしと思います
=+=+=+=+= 今老母が日常の足として原付スクーターを使用しているが、今のうちに買い替えておくか・・・・車体がどうしても大きく重くなるだろうし、取り回しが心配。まあ調べたら案外杞憂かもしれないが。
自転車は公道においては極めて危険な存在と思うので、しっかり交通ルールに則ってヘルメットもして運転して貰える原付は比較的かなり安心なんですよね。自分自身、単車に乗るようになって、何でミラーもウインカーも無いあんなやばい乗り物にフリーダムに乗ってられたのかわからないぐらい怖くなりましたし。
それでも公道においては微妙な立ち位置なのは理解していますが、無茶な運転をしなければかなり便利で安定的な交通手段と思います。さて、今後どうするか。
=+=+=+=+= 車体を作るメーカーはウハウハかな。 同じ車体で小型自動二輪と原付きの両方に使えるからね。 今作っている125ccをそのまま流用できるメリットは大きいよね。 下火の原チャリと125ccの両方を作るのはコストがかかる。 車体を統一することで大幅なコストダウンができて、125ccの車体だから今の原チャリよりも価格を上げて販売できる。 ちょっと法律を変えるだけで排ガス規制の煩わしさをクリアでき、コストダウンと販売価格の上昇で利益が上がる。 一石三鳥だね。 排ガス規制で大変と見せかけて、実はこういうカラクリだったりして。
=+=+=+=+= 125cc級の取り回し…とりわけ駐輪場等における押し歩き等については、これまでの50cc級の大半とは次元が異なる。全長が20cm以上長くなるばかりか、車体重量に至っては5~7割増(ほとんどが100kg以上)となるため、押し歩きの負担が凄まじく増えてしまうのだ。 これで難儀になること必至なのは、駅前駐輪場のスロープとか、関門国道トンネル人道。登り勾配で車体重量100kg超の車体を、400m押し歩きするのは青壮年男性でもなかなかの重労働ですぜ。
=+=+=+=+= どうも見分けが付かないだのという意見が多いけど、 メーカーも現行の原付二種車と同じ形で、出力規制した原付一種を販売しようとは思っていないんじゃないの?
例えば、現行のタクトとかジョグなんかの設計を少し拡張して、排ガス規制に合わせて作ってくるんじゃないかと思うから、見た目も運用状況も今とそんなに変わらないのではないかと思っている。
もちろん、排気量が大きくなるぶん重たくなるので、その分のブレーキなどの性能などを上げる必要はあり、結果として値段が高くなる可能性はあるけど、出力制限した車体や性能に合った装備にするだろうから、違法チューンの人のことを考えてブレーキ性能を原付二種と同じにする必要は無いかな。
なので、車体についてはあんまり問題が出ない気がする。
本当に議論してもらいたかったのは、原付一種なんて廃止して バイクに乗るなら最低でも小型自動二輪の教習をうけるようにして欲しかったなぁ
=+=+=+=+= 50ccバイクの環境対応で生産出来ないことや排気量で政府と公安委員会で揉めるならもう一層の事原付免許自体廃止にしたら良いと思う現行で現行の原付免許所持している人たちは免許条件の項目に小型自動二輪は50cc以下に限ると明記し新規で免許を取る人は小型自動2輪からにすれば良いし基本普通免許でバイクを運転は出来ない様にすれば良いと思う。
=+=+=+=+= 同じ車体の大きさでピンクナンバーと白ナンバーが路上を走ってて、ピンクナンバー乗りが、いちいち免許提示をさせられる事になるのかな。ピンクナンバーのバイク便利なのでこれを期に原付二種の免許取る人が増えるといいと思います。けど、すり抜けは結構危ないので、無理のあるすり抜けが横行しないことを祈ります。
=+=+=+=+= 中型2輪、普通免許所持者です。そもそも普通免許で原付を運転できるのをやめてもらいたい、4輪と2輪は全く違う乗り物です。運動性能から危険性、全然違うので、2輪原付は教習所で4輪とは別に規定時間の講習、実技、免許が必要だと思います。原動機付自転車が正式名称ですが、自転車とも違います。本来なら2輪メーカーが国に働きかけて法改正していただきたいです。
=+=+=+=+= 普通に小型限定二輪か普通二輪取ればとおもう。 かつて50ccカーも原付で可能にした時に事故が増えて、自動車免許必須になった。 そも、125ccに50cc相当にデチューンしてコストアップした商品買いますか? 限定解除試験より難解で不可解な二段階右折と速度制限で運転できる方々なら免許ぐらい問題なく一発で取れますし、125ccそのまま買って制限無しに乗りましょう。
=+=+=+=+= 誤解の無い呼び方が必要だと思います。新原付では何が新しいのか分かりにくい。原付のままでは混乱するだけ。通常の125ccと混同しないことも重要。
また、導入に至った事情は仕方のないことなのですが、違法改造や無免許運転の防止についてもしっかりやって欲しいと思います。
=+=+=+=+= この改正の経緯は、排ガス規制強化によって、もう50ccでの新型車開発は難しくなったが、50cc(車の免許または軽易に取れる原付免許で乗れる二輪車)には、今でも一定の需要があって、50cc相当の二輪を廃止するわけにはいかないからである。 この排ガス規制は日本独自ではなく、EUの排ガス規制に準拠している。 小排気量であるほど排ガス規制に対応することが技術的に難しい上に、もはや日本国内の二輪車の需要は小さく、その中でも日本独自規格である50ccのために開発費をかけても回収できないためである。 だから、125ccの既存車の出力だけを制限した新原付が登場した、ということ。 現時点で予定されている125cc(または110cc)を出力制限した「新原付」の具体的な車種は、PCX、CB125R、スーパーカブ110、リード125、ビジョン110(Dio110の海外版)の5車種で、すべてホンダ車である。
=+=+=+=+= 原付免許は段階的に無くす方向で良いと思います
メーカもワザワザ調整した車種を出すのも大変だろうし、絶対違法改造してくる輩は出て来るでしょう 現行の原付残しても交通の流れを考えたら良い事は無いと思う 2段階右折なんて極端な例をあげれば「左折車線」で「右ウインカー」を出し「直進」しなければならないのですよ、また、30km/hも現在の交通状況を考えれば理にかなっていません
今後新たに原付免許取得は無くし、自動車免許で原付乗りたい人は更新時に希望者のみ別途原付免許を付与、これで最大5年で新たな原付免許発行は無くなります。 車体は現在使用・流通しているもののみとして新たな内燃機タイプは販売しない(メーカも開発止められて良い) 今後新規に発売するとしたら電動車のみにする
=+=+=+=+= どうしても時速30キロ制限の原付を残さないといけないんですかね 原付が走ってると後続の自動車が詰まってほんと危ない 原付を残すのであれば 高速道路は走れないけど一般道は道路標識の速度でみんな同じように走れるというルールにしてもらいたいです
=+=+=+=+= 二段階右折や異常に遅い制限速度、安全面でどれも理にかなっていないと思うのは、わたしだけではないと思います。だれがこんなルールを考え出したのか、知りたいですね。 第一に、二段階右折しなければいけないのは、制限速度が30㎞/hに制限されているからです。右折車線に入りたくても、バイクが遅すぎて安全に、車線変更できないのです。ただし、赤信号で他の車も停車しているなら、右折車線に入ってもまったく問題ありません。なぜなら、原付の加速性能はごく普通の軽自動車やSUV車よりもいいからです。 第二に、制限速度が厳しすぎて、同じ車線を走っている車やトラックは、そのバイクを追い抜くときは、ものすごく気を遣います。危ないなとドライバーは感じています。にもかかわらず、警察は、原付自転車の制限速度を上げるなどの安全対策を一向にとろとしないは、怠慢であると同時に、安全対策に対する考え方が間違っていると思います。
=+=+=+=+= とても中途半端な施策、出力の違いを取り締まる側はどう判断するのか?ワタシは新規格125ccバイクには取り敢えず簡素なナンバープレートの改変と条件違反が調査の上判明した場合無免許運転扱いにして処罰する規定を急遽法に組み込まないとイケナイと考える、その調査費用と調査機関を設ける費用は罰金の徴収で賄うべきだと思っているので厳しい罰金徴収制度も併せて整備しないとイケナイと言いたい、こういう話は閣議決定で早急に決めて良いと思う。
=+=+=+=+= 現在50代です、16歳で原付を取得して20歳の時に1年以上かけて大型自動二輪を取得しました(試験場しか取れませんでした) 長年バイクを乗っていますが、取り巻く環境は年々厳しくなっていると思います。 市販の無改造で時速300㎞以上出せるバイクも買えましたが、今はちょっとした改造でも車検に通らなくなります。 バイクメーカーも海外が主要な販売先ですが、今回の新規制に伴い、各メーカーからも新型車が投入されますが、魅力あるバイクでなければ国内販売は厳しくなると思います。 今までも、排ガス規制や出力規制など何度もありました、しかし魅力あるバイクは売れていますし、ユーザーを増やしています。 各メーカーの取り組み方次第では、売上を増やせるかもしれません。 実用性よりも趣味性の高い乗り物がバイクだと思います。
=+=+=+=+= お年寄りで今の原付乗ってる方で、壊れて買い替えるとき、出力制限あるとはいえ、原付よりも車体は大きく重いだろうし、初速は原付よりも出るような125ccの車体扱えるのでしょうか? バイクでも高齢者の事故が増えそうで怖いです。 バイクも高齢者講習で原付扱いの125㏄での講習実施してほしいです。
=+=+=+=+= 原付免許は廃止し、二輪車は最初取得するのは小型二輪からで、取得費用を5万あたりに抑え普通自動車免許取得の際は4時間(2日間)の実技講習を組み込んで原付同様運転可能にする方がいいと思います。 30km/hで左寄せて走られ、その横を追い抜くより60km/h出してもらうほうがマシです。
=+=+=+=+= 数千円の部品で規制など無かったように走るバイクが出来上がり、以前のボアアップなど専門知識がないと出来なかった改造も既に125ccならば簡単でしょう。取得を簡単にでは無く、寧ろ厳しくしないと事故が増える、バイクの方が車より弱者と考える思考から車の方が理不尽な事にならない事を祈ります。
=+=+=+=+= 125をベースにした場合にブレーキトラブルが多発する可能性があります。 50のブレーキはほとんどがドラムで、現在の125は規制もあってディスクです。しかも油圧の。 原付は街の自転車店で扱う場合が多々あります。 油圧ディスクを扱った事がない自転車店オヤジがフルード交換する時に、エンジンオイル交換と同じ様に全て抜いて新しいフルードを注ぎ、ブレーキが効かないとオヤジと客が揉めているのを見た事があります。 …もちろんエア抜きをやってあげた。
=+=+=+=+= この改正により今後原付免許で125ccのバイクを運転できると誤認してる人がほんと多いと思います。現に職場の人でも125ccを運転できると勘違いしてる人がいました。実際は『125ccのバイクを【50cc相当に落としたバイク】が運転できる』というところが世間に全く浸透してないと思います。
免許に対しての購入制限なんかも設ければいいのかもしれないですが、バイク屋なんかでやるのは手間も人件費もかかってくるので無理だと思いますしね。。。
それにかかっていたリミッターを解除するやつもおそらく出てくると思います。 そこら辺の対策も必要になるんじゃないかなと思いますね。
=+=+=+=+= 原付って1980年には198万台出荷していたのに2023年には9万台出荷だって。減少した理由はいくつかあるけど、文字通り自転車だったものが自動二輪になってしまったこと、そしてヘルメット規制によって、普段のりできなくなったこと。特に女性。で、2000年代になるとアシスト自転車が台頭してきて自転車シェア一気に食われることになる。 いまや、新聞配達も極端に減り、郵便局ですら郵政カブではない電動になり、原付とか言ってる時代は終わったから仕方ないんじゃない?私は歩道を走る電動アシスト付き自転車全体に対しても免許制度と自賠責の加入義務や登録制度を適用してほしいと思うけどね。自転車がほんと凶悪で。 原付は馬力落として、原付扱い。この程度のものでほどよいのではないかね。スーパーカブ50相当に乗れなくなると、やはりその道の人は困るから。
=+=+=+=+= とりあえず現行の原付一種の制限速度の30km/hをせめて40km/hに上げてほしい。 そして気になるのは125ccとなる事で車体の大きさや重さ。 男性はまだしも小柄な女性が現行の50ccから乗り換えの際に取り回せるのかな? この辺りを改善していかないと前途多難だと思います。
=+=+=+=+= 排ガス規制で日本も世界に合わせるなら、「原付」という免許区分も 1954年から70年経った今、改めて考え直す必要があるかと思います。あの頃と交通事情も様変わりしています。 →125以下の小型限定免許に統一するか、「原付一種相当」の性能にこだわるなら実技試験を導入するくらいあっても良いと思うのですが?
=+=+=+=+= 125乗ってる自分からすると遅いバイクと間違われて煽られる回数が増えそうで嫌だなぁって思う。でも消耗品パーツが手に入りやすくなりそうだし125バイクも安く買えるならいいかなとも思うけど、やっぱ煽られるのは恐いから嫌だな。ちなみにドラレコを前後に付けて監視中ステッカー付けたら煽られる回数が激減したわ、ゼロには到底ならないけどお試しあれ。たぶんドラレコ監視中ステッカーだけでも効果あると思う百均に売ってるやつ、あれすげー良い。
=+=+=+=+= 原付は皆電動にすればよい。125ccに拡大するとまず車重が増えて馬力を制限してもトルクは出る。そもそも普通免許で自動車が運転できてもバイクは全く違う乗り物。教習もなしに乗せる方がおかしいと思う。 交差点の曲がり方も違うのに125ccでは車体も大きく、合わないだろう。 絶対に改造する奴がいるだろうし、50ccの代わりは電動で充分。航続距離が欲しければちゃんと免許を取って乗ればよい。
=+=+=+=+= もう原付免許を廃止にした方が良い。同じ車体で原付と小型2輪の2車種が出来る。出力制御しても、電動アシスト自転車みたいに、改造パーツが売られるのが予想出来る。しかも売るのは違法でないとかなったら始末におえない。下手をすると小型2輪を盗んで原付に付けるヤツもでる可能性がある。フリマとかで修理部品と言って売るヤツもでるだろう。環境性能を満たした原付ができないのなら、、下手な小細工するより小型免許に誘導した方が良いと思う。
=+=+=+=+= 従来の125CCバイクは中古で安く出回っているため、原付免許しか持っていない人が勘違いしてそれを購入してしまうことが頻発すると思います。 中古バイク販売店などは購入者の免許証をコピーして警察に提出するなどの義務を課す必要があります。
=+=+=+=+= 世界は原付と言えば120ccが主流です。 普通自動車免許につば120ccまで運転できるようにすべきです。いてくる原付免許を廃止し、それとは別に原付免許を取れば120ccまで運転できるような仕組みにした方がいいです。
=+=+=+=+= 50ccのスクーターは車重70kg程度だが125ccとなると120kgくらいになるぞ。急ブレーキとかコーナリングとか50ccの様に自転車感覚では通じなくなる。あとシート高も高く、やはり50ccの感覚とは変わる。単純にパワー落とすだけの問題じゃ無いと思う。メーカーは不採算の50ccの代わりに新車が売れて嬉しいだろうけど。
=+=+=+=+= 昔、中古で原付を購入する際、少し新しい車種(規制後車種)と古い車種(帰省前車種)で悩んでいたら、お店の方に、「新しい方もリミッターは解除しますから、同じ条件になりますよ」と言われました。 実際、速度はメーター90km/hを超えるところまで出ました。
125ccの出力制限も名目だけで、実際は違うことになりそうな気がします。
=+=+=+=+= この出力制限、エンジンのサイズや構造は変わらないのだから、車体の値段は原付二種同等、車体の大きさもだいたい同じくらい、そしてパワーは原付一種並み、なんてことに成りませんかね?
原付一種がこれだけ普及した背景には、自動車免許に許可が付属し、軽便で軽く取り回しが高齢者や体格の小柄な人でも容易で、なにより廉価で壊れにくい(メンテナンスの負担が小さい)ってのがあったと思うんですよね。
でもこの新しい出力制限125ccクラスは上に挙げた通りそういったメリットが小さい、加えて原付一種の不便な点に上がる二段階右折や走行性の貧弱さが来る。 試乗した二輪車ライターに依れば原付一種のフィーリングに近いということだが、車体重量が125ccクラスだと高齢者が取り回すには重いんじゃなかろうか。
まあ原付一種相当の電動車は今のところ小型自動二輪くらいの値段がするけど、これが量産効果で安くなったらそっちに?
=+=+=+=+= 絶対に出力制限解除の改造が出来ない仕様にするべき。シャフトやギアを一体型にするなりしてギアを変えられないようにしたり、リミッター装置をエンジン内部に隠すなどしてエンジンをバラさない限りプロ以外は物理的に改造出来ないようにすべき
=+=+=+=+= 昭和のリミッターや馬力自主規制は 簡単に解消出来たからね 令和の車両は細部まで電子制御だから 小手先の簡単な力技では フルスペックにはならないとはおもうが ECUの書き換えで フルスペック以上になれる要素を持ってるよね たぶん違いは マニホールドの形状と燃料の噴射量程度で 燃焼室形状やクランクのストローク量とかは 変更ないはずだしね
=+=+=+=+= 見出しが悪い。これは勘違いして無免許運転をする輩が出てもおかしくないと思う。 一瞬原付免許で125ccまでのバイクが乗れるのかと思ってしまった。 確かに電動のバイクが増えてきていることもあるのでそれに対応した法律に変えていかないといけないことはわかるのでそれは仕方ないとして、見出しが原付免許で125ccまで乗れますみたいな書き方はニュースを作る側のモラルが問われると思う
=+=+=+=+= 道路運送法上のナンバーの色分けはどうなるのだろう。おなじ125ccでも、小型二輪と原付がある。警察が法規順守を見極めるときナンバーの色では判断できない。三角マークと前フェンダーの白枠だけでは分かりにくい。免許制上と道路運送法は別なので何か見分けるマーク等付けるのだろうか?
=+=+=+=+= 125ccは世界の潮流なので 日本も思い切って原付一種を廃止するといった改革をやるべきでしたが 国交省も警察庁もメーカーも一切妥協点を見出せず 70年前の法に縛られた歪な法規制が続きますね 四輪の普通免許が一気に中型免許になったように 限定でいくらでも原付一種の廃止に移行する方法はありましたが 国内4社は原付カテゴリを「バイクの入門」と維持したい意向なので どうしようもないですね
一方で特定小型原付は国内メーカーと一切競合しないのでやりたい放題です どうしたものでしょうか
=+=+=+=+= 普通自動車、普通自動二輪の免許を所有し原付2種に乗る立場の者から言うと、そもそも2輪車はクルマとは全く違う乗り物です。クルマの免許に付属したり、ましてや数時間の講習のみで公道に2輪で走行することは危険だと思います。原付を乗るのであれば、最低でも現行の小型二輪免許を取得した方が安全です。出力制限してるとはいえ、車体は小型2輪の125ccです。重さも違えば、バランスも変わってきます。公道で転ければほぼ死にます。
=+=+=+=+= 現状の50ccより ボディーも大きく重く 取り回しもしづらくなり 燃費も悪く 車両価格も高くなるだろう。
悪い点ばかりで 良い点は、皆無と言っていいだろう。
だから現行125ccを 今よりさらに安く免許取得できるように した方が圧倒的に良いし 車両も安く買えるように しばらくの間は 補助金制度を作ったほうがいいと思う。
わけのわからないカテゴリを作る位なら 現行125ccに全てを統一した方が良いと思う。
バイクの任意保険は 自動車保険ほど充実していないので バイクに乗ることを躊躇している人もいる。 この辺もテコ入れをしたほうが良い。
=+=+=+=+= 自動二輪免許を細分化して125cc以下の自動二輪の免許を独立させたらいいと思う。 今は普通(125cc未満限定)、普通(400cc未満)、大型(制限なし)なんだけど、 別に小型(125cc未満)、普通(400cc未満)、大型(制限なし)でいいんじゃない?
原付免許は小型(50cc未満限定)の限定免許にして、学科試験と簡単な実技試験の 限定解除試験を受けたら125ccまでのフルの小型自動二輪免許にすればいいと思う。
おじいちゃんおばあちゃんが学科試験を受からないからっていう高齢者への配慮が こういう形になってるのかな?
=+=+=+=+= この法だと、現存している原一と、来年からの原一の共存がややこしいね。中古もかなりあるだろうから、安い中古が人気でそう。原一免許保持者と、国内メーカーとの妥協点だろうけど、走りは安定するのかな?デカくなることは肉体的弱者にはチャレンジだね。自爆転倒が増えて駐車スペース問題もか。
=+=+=+=+= 出力規制された125ccの原付一種扱いのバイクを出力アップする奴は必ず出てきますが、原付30km/h規制は現状通りですので、白バイやネズミ捕りに捕まるリスクが上がるだけ。 また現状の125ccバイクを原付免許で乗れば無免許運転=即免停です。 出力規制された125ccの原付一種扱いのバイクは現状の原付と同じく、フロントフェンダーとリアフェンダーに白のラインは無しは絶対条件かな。 普通二輪免許保有で原付二種バイクに乗る立場からすると、識別しにくいからと都度警察に停められて免許提示するのは非常に面倒くさい。
逃げましょう
=+=+=+=+= そもそも「原付」という区分を無くした方が良いと思う。
普通自動車免許取得で一緒に付いてくるのが曲者。 2輪車両の実技もなく乗れる。 時速30kmも2段階右折も全て原付の区分にある。 幹線道路で30kmは逆に危険。
メーカーは原付車両は125CC車両をわざわざ出力規制して 2人乗り装置を取り外すのだろうけど無駄な工数
バイクは125CCからの自動2輪扱いにして原付廃止すればスッキリするのに
=+=+=+=+= 良い機会なので免許制度も改めるべきでは? 目先の安全などを考えると今後は原付免許の廃止が一番確実だろう。 原付免許しかない人は救済策として技能試験の一部補助金出すやいま乗っている原付はOKだが、その後は小型二輪取得か返納かで良いのでは?
=+=+=+=+= なんか、軽の白ナンバープレートといい、都合のいい規則を作って公布するけど、今まで走行する道路を制限されていたりの窮屈な125CC小型免許保有者には、なにもいい事はない。400CCとは言わないが、せめて簡単な講習で250CCまで拡大するとか考えてもらたい。
=+=+=+=+= 電動キックボードとひとくちに言うけど、最高速度や出力により 一般原動機付自転車 特定小型原動機付自転車 特例特定小型原動機付自転車 の3つに分けられる。 原付も普通の原付(〜50cc)と原付二種と呼ばれる50〜125ccがこれまでもあり、原付免許では50ccまで。 車の免許も普通免許として自動車学校で同じ講習(カローラとか)を受けていたのに、取得時期で運転できる車両の大きさが異なる。 2007年の法改正前に取得した人は名称が中型免許(8トン限定)に変わり、最大積載量が8トンまで運転できる。 しかも2017年にも改正があり、普通と大型の2種類だったものが、普通・準中型・中型・大型の4種類になり、準中型には5トン限定、中型には8トン限定があるため、実質6区分の免許がある。
社会情勢で改正を繰り返したから仕方がないけど、道交法はつぎはぎだらけになっていてきちんと理解できている人は少ない。
=+=+=+=+= この機会に自転車にエンジンをくっ付けた時代の名残りでしかない、原動機付自転車免許なんて無くせば良かったのに。 二輪は小型以上とし、期間を決めて原付免許しか持たない人が減るまでの間だけ特殊な小型を許可すれば、メーカーも無駄なコストをかけずに済むし、ユーザーにとってもメリットだと思うのだが、実技が無かったり普通免許のオマケで付いてくる原付をいつまで続けるのかな?
=+=+=+=+= 電動の新規準モビリティを原付にして、パワーダウン125cc案なんか無くして欲しいと思っていたが、とうとう法案化してしまうか。 フェンダーマークとピンク色ナンバー付けてるけど、小型2輪以上の免許持ってる?って停められる事が増えそう。 余分だけど、原2は60km/hまで出せるんだから、バイパスとかの60km/h道路の進入禁止は廃止して解禁欲しい。
=+=+=+=+= 自分の住んでる県では昔から原付が右車線走ろうが30km/h超えて走ろうが二段階右折しなくても警察は決して取り締まりをしませんし見た事ありません。人づてに聞いた噂だと、取り締ると逆に危ないからスルーしているとの事。なのでルールが変わろうが車体が変わろうが根本何も変わらないと思いますね。
=+=+=+=+= 50ccの車体の軽さが体力や筋力の無い 小柄な人に良かったのに馬力だけ 抑えた重たい車体で大丈夫だとは 思えません。 ブレーキの効き方も全く違うし、 カーブの車体の倒し込みの感覚も 全く違います。 どう考えても小型二輪免許を取得して 貰うのが安全です。
国の歪な政策のせいで、 転倒事故が増えると想像します。 本来なら実技試験がある車体です。
=+=+=+=+= 出力制限の条件付きだが、制限されているか一目で見分けがつくのだろうか。原付しか乗れないのに制限無しの125ccに乗る無免許運転続出になりかねない。警察の取り締まり点数稼ぎに使われた原付の30km制限に代わって、これが点数稼ぎに使われるのだろうね。
=+=+=+=+= これよく条件を周知しないと普通自動車免許で現行の125ccが乗れると思われるよ。 速度は30km/h規制で二段階右折あり、あくまでも現行の50ccと同じ条件付き。 125ccでも出力制限があるから気をつけてね。
=+=+=+=+= 原付の排ガス規制を厳しくしすぎて、50ccでは対応できない(コストがかかりすぎる)のが原因みたいですね。 もともと排出量は少ないんだから、メーカーイジメみたいな規制はやめたら良いのに。 背の小さいおばちゃんなんか、125クラスの車体は厳しくなるし、現行の原付を大事に乗っていくしかないですね。
=+=+=+=+= 出力制限を条件って事は言わるるリミッター解除や外部部品で簡単に125ccのパワーが出せるって事ですねw 規制前の原付でもリミッター解除すれば普通に90キロとかでたしね。 んーなんか電動キックボードの規制と原付の30キロ制限辞める方が重要だと思いますけど。
=+=+=+=+= いつだったか東京東雲のバイクショップに125ccで買い物に行ったら、駐輪場で警察と名乗るヤツがうろちょろしてて免許証とナンバーを控えさせてほしいと言ってきた 「なぜだ」と聞いたら、お願いしますの一点張り 理由を言わないのならダメと言って追い払った その1週間後に地元のホームセンターの駐輪場でも同じことがあった 年末にスクーターだけ止めて飲酒検問やってる時もあった その時も警察車両内の機械に免許証とナンバーを控えさせてほしいと言ってきたので「この場で済ませろ」と言って断った おそらく警察の狙いは原付1種2種は区や市役所への登録なので個人情報保護法が邪魔で手出しができないため独自のデータベース作りをしている 理由を言えないのは下手な嘘を言うと目的外使用になる可能性があるからだろう 原付1種が125ccになる来年4月以降、またこの警察の動きが活発になるかも
=+=+=+=+= 出力抑制した所でリミッターカットすればバイク自体の中身も外見も125ccなんでしょう? スクーターとして何かしらの目印を作ったところで普通にそれを改造できるキットがいずれは出回るでしょうしね? バイクが道路を50~60kmで走っていてそのドライバーの免許が原付限定なのか?バイク免許なのか?を警察はどうやって見分ける気なんだろうか?
=+=+=+=+= リストリクターで出力制限をするのかECUで出力制限をするのかわからないが、そもそも50ccクラスは125ccクラスより安価だという前提があり、125ccに手を加えてデチューンしたうえで価格を上げないことが望まれる。で、そんなので売れるのかと思うが、多分売れない。安くする道理はメーカーにはないのだ。安いなら「じゃあ通常版も同じ値段で売れるでしょう」となるはずだ。それで売れるのか。 あと、取締どうすんだろう。原付2種はFフェンダーとRフェンダーにシール貼ってあるけど、あれ強制じゃない。書類チューン(ナンバーだけ黄色やピンクにして二段階右折と60キロ制限を回避)されたらわからないし、その逆(デチューン版をもとに戻してナンバーそのまま)もまた然りだ。状況によっては、高校生なんかは簡易原付のほうが良いという場合すら出てくるんでなかろうか。
=+=+=+=+= 逆に原付制度を廃止して、バイクは小型二輪からにした方が良かったように思う。今まで原付乗ってた人はそれまでの50ccバイクに大人しく乗るか、電動キックボードに乗れば良い。自然と50ccバイクが淘汰されるまで。 そもそも、一種とか二種とか紛らわしいから125ccは二種ではなく小型二輪の名称で統一で。
=+=+=+=+= 50ccの場合、リミッターカットすること自体は違法ではない。出力は50ccのままで、スピードを出さなければいいだけ。
しかし、125ccの出力リミッター解除したら、原付扱いにならず免許区分が変わるので、無免許運転。
警察に捕まるくらいはいいとして、事故ったら保険は使えない。こんなやつにもらい事故したら最悪。
車検はいいから、年1回点検必須にしてくれないかな?面倒だけど、被害者になりたくない。
=+=+=+=+= 環境に合わなくなったから、125ccを原付扱いにするってだけ。しかしそもそも「原付」に対する法規制が今の時代に合ってない。どんだけ「原付」が30kmで公道を走行していることが危険か。最高速度を緩和すればいい、という問題ではないが。 「原動機付自転車」という括りをなんとかするべきじゃないかな
=+=+=+=+= バイクメーカーが50ccバイクの生産を終了する理由は理解しますが、125ccバイクの出力を抑制して旧50ccユーザーに充当して大丈夫?
今回の話を聞いて以降、ずっとそう思っています。
特に125ccのスクーターは、50ccモデルより結構大柄に見える(出力が高いから当たり前ではあるのですけど)ため、パワーダウンで取り回しに影響ないのかな…と。
まぁ実際に乗る方が気にならないならいいですけどね。 私は中免持ってるので、乗るなら125cc以上を選びますが、原付に乗るしかない方への救済策として、仕方がないのかも知れませんね。
=+=+=+=+= EVを推進しているなら、まずは原動機付きの二輪を全てEVに置き換えて、エンジンバイクを全て禁止するべきではないか? とにかく五月蠅くてしょうがない。 EVは小さいものほどコンパクトに出来るし燃費も良くなるんだから、自動車より二輪のほうが用途があるハズ。 電動キックボードとか、他所の国では禁止も出て来てる危ない代物を増やすこともない。
自転車(動力無しのものは免許不要) 電動自転車(原付扱い) 電動バイク(二輪扱い) これだけで充分ではないか。
=+=+=+=+= 速度が出ないからこそ危ないという考えは無いのかなと思います。原付を定めた時代から環境は大きく変わっているので頑なに当時の規則を守るのではなく原付の規定を変えるべきではないでしょうか。
=+=+=+=+= バイクの制限が変わるだけで免許の制限は変わらない 意味ある?
逆に125ccじゃなくて150ccを125の免許で乗れるようにして欲しい
別に高速に乗りたい訳じゃないけど、150の方が魅力的な車種がある
=+=+=+=+= この期に及んで未だに原動機付自転車でバイクが乗れるようにしてる。この時代、原動機はリチウムイオンバッテリーとモーターでしょう。 ちなみに本気でCO2を減らそうと国が考えているなら、例えば30歳以上、Max60km/hは普通免許で125cc2人乗りOKとかにするべきでしょう。 まぁ多数決で今の状況になったのは理解できますが、単にメーカーの言いなりなだけで、政府としてのビジョンが無いように思えます。
=+=+=+=+= 排ガス規制も有るから仕方ないのかもだけど、昔は50ccで7.2psが自主規制にしていたのにね。 2人乗りは出来なくても良いけど30km制限と二段階右折は解除してもらいたい。 30kmで走っている人はほとんど見ないけど、ある程度交通の流れの邪魔にならない位の速度にしてもらいたい。 大昔の法律も改革したらどうですか?
=+=+=+=+= 出力抑制を慎重に行わないと、以前50ccスポーツタイプの原付に有った60km速度規制と同じ(リミッターカットですぐ90km出るバイク化が可能)で、原付免許で実質小型自動二輪車を乗り回すもので溢れてしまいます。 出力抑制は機械的な仕掛けとし、簡単に改造できない方法であるべきです。 なお、先の50ccスポーツバイクの件、真面目に速度規制をしたのは「ホンダ」だけでした。 他三社は骨抜き規制でしたが、90kmだせたおかげでバカ売れでした。ホンダは散々。正直メーカーがバカを見ました。
=+=+=+=+= 省庁が長年放置してしまった事もあり、本当に難しい問題になってしまいました。 自動車乗りバイク乗りである私の勝手な意見になります。
そもそも省庁が市民に便利な役割としていた原付50ccの代わりには、すでに電動アシスト自転車と言うのが出て来てるのです。
125ccクラスの車格での30km/s以下制限はとてもあり得ません。他の車両の交通の阻害になるのは明白です。二段階右折もあり得ません。 と言うわけで、そもそもの原付の廃止を求めます。
=+=+=+=+= 無理して出力落としたり、法律を変えたりなんだかんだややこしい事するなら"原付"っていう項目自体を無くしてしまえばよかったのに。 で、"原付"を運転できる免許を持ってる人に、中型二輪免許取得の補助金を出して、欲しい人だけ教習を受けて中型二輪に切り替えれできるようにすれば、そっちの方が良かったと思う。 現在の交通事情を考えると、下手に出力を落とした原付二種を運転させるより、きっちり教習を受けて排気量のままの出力のバイクを乗ってる方が安全だと思う。 そもそも安全な退避場所もない道路で二段階右折させてるのもどうかと思うし。
=+=+=+=+= これを125ccに乗れるとは言わない。 125ccの車体で出力50cc相当なら、それは50cc。
3000ccのハリアー位の車体に、ヴィッツの1500ccのエンジン載せて、ヴィッツ並の速度しか出ない車。 これを「3000ccの車」と評価する人は居ない。
中身が重要です。
違法改造を射程に入れて125ccと呼ぶなら、一般のバイクは250ccや400ccとは言わないことになる。 ボアアップ前提で「このバイクは323cc、あのバイクは458cc」と謎の呼び方になります。
これを125ccと言うのは業界挙げてのミスリード戦略だと思います。 純然たる50ccでしかない。
=+=+=+=+= 排ガス規制コストの問題で……125ccを流用なんだろうけど……。専用設計でないと車重かなり重くなるし、実質実車講習なんて無いに等しい原付免許で可とするのは厳しいと思うが……。実際バイクに興味ある人は別として、現状の50ccスクーターでも重くて無理という層はいるので……。バイクの免許で重要なのって……実は出力とかではなく車格と重量だと思うけど。出力は飛ばす奴は飛ばすし、安全運転の人は限界まで使わない。これって上のクラスでも四輪でもそう。むしろ取り回しや低速でのコントロールのしやすさは…車格や車重に左右されるので……。逆に危ない。まあ原付区分を廃止にしてしまうと……業務で使ってる人達が困るし、社会的にも影響が大きいのはわかるが……。電動とか他でも革新的な排ガス配慮した専用車が出るのが望ましいが、需要が少なくなりすぎてメーカーも採算とれないから……こうなったわけだし。難しいところ。
=+=+=+=+= これ周知(報道)の仕方が悪いよな。現行の原2に原付免許で乗れると勘違いしてる人多いんじゃないかな。むしろ逆で出力制限された原2が50cc(原1)扱いになっる、って周知していかないと。 車両自体の見分け方って殆ど見かけないけど現行の原1に準ずるならフロントの白線とリアの三角マークはなし、ナンバーは白になるのかな。あ、それと車体に125表記はNGにすべきかも。判断基準が排気量じゃなくて出力になるなら例えばPCX125じゃなくてPCX4kwとかPCX5.4psっていうロゴにしないと紛らわしいんじゃないかな。 ていうかこの論理を突き詰めたらハーレーだって出力を4kwに抑えたら原付免許で運転できるってことになっちゃうのか!?いやなんのメリットもないけど原付免許しかないけどどうしてもハーレーに乗りたいっていう奇特な人はそういう魔改造するかも。それはそれで見てみたいけど。
=+=+=+=+= 地元に歩行者通行不可のバイパス道があるんですが、山あいの迂回困難地で、一部区間のみ50cc原付通行可能でしたが、通しで走るには中型以上を免許取得してマシンも中型にする必要がありました。 そういうイレギュラーも、今後どうするのかしっかり決めて欲しい。田舎は道と原付が無いと介護ヘルパーさんが来られない。
=+=+=+=+= 本来は、原付廃止で125ccまでは排気量関係なく乗れるようにすべきだった。 世界と逆行している。 東南アジアは庶民の足として、誰もが125ccのスクーターで移動だ。 当然、2人や家族3人乗りなど普通だ。 そういった緩和が出来ない、日本はガチガチすぎる。 経済活動の損失が大きすぎるな。
=+=+=+=+= 2段階右折、制限速度30kmは、車の走りの邪魔をしない為に必要です。
道の真ん中を走ったり、大きな交差点を車と一緒に右折してる原付よく見ますが、車の視点(車優先)で考えたらどれだけ邪魔してるか解ると思いますが。
原付が通る所は歩道と車道の間、白線の外(白線無い所は少し斜めになってる、大雨の時、水が溜まる所)です。
125cc以下が原付扱いでも何でもいいですが、車の邪魔はしないで戴きたい。
=+=+=+=+= 一時的に小型二輪取得者が増えるだろう 大型二輪保有者の立場から言えば、引き起こしさえ出来れば教習所内での試験は波状路しか大型でさえ追加ないので経済的、時間的に余裕ある方はいきなり大型でも良いと思う 趣味嗜好で乗る人は必ず大型には一度は乗りたくなるはずなので大型取得は安全意識高める為にも良い
=+=+=+=+= もう一度しっかりと法律を考えなおした方が良い。 125ccにして出力抑えるって馬鹿なのか? まあ逮捕したい警察とメーカー側の50ccが売れなくなっているので作らないと言う利害が一致しただけで、何処にも論拠がない。 自転車に原動機を付けたものが原付でだから30キロ以上出すと自転車だから安全性が確保出来ないからと言う理由でのスピード制限なのに今では警察が罰金のノルマを達成させる為にあるようなルールだ。 バイク自体は125ccで普通自動車と同じスピードで走れるのに安全は確保出来てるのに同じエンジンでボディーで出力を落として30キロ制限をかけるのは完全に間違えている。 このルールを作る時に大人が集まってそんな事もわからない国になってしまった事がショックですよ。 原付を無くして16歳で小型のバイクの免許を取れる様にして、車の免許を取ったら小型に乗れるようにするのが一番わかりやすい。
=+=+=+=+= 125cc以下は原付で区分されていても、原付免許を含む運転免許対象は50cc以下しか運転不可。新基準原付は125cc以下の出力制限最大出力4kw(5.4馬力)以下の他二人乗り不可及び法定速度30km/h以下そして他車線右折は指示無い限り二段階右折必須及び常時最左車線通行など現状のルールと同様に従わなければならない。また後ろの△及び前の白マーキングも間違って貼ることも不可。
=+=+=+=+= 通勤で原付二種を使ってるが原付の人はマナーの悪い人が多いと感じる、もちろん全員じゃないけど反対車線を堂々と逆走したり左からのすり抜けなんか当たり前にやってる、止まってる車なら良いけど動いてたら危ないよって思う。出力制限してあっても実際に排気量が上がるんだからトルクはそこそこあるでしょう、大丈夫なのかなと思う。
=+=+=+=+= 同じ125ccのバイクでも2種類存在することになるけど新基準の125ccのナンバーの色は白なのかな。今までの原付2種はピンクナンバーだけど。法改正したのなら原付の30k速度制限も変えないとだめでしょ。30kで公道を走るのは恐怖です。自転車にも抜かされる。車から見ても危ない。
=+=+=+=+= 原付免許は電動自転車やスケーター専門にして、最高20km/hにし、歩道通行可にすれば?勿論場所により歩道通行禁止あり。自転車や軽車両に準じ50cc規格は無くす。乗りたければ小型限定を取得する。 何故50cc相当に出力制限した125ccとか中途半端な事をやりたがるのか?メーカーとしても50ccを廃止したほうがコスト面で有利なはずだが? 法定30km/hと二段階右折に嫌気がさして売れなくなったのでは? あと濡れるし転けるもあるか?タイヤの空気圧不足がほとんとだし
=+=+=+=+= 原付で40キロ以上出す事による事故のリスクがお分かりか・・・ まず何かにぶつかれば体が投げ出される。 そして後続車に跳ねられ。 終了。 また自動二輪の免許を持っている人は教習所で自動二輪の危険度のレベルが嫌って言うくらい習得させられるので、自動車免許があれば乗れる原付は 2輪車がどれだけ危険かを知らずに運転するから心配だ。
二輪車を運転する際は、長袖、長ズボン、手袋は絶対つけてほしい。
|
![]() |