( 233388 )  2024/11/14 01:57:37  
00

「デジタルカメラ」「たまごっち」なぜ“なつかしのモノ”ブーム? Z世代「トレンド大賞」発表【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/13(水) 21:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4f6a8232c3f8ce16ca4b25c80917527231d0203

 

( 233389 )  2024/11/14 01:57:37  
00

Z世代が選ぶ今年のトレンドが発表され、その中で「古いデジカメ」や「界隈」「バレエコア」が注目されている。

特に「古いデジカメ」は2000年ごろのデジタルカメラが人気で、その独特な写真が「平成レトロ」として支持されている。

また、「界隈」は特定の興味や関心を持つ人々の集まりを指す言葉であり、トレンドの波にのる人になれるとされている。

さらに「菊池風磨構文」や「平成レトロ」人気再燃なども話題となっている。

(要約)

( 233391 )  2024/11/14 01:57:37  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

Z世代が選ぶ今年のトレンドが発表されました。「界隈(かいわい)」に「バレエコア」など、みなさんご存じですか? 

 

【写真を見る】いくつわかる?SHIBUYA109 lab.トレンド大賞 

 

■Z世代のトレンド1位「古いデジカメ」なぜ人気? 

 

熊崎風斗キャスター: 

SHIBUYA109 lab.のトレンド大賞には、様々な部門があります。 

 

「体験部門」ではデジタルカメラが1位になりました。 

 

新しいものではなく、2000年ごろの少し古いもので、2023年に約4000円だったものが2024年には約2万円になっていて、かなり需要が高まっているということです。 

 

綺麗すぎない写真を“平成レトロ”と言うようですが、そのような写真を撮ることができるということです。 

 

“デジカメ”の代わりに、少し古いiPhoneを使う人もいるようで、人気の機種が… 

 

▼2015年発売・6s 

▼2018年発売・Xs 

▼2016年発売・第1世代 iPhoneSE 

 

ムードあふれるような写真を撮ることができるということで、需要の高まりが今あるそうです。 

 

ホラン千秋キャスター: 

井上さんはiPhone SE第1世代ですよね。これが撮れるんだ。 

 

井上貴博キャスター: 

時代が私に追いついてくれます。 

 

萩谷麻衣子弁護士: 

画質が荒いのが良いというのは、私には理解できないですね。知らない時代への憧れなのかもしれないですね。 

 

井上キャスター: 

SEを使っていると、周りの方が撮った写真がこんなに綺麗なの?って驚きますよ。 

 

熊崎キャスター: 

今、Z世代は井上さんのその画質に憧れています。 

 

大賞には他の部門もあり、さまざまな言葉がランクインしています。 

正直あまり知らないものばかりですが、皆さんはどうですか。 

 

ホランキャスター: 

本当に流行り言葉はどんどんわからなくなっているなと思います。 

 

萩谷弁護士: 

わかんない。猫ミームって、メイクの方に教えてもらって…界隈とか文化とか…そんな感じですか? 

 

ホランキャスター: 

全部混ざりましたね。 

 

熊崎キャスター: 

猫ミームはSNSで人気な猫のユーモアあふれる動画素材を使って、日常などを面白く表現した動画のことを言うそうです。 

 

1個ぐらい詳しく学ぼうということで、「SNS部門」に「風呂キャンセル界隈」、「体験部門」に「自然界隈」が入っているので「界隈」というワードに注目します。 

 

 

若者のトレンドに詳しい、AMF 椎木里佳社長は「『〇〇界隈』は上手に使うことができれば“トレンドの波にのれている人”になれる」といいます。 

 

界隈とは「特定の興味や関心を持つ人々の集まりを指す言葉」です。 

 

「風呂キャンセル界隈」 

お風呂やシャワーに入らないこと 

 

「自然界隈」 

高原や川など自然を好む人たち 

 

ただ、使い方に注意してください。 

 

界隈NG例) 

Q.買い物はどこでする? 

A.渋谷界隈です。 

 

日本語としては真っ当な正しい使い方ですが、この使い方をしても、トレンドに敏感だとは思われません。 

 

長距離を歩く人は「伊能忠敬界隈」となります。 

 

■「菊池風磨構文」知ってます?クセになる独特の言い回し 

 

ノミネートで話題となった「菊池風磨構文」とは… 

 

菊池風磨さんが審査員をしているオーディションで、受けに来た人が歌詞を忘れてしまいました。そのときに風磨さんが「歌詞忘れてるようじゃ無理か。歌詞はね、入れておかないと」といいました。 

 

「〇〇しているようじゃ無理か △△はね、××しておかないと」 

 

これに当てはめて「菊池風磨構文」として、大変話題になっているということです。 

 

菊池風磨構文の使い方としては… 

 

【後片付けが出来ない人へ】 

食後に横になっているようじゃ無理か 食器はね、すぐに洗わないと 

 

【ダイエットしている人へ】 

おかわりしているようじゃ無理か 米はね、控えないと 

 

【朝起きられない人へ】 

お布団被ってるようじゃ無理か 朝はね、起き上がらないと 

 

普通のことに当てはめていくという楽しみ方です。 

 

■なぜ平成レトロ人気再燃?「たまごっち」もトレンドに 

 

他にも、コンテンツ部門で「たまごっち」「シルバニアファミリー」、カフェ・グルメ部門で「チョコレートチャンククッキー」などがノミネートされ、“なつかしのモノ”がブームになっているということです。 

 

SHIBUYA109 lab.長田麻衣所長は「幼い頃に親しんだキャラクターへの癒し、平成カルチャーへの憧れが反映したのではないか」と言います。 

 

========== 

<プロフィール> 

萩谷麻衣子 さん 

弁護士 

結婚・遺産相続などの一般民事や、企業法務を数多く担当 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 233390 )  2024/11/14 01:57:37  
00

デジタル補正がかなり入った現代のスマートフォンの写真に対して、「自然な感じがするが、不自然さもある」という意見がありました。

一方で、過去のデジタルカメラはレンズやセンサーの性能がダイレクトに表れるため、古さが味となり、デジタル写真らしさが出たりするとの指摘もありました。

 

 

また、古いデジカメを持っている人がいる理由として、「設計の古さが味となる」「懐かしい感じが好き」「新しいトレンドに変えるのが楽しい」など様々な意見が述べられています。

 

 

Z世代においても古いデジカメやフィルムカメラを愛用する人が増えている様子が伝わりました。

過去のものに対する憧れや新しい価値観を見つける楽しみなどが表現されていました。

 

 

いくつかの意見では、デジカメの画質や特性について詳しく触れられており、古いデジカメの魅力や使い心地について考察していました。

また、過去のカメラに対する懐かしみや楽しみ方の多様性についても触れられていました。

 

 

(まとめ)

( 233392 )  2024/11/14 01:57:37  
00

=+=+=+=+= 

撮ってみると自然な感じがするけれど、今のスマートフォンの写真はデジタル補正がかなり入っている。肌の色を整えたり、レンズの歪みを補正したり、ノイズを除去したり。それが見え方の不自然さを生むこともある。 

ところが古いデジタルカメラは、設計の古さゆえにレンズとセンサーの性能がダイレクトに出る。ノイズだらけの写真や手ブレが量産され、発色も悪いが、それが味となって、逆にデジタル写真らしさが出たりする。 

人気が出るのも、なんとなく分かる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

2005年に購入したソニーの乾電池式サイバーショットを、今年の春にメルカリで処分しました。 

元々2万円くらいで買って3年後くらいに1万円くらいで修理して、6,000円くらいで売れましたね。メモリースティックもおまけで付けました。 

別にリセール狙いではないのですが、専用バッテリーのデジカメは長く使えない気がして、今まで歴代デジカメは全て乾電池式です。 

10年くらい前まではズーム性能の高いコンデジなんかや一眼レフデジカメでも乾電池式がありましたが、最近は単機能コンデジで1〜2種類あるだけですね。じゃあもうタブレットで撮影でいいや、となってしまいました(スマホは持ってません)。 

自分が学生時代に初めて買ったあのデジカメは、今頃、あの当時の自分と同じくらいの年齢の子が使ってくれてるんですかねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

私もデジカメ持ってます。 

特に旅行(日帰り含む)行く時に必ず持って行きます。 

ここ近年デジカメは半導体不足によりあまり売れていませんでしたのでZ世代に人気が出て嬉しいです。 

これからも多くの方々がデジカメを購入して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

Z世代って、確かに色んな面で恵まれてる世代だと思うな。情報のアクセスがすごく簡単だし、自分の趣味や流行をネットで即共有できる環境が当たり前に整ってる。古いデジカメやiPhoneで写真を撮る「平成レトロ」なんかも、そんな自由さから生まれてるよね。自分たちの楽しみ方を見つけて、過去のものも取り入れて新しいトレンドに変えるなんて、ある意味Z世代ならではの才能かも。でも、これだけ選択肢が多いと逆に迷うこともありそうで、周りに流されず自分の価値観を見つけていくのも大事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現在高校3年生です。 

 

私たちが小さい頃憧れていた「高校生」がデジカメやガラケー、たまごっちを使っていたのでそれに影響されてデジカメやフィルムカメラを使っている人が多いように思います。 

 

私もその一人です。学校にデジカメを持って行って写真を撮ることがあります。スマホより容量が小さいので1枚1枚を大事に撮れるし、画質が荒くて平成感があっておしゃれなので愛用しています。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前にも水玉模様の昭和風グラスとかクリームソーダのブームがあったなぁ。 

いつかパンチパーマとかも復刻してブームになるんだろうか、密かに楽しみではある。 

 

=+=+=+=+= 

学校行事での旅行の際、 

スマホは持っていってはいけないので写真が撮れない。 

そこでここ数年で人気が出てきたのがコンパクトデジカメ。 

それも旧型のもの。 

今のコンデジは、安価なものもあるが 

肝心のバッテリーが特殊なものがある。 

細かく言うとバッテリーの充電方法なのだが 

昔は予備バッテリーを用意することが出来たが 

今のコンデジでは内蔵型バッテリーのため 

カメラに直接充電するようなものがある。 

ポータブルバッテリーで対応できるかどうか分からないが 

フラッシュを使ったりする撮影が続くとキツいはず。 

何だかんだ言っても、昔の物の方が融通が利いて便利。 

 

=+=+=+=+= 

番組を見ていたけど結局何故古いデジカメの人気が出ているのか 

わからなかった。 

画質が荒いというが2000年当時くらいのものでも見た目で画質が 

荒いなんてことは無いと思うが。 

1年で4000円のデジカメが2万円に上がったなどというのも 

無理やりブームに仕立て上げているのでは。 

 

=+=+=+=+= 

アラフィフおじさんですが、スマホだと容量がいっぱいになっちゃうのと、フィルムカメラを買おうと思っていたけど、フィルム代と現像代が高いから、今年から10年以上前に娘が使っていたデジカメをひとり旅の時に持ち歩くようになりました。容量気にしなくていいし、現像しないし、画素数もいま私が使っているiPhoneXRより画像数が高いんです。そのために予備のバッテリーとSDカードも買いました。 

 

=+=+=+=+= 

メディアはやたらとZ世代を持ち上げた記事を書くけど、Z世代は簡単に流行りに食いつくから広告代理店的には美味しい世代なんだろう。このレトロ写真も一部のインフルエンサーが流行らせたものにすぐ食い付いてるわけで。実際は闇バイトで簡単に人を殺す世代でもあるけど、氷河期とかゆとりと違ってメディアにも虐められず、本当に恵まれた世代だと思う。それが後々良いのか悪いのかわからないけど 

 

 

=+=+=+=+= 

アラフォーですが、高校生ぐらいの時に、写ルンですの白黒やセピアカラーのフィルムが流行ったのを思い出しました。 

 

自分の両親にも言われましたが、私が当時流行っていたものは、親世代が流行っていたものもありましたし、歴史は巡るというのはこの事を言うのかなと、当時高校生の時に考えたこともありました。 

 

私の時代は雑誌やショップなどが流行の先端でしたが、それが今は、インフルエンサーやSNSが先端になっている感じで、形は変われど、やっぱり同じことは繰り返しているのかなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

それこそ、ひっくるめてレトロ界隈とか、平成文化界隈とかでもいうのかな。 

まあ、昔から流行りは10年周期と言いますが、また10年前のが流行りだしたんでしょうか。 

なにも最新のが1番いいとは限りませんからね。 

性能的には進化しているし、これからも進化していくのでしょうが、古き良きものを過去のものとせずに若い人たちがまた流行らせてくれると、懐かしさを感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

フィルム式の一眼レフカメラを所有しています。 

カメラ本体に標準レンズや望遠も合わせ5、6本所有していますが、当時の金額で100万円近い投資をしていました。 

ところが、片手に収まるほどのデジカメが出現し、画質、性能が4,5万円のデジカメに負けてしまいました。 

プロのカメラマンには、フイルム式の性能の良さは引き出せると思いますが、素人の自分には、デジカメの方が使い勝手も性能も良いと感じてしまいました。 

最近では、スマホのカメラがかなりの高性能だと聞き及んでいますが、今だにガラケーの自分は、デジカメに頼っております。 

20年以上使っているモノと、10年以上使っているデジカメを、今も愛用しております。 

フイルム式カメラは、押し入れの奥に、静かに眠っています。20年以上は過ぎていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分には懐かしくもあり、痛い感じも残っているケミカルウォッシュのジーンズを着こなす若い子達、何が巡って来るかわからないものですね。我が家でも、親のアメカジ、大学生や高校生の子供達が着てくれています。 

 

記事にあるコンパクトデジタルカメラではありませんが、PENTAXのナノ一眼、Qシリーズのカメラとレンズのセット、子供達もたまに使っています。首から下げてファッションの一部にもなるようですよ。先日は、友達の応募用のポートレートを撮ったとか、最近のスマホと異なる印象の写真が撮れたそうです。単焦点だったり、魚眼だったり、写真の印象が変わってレンズの交換も楽しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

コレって、レトロっぽさを求めるのと、全自動じゃなくて自分なりに補正した個性的な写真(画像)が欲しいってのと、両方あるんじゃないのかなあ 

 

ボクが10代の頃はフィルムカメラの自動化がすさまじくて、逆に電池も使わないような機械式フルマニュアルの一眼レフとか、もっと古い二眼レフや蛇腹のカメラが、異様にカッコ良く見えたのを覚えてる 

 

そして実際に手が届くコンパクトカメラを買って写真を撮ってみると、普通に使うネガフィルムだと、せっかく露出を色々工夫して撮っても、お店のプリントでは全部無難な明るさに補正されるんで、ガッカリしたんだよね 

 

しかしポジフィルムなら自分が補正したままに写るのを知ってからは、メチャ写真が楽しくなった(そのかわり、失敗するとフォローする方法がない…) 

 

そういう欲求の、デジタル版みたいな感じがする記事だね(^_^) 

 

=+=+=+=+= 

だいたい1300万画素以下のデジカメがそれらしいでしょうね。そのあたりから画像処理の「超解像技術」が多く使われて今のスマホに近づきますから。 

 

昔のは暗めの場所だとISO感度がすぐ高まり高感度フイルム的にざらざらが出やすいし、たぶん大きな違いは色合いのホワイトバランスで「時間や場所で違う太陽の光の色と照明で違う色がでる味わい重視」で、スマホの「いつも見たままの色と正確性」とかが一番違うと思います。また、フラッシュを使うとスマホのLEDライトと違いバックが暗くなり人物が浮き上がりますから。 

 

古い感じがいいのでしょうが、若い世代なので知らず知らずイラストを見た時のような「アート感覚」を楽しんでいるような気がします。感性が高い世代ですから。 

 

=+=+=+=+= 

2000年頃に凡そ全ての物が出来上がり性能も格段に良くなった 

パソコンに於いてはウイルス対策が後10年も掛かったけれども、 

今はウイルスによる不具合も無くなり(対策ツール必要)快適だ。 

デジタルカメラのメモリースティックを読み取るとどの様にも 

画像を処理出来るし、印刷も自由自在に出画する事も可能です。 

プロッターというA1サイズの印刷機が有りますが重宝します、 

仕事上(機械設計)で使用しますがポスターも白黒やカラーと、 

これにより壁紙を四季折々の風景に変えて楽しんでおります。 

自慢話風ですが、本当に壁紙を交換するだけで・・・暑さ寒さ 

が緩和出来るのが不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

生まれた時からWindowsXPがあり、10代になった頃にはすでにスマホが普及していた。写真でもゲームでも大体のことがソフトやアプリで高クオリティで実現できてしまうし、わからないことがあったらまず検索して調べるから未知に対する捉え方も違う。だからこそ不器用で使いづらいハードに惹かれるのかな。彼らの目で世界を見てみたい気もする。 

 

=+=+=+=+= 

キヤノンのEOS D60(60Dではない)を未だに使っています。通常の撮影というより表面がスキャナーで読み取れない金属や石材、木質などのマテリアル、布や織物のテクスチャを撮影するためです。最新のデジカメに比べると明らかに発色に癖がありますが、フォトショップで調整しますので問題はありません。630万画素でISOも1000までしかないですが現役24年を迎えました。 

こんなスペックでも当時本体だけで35万円ほどしました。でも当時は安く感じたんです。600万画素クラスでひとつ前の機種だったEOS D6000は360万円でしたから。 

 

=+=+=+=+= 

最近、アナログレコード人気が再燃していますがその理由が今、主流のデジタル音楽より実はアナログ音源の方が優れているからだそうです。デジタル音源はアナログ音源から必要最低限の部分を取り出したものなのですがやはりノイズも含めて全て揃ってこその完成された作品というのが作り手のこだわりなのでしょうね!! 

 

 

=+=+=+=+= 

オールドコンデジは、3年ぐらい前にハマり、少しずつ集めていましたが今年になってだいぶ値上がりしました。 

SNSでは誰かが「この機種がいいよ」といえば、その機種があっという間に値上がりします。 

しかし、古い機種はどれも似た様な写りで、ようは写りが汚いわけです。 

厳密にいうと、CCD方式のセンサーを有した時代のものが現在のCMOSセンサーとは違う写りをするので、そこを狙って買うのがコツですね。 

そういう時期のカメラは書き込みに5秒ぐらいかかる300万画素のカメラとかザラですが、その間を楽しむのもオールドコンデジの醍醐味でしょう。 

わたしは、オリンパスのオールドコンデジが面白いし安いのでその辺を楽しんでます。 

キャノンだけがオススメに出てきますが、似た様なものですので騙されて頑張って高い中古に手を出さない様に(笑) 

 

=+=+=+=+= 

今デジカメ高い。スマホに市場を奪われたって感じ。 

故に市場は大幅に縮小。さらにカシオがデジカメ事業から撤退したのがかなり痛い。。。 

 

それでもなんとか自撮り機能のデジカメにこだわって選択したのが、キャノン。 

受注生産って感じなんだけど、納期は4ヵ月。価格は6万でした。 

 

=+=+=+=+= 

今から10年以上前のデジカメですと、機器自体の劣化だけではなく使用する記録メディアについても問題で、既に規格が終焉していて新品の記録メディアを入手するのが大変だったり、SDカードでも現在の新規格に非対応な機種が多いので、今使うとなると結構ハードルが高いかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一昔前のコンパクトデジカメ、今でも使ってますが写りは綺麗ですよ。 

スマホのような通信機能はないけど、選んで現像すればそれはレトロ感覚かつ写りも良くて、なかなかいいですよ。 

いまそれらを新品で買おうとしても、中華製の聞いたこともないメーカー物で信頼ができないし、特に安くもないような気がする。 

うちはCASIO製。古いけどそれなりの良さがあるので手放したくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

子供の学校の修学旅行でデジカメを指定されたんだけど、入手するのに苦労しました。 

カメラ屋行っても気軽に買えるコンデジ類は無くなり、デジ一の様な高級カメラかGoProの様なアクションカメラかおもちゃのトイデジかの3択しかない。 

中古を探そうにもオールドブーム?の影響で当時1万円台で買えた様なコンデジが四万とか、信じられない値札付いてて買う気も失せました。 

結局、親戚の家に眠っていたコンデジがあったのでそれ借りましたが(バッテリーは駄目だったのでそれだけ買い替えました)、スマホの影響がここまで来てたのか…と改めて思い知らされました。 

 

=+=+=+=+= 

流行る前に売った人は「ちっ」だろうな 

まあ買取りがそこまで上がってるとは思わないけど 

にしても超高画質で撮れるのから敢えて画質が荒いのまで 

選択肢が多いのはいい事だ 

なんとなくバッテリーを買い替えたりして 

これを聞いてずっと持っていたサイバーショットを持っていてよかったと思った 

メモリーカードをいちいち取り出してPCに読み込ませるのが面倒だが 

 

=+=+=+=+= 

古いデジカメのCMOSセンサは暗部ノイズが当たり前のように出るので、やや暗い場所だと、ちょうど銀塩の高感度フィルムをプリントしたようなざらっとした粒子感が出ます。 

青空なども拡大すると綺麗で均一なブルーではなく、マゼンタやオレンジ色などのドットが撒き散らされたように混ざっています。 

そういう少し崩れたウォームフルな質感が好きな若い人は、アナログのフィルムカメラなどにも共鳴するはずですが、既に使ったことが一度もないという人が大半な世代だろう。いまや現像代もかなり高額になってしまい、扱ってくれる店も極めて少ない。昔はどの商店街には必ず写真屋さんがあったのですが。 

 

=+=+=+=+= 

いつの時代でもこういう懐かしいもの回帰というものはあるかと。 

この件についてはZ世代の多くのトレンドというわけではなくせいぜい10%くらいで流行っているようなもので、過去に遡ればCDが主流になってからのレコード回帰とか、デジカメに対してのフィルムカメラ回帰とかetc. 

それぞれの時代のものにメリット・デメリットがあるわけで、デメリットが「新鮮」と思う世代だからこそのブームなのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

デジカメを趣味にしている人々の間で一時期CCD機のブームがあった。現在のデジカメはほとんどがイメージセンサーにCMOSが使われていて、CMOSは暗所に強いことなどが特徴だが、CCDは性能では一歩及ばないもののこってりとした色ノリの良さが特徴とされ、その独特の色表現で静かなブームとなった。Z世代の人たちがここに注目したのか、あるいはたんに古着を着まわすような感覚で古いデジカメに着目したのかは分からないが、成熟した社会のささやかな自己表現として歓迎すべきことに思う。 

 

=+=+=+=+= 

1970年代~80年代の手動でピント調整する一眼レフで撮った写真は素晴らしかった。 

私は素人なのでピントは甘いと思いますが、なんか奥行きというか、厚みがあって、デジカメや携帯で撮った写真よりも温かみがあったような感じがします。気のせいかも知れませんがが。 

音楽などはレコードとCDやダウンロードされたものでは全然違う。個人的にはレコードの中でも輸入盤の方が音に厚みがあって、こちらの方が好きでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

「なつかしい」というのはその時代を生きた人が 

感じる感覚。だからZ世代にとっては、たまごっちとか 

デジカメとは懐かしむ対象ではなく 

「これ今の時代に無くね?」といった、自分がこれま 

で経験した事のないソリューションとして 

見ているのではないか。 

 

例えば写真でいえば今はスマホが当たり前で、 

いつでも何枚でも撮れるのは確かに便利だし 

写真撮影の定番ツール。 

しかし一昔前はインスタントカメラとかチェキなどの 

ポラロイドカメラは「撮ったその場で写真の現物が 

ジワジワ出来上がる」という、スマホでは体験できない 

経験が出来る。これは未経験者にとっては新感覚だろう。 

 

書いてて思い出したが、実家には使わなくなった黒電話がある。 

あれを10~20代の子達が見たらジーコジーコさせたく 

なるだろうし、SNSに上げたくなるかもしれない。 

結局は新体験が時代を形成していくのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

色味と解像感とノイズの乗り方が相まって「エモい」んだそうで。 

確かにこのへんは、フィルムシミュレーションやトイカメラフィルタなどで意図して演出するのとは違った思わぬ効果というのはあるのかもしれない。 

 

CCDやレンズが経年変化していい具合にオールドレンズ味を出してくる頃なのかもしれないね。 

 

あるいは、それらのカメラが現役のころはあまり意識してなかったが、今にしてみると、そもそもの設計思想として、まだフィルムカメラ時代の絵作りを引きずってたころなのかもしれないね。 

このへんは、CMOSが主流の時代になってガラっと変わった印象は確かにある。 

 

=+=+=+=+= 

あんまりいいたくないのだけれども 

古いデジカメは画質がいいです 

400万画素あたりだと受光できる素子が大きいため画質が良くなります 

またCCDモデルもたくさんあります 

 

なのでそういうのが500円とかで手に入るとラッキーだと思います 

300万画素だとしてもかなり高画質です 

 

=+=+=+=+= 

デジイチ持ちのアラ還親父ですが、数年前ニコン製'07モデルの中古コンデジを三千円で購入し、現在もバリバリの現役です。 

 

このデジカメの特筆点は3つ。 

 

1.単三電池駆動 

 (専用バッテリー枯渇の心配が無い) 

2.光学ビューファインダー付 

 (液晶が見えづらい環境でも撮影可) 

3.ニッコールレンズ 

 (デジイチにも負けない写りの良さ) 

 

タマ数も比較的多く、程度の良い品も安価に買える。 

Z世代皆さんの眼の付け所に感心するばかりです。 

 

でもデジカメすら今はレトロ品扱いなんですね。 

若い人には、次のステップとしてマニュアル小型フィルム一眼を、是非体験して頂きたいです。 

オリンパスOM-1やペンタックスMXなら、ちょっと旧いデジカメくらいの値段で買えるはず? 

 

=+=+=+=+= 

コンデジ、持ってる人はヤフオクにでも出せば稼げるよ。状態が良いものはホントに2・3万で売れる。IXYとかの何でもないものが。 

ただ、一度手放すと新品のコンデジってほとんど無いから(だから中古が値上がりする)、再度買うのはちょっと難しいって思った方が良い。 

無きゃ無いで不便だからね。1台で広角からズームまでそれなりに撮れちゃうから。 

 

=+=+=+=+= 

KODAK FZ55等の廉価コンデジや写ルンです等のインスタントカメラが特に売れています。画質や利便性はミドルハイ以上のスマホに劣ります。撮影した写真をSNSに投稿することも出来ません。 

現在はそのレトロさに興味を持ったZ世代が面白がって購入していますが、一過性のものと思われます。そのため、メーカーも供給を増やすことはしていません。 

カメラの売れ行きはエントリー〜ミドルは壊滅的であり、スマホで満足していない人がハイエンドコンデジ(キヤノンIXY650、ソニーRX100系等)やミラーレス一眼カメラに移っています。 

 

=+=+=+=+= 

2000年頃のデジカメって、記録媒体はSDカードよりも薄いが大きいSMカードとかでは。 

確か初期のプリント倶楽部にも撮影データからシール印刷が出来るよう、差込口があった筈。 

 

最早カメラ本体よりも記録媒体の入手が大変そう。 

 

=+=+=+=+= 

フィルムで撮影すると、デジカメでない、セピアな写真が撮れます。 

今は、使い捨てカメラを使う人がいます。 デジカメも 古いタイプには、コンパクトカメラのような機能があるタイプも有り、マニアには、楽しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

つい最近、出張先で入った店でたまたま修学旅行の高校生の一団に遭遇し、女の子たちが何人もコンデジ(一昔前のIXYとか)を持ってるのが目について、 

 

「最近の子このスマホの時代にコンデジ持ってんの!?」と驚いていたら、一緒にいたZ世代の後輩女子から「最近古いデジカメが流行ってるんですよ。スマホより画質悪くて映える写真が撮れるので」と教えられて驚いた。 

 

インスタントカメラやチェキは分かるんだけど、コンデジが画質悪い=レトロで映えるの時代になったとは…。 

高校大学時代にコンデジよく使ってた30代としては一気に老け込んだ気分で少々複雑(笑 

 

=+=+=+=+= 

もう全然使って無いけど16年前に買ったRICOHのR10ヤフオクでみたけど大した値段付いてないなw 

 

正直静止画なら今時のスマホで撮ったものと大差ないと思う。(現像した場合) 

動画は640×480 30fpsのavi形式でしか撮れないから画質終わってると思うけど。 

逆にそういうのが若い子にはウケるのかな? 

 

CCDでマクロ撮影なら今でも最新のデジカメのカメラにも負けてない気がするが、そっち方面は全く知識がない(未だにiPhone6s使ってるしw)から頓珍漢な事言ってるかもだけど。 

 

マクロ撮影で花や昆虫を接写するのが面白かったな。 

 

 

=+=+=+=+= 

つい最近、出張先で入った店でたまたま修学旅行の高校生の一団に遭遇し、女の子たちが何人もコンデジ(一昔前のIXYとか)を持ってるのが目について、 

 

「最近の子このスマホの時代にコンデジ持ってんの!?」と驚いていたら、一緒にいたZ世代の後輩女子から「最近古いデジカメが流行ってるんですよ。スマホより画質悪くて映える写真が撮れるので」と教えられて驚いた。 

 

インスタントカメラやチェキは分かるんだけど、コンデジが画質悪い=レトロで映えるの時代になったとは…。 

高校大学時代にコンデジよく使ってた30代としては一気に老け込んだ気分で少々複雑(笑 

 

=+=+=+=+= 

富士フイルムのファインピックス401とRICOHのCX1なら未だに持ってる。 

 

CX1はマクロ撮影が楽しい逸品なのでいまだ手放せず。 

 

富士フイルムのファインピックス401 

メモリーカードが独特って事以外はわりとそれなりに撮れるので好き。 

 

それよりも更に荒いトイデジはもっと好き。 

トイデジはトイカメラよりフィルムロスに怯えなくていいからね。 

 

=+=+=+=+= 

デジタルカメラの前はカラーのフィルムカメラ 

その前は白黒 

更にその前は二眼レフ 

未だにファンがいて使ってる人いますよね 

明るくてクリアな絵だけが良いわけではない 

昔で言う【味がある】が今の子達には【エモい】となるのかな? 

ボヤけた柔らかな表現とか被写体ブレで動きを表現などはいいですよねー 

 

=+=+=+=+= 

機器が高性能化し「誰が撮っても」「一流の仕上り」になる。 

 

差別化するためには「能書き(ストーリー性)が必要、古いカメラで撮れば「下手」も「味」に変換するストーリーになる。旧いクルマ、バイクも同じ 

写真なら「機材」より「被写体」「モチーフ」で勝負すればいいのに。。。 

それには才能が必要「普通の人」は「持ってる人」に敵わない!! 

差別化は「持ってる機器」が頼りとなる。。。 

 

カネもかからず、誰をも機会均等に平準化したデジタル機材、みんな同じ息苦しくなるだけ。。。 

 

=+=+=+=+= 

画質の悪いデジカメって、時期がかなり限定されると思う 

1990年代中盤のかなり初期のものか 

メーカー不明の超安物とか滅茶苦茶なのじゃないと 

トイカメラみたいな画質にならないと思う 

 

自分のニコンクールピクス950(1999年)210万画素でも 

オークション用の撮影とかに今でも使える画質 

 

=+=+=+=+= 

カメラでいえば昔はフィルムカメラでキャップの真ん中に穴をあけて撮影したピンホール写真とかやったな…。 

写真屋さんに現像してもらって撮った写真が届くまでどんな作品になったか分からないからそういう楽しみもあったけど、デジカメはその場で撮った画像を確認したり削除したり使い勝手がよくなったけどその分楽しみは減ったかもしれないね…。 

 

=+=+=+=+= 

写真の仕事をしています。 

今のカメラはシャープに写り、それもよいですが、古いレンズなどは雰囲気がとてもよいです。 

今でもモノクロ写真がインパクトがあるように、一味違う写真になりますから被写体によっては効果的です。 

 

=+=+=+=+= 

旧車と同様、全盛期の頃のコンデジは各社様々個性的だった。 

機能もさまざまで、形も丸いボディ平たいボディ分厚いボディなど。 

若い世代にも、メイドインジャパンのアイディアと技術が詰まった魅力が伝わったのかもしれない。 

個人的にはキングジムのDa VINCIを持ち歩いて遊んでいる。 

デジカメ以前のシロモノだけど。 

 

=+=+=+=+= 

フィルムカメラやレコード、カセットテープなどアナログなものにエモさを感じる気持ちは分かるけれど、とうとう古いコンデジや古いスマホまで来ちゃいましたね。なんとも面白い現象です! 

 

=+=+=+=+= 

Z世代という名のまだ子供ですから、知識が無いのでしょう。 

古いコンデジなど本来は必要無いものです。 

何故なら最新のiPhoneでも、オールド風のフィルターを使用し撮影すれば、古いデジカメの様な写真が撮れるからです。 

本当にカメラが欲しいのであれば、最新のミラーレス一眼を買うべきでしょう。 

それならスマホでは撮れない写真が撮れるので、買う意味も出てきます。 

 

 

=+=+=+=+= 

10年前以前のデジカメはどのメーカーも性能競争 

なので昔の方が性能が良い 

 

Z世代は別の意味でブームかもしれないが 

レンズF値やセンサーサイズのスペックを見れば 

昔のコンデジは凄い。 

 

=+=+=+=+= 

自分が20歳前後はCDが全盛期でしたがレコードもレトロで人気が出始めてましたしそういう感覚なのかもですね。 

カメラはCCDセンサーで600万画素程度のD70が雰囲気良くて好きです。 

フィルムカメラも自分の年令以上のもあり良いのですがフィルムの高騰がキツくて・・・。 

 

=+=+=+=+= 

国内外含めてよく旅行に行くんですが、コンデジで写真撮っているのって日本で中高年くらいしかみない気がするんだけど。後ろから見ていてスマホ持ってるならそっちの方がいいんじゃね?っていつも思いますよ。あと、ここ数年海外でコンデジはほぼ見てないです。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと古いもの、若い人は好きですよね。 

カメラが好きなので、たまに中古カメラ屋に行くんですが、結構な確率で、若い女性がフィルムカメラを吟味してるのに遭遇します。しかもニコンのF3を見せてもらったりしてる。当時のプロ用機種でまあまあ重いし、持ち運ぶのも結構大変だろうと思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

古いデジカメの質感はソフトで対応しているアプリも結構ある 

何も古いデジカメを使わなくても、スマホでそれなりの映像にはなるけどね 

大は小を兼ねるので質感を求めるなら今のスマホでも撮れる 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前はチェキとか写ルンですとか流行ってましたかね。 

 

若い頃ってちょいレトロなものがなんだかかっこいいとかかわいいとか思ったりしますよね。 

自分の若い頃も、母がしょっちゅう「そんなん昔あったわー」とか言ってたような気がします笑。 

 

流行り関係なく未だに使ったらいいと思いますけども。スマホだけより幅が広がるし。 

 

=+=+=+=+= 

まぁいつの時代もやってることは一緒よ 

「あえて」と称して身近で当たり前じゃないものを使うことに新鮮さと特別感を見出すってだけ 

ついでにそういったものをたしなむ自分に「当たり前しか知らない人とは一味違うんだー」って肯定感みたいなものと差別化してる感を得たがるのもあるある 

「おしゃれ」ってワードの正体ってこれだしね 

だからレトロブームは世代ごとに定期的に発生するし、ファッションは巡っていく 

 

=+=+=+=+= 

ライカチェキの現行機種買ったらデジカメとしては今流行りの画素数とドンピシャ。デジタルなのにフィルム感あって良い感じです。プリントも出来るしスマホ転送も出来るからお勧めです。 

 

=+=+=+=+= 

古いコンデジは、少し前まで売ろうにも値が付かず、コレクター気質と言うか捨てられない自分は、山ほど溜め込んでいたが(笑)、一昨年~昨年あたりにかけて某ヤ●オクや某メ●カリで面白いように高値で捌けた。 

若い日本人女性も多かったが、とくに在日の外国人や、外国人向けのバイヤーからのオーダーが多かった。相手も転売ヤ―かもしれんが、儲けさせてもらったので良し(笑)。 

ちなみに全て完動、電池も生きていた。日本製は10年や20年じゃ壊れんよ。扱い方にもよるがね。 

画素数はA4プリントまでなら800万もあれば十分、センサーサイズも明るい野外で撮る限り、大きな問題はありまへん。今も通用する。 

 

=+=+=+=+= 

写真(画像というべきか)はテレビもスマホの画質もどんどん綺麗になって来てるから、その中に少し画質の落ちた物が混ざると目をひいてしまうのだろう、また最近よくある昭和の映像から来る荒い画質に心惹かれるのは分かる。 

まぁスマホだと絞りや露出などいじれる範囲が限られるからあえて古い機種て事なんだろうけど、デジイチの最新の物でもセッティング次第で古い雰囲気の写真は撮れるんだけどね〜。 

 

 

=+=+=+=+= 

やはりフィルムの味わいに比べたら…というノスタルジーを中年以上の世代が持っているように、若者にはデジカメの味がささるのかな。古いデジカメならいくつか持っていたが、オークションにでも出してみるかな。 

 

=+=+=+=+= 

10年に一度くらいはレトロブームが来るからね。 

 

しかし、たまごっちはレトロだけど古いデジカメってのがレトロか。40代だと使い捨てカメラやフィルムカメラがレトロと感じるだけに世代の違いを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

トイカメラみたいな感覚で少しボケたりするのが味があっていいんだそうです、正直ルミックスの15年ぐらい前のモノでも今と全然違うモノですから、 

ある意味新品では買えないから、 

中古価格が上がってくるのです。 

 

=+=+=+=+= 

30年前使っていた物に興味を持ってもらうのは嬉しいですね。 

時代と共に便利で使いやすく性能が良くなるけど、面倒くさい感じとか完璧でないものも面白い物です。 

 

=+=+=+=+= 

フィルムカメラならまだわかるけど、デジカメの古いやつに価値があるとは意外、 

昭和世代の自分は物持ちがいいので液晶画面もない乾電池式のデジカメをまだ持っているけど、これも売れるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

リサイクルショップでも高くなってますね 

しかも、ジャンクで3000円とかで売ってたり 

使用可能で1万近く 

調べてみると10年前くらいの500万画素くらいのデジカメが人気らしいですね 

画像が荒くエモい写真が取りたいなら第5世代のipodnanoもオススメ 

 

=+=+=+=+= 

ブームは巡るからね 

それこそレトロブーム・昭和ブームで「写ルンです」ってインスタントカメラが流行ったとかもここ数年でありましたし 

 

こういうのって流行りも早いけど、廃りも早いから 

こっちがこういう記事で知る頃には当人たちの中ではブーム終わってたりもあるあるですよねw 

 

=+=+=+=+= 

今でも忘れないカシオのガラケーのカメラの起動&撮影速度。 

 

車道の信号が黄色信号になるのを視認してからカメラを構えても 

黄色信号が撮影できてしまうスピード感。 

 

今のスマホでも探せばあるかもしれないけど本当に早かった。 

 

=+=+=+=+= 

いつもスマホカメラしか使ってなかったZ世代のウチの娘だけど、先日、屋内のイベントを撮影するのにコンデジを貸してやったら、すっかりハマってしまった。暗所での写り具合はもとより。操作性の良さに驚いたらしい。やはり専門機には敵わないよね。 

 

=+=+=+=+= 

近年のスマートフォンのカメラやドライブレコーダーは一枚の写真でも画質が高く本体の容量をめちゃめちゃ食うので、あまり長時間撮影が出来ない。 

 

メールで送信する時も相手がガラケーかスマートフォンかパソコンか確かめて、ファイルの大きさを合わせないと、受信出来なかったり、通信料で追加料金払わせたりで迷惑になってしまう 

 

 

=+=+=+=+= 

ケータイのカメラが主流、高性能になったとき、デジタルカメラ値崩れしましたよね 

一万円以下になってた 

 

いま子どものためにデジタルカメラ買ってあげようと思っても高くて高くて 

スマホのほうが安い 

 

=+=+=+=+= 

液晶画面でみると、400万画素でもいいな。ミラーレスの6400万画素と、一緒にページに並べても、わからなかった。 

 

差があるのは、動画だな。古いコンデジで撮ると、昔の8mm映画みたいになる。 

 

=+=+=+=+= 

私は「写ルンです」世代です。 

 

確かに、学校でのスマホの使用が禁止されていたら、体育祭や文化祭、修学旅行など、コンデジが便利かもしれないですね。 

 

令和の現在でもフィルムカメラは販売されているようですが、現像してもらえるお店はあるのかな?どうしているのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

デジカメ、数十年前のビンゴ大会で当たった古いオリンパス製のデジカメを掃除中に発掘して、充電してみたらバッテリーだけイカれたから、互換性のあるのに交換したら普通に使えるようになったけど、今や使われていないカードXDカードだから、カードリーダーを何処かで入手せねば、撮った後のコピー作業が出来ないw 

 

=+=+=+=+= 

解像度高いと人や動植物がモノになっちゃうからね。 

カウリスマキが言う通りフィルムは光、デジタルは電気。 

情報化社会に抗って人としてナチュラルに生きたいという欲望がこういうムーブメントのなかにあるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

スマホでより簡単に美しい写真が撮れるのに、何故わざわざ嵩張るし画質が劣るデジカメを使いたがるのかが理解出来ない。 

 

音楽をLPプレーヤーで聴くのに近い感覚なのかな。 

自分は数百枚あったCDは一山1万円で全て処分して、今はサブスクで音楽を聴く生活です。とりあえずデータだけは残しましたが使ってはいませんね。 

 

=+=+=+=+= 

大手広告会社の宣伝による一過性のブームだと思うが、個人的には月のクレーターを鮮明に撮影するのはスマホでは無理でキャノンの25倍(光学100倍)ズームのコンデジを買いましたが、昨今のスマホの影響で品薄高騰で困ってます、某キャノンスポンサーの番組CMはコンデジを全くしなくなりましたから売れないのでしょう、江角マキ子IXYのCMがありましたけど。 

 

=+=+=+=+= 

確かに売値が高くなっている。しかし本当に人気があるのかどうかは未知数。ただし当時のデジカメの方が金やレアメタルを多く含んでいるため資源価値が底値を引き上げているという可能性がもゼロではない。 

 

=+=+=+=+= 

うちに2000-2005年の使用感の少ないコンデジが2台あって、充電したら使えたのでヤフオクで売った。 

そしたら、2台とも購入金額の8割程度で売れて驚いた。 

昔流行った高級コンパクトフィルムカメラも高値が付くらしい。 

 

=+=+=+=+= 

古いデジカメあるんだけど、C-1400Lとかds-7とかds-30とかじゃあ古すぎるんだろうねえ(笑) 

やっぱりスマートメディアじゃなくて最低限SDカードでデータの受け渡しが容易でないとダメなんだろうなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

カメラ付きの携帯電話が無かった時はカメラで写真を撮ってた。デジカメが無かった時はフィルムカメラで写真を撮ってた。写真を撮る時の特別感を今でも思い出す。 

 

=+=+=+=+= 

50代です。私も子供の頃からレトロ好きで 

20代の頃は、あえて画質の荒いフィルムやモノクロで撮影してました。 

今風に言えば「エモい」と思っていたのでしょう 

時代は変わって若者にはそういう感覚あるのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

今デジタルカメラが人気があるなんて意外ですね。 

丁度2000頃に買ったデジカメを持っています。 

そんなに人気が有るなら大事に使いたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

7年前に買ったキャノンのコンデジPOWERSHOTを使っているが、フラッシュ故障やモニターに縞模様が出るなど満身創痍の状態で使い続けている。新品で同じシリーズを買おうとしたらが、値段6万越えの納期4ケ月の案内が出ていたので考え中。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの絵は画像処理しすぎて誰が撮ってもいつでも同じようになって全然面白くない 

メモや記録としてはスマホで良いのだけれど写真となればやっぱりカメラでないとダメ 

 

=+=+=+=+= 

嫁さんがiPhone12 Pro Maxを買った時、私のニコン300D sよりはるかに写りが綺麗で愕然としました(涙)暗い所ではさらに雲泥の差、月とスッポン。 

古いとは言えiPhoneよりかなりイメージセンサーは大きいはずなのに。それ以来ニコンを出す気がしなくなりました。 

しかしZ世代にはちょうど良いかも、ですね。 

 

=+=+=+=+= 

流行りだから、直ぐに廃るよ。 

もう今は売ってない無いから画質粗いからインスタ映えするんだろうね。 

10年も20年も前のデジカメは液晶焼けしてる物も多いからエモく映ったりすると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

そうですか…。 

もうデジカメが懐かしいメカに。 

 

まぁもしご興味あれば、ぜひフィルムのカメラで撮って見て下さい。 

 

もともと「撮影」という言葉は「フィルムに影を撮りこむ」という意味なのでフィルム撮影以外は「撮影」とは言わず「収録」とか「録画」と言いました。 

今はもうどちらでも良いですが。 

 

ぜひフィルム撮影から現像した写真の良さを味わって見て下さい。 

 

=+=+=+=+= 

知らないから新しい、ですね。 

うちの娘8歳は、レンタカーの手動ハンドルで開閉できるウィンドウに興奮してました。 

 

Z世代は、何でも自動化、何でもキレイ、何でも便利なので、脳がボケないように、何かアナログ的な、クリエイティブな、めんどくさい、欠けたものをあえて求めてるんでは。 

 

=+=+=+=+= 

うちもこの間かなり古いコンデジフリマサイトに出したらあっという間に売れた 

しかもいい値段で。 

 

現役で初代のチェキも持ってるけどかなり味が出る 

 

 

 
 

IMAGE