( 233398 )  2024/11/14 02:08:51  
00

キャベツ相場、平年の3倍 生育期の高温影響し品薄に

日本農業新聞 11/13(水) 18:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa103ee8b5788349c12af08c17a35c2bcee73163

 

( 233399 )  2024/11/14 02:08:51  
00

キャベツの相場が平年比3倍と記録的高値になっている。

群馬産が盛り上がり、他の産地も入荷が少ない影響で価格が高騰している。

スーパーでは1玉売りの価格が高いため、カット加工商品の需要が増えている。

日農の平均価格は過去5年間で最高値を更新している。

需要増加により、カット野菜業者の注文量も増加しているが、供給量は微増傾向。

相場が徐々に下がる見通しもあるが、状況は不透明だ。

(要約)

( 233401 )  2024/11/14 02:08:51  
00

キャベツの日農平均価格の推移 

 

 キャベツの相場が平年比3倍と記録的高値を付けている。群馬産が切り上がり、後続の愛知産や千葉産が生育期の高温などにより入荷が少なく、端境となっている。スーパーでは1玉売りの割高感から、千切りなどカット加工商品の需要が拡大。加工業者からの引き合いが強まり、品薄高に拍車をかけている。 

 

 キャベツの12日の日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は平年(過去5年平均)比3・2倍の1キロ256円。過去5年で日別最高値を更新した。 

 

 後続産地のJAあいち経済連によると、育苗期からの長期的な高温や長雨の影響で、生育の鈍化や正品率の低下が発生。11月上旬の出荷量は「前年比で3、4割少ない」という。 

 

 卸値の高値を受けて、スーパー店頭の売価は上昇。農水省の直近の小売価格調査では平年比8割高だ。消費者からは価格が手頃で安定している、千切りやざく切りなどカット野菜での需要が高まっている。大手カット野菜業者は、10月下旬ごろから小売り全般からの注文が増え始め、「今月の注文量は平常時に比べて3、4割多い」と話す。 

 

 各産地からの入荷量は微増傾向にある。市場関係者には、来週以降、相場は徐々に下げるという見方もあるが、不透明な情勢だ。 

 

日本農業新聞 

 

 

( 233400 )  2024/11/14 02:08:51  
00

野菜全体の価格が高騰しており、特にキャベツが高値で取引されています。

高温障害による生育不良や供給不足が関東地方を中心に価格高騰の要因となっています。

他の野菜も高値傾向にあり、冬に向けてさらなる値上がりが予想されます。

果物もキャベツ同様に高値維持が見込まれ、特にキャベツや白ネギ、白菜、葉物野菜などが上昇しています。

この状況は年末商戦に向けて続く可能性が高いです。

 

 

食品の値上がりに対して消費者からは不満の声も上がっており、キャベツやその他野菜の高値によって食卓や外食などにも影響が出ています。

一部の店舗では規格に満たない野菜が出荷できない状況もみられ、消費者側にはその規格外野菜も食べられる形で提供されてほしいとの声が寄せられています。

 

 

さらに、環境問題や気象異常による影響も指摘されており、食料の安定供給に対して国や農家、消費者の間で対策や考え方についての議論が盛んになっています。

物価高騰に対しては適している食材を選び栄養のバランスを保つ方法や、値上がりに対応する異なる食材の利用などの工夫が求められています。

 

 

(まとめ)

( 233402 )  2024/11/14 02:08:51  
00

=+=+=+=+= 

市場の仕切り価格で玉800円超えてます。 

6玉で5000円が高値、安値でも4500円です。 

高温障害の生育不良で愛知県産が潤沢に出てきてないので関東を中心に引き合いが強く、関東で高値維持、関西以西に十分な出荷がされていないので高値維持という状況です。 

今月いっぱいは高値予想です。 

また、キャベツ程では無いですが白ネギ、白菜、葉物野菜も上げ相場傾向です。12月に入れば年末商戦で赤字の店頭価格も出てくると思われますが、それまでは野菜全体的に高値維持との予想です。 

果物はりんごはサンふじが始まってますが、潤沢な出荷量ではないので高値維持、早生ふじも下がりそうな雰囲気だけで大して下がらずほぼ高値維持、サンふじが完全に出回る12月頭までは高値維持予想です。 

みかんは極早生がほぼ終わり早生が出てきて高値、こちらも高温障害と生育不良で出荷量が安定せず高値維持。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツは千切りにして生でも食べれるし、お好み焼きや、ロールキャベツ等の煮物にも使えて便利。一番使いやすい野菜と言っても過言でない。なのに高温の影響が人の体だけでなく野菜の生育にも影響し、価格高騰は厳しいです。成分のビタミンCは免疫力アップだし、キャベジン(ビタミンU)は胃粘膜修復作用があるので、疲れた体にピッタリです。早く元の価格に戻って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

仮想通貨とAIのデータセンターという膨大な電力を消費する施設のおかげで、地球環境は50年以上、寿命を縮めています。 

 

現在の様な異常気候になるにはまだ50~70年は先の筈だったのに、仮想通貨のマイニング工場で消費される膨大な電力を産み出す為に、石油は枯渇し、温暖化は異常なスピードで進んでいます。 

 

これらの作物の不作、勿論漁獲も含めて、いずれは地峡環境は作物が出来ない状態になるでしょう。 

仮想通貨を得た金持ちはその金で、高額になった食料を買い漁り、富裕層でない人達は毎日の食料がまともな金を出しても買えない時が来るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの食品売り場へ行くと、焼きそば、お好み焼き、サンドウィッチ、サラダ 漬物など、キャベツをふんだんに使った弁当、惣菜などが陳列されているが、最近の驚くほどの野菜の高値に比して、これらの弁当や惣菜はやや値上がり感はあるものの、そこまで高値ではなく(コンビニは高いが)スーパーで働く方々は裏で必死の経営努力をされているのだと思います。それに比べて政府はこの未曽有の物価高騰に対して何でこうも無策で、国民の悲鳴を聞こうとしないのでしょうか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

高くてもいつも通りのサイズで美味しいのならぜんぜん良いのですが 

近所のスーパーは高い上に小さくて葉っぱがシナッとしてハリがないキャベツばかり… 

事情が事情なので仕方ないのは分かりますけどね。今の育ち具合ではちょっと買えないです… 

キャベツは栄養価が高いし使い勝手良いし美味しいしサイズの割には安い野菜なので 

いつものサイズに戻ったら300でも400円でも買います。ただただ楽しみに待ってます。 

 

=+=+=+=+= 

農家の方々や運搬される方の労力を考えると高くないと思ってしまいます。作られた農作物の約半分は廃棄されると聞きます。高い今こそ廃棄を減らす努力をすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

お米も高い、そしてここに来てキャベツも。 

 

9月の終わりごろから徐々に1玉の値段が、高くなってきてるなとは買い物に足を運ぶたび感じていましたが、まさかここまで上がるとは……。 

 

今年の夏の影響が、あれこれとでますね。 

 

冬に近づくにつれ鍋物が増える我が家。 

 

もつ鍋を始めロールキャベツなど、キャベツを使う鍋物が好きだったりします。 

 

おでんにもロールキャベツ入れたり。 

 

キャベツは1年を通して本当に重宝している野菜の1つです。 

 

年末に向かって、さらに値段が高騰したらどうしよう。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツ、白菜、ブロッコリーなど、 

国が定める「指定野菜」が軒並み高値ですね。 

気温の影響で発芽が悪いと聞いています。 

 

こういう時は相場の激しい市場経由よりも、 

畑ごと買取契約をしている大手スーパーの方が 

価格弾力性が高く、値段が安定することが多いです。 

 

先月は葉物が高く、 

市場ではサニーレタスが 

ひと玉400円を超える日もありました。 

大手スーパーでは250円くらいで売られていました。 

 

買う場所を選べば、 

少しでも安く手に入れることができます。 

 

=+=+=+=+= 

私は農家では有りませんが、たまにですがこれだけ高値になると農家の人が儲かるね。とか言っている人を聞きますが、生産量が極端に少ないからこれだけ高値なんです。 

下手をすると中には野菜が全滅でお金が一切入らないという農家さんもいらっしゃいます。 

今の異常気象では農家さんの生活が大変だと思います。だからと言って農家を辞める方が増えるとそれこそ高値になるし、海外からの輸入品しかなくなりますが。ある程度早めに国が何らかの対策が必要だと思います。せめて農家の一番の支出が農機具だと思います。それをどうにかしたら農家さん達が少しは楽になるのではと 

思ってます。なるべくなら私は国内産を食べたいと思っている一人です。 

 

=+=+=+=+= 

温暖化による気象異常で需要に対して供給が追いつかない事が高値に繋がっているのでしょう。ただでさえ、物価高で他の物も全般的に値段が上がっている中で、キャベツもこれだけ高値になってしまうのでは、購入を控えて他のもので補うことも考えたほうが賢明なのかも知れません。ただ、収穫不良による農家さんの影響も大きいでしょうから、温暖化に適した方法に変える必要はあるのかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

キャベツは手軽に食べれる野菜で重宝します。しかし育てるのに、殺虫剤を何回も使う野菜です。幼い子どもの食卓に頻繁に使うのは控えた方がいいと思います。 

 高値のキャベツにこだわるので無く、ほかの野菜にも目を向けて買って頂きたいものです。食品は安全で栄養価があり、安くて調理がしやすく美味しいものが基本になります。 

 高い価格の物には、手を出さない事で生活防衛が出来ます。冷静に考える食習慣を身につけることが大事です。 

 

=+=+=+=+= 

これを期に家庭菜園でも、貸農園でも野菜作りをしてみて下さい。 

様々な野菜を育ててみて分かる大変さや、有り難さに気づけます。また何よりも嬉しいのは、生きた野菜を美味しくいただける事です。 

 

どんなに細く小さな生成でも、感謝が湧いてくる。それに愛情を注いだ分だけの成長をする野菜達を見ていると、様々な学びを受取れます。 

 

どんな逆境の中でも、枯れずに物言わずに堪えて生きようとする生命力に感動すら覚える。 

本当に、生活の糧になります。 

 

=+=+=+=+= 

夏の暑さで冬キャベツとレタスの植え付けが10月に入ってから始まりました(近所で作業見てます) 

いつもは稲刈り終わって肥料を畑に入れて、9月には耕して植え付けてますが、11月に入ってから、苗を植えてる所もありました。 

卵も鳥インフルエンザの影響もあり、値上がりしてるから、又節約生活になりますね。。 

 

=+=+=+=+= 

九州で運送業してます。 

例年なら11月はキャベツの産地が群馬から、鹿児島や熊本に切り替わり、多くのキャベツを運んでますが今年は全くです。 

キャベツを大量消費するバイヤーさんは北海道から仕入れたり中国産を検討したりと、とても苦労されてらっしゃいました。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツって、畑を借りて素人が作っても、店で販売されてるようなキャベツにならないんだよね。 

素人が育てたら、知識と経験がないと難しい野菜の一つだ。 

先ず、丸くならないし、丸くなってもスカスカになるし、虫に食われて穴あきキャベツです。 

いかに農家の方々が、毎日努力されて、大きな美味しいキャベツを育ててあるんだなと実感した。 

 

ありがとうございます。 

全国の農家の方々。 

今年は、高くても我慢します。 

来年は、よろしくお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

昨年も今年も高温で育苗に苦労しました。 

育苗は一度失敗していますし、その分の種代はパーです。その辺は想定内ですが、苗を定植した後も雨不足によりポンプで灌水したり、高温の長期化により昆虫の動きが収束しない為、農薬も普段より長期間使っています。当然経費の上昇はトラクターやエンジンポンプなどの燃料、肥料や堆肥などの農業資材、遮光の為の被覆資材や様々な高温対策品など多岐に渡りました。 

これはどこの農家さんも一緒です。 

これ見てもどうしても元の値段にして欲しいというのなら、中国産買えばいいでしょとしか言えません。農家も暮らしてゆくために利益を上げなければなりません。非農家の方々の給料がなかなか上がらないのは知っていますが、こちらはコチラで野菜の値段上がっても経費が上回って給与が上がりません。お互い様なので頑張って食材を買って生き残ってください。こちらも生き残ってできる限り安く売ってゆく所存です。 

 

=+=+=+=+= 

昔、学生の頃にキャベツの収穫を手伝った事がある。腰をかがめ、包丁で刈り込んでいくが、外葉3枚を包装材代わりに使う。もし落としてしまうと商品価値が無くなるので慎重に刈り込んだが、70リットル程の大袋にパンパンに詰めて一袋500円と聞いてドット疲れた。 

 

生鮮野菜は需給バランスで値動きが激しい。キャベツも大豊作になれば一玉100円を切る。足りなくなればこれほどの高値になってしまう。 

 

まあ、高ければ他の野菜を食べればよいわけで、キャベツを食べなくても死なないが、農家はどうなのだろうか?価格の乱高下で収入が安定しないことは農家にとっても不安材料だ。 

 

野菜の安定供給や冷凍食品で平準化する工夫も必要だろう。 

 

食べ物が豊富な日本ではなかなか贅沢な悩みだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

確かに最近少し高めだなとは思っていました。10日ほど前に漬物用の度デカいキャベツ四個入で1050円で買っておいて正解だったようです。 

漬物用なので硬めの品種ですが柔らかすぎる品種より煮物にも使えるし。 

キャベツは胃腸の壁を守る働きがあると聞くので、健康の味方かも?ですよ。 

添加物の乳化剤はお菓子やアイスを始め様々な食品に入っているが、乳化剤は腸壁を溶かして穴を開ける作用があるそうです。 

腸はとても重要で、腸が弱ると免疫が強くならないと書いた情報もありました。なので、手に入った時はキャベツをなるべく食べた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今年はほんとに例年通りが通用しないんです。 

家庭菜園なので生業の農家さんより栽培技術も何もかも劣りますが・・・ 

発芽しなかったり、高温でダメになったりと(寒冷紗というのをかけて温度上昇を抑えたりしててもです)蒔き直し、植え直しを今年ほどしたことはないです。おまけに気温が高い日が続いてるせいか虫害もすごくて。 

野菜農家さんが苦戦されるくらいですから私のような家庭菜園が失敗続きは当然なんですけどね。 

規格外、サイズが大きすぎるくらいならまだしも(四分の一とかカットして売れる)、裂球したものは買い手がつかないんじゃないのかなぁと思ってみたり・・・ 

自然には勝てませんものねぇ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

年の初め頃もキャベツが高く、たまに業務スーパーで安値で立派なキャベツを見た。中国産だ。 

食べてみたところ味は問題がない。むしろ美味しい。ただ、農薬が怖いというリスクを感じたが、実際はどうなのか。 

いっそ、市場にて産地偽装をしない手はないと思うくらいのクオリティを感じた。 

 

不作とはいえど、急激な価格変動は輸入野菜を増やす事になりそうだ。 

キャベツは胃薬代わりに重宝している。どうかコメ共々もう少し安定供給が出来たら嬉しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

キャベツの価格が高騰してるけど、過去の卵や野菜の値上がりも結局は落ち着いてきたよね。例えば、2023年には卵の価格が急騰したけど、2024年には徐々に安定してきたし。キャベツも同じで、今は高いけど、供給が増えれば自然と価格も下がるはず。スーパーで千切りキャベツが売れてるのも、みんな工夫してる証拠だね。少しの間、我慢して乗り切ろう。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツと言えば十数年前に豊作すぎて価格調整のためにトラクターで潰しているのをニュースでやってた記憶がある 

最近でもある程度やっているかもしれないが、この夏の米高騰に味をしめた関係者が、供給を過激に絞って高騰させたほうが儲かると分かって、やってる可能性はないのかな? 

まぁ米は保存が効くから効果が大きいってのもあるんだろうが、半分を潰しても3倍になるんなら利益が増えるからね 

正直、米のせいで(農家じゃなくて)農業関係者のことが信用できなくなってきている 

 

=+=+=+=+= 

高いだけじゃなく小さいね。これレタス?ってサイズのキャベツが今日も340円だった。生育期の高温という理由のようだが、温暖化は今に始まったことではないし、来年はさらに暑くなるに違いない。こんな価格じゃ、店頭に並べても売れてない(カゴに入れてる人を見ない)し、悪いけど無駄になるだけ。一方、カットキャベツは値上がりしてないので、海外産なんだろうね。いいんですかこのままで。来年はもっと酷いことになりますよ。米のように暑さに強い品種を開発するとか、何か暑さ対策を考えていかないと、海外産に押され、農家が詰んじゃうだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本では従来の農作物がいずれは生産できない時代が来るんだろう。リンゴも今世紀末には、気候的に北海道以外では生産不可能という予測記事が出てた。食糧安全保障を考えれば、輸入に頼るのは危険だ。外国に日本人の健康や命を握られてしまう。卵は物価の優等生なんて言われるが、エアコンなしには飼育できない時代が来るんだろう。もうすでに始まっているのかもしれない。農産物が変化すれば食卓や外食の景色も変わるに違いない。現在のインドネシアやタイ、フィリピンのような市場の野菜や果物、そして食事風景になるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

8月の中旬まで1ヶ月全く雨が降らずにカラカラの土で植え付けがしずらく、その後半月以上雨が止まないので畑に重機が入れず植え付けがかなり遅れてしまった。 

こちらは冬キャベツの一大産地ですが見た感じ理由はそんなところでしょうかね。 

まあ、その後の生育は順調なのでその内下がるよ。 

 

=+=+=+=+= 

この先、こういうことが続くし、増えると考えた方が良い。何とか対策を考える必要がある。適地そのものが変化しつつあるはず。魚種の交代なども含めて、もっと真剣に食料対策について問題化すべき。 

 

=+=+=+=+= 

東京都内ですが最近はもうずっとキャベツが370円くらいです。 

どこか安いところないだろか...と近隣全部回ってみますが、やっぱり同じくらい。 

しょうがないからカット野菜のキャベツ買ってます。(なんか気持ち的に手が出しやすいから) 

 

お肉の付け合わせもキャベツの千切りがデフォでしたが、最近はもやし炒めや、蒸したもやしにしています。 

もやしさん、毎日本当にありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

日本には食糧安全保障があって「全ての国民が将来にわたって良質な食料を合理的な価格で入手できるようにすることは、国の基本的な責務です」とあります。この責務を国は果たしていません。気候変動だ、人手不足だといって値上げを当たり前のように国民に押し付けています。高市さんはこの食料安全保障を重視し中山間地も含めてすべての田畑をフル活用できる状況を作っておく必要があると言っています。キャベツや野菜の高騰で石破は何か対策していますか。永遠に気候変動と人手不足を理由に値上げし続けるつもりですか。対策を取らない仕事をしない政治家が増えすぎていませんか 

 

=+=+=+=+= 

年々こうなると思い、数年前から家庭菜園を開始。ようやく美味しい野菜ができるようになりました。 

同時にいかに野菜作りが大変なのかを思い知らされ、農家の苦労がよくわかりました。 

感謝して頂きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツ大好き人間としては、ちょっと心配な出来事。 

育苗期からの長期的な高温や長雨の影響とのことで、 

やはり普通じゃないことが続くと、やっかいな事が起こる。 

 

来週以降、相場は徐々に下げる...を期待したい。 

やはり、キャベツはガッツリ食べるもの、 

ちまちまセーブして食べたくはない。 

 

 

=+=+=+=+= 

まず円安によるインフレ。エネルギーも飼料なども全て上がる。 

 

そして気候変動。雨が過度に多かったり少なかったり、さらに高温、低温など安定しない。 

今も11月半ばなのに暑い。気候はどんどんおかしくなってる。 

 

さらに配送に関してもエネルギーや人手不足などから価格高騰。今後はもっとひどくなる。 

 

高齢生産者の減少。経費高騰でまず廃業する人が増加。さらに数年以内に高齢の生産者が続々と引退すると生産数は減少するから価格は高騰する。 

 

海外に買われる。キャベツは生鮮品なのでわからないが、日本は円安で物価が安い。国内企業は日本の消費者相手では値段を上げづらく厳しいが、高く買ってくれる海外に販路を求める。 

 

どれを取っても食品、食材など価格高騰に拍車が掛かるのは間違いない。 

飲食店や食品メーカーなど中小、個人は物価高騰しても値段を上げられず倒産が増える可能性が高い。 

それに関連する業態もダメージを受ける 

 

=+=+=+=+= 

そもそも今年の猛暑で当たり前のように野菜ができると思ってるほうがおかしい、人も長時間外に居れない暑さの中で活着の遅れ、そもそも活着せずに枯死した苗も多いので出荷量が少なくなり、値段が高くなるのは当たり前です。 

よくある野菜が高くなったとの報道ですが、ここ数年キャベツが安かった報道はないですよね 

 

=+=+=+=+= 

出荷できない物とはなんでしょうか。形や大きさにこだわっていたなら言語道断。今や日本も厳しい気候の中で、昔のようにはいかないことは承知しています。衛生面に影響がなければ、形がわるかろうと割れていようと流通して欲しいです。見た目なんぞ最初だけで、調理すれば関係ないですし。 

 

=+=+=+=+= 

オラホのスーパーでは300円位だけどなぁ?丸ごと買って四つに割り圧力鍋大でサッと湯がく笊にあげて冷まして冷蔵庫へ少しずつ出して千切りにして玉葱スライスの辛味抜きと鰹節をトッピングにオリーブ油、酢、ポン酢、又わマヨネーズおかずにもツマミにも薬を飲む時の緩衝材にもダイエットにも。 

 

=+=+=+=+= 

季節によって安い野菜があるんだけど、今年は夏野菜も高かった。 

今は白菜、大根も夏の価格と変わらない。 

キャベツも安かったら1玉100円とかあるけど、そんなセールの対象にさえならない。 

しめじなどの菌栽培のきのこやもやしくらいかな、あんまり値段変わらないのは。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツだけではなく野菜全般が高いです。安定してるのはもやしぐらいでしょうか。 

卵、肉、魚なども以前と比べるとだいぶ高くなってます。 

健康の為にバランスのいい食事をと思っていますが食費が家計を圧迫しているのが現状です。 

 

=+=+=+=+= 

出荷できないのは、農協はじめ、仲卸などの手数料を取る中間業者が規格化してるからです 

全く取れないんじゃない 

サイズが規格にならないだけで食べるキャベツがあるのなら価格がつくようにすれば良い 

こういうのが無駄だと思います 

 

=+=+=+=+= 

先週末は398円でしたが、昨日は498円になっており本日は580円となっていました。税抜き価格です。先週の時点で高ッて思ってたのに今日の値段を見て値札間違ってない?ってマジマジ見てたら、若いご夫婦がキャベツの値段見て「え、ちょ、なにこれ」とドン引きしておりました。 

いま冷蔵庫に残ってるキャベツを大切に食べようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野菜が高いよね。特に葉物が。食品全般高くなったのに野菜まで高いと食べるものが無くなってしまう。スーパーに行ってもなかなかカゴに入れられない。収入が増えないのに生活に直結する食材の高騰はとてもつらい。 

 

=+=+=+=+= 

毎日キャベツを千切りにして中農ソースをかけて食べるのが1日で一番の楽しみだったのですが最近キャベツの値段がどんどん上がってくるものですから 

大根を千切りにして中農ソースをかけて食べるのが1日で一番の楽しみに変わってしまいました 

何とも悲しく切ない変更です 

 

 

=+=+=+=+= 

毎年毎年高い時期があるんだから 

その対策をなんでしないんだろ 

 

もっともそのうちバイオ栽培とかになったらプラントで同じ質のものが大量に安定供給出来る時代がくるんだろうな 

 

きのこなんてまさに先駆け 

農家も古い考えをそろそろ無くさないと時代に取り残されると思う 

 

=+=+=+=+= 

農家もただで生産できるわけじゃない 

資材費などの高騰は 

ガソリンが上がってるのと同等以上に上がってます 

それでも昨年も野菜は例年並みの価格だった 

それでどうやって農家は続けていけますか? 

ドンドン作付面積が減ってます 

そこへ来ての異常気象 

取れるはずの量も取れないのです 

高騰するのは当たり前 

高いと言ってもお金を借りなきゃ買えない価格で無し 

文句があるなら喰わなきゃ良いだけ 

これから物価はドンドン上がる 

金利も上がるだろうし 

パンクする人増えるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

キャベツと卵とお米。飲食店はどこも大打撃では? 

ランチの定食とか辞めようか、ご飯のお替りを有料にしようか? 

サラダの量を少し減らそうか?? 

本当に大変です。毎日価格改定(ほぼ値上げ)が来てる感じがする。 

価格を少し上げさせていただいても原価がどんどん上がっていきます。 

 

=+=+=+=+= 

ブロッコリーも高い。 

ピーマンも、きゅうりも、トマトも… 

お弁当に入れる野菜が軒並み高くてなんとかやりくり。 

もやしは相変わらず優秀ですが、頻度高いとやっぱりとなる。 

数年前は玉子1パック特売で100円でしたが、今は200円超え。 

これも安いと思ってきてて、感覚がおかしくなってます。。 

 

=+=+=+=+= 

近くのスーパーで1個300円を超えてました。 

さすがに買えませんでしたね。 

規格外の物が増えてしまったというが一般人にはその規格がどういったものかわからないんですよね。 

規格外でも普通に食べられるなら出してもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

白菜のクタクタ感がいい時もあるが、時には火が通っても形や食べ応えがしっかり残るキャベツが欲しい時もある。まぁその時々で懐に見合う価格で手に入る野菜を食べますよ。生産者の方々に感謝。 

 

=+=+=+=+= 

今日買い出ししたら、見た事ない様な値段だった。 

米無くなった後にカット野菜とかがスーパーから無くなったのは米価格が高くなったから自炊する人増えたな、とは思ってたけど、そこで需要増えた上に天候不順で供給減ったのかな。 

まぁ、他の安い野菜買いますかね。 

 

=+=+=+=+= 

出来たキャベツ全て出荷すればいいじゃないのよ。割れてようが小さかろうが。 

規格外にするから品薄になるだけでばんばん出荷すればいい。 

カット野菜用のキャベツなんて規格外でいいはずどうせ刻むんだし。 

消費者も別に綺麗な丸じゃなくていいはず。 

多少傷があっても値下げして売れば売れるんじゃないかな。 

農家もせっかく作ったんだから廃棄するくらいなら売れた方が良いと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、この記事の 

キャベツの絵が可愛いわw 

 

キャベツ美味いよな〜。 

前は、あんまりスーパーの値段とか気にして買ってなかったけど、最近は物価高の影響で値段とかを見る様になった。 

 

スーパーによって値段が結構違う所とかある。 

OKストアとか他の店より安く頑張ってくれてて非常に助かる。 

 

=+=+=+=+= 

安い時に、買っておいて天日干しにし、保存しておくという昔の知恵があるなあ。といっても今ではもう遅い。今日の焼きそばは、モヤシ入りだった。意外と行けたけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

かなり紙っぽい食感もありますが去年と年初か忘れましたがもっと価格が高かった時期に比べたら許容範囲です、千葉で200円前後位でしたね。万能野菜のキャベツは健康の為にも食べるべきものです、大腸がんとか女性とか多いらしいけど。 

 

=+=+=+=+= 

そう!高い! 

そして、巻いてない。 

ちっさい玉が400円。 

取れんのかな、と思った。不作かなと。 

しかし、レタスはいつも通りの値段の時もある。 

キュウリの値段の変動が凄くて、金とか株の取り引きかいって感じ。 

ブロッコリーはそろそろ季節かなと思ってるけど、値段が落ち着かない。 

ほうれん草もそろそろ季節かな、値段が下がってきた。 

カボチャはまた、値段の差が大きい。 

野菜、食べたいんだが… 

 

=+=+=+=+= 

政府が、またぞろ「住民税非課税世帯に3万円検討」をぶち上げたが、働いていても、米や野菜のこうした食材の高騰で、家計が圧迫されている現実。 

キャベツに限らず、ほかの野菜も生育状況によっては高値になるだろう。 

自然の野菜さえ手が遠のいてしまう。 

政府、農水省は価格調整するなり、農家へ補償するなりして、野菜価格の安定に努めてほしいものだ。。。 

 

=+=+=+=+= 

北海道ですが徒歩圏内に3つスーパーがあります。350円が2件298円が1件どこも大きさはありました。298円を購入皆さんの話聞いてるとまだ安い方なのか 夏場は150円位だったのに ちょっと行ったスーパーは498円でびっくりしました。何でもかんでも値上がり値上がり全くですね 

 

=+=+=+=+= 

高くない。今までが異常な安値だったのだ 

生産費高騰の今 これでもまだ安い 

農家は安値覚えのトラウマ状態 

1日12時間働いてもまともに食っていけない状態 

適正価格で販売しなきゃ 

農家廃業が増えて供給が断たれさらに野菜は高くなる 

 

=+=+=+=+= 

粉もの屋とか揚げ物の付け合わせみたいな材料で飲食業者が困るのは分かるけど 

別に個人ならキャベツ以外に食べるものなんていくらでも選べるし 

供給に消費者が柔軟に対応するってことでいいじゃん。無駄に煽ってどうするのよ 

仮に毎日キャベツを食べないとパニックになる奇特な人がいたら頑張れ 

 

=+=+=+=+= 

キャベツは天候の影響を受けやすいので平年の2倍くらいはよくあることです。 

様々なものがが全体的に値上げ基調に加えて天候不順だと、値上げ分プラスアルファぐらいで3倍くらいの値段になってしまうのではないかと思う。 

 

今年は春先にも1玉1000円とかニュースになっていたように思うけど、その頃よりはまだまし。 

 

=+=+=+=+= 

野菜と言うものは成育環境の影響を受けるもんだからまぁこれだけ変な気温や気候が続けばそらそうって話でしかないのでは?栽培から収穫までの期間の影響で今回は価格がこれってことなんでしょ。まぁ葉物野菜に関して言えばそれこそ栽培技術関係で屋内栽培が進むようになった理由がまさに気候的影響を受けやすいから安定した栽培環境を人工的に再現して安定供給を目指すなのだから。 

 

=+=+=+=+= 

週末モツ鍋にしようと月曜日からスーパー眺めてるけどお高い! 

地元のスーパーでモツがまずお高い 

おでん用の冷凍のアキレス串とかびっくりするほど 

キャベツもびっくりするほどお高いねー 

 

ってちょっと前まで高かったのが一気に値が下がって「廃棄します」なんて農家さんのXを見たような気がするけど・・・ 

生物だから仕方ないっちゃけど 

 

=+=+=+=+= 

このまま気温が毎年上がれば人間の食べ物は死滅する。人間も食糧がなくなり死滅する 

11月に海水温が高いから台風が4個発生 

人間の責任なのか? 

もしくは、太陽に地球が吸い込まれ中で太陽に接近してるせいか? 

太陽の熱が暑すぎる 

国は貯蓄米を使った 

来年も米不足だろう 

理由は気温上昇で生産量が落ちる 

農家は米作っても儲からない 

儲からないから後継者がいない 

給料は上がらない 

税金は上がる 

年金では生活出来ない 

大変暗い未来が待っている 

 

 

=+=+=+=+= 

農家ですが高値でも出荷する野菜がないから厳しいです。作ればわかりますが最近の天気は異常すぎて栽培が難しくどうし用もありません。特に夏場のゲリラ、高温による障害、残暑による病気と虫の三重苦です。 

高くてもあんまり農家を責めないでください 

 

=+=+=+=+= 

今日キャベツを買うためにAEONネットスーパーで値段を調べたら250円、近所のイトーヨーカドーに言ったら398円と異様な値段にびっくりして当然だが安い方のAEONで購入したのですが、この値段の差は何処から来ているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

いやあ、キャベツ他、野菜高いですね 

 

もやし、人参、タマネギ(最近妙に安くなった)が、野菜神3種となってしまった 

 

米も長らく食べてないですが、先週、広島地区で30kg玄米が11800円で売られているのを発見。 

 

当方の地区では未だ10kg6000円程度で全く売れず。 

 

恐らく、売れないので精米日を偽装し、再包装を行う業者が出てくる予感。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツはシャキシャキしてみずみずしくて旨いから好きだな 

キャベジンたけあって胃にも良いし…特に焼き鳥屋に出て来るお通しは一味唐辛子やポン酢で美味しく頂いてます 

 

=+=+=+=+= 

ここのところ大規模気候変動での作物の不作が続いている 

すぐにお先真っ暗とはならないだろうがこの利益追求型消費社会が続いていくとその速度と同じようにまたは上回って真っ暗が近づいてくる 

社会の変容が必要だろうが一国の意思だけでは無理だろう 

覚悟するしかない 

 

=+=+=+=+= 

夏場の安くなった時に買ってましたが 

白菜の値段が少し下がってきたとともに値上がりしましたね 

代用の野菜も多いので高い時には買わずに別の野菜を買えばいいと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーで、キャベツ1個、300円以上したから、買うのは止めた… 

代わりに、安売り98円のレタスを買った。 

千切りキャベツならぬ、ざく切りレタスで、トンカツの付け合わせ… 

 

あと、近所の手作り餃子店は、キャベツが高すぎて、当面の間、店は休業するらしい。 

美味しい餃子店なのに… 

 

=+=+=+=+= 

今までパックの千切りキャベツが値上がりしたのは見たことがない。これが値上がりしたら本当にやばいのかも。 

値上がりがなくてもキャベツが高騰している時はみんな買うから遅い時間だと売り切れるんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

やっとタマネギの値段が落ち着いてきたと思ったら、またキャベツか。今、レタスも高いままだし、米は夏より値上がりしてるし、モヤシとキノコの鍋で凌ぐか。 

 

=+=+=+=+= 

全ての食品が、明らかに値上がりしてて、米の時もやっと政府の見解出たと思ったら、在庫沢山有る、新米出たら落ち着く専門家も言ってる。で今現状値段高止まりしたままで、説明と違うよね?この件の理由は不作で値上がりだと買える人は限られるが、それは仕方無いが、本当にそれだけが理由かな?政策のツケを全て国民へ押し付けた結果が、実生活に直撃して食べるって人間としての最低限の処が崩れたらどうなるか政治家は関心すら無いだろうし、国民が困窮して批判の声が増えたら、今迄通り適当なその場凌ぎ政策して終わった事にする。本当に国民の事を考えて政策や発言してる政治家何かやっぱり居ないと思ってしまう現実だと感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

生稲とか今井とかどうでもいいことがニュースを賑わせているが 

本当に大事なのははこっちだな 

生活と政治は直結しているんだよ 

キャベツの値段のほうが政務官よりも大事だと思うな 

だから生稲と今井はキャベツよりも価値は下 

 

=+=+=+=+= 

少しはオーバーツーリズムのインバウンドの影響があるんだろうな。  

インバウンドの外国人用に値段を上げた飲食店なんかも増えているので、海外からの外国人からもっと税金を取って私達の暮らしに還元して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

過去にもキャベツ1玉800円とかになった事あったなー。あとパセリ1束3600円とか。 

 

そう値付けをしなければやっていけないのはわかるけど、そんなまで金出して買うやついるんか?逆にここに並んでるキャベツ全部廃棄になるんじゃないか?と疑問だった。 

 

ちなみにパセリ高値の時くらいから、バランのパセリバージョンが出たした。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツおかわり無料のとんかつ屋さんとか、キツイだろうなぁ。契約してるだろうけど…。それでもキツイだろうなぁ。 

おかわり無料を期間限定で制限してもいいと思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

今年は家庭菜園ではアブラナ科野菜が芳しくありません。 

やはり異常気象の影響でしょうか。 

例年のようにアオムシがほとんどいないのに、ゾウムシがたくさんいて育ちが悪い。 

値段が上がるのは辛いですね。 

 

=+=+=+=+= 

白菜も例年より高いよね。ブロッコリーも高い気がする。キャベツが一玉400円くらいってのはそんなに無い。使い勝手がいいし、日持ちもするからキャベツがずっと高いとキツいよね。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツその他キュウリもトマトも高値ですね 

これだけ春からの異常気象による高温続きでは枯れたり亀裂が入ったりでまともに育ちにくかったとおもいます 

生産者さんの苦労も並大抵ではなかったことでしょう 

 

=+=+=+=+= 

今年は栄養豊富で調理が楽なキャベツトマトがずっと高めに推移してますね。 

特にキャベツは手頃な代替物がないので、早めに安定してくれることを願っておきます。 

 

=+=+=+=+= 

スーパー行っても八百屋行っても、見慣れた価格から金額が変わりすぎてて、どこで買うのが正解なのかもわからない。 

とりあえず、昔の算数はりんご80円、みかん50円が箱に入っていて、合計金額いくらでしょうの時代だった。 

 

=+=+=+=+= 

田舎だからかキャベツは全然普通の値段で売ってます。 

ただ、正直生食は美味しくないです。なんか草っぽい味というか。 

季節とか気温とか天気なんでしょうかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

去年もそうでしたが長ネギの価格が高い。 

 

これからは白菜がメインだし去年も丸1個で 

350円前後でした。 

寒くなると長ネギ使いたいけど今年も厳しいでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

野菜ってどんなに早くても食べれるまで育てるのに2ケ月は必要ですから 

天候次第で左右されますね 

ありがたく食べないといけないと思います 

 

=+=+=+=+= 

電気、燃料、機械、肥料、税金、保険料、何もかもが値上がりしてるのに、米、野菜、肉、卵、牛乳とかだけギャーギャー騒がれて値下げや昔の価格に据え置きを求められるの? 

生産者は生活できなくても良いって考えなんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

あるものを食べよう。 

そして地域でそれぞれのものを食べないと 

不作の時に人間が絶滅するよ。 

魚もスーパーで全国に同じものしか無い。 

もっといろんな魚がいていろんな調理があって。フグの肝もソテツも食べれるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

あのね、野菜一つ一つの高値でいちいち騒いでるけど今は殆どが値上がりしっ放しだからね? 

トマトなんかずーっと高止まりのままで寒くなってきて、この先も値は下がらず買えない。 

他の葉物もずっと高い、何なら食料品全部高いまま下がらない。 

品薄解消しても値段は下がらない、米なんかその最たるもの。 

所得が増えないんだからどんどん買えなくなる一方なのよ。 

何この状況。 

江戸時代に飢餓と貧困でバッタバッタと人が死んだという話が何だか身近に思えてきたわ。 

 

=+=+=+=+= 

昨今のご時世や天候等に鑑みれば、多少の値上がりはやむを得ないと思いますが、でも「3倍」は高過ぎ! 

 緩やかな値上がりであれば 消費者個人の努力や工夫次第で何とか対応できそうですが、、こんなにも急で幅の大きな値上がりですと 私のような経済的下層民にとっては とても対応できるものではなくて、もはやお手上げですわ… 

 

=+=+=+=+= 

事実だとは思うが、こういう値上げを助長する取り上げは絶対問題。今の時代、こういう情報で国民は振り回されている案件が多数ある。米不足が煽られてからの米泥棒等、犯罪にも繋がるような案件が多数ある。挙げる記事には責任持つため、記載する人名乗ったほうが良いんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

その時どきの状況に合わせて入手できるものを無理なく食べ、食べられないものは我慢。イチ消費者としてはそれが全てかな。 

 

ただ、自営業で普段からキャベツを消費するお店なんかは、たとえ短期間のことであったとしても大打撃だろうな。。。3倍はきつい、3倍は。 

 

=+=+=+=+= 

キャベツは四季を通じて一番よく食べる野菜 

新潟県民だけど野菜はス一パ一であまり買わず知り合いの農家の友人から買うけど品質が違いすぎるしコメントしてる人いたけどキャベツ一玉800とか嘘でしょ(笑)と思うくらい別次元の話みたいでピンとこないけど都市部は高いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

JA等が価格操作してそうだね。知り合いの米農家も指示を受けて昨年比較で1.5倍くらいの金額を指定され、それ以下では販売しないようにと通達されたと聞いてる。 

ほとんどの米農家はウハウハだと言ってた。 

何かあれば雨不足、猛暑、冷夏、台風被害と問題ばかり報道され価格高騰に繋げている。 

 

 

 
 

IMAGE