( 233758 ) 2024/12/16 03:10:03 2 00 大学の後輩が、就職後「ハリアー」に乗っていてうらやましい! 新車で「300万円」以上するはずなのに、なぜ新卒でいきなりあんなに良い車に乗れているの?ファイナンシャルフィールド 12/15(日) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/97291523a2272ce0556f9d1e4964add6da005f57 |
( 233761 ) 2024/12/16 03:10:03 0 00 大学の後輩が、就職後「ハリアー」に乗っていてうらやましい! 新車で「300万円」以上するはずなのに、なぜ新卒でいきなりあんなに良い車に乗れているの?
大学時代の部活の後輩が、就職後にいきなり「ハリアー」に乗っていると聞くと、驚きとうらやましさが入り交じった気持ちになる人もいるかもしれません。
新車で300万円以上する高級車に、新卒でどうやって手が届くのでしょうか。
本記事では、大卒新卒の収入とハリアーの価格を比較しながら、新卒が良い車に乗れる理由と、車を安く手に入れる方法について解説します。
昨今は賃上げのニュースがたびたび報じられていますが、労務行政研究所によると、2024年度の大学卒の初任給の水準は約23万円です。
また、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、20~24歳の給与所得者の平均年収は267万円です。
ハリアーの価格はグレードによって異なります。ハリアーはトヨタの中でも上位クラスのSUVで、新車価格はエントリーモデルのガソリン車でも300万円を超え、ハイブリッド車で約400万から500万円、プラグインハイブリッド車で約600万円ほどです。
一般的に、車の購入予算は年収の半分が目安だといわれています。平均的な大卒では初任給が20万円とちょっと、年収もこの世代の平均では300万円に満たない程度です。
職種や会社にもよりますが、多くの場合は新卒が新車のハリアーを購入するための費用を捻出するのは容易ではないでしょう。
そこまで収入が多くない新卒の後輩が、ハリアーに乗れているのはなぜなのでしょうか? いくつかの可能性を考えてみましょう。
■親の支援 実家から援助として、頭金やローンの一部を負担してもらっている場合があります。特に高額な車を持つ新卒の多くは、親からの経済的なサポートを受けている可能性は低くはないでしょう。
なお、親からの支援金額が年間で110万円を超える場合、基本的には子どもは贈与税を支払う必要があります。
■残価設定ローン(残クレ)の利用 残クレとは、数年後の買取保証額を残価として設定し、車両価格から残価を引いた金額を分割で返済する方法のことです。
残クレを利用することで、車両価格全体に対して分割払いをする一般的なカーローンよりも、月々の支払額を抑えられることもあるでしょう。
なお、残クレを利用する場合は、契約満了時の車両状態によっては精算金以外に追加料金を支払う必要がある可能性がある点などに注意が必要です。
■中古車やリースの利用 新車に見える車でも、実は中古車やカーリースを利用している可能性もあります。
ちなみに、トヨタの認定中古車のサイトを参考にすると、ハリアーでも古めの年式であれば100万円前後から購入が可能です。
昔からハリアーにあこがれている人は、後輩が乗っているのを見て自分も乗りたくなるかもしれません。ハリアーは高級車ですが、前記したように残クレを利用するなどすれば、収入がそこまで高くなくても乗れる可能性があります どうしても金銭的に難しい場合は、コツコツと毎月貯蓄をして長期的な計画を立てることも選択肢の1つです。
新卒で「ハリアー」に乗っている場合、親からの支援や残クレ、中古車購入などの方法を活用しているかもしれません。もちろん、大学時代にアルバイトなどでこつこつ貯めたお金を使用している可能性もあります。
自分もどうしても乗りたい場合は、現在の収支を踏まえ、残クレの利用や中古車の購入なども含めて検討してみると良いでしょう。
出典 トヨタ自動車株式会社 トヨタ ハリアー 労務行政研究所 2024年度決定初任給の最終結果 国税庁 令和5年分民間給与実態統計調査-調査結果報告- 国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 233760 ) 2024/12/16 03:10:03 1 00 (まとめ)大学生や新卒の若者が高級車に乗っている場合、親の援助や貯金、ローンなどさまざまな要因が考えられます。 | ( 233762 ) 2024/12/16 03:10:03 0 00 =+=+=+=+=
親族が会社やっていて法人名義のケースもあります。 法人名義の場合、高級車にすることで節税することがあります。 減価償却できます。 ガソリンも法人カード。 もちろん自動車税や保険も落とせます。
法人の場合、財務の関係でリースにすることも、あるいはメインバンクの付き合いでオートローンにすることもあります。 このへんは税理士と相談です。
ファイナンシャル… ですが、記事はほとんど個人対象ですが同族企業の資産管理の面からはこのようなケースがあります。 こんなケース、記事にしても面白くも何とも無いのですが結構あるはずです。
この後輩は後に跡継ぎになる予定なんですが、サラリーマンも5年ほど経験しておけというケースかも知れませんね。
▲93 ▼27
=+=+=+=+=
若いうちは中古で色々な車に乗ってみるのも良い経験。中古ならアウディ等も買えるよ。安物の銭失いを経験したり、安く修理する方法も学べるかもしれないし。失敗も後になれば笑い話のネタになる。
そうやって一通り経験すると国産1.5L辺りの車に落ち着く人もいるし、より難易度の高い外車にのめり込む人もいる。
▲108 ▼15
=+=+=+=+=
妬み、嫉妬いらない感情。人は人。親の力な気もしますが……若い内は自分に磨きと投資していれば無理せず手に入れる事が出来る範囲。むしろローンや無理して手に入れているなら身を滅ぼす事にもなります。物はお金さえあればいつでも手に入れる事が出来ますがスキルと自分への投資は若い時だからこそ価値もあります。若い内は特に限られたお金ならば価値のある所へ投資すべきかと。。そしてある程度の見合う、似合う歳に乗っている方が私は格好良いと思います。車で見栄る時代では無いですよ。いつか自然体で乗りこなせる日まで自分磨きして下さい。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
新卒で300万円以上の車を収入を計算してローンで買ってもプラスで1年掛け捨てで任意保険と車両保険合わせて30万円くらいと税金が5万円くらい必要。後、ガソリン代、車検代とか考えれば毎月車にかかる出費は10万円くらいになるだろう。更に家を出て暮らすと家賃、水道、光熱費、食費で給料が、残ることはないだろう。要するに誰かの援助なしに新卒で高級車はまず乗れないという事です。
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
日本は諸外国に比べると、程度が良く走行距離の少ない車が多いから、若いうちは自分で買える範囲内で中古を買えば良いと思う。
親に新車で買い与えられるより、自分で買える範囲で中古を買った方が車に対して真剣に考えるだろうから、自分でユーザー車検通したり、車の整備や維持を効率よくできるような力も付くと思う。
車を親に買ってもらうような人は生涯、車のボンネットを自分で開けることもないのだろうと思うけど。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
若いやつが良い車乗ってるのは全て親の力です。私も22の時クラウン3000、25の時初代セルシオに乗っていました。車では人は決められないので羨むより目先の仕事を頑張って自分で買えるように努力すべきだと思う。それがその人の全ての幸せにつながります。
▲80 ▼26
=+=+=+=+=
まあ親に買ってもらっても残クレでもなんでもOKだと思う他人がどんなクルマに乗ろうと本当に自分が欲しいなら貯蓄して5年10年後に購入すればいいと思う賃貸に住んでいるなら家賃食費と光熱費と月極駐車場代や通信費などかかりさらにクルマのローン組んだらさらに月々の 支払いがあるわけだしガソリン代や任意保険料もまとまった金が必要何で購入する前によく考えて購入契約した方がいいと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の知り合いにも、この記事のように新卒で新車の中クラスのお車を持っている方はおりますが、卒業祝いに買ってもらったと言ってました。その子は勤務態度も至って真面目で、親の脛をかじっっているわけではないのですが、本人が将来設計をしっかり持ち、給料を浪費せず貯蓄にまわし、身の丈をわきまえた生活をしているのであれば、問題はないのではないでしょうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私も主人も息子も免許取って1代目の車は中古でした。理由は、初心者&雪国ということもあり、絶対ぶつけるから!初心者や若いうちはとにかく走ればいいのです。そして大きな修理になるようならまた車を買えばいいんです。主人は2台目から、私は3台目から新車にしました。新車を買って大切に乗って10年過ぎた頃から次の新車を考えます。歳を取ってくるとどこをメンテナンスすれば長く持つか、メーカーは(好みはあるけど)どこがいいかなど大体決まってきます。通勤で毎日峠越えがあるので4WD1択ですが、若くて新車買って万が一保険使って修理なんて保険金額がすごいことになりますよ。ちなみに息子は中古車で修理100万使ったら年間15万の保険が40万になりました。(ほら、言わんこっちゃない!)等級も下がるし、若いうちは走ればいい、程度で考えるのがいい。何シーズンも冬体験して、経験積んで、ちゃんと稼げるようになってから新車!
▲96 ▼21
=+=+=+=+=
私は初めて買った車から新車で一度だけベンツSクラスの中古を挟みましたが以外は新車しか買っていない、子供も新車を買いましたし 人それぞれかもしれないが私は新車の方が大事に乗りますし乗りました。 親が支援するのもありです私は抵抗ありませんでした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新卒で残クレって・・・ 年収も確定していない社会人1年生でローンが通るのでしょうか? 濃厚なのは親からの購入援助、若しくは学生時代から欲しかった車でアルバイト代を貯めていたケースもあると思います。 実家から大学に通い、授業料を親が負担していれば十分可能でしょうね。 尚、車は購入して終わりではなく、年齢が若ければ任意保険も高額になりますし、ガソリン代やタイヤ代、オイル交換といった維持、メンンテナンス費用も掛かります。 若いうちは維持費も含めて自身の収入の範囲内、無理のない金額で購入、維持できる車にしておきたいですね。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
40年前に大学生で300万ちょいするソアラに乗ってました。今の物価に換算すると1.8倍ですから現在あれば550万ほどのソアラです。 貯金好きと5%の高金利でしたし高校生の頃から株をやってました。大学生になった頃に貯金が400万ありバブル前でしたが株は上昇波動で儲かり200万は儲けで100万は親父に借りてソアラを買いました。でも高級車はこれが最初で最後でした。車や家は消耗品と気づいたからです。土地は別です。その後は一番安いミニカに乗り換え社会人となりました。 ハイアーなら年50万が消耗し更に駐車場や税金や保険や車検代などがかかります。維持費は年10万プラス駐車場代です。年60万の消費 中古の軽貨物アルトなどは年3万の消耗で維持費が年4万位です。 年7万の消費 私はこれを学生の頃に考えソアラを売却した
▲37 ▼56
=+=+=+=+=
ファミレスでバイトしながら二十歳でRX-7(FD3S)を新車フルローン購入し、改造してサーキット走行に通っていた友達がいます。二十歳まではAE86のレビンで峠通いでした。あまりにも楽しそうに走り語るので、私まで中古のRX-7(FC3S)を購入してサーキット通いをしました。 あの時の濃密な時間と貴重な経験は得難いもので、思い出すだけで幸せになれます。若い頃の憧れは止めない方が後々後悔しないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなン千万もするプレミアムカーじゃないし、限定で手に入らないというわけでもないので買おうと思えば買えると思います(´・ω・`) あとは車両価格や維持費、ローンならその返済を考えて日常で節約するとか他の趣味を諦める必要があったりとか、そういった部分でのご自身の価値観次第でしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
クルマほど趣味性や好みのハッキリするものもありませんが、探せば小さくとも楽しいクルマもたくさんあります。 まずはクルマそのものに興味を持ち、自分なりに調べていくうちに、ハリアーから気持ちも薄らいで来るのではないかと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
新卒だろうが学生時代にバイトして貯金してればいい車買うことは可能やろ。 地方なら車通勤は普通やから就職祝いで車買うのに親やじいさんばあさんが少しお金出してくれたりサポートしてくれるし。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
他人がどんな車に乗っていようが詮索はみっともない。 リースかもしれないし長期ローンかもしれない。親のものかもしれないし祖父母に買ってもらったかもしれない。 本人が積極的に説明すれば聞くけど、うらやましがる必要は全くない。
個人的には、車は自分で責任が取れるようになってから(具体的には自分で購入して駐車場も用意し保険も何もかも全部自分でできるようになってから)だと思うけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いとこは学生時代にコツコツバイトしたお金を貯めて一括で新車買ってたよ。夏休みとかはフルで仕事して在学中に。 20年以上前、アコードワゴンで金額はちゃんと覚えてないけど200万とか言ってたかな?
他人がどんな環境かもわからないし、車に対する考え方もわからない。自分は自分、他人は他人なので羨ましがることはないと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
株などの配当金収入がある。 副業など収入がある。 賃貸経営してる。 ユーチューバー などなど 新卒とか関係ない。金を稼ぐ方法はいくらでもある。
車のローンなんて審査がザル。さすがにセンチュリーとかは審査が厳しいみたいだけど。ハリアーならフルローンでも審査は落ちることはない。 住宅ローンは厳しい。 ・勤続年数 ・勤め先 ・年収 ・金融機関とのこれまでの経緯 など。車のローンなんて誰でも組めれる。
維持費などを含めてよく考えて 「身の丈」の車は買え。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
親に甘えてるか無理して見栄で無理して買ったかじゃないかな。 日本人は見栄を張ってそれなりの車買う人多いですからね。仕事が車関係なのでそういう人はとてもありがたいですが。 他人の車を見て羨ましいとか思わずに自分のライフスタイルに合った車や好きな車に乗ればいいと思います。見栄を張って無理してローン組むのもいいとは思いますが、そこまで他人は自分の車なんて見てないですし何とも思ってないです。 軽だって安くて維持費も安い。そのぶん貯金に回せます。 若いうちはいいかもしれませんが、年取ってきたら何に乗ってるかなんてどうでもいい。お金をどれだけ貯めているかです。 私も若い頃は見栄を張って高級車乗ってましたが、もうそういうのはやめてお金貯めるようになったので40代ですが老後も安心できるぐらい貯めれましたよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
競馬で勝ったかもしれんだろ いや闇バイトで儲かったかもしれない 今度一緒に連れてって貰いなさい 君もハリヤー乗りたいのだろ? 使いもしない金を貯め込んでいる 老夫婦なんか容易い物だよ ほらハリヤーの為だ頑張れ とか言われてもちょっとなぁとか 思うのだったらハリヤーは諦めて 今乗ってるルーミーで我慢する事ですね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
中古ハリアーじゃだめなんでしょうか。 ここ20年の車だと10万キロとか余裕でまだまだ乗れますけどね。
車が生活の全てじゃないし、新車にこだわって全てをかける必要なんかないと思うので、僕は中古車で不満を感じたことがありません。
精神論の中古とかではなく、普通に色んなことにお金を使いたいです。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
大体皆さんが言っている通り、本人の力、ということは少ないので、もしくは本人の力としても残クレの見栄っ張り、ということなので、「中身がないのに残念だなぁ」という感じでしか見えてきません。そもそも1mmもうらやましくないです。 若者は安い走りやすい身の丈に合った中古車を買って経験値積んでゆくべきなんですよ、本来は。それが出来てない残念な方達なんですよ。近づかない方がいいですよ。 特にそれでぞろ目ナンバーの車は。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小遣い制だった学生時代と比べ、就職するとわずか1ヶ月働くだけで大金が入ってくるから金銭感覚狂って、見栄張るんですよね... で事故って廃車にしてローンだけが残るパターン
時代は違うけど私が就職した頃、周りの友人達は200万くらいの中古のクラウンかセドグロ、給料1ヶ月分の18金チェーンネックレスと腕時計、ガソリン代は2万で、仲間がホイール交換したら負けてたまるかとさらに高価なホイールを購入、服とかその他諸々で稼いだ給料ほとんど使って貯蓄できないのが定番でした
私は新車で120万くらいのコンパクトカー買って、ネックスや時計は買わず貯蓄してたのでだんだん仲間に入れなくなったけど、30年以上たった今は新築も建てたし借金したことも全くない、それで良かったみたいですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
僕は大学3年生の息子にノートオーラNISMO 約380万円現金一括で買ってあげました。 親の自分は70系ノア13年乗ってますが、息子には安全装備がしっかりした新車を長く大事に乗ってもらいたいと思いました。 親にとっては子供は宝ですからね、出費は惜しまないですよ。たまに借りてドライブ出来るし、プラスにならない最高の投資です。
▲31 ▼107
=+=+=+=+=
普通に買えると思います。 昔はクラウンやセルシオ、シーマ、セドグロなどを買って何百万もかけてカスタムするのが流行ってた時代はかなりの人が高級車に乗ってました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ハリアー80Sグレード乗りだが、一般人は大きな勘違いをしている。それは、
ハリアーは高級車っぽくしている。
Sグレードは300万で乗れる。 多分ヤリスクロスの最上グレードモリモリカスタムの方が高い。 けどヤリスクロスは高級車とは思われない。
見栄でなるには最高な車さ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大卒でそこそこの会社就いて、新車400万くらいなら普通にローン通ります。
あとは支払いができるか。実家なら余裕、手取り20そこそこあれば一人暮らしでも郊外ならできる。
下手な軽やBセグコンパクトカー買うより得。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ 人それぞれですから 羨ましがらなくてもいいと思います。もしかしたら支払いが大変かも知れないし。私は好きな車を好きな様に乗りたいから 親からは1円も出して貰った事は無いですね。車で全てが決まる訳じゃないし気にする事は無いと思いますよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
親が金持ちで支援あり、 給料大半を車に注ぎ込んでいる、 ホストのバイトが儲かった、 宝くじ当てた、 たまたま、投資が当たった、 のいずれかでしょう。 他人を羨んでも買えないものは仕方ない。 自分なら、レンタカーで我慢して、新NISA頑張る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新卒でいきなり全力で高い車を買う。 思い返してみると、昔はよくある光景だったんだよな。 そうやって金の無駄遣いを学んだもんだけど 今時は金の失敗は、取り返しがつかないから やる人少なくなったんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学の後輩が新卒なのに毎月推し活を満喫していて羨ましい! 推し活ってウン万円かかる贅沢な趣味なのに… なんで新卒なのにいきなり推し活にのめり込めるの?
という問いと一緒です
そこに人生ベットしているからです 人生どこに金をかけるかはその人の自由 他人を追いかける必要はないし、他人にとやかく言われる筋合いもない 他人を迷惑をかけなければね
ただ、この記事の件はあまり賢い金の使い方ではないよね ベットするなら消費よりも(自己)投資かと
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔の若者は言われなくても、不相応なセドグロとか買っていました。
休日自動車とかの雑誌があって、恋人募集欄にクルマの写真を載っけて「こんなオレで良かったら電話下さい」とか言っていましたね。
すいません、電話くれる女子は1人もいなかったと思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
妹は学生時代にアルバイト頑張ってるからって、アルバイト先の社長に新車のサイノス買って貰ったたし、私もセルシオタイプC Fパッケージをお世話になった方にプレゼントした事ありますよ。 昔は良かった!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
実家住みで駐車場もある状況だとガソリンのハリアーなら余裕だよ。 車が好きなら多少無理してでも若いうちに好きな(限度があるが)車に乗るべきだよ。 年取ると時間も体力も金も他に取られるから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新卒にしたら高いかもしれないけど、今どき300万円って高級車じゃないです。また買い方は人それぞれ。大学時代のバイトでも貯めようと思えば、それなりに貯めれますし。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今の若い人は、ゲーム、スマホ、遊び、旅行などにお金を使うが、今の50~60歳代の人は車だけに、お金をかけていたから多少の借金で買えた!! 更に車が好きな人は、食事を抜いて借金もしてまで購入していた時代。 お金の使い方が違うだけ!! 今でもそうすれば変えるはず!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学生の時にバイトでコツコツ貯金したのもあるだろう。300万以上の車買って羨ましがるとかはしなくて自分もしっかり働いて貯金して買ってやるぞって思えばいいんじゃないの
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「サラリーマンなのにアルファードに乗っている」 「ビジネスクラスに乗る人は何にメリットを」 「タワーマンションを買える年収は」
なんか、似たネタの繰り返し。 ファイナンシャルプランナーが書く記事としては笑うほど低レベルの連続。 扶養控除とか新NISAとか為替とか金利とか、ファイナンシャルなネタは売るほどあると思うが。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
家計は人それぞれですよ。 実家が太くて就職祝いに親から買ってもらった可能性だってあります。 そこまでではなくても実家暮らしで給与の大半をローンにつぎ込むことができるなら新卒だろうが無理なくローンの返済ができるはずです。 個々の事情は違うのにうらやましいなどと言っていたらキリがありません。 もうこの手の創作は飽きました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学四年間扶養を外れないギリギリで働いていたので約400万は稼いでいた つまり頑張っていれば大学卒業後にハリアーを買う事は不可能じゃない もちろん新車中古車グレードにもよる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎回この手の記事に対して真面目に解説や回答してる方に頭が下がります。
答えは乗れる環境を知らないだけ。 世の中色々な方がいるのを知ることから始めましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
爺ちゃん、ばあちゃんが孫の為にポンと現金で買ってくれる事が多々有るみたいですよ、アイツが乗って居るから俺も残クレでなんて借り物の車乗って毎月ヒーヒー言ってどうする、自分の生活レベルに合った車に乗るのが一番ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親からの支援を悪く言うやつの気がしれないわ。 そこそこ資産がある家なら、どうせ相続の時点でウン千万ウン億国に持っていかれるし、早め早めに資産移転するのは悪いことじゃない。 言い方は悪いけど、相続税を免れる程脛を齧るのは難しいし、それなら早めに齧り始めた方が得だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新卒の時に親ローンでrav4買いました 返す見込みもあるまともな会社だったし親も渋ることなく貸してくれました (ペーパードライバーだったので車格はお小言言われましたが) 親ガチャ当たりなんでしょうね、中流なりの苦労はありましたが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
待て待て! 中古で良いならだいだい何でも買えるし学生時代に購入資金貯めたとか言い出したら新車価格に意味もない 自分の物にならない+車屋儲かるだけだけど残クレするのもありな時代か
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フォードクーガの 写真出して ハリアーって何だよ ファイナンシャルフィールドは やっぱり 車は無知なんだな クラウンとかなら まだ説得力あるけど
ヤリスクロスだって 300万超えは 普通にあるけどね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
贈与税云々を避けるために、親名義にしておくのもアリですね。親の車を子供に貸してる状態なので、いくら高い車でも贈与にはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通にお金持ちの親に買ってもらったのでは? 昔からそんな奴らたくさんいましたよ。 自分の知ってる人は、短大卒業前にGTR買ってもらってました。今から30年くらい前の話ですが。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
良い車乗って、見栄を張るのも若い内にした方が良いです。年取ったら自分の体のケアが中心に成るからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハリアーって、新車乗り出し500ぐらいじゃないか? 乗り出し300って、 「おれは社会人になったらハリアーに乗る」 という夢を叶えた。 グレードは問わない。そういう事よな。
頑張ったね!後輩くん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『ファイナンシャルフィールドの記事は絶対に踏まないようにしてるのに、たまに間違えて踏んでしまいます。どうしたらオレのYahooに超絶くだらないファイナンシャルフィールドが永遠に出てこないようになるのか方法を教えてください』
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大学を卒業して直ぐの者や20代ほど高級車に乗っていたりで、30〜40代になると、20代の頃に高級車に乗っていた者がコンパクトカーや軽自動車に乗っていたりするんですね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ハリアーどころかベンツやらアウディやら乗ってる人たまにいるよ
親の経済力の場合もあれば、ローン組んでる場合もあるね
自営業なら経費にしてる場合もある
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今どきの若者は車離れっていうから記事書いてる方が40代、50代かも。 車は借金してでも買う時代はとっくに終わってるし、田舎の田舎しかこういう話は成り立ちませんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
・・・昔の話ですが当時でも免許取りたての18~19のガキで新車のソアラだクラウンだセドリックだの乗ってた人間は、例外無く太い親からの援助でした。 「買ってあげた」ではなく「出世払い」という借金の名目でやってましたが、事実上親から子へのプレゼントです。 単なる贈与税対策の言い逃れ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バイトしてた、親が出してくれた、バイトしてないけど貯金があったとか、珍しいことでもないと思う。 こういう疑問が出る人って自分の生活が当然他人もしてるようなものだと思ってんのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
贈与税とか言っている割に、友人が成人のときにR32GTRを新車で親から買ってもらったといっていた。よくその時代は多かった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方の田舎でもアル・ベル乗ってる人いますが、ほぼ残クレです。 地方の一般社員の年収だと普通は乗れません。見栄っ張りな人が多いですからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新卒で高級車はほぼ親の支援 高級車じゃなくても親の支援多いけどね 会社まで車でしか行けないとか色々あるけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裕福な親か祖父母名義で、保険年齢制限と本人限定外しとけば若僧でも乗れるんじゃね
例えば田舎の21歳会社員で現行メルセデスSやクスーデリア、カレラ乗ってるとかあるよ
なんとか潰しってやつだね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最初の一台が人生で最初で最後のクルマにしたら全然安いもんだよな。何百万だろうが40年とか50年乗り続けることを考えれば。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
東海地方じゃ高卒で地元就職したらじいちゃんが GR86やプラドやハリアー(トヨタ車 お察し)買ってあげるとか結構ある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
理由のトップに親からの援助が来ててコーヒー吹いた。車が欲しい時はファイナンシャルフィールドさんにだけは相談してはいけない事がわかりました。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
親に買ってもらった以外では、無理なローン組んてるだけなので 別に羨ましく思う必要はない 初任給なんて大して差はないんだから、何にお金を使うかだけのこと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
滅茶苦茶なテーマ(質問)掲げて、質問に答えるという形で自分自身に突っ込む芸。
売れてない芸人が考えたのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大卒ならハリアーあたりは普通だと思うよ。 大企業勤務なら400万の車も買えるんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分でバイトして購入したなら良いじゃないですか。棚ぼたは本人のためにならない事が多いですよ。世の中はそんなに甘くありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
300万円以上の車が増えたね。 国産なら以前はデカいSUVかVIPセダンくらいだった。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ボンボンだからです。 もしくは、自分自身がお金持ってなくても 実家が金持ちで、いつかは自分の所に入って来るというバックグラウンドが有るかでフルローン組んでるんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新卒後、同時新車でインテRを買いました。凄く嬉しくて、凄く楽しかった記憶があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>大学時代の部活の後輩が、就職後にいきなり「ハリアー」に乗っていると聞くと、驚きとうらやましさが入り交じった気持ちになる人もいるかもしれません。
仮の話なんかい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親が太いと大学生で新車とかある マンション買って貰ったりとかも 上には上がいるというか 金銭感覚が違う世界がある
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
新卒でローンは審査が厳しいと思うので、親の支援でしょうねぇ。 ま、事故しないように気をつけて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実家が太いか、ローン組んだか。何乗るかは人の懐事情次第。人を羨んでもしょうがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく知らんけど、普通の会社員ならローン組めばハリアーくらい買えるんじゃない? 別に高級車って訳じゃないんだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家が金持ちなんでしょうね。それとも、よほどの車好きで、飲まず食わずで、車にお金かけているかでしょうね。そんな奴はいっぱいいますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
隣の芝生を見てどうする?自分に合った生活をして下さい。後輩は自分と比較対象ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全然羨ましくないけど。 他人は他人。自分は自分としての幸せを考える。 クルマを買わせたい記事なんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カーローン、残クレ、今は誰でも高い車が買えます。 ただしっかりと先々の事を考えているか不明ですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって勘違い野郎が路上に溢れるんやろな。 ハリアーに乗れるくらい仕事頑張って稼ごうやろ? なんで先に乗んねんw
こういうのが将来残クレアルファード界隈でオラオラやり出すんやろ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に就職してないプータローだって新車のハリアーに乗っている。 変に煽って残クレのローン地獄に誘導しないようにしてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あとになって気が付くよ。 消耗品に金をかける意味が。 そこで価値観が分かれると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔友達がBMWに乗ってましたが自宅から会社に通ってたら余裕と言ってました。 条件で違うでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実家が太けりゃ買えるでしょ。 新卒でも総額700万の車に乗ってくるなんて無いわけじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな質問の答えよりも いろいろな場合があることがわからないあなたは問題ですよ。と教えた方が良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車なんて税金の塊や。 いい車乗れる奴には乗ってもらうのが皆にとって一番良いことや。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
親の援助 中古 学生時代に必死にバイトして貯めた
いくらでも可能性あるだろうが いちいち疑問に思うなよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事はもう飽きたよ もちょっと読んで楽しめる空想よろしく!!
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
よくわかんないけど、うらやましいなら自分も買えばいいのではないかな。。
▲31 ▼1
|
![]() |