( 233834 )  2024/12/16 04:33:34  
00

歯医者での定期的なレントゲン撮影は、歯の健康を維持するために重要であり、すべての患者に勧められます。

肉眼では確認できない部分の虫歯や歯周病などを早期に発見し、適切な治療を行うためです。

レントゲン撮影の費用相場は、初診や虫歯治療などによって異なりますが、定期検診やレントゲン撮影を続けることで重症化を予防し、治療費の抑制にも繋がります。

レントゲン撮影は安全であり、規定量の放射線しか浴びないため心配は不要です。

歯医者でのレントゲン撮影は、歯の健康を維持し、長期的なコストを抑えるために重要です。

(要約)

( 233836 )  2024/12/16 04:33:34  
00

歯医者に行くと、年に1回は「レントゲン」を勧められます。断っても勧めてくるのですが、普通なのでしょうか? 

 

歯医者で定期的にレントゲン撮影を勧められて「本当に必要なの?」と疑問に感じたことがある方もいるでしょう。しかし、レントゲン撮影は、歯の治療に欠かせない検査といえるでしょう。 

 

本記事では、定期的にレントゲン撮影を勧められる理由やレントゲン撮影の一般的な頻度、歯医者の治療にかかる費用などを解説します。歯の健康を維持するために、ぜひ参考にしてください。 

 

歯科医が定期的にレントゲン撮影を勧める理由は、肉眼だけではすべての虫歯や歯周病などを確認できないからです。レントゲン撮影をすることで、以下が確認できます。 

 

●目視できない位置にある虫歯 

●虫歯の有無や進行状況 

●歯周病の有無や進行状況 

●歯の根っこにある神経の状態 

●親知らずの位置や生え方 

●隠れている歯石の有無 

●歯の亀裂の有無など 

 

レントゲン撮影を行わないと、肉眼で確認できる虫歯だけしか治療できません。治療直後は治ったから安心するかもしれませんが、その後見えない場所にあった虫歯が進行して、治療が難しかったり時間がかかったりする可能性があります。最悪の場合、歯を失ってしまうおそれもあるでしょう。 

 

また、定期検診でレントゲン撮影によって肉眼で確認できない部分の状態が確認できると歯のトラブルを事前に予防でき、歯の健康維持につながります。仮に異常があったとしても、早期発見・早期治療が可能です。 

 

基本的にすべての患者にレントゲン撮影を実施しますが、妊娠中や妊娠の可能性がある場合は胎児への影響を考慮して実施しないケースがあります。 

 

レントゲン撮影は、初診時に実施されます。定期検診の場合は、少なくとも年1回は行われます。 

 

定期検診を継続しており虫歯がなかったとしても、見えない部分で少しずつ進行している可能性も考えられます。定期的なレントゲン撮影で歯の状態を確認して、必要に応じて適切な処置や治療を進められるようにしましょう。 

 

レントゲン撮影と聞くと、被爆の心配をする方もいるかもしれません。公益社団法人東京都歯科医師会が公表した資料によると、歯の治療時に使用されるレントゲン撮影の放射線の量は0.01ミリシーベルト程度のようです。 

 

私たちは食事や大地などからも放射線を浴びており、日本平均で一人当たり1.5ミリシーベルト(年間)といわれています。これに比べるとレントゲン撮影の放射線の量は少ないため、安全であるといえます。 

 

 

歯医者の治療にかかる費用相場は、以下の通りです。ここでは、3割負担を想定しています。 

 

●初診:3000~4000円程度 

●虫歯治療:1500~2万円程度 

●定期検診:2500~3000円程度 

●レントゲン撮影:1000~1500円程度 

 

虫歯治療は、虫歯の進行具合や治療方法によって費用が大きく変動します。重症化すると治療費が高くなる傾向にあるため、日頃から歯のケアをしましょう。 

 

定期検診とレントゲン撮影を継続することで、早期発見・早期治療が可能となり、結果として治療費の抑制につながる可能性があります。歯に異常がないうちはお金はかかりませんが、重症化すると治療回数が増えたり費用がかさんだりするでしょう。 

 

生涯にかかる費用をおさえるためにも、定期検診を受けることをおすすめします。 

 

歯医者でのレントゲン撮影は、目に見えない虫歯や歯周病を発見し、早期に適切な治療を行うために重要です。最低でも年に1回撮影することでトラブルを未然に防ぎ、歯を健康に保つことにつながります。 

 

また、治療費の観点からも定期検診とレントゲン撮影を活用して重症化を防げれば、長期的なコストをおさえられる可能性があります。歯の健康は全身の健康にもつながるため、定期的な歯科受診を習慣にしましょう。 

 

出典 

公益社団法人 東京都歯科医師会 歯科治療のX線撮影は安全です! -放射線と歯科X線撮影のお話- 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

 
 

IMAGE