( 233978 )  2024/12/16 15:31:18  
00

悠仁さま「車で通学」報道の背景に紀子さまと宮内庁の思惑のマッチ

デイリー新潮 12/16(月) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/251fde944282111be73c45777633295bf38e14b5

 

( 233979 )  2024/12/16 15:31:18  
00

悠仁さまが筑波大学に進学することが決まった。

学校推薦型選抜の入試に合格し、生物学類に進学する。

悠仁さまは生物の研究や国際的な活動で実績があり、筑波大への進学を意識してきた。

これまでの研究が合格につながった。

宮内庁では好意的な反応が多く、国民の視線が和らぐことを期待している。

ただ、今後の通学方法などによってさらなる世間の注目が集まる可能性もある。

(要約)

( 233981 )  2024/12/16 15:31:18  
00

筑波大への進学が決まった悠仁さま 

 

 秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまが、筑波大学(茨城県つくば市)に進学されることが明らかになった。筑波大学附属高校3年生の悠仁さまは11月28日と29日に「自然誌」分野を学ぶことができる筑波大の生命環境学群生物学類の学校推薦型選抜の入試を受けられ、12月11日に合格が発表された。この進路決定に関して、宮内庁内ではおおむね好意的な反応のようで、長く続く秋篠宮家への国民からの厳しい視線がやわらぐきっかけになるとの期待も盛り上がりつつあるという。 

 

「悠仁さまは去年6月に学校行事の一環として筑波大学を見学されて以降、生命環境学群生物学類への進学を意識されていったということでした。学校推薦型選抜は出身学校トップの推薦に基づき提出された書類に加えて小論文・面接の結果から合格が決まります。募集人員は22人。生物や数学の分野ですぐれた能力を持ち、生物に関する自主研究や国際生物学オリンピックなどで実績があること、高校などで国際的な課題をテーマとする探求的な学習や国際交流に関する活動に取り組んだことの、いずれかに該当することが推薦の要件となっています」 

 

 と、担当記者。 

 

 悠仁さまは昨年11月、お住まいがある赤坂御用地などで行ったトンボ類の生態調査の成果について国立科学博物館のトンボ研究者らと共著という形で論文にまとめて発表された。今年8月には京都で開かれた世界最大規模の昆虫に関する学術会議に主催者側の招待を受けて参加されている。論文の共著者でもある国立科学博物館の研究者はトンボ調査の中間報告をポスターの形で発表。これは悠仁さまと共に行っている皇居での調査をもとにしたものだ。 

 

「そういった調査や研究が今回の受験や合格につながったことは間違いないでしょう。逆に言えば目標が先にあり、そこから逆算してそのために必要な要素として論文執筆などを進めてこられたと見られています。小中高といずれも学習院以外の学校で学ばれたのは戦後の皇族では悠仁さまが初めてです。大学進学先についてはこれまでさまざまに取り沙汰されてきましたが、今回の結果を受けて宮内庁内では好意的な反応がほとんどです」(同) 

 

 

 この数年、秋篠宮家をめぐっては、長女の眞子さんと結婚した小室圭さんの母・佳代さんの元婚約者との金銭トラブルをはじめ次女・佳子さまがひとり暮らしをすることになった宮邸改修の経緯、悠仁さまが「提携校進学制度」でお茶の水附属中から筑波大学附属高へ進学されたことなどが世間の関心事となってきた。時に反発する世論が聞こえてくることもあり、ご一家が心を痛めることもあるというのは、先日の秋篠宮さまの記者会見でも明かされていた。 

 

「それぞれのことへの反発に共通しているのは“もう少し丁寧にわかりやすく説明してほしい”ということだったのではないでしょうか。悠仁さまの大学進学に関してはこれまで噂されてきた東大への進学であれば“特別扱いを受けているのでは”との指摘をさらに受けた可能性もありました。その点からも“とにかく良かった”との声が宮内庁内から聞こえてきました。“これをきっかけに秋篠宮家に対する国民の厳しい視線がいくらかやわらぐことにつながれば”という切実な声もありましたね」(同) 

 

 もっとも、なかなかそう簡単に風向きは変わらないのではないかとの指摘も根強いという。 

 

 そのひとつの要因とされるのが通学方法だ。 

 

「11日の合格発表を受けて宮邸から通学される見込みとの報道がありました。ただ現時点では“最終的にそうなるのかもしれないが確定したわけではない”段階だと私は聞いています。“宮邸からの通学”というのは宮内庁が示唆しているわけですが、今回は宮内庁と紀子さまの望むところが重なっているという点が大きいようです」(同) 

 

 どういうことなのか。 

 

「紀子さまは警備面への不信感をかねがね指摘されてきたそうです。その意味でかつては警備担当部局には厳しい言葉をかけられたこともあったとのこと。それで今回も警備的な面でのハードルの高さを強く認識され、“宮邸から”との希望をかなり積極的に主張されているとされています。一方の宮内庁も下宿することで発生する警備体制の大変さを考慮して、リスクを少しでも減らせるなら、ということで宮邸からの通学を推挙しそうな空気ではあるということでした。ただ“学生が後部座席に乗って往復2時間以上かけて大学と自宅を往復するということもまた、理解を得づらいのでは”との見方もあります」(同) 

  

 しかし大学の周辺に警備面で万全な住居を見つけるのも困難。いずれにせよ、年を越す難題になりそうだ。 

 

 マンション住まいの可能性とリスクについては関連記事(悠仁さま「筑波大進学」なら浮上する「ゴミ漁り」などのヤバい問題)に詳しい。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 233980 )  2024/12/16 15:31:18  
00

この議論は秋篠宮家の進路決定に関するさまざまな意見が寄せられています。

一部からは、大学進学に関する特権を問題視する意見や、通学方法や警備負担に対する懸念が示されています。

一方で、悠仁さまの将来に対する期待や、適切な対応を求める声もあります。

 

 

(まとめ)

( 233982 )  2024/12/16 15:31:18  
00

=+=+=+=+= 

 

>この進路決定に関して宮内庁内ではおおむね好意的な反応のようで、長く続く秋篠宮家への国民からの厳しい視線がやわらぐきっかけになるとの期待も盛り上がりつつある 

 

これが事実なら本当に救いようがないですね。 

東大→筑波大になったからって秋篠宮家への批判や不信感が無くなる訳ないでしょう! 

 

筑附でAランクの成績なら予定通り一般入試を受ければ良かったし、又警備の面に不安が有るなら学習院にするのがベストだったのでは?Aランクなら学習院の一般入試にも楽々合格出来ますよね? 

それに受験生が追い込みに掛かる一番大変な時期に合格を発表するのも配慮に欠ける。 

 

又改修費60億超えや赤坂東邸の付属棟を解体し、「秋篠宮家専用」の倉庫と職員棟に建て直した件について全く説明がないし、悠仁君の作文剽窃とその後のお粗末な対応は歴史に残るし、佳子さんの10億御殿占拠問題も解決していない。 

そう簡単に批判は無くなりませんよ。 

 

▲8631 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼とは築くことには長い時間がかかり、失うときは一瞬です。 

秋篠宮さまと紀子さまのこれまでの一つ一つの選択が今の悠仁さまを作り、また国民もその一つ一つの言行を評価したうえで憂慮しているのだと思う。 

仮に悠仁さまがどのような進路を選ばれても、今のままでは愛子さまのように国民に敬愛されることはないでしょう。 

悠仁さまの将来のことを心配されるのならば、お二人が国民の声を聴き、真摯に向き合ってください。 

日本の象徴が国民に愛されない姿を見たくないのは私だけではないはずです。 

 

▲8884 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のうちは遠い大学に家から通っていた人も、だんだん無理であることがわかり途中から下宿に切り替える例を多く見聞きしています。 

紀子様は手元から離すのが寂しいんでしょうか。 

私も息子が遠方の大学に合格したので引っ越しを手伝いに行き、自分ひとりで帰ってくるときは涙が出ました。 

その後うちに戻ることはなく、就職、結婚しましたが、今は社会人として、夫、父親として頑張っていることを心から嬉しく思っています。 

 

▲902 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに希望する研究に対応できるかどうかの問題はあるけど、「警備面で不信感がある」なら皇族警備のノウハウを持つ学習院にすれば良かったのに……。 

愛子様も無事に4年間過ごされたしね。 

 

車での通学はお金(税金)がかかるばかりで馬鹿馬鹿しい。電車通学は危険かもしれないから選択肢としては無いとしても、研究も大事だけど、寮生活を選び友達と夜遅くまで飲んだり語ったりすることも有意義な選択だと思うんだけどなぁ。 

 

天皇皇后両陛下のようにイギリスに留学されて、寮生活を経験されても良かったのかもしれない。 

 

▲382 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや寮生活が難しいからと言って車での通学には無理があるでしょう。過去の経験になるが、朝のつくば方面行きは比較的スムーズに走れたけど帰りの東京方面は渋滞で到着時間の予測がつかなかった。赤色灯とサイレンの先導で一般車をそこのけそこのけと退ければ走れないこともないけど批判はでるだろうね。そこで提案です。つくばエクスプレスに専用車両を連結して毎日通学されれば、警備もやりやすいし行きかえりの列車内で勉強したり休息もとれる。現実的な対応のように思うがいかがでしょうか。 

 

▲112 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議に思うのですが、何故毎回毎回母親主観で語られるんでしょうか? 

もう成人した年齢の方が下宿するか自宅から通学するかという事もご自分で決められないのでしょうか? 

敬宮殿下はこのご年齢の頃にはコロナ禍でのご両陛下のことを思い、リモート学習を行うことをご自分の意思で決めておられたと思いますが。 

 

▲714 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車通学だから良いみたいな感じになっているがガソリン代などの交通費や警護の車両もつくので結局は税金がかかります。学習院ならば交通費はゼロで済み余計な税金はかかりません。ガソリン代も高騰しているので4年間ではすごい額になると思います。 

 

▲6995 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも発想が文系的というか、母親は理系の研究活動というものを良く理解していない気がする。往復に4時間近くもかけていたら研究にならないと思うが。理系の研究活動は門限などないのが普通だと思う。実際いつ帰れるかわかったものではない。一緒に夕食を食べようなどと考えているのではないか?警備の面では費用が浮くのでそれは結構だと思うが、本当に研究成果が上がるのか、いやそもそも研究成果を上げる気があるのか疑問に感じる。箔付けのための大学生活であるような気がしてならない。このようなことのために大学の整備に公費が費やされるなら本当に無駄だと思いますね。 

 

▲5053 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの大学に進学されても構わないのですが、選抜にあたり著名の学者と共著された論文などが提出されて合格された事が将来天皇になる可能性がある立場を利用していると疑問の声が上っているのではないでしょうか。 

一般の受験生が自らの力で学力を高めて入試に望む中この様な形で合格されて人々が尊敬することが出来るのか疑問に感じます。 

遠方に車での通学は、職員、経費の負担は大きく納税している人々への負担を配慮すべきだと思います。 

 

▲3873 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学は学長が乗り気で受け入れたのでしょうけど、茨城県警は可哀想。 

途方もない警備負担。 

車で通うって警視庁と千葉県警、茨城県警が次々と車列を交代するのかな? 

現場のことを考えないで自分達の要望ばかり言ってきそうだし。 

ガソリンも高いのにご優秀設定のために、大人が大勢かり出されるのか。 

まだちゃんと勉強してくれたらいいけど、これで授業についていけませんでは、やってられないよね。 

 

▲3982 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、通うのは悠仁さまですよね。電車にしろ車にしろ警備が必要なのは理解出来ますが、果たして片道数時間が現実的なのか。ガソリン代(車代)だって馬鹿に出来ません。往復される運転手の負担も計り知れない。それなら筑波大近くでセキュリティがしっかりしたとこに下宿するなりした方が現地の警備だけで逆に安くつく気がします。1日だけ通うとかではないんですよ。数年通うことを考えたら、もっと悠仁さま自身の身になって考えて欲しいです。最初だけだよ、数時間かけて通学が楽しいなんて。なんかズレてるんだよな。 

 

▲3005 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

安全、経費、費用、時間を考えると、リモートでいいのではないかと思う。わざわざ、時間をかけて、なおかつ、警備車両を連なれて、2時間近く行軍をしなくていいのではないでしょうか?キャンパスへ行ったは行ったで自由に出入り出来る中での警備はたいへんだと思う。 

 

▲2708 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

>この進路決定に関して、宮内庁内ではおおむね好意的な反応のようで、長く続く秋篠宮家への国民からの厳しい視線がやわらぐきっかけになるとの期待も盛り上がりつつあるという。 

 

また警備面で多額の税金を使うとなれば、国民の厳しい視線は和らぐどころかますます厳しくなるのでは...。 

宮内庁はいつも楽観的過ぎると思うけど。 

 

▲2673 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は車って言っても自分で運転する訳でも無く、運転手付きでしょ? 

 

それに周りに護衛の警察が付き、いったい卒業までいくら税金がかかるのでしょうか? 

 

皇室達がそこまで大袈裟にして大学行く意味があるのかと考えてしまう。 

 

あちらの寮にでも入るか、近くに下宿を探すとか、警察署管内の中に作るとかすればかなり浮いてしまう税金等だと考えます。 

 

そして大学も受かったと報道しているが、皇室忖度の特権での入学で、猛勉強の末に受かったものではなく、何故か一般の受験生達が不憫になってしまう一つの大事な枠だと感じます。 

 

▲2139 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

元々東大に入学させる予定が国民の反発で急きょ筑波に変えたので、通学や下宿などその辺の詰めが全然できていないのだと感じる。だいたい東大だからダメで筑波ならOKというものではないと思う。推薦入学の決め手となったトンボ論文の経緯も胡乱だったし、もう入学時点で学業成績にお構いなく卒業も保証されているのではないだろうか?卒論が代筆であっても普通に驚かないと思う。なんなら博士号までもう今から道筋を検討しているという気がする。これらの活動にどれだけの予算がつけられるのか、やはり監査導入は必須だと考えます。 

 

▲1166 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お車で御通学で御座いますか! 

それは経費が沢山掛かりますな! 

毎日毎日お出迎えされる大学側も大変だし 

出来るかどうか知らんけど御学友の皆様からは引かれるんでしょうね 

警備の皆さんも大変だこりゃ 

 

▲1671 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この宮家の方々お立場を考えずに思うがままに動くから何もかもが不審に見えてくるんですよね。往復4時間の車通学…理系の大学生が?高いガソリン代、暫定とはいえ皇位継承第二位のボクを毎日送迎する方々のプレッシャー 

仮に親元を離れるとして住まいの準備、広大なキャンパスの警備 

ため息が出るほど職員さん方がお気の毒です。 

 

▲988 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に通うのに、毎日往復2時間以上車で送迎する。 

行きの時間は決まってるだろうが、帰りは実験などで不規則になるのだろう。 

毎日のことだから、送迎する警備担当者にはかなりの負担になるだろう。 

 

それなのに筑波大学を選ばれた。 

周りの人達に支えられているからこそ行動ができる、という認識が希薄なのではないか。 

 

▲913 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業生です。自分の在学時と時間割が変わっていなければ1限の開始時間は8時台、他校よりも早いです。 

1限が必修の体育というケースも普通にあり、シンプルに長時間通学で大丈夫か?という気持ちになります。3〜4年で他校編入されるとしても、1〜2年時のスケジュールのキツさには影響しないので…。 

 

▲696 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どの様な場合でも、立場上、経費節減を誰よりもお考え頂けたら、きっと国民から納得、ご尊敬は得られると考えます。 

愛子さまや、天皇皇后両陛下の様にです。 

経費節減を守る所には人としての謙虚さ、美しさも感じます。 

国民もこの物価高や高い税金に頭を悩ましつつ生活してます。 

今朝のニュースでは、なぜ学生が103万円まで、働かくてはならないのかと、政治家の方が声高らかに発して居られましたが、それは暮らしに必要だから。 

そんな事も理解出来無い政治家の心無い言葉は、無理難題を国民に与えてます。 

全ては、政治政策が悪いからです。 

国民の税金は国民を守る為に使って欲しい…と願います。 

それが本末転倒な日本はいつまでも正されません。 

皇室の皆さまも、質素倹約をお願いしたい限りです。 

私は…12名の孫が居る祖母ですが、103万円の壁に苦しみつつパートで働いてます。 

現在60、70、80代の多くの女性が働いてます。 

 

▲832 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目標が先にあり、そこから逆算して… 

その逆算は逆だと感じるのだけど。 

論文の共著だったり、昆虫の学術会議への 

招待参加など。皇族のステイタスがあって 

実現出来たと考えるのが合理的。 

筑波大付属高校とはいえ、そんな学生が 

どれだけいるのか? 

推薦の募集要項(条件)を見る限りでは、 

論文や学術会議参加を念頭において体裁が 

整えられている、と考えるのは意地悪かな。 

時限的な推薦制度、そしてその応募者は 

彼一人だった、といった経緯もありました。 

そんなところを国民は見ていると思う。 

風向きが変わるのはなかなか難儀ではない 

だろうか。 

瓜田に履を納れず。 

李下に冠を正さず。 

 

▲726 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

理系学生は専門課程に進むとカリキュラムに毎日のように実験や実習がありほとんど必修単位である。しかも大抵1週間以内に実験レポートを提出しなければならないので毎日レポート作成に追いまくられ夜寝る暇もなくなる。理系は決して甘くない。学生は大学の近くに住んで通学しないと単位を取るのは難しいと思うよ。 

 

▲405 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車で、通学なんて非現実的。 

外環道や常磐道は普段でも渋滞しているのに、皇族だからといって国民の生活道を一時的に止めて皇族車優先で毎日通学なんて国民に寄り添うスタンスから外れる。 

また、車通学となると各高速道路の橋を全て警備しないと危ういと思います。 

ちゃんとリスクを想定して茨城県に住居構えた方が賢明です。 

安倍総理を守れなかったと警察を責めたような事を2度としてはいけないと思います。 

 

▲580 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学生で送迎車とかご立派な身分だなと。ただ、近くで住まいを設けてしまうと上の2人同様に自由に遊びまわるのでは。国民から歓迎されないお相手を見つけてしまう可能性を考えると、2時間の移動で送迎車を待機させているプレッシャーを与えた方が規則正しい生活をせざるを得ないのかも。賛否あるのかもしれないけど、どうせ学習院じゃないならそういう律させ方もありなのかなとは思う。眞子さんの様にお相手として不安しかない人とは勘弁して欲しい。みんなから祝福される、ある程度のプレッシャーにも耐えられる、素養もしっかりとしている、国民の手本となる人を。このご時世、今のうちから早めに宮内庁が婚約者として探して欲しいけど。 

 

▲508 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

寮生活でもいいんじゃないですか。紀子さんじゃなくて息子さんがどうしたいかですよ!色々言うわりには長女もあんな風になってしまったわけで…警備をつけたところでノーマークのことも起きるのだから、だったら同世代と生活してもいいのかも。もう18歳ですよ。 

 

▲527 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日片道2時間、往復4時間かけて通学。それで理系で4年も通うのは大変なことだと思います。道路も毎日信号が青のままになったり封鎖されたりするのでしょうか。 来年には新築の学生寮が建っている?もしくは途中で東大編入か留学が前提なのでは?と思ってしまいます。 

 

▲455 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

直前での筑波大への進路変更で警備に関する警察等関係者への事前の根回し等行っていない状況でしょうから警備に携わる警視庁や各県警はこの時期から一から警備に係る計画を作成しなければならず内心迷惑この上ないでしょうね。いずれは警備上の問題として筑波大キャンパスに通学せずに宮邸でのリモート講義や特任教授が宮邸に赴き直接指導するようになるのが目に見えています。 

 

▲146 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまのためには、一度家庭から離れて生活されるのもいいと思うけどな。 

送迎の距離も長ければガソリン代、車の整備云々とにかく費用がかかるし事故も怖い。運転手の方の緊張感もすごいことになると思う。 

寮生活というのも警護面では費用はかかるでしょうが、おそらく悠仁さまにとって自由に過ごせるのはこれが最後の時間でしょう。 

一度外から皇室というものや自分の家族のことを見つめられてもいいのかなと思います。 

 

▲274 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警備面なら自宅/御用邸?で、お住まいになる方が理にかなっているのでは? 

ただ、留学されたら大使館等から通うのではなく、留学先の寮に入られるのなら、日本でも条件が折り合えは、寮で生活されて寮から大学に通学されるのは、不可能な事ではないハズだ。 

 

そもそも、通学で大学に警備を配置するなら、寮等を含めて大学を24時間警備するのも不可能では無いのでは? 

後は警備のコスト(経済的負担)、大学や教員や学生の心理的負担などの面から、どの様な合理的な判断を下すかの話になるだろう。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事は出さない方がいいと思う。 

一般的にはこれから願書出していくような時期。受験はまだまだこれから。 

バイトしながら103万に抑えながら車の免許の勉強しながらの子もいるし。 

 

▲753 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら学力があっても、自宅から通えるのか、一人暮らしができるのか。生活の状況を鑑みて大学を決めるものです。筑波大の一限に間に合うようするには、何時に家を出ればいいかわかっているのでしょうか。世間知らずもいいところで、国民から理解が得られないのもそういうところです。 

 

▲271 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代、高速代、運転手やハイヤー代とか誰が負担するの。表面上自腹でしてもらわないと。別枠で予算つけられたら。そもそもたまーにしか通学しなさそう。なにがあっても卒業は約束されてるだろうし。自転車乗れるのか?構内移動もハイヤー使わせるつもりか?周りへの配慮も。警備上のことを言えばどこからも入れるし大半のところへ自由に行けてしまう。あえて特別扱いしない、警備強化しないという選択もありかも。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり往復3時間の通学に費やす様々な影響。特に時間、警備、税金、学生生活の充実度等。 

寮生活またはリモート(通信制)の選択しか無い。 

まずは時間!この時間は勉強に費やすべき。 

下駄を履いての入学ですから学力アップが必要では 

下駄どころか竹馬!?に乗ってる? 

警備面、交通事故、渋滞も考慮が必要。 

警備人員費用等税金がかかり過ぎる。 

一番大切な学生生活の充実度ですが、大学で勉強する成果物は?親友を得られますか?体力的に大丈夫 

?一般家庭の学生はこれだけの通学時間と費用を考えて考えていますよ。国民の敬愛を得たいのであれば本人の自主性を尊重してあげてはいかがですか? 

 

▲193 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遠からず近からずの微妙な距離ですね 上げ膳据え膳よりはひとり暮らしで人間的成長を促すかもしれない しかし警備の問題、特に茨城県警の負担を考慮すると現実的ではないかも 2年後はイギリス留学が既定路線 それまでは紀子ママの監視下ということなのかな 

どっちにしてももっと逞しくなってほしいですね 

 

▲190 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく通学はされないでしょう 

リモートで授業を受けられ、ごくたまにパフォーマンスで通学されてるような映像を流すんじゃないでしょうか 

卒論に向けての研究に入れば通学が必要になる可能性もあるけど、最低限通えばいいように調整するとかやり方を考えるのではないでしょうか 

結果的にはまた特別扱いされるような気がしていますが、大学内をチョロチョロされて他の学生が窮屈になるのなら特別扱いでもいいんじゃないでしょうか 

 

▲195 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リモートワークすればという意見もあるけど、研究となるとそうはいかないだろう。 

実際逆につくばから東京に通学通勤する人は多いし、距離でいえば通えない範囲ではない。 

ただあくまで一般人ならの話。 

やれ警備だ、車通勤だとなるから不満が出るわけよ。 

それ税金ですよね?ってなる。 

 

若い子が自分のやりたい分野のために行きたい大学に行くのは、それはとても良い事だと思う。 

筑波大でもいいと思う。 

だけどそれで通学のたびに警備だ何だと多額のお金が掛かるなら、他の一般人と同じように近くにアパートでも借りてやってみたら?と思う。 

それくらいの覚悟もないから批判も出るのでは? 

 

▲170 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

受験校を決める時には経費や通学方法、住まいなどを考慮して決めるのが当然でしょうが、今回の件はまず合格でその後色々検討する等は普通では考えられません。特権を使えば何とでもなると思われているのでしょうか?本気で理系の研究をするなら車等での通学はありえません。学生寮に入るべきだと思います。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理系だから研究が多く通学が大変というコメントもあるが、確かに一般の学生のように満員電車にぎゅうぎゅう詰め通学は大変だろう。だが、この方の場合研究も論文も試験も一般学生のように全て自力でやるのだろうか?今までのようにどこぞの権威者が代理をして試験も忖度ではないのか?通学も後部座席に座りゆったり通学。運転手付きだから。 

大学周辺は家賃も高い。警備関係で何部屋かは押さえるのだろうから家賃は4年間でいくらになるのだろう。車通学でも高速代やガソリン代で恐ろしい金額が必要になる。いっそのこと、 

県警宿舎に入居しパトカー通学するのが1番税金を使わない。 

 

▲232 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通学なんて物理的に大変ですね。 

大学の近くに住むのもいい経験だと思いますが、警備上むずかしいことも理解できます。 

 

でもいまの天皇陛下が大学生のころ、仲のいいご友人たちと目白駅周辺の居酒屋で飲んだり、ボーイスカウト活動にハマってスカウト仲間たちと御所内でキャンプしたり(皇太子時代は毎回ジャンボリーにもいらしてました)、一般人との交流もはかられていました。 

紀宮さま(黒田清子さん)も、毎年訪れる御用邸で近くに住む同世代の女の子と仲良くなったことがあったとか。 

お互いアニメオタク的な部分で話が合ったそうです。 

それで女の子のお宅にも遊びにいくようになり… 

ある年、いつもお世話になってますということで、そのお家に紀宮さまのご両親が挨拶に見えたとか。 

当時の天皇ご夫妻を普通の家庭に招いてしまった!というのを何かで読んだことがあります。 

子育て話など、穏やかに世間話をしたそうですよ。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学には”学生宿舎”があると思ったが、学生、社会経験の一環として入寮することは選択肢にないのだろうか? 

通学に車を使うのは仕方がないが、やっぱり皇族とて普通の学生生活を送る意義は必ずある。なにからなにまで皇族の延長では、悠仁親王も息が詰まるのではないか? 

寮生活は筑波大学側が警備や護衛の観点から難色を示すかもしれないが、そこは上手く調整をつけて、なるべく普通の学生と同じような生活を送れるようにした方がいい。 

今上陛下はイギリスという異国の地で寮生活をされた。それに倣えばそう難しいことではない。 

陛下はお買い物も自ら行われアイロンがけなど、できることは何でもされたという。 

茨城県という東京都の隣県で毎日車通学というのは仕方がないが違和感を感じる。 

通学方法に関してはまだ検討の余地はある。いろいろな観点を持って決めたほうがいい。 

 

▲127 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離の通学や警備などいろいろと課題があるように思えますが、きっとリモート授業をしたり教える方が訪問したりと今まで通り秘密裏に都合の良いようにやるでしょうね。 

留学するかもしれないし。国立大卒という肩書きさえあればいいという印象です。 

これだけ国民が受け入れてないので将来本当に天皇になるか分からないし、とにかく無駄に税金を投与しないやり方にして欲しい。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理系の学問を修めるには、都内からのご通学はかなり無理があります。文系出身の方には想像しにくいかも知れませんが、理系は本当に忙しいので、片道1時間以上のご通学の負荷はボディーブローのように効いてきます。寮生活を送られることをお勧めしたいところです。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城に居を構えるにしても通うにしてもこれだけの不都合や多大な出費があることを、本人も親もどう認識していたのか。 

これが天皇御一家であれば、警備の負担を増やしてはいけない、余計な税金は使ってはならないと、進路を変える決断をしていたと思う。 

トンボ研究がしたいだけなら、これまで同様に専門家のサポートを受けて御所で活動すれば良いし、フィールドワークだってできるだろう。 

自分の希望のためなら他者に負担をかけることも厭わない姿勢が垣間見えるから、いつまで経っても信頼回復しないんだと思う。 

 

▲239 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんな余計なことばっかりするかね 

車で通学するなんて、費用の面でも、体力的な面でもどう考えたって現実的じゃない 

じゃあ、寮やマンション住まいとなったらそれはそれで費用が嵩む 

初めから学習院にしていればいいものの 

理学部で生命系の学科も持ってし、博士や研究者になるわけでもないのにそこまでしていく意味が分からない 

こうなったら皇室の廃止も検討すべき 

 

▲373 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承者の冠がついているため、寮は別棟たった一人使用+24h張り付き警護が可能でない限り無理だろう。 

近場に高級マンション一棟借りするわけにもいかんし、逆にそのつもりならもうもしかの進学を睨んで高級マンションを建てさせている。 

かつ必要なのは卒業を満たす出席日数のみ。 

これは権力使っても見られているため代打が無理  

履修科目の多い2年まで通って出席事実を早期に作り、後はリモートできればヘビロテでもして、お得意の誰かが卒論も書くスタイルでフェードアウトさえできる。大学院も希望で行くし、またねじ込んだ後で猛勉強していたと書かせるまでがセット 

 

▲125 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の視線が好意的になるのはただ一つ。 

立派な成年会見を行い、小さい頃からの優秀伝説は本当だったんだ、筑附でAランクだったのも筑波大学に推薦で入られたのも当然だ、と思えるだけの立派な姿を見せる事だと思います。これだったら一般入試で東大も入れただろうに、と国民が納得できる様な姿を見せてください。小さい頃作ったトンボや信号機を見た時の驚きを成年会見でも期待しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も高3の息子は1日中模試を受けてきました。 

大学受験・目の前の共通テストに向けて頑張っている我が子はこの話題について気にする余裕なんてないですよ。 

がむしゃらに勉強しています。 

そういう時期なんです。 

筑波への推薦合格のニュースを見て、親からすると配慮がないなと率直に思いました。 

息子には批判・意見をする時間なんてないから、見ぬ気もしませんでしたが、子どもの代わりに言わせてください。 

本当に実力? 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理系の研究に長距離の通学は大変で、いつ終わるか分からない中運転手やらお付の人が待機するのも大変だと思う。 

まあ、最初は通学で途中から下宿な形になるのか? 

紀子さま含め秋篠宮の姉2人は文系だから、理系で研究で帰りが遅いっていうのは理解出来てないのかも。下手したら、帰ってくるの遅い!とか言って坊ちゃんだけでなく、研究室の担当教授にも坊ちゃん早く帰せとか楯突くかも。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波まで通学するとなると、東京埼玉茨城の各警察がそれぞれ警備にあたる必要があると見聞きしました。 

それを下宿させるのが心配だからと当然のように要求されるなら、相変わらずだなという印象ですし 

筑波大だからといって特別扱いがなかったなんて思いません。これで国民の視線が和らぐんでしょうか? 

ただ、せっかく環境の良い大学に進学されるのですから、悠仁さまには警備でガッチガチではなく学生生活を謳歌していただけたらいいなと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日常磐高速で通うのかな?未来の天皇陛下になる予定の人だから毎日警備車両とともにガチガチにガードしての通学かな? 

都内からつくばまで通学時間は渋滞すると思うので大変だろうな 

守谷SAとか寄っちゃたりするのかな 

だとしたら親近感わいちゃうかも 

 

何はともあれ進学が決まったのだから 

いち学生として勉学に励んでくださいね 

たまには笑顔で肉声で国民に向けてお話しして下さいね 

 

そして自分の力だけで卒論完成させて下さいね 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

“学生が後部座席に乗って往復2時間以上かけて大学と自宅を往復する” 

本人にとって相当な負担、毎日安全にこれを行うとなると運転手、警備にとっても相当な負担。本来ならは近くに住むのが感覚的に普通だが、その場合警備などで莫大な費用がかかる…。なんとも悩ましい。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、大学で悠仁さまが何を研究するか、研究時間がとれるか、というのは二の次であるって事なんだよね。 

本質がおかしいからここまで叩かれる。 

全部根っこは同じ。 

 

東大叩かれてたのだって、学力問題のほかに「東大ではとんぼの研究は難しい(専門家がいない/東大農学部の虫の研究は害虫駆除方面が強い)」っていう部分からなぜ東大なのかがはっきりしなかったのが大きいと思う。 

 

税金問題もそう。見かけ上安く済みそう(実際は見えない部分に多額の税金がよりかかる)みたいなことばかりする。(専用機使わず無理やり民間機使ったりとか) 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人も1人暮らしをしたいとの記事もありました。 

成人となったのだから、自宅を離れて自立されるのが、1番だと思います。 

自宅から離したい派と自宅から離したくない派。 

まわりの人間の方が、争っているのでは?と思ってしまう。 

ご本人の希望に沿った通学をさせてあげたらいいのでは?将来のためになりますよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事にもコメントしたけど、皇族のために創立された学習院を選択しない理由が不明瞭すぎて納得できない。東大も筑波も良い大学だけど、将来の日本を支える人間の養成機関の側面が強いから、こういってはなんだけど存在が浮いてしまうと思うんだよね。 

 

国際情勢の変化が激しい今、海外のアッパークラスの集まる大学で、見聞や人脈を広げた方が良かったのではないか。 

 

突っ込まれる動きを繰り返しておいて、国民に理解と配慮を求めるのは図々しいと思います。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、『不透明な進学方法』を行った事が、警備上の問題=無駄な費用を『増大』させた事を指摘します。 

 欧州の王様がお忍びで市中の酒場に現れた時、国民から危険性を指摘されたものに対する回答が、『国民の皆さんが護ってくれるから』と言うのがあります。その真意を、秋篠宮家及び宮内庁は考えるべきでしょう。 

 

 現実を考えれば、学園都市エリア外にある『ポツンと一軒家』を借上げるのが良いかと思います。警護官等は、一週間単位で交代すれば、負担は少ないと思います。 

 大体、首都高の三郷の前後は朝夕の渋滞が激しい区間なので、『遅刻or疲労リスク』や『警備上のリスク』があり、それらを回避するため通行止なんかした日には、現在以上の『批判』が殺到する事でしょう。 

 なお、悠仁君には、家のトイレを含めた掃除、洗濯、食事は、自分でやってもらいます。 

 

 という訳で、都心からの車通学は、非現実的だと思います。 

 

▲170 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は親を選ばない。悠仁さまが自ら選んできた道ではなかったと推測すると、気の毒に思います。 

せめて筑波大生の間は公務員宿舎などで親から離れて一人暮らしをし、広いキャンパスで自転車に乗って、のびのびと思う存分青春を謳歌していただきたいと思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般なら、年頃の男の子が毎日送迎で通学するのはなかなかいないと思われる。女の子は母親が自分も通勤するからついでに送っていくのは聞いたことがある。そういえば…私も通勤ついでに妹を看護学校まで送っていった。それにしても通学に2時間弱、送迎の人も大変だろうな。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内から筑波大学までを公用車で通う?まったく受け入れらません。 

学生がアルバイトをしなければ学業に励めないとして103万円の壁がどうのこうの言ってる時に、幾ら皇族だからと言って公用車に運転手付きで毎日筑波大学まで送り迎え?まったく受け入れられませんね。 

何故もっと血税を節約できる近場の大学に何故通うようにしないのか?何故そういうことを考えないのか?理解できない。 

皇族としての教養を積むにはどうしても遠方の大学や海外留学をしないとダメなのか? 

日本経済も国民の所得も長年厳しい今の空気の中で、秋篠宮家が面子を保つためとしか思えない。 

天皇ご夫妻と愛子様には親しみや慎ましさを感じるが、秋篠宮家にはそれを感じない。 

皇族だから血税を使うのは当たり前ではなくて、こういう時代こそもっと国や国民の意識に寄り添った意識や行動をされるべきではないか。 

次の天皇には是非とも愛子さまになっ頂きたいと思う。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

望んで生まれたのではないとは言え皇族として生まれた以上、自分の希望よりも自分の置かれている立場や国民感情を考えて行動すべきでしょう。 

このご一家は皆さん「自分の希望」が第一優先。だから批判される。 

いくら筑波大学がお気に召したとは言え、皇位継承者である自分が遠い大学に通うことによって警備等、周囲に負担をかけることを考えなければならないのは当然のこと。 

 

悠仁さまの父君は学習院大学法学部に通いながらご自分の興味のある魚類の研究をしていた。今は学習院大学には2009年度に理学部に設置された生命科学科がある。もし悠仁さまが進学すればご本人が望む研究環境を整えてくれるでしょう。なぜ学習院ではだめで筑波大学に進学する必要があるのか?これでは将来天皇になっても国民は敬愛の念を持たないでしょう。 

このご一家の考え方には疑問を持たざるを得ない。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電車バスなどの公共交通機関で通学させろよな。そもそも、一般庶民の感覚を養ってほしいみたいな理由をつけて学習院に通わせなかったんだから、当然ラッシュアワーについても経験させるべきだと思います。警備がどうのこうのという低次元な話を今更言うんなら、サッサと学習院大学への入学を決めるべきです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんは講義を受けている間は何をしているのかしらね? 

職員官舎に入れば良いと思います。これも特別なことです。1年目は入寮を強制されますが2年目は希望者は抽選で、外れればアパート住まいでした。それに筑波大学の価値が下がりそうで心配です。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これから受験しようとして頑張ってる受験生は羨ましく思うだろうね!何もしてないのに筑波大学だよ。それも送り迎えされてね。こんな報道は受験生の事考えたら時期が悪すぎんじゃない? 

 

▲421 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日の通学に車で往復2時間は現実的にあり得るのでしょうか? 

運転手と本人だけとはいかないでしょうから、黒塗りの車列でもつくって通われるのかしら? 

送って行った車は又一時間かけて一旦帰って、夕方に又迎えに行くの? 

運転手は毎日4時間運転するの? 

通学困難は大学を選ぶ段階でわかっていた事を、なぜ今さらと思うのですが… 

近くに3LDKくらいのマンション借りて、SP二人くらいと同居すればいいのでは? 

恐らく留学もされるんでしょうけど、親元を離れてみる最後のチャンスですものね 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

、、時間だけは誰にも平等で誰にも過去を変えることはできません。十八での成人は社会悪だと今でも思っています。なぜ今免許などと同じく選挙権は十八とだけにしなかったのか理解不能です。現実社会では十八歳は成人なんです。十八歳からは全て自己責任なんです。関係ないけれど、個人的に思っているのは、東大以外はどこもかしこも全て同じ、、それは理三の人間だけが感じていることだと思っていましたね。まっ、覆水盆に返らず。子育てで自分が一番大切だと思うことは感謝できる心謝罪できる心素直な心が育つことですかね、、。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通われる学校の警備体制にに不信感が湧くなら、最初から皇室の方々の受け入れが整っている学習院に通われたらよかったのでは? 

箔をつけたいのか変わったことばかりされて、あちこちにお立場に物言わせて急ごしらえで環境整えさようとするから歪を生むのでしょう。 

大学に車で通われるのなら全額私費負担でお願いしたいところですね。いっそご両親から離れて寮生活なされるのも視野が広がって良いのでは? それなら長時間移動による警備負担も少しは減らせるのでしょうし。宮家のわがままにふりまわされる人々の事も考えたほうがいいですよ。やりたい放題している限り国民の不信は当分拭えないですよ。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住まいから毎日3時間かあ。 

普通の家庭ではそんな送迎できませんからね、と皆さん思っていると思いますよ。 

国民がどう思おうが、先日の結婚のときやたぶん今でも続いている支援や、一人暮らし強行、リフォーム代金高騰、など呆れる要素は山ほどあると思うので、そのまま突き進まれたらよいかと。 

 

国民は全員ではないけど、愛子さまが天皇になられることを望む方がこれでまた増えそうだなと思ってしまった。 

 

▲107 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

殿下の好きにさせたら良いと思います。 

通学でも引っ越しでも。 

 

セキュリティのしっかりしたマンション借りて護衛も一緒(同居?)いれば良いと思います。 

水戸黄門みたいに、殿下が黄門様で護衛が助さん格さん。 

身の回りのことは自分でして、2週間に一度くらい赤坂へ帰るか、親御さんが訪ねると良いでしょう。 

 

 

一度親元から離れたほうが殿下のためになるかと。 

もちろん、付き合う友人は選ぶべきなのでそのへんは護衛がしっかりしなければ。 

 

東宮御所とはいえ、今上陛下もたしか18歳頃から一人暮らしされています。出来ないことは無いと思いますよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入学式は特別な前撮りを出されて? 

通学してるらしい情報から間も無くご留学に 

チェンジするのでは? 

果たして真のお姿を国民にお見せになる日が来るのでしょうか? 

 

それにしても何故? 

せっかく成年を18歳に早めたのに成年式を後回しにされる強い理由は何か?  

成年皇族として認められないままで構わないのか? 

若き超優秀な学生皇族が学問の傍ら公務をどんどん始めて国民へ未来の天皇をアピールされるのかと思っていた。 

 

それにしても 

成年式のどこが、何が、難しいのだろう…。 

装束を着て歩く事か? 

儀式の手順が難しいのか? 

皆の前でお言葉を読み上げる事か? 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はともかく、理科系で実験や観察、フィールドワークの上で卒論になると泊まり込みとかあるだろうし通学って相当厳しい。毎日のことだから、それを警察が四年間続けるというのはいくらなんでも無理じゃないか。政治家のSPだって相当のストレスがかかる。ましてや将来天皇となることが予定されている人の警備です。通学は長距離ですが、信号を「全通し」したり、常磐道の交通規制を毎日するつもりでしょうか。 

 

そういうことも考え合わせて、何故に学習院にされないのだろうかと不思議でならない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人と違って真剣に研究をする大学生とは違うので通学時間に時間を掛けても卒業は約束の様にあるので遠くても平気ですよね。 

この計画路線で卒業し仮に天皇に成った所で国民からの敬愛も受けられず歴史に残る秋篠宮家&天皇になりそう。 

その頃には時代も手伝い誰も一般参賀に行かないってなりそうです。  

原因と結果が見えてしまい残念ですね。 

 

▲97 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから通学に対しても考えてから受験されたら良かったのかと。皇族の方々が通学されるにあたり、問題視されないのは、時間が短いし警備に対して負担が少なかったからだと思います。一般人だと2時間かけて通う費用を考えたら近場に住むことを考えるけど…。通うとなると運転手や警備につく人も毎日たいへんですよね。いつも紀子さまの考えばかりだけど、秋篠宮さまはどう考えてるか話題にならないのが不思議。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の普通の講義の時間帯に、毎日のように皇族が車で往復するとなると、通勤通学ラッシュの時間帯に警護車両付きの車列が割り込んでくることになりますよね… 

まさか、この長距離を毎日通行規制するなんて不可能なことを考えているとは思えませんが、警備はどうするつもりなんでしょうか? 

 

▲117 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁くんが電車を使ったとしてもSP等がワラワラ乗り込んでくるのでは他の乗客に迷惑ですし、車で毎日行くのも大変ですし、かと言って黒い生命体が出ると言われる寮が安価で一番だけど、そういう場所には入寮しないのでしょう?いや、悠仁くんが入るからと又数十億で改築したりもダメだし、隣の部屋を警備が貸切って埋めるなら他の学生も迷惑ですよね。まぁ、悠仁くんが一人暮らしをしたいと言っても、掃除から洗濯、ご飯までお付きがするのでしょうから、本当の意味で悠仁くん自身の成長の為の独り立ちなんて到底できやしないでしょう。 

それと今さらですが、本当にこの入学は悠仁くんが望んだ事ですかね?トンボが好きから無理やり「昆虫に興味ある」にこじつけてここまで来たようですが、本人が自ら学びたいという意欲がなくて入る大学って何だかなと思いますが。少なくとも、悠仁くんから熱意は感じられませんが? 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室と言う特別な存在なのに、何故?皇族のルールに沿った教育や生活をしないのでしょうか?皇族の特別ルールより一般人としてと言うなら、皇族から外れるか、皇族用の特別費用を遠慮すべきですよね。なのに、次期天皇の位はそのままにしているので、都合よく税金を使うための口実に、一般人と同様、を、使ってるんじゃないの。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族やその縁戚にある程度の忖度が働らく事は 

承知しておりましたが、忖度された側に金銭的な利益が生じる事があってはならいと思います 

そんな事態にならなければ良いなと思います 

 

▲236 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなん簡単に解決する方法があります。 

筑波大学の敷地内に、秋篠宮家の別邸を作ればいいんです! 

悠仁さまが出入りする学部や施設はすべて別邸内に移転し、厳重に警備すればいいです! 

何もそこまで…と思わなくもないですが、毎日長い行列を組んで通学して大渋滞起こすより社会的迷惑もかかる費用も少なく済みますよ! 

ただし悠仁さまの居住スペースはせいぜい8畳くらいにしとかないと、国民の批判がやばいことになりそうですが。 

 

▲179 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

パトカー先導で赤坂から筑波大学までクルマ通学なんて無理筋な話。しかも毎日!下りは常磐道は柏ICまで混む。上りはやはり柏ICから渋滞。皇室特権で一般車を押しのけて走れば非難轟々。初めから分かりきっていたのに何が何でも遠い筑波大学狙い。しかも入学出来るために周りがお膳立てする。私立ならまだしも税金で成り立つような国立大学に皇族が入れることは由々しき事態。しかも一般受験生よりアドバンテージがあり過ぎる。学習院なら送迎は問題ない。ワガママを通すことは許されないはず。これでは愛子天皇への期待が更に高まるだろうな。 

 

▲176 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大には全国各地から学生が集まり、余裕のある学生だけでなく、金銭的苦労を背負っている学生もいる。 

その中で、毎日警護付きの車での通学ですか?講義に障りは無いでしょうが、サークルとか研究会の参加には不自由がつきまとうでしょうね。苦学生だった者として、理不尽に裕福な者とは友達関係が築けない。周りに監視者がいる者には、話しかけることもできないだろうと思う。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤坂から筑波まで通学のたびに車送迎はあり得ません! 

警視庁や県警もどれだけ動かすんですか? 

どのルートでお帰りなるか不明ですが帰宅時の首都高速はほぼ渋滞に巻き込まれせんか? 

運転手は送迎した後の授業始まりから終わりまで何をしているんですか? 

送迎車はどこに停めるんですか? 

警視庁、県警は行き帰り日々スケジュールどう管理されるのですか? 

いずれにせよ、車通勤するのが本当ならば、警視庁、車代、ガソリン、セキュリティ等の莫大な諸経費は秋篠宮家の懐から出しなさい。 

 

寮に入り、そこに世話人常駐2名おく方が安いのでは? 

 

それか筑波大学の近くにマンションか一軒家購入して、そこで生活。その住み終わった不動産は筑波大学に寄贈。などなど 

 

宮内庁もしっかり身の丈を考えなさい。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警備や通学が大変になるのは最初から分かっていることですよね。 

周りへの配慮はなさらないのでしょうか。 

ここは親としては学習院にしておくべきだったと思います。 

学習院にも理学部があり、筑波大には及ばなくても研究しようと思えば出来ますから。 

このような状態で、将来天皇が務まるのか不安です。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番現実的なのは、一軒家借りて、警備システム構築して学校構内は車移動かな。(身を隠す場所が多すぎて、自転車移動だと狙撃が簡単なので) 

同世代と交流が必要なら、身辺調査して合格した学生達もまとめて暮らすとか?(ウィリアム王子みたいに) 

あくまでも赤坂から通学するのであれば、ヘリコプター通学で、天候によってホテル取るとか?3都県またぐ100キロ沿道警備費用考えるとトントンな気はするし、40分位で大学には着けるかと。ただし、かなり他学生との交流は少なくなりますね。 

学生寮は、本当にお金に余裕がない学生を優先させて欲しい。希望しても4年間いられる人もあまりいないので。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様 筑付高校で Aランクで評定平均4.3以上なんですね。素晴らしい 成績です。筑波大学も合格された事ですし ご優秀は わかりましたので 成年会見を開いて下さいね(皇族の皆様方は みなさん成年会見してますよね)お一人で 通訳なしで英語もお話しされるみたいなので 英語で話しているお姿とか ノーカットで(将来天皇になられる悠仁様 文書ですませるとかは 国民は納得しません)よろしくお願いします。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは悠仁様の問題でないと思います、親の発言の問題だと思います、秋篠宮様がなんでも常識的に考えられない事発言をして来たのが原因だと思うけどね、そして悠仁様の受験も忖度があったか無いかわからないけど、筑波大側もまさか不合格には出来ないと思う、実力で合格だと思うけどね、 

 

▲95 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

進学先を決める上で、通学か下宿かなんてのは、当然考えるものだと思ってましたが、何も検討していなかったってことですかねぇ。 

それだけ急に方針変更したと思われても仕方ないですね。 

今上陛下も、オックスフォードでは寮で一人暮らしされたのですから、坊っちゃんもつくばで一人暮らしさせてあげれば良いではないでしょうか? 

母親が、どうしても目の届くところに置いておきたいと考えているようですが…。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校推薦だと出身学校トップの成績から選ばれ、募集人数22人っていうし、報道されていた悠仁様の成績では通常無理。 

そうなると特別待遇って思われて批判されても無理はない。 

自宅から通学の方が安全面からリスクはあると思うけど。 

車で1時間半と書いてあった記事見たけど… 

知り合いが言っていたけど、天皇陛下がどこか行く時は安全の為、信号を操作するんだってね。車が通る時信号を青にするとか。 

悠仁様は時期天皇と言われているから、この対策するのかな? 

でも、毎日、行き帰りやられたらね。 

それを考えたら、セキュリティバッチリの安全な住まいを学校近くに作る方が安上がり。 

自宅改修工事に40〜50億使うなら、それよりかからないでしょう。 

毎日の通学の為の運転手や警備費の人件費も考えるとね。 

それとも授業はオンラインで時々学校通うってやるのかな? 

それなら負担は少ないか。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮ご夫妻はどうしてそんなに学習院が嫌なのかな?この記事を読んでいたら、すぐ下に20歳の頃スナックで、殿下と紀子さん、って記事が出てきた。もしかしたら、こうしたヤンチャぶりを出したことで学習院と何かあったのかな?その当時の職員ももういないと思うけれど。 

 兎にも角にも、筑波合格おめでとうございます。 

しかし、通学方法でこんな風な報道のされ方というのは、受験前から通学方法を検討もせずに受けた、ということなのでしょうか?ということは東大を国民に激しく反対されていると判断して、最終的に筑波を選んだ、とも考えられますね。 

んー、どうも行き当たりばったり対応感が拭えず、落ち着いて検討されているとは言い難い。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても無礼で申し訳ないのですが、トンボの研究で今後どのような社会貢献を考えておられるのでしょうか 

トンボが好きなのは分かりますが、トンボを研究する事でどのような日本の未来を思い描いているのか、無学な私にも分かるように教えて貰えたら無理に遠い大学で学ぶ価値に理解が得られると思います… 

無知で浅はかな私には国民に寄り添う心や姿勢、その中で出来る事を考えて行動する、海外の人との和やいわゆる帝王学を学ぶ方が大切に思えてしまいます 

何事も無駄な経験はないと思うので、大学で学ぶ事は大切ですが、車通学とか下宿問題より少しだけモヤっとしてしまいます 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしでいいと思う。もう両親の操り人形ではなく、自分の意志を持つべき。 

間違いは誰だってあるはず、間違いを間違いと気づけない大人になって欲しくない。 

 

▲180 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車通学で首都高や他の高速道路に通行規制をかけるようになれば、国民の秋篠宮家へのマイナス感情はさらに増幅されると思います。 

ぜひ国民生活に影響しない通学方法を考えて欲しい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の常磐道、すごい渋滞してるよ。 

TXに長時間揺られての通学も、無理では。 

始発とはいえ、混むしね。 

 

下宿じゃなくて、つくば大の寮がいいよ。 

護衛付きとはいえ、他学生や留学生との交流は、悠仁さまにとって得がたい経験になるでしょう。 

 

▲23 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE