( 234063 ) 2024/12/16 17:08:47 2 00 【速報】三菱UFJ”貸金庫窃盗”問題 半沢淳一頭取が謝罪 午後に経緯説明へ けさ単独取材に応じるテレビ朝日系(ANN) 12/16(月) 7:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf90ec8b69125f0a3da2c60e7fae88f7ae2f751 |
( 234066 ) 2024/12/16 17:08:47 0 00 三菱UFJ”貸金庫窃盗”問題 半沢淳一頭取が謝罪
女性行員が貸金庫から10数億円相当を盗んでいた問題で、三菱UFJ銀行の頭取がテレビ朝日の単独取材に応じ謝罪しました。
三菱UFJ銀行半沢淳一頭取: まずは本当にお客さまはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑、ご心配をお掛けしたことを心よりおわび申し上げます。
ご説明する中で(お客様からは)厳しいお言葉もいただきました。
それに対しては誠実に対応して参りましたし、今後も誠実に対応していきたいというふうに思っております。
三菱UFJ”貸金庫窃盗”問題 午後にも経緯説明へ
関係者によりますと、貸金庫から現金などを盗んでいた行員は40代の女性管理職でした。
三菱UFJ銀行では、利用者が割り印で封印して貸金庫のスペアキーを厳重に保管していましたが、女性管理職はスペアキーを管理する立場を利用して封印を破り、貸金庫を開けていました。
三菱UFJ銀行の調査に対しては、私的な資金への流用が目的だったとしていて、共犯はおらず1人でやったと話しているということです。
三菱UFJ銀行は再発防止に向けて、今後は貸金庫のスペアキーを店舗ではなく本部で一括管理する方針です。
すでに一部の被害者には補償を始めていて、きょう16日午後3時半から半沢頭取が会見で謝罪し、問題の経緯などについて説明する方針です。
テレビ朝日報道局
|
( 234067 ) 2024/12/16 17:08:47 0 00 =+=+=+=+=
この事件、最初の報道から、かなり時間が経っているのに、犯人(容疑者)の実名などが一向に報道されていない。被害金額、被害者の人数など、かなり悪質な窃盗事件なので、ちゃんと犯人を実名報道すべきだと思う。
▲2957 ▼49
=+=+=+=+=
今回の犯人は金目の物にしか興味がなかったのかもしれないけど、貸金庫には金銭的価値だけではなく、思い出深い品などを入れることもある。 現金なら補填してもらえばいいし、銀行マンには想像もつかないかもしれないけど、世の中にはお金で買えない物もある。 銀行は数字だけではなく、そういった物も扱っていることを心に刻んでほしい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫にそれなりの資産を預けている人には高齢者が多い。被害を受けた自覚もまだない事例や、類似の犯行が明るみに出ることなくそのままになっている事例もあるのではないかと疑わされる。盗まれたまま相続となってしまったら相続人も恐らく気が付かないだろう。再発防止では不十分で、過去の記録も含め利用者資産の全照合が必要なのではないかと思う(利用者も確認と預け替えを検討すべき)。 加えて必要なのは、今回窃盗を行った人物の実名報道だ。今回の件は盗んだ金額があまりにも多く、このような行為をした人物に金銭や財産の管理をさせてはいけないのは明白だ。犯罪を犯しても社会復帰する権利はあるが、名前が公にされないままでは三菱UFJ勤務という経歴を利用してまた金融関連の職を得る可能性もある。 マスメディアはごく軽微な犯罪でも面白ければ顔や実名を報道したり、逆に重大な犯罪で加害者の身元を隠したりするので理解しがたい。
▲2560 ▼72
=+=+=+=+=
貸金庫からの盗難は、かなり昔から噂されていたことが周知の事実でしたが、これほど表立ってニュースになったことはなかったのではないでしょうか。
火のないところに煙は立たぬとはありますが、三菱UFJだけで数十億の隠れた被害がありそうだなぁと、いやむしろ桁が百億円程度まで増えたとしても何ら不思議ではないですし、三菱以外にも二行ほど貸金庫盗難が発生しているらしいので、かなり根深いように感じます。
一番怖いのはYouTuberの安達元一さん(放送作家)が、お金のトラブル相手を合法的に社会から抹殺する組織があるという話を思い出しました。
外部団体を何重にも使って法を犯さずに精神的に追い詰め、さらには関係のない暴力事件を装って巻き込み、追い詰めていくなんて小説か何かですかね?
組織的な犯罪グループがいる時点で、企業(もしくは組織の一人)が隠れて使うことはあり得ない話では無いんでしょうね。
怖い!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
銀行は低金利、貸金庫も安全ではないとなると、タンス預金が増える。脱税も横行する。リスクのある投資は避けられ、投資先で確実なのはゴールドと不動産になる。経済は動かなくなるし、都心の地価がどんどん上がり、一極集中に拍車がかかる。
富の再分配のいい方法はないものかなぁ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
銀行に限らずであるが、女性というだけで簡単に管理職に就かせている印象が多い。能力、人柄や人望等男性に対する人事評価と異なり甘いのではないか。また、犯罪被害額がこんなに多額なのに、犯人名が明らかにされていないことは誠に不可解である。三菱だけではないが最近のメガバンクは個人客相手では稼げないという表れか個人客を軽視しているように思う。
▲136 ▼37
=+=+=+=+=
テレ朝がモーニングショーで流していました。 テレ朝単独の取材に答えたということなので、これから昼も夜もこのことを取り上げるんでしょうね。 非常に違和感があるのは、頭取り、通勤途中か何かで捕まえてこのことにコメントさせないといけないのでしょうか? 本来であれば、銀行側から自ら記者会見の場を設けて、丁寧な説明をするような事案ではないでしょうか? なぜこのような場になってしまうのか違和感しかありません。
▲445 ▼17
=+=+=+=+=
著名な放送作家の方が、自身のYouTubeで貸金庫から盗まれた内容のお話をされていました。動画自体は何年も前でしたがこの事件後に反響があり、久々に動画を上げ、該当の銀行は三菱ではないとお話されており、驚きました。おそらく他の銀行でもあるのだろうと思いましたね。
▲1700 ▼12
=+=+=+=+=
記事内にスペアキーの割印を破っていたとあるが、 これが事実なら貸金庫だけの問題にとどまらず銀行全体のガバナンスに疑義がつきます。 何故ならば普通は行内監査において貸金庫スペアキーの保管状況確認があるからです。 なのに監査時にスペアキー割印の異常を発見できなかったという事は、 監査そのものが適当に行われていた可能性が非常に高いです。 こんな単純な不正を監査で発見出来ないという事は不正融資等を発見出来ている訳がありません。
▲1266 ▼9
=+=+=+=+=
スペアキーを管理する人間、しかも管理職で 内部の事情も良く知っているという事で かなり悪質ですね。 色々な対策が有ると思いますけど 管理職は1年とかの短期間で店舗を異動させる事も 必要でしょうね。 後はどうせ全額返金されないですよね。 「やったもん勝ち」にならないよう、 窃盗とか横領なんかの犯罪に対しては 全額返金されるまでの懲役に してもらいたいですね。
▲692 ▼20
=+=+=+=+=
割印で封印したスペアキーは、利用者側としては解約するとき(本人ではなく相続人が見ることになっちゃったりすることもある)まで見る機会がないので、「銀行がちゃんと保管してます」を信じるしかないけど、封印切りとは原始的かつ豪胆な手法だなぁ。昔々に買って長年保管していた金地金なんかは時価で評価したらずいぶん高くなっちゃっただろうし、形見の指輪みたいなプライスレスのお品もあるだろうな。
▲517 ▼11
=+=+=+=+=
三菱UFJの貸金庫窃盗については金額の割に犯人の実名が報道されないとか、貸金庫の中身は誰もチェックしていないので保証はどこまで正確に出来るのかといった問題が提起されているのを見ました。 それはこの記事にも書かれていません。10億という金額はあまりにも大きいですね。物価が上がっている今の地価にすると被害額はもっと増えているかも知れません。
▲414 ▼11
=+=+=+=+=
ほかの方もおっしゃってますが、監視モニターとか入退室ログとかチェックしてたんですかね?鍵管理者の定期的な行動確認は普通にありますし、バレた現場を見たこともあるので、鍵の持ち出しは毎回複数人確認が良いです。今回の窃盗は繰り返し行われたので、アナログな鍵という手段は残しつつ、本人認証と解除コードを都度都度発行するトークン方式は確実でいいかなと。
▲270 ▼17
=+=+=+=+=
銀行を信頼して預けているのに、その中身を抜かれては… 貸金庫の利用客は富裕層が多いだけに、富裕層の信頼を失ったダメージは小さくないでしょう。 そしてこの事件、単独犯にしては金額が大きすぎるのと、犯行発覚まで時間がかかりすぎていませんでしょうか。 もしかして複数犯、店舗ぐるみのおそれもあるとか? 真相が今一つはっきりしません。 銀行には、真相のいち早い解明と公表、再発防止策の迅速確実な履行を望みます。
▲215 ▼4
=+=+=+=+=
被害者もいるわけで、かなり悪質で重大な事件ですし、そろそろ実名を報道した方が良いと思う。 まぁ逮捕されてないから公表できない面もあるのも分かるが、10代でもない40代でもあるし、実名報道による抑止など、毅然とした対応による抑止なども必要なのかなと思うが、とにかくしっかりとした究明がなされることを願う。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
日本のあらゆる組織の中で最上位級に信頼できると思っていたのが銀行です。その中のトップバンクで起きた不祥事に驚きました。 が、起こり得るリスクへの安全対策の不備が分かった以上、有効な対策の発表がされることを期待しています。 また他の銀行のリスク対策も気になります。他行もどう対策しているか公表してほしいですね。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
現金を銀行に預けずに貸金庫に入れないといけない理由も含めて、ある意味微妙な隙をついた犯行かもしれないですね
銀行員は貸金庫の中身については知ることが出来ませんし、預ける方も銀行に預けない現金ってどういう謂れの現金なんて関係性があるように思う
見られて困るようなものを預かる仕組みそのものに、なんだか隙が生れる要素になるように思う。
▲107 ▼22
=+=+=+=+=
紛失時を考えればスペアキーがないとまた問題でしょうが、ホントにスペアは封印された一本だけなのかも疑ってしまう。前に使った貸金庫は鍵をかえるんだろうか?以前の使用者で複製とか、銀行側で封印前にこそっと複製とか。まあ疑いだせばきりがないが。信用って重要だし裏切られるとよっぽどの努力でも戻せない
▲192 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は三菱UFJだけではないんじゃないかと考えられます。 かなり以前から貸金庫の中のものが紛失(盗難?)する被害が報告されていますが、銀行側はあくまでも場所貸しの意識なのか、貸金庫の紛失に対して利用者の責任として扱い、真摯に対応してこなかったように感じられます。 銀行側が当事者意識を持って対応していれば、ここまで大事にはならなかったでしょう。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫への信頼
今回の事件、単純に金銭的な被害というだけでなく、銀行の業務そのものへの信用失墜という意味で物凄い重要案件だと思います。自分の家では不安なので、月々の費用を支払って貸金庫に入れているのに、それを内部に人間が、となると安全に預けられる場所が無くなり、またタンス保管に逆戻り。自宅襲撃されて、という事態になりかねないです。
スペアキーを簡単に行員が持ち出せるような体制を改めて、複数名でなければアクセスできないような体制とか、根本から組織の体制を改めてただきたいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
はっきりさせなければならないのは、手動式か全自動式か半自動式のどのタイプだったかということ。全自動式や半自動式ならカードと暗証番号も必要。これが破られたとなるとマスターカードや端末操作で開けたということになる。昔ながらの手動式ならキーだけで開けられるのでまったくセキュリティがないのに等しい。 しかし、いまどき東京にあるメガバンクで手動式なんてさほど残っていないのではないか。そこをはっきりさせなければならない。
▲108 ▼19
=+=+=+=+=
男女平等、グローバリズムが叫ばれる昨今の中で、事ここに至っても実名もでてこないとはどの様な身分の方で忖度が発生しているのでしょうか? メディア関係も把握していて忖度している様な事はないと思いますが、人様の預貯金を扱い高給取りな銀行様にもっと積極的にアプローチして欲しいです。 銀行側も路上ではなくきちんとした会見を開いて犯行手段は明かせなくとも、ここだけの問題なのか他店でもあったのかなどの報告があって当然だと一利用者としては思う次第です。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
貸金庫に縁がないので「中に何を入れているかの証明」が出来ないと知り、信用で成り立っているところにこんな犯罪が起こるとは驚きです。しかも、被害金額が大きい。この金額が正しいのかどうかもわかりませんが。 利用者は泣き寝入りになってしまうのでしょうか。 行員の窃盗を防ぐ取り組みとかはどうだったのでしょうか。犯行が行われ、ずさんだったとしかいいようがない。 映画などでは派手に破壊したりしますけど、実際は貸金庫を壊すことなく盗めるんですね。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
問題がさらに拡大する可能性は大いにありますよね 銀行の大きな支店には貸金庫がありますから 『もしも』のためのマスターキーは必ず存在し、『誰か』が管理をしています その『誰か』が〝特定の個人〟である場合、その管理権限は性善説により与えられています。魔が差すというのは、仕組みの穴を見つけた時に起こるもの。人を犯罪者にする前に、その穴は作るべきではありません。
人間の意志というのは思うほど強くはないと思います。いくら良識をもっていても、いくら経験を積んで出世したとしても、いくらいい人であっても、時を経て周辺の環境が変われば魔がさすことがあっても不思議ではありません。
日本人はいいかげんに性善説に頼ったセキュリティ管理から脱却しなければいけないと思います。管理体制をちゃんと作れば犯罪を犯さないで済む人もたくさんいるのではないでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
>今後は貸金庫のスペアキーを店舗ではなく本部で一括管理
根本的な問題解決にはなりませんね。 今回の事件は管理職が貸金庫の利用履歴を見て最大の問題は銀行員が個人の貸金庫の利用履歴や個人口座の入出金情報を簡単に見ることができることにあると思います。ですから顧客の情報を閲覧したアクセスログを無期限保管し定期監査の際にその閲覧目的を確認することは最低実施してもらいたいと思います。それでも不正が防げないなら閲覧するごとに顧客の承認を得るしかないと思います。 私も貸金庫は利用していませんが、退職金が入金された翌日に銀行員から「投資のご相談を承ります」という勧誘の電話を受け、個人情報である入金や残高情報を利用して売り込みを行う手法に疑問を持ち翌週には全額出金して別の銀行に預け替えました。こういうことを日常的に行っているから「魔が差してしまう」行員が出るのだと思います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
こういう悪意をもった犯人をゼロにするのは難しい。元々はコンプラ意識の高い人でも切羽詰まった状況になったらやりかねない。だからこそそれを未然に防ぐ仕組みややったらすぐに見つけれるような仕組み作りが大切になる。野村證券のやつもそうだけど、企業が完全に防ぐには現実問題無理があるようにも思います。半沢頭取も半沢直樹のモデルになって名前が売れてるだけに大変ですね。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
銀行貸金庫の責任者が長年にわたって窃盗行為を繰り返していたというのは銀行そのものの信用問題にかかわる重大問題で金融庁から指導や調査の手が入ってもおかしくないとすら思ってる。
問題の責任者は支店の統廃合に伴って店舗を異動した後も犯行を重ねていて、最低でも数十人の被害者を銀行側で確認できているのなら貸金庫に入れたモノが無くなっているおかしいと銀行に訴えた利用者が今までに一度もいないはずがない。
当然銀行の施設内で窃盗の疑いがあるなら担当者責任者で話は止まらず支店長クラスまで出てくるような事態になってるはず、長年発覚しなかったというのは組織ぐるみで隠ぺいや揉み消しを画策していたのではないかという疑いを持たれても仕方がない事だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1人で犯行を行ったと犯人は言ってるみたいですが規模が大きすぎるのと協力者なくしてスムーズにできることとは思えないので銀行側も犯人の発言を信用せずに徹底的に調査して頂きたいです。日本のトップの銀行であってはならない大犯罪が起きたので頭取は責任をとるべきと考えます。
▲150 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも銀行側で内容物を正確に把握していないという一般的な貸金庫のシステムに問題がある 脱税や犯罪利用されていたら銀行側の責任は 知らなかったで済むのか、目録がない為盗難被害を証明するのが難しいなど性善説に頼った穴だらけのシステムなのである程度法規制するか一旦全面禁止にしてもいいんじゃないかと思う
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まず、補償が適切にできるのか。中に入っていたものが明確でない以上、客側の申告をベースに補償交渉を行うわけだが、価値が変動するもの、思い出の品などは、時価相当額で納得してもらえるかはわからん。また、会社ぐるみの付き合いとかで影響力が高い人は要求が通りやすく、そうでなければ値段を叩かれるような事態は十分に起こり得る いずれにしても、その補償の原資は顧客の預金なわけで、メガバンクがその程度の出血では揺るがないにしても、管理のずさんさでダメージを与えた以上は全預金者・利用者に謝罪すべき案件だな
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
以前、個人的にトラブルがあった時、三菱東京UFJ銀行に問い合わせたところ初動がとても鈍く対応してくれるまで時間がかかった。同時に他の銀行は対処がとても早かった。三菱は犯罪者にとっては時間的余裕があるので他の銀行よりやりやすいと思う。おそらく似たような貸し金庫の横領事件は他の銀行でも起こっているだろうけど、そちらは対応が早く被害金額がここまで莫大に膨れ上がらなかったのだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫を利用する人は盗難防止のため預ける人も居るだろうが 中には、表に出せないお金や貴金属を預けている人も居るかも? 今回の女子行員の犯罪はなぜ起きたのか?最早銀行の杜撰な管理に 尽きると思う。顧客の中には何年にも亘り金庫を開けない人も居ると 思うがその盲点を突いた犯罪だと推察する。しかし、銀行は一年に一回は 臨店検査を行っている銀行が多いと思うが三菱UFJ銀行は検査を行ってないか 見過ごしたかですね。いずれにしても杜撰な管理で大切な資産を失った顧客に対してどのように保証するんだろうか? 金庫の中身を知るのは顧客と女子行員のみだろう。被害総額についても 解るのに相当時間が掛かると思う。今、日本中の銀行は慌てて貸金庫の 見直しをしてることだろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫を借りている人が亡くなった場合、相続人は中身が無くなっていても盗まれたかどうかわからないから、完全犯罪になっている窃盗事件が沢山あると思う。 いずれにしろ、貸金庫という商売が根幹から崩れた事件だと思う。
金持ちは自宅に防空壕を作ってその中に保管するのが最良ではないか。災害時や戦争時にも使えるし。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
これは、契約者の死亡連絡を受けて、相続人が金庫に現れる際を狙って犯行に及んだのではないだろうか? それであれば、貸金庫内の現金が消えていても違和感を感じない可能性が高い。 過去の利用状況を見れば、相続人が金庫内の確認をしているかどうかも一目瞭然だ 問題は被害が判明しているだけですべてなのか、余罪の追跡は確実なのか、消えたものは現金だけなのか?ということだ 現金以外の貴金属類は本当にわからないと思うよ
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
お役所に提出する不祥事件届出では、実効性のある再発防止策が受理されるか否かの肝ですが、はてさて、管理職への信頼の上に成り立っていたシステムを根本から打ち破る本犯罪の再発防止って、行員への信頼不要の新システムにするしかないありませんが、どこまで踏み込むことができるのでしょう。 支店に来た大金持ちが金庫のカギを忘れてきたとき、行員が東京にスペアキーを取りに行くんでしょうか。行かないでしょうね。多分、お客さんに家に戻ってキーを探してまた来てね、と言うのでしょう。お客さんは怒るだろうなあ~。さあ、MOF担さん、頑張ってね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コレ、半沢さんも困っただろうね。そりゃ謝罪ならナンボでもするし、再発防止策もキッチリできるでしょう。
でも補償が‥‥ 難しい。なんの記録もない貸金庫やから、被害者側はもちろん、たぶん犯人もどんだけ盗んだか(盗まれたか)正確には覚えていない気がする。盗難記録なんか絶対残さないだろうし‥‥
さらに言えば、盗まれていないのに盗まれたという虚偽申告も発生する可能性もある。でも誰も「嘘だー」と反論できない。
銀行も警察も、とにかく関係者全員が困ってしまう事案だと思います。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
「女性管理職はスペアキーを管理する立場を利用して封印を破り、貸金庫を開けていました」 つまり、管理職は不正を行わないという性善説に基づいたセキュリティルールにしていたということだ。 対策としては、管理者も不正を行うということを前提としたルールの見直しが必要である。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
スペアキーを使うのはマスターがないときです。マスターの管理をおろそかにした利用者にも責任があるわけで、直ぐにスペアキーが入手できなくても仕方ないと割り切れませんかね。これが許されるなら、スペアキーを別の支店に保管する事ができます。金庫のありかと鍵の保管場所が違えば窃盗は困難になります。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
貸金庫で保管していた現金の盗難被害を公にしたくない顧客の都合もあり、被害総額は特定しづらい状況と想像します。しかながら事件の公表が今頃なのか?被疑者は誰なのか?万引きで氏名が公表される時代に当該事件の被疑者がなぜ公表がされないのか?率直な疑問が残ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJは、あまり好きではないが会社の給料なら振込先だから仕方なく利用しているが、そもそも大手銀行なんて、銀行の中の金は自分たちの物としか思ってない、お客様からの大事な預かり金となんか思ってないのでしょう、この様な事で不祥事があっても、とりあえず頭下げとこうとしか考えてなく、しかし信用もへったくれもありゃしない、と言う私も昔ブラックになりかけ当時の東海銀行の時、自分の金も口座からおろせなくなり、ローンも残っていた、しかしその後お金が入り無事に事なく済んだが、まさに半沢のドラマではないが、銀行は雨降りには傘は貸さないと言ったもんで、その後東海銀行からお金を全部おろし、目の前の第一勧業銀行に変えました、困った時に本当に力になるのは、町金融かもしれない、返せればの話だがお金はお客様あってのものですしっかり反省してください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
悪意を持った内部犯が何十億単位の横領とかは過去にもあった。 今回も同様に少なくとも犯行は単独で行えてる。 セキュリティは内部だけじゃなく外部の第3機関等も承認するようにしないと、防げないんじゃないかと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回が初めてではない気がする、今回のように何十件と繰り返したのはないと思うが、貸金庫利用者が明らかに認知症の方や亡くなってしまったとか、貸金庫の中がわからないような人の窃盗はかなりあるはず。 本当に過去の窃盗について調査したのだろうか。 三菱だけに限らず、他行も徹底的に再調査した方がいい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
被害者に保証するのは当たり前です。 それ以前に泥棒をした行員から損害賠償を請求 警察に被害届を出して刑事事件にするべきです社内で処理する案件のレベルを超越しています これを加害者が秘匿されるなら三菱UFJも組織としての信用を失う事になると思うし、社内で片付けられるならと同様の犯罪もこれから出てくると思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
金額の価値があるから一概には言えないが数字的に昭和の3億円強奪事件よりすごいけどなぜ犯人の名前が明かされないのか? 行内での出来事にせよ着服などはすぐに名前が出るのに。 あんまり言いたくないがこういうのは氷山の一角なのか。 どうであれもう少し騒がれていい問題だと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫なんて利用出来る方は限られた富裕層の方だと思うので、日頃から頻繁に出し入れなんてしないのであろう。この行員はその資産家等の慣習生を悪用した犯罪であって、メガバンクの管理体制の不備が浮き彫りとなった事件。そもそも銀行等は日々1円足りとも不足したらその日の全ての取引を再度精査し徹底的に追及し、ミス等を暴き出すくらい厳密に行われていることは世間にもひろく知れ渡っているが、貸金庫なんてほとんどの人のは関係の無い場所。銀行支店にたしかに貸金庫室なる場所があるのは知っているが、立ち入れる訳ではない。銀行の支店長以下限られた管理職だけが業務に必要な時と顧客の出し入れの時以外は銀行員でも立ち入らないまさに死角を利用した犯罪。三菱銀行という日本を代表するメガバンクでの犯行が現職の行員によって起こされたことは信用失墜となる。これまでは行員の手続き用紙の改ざん等での横領等が多かったけど今回は異常な犯罪。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本来ならばマスメディアが大々的に取り上げてもおかしくない事案なのに 報道メディアが取り上げている内容も限定されているようだが・・ しかも現時点で逮捕された報道がないのが不思議で・・ 貸金庫の中身って本人でしか判りえないモノだとしたら被害届けを出しても 貸金庫の中身をすべて供述しなくてはならないのだから何かと 不都合な事もあるのか?と疑念も・・果たしてどうなんだろう? いずれにせよ窃盗したモノとの照合が絡んで来るから契約者もいろんな面で 大変な事なのかね? 個人的には何か映画のワンシーンを思い出してしまうのだが・・
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことが出来てしまうことに驚いた。しかも身内の銀行幹部社員が長期に渡って盗んでいたとは、金額も呆れる高額だ! UFJ のトップは退職してケジメをつけるのが本来だろう。犯人も顔出し発表せずどうなっているんだ。今後起きようが無いところまでの再発防止を発表してほしい。鍵を本部で管理するだけでは甘い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
相続で初めて貸金庫を開ける場合は中身が減っていても気づかないだろう。 貸金庫は貸す側と借りる側が中身を確認し合うことがないので無くなっていても事実確認ができない。 まさか銀行員が盗むとは思わない。 果たしてこの事件だけなのか?氷山の一角のような気がしてならない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
普通に逮捕されて名前が出るということにならないのが疑問。
重大な部署にはソレナリの地位や資産のある家の人間をつけているかと思われるが、家族が全額弁済して示談?にする方向なのか、それとも単にエラいやつの身内だから忖度して発表しないのか? 銀行側の株主や預金者に対する責任感と誠意に注目したい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
家でなく銀行の貸金庫で保管するものって遺言や土地の権利証、重要なデータのバックアップや暗号資産のプライベートキーなど、人手に渡ったら致命的な物を預ける事が多い。
百歩譲って国際的な窃盗集団の犯行なら、三菱側も被害者なのかなという気もするが、行員が金品取るの為にあっさり侵入されたなんて、逆に恐ろし過ぎる。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
銀行の信用も地に堕ちたな、、これじゃ何のために金払って貴重品を銀行に預けていたのか意味が無い、、家で保管していた方が費用ゼロでよほど安全だったという。。三菱UFJでこの有り様なのだから、他の大手銀や地銀、信用金庫なんかでも貸金庫窃盗は発生してるだろうな。それにしても銀行の貸金庫がここまで杜撰だったとは衝撃的だ。 銀行に限った話じゃないけど、日本は給料ケチりすぎ・働かせすぎるから従業員のモラルが低下して、こういう事件が起こるんじゃないのかね。
▲99 ▼16
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫のセキュリティがどうなのか知らないけど、金庫への入退室の記録とか開閉の記録はあるわけでしょ? 預け主からの問い合わせと照合して整合の取れない入退室記録を監視、共有、報告するとか、そういうシステムにしないと鍵の管理だけではダメなんじゃないの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
窃盗ではなく窃取と言葉を濁してプレスリリース しかも、社長名でも広報でもなく会社名でプレスリリースを出して責任者不在でしたが、やっと頭取が謝罪会見しないと世論が納得しないと気がついたようですね 個人の犯罪だが、三菱UFJのずさんな管理体制の元で行われた犯罪 一旦、三菱UFJが全額補償するのか また、未だ盗まれた事に気がついていない顧客がいるかも知れない現状で、どこまで調査が済んており、いつまでに被害者を特定するのか 頭取の会見が見物です
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫ってのは貸し倉庫やトランクルームとは違って銀行の信用の象徴だから今回の事件はただの不祥事ではないのだけど、銀行は謝ったら死んでしまう人たちの集まりなので記者会見もしないしできるだけ隠そうとする。
不祥事の記者会見なんてのはすぐに記者会見なりして謝罪と再発防止策を公表することが信用回復につながるのに未だにまともに公表するつもりがない。
こういう体質であること自体が既に時代遅れで信用を損ねるということがわかってないし、こういう人たちに他社の経営に口出す資格などないのではないか。 内部的には不祥事だらけなんだろうしね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実名とか逮捕とか書いてあるのが多いのですが、銀行としては現在顧客への補償のためにこの元行員を自社で拘束して元行員が取った内容と顧客の被害の内容を擦り合わせていると思います 逮捕されてからでは、民事の方は後回しになり、顧客への、補償がかなり遅くなります そのためわざと被害届を遅らせて、ある程度被害が確定したら逮捕されると思います
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
女性管理職の割合を増やすのに一生懸命な余り、無理をして不適格者を昇進させてはいけません。 私の娘も勤めていましたが、管理職コースに乗るしか居場所はなく、給与は上がるものの若手の面倒を見るストレスが大変で割が合わないと言っていました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自社社員の犯行なら賠償は速やかに行うでしょうからいいとして やはり一人が権限を持つとろくなことがないのが横領の常 二人以上の承認がないと開けられないようにしないといけない あとは貸金庫を開けるときにはそれこそSMSで 確認が飛ぶようにしないといけない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
頭取の謝罪は遅すぎるし、被害額も当てにならない金額だし、何より犯人の名前が出てこない。犯人が逮捕されてもいない。この犯人だけでなく、少し調査したらボロボロ出てきたんじゃないのか。YouTubeには何年も前から資産が減っていると被害を訴えていた人までいます。お金を払って安全を買っていたのに銀行のこの対応は酷いと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
共犯はいないかも知れないが組織全体として常習的ではあるだろ、数年前からネットで貸金庫から資産が消えたが警察も誰も取り合ってくれないという話が知恵袋やSNSなどで書き込みはあった
多分多かれ少なかれ同じ役職の人はみんなやってる
プロのアーティストやアスリートより「税金のかからない」お金が貰えていいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他所の銀行でも起きてるよねこの盗難。 5年前に三菱UFJ以外の貸金庫で被害に有ったという 動画を上げた放送作家の方が居まして、今回の事件の後に注目を集めています。
その方が最近、当時の銀行とのやり取りを明かしたのですが 当初は銀行側が盗難を認めず、自力で入室記録に相当する様なアリバイを集めるなどかなり苦労なさった様です。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
うちの親も地方の元行員だけど、この手の話はよくあるが、内々で処理して表に出ないようにしてるだけと言ってました。行員は客の金に手を付けないよう給料を高くしてるんだと言うのはよく聞きましたが、全然予防策になってなかったんだと思いました。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
古い考えなのかも知れませんが、頭取の頭の下げ方に?不安を感じました。 全く危機感がないのだなと。 日本を代表する都市銀の根幹に翳りをもたらすかもしれない事案を随分他人事の様に話されている感じが否めませんでした。どうせ、ウチだけではない氷山の一角だからねと。 銀行は信用力が堕ちたらおしまいです。 日本が潰れない限り、ウチは大丈夫と殿様稼業が綻びの一途を辿ります。 昔と今は違いますよ、物捉え方、価値観他。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
管理もできない最高責任者、社内の管理状況など把握もしない分からなければ何もせず済ます算段だったが世に出てしまったので陳謝して終わり管理担当は懲戒解雇したのかな、個人情報漏洩もあったね金融庁の抜き打ち監査必要でしよう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
銀行は利用者に対して定期的に利用実績の確認お知らせをしていないのだろうか? もし、自分が知らされたその日時に利用した覚えがないなら直ちに銀行に連絡して確認を取ることで早期発見できるのでは…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
十数億円って本当とは思えない。 10億円って万札1億円で10kg、10億円で百キロ越える。 それを通常なら1万円だって持ち出すことが困難なはずの銀行で1回に数百万円も持ち出せる筈もないので、相当な長期間何の管理もされず、警戒もされずに犯行を継続できた三菱銀行は本当に銀行としてありえない。 顧客の予備キーの管理が形式的だったのは見抜けなかった監査部の責任も極めて重たい筈なんだけど、この犯罪者の歴代の上司、課長、副支店長、支店長達の将来はあこれで潰えるだろうけどあまりにも杜撰すぎる。 酷すぎるね。銀行としての体をなしていない。でも支店長止まりで頭取連中は精々減給止まりだろう?それで良いの三菱UFJ銀行さん、信用を売っている銀行としては大失態ですよね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「女性行員の単独の犯行で、私的に流用」
あり得ない。女性単独の犯行で10数億も取るとは思えない。必ず裏に男がいるはず。
貸金庫保管場所は必ず監視カメラ防犯カメラが設置してあるはず。三菱BK側は大分前から犯行が分かっていたはず。顧客の訴えで隠しきれなくなった。
何処の金融機関でもあることで、貸金庫ばかりでなく、積立などでも、金利の高い商品を勧められる度に預け入れたり、また、行内で資金を移動したりする時、担当から「ここに印鑑を」と言われるがままに押してしまう。悪意のある行員なら引き出しの書類を忍ばせていても、年よりは疑わずに押してしまう。
複数口を持っている顧客は、時々整理確認をしないと把握できていない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
本当に単独でできたのならばかなり管理がずさん過ぎるのでは。 被害者への補償は当然で早急にする必要があると思います。 疑問なのはあきらかに犯罪行為であるにも関わらず被害届や刑事告訴を出していないのは何故なのか。これだけの莫大な金額を盗まれてその犯罪行為を犯した者を野放しにするのか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これは氷山の一角なんだろうなぁ この店舗でできて他の店舗でできないわけがないもんなぁ 他の銀行でも表沙汰になっていないだけで同じような事案はあるんだろうなぁ
貸金庫の契約者がなくなったあとに遺族が貸金庫の存在を知っているかいないかが大きいと思うなぁ
知らないと勝手に開けられても分からないし,被害を認識すらできないからねぇ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
メガバンクの管理職でも信用出来ないってこと?もちろんほとんどが真面目な方でしょうけど。 高額の他人の金品をそばに置いてはいけないのは全人類共通か…。 貸金庫には縁が無いが、自分のお金なんだから預けっぱなしでなくしっかり管理して目を光らせないとですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
監理しているのが一人と言うのが、そもそも問題ではないでしょうか。 他の銀行も同様だとすると、貸金庫の管理自体、見直しが必要と感じます。 監理する方のモラルによってしまうので。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
手口を詳細に公表する必要はない。 しかし、窃盗犯についての情報は、時期を決めてきちんと明らかにすべき。 それをしないなら、何か重大なことを隠蔽していると考えざるを得ない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
入れたものをリスト化、割印し双方がもつ。1年に1回程度双方で一緒に棚卸しする。これで抑止力になるだろうし、最悪1年後には判明し、被害額も客観的に主張できる。 そんな難しい話ではないけど、これをしないあたり、預けているのもグレーな品物が多いのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
銀行は信用機関としての役割を担う、 なんて言われるけど。 その根底を揺るがす大事件ですよね。 顧客の定期預金を勝手に解約して、 その金を奪うという犯罪は時々報道 されることもありますが、これ正に 金庫破り。自宅に保管していては、 泥棒や強盗に奪われる危険を避ける ために、一番安全と思われる貸金庫 に大切な財産を預けている。 その金庫が破られ盗まれた。 信用出来ないじゃん、ってこと。
▲136 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えて単独犯でこんなことできる?監視カメラもなく、警備員もいなく、防犯ブザーもないの?一回の犯行ではなく、繰り返し盗みを繰り返したんだよね。もしそうなら、貸金庫に預けるって相当危険だな。
▲164 ▼4
=+=+=+=+=
大切なものは、誰にも何処にも預けず、自分で保管する。のが正しいのかな。
じゃ金庫が復活するのかな。 同じ様な意味で、クラウドも使い方によっては、使われないのも出てくるかもしれないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
(1)銀行側の鍵で金庫室を開錠して、顧客側の鍵で箱を開錠する手動式貸金庫の場合、顧客側の鍵の副鍵をどうにかできれば、銀行側の事務役席というか管理責任者は、その気になれば記録を残さず開錠できる。 (2)カード・PWにより貸金庫の箱を顧客のところに持出するところまで自動化した自動式貸金庫の場合、ログが残るものの、箱の持出し自体はメンテナンス・モードにすれば銀行側が一人でできるものがある。 (3)上記のの(1)・(2)の中間で、貸金庫室への入室のみをカード・PWで管理する半自動式貸金庫なら、入退室のみログに残るが同じく銀行側も1名で入退室可能。 今回の問題は副鍵の管理。技術で管理しようとしても、人間が運用する限りその気になれば悪事は可能。極論になるが、顧客自身のための手控としての意味でも、入出庫のたびに写真を撮って自分で管理する等の工夫というか自衛をするよりないのではないか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
馬鹿馬鹿しい 高額な使用料を払い、客の金品を責任を持って預かるはずの金庫が、セキュリティーその者の銀行役員が権限を利用しそのまんまと持ち去る事も可能なら、貸金庫を使用すれば、わざわざカネを払い盗んでくれという、カネをドブに捨てる行為と変わらない。 凶悪犯罪の元社員のいた業界最大手の野村証券といい、三菱東京UFGというメガバンク筆頭銀行がこれでは、金融の基礎である保護預かりが信用出来ないとなると、預金引き上げも検討。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
事件の陰には女ありというが、女が犯人だった。金庫の管理責任者が勝手に顧客の金庫を開けることが出来るのはおかしい。恐らくマスターキーなのだろうが、顧客の金庫を開ければ証拠が残り、直ちに使用が発覚するようなシステムにすべきであった。
顧客は銀行を100%信頼しており、金庫の管理責任者が明けることがあるとは知らなかっただろう。顧客が金庫に何が入っていたか証明するのは不可能であり、顧客が要求する通りに補償するしかない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは顧客から金を預かる銀行の信用問題に関わる重大な事件となる。 このような不祥事を二度と起こさないよう再発防止策を徹底的に図る必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくわからないが、「問題」であって「事件」じゃないのね 被害の全容が確定してないからか、 とにかくも、銀行の信用を失墜しかねないこの「事件」を徹底的に追及してもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
池井戸潤氏の同期入行であるこの方が半沢直樹のモデルと言われてて頭取になった時も抜擢だったから結構凄い事だったのにそんなに話題ならなかったけど今回の件で一躍有名になったね。 こんな不祥事で有名になるなんて皮肉だね。。。 池井戸潤氏も花咲舞の次回作でこの件取り上げてくれる訳はないか、、、
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
誠実に対応したっていうのは被害者側からの評価であるべきで、加害者側の意識がないのかなと思いました。貸金庫の運営側から窃盗が発生してる時点で、どこが誠実なんだと言いたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
10月末に発覚し経緯説明の対応までに時間が掛かりすぎて印象がよくない。 またこれだけ信用失墜する大事なのに何故かマスコミの報道は少ない様に感じます。
こんなスピードで年内に逮捕ができるのでしょうか‥ 逃亡などの観点からも早く逮捕すべきでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
捜査中の事項もあって時間がかかったのはあるだろうけども、それにしたって遅くない? 第一報から一カ月でしょう 被害総額や手口といった細かいところはともかく、事実として確認が出来た時点でやるべきだったと思うんだけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
謝罪は正直被害者の方々にしてくれれば良い。問題なのはその手口。どういう運用だったのか、ちゃんとしたルールはあったのか、あったのならそれは守られていたのか。 事実をきちんと公表しないと貸金庫に関する三菱UFJの信頼は地に落ちたままです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
鍵の管理のやり方が前近代的過ぎる、封書に3者の割印して保管するだけ?他のニュースで放送作家の方が言ってましたが中に何が入っているのか銀行側も把握していないとか・・・それじゃあ被害があった場合補償出来ないのでは?今回の件は銀行内部に泥棒がいたという事、銀行って信用第一じゃなかった?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これ預けた本人以外誰も中身が分からない、となればもし預けた人が亡くなったら? 預けた人に身寄りが無かったら? 預けた人が多額の脱税に使っていたら? 貸金庫のかぎを開けられる人がどの銀行も店長一人なら絶対にバレない。 今頃戦々恐々としている人がたくさんいると思うよ。 預けてる人も預けられてる人も。。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっとこれは一個人の犯罪ですまないでなないでしょうか どこの銀行でも同様なら信用にかかわります。 勝手に一人だけで、貸金庫のスペアー持ち出せて、人の貸金庫が簡単に開けれる仕組みっておかしいんじゃないの? ある日、貸金庫行ったら中身が微妙に足りないとかあっても、まったくわからないことになる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
お金をどこに流用していたのか、現金そのものが10億とか入ってることは少ないだろうし、数年で何十億とか、金目のものの換金で、買取店は疑問に思わなかったのか、税務署は? 反社絡んでないかとか、気になるところは多いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫で、銀行員が盗みを働く。それも10億単位なんていうのは、銀行の存在意義に関わる大問題であって、経営陣が全く何も処分されていない(自分たちで自分たちを処分しなければならない)状態を見ると、異様としか言えない。
▲3 ▼0
|
![]() |