( 234118 )  2024/12/16 18:18:18  
00

新幹線の隣席が空いたので、離れて座っていた友人を呼んだら「これって非常識にならない?」と言われました。新幹線のルールとしてはアウトなのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 12/16(月) 8:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3937c78824baade382bd064419f8c92460ef56f

 

( 234119 )  2024/12/16 18:18:18  
00

新幹線の指定席で友人と離れた席になることがあるが、友人の隣の席が空いたときに呼ぶと「非常識」と感じられるかもしれない。

新幹線の座席は「自由席」「指定席」「グリーン席」などがあり、指定席を購入した場合は座席の変更は原則としてできない。

座席未指定券を利用する場合は、他の席に移動する必要があり、満席の場合はデッキなどで座る必要がある。

新幹線のルールに従って利用することが重要であり、無断で座席を変更する行為は避けるべきだ。

(要約)

( 234121 )  2024/12/16 18:18:18  
00

新幹線の隣席が空いたので、離れて座っていた友人を呼んだら「これって非常識にならない?」と言われました。新幹線のルールとしてはアウトなのでしょうか? 

 

新幹線の指定席を購入する際、繁忙期などのタイミングでは一緒に出掛ける友人と離れた席になることもあるでしょう。もしも自分の隣の席が空いたために、離れて座っていた友人を呼んだ場合、新幹線のルールとして「アウト」になるのでしょうか。 

 

そこで本記事では、新幹線の利用ルールを解説します。また、列車や座席を指定せずに利用できる「座席未指定券」についてもご紹介します。 

 

在来線など普通の電車には基本的に乗車券1枚あれば乗れますが、新幹線などの特急列車に乗る場合には乗車券のほかに「特急券」も必要となります。さらに、新幹線には「自由席」「指定席」「グリーン席」などの種類があります。 

 

「自由席」は自由席に指定された車両内であれば好きな席に座ることができますが、満席のときは座れません。「指定席」は購入時に座席を指定するため、座席を確実に確保できます。 

 

「グリーン席」は座席を確保できるだけでなく、ワンクラス上のサービスが受けられるのが特徴です。座席の幅や席の間隔も広く、ゆったりと座ることができます。 

 

一部の新幹線では「グランクラス」と呼ばれる特別席が設けられており、軽食やドリンクが無料で提供される特別なサービスを受けられる列車もあります。 

 

東北新幹線「やまびこ」を東京から仙台間で利用した場合の運賃を表1にまとめました。自由席が最も安く、指定席、グリーン席、グランクラスという順番で高額になっていきます。 

 

表1 

 

表1 

 

出典:東日本旅客鉄道株式会社「きっぷあれこれ 特急券」を基に筆者作成 

 

東日本旅客鉄道株式会社の「旅客営業規則」第182条の4によると、座席指定券を購入した場合には「座席指定券の効力」が発生します。 

 

「座席指定券の効力」とは、「その券面に指定された列車、旅客車若しくは座席に限って乗車することができる」というものです。そのため、今回のケースのように、たとえ指定席に空席ができたとしても、原則として座席の変更はできないと考えられるでしょう。 

 

また、自由席の特急券しかないのに勝手に指定席に座るなどの行為も認められません。もし指定席に空席がある場合、乗務員に申し出て差額を支払えば、乗車後に指定席へ変更が可能なケースもあります。勝手に指定席に座り続け、指定席券を所持している乗客へ譲らなかった場合などは、座れないことで発生した損害賠償を請求される可能性もあるため注意しましょう。 

 

 

特急列車を利用する乗車日と区間は決まっているものの、時間帯が決まっていない場合には「座席未指定券」の活用がおすすめです。座席未指定券とは、乗車日と区間のみを指定し、列車と座席は指定しない特急券を指します。 

 

座席未指定券では普通車の空席に座ることができますが、座っている途中でその座席の指定券を持っている人が来た場合は、他の空席に移動して座る必要があります。 

 

ただし、満席だった場合にはデッキなどを利用する必要があるため、注意が必要です。料金は指定席特急券と同じであるため、乗車する列車が決まった際には指定席券売機などで座席を指定の上で利用することをおすすめします。 

 

東日本旅客鉄道株式会社によると、座席未指定券を発売する特急列車は「踊り子」「湘南」「あずさ」「かいじ」「富士回遊」「はちおうじ」「おうめ」「あかぎ」「ひたち」「ときわ」「成田エクスプレス」「しおさい」「わかしお(新宿わかしお)」「さざなみ(新宿さざなみ)」の普通車です。 

 

新幹線の指定席は事前に予約が必要であり、たとえ空席ができたとしても、原則として座席の変更はできないと考えられます。無断で座席の変更をする行為はトラブルの原因にもなりかねないため、避けたほうが賢明です。楽しい列車の旅を満喫するためにも、ルールにしたがって利用しましょう。 

 

出典 

東日本旅客鉄道株式会社 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 234120 )  2024/12/16 18:18:18  
00

(まとめ)様々な意見が寄せられましたが、指定席は他人の席を勝手に利用することは常識違反であり、ルールに則って行動することが重要との意見が多かったです。

乗務員に確認することや、周囲への配慮をすることがトラブルを避けるために大切であると考えられました。

特に、自由席と指定席の違いや、他人の席を勝手に利用することの問題点について多くの意見が述べられていました。

( 234122 )  2024/12/16 18:18:18  
00

=+=+=+=+= 

 

杓子定規なことばかりを言うつもりはないけど、指定席は指定された座席を利用することが規定されているので乗客の判断による無断変更は好ましくない。 

一方で、このような要望のためにいちいち乗務員の手を煩わせるのも宜しくない。 

上りの”のぞみ”が名古屋を出た時点で空席であるとか、その後埋まる可能性がきわめて小さいときであれば目を瞑る程度にしておいて、やるならやるでこそっとやってくれって感じ。 

当該座席の権利者が現れたときには、詫びの一言を添えて速やかに席を空けることは当然のことで、これはマナーではなくルール。 

いずれにしても、トラブルに発展しかねない行為であることを自覚するとともに、万が一の責は全面的に負う覚悟の下にやってくださいよってとこ。 

 

▲102 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にこんなことがありました。夫婦で記念旅行に九州新幹線「かもめ」に乗ったときでした。さくら555にサラリーマンふうの方が、私たちの席に座ってました。チケットを見せて動いてもらいましたが、わびることなく他の空いてる席に座られました。そこに車掌さんが来られてその方に「指定席なのでその席の方が来られたら動いて下さい。」と言うニュアンスのことを言っていた。ルールがわからないが、その座席の方が来るまでその席に座ることはOKなのでしょうか?車掌さんがOK出してるのだから良いんでしょうか?ちなみにその方の指定席は、通路側で窓側には他の方が座ってる方がおられました。せめて我々が乗ってくる駅を車掌さんわかってるからそれまでに動いて下さいと指導はしないもんですかね? 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

球場とかでも「あるある」やんね。 

最初は空いてるから間隔をあけて座っても、仕事終わりに試合観にきたりするからだんだん詰まってくる。 

自分は声かけるのもかけられるのも嫌やし、後で移動するのも面倒だから最初から指定通りに座るけど、近くに座るとあからさまに嫌な顔する人もいるんだよね。 

気持ちは分かるんやけど、間違ったことしてるわけじゃないんやからそんな顔せんといてやって思ってる。 

 

▲172 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がその席をとってる方だとして、空いてる間座ってた人がいて自分が来たらすぐに立ち上がったとしても、「自分が来たから座れなくなった」感があってあまり良い気分ではないかな。それに、誰かが座ってた体温も感じたくはない。直前まで座席を取ってた方が座ってたのと、空いてる席から移動して座られてたのは、受ける印象が違うかな。心狭いけど。 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

のぞみで東京に行くのに名古屋を出てしばらくして横に座る人がこなければその後横浜から乗ってくる人はほぼいないので迷惑かける可能性は低いと思うから移動しても車掌さんが通った時に言えば良いと思うが大阪で隣がいなくなったとかでは京都や名古屋で乗る人も多いので迷惑かかる可能性が高いのでやるべきではないと思う。 

 

ただ自分なら1.2時間の移動くらい別でも良い派なのでいずれの場合でも自分の指定席に座って移動はしませんけどね。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトでしょう。 

 

空いてるならはじめから隣同士で取れた筈だし、取れなかったのなら何処かで誰かが乗ってくるのだから、その席は「空いていない」と認識すべき。 

 

お互い気まずい思いをするのだから 

(というか、呼んだほうではなく、呼ばれて座った友人のほうが気まずい思いをする未来は確実)、 

たった数時間くらいひとり時間を満喫しましょ、と思います。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子取りゲームが始まったら面白いですね 

最初に移動した指定席に誰かが座り 

その座った人の指定席に誰かが座り 

 

まあ原則、指定席は移動不可なんですけどね 

新幹線の移動中くらい別々でもいいんじゃないの?と思ってしまいます。 

最初からわかってたら読書とか準備をしておきますが 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、東海道線新幹線のぞみ上り方面で、名古屋を過ぎたら新横浜まで止まらないわけで、新横浜から東京行きに乗る人はほぼ皆無なので、名古屋過ぎたら指定席から指定席の空席に移動する人は見た事あります。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席がらみで過去最もびっくりした経験。 

指定席券(仮に1A席とする)を持って列車に乗ると、すでに誰かが座っている。 

「お間違いではありませんか?」と声をかけると、 

「すみません。だけど私の席も座れないんです」との答え。 

「は?」と思い、どこの席か尋ねると2A席(仮)とのこと。 

確かにそこには別の誰かが座っている。 

何故自分がこんなことをするのかと思いつつ、2A席の人に尋ねると 

「間違えました」と気づいた様子。どこの席か尋ね、 

本来その人が座るはずだった3A席(仮)に私が座った。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中「まあこれくらいはええやん」というだいたいのラインがある。本件も世間一般ではそこまで非難されている行為ではない。実社会はネットよりよっぽど肝要だ。 

 

ただし、そうであっても「一応はルール違反」という自覚があってほしい。次の駅に停まる前に、いったん元の席に戻るといった配慮をして、誰も乗って来なければあらためて座ればいい。 

 

あるいは、例えば自分が後から乗ってきたとして、事情を察したら「席変わりましょうか?」と提案することもあるだろう。もちろんC席を予約していたのにわざわざB席と変わったりすることはないが。 

 

ただ過去に、前後のB席で座ったカップルがいて(繁忙期で隣同士が取れなかったんだろう)、さすがに可哀想になり、自分のC席と彼女さんのB席を交換してあげたことがある。「いや、なにもそこまで、そんな」と思うくらいメチャクチャ感謝され、お礼に車販のコーヒーまでいただいて逆に恐縮した。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてるもしくは、残り区間的にもうここから乗ってこないだろ的な状況、あるいは予約の人が来たらどけりゃいいみたいな気持ちでそういうことするのかもしれないけど。 

スミマセンそこ私の席です…つって声かけるのも若干ストレスだってことを考えてないんじゃないかな。 

自分が間違えてるのか?と思って声かける前に確認しちゃうし。 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最終時刻の新幹線なのに自由席に座り隣には自分の荷物を置く人いますよね 

当然、最終時刻の新幹線なので立ってる人もいる 

わたしはそういうのが嫌なので指定席買いますけど立ってる人がいるのに自分の荷物で席を占有して何も感じない人って仲良くできないかな 

あと指定席でも隣の席に自分の荷物置いて、すいませんわたしの席なんでいいですか?というと露骨に嫌な顔する方 

隣に誰か来るの嫌なら2つ席買えばいいのにと感じます 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

座席未指定券というのがあるんですね。自分の指定席に誰かが座ってたら面倒だから声掛けずに適当な空いてる席に座りそう。そしたら、次の人もそうして席がめちゃくちゃになりそう。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル表示などにして、 

いつ座席が埋まるか(どこから乗車してくるか)など、柔軟に判断できると効率的だと思いました 

 

乗車券と特急券を購入していれば、座席は柔軟に対応できれば乗客の満足度が上がる気がします 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

>新幹線の隣席が空いたので、離れて座っていた友人を呼んだら「これって非常識にならない?」と言われました。新幹線のルールとしてはアウトなのでしょうか? 

 

友人はまともっぽい。 

悪いことは言わないので、友人さんは早めにこの相談者から距離を置いた方がいい。 

近くにいると余計なトラブルに巻き込まれるリスクが高い。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の隣の席が空いたために、離れて座っていた友人を呼んだ場合、新幹線のルールとして「アウト」になるのでしょうか 

→アウトです。車掌が座席確認しているから、指定された席以外に座ることはダメです。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばライブ会場で前の席の人が来ないから前の席に移動した、それは許されないだろ。映画館で指定席で空いてる席があったから席を移動した、それじゃ指定席になってる意味がない。隣が良かったらなら最初から隣り合わせの席を早めに予約するか、自由席にするかどっちかだろ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてる間は良いのでは。気になるなら車掌に予約の有無を確認して、予約が無ければ席を移動する。 

予約がある場合でも、車掌はどの駅から予約が入っているか分かる(はず)ので、それを聞いて当該駅で移動すればよい。 

 

▲7 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

空いている区間は特段構わないでしょう。 

しかし、次の停車駅に着いたら一旦自席に戻る位の配慮が必要だと思います。 

もし、その席の人が表れたら直ぐに退くべきです。 

中には、露骨に面倒がったり、ガッカリした表情をする人も居ますが、そんな権利はないことを認識すべきです。 

中央線のあずさは全座席指定の列車ですが、座席上に3色のランプがあり、緑は指定席が売れている場合、黄色は次の駅からその席の人が乗車して来る場合、赤はまだその席に指定が入っていないことを表していて状況がよく解かります 

 

▲55 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは 

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。[出典:日本FP協会] 

 

次回のFP試験に「旅客営業規則」も出ますよ! 

しらんけど.... 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に新幹線に限らず指定席が空いてるからって理由だけで居座るなんて、ルールどうのこうの以前に一般常識が欠落してるだけ。 

しかもファイナンシャルフィールドにわざわざ聞かないと判断つかないくらいだとまともに生きていけない感じしかしない。 

 

▲187 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席だと当然アウト。 

今は空いていても、次の停車駅でその席を買った人が乗って来ることもある。 

とは言っても、新横浜~名古屋間ノンストップののぞみだと、その間は他の客が来ることはない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために予約システムがあるか考えたらわかるんじゃないかな?自由席じゃないんだし。空いてるように見えても実はそこの人はトイレに行っていたとか座席を探してたとかそこの座席、その時間ををカネだして買ってる人がいるかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長々と書いてあるけど、指定席に乗っている人が去ったら、これ以降には、別の人が乗るのか、乗らないのか? 

を聞きたいだけでは? 

 

でも、こんな話題って、マナーのある人は聞かないから性悪説でいくべきだと思うが、記者はそこのところジャッジできているのかな? 

 

ゆえに、他のコメントを見ても、マナーのジャッジができていないと結論がバラバラになっているように感じる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>座席未指定券では普通車の空席に座ることができますが、座っている途中でその座席の指定券を持っている人が来た場合は、他の空席に移動して座る必要があります 

 

この記事のケースもだが、自分の席に他人が座ってると気分が悪いね。その瞬間は空いていても次の駅以降で乗ってくる可能性は思わないのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はやろうとは思わないけど、もう絶対人が乗ってこないだろう、という区間に入ったら別にいいんじゃない。例えば東京行きで大宮で隣空いたら上野でほぼ乗ってこないし、 

東海だったら新横で空いたら品川で埋まる可能性なんてほぼ皆無だし。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

て言うか、常識考えたら質問する様な事案?ってまず思っちゃう。 

最近、座席トラブルの話多くなったよね。外国人観光客の利用も増えたのも大きいだろうけど。 

自分も先日『のぞみ』号に乗ったけど平日でも混雑してて騒がしいし、昔はこんなんやなかったと思うんやけど。変なトラブルに巻き込まれるのも嫌やしもう乗りたくないとすら思った。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開いていれば座りたいって気持ちはわかる 

ただルールがある以上は絶対にやらない 

だからもっと電子化して、指定席の変更が自由に出来るとか、先ず指定席行きのドアもその指定席持ってる人じゃないと開けられないようにするとか・・・日本は無理だろうな 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前東京から広島に行くときに指定席2席連続がすでになくて妻とは離れた席を買うことになりました。出発しても私の隣の席は空いたままで新横浜停車時も座ってきませんでした。 

 次の停車駅は名古屋だったので妻を呼び寄せ隣に座らせました。結局新大阪からはそこの席の人が来て妻はまた自分の席に戻りました。これって文句言われますか? 

 また別の機会で豪雨や落雷で新幹線のダイヤが大幅に乱れて本数も少なくなっていたので、岡山から東京に向かう新幹線は自由席には座れずぎゅうぎゅう詰めで、その回避のため指定席に移動したら、1か所席が空いていました。 

 もしここが空席なら車掌が来たらこの席の指定券買おうと座ったら、途中線路上で新幹線止まってそのまま4時間ぐらい動きませんでした。結局車掌も来なくてそこの席予約の人も来なくてそのまま東京まで座って帰れました。 

 指定券代払わずじまいだったんですが、罪にはならないですよね。 

 

▲1 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席正規料金より 会員価格指定席のが安かったりするので もっと広告しないと!... と思う 

 

新幹線は 指定席特急券と座席未指定券だけにして 自由席やめて 全車指定席化で 全員が納得ではないでしょうかね  乗り遅れても座席未指定券扱いってことで 救済してください 

 

▲19 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば上りのぞみで名古屋を発車時点で空いている席に、新横浜から乗ってくる確率は低いでしょうから現実的にはトラブルになる可能性は低いですが、そういうのを大っぴらにしたりわざわざ車掌に変わりたいと確認すればそれはNG行為です。 

それこそ名古屋発車直後に移動したら車掌に見つかるわけで、車内検札が一段落したら移るという、いかにも車掌の目を盗むような行動になります。 

昔から黙ってやってる人が大半だったのに、わざわざSNSに上げるようになってまるでここ数年のマナーの悪化が・・・みたいないわれをする行為もありますね。 

 

▲21 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

>誰にも迷惑をかけているわけでもない 

いやいや、 

3人席の真中が空いていたら両脇の人はラッキーと思うことはあっても、 

不快には思わない。 

また、空席に指定券を持った人が来た時に、 

座るのを待たされる上に、 

得体のしれない人が勝手に直前まで座っていた、 

生ぬるく温まった食い散らかした席に座らされるとしたらどう思うか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「新幹線指定席」方式は有難い 

だが、世界の航空機の座席の常識はこうじゃないんだよなあ 

離陸後、「空いてる席へ移動可が世界の常識」の感じ 

「自分の隣が空いてて楽だ」と思っても、 

大人しそうにしていると目ざとく座ってくる者がいる 

自分がやっても良いから条件は50%なのだが、 

小柄で美人な人は、割を食ってるだろうなあ 

 

飛行機旅に慣れた外国人は、 

「新幹線も同じ筈だ」と考えている人も多いかも 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

乗務員さんに聞けば対応してくれるかも知れないけど、勝手に座るのはだめだよね。あとから誰か乗ってくるかもしれないし。自分が予約した席以外に座るのはルール違反。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってほかの席に座ってしまうことはあるだろうけど故意に自分の持ってる切符以外の指定席に座っちゃダメでしょ。どうしても隣に座りたかったら二人そろって自由席に行くしかないでしょうね。 

やったことないけど新幹線の車内で指定席を買うことって出来るのかな?グリーン車は事前購入と車内精算では金額が違うけど指定席料金は一緒?? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特急だと「その空席に次の駅から乗る人がいる時にランプが付く」みたいなのもあるよね。逆に言えば空席なら予約の人が来るまでの間は使うのは構わない、みたいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にアウト案件だろ。そりやとなりの人が次の駅で降りたとして、その駅以降から別の人が乗りに来るとは想像出来なかったのか?JRルールとしてアウトだし、それを知らなかったとしても、逆に自分がそれをされてどう思うか考えろ。通勤車両のロングシートじゃあるまいし、わざわざ追加課金してまでその番号の席を買う意味を知れ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

繁忙期は隣が空いたとしても別の区間利用する人が乗ってくる可能性が高いからね、乗務員に確認をまずすべきで勝手に使わない方がいいね 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空いている時なら、乗務員さんにお願いすれば、空いている席を教えてくれますよ 

とにかく、乗務員さんに相談することです 

勝手に席を変えるとトラブルの元で、お互い嫌な思いをします 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR的には座れたから良いでしょうという感覚だから、全席指定化でこういったトラブルは増加するでしょうね。1時間に1本くらい全席自由席ののぞみを設定すれば良いのにね。 

 

▲6 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隣が空いたからって呼び寄せるのは、指定席車両であるならダメだと思う。自由席で乗務員の許可ありきで呼ぶのなら自分は構わないとは思う。常識外れな事はすべきでは無いね。、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席は自分の隣が空いても次の指定席乗客が来るので、勝手に知人を呼んで座ることはできないはずです。自由席なら大丈夫なはずです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線ではないけど 

踊り子号で 日本人と外国人のラブラブカップルが 

2つ目の駅で乗ってきた 

全席指定の中 自分達の席が前後して斜めになっているので嘆いた表情を見せながら 指定通りに座った 

 

暫くすると 片方の隣人が下車したので並んで座ってしまった 

 

そのうち、次の本来の席の方が乗ってきて 

席が空いていないと気付くも 若年の女性だったからか 自分の席の番号を見て あれっ?とするばかり 

車両の連結部分でコチラを観察してるんだけど 

今って 車掌が改札に廻らないんだよね 

拉致があかないと思い、席の主に状況を伝え 

カップルを退かすか カップルが空けた席に座るかと選択肢を教えてあげた事がある 

 

人の席に座っちゃう奴は 

本来の客が来るとかの想像や周りの状況に配慮出来ない人が多い 

真面目な人が困ったり、嫌な気持ちになるのは 

どーも割り切れないね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遊園地のアトラクションで待っていると、後ろから仲間のいる場所に割り込んでくる奴らがいるけど、それと同じな感じ。 

空間はみんなのもので、やったもん勝ちではない。 

最近あったのは「ナガシマスパーランド」 

割り込みの奴らは別のアトラクションに乗ってた話をしていた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんが決めることではないから私ならスルーして、車掌さんに指定席の変更出来るならお願いしちゃうかな。非常識じゃない?って誰か風に言わせたら、あなたの感想は聞いてません。で終わりでいいと思うわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停車駅で人が来ないか注意して、車掌が来た際に口頭で言っておけばよほどトラブルはないよ。 

ほかが空いてるのに隣が座ってきたりしたら、車掌に言って移動したことあります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗務員にここの席に変わってもいいか聞けば良いと思いますね. 

空席だったら変更してくれると思いますし,途中から乗ってくる人がいるならだめっていうと思いますから. 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら指定席が空いてるからって、別の指定席券を持っているからって、勝手に座られるのは迷惑です。 

私も経験ありますが、めちゃくちゃ不快。 

どいて欲しいと言ったら、真横に移動して行きやがりまして。 

(2席の窓側が私で、私の隣から横一列4席分が同グループ。3席側の1人が、私の席に座ってた) 

しかも、無断使用者に「は?」ってとぼけた顔されるし、同じグループのくせにそいつに席を伝えていなかったのも、余計にムカつく。 

離れ離れで座席指定の2人組なら交換するのも考えますが……これには腹が立ちました。 

中にはこんな非常識な人間もいるので、座られてたら堂々と言うか、車掌さんに通報しましょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、他人の指定席なのだから空いていても座らないのが当たり前。 

きちんと料金を支払い席確保した人が座るのだから、金を払わない人が御託を並べるのがおかしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席だと、今座っていた人が降りたとしても 

ずっと空いているわけではなく、次の区間で指定を取っている人がいる可能性もあることぐらい想像できないんでしょうか 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔同じようなことを客室係員に伝えて座席変更してもらったことがあるけど。 

乗務員が減っちゃった今ではオンラインでできるといいよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事聞くこと自体常識を疑われると思います。ケースバイケースの時もありますのでまずは乗務員に確認をお願いします。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうか、例えば東京新大阪間に乗ってるだけでも、最初空いてた隣席が品川で来て名古屋で降りたと思ったら、別のひとが乗って来るやん、普通に。離れて取った友人を呼べないことくらい分かるわな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席ではなくて指定席を購入する段階で、何故に離れた席を買ったのか疑問。 

隣同士に座りたいけど、指定席で取れないなら自由席にしとけばいいのに。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席で前の席の乗客の体臭がキツく、最長2時間続くのかと思うと我慢できずに車掌さんにお願いして変えてもらった事があります。「どうかされましたか?」と言うので、小声で「匂いが…」と言うと察してくれました(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

途中駅から指定席で乗ってくる人もいますからね。仮にそんな乗客が来たとして、あっちの席と代わって貰えばいいか、とまでは思ってないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度かしたことあります。 

車掌さんが来た時にその旨をお伝えすると、車掌さんも「○○駅までは誰も座らないので良いですよ」などと対応してくれることしかありませんでした。 

 

途中で人が来た場合は素直に謝罪して席に戻ります。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラガラなら誰も文句言わないでしょう。 

微妙な時は無駄なトラブルが面倒なので指定した席にそのまま座ります。 

飛行機ならステータスがあるので勝手に席を変わると挨拶に来たCAさんがょっと困ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席を変わってあげるの次は勝手に座るですか・・・ 

何回似た話をしたとしても、不可以外の話になる訳ではないのに、 

何で同じような話をするのかなぁ 

 

勝手に座られたら、次に来た人に迷惑でしょうが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく隣が空いたのだからすぐに荷物などを置いて席を確保しましょう。指定席券を持っていればどこに座っても全く問題はありません。何かいわれても無視していればいいですね。 

 

▲1 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実は今年コンサートで 

2度も他人が素知らぬ顔して 

私の座席に座っていた経験をしました 

 

隣の席ならまだしも 

遠くに消えた人もいました 

 

こういう人間がいるのも事実です 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

〉新幹線のルールとして 

「アウト」になるのでしょうか。 

 

その席の指定券買ってないならアウト。 

当たり前。 

ルールを守れないなら乗るな。 

それOKにしてたら自由席券で指定席に座る罪も 

OKになってしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席でも車掌に聞いてみればその先乗ってくる予定がなければ変えてくれる場合もある。 

勝手に変えるのは当然NG。 

このくらい常識だと思うが・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>隣席が空いたので、離れて座っていた友人を呼んだら 

 

タイミング次第かなぁ。 

新大阪発・東京行で新横浜からや逆区間で京都からとかなら、規約的には厳密にはだめだろうけどだれも気にしないだろうし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、誰にも迷惑をかけているわけでもない、しょうもない議論で盛り上がるの大好きだな。こういうこと言ってくる輩は無視でいいんよ。 

ネット記事もいちいち取り上げなくて良い。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

座席未指定券というのは初めて知ったけど指定券と同額なのに満席で座れない場合もある、は不便だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終着駅手前駅を通過した時点で、自由に移動しても何ら構わないと思ってます。それ以外はやはりマズイのでは?車掌に聞くのが1番ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に限らず、指定席の場所で空いてるからって勝手に座ったり荷物置いたりするのは非常識以外のなにものでもないでしょう。 

映画館でも勝手に荷物おいてなかなかどけないのとかホント腹立つ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが同じ事したら、やりたい放題になってしまうので、駅員さんの対応で決めればいいんじゃないかな。 

勝手にやったらやっぱりルール違反じゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はやはり指定席にちゃんと座るべきだと思う 

あとから来て、誰か座っていたら私はあまりいい気はしない 

その人が座ったあとに座るとかすごく嫌です 

空いているから呼び寄せるとかないな 

図々しいと思いますね 

そーいう人らに限って、何も言わずに立ち上がるんだよね 

更に腹が立って気分悪い 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず車掌に問合わせすればいいのに。 

こちらの席が空いているなら変更したいのですがと。 

それすらできないで勝手な判断をする人間はまともじゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の駅から座る可能性はある、隣同士で席を頼めば良かったのだよ 

隣同士で座りたいなら指定席を持っていても自由席に行けばいいだけ 

早く到着する為の新幹線に乗っている時間ぐらい我慢できないの? 

なんちゃら執筆者さん 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線って自由席いる? 

全席指定で割安の立ち乗り券を販売すればよくない? 

って思ったけど、昨今の図々しい人たちをみるとトラブルの元でしかないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとしてはアウトでも、座席に誰も座っていなければ問題ないと思う。 

 後から本来の指定席券を持った乗客が乗ってくることを考えて綺麗に使うことが必要と思う。 

 

▲15 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席車輌で、自分なり同伴者が指定していない席に座ろうとすること自体がそもそもおかしなこちでは? 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことを当たり前に書いた記事に感じますね。券面と違う、当然料金が違う。 

OKなら、みんなグリーン車に座るし、ビジネスクラスに座るだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エクセルで作ったような表ですが、罫線が白とはお粗末だし、列幅に余裕があるので「切符の種類」の項目は1行にできそう。記事内容も含め素人レベルで呆れます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗務員に聞くのが一番いい。 

手元の端末で「この席は次〇〇駅から予約が取られている」ってわかるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次へとよくいろんな質問考えるな。 

今は車掌さんがタブレット持って座席指定されてない席に人が座ってたら声かけてるだろ。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドに相談する内容は「非常識」だという感覚でいればいいと回答すれば良い。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隣席に次の駅から誰かが乗ってくるかもしれないって、普通は考えるものだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃぁ、座席指定の舞台とかライブで「前に空席ある」って思ったら前の座席に行くってことだよね? 

で「そこ私の席です」って言われたら移動する。 

自分のことしか考えない無神経な人ですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席なら問題ない。 

指定席だと問題ある。 

ただ、次が終着駅なら黙認でしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密には駄目でしょうけど、終点の手前の駅を出て、もう止まる駅がないのなら、とやかく言う事でも無いとは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表題だけで何を書いてる記事だろうと思い読んだら、当たり前の話で何をこんな当たり前の話を新幹線ルールとか仰々しく記事にするのかと呆れた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に移動したら非常識 

ってかルール違反 

 

勝手に判断しないで、車掌に聞けばいいという話しでしかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんにちは♪♪ 

 

自由席なら問題ないし、指定席ならダメかな(車掌さんに相談かな)。 

自由席か指定席かによるかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次が終点で走り出してそこそこ経つのに誰も来ない、、とかなら迷惑かけなそうだしいいのでは?と思いますけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前もって自分が準備をして指定席を取ってるのにも関わらず自分の席に誰か座ってたらそれは単なる非常識。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で判断しないで新幹線の乗務員さんに聞け、ということですね。 

何でそんなことを第三者に聞くんだろう? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE