( 234168 ) 2024/12/16 19:17:17 2 00 都立高校vs私立中高一貫校「指定校推薦」の知られざる実態 私立校では理不尽な事態が起こるケースもマネーポストWEB 12/16(月) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56dc7f40fe5935c0c1c7717f21dcb190a50ffdbc |
( 234169 ) 2024/12/16 19:17:17 1 00 来年の大学入学共通テストは1月18、19日に予定されており、公立中から高校進学ルートについての情報が不足していることが「中学受験ブーム」につながっている可能性がある。 | ( 234171 ) 2024/12/16 19:17:17 0 00 来年度の「大学入学共通テスト」は1月18、19日に実施予定(写真は2024年、時事通信フォト)
主に首都圏で「中学受験ブーム」が過熱する背景には、「公立中→高校受験」という王道ルートについての情報が少ないことがあるのではないか。私立の中高一貫校は、基本的に受験勉強して大学を目指す進学校が目立つが、一方の公立高校にはさまざまな専門科があり、その専門性を活かした進学ルートも用意されている。フリーライターの清水典之氏が、受験情報の専門家への取材を基にレポートするシリーズ「“中学受験神話”に騙されるな」、進路の選択肢も多様な公立高校の現在について紹介する。【第4回】
* * * 現在の大学入試は「指定校推薦・公募推薦」や「総合型選抜(旧AO入試)」の割合が高まっている。文部科学省の「大学入学者選抜の実態の把握及び分析等に関する調査研究」によると、2023年度の国公立・私立大の入試は、「一般選抜(一般入試)」が48.9%、「学校推薦型選抜(指定校制と公募制)」が30.5%、「総合型選抜(旧AO入試)」が20.6%だった(選抜区分数別)。入学者数別に見ても、大学全体ですでに一般入試での入学者は5割を割り込んでいる(国立大は約8割、公立大は約7割が一般入試での入学だった)。
指定校推薦による選抜を実施しているのは、ごく一部の公立大学を除き、ほとんどが私立大学である。大学側が指定した高校ごとに推薦人数を割り当て、高校側は推薦を希望する生徒を評定(高校3年間の内申点)や部活動の成績などで選考し、学校長が大学側に推薦する。面接や小論文などが課されることはあるが、推薦されればほぼ合格が確定するという制度だ。公募制推薦は、指定校でなくても、大学側の示す評定などの基準を満たしていれば学校長が推薦して出願できるが、合格するとは限らない。
一方、総合型選抜(旧AO入試)は学校の推薦が不要で、大学側が求める学生であることを自己推薦する入試だ。書類審査や面接に加え、小論文やプレゼンを課したり、資格・検定試験の成績、共通テストの成績などを提出させたりと選抜方法は大学によってさまざま。不合格になることも多々ある。
高校の成績でほぼ合格が確定する指定校推薦は、一発入試は苦手だが努力家といった子にとっては魅力的だ。指定推薦枠は公立高校にも私立高校にも割り当てられているが、公立高校は推薦枠をあまり積極的に公表しないので、詳細はあまり知られていない。
私立の中高一貫校が普通科の進学校かそれに準ずる学校がほとんどであるのに対し、公立高校には進学校以外にも専門性を育む多種多様な高校が存在し、その専門性を活かせる大学の指定校推薦枠を多数もっていることが多い。
『「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと』(学研)の著者で、Xアカウント「東京高校受験主義」で4万8000人のフォロワーをもつ塾講師の東田高志氏はこう語る。
「私立高校には、男女別学であるとか、ミッション系であるとか、そういう方向性での多様性がありますが、教育の中身で見ていくと、公立高校のほうが多様化が進んでいます。
たとえば、都立国際高校は英語教育と国際教育に重点を置き、海外大への進学を目指す高校で、2024年度はIB(国際バカロレア)コースから海外の名門、英オックスフォード大や米プリンストン大の合格者が出ました。国内では、早慶や上智など多数の指定校推薦枠をもっています。国際科のある公立高校は、他にも神奈川県や兵庫、奈良にあります。
また、理系進学に特化した都立多摩科学技術高校は、大学並みの研究設備が整い、理系の大学への指定校推薦枠を多数もっています。理数系の優秀な生徒が集まる高校で、3年間の研究成果をまとめて、学会などのポスターセッションに応募して賞を取り、その成果を掲げて旧帝大などの総合型選抜を突破していく生徒が多数います。同様の科学技術高校は東京だけでなく、秋田や静岡、福井、兵庫、徳島、福岡など全国にあります」
国際や多摩科学技術は、都立の中でも上位にランクされる高校として知られる。そのほか、受験業界で「中堅以下」とされる都立高でも、さまざまな大学進学ルートが存在する。農業・商業・工業高校には、受験勉強が苦手な子でも“逆転ホームラン”を狙える進学ルートがあるという。
「勉強が得意でないタイプこそ、高校受験から大学進学のルートがすすめられます。農業高校や商業高校、工業高校など専門科の高校は昔からありますが、今はこうした高校からも大学に進学するのが一般的です。世田谷にある都立園芸高校は、農学部の推薦枠を多数もち、東京農大には指定校推薦枠や総合型選抜で続々と入っています。園芸高校は入学偏差値だけ見れば東京農大に入るには厳しいレベルです。なので、校長先生に推薦でこれだけ進学が出る理由を聞いてみたところ、『農業高校出身者は、実習のときに大活躍するから、大学が評価してくれている』とのことでした。実践から入った子は、理論の理解も早いものです。
商業科からも、指定校推薦を使って商学部や経済学部へ進学しています。大学ごとに『簿記○級以上』といった推薦の条件があって、それを利用して進学する。都立の第一商業高校はMARCHや國學院大、日大などの指定校推薦枠をもっていて、入学時の偏差値からすると、もし普通科の高校に進学していたらまず無理だった大学に進学しています。大学で税理士や中小企業診断士、社労士などの資格を取得し、その道に進む子もいます」(同前)
親の世代が高校生だった頃には存在しなかった新しい形態の高校も誕生している。
「晴海総合高校は、大学のように受講する科目を選択できる都立初の総合学科の高校で、500以上の指定校推薦枠を持っています。得意科目に専念できるので評定を取りやすいうえ、多くの総合学科で2年次から行なう課題研究のカリキュラムに乗るだけで、総合型選抜で提出する実績ができあがるという強みがあります」(同前)
公立高校には、ほかにも芸術系や海洋系などさまざまな専門科があり、こうした専門性を活かして指定校推薦や総合型選抜で大学に進学するルートが存在している。
一方の私立中高一貫校も、学力レベルに応じて、早慶上理以下、多くの私立大学からの指定校推薦枠をもっているが、その扱いによっては理不尽な事態が起きると東田氏はいう。
「私立中高一貫校のなかで中堅もしくはそれ以下の学校の多くは、入試成績によって生徒を選抜コースと一般コースに分け、選抜コースでは難関大学に合格するためのカリキュラムを組んで大学進学実績を上げようとします。こうした学校では、選抜コースの生徒は指定校推薦を利用できないことが多い。選抜コースの生徒には一般入試で合格実績を稼いでもらい、一般コースの生徒には指定校推薦で合格実績を重ねてもらうという戦略です。
しかし、当の選抜コースの生徒は、一般コースの子が指定校推薦で入っていく大学に、自分は必死に勉強して一般入試で合格しないと入れないという現実に、理不尽さを感じてしまう。選抜コースの生徒は部活動禁止の学校もあり、部活を我慢して真面目に勉強している子が損をしている。公立高校では、こうした制限はほとんどありません」
選抜コースの生徒には、難関大学に合格するための手厚いサポートがあるので、その代償ということなのかもしれない。入学する時点で指定校推薦が使えないことを知っていて、納得しているのなら問題ないが、知らずに入ると不満が残りかねないので、受験前に学校説明会などで質問して確認することをお勧めする。
取材・文/清水典之(フリーライター)
|
( 234170 ) 2024/12/16 19:17:17 1 00 私立高校における指定校推薦の使用条件や実態、学校間の差、進学実績、生徒の選択などに関するコメントから、以下のような傾向や論調が見られます。
- 指定校推薦がある学校では、選抜クラスと一般クラスの取り扱いの違いが指摘されている。 - 上位クラスの生徒が推薦を狙う場合、難易度の高い授業や評定基準に直面しているとの意見が多い。 - 学校は進学実績を重視しており、推薦の生徒に対する配慮や環境が異なるとの指摘がある。 - 中高一貫校や進学校への選択による差や、公立学校との比較での不公平感も訴えられている。 - 学校推薦を利用する、一般入試を頑張る、部活動との両立など、学生や保護者が進路決定に迷いや不満を抱えることがある。 - 学力や環境によって公立、私立、特定の進学コースを選択することが注目されている。 - 学校や進学コース、推薦枠の管理方法、生徒の向かう方向性など、各観点からの不公平感や議論も見られる。
(まとめ) | ( 234172 ) 2024/12/16 19:17:17 0 00 =+=+=+=+=
私立高校の一番上のクラスですが、指定校推薦は使えます。 使えませんとは言わず使えますと表向きは言うが、実質下のクラスと定期テストの難易度が全く違うので評定が取れません。 しかも上のクラスは課題も多くそれも含めて評価されるため、結果的に下のクラスよりも評定が低くなります。 指定校推薦使いたくても、評価平均が引くなるため、下のクラスが優位なんですよね。
▲941 ▼34
=+=+=+=+=
うちの子も麹町女子という中高一貫の私立で特待生だったので高校の時は選抜コースでしたが、大学の推薦は一般コースの人が割り当てられて仕方なく頑張って受験しました。学校としては多くの合格実績を出したいのは理解できますが、成績下位者から割り当てると言うのは納得が行きませんでした。結果としてうちの子は目標の大学に合格しましたので本人には自信になり良かったと思う反面、同じ選抜コースの同級生で、あまりうまくいかなかった子もいたのでおかしな制度だと思いました。
▲570 ▼24
=+=+=+=+=
多くの私立高校では、レベル別にコースに分かれており、上位のコースでの指定校推薦はほとんど無く一般受験をさせられる。高校も進学実績を上げたいから、指定校推薦は下位のコースがメインで試験問題も非常に簡単。英語など中学レベルの難易度で9割は当たり前に取れるレベル。 指定校推薦は評定平均で評価されるので、MARCHレベルで模試が常にE判定で一般受験では100%受からない生徒でも通ってしまう。上位コースの生徒は必死に受験勉強をしても結局第一志望に受からず、下位コースで指定校推薦を狙えば楽勝だったと後悔する。 実に不公平な理不尽な制度である。
▲339 ▼10
=+=+=+=+=
私立のクラスによって指定校推薦使えるクラスとそうでないクラスはあるけど、学校推薦は使えるのでどの大学に行きたいかによると思う ただ進学クラスと総合クラスだと高1からテストのレベルや授業のレベルや進み方が違うのでそこも加味して考えてもいいと思います。 文系とっても理系をとっても取らなかった教科をフォローできる体制かどうかもありますが、本人のやる気次第なところもありますね。
▲117 ▼14
=+=+=+=+=
公立の進学校は意識の高い生徒が多くいて周りと刺激し合える、はわかる。でも中学がなぁ。自分は中学では成績的にはトップグループだったけど、ここは自分のいる場所じゃない感が半端なかった。周りと話が何一つ合わなくて。公立の進学校に行ったら解決したし、その頃の友人たちとは今も楽しく付き合ってる。で、その友人たちは皆自分の子を中学受験させて一貫校から難関大に進学させてる。特に都内は二極化が進んで、小学校で賢い子がごっそり中学では抜けてしまう。賢いのに家庭の方針で公立に進んだ子は、中学で話の合う子があまりいなくて、なかなか辛いのでは?と想像してしまう。
▲214 ▼34
=+=+=+=+=
私は私立高校に通っていました。2年生の時に「推薦コース」と「一般コース」に分かれます。頭がいい生徒は推薦のコースに入れず、もちろん指定校推薦も貰えません。 テストのレベルも全然違います。推薦のコースでは簡単かつでるものも教えてもらえるので評定が高いのは当たり前です。 学校は進学実績を作るために必死です。 推薦の生徒が授業中にお菓子を食べながら映画をみている中、一般の生徒はひたすら勉強です。しかも授業中の映画は「授業」としてです。 個人個人でスマホをいじってみているわけではありません。 教員が一般受験の生徒への配慮ができない時点で終わりでしょう。 全ての私立高校がこのような状況かはわかりませんが、少なくとも私の高校は指定校推薦の悪用がすごいです。 一般受験組としてはすごく悔しいです。 推薦されるべき生徒を推薦して欲しいです。 今の現状が変わることを心から願っています。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
公立だけど、成績上位は実力で上位大学のどこかには受かるから、と指定校推薦は成績中の上くらいの子に割り当てられてました。結果、上位の一部は受験に失敗、成績中位の子達の方がが世に言う私立名門に進み、理不尽さを感じたことも。 社会に出て何十年も経って、結果的に成功しているのは、実力でチャレンジし、努力を続けた人達。ラクして実力以上のいい大学に行っても、頑張る事が身についていないと、その後の人生変わるなと感じています。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
推薦が絡むと色々と難しいよね。
息子が今年高校受験なんだけれど、高校の部活の先生にヒアリングしたところ推薦で上位大学を狙うのなら評定を良くするために当人の偏差値相当のクラスでは無くそれより下のクラスにするのが良いと言われた。
運動が好きでそれなりの実績もある子なので基本部活優先で高校を選んでいるのだけれど怪我でもしたら終わりだし。とはいえ確かに上のクラスだと課題や補習で部活の時間の確保が難しいうえに、ハードな練習をやりながら勉強に特化している子達の中で評定を上げるのも難しいだろうし。
結局は結果次第なんだろうけれどセンター&二次しか知らない 田舎モンには東京の大学受験のための高校選びがよくわからんです。
▲145 ▼13
=+=+=+=+=
大学に入学することがゴールなのか? なかなか出来ないだろうが、大学でしっかり学び身につけ卒業する。これが一番の理想で、本来の大学生の姿。学力以外の事情があり退学せざるを得ない学生もいるだろうが、忘れてはいけないのは、大学入学がゴールではないという事。 私立だろうが公立だろうが、底辺だろうがトップだろうが、大学進学しなかろうが、未来を担う若者の芽を摘むのではなく、花を咲かすことが出来る社会を大人が作らなくてはならないと思う。
▲78 ▼20
=+=+=+=+=
先々農学部や工学部に進みたいという強い意志があるなら、レベル落として農業高校や工業高校に進むのもありな時代になりましたね。 実際、近くの農業高校から慶應、早稲田に合格しています。地方で県でも下から何番目かの偏差値の高校です。ついていけるかが問題かもしれませんが、すごいですね。
▲254 ▼37
=+=+=+=+=
東大現役合格者数をそれなりに出す歴史のある地方の県立トップ校に進学した子から聞いた話ですが、指定校推薦で早慶を含む私立大学に進学するのは学校の雰囲気上、躊躇することがあるようです。
その学校は、部活で県大会上位レベルの成績を残しても、一浪して一般受験で合格を勝ち取るのが伝統的に良しとされるようです。
部活で県大会レベルの成績で、成績も良ければ、指定校推薦を取れると思うのです。
しかし、敢えて指定校推薦で私立大学に進学せずに、一般受験で取り敢えずは東大などを目指すのが県立トップ校の伝統のようです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
記事の通りだと思う。 私立高は高偏差値クラスのみの名門中高一貫校を除き、一般入試で国立大や難関私大は特進コースが頑張り、指定校推薦は一般コースが使うが定番。 大学まで進学させたいけど、我が子が共通テストや一般入試を乗り切る自信がなければ指定校はお得。 これを狙った私立専願入試も増加。 一方、特進コースは偏差値70超えの公立トップ高を併願にする様な生徒を特待生として受け入れ、手厚く指導。 しかし私大は学力の幅があり過ぎて、特に私文は行く価値があるのか分からない。 高偏差値もしくは個性(専門分野)で勝負の時代かな。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
朱に交われば赤くなる、とりあえず毛並みの良い生徒が集まる中高一貫校に入れてしまえば6年間で周りに刺激されて優秀な大学生が出来上がるのは間違いない。
授業で分からないことがある時にいざ先生に聞きに行こうとすると、底辺校の場合には、何を真面目ぶっているとイジメられるから聞きに行けずそのままになる。 開成、灘の場合には先生に聞きに行かずとも両隣の生徒に聞けば、どちらかが必ず知っているからスピード解決する。
▲325 ▼86
=+=+=+=+=
私立で上のコースの子が指定校推薦使えないのはよく聞く話になりましたね。一人一人の進路より、学校全体の実績を優先する学校だと言う事でしょう。 公立が推薦枠を公表しないというのは現状に当てはまらない記述だと思います。少なくとも私の地域(首都圏です)は一覧をつくってかなりオープンにし、校内一次選考後も残りの枠も明示しています。基本生徒のチャンス、権利はできるだけ行使させてあげたいという考え方なので。 指定校に頼らずに進路選びをしてもらいたいという理由で積極的に公表しない方針の学校もあるのかもしれませんが。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
地元の私立高校の指定校推薦も不公平で保護者からの不満が多いです。表向きの説明会では推薦枠の数を宣伝して、指定校も自由に使えますと言っておいて、入学して大学受験の一般枠で戦えそうな子は上位クラスに入れ、定期テストの難易度が違うものを受けさせられ、評定は一般クラスと同じ土俵でつけられるので、指定校も、国立大学などの推薦もまったく受けられないそうです。都立高校に行っていたら受けられたのにと嘆いていました。説明会で教えてくれないので難しいですし改善してほしい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
中学受験、高校受験の時にそれを加味して受験すべきですかね。理不尽さは知っていますが、私立は本当に学校によって扱いが違います。一番は、学生は勉強すべし!!です。最近難しすぎる気もしていますが、学力がある程度あれば、どんな環境、状況でも結果が出せる。と思いたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
小学校は進路指導はしないけど、義務教育が中学で終わることから、中学では進路指導がある。 まず就職か進学か、進学するなら何科希望か。そこで初めて普通科以外もあると知る。 14歳や15歳で自分と向き合うことも大事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪ですが、私立高校はだいたい特進コースなどの生徒は指定校推薦は使えません。一般コースでの応募がなかった余った分は回ってきますが、余るような学校ですから、誰も手をあげませんね。コースが違うと勉強している内容も全然違うし、自分たちより楽な勉強してた子が早々に大学内定してるのは複雑な心境みたいです。 学校推薦という名のもとに、成績基準も何もない妙な推薦入試があって、そちらは誰でも受験できるのでそれを滑り止めにして2月から一般入試って感じです。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
〉私立中高一貫校のなかで中堅もしくはそれ以下の学校の多くは、生徒を選抜コースと一般コースに分け、選抜コースでは難関大学に合格するためのカリキュラムを組んで大学進学実績を上げようとします。こうした学校では、選抜コースの生徒は指定校推薦を利用できないことが多い。選抜コースの生徒には一般入試で合格実績を稼いでもらい、一般コースの生徒には指定校推薦で合格実績を重ねてもらうという戦略です
これは公立高校でも言える事ですね 普通に考えたら出来る子は一般で、できない子こそ推薦でってなるもんね でも選抜に行って必死にやってるのに、一般の子が部活も両立してやってて推薦で早くに大学決まったら理不尽さは確かに感じちゃいますね
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
自分はまさに記事にあるような中堅の私立中高一貫校に通ってました。選抜クラスに所属して、普通に問題なく高校生活を過ごしてたら、世間的には難関と言われる私立大学の指定校推薦が降ってきました。特待生として学費免除の対象と打診されましたが、それに応じた場合は、一般入試必須、指定校推薦辞退が条件でした。 結果、親の判断で、特待生は辞退、指定校推薦で大学進学しましたが、やっぱり自分の実力で合格したとは言えず、逃げた感情が先に立ってました。入学後も一般組に対して劣等感を抱いていたし、他の指定校推薦組の質の悪さから、彼らとは一緒にされたくないと学業成績は悪くはなかったですけど、案の定、就活では苦戦しました。成功体験がないと人間って自信持てないんですよ。 この記事ではやたら推薦推しですが、受験生の皆さんには、自分の実力で合格を掴んだという成功体験を得るためにも、一般入試で頑張ってほしいですね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
国立の東京一工や早慶の上位学部を一般入試で狙うなら、私立や国立の中高一貫校の方がカリキュラムのスケジュール的に圧倒的に有利。一貫校なら中高でかぶる内容を整理・圧縮して先取りし、応用実戦練習に1~2年間を充てられる。一方、中高分離型の都立高だと、どうしても指導要領の基本を高3までやる事になる。 つまり、中高分離型の都立高は一般入試以外の多様化を目指さざるを得ないとも言える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことは私立行かせる親は知ってるから、総合クラスのトップ目指して塾に通わせる。とはいえ、高一くらいまでは進学クラスにいて、2年から総合クラスに行き、指定校推薦を狙うんだよね。 さらには、大学までストレートで行ける環境なら、別に記者のいうことすら考える必要がない。 勉強できれば大学受験で一発勝負、成績積み重ねれば今の私立よりレベル高い指定校推薦、ダメなら系列大学と、選択肢が広がるから、中受させてるとも言える。
▲116 ▼15
=+=+=+=+=
農工商といった実業高校は戦前からの伝統校も多く、何気にオイシイ指定校枠を抱えているんですよね。 私が現役高校生だった30年以上前、大学入試がまだ厳しかった時代に公立商業から日東駒専の商経系学部に指定校推薦で現役入学した友人を見て、羨ましく思いました。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
中受の目的は家庭ごとに違うと思います。確かに、指定校推薦、すごく魅力です。しかし現状子供が希望する進路は難関国立(旧帝大)、又は大学校です。ほぼ、実力のみの世界です。一部の超優秀な推薦は除いてね。 だから、最難関の中高一貫を目指すのです。そこに行くまでの、特急切符だと思って、環境を買いに行くのです。我が家の場合は。
▲102 ▼15
=+=+=+=+=
こういう記事いいね!公立で進学校でない娘が地方国立に総合選抜で入学しました。面接だけでなく、講義を受けて筆記試験もありました。入学後、どの講義も課題や小テストが多いので、一発入試が得意なだけの子だと意外に大変な気がします。学校側も現状の成績だけでなく、学ぶ姿勢がある子、伸びる子が欲しいんだと感じています。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
合格者の有無は知りませんが、昔は難関国立大の一橋大学でさえ、商業高校特別選抜枠があり、入学出来たようなことはあったとかなかったとか聞きましたね。 私大は特に少子化で、学力云々の議論はもう意味がないです。どれだけ多く学生確保する方が優先です。 指定校だと高校において評定基準の違いは考慮するみたいですが、それでもトップ校と中堅校での絶対評価における4が同じ評価と言えるかは疑問ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近、各私立大の指定校推薦が異常に増えてます。その対応に高校が追いついていない感じ、一般クラスでは内申点や英検など高くて埋まらずに返してしまう大学もありました。特進選抜クラスでは指定校推薦が受けられない学校が私立高校には多いので、高2あたりで塾を強化して一般クラスにあえて落として、内申点を取って意中の指定校推薦が取れればオッケー。ダメだったら一般受験と言う子もいました。選抜クラスに比べて勉強に対する内容、モチベーションは違いますが、その分塾で高いレベルの勉強をしてる子か多かったです。「受験機会を増やす」意味では良いかもしれません。指定校推薦で合格をもらったら塾は直に辞めていましたね。指定校推薦は「その年の傾向」に左右されるので「運」が大きい事もお忘れなく。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
確かに不公平な制度ではあるけれど、急に変更される訳でもなく高校入試の説明会の時点で公開されてる情報なんだから、上手く使って上の大学に上がっていくことも社会にでて必要な能力なんだと思う。 使える制度は多いに活用した方がいい。
ただ、指定校推薦も人数が限られているのでそこを勝ち取れない場合も多いからそれ狙いで高校を決めるわけにはいかないけど。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
私立高校の場合、指定校推薦を狙って敢えて選抜クラスでなく一般クラスに行く生徒もいる。また、公立高校を選ぶ際にも指定校推薦枠を見て検討するのが一般的でしょう。今の50代以降の常識は通用しない時代になっていますね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
> 当の選抜コースの生徒は、一般コースの子が指定校推薦で入っていく大学に、自分は必死に勉強して一般入試で合格しないと入れないという現実に、理不尽さを感じてしまう
それはもう大学入試全般で言えますよね。
底辺校で評定4.0は余裕でも 進学校では大変。
それで前者は総合型でバンバン入学。 後者は数3や物理化学古典…全部やって共テも受けてるわけ。
そりゃあ恐ろしく学力差はつくし、 今の就活面接官たちが ババ引かないように「高校名チェック」というのは正しい考え。
▲329 ▼17
=+=+=+=+=
私立の選抜コースが理不尽だと思うのなら選抜ではなく一般コースに進めばいいだけの話です。選抜を選ばねばならないと強制されているわけでもないのだから。中堅私立の一般コースを選ぶことと、公立高校を選ぶこととの間に大した差はないのに、選抜コースの理不尽を以て私立は全て理不尽というロジックにすり替えているように読めます。しかも、それは私立の中堅以下の学校の話であって、上位校はそもそもそんなことを問題にはしていない。いや、そもそも中堅私立とはどのレベルを指すのかということも定義されていない。
記事に取り上げられている国際高校にしても、バカロレアで米英最難関レベルの大学合格は文字通り1,2例、しかも数字は延べです。国際学科を含めてもここ3年で東大合格がわずか1名でしょう。印象操作をしているとしか思えない。
清水さんという方がどうやら公立押しであることは再三の記事から分かりますが、実にアンフェア。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
よく指定校狙いでランク下げた学校に…とか聞くけど、2ランク下げたところで希望の大学学部の指定校枠を取れるかはわからない。 塾頼りの学習だった場合や公立中学の内申回避で中受した場合、一般でも受験できるように準備しておいた方が良い。一般的に知られてる大学レベル狙いでも高校の評定の方がきついから。 公立と違い私立は、評定だけでなく、部活加点(その学校の名を上げる強豪部など)や生徒会加点、大人の事情なども絡んでくるよ。公立中学の内申よりよほど不透明。 中堅私立高校などではMARCHあたりの指定校が沢山ある印象を与えてくるが、実は大東亜以下や女子大枠ばかりということもよくあるからよく調べて。 公立上位校は、あまり指定校枠の話はしないが、歴史ある名門校ほど早慶枠を持ってる。ただ、そのレベルだと河合偏差値70がゴロゴロいるので評定を取るより一般で受ける方がラク。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
子供の学校は東大ランキングに必ず名前がのる女子校でしたが、指定校、一般ともに推薦はほぼ取れません。なぜかといえば定期試験が異様に難しく平均点をとっても評定が2になる事が少なからずあるからです。結果として、みな凄まじい猛勉強の末一般入試を経て華々しい合格実績をあげていますが、同じ大学に進むのに、他の方法で進みたい人もいたはずだと思います。確かにここにあるような学内の不公平感はないけれど、学校側の戦略?に不満は残りました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高校で推薦をもらうということは高校の先生に頭が上がらなくなると言う事です。子供の学校では先生のえこひいきが激しかったので絶対に学校のお世話にはなるまいと思っていました。結果、1浪しましたが一般で理系の大学に入ったので普通に勉強しただけで上位層となり大学院は国立にいきました。
理系の場合、推薦で入っても留年、退学しやすいのでおすすめしません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>当の選抜コースの生徒は、一般コースの子が指定校推薦で入っていく大学に、自分は必死に勉強して一般入試で合格しないと入れないという現実に、理不尽さを感じてしまう。
多くの学校が、入学後に上のコースから下のコースへの変更は受け入れられます。(高2、高3に上がるタイミング等) 指定校推薦で大学に入るつもりなら、下のコースに移ればよいだけでは? 入学後に上のコースから下のコースへの変更が可能かは入学前に説明会等で確認しておく必要があります。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
親世代は読むべき記事だと思います。そして、中学受験にのめり込む前に、公立高校の進学実績をきちんと検討するべきです。
大学が指定校推薦をばらまいている関係で、都心や近郊の偏差値50台のそこそこの公立高校でもMARCHにまとまった進学者を出しています。
難関中学に進学して東大を狙えるのであればともかく、そうでないのならば少子化の時代、中学受験をしての一貫校進学は割りに合いません。
▲91 ▼95
=+=+=+=+=
高校の成績がいい人は一般入試を受ける枠に入れられて学校推薦を受けることができない、ということがかなり広範に行われているのは、ここのコメントを読むだけでも明らかである。 これは、学校推薦の趣旨から大きく外れたことが行われていることなので対策を施すべき。でも、学校推薦の縮小廃止以外に対策がないから、学校推薦を推奨してきた文科省としてはなすすべがない、ということなのだろう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今の私立大学は半分の学生が指定校推薦。 偏差値がバラバラの高校から大学へ入学するため中に入れば成績の差も大きい。 子供の高校も進学実績を上げる為に、下のコースの子たちが優先的に指定校推薦をもらい、ほぼ全員が指定校推薦で進学しました。 勉強したい子は国公立へ進学する方がいい。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
うちの子供2人も千葉の公立中堅進学校ですが、早慶上智クラスに指定校推薦で入りました。本当は偏差値70クラスの公立に入れたかもしれませんが、子供達が自分で調べて地元の公立高校にランク落として入りました。自宅から自転車で通学出来るし部活やって遅くなっても早く帰れる等、諸事情ありましたが、結果良かったと思います。指定校推薦制度がある以上、使わない手は無いです。おかげで学費にお金かけずに済みました。
▲82 ▼95
=+=+=+=+=
特進クラスは基本的に推薦は無いようですね。「お前らの目指すのはこんなランクの大学じゃないだろ?」です。 学力的にちょっと厳しいなという生徒が地方国公立の推薦受けます。学校は国公立大学への進学実績を増やしたいから。 公立と言っても、首都圏を除く地方の県立高校だと地方国公立も厳しいですね。私立の中高一貫で先取り学習して高三はテスト対策に当てるのが定番です。 公立高校だと、指導方法に制約があるせいか、先取り授業は無いようです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
卒業した学校は私立で、大学までエスカレーターで基本いけます。 その経験から言えるのは。指定校推薦枠は頭脳明晰な方が選ばれるとは限りませんということ。 頭の良いメンバーは一般で数箇所受験し、学校の合格実績に貢献します。それに、頭の良いメンバーは一般入試で他所に出るんですよね。 指定校推薦枠や学内推薦エスカレーターで行ける組というのは、さほど頭が良いというわけではありません。その下は、エスカレーターの枠にも引っ掛れなかった人。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
選抜クラスは特待生制度を使い、授業料が免除されたりするので、指定校が使えないのは当たり前だと思います。その旨、説明会でも言われます。指定校が使いたい方や、部活を頑張りたい方は、下のクラスで。と。 私立は授業料や勉強の質で学校内でも不公平はあります。公立は公平。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
一貫校は、キチッといじめあるのか聞いとけよ 説明会であるとか正直に言う所あるからな 自由と放置勘違いしてんだけど、事なかれで、そういう所は対応も甘いからな
そういう所、合わないと最悪なんよ 上手く環境揃えば、環境も立地も良い場所なんだけどな
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
子供の高校は進学コースも推薦は使えたけど、推薦狙いの子は評定平均を高く出すために途中で一般コースに移ったりしてました。テストの内容も全然違うし楽勝だったみたい。
▲107 ▼8
=+=+=+=+=
どれがお得かは子供によると思うなあ 勉強が苦手で先生にも気に入られないような子は いくら持ち偏差値が下の高校に行ったところで評定は取れず 思うように推薦で大学に行けないだろうから そういう子はそこそこの大学が付いた中高大一貫に 中学受験から入れてしまったほうが無難だと思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
子供が私立高校を受験した時、上のクラスは指定校推薦を使えない、下のクラスに使わせて学校の評価を上げてもらう、とはっきりわかるような言い方をされた。 もう一人の子は中高一貫だったが、高校受験を経験をしていないせいか、周りに気を使う、ということができない人が多く、国立二次まで頑張る子もいる中、秋に推薦を受けるとか決まったとか堂々と騒ぐ子がいて、授業の緊張度も比較、憤慨していた。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
息子は農学部ですが、農業高校の子が2人いました。その2人は農業甲子園みたいな大会で知りあったみたいで、農業が好きで農業高校へ行った子です。大学で困るようなこともなく、1人は教員、もう1人は大学院へ行きました。 農業高校へしか行けなかったから行った子は、大学進学は無理だと思います。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
首都圏だと、 MARCHを目指すなら、それぞれの付属高校の中学受験で十分。 カネさえあれば、なんとかなる。 それ以上(旧帝大や早慶上理など)を目指すなら、私立の中高一貫受験校をねらう。 それには、カネだけではなくて、相当な学力が必要。塾や家庭教師などで、し烈なお受験となります。 ちなみに、都立高校のトップクラスの進学校は、国立や名門私立高校の「滑り止め」となっているので、実質的な倍率は低く、ボーダーギリギリでも合格しやすい。実際、国立などに合格した受験者が大量に入学を辞退して、定員割れを起こして、2次募集をするほどです。 「親ガチャ」で、お受験にカネをかけられないなら、公立中学から都立高校に進学して、「学資保険」や無償奨学金を利用して、MARCHや旧2期国立大学をねらう作戦もある。 ちなみに、教員志望者の激減により、国立大学教員養成系の難易度は、MARCHよりも下がっています。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
都立高校と私立中高一貫校の差で大きいのは、記事のような内容ではなく「生徒とその家庭の差」ですね。 私立中高一貫校には、高い受験費用をまかなえ、中学受験をパスした生徒・家庭が集まっています。 都立高校は、非中学受験組とその家庭から集まっています。 外見は同じ「高校」ですが、生徒の中身が全く違います。この差が大きいです。
▲70 ▼39
=+=+=+=+=
私立高校でも特進クラスを設けない進学校は多数ありますが、東京の場合、そのような学校はほぼ完全中高一貫校です。 男子の場合は、まだ開成や桐朋がありますが、女子の場合は皆無に等しいです。 上位都立高校受験に失敗したときに、納得できる受け皿となる私立高校が非常に少ないです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
都立高校復権は都民にとっては良いこと。ただでさえ物価高で喘いでいるのに、無理して私立中高の高い月謝を払う事ない。塾通いにも金が掛かる。私大の月謝も高い、五十年以上前の時代はどんな人でも都立高校が第一優先だった。 開成、麻布、武蔵は中学からの地元中心、高校では、日比谷等の一流都立高の滑り止めだった。やはり月謝の高低だろう、一流大学入るのに都立高校で十分と言う。この五十年、都民全体が無駄な投資をしたものだとつくづく感じる。 我が子3人、公立校が荒れていて全員私立の中高に通わせた。後悔はしていないが、大分金が掛かったなあ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
推薦なら1校だか、一般入試では数回は受けるので受験費用が全く違う 入学後4年間の勉強や活動、学費や生活交通費、就職までトータルで考える必要があると思います
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今はどうかわからないが、英語の授業に出席したら、すぐに推薦か一般入試か見分けられた。ほぼ推薦がない国立の方が優秀なのは一般入試が多いからなのかと感じた。
▲154 ▼10
=+=+=+=+=
この紀事で書いていないことから3つ ・学校推薦は毎年見直されている ・公立一貫校はどうなのか ・私立一貫校は総てが合格実績を狙っているわけではないこと
第一について言えば、学校推薦は大学側が枠を決めている この枠はその大学への進学実績や進学者が大学の期待に沿うているかによって決まる この枠は取り消されることもある 枠を与えても利用するものが極端に少ない場合 進学者の中途退学・進路変更や問題行動も取り消しの原因になる 大学側は定員の中から推薦枠を出している 必然的に推薦枠には上限がある その枠内で複数の高校に推薦を依頼する 一般枠で進学者が増えている学校があれば割当を変更する 高校進学時にその公庫にあった推薦がなくなっていることは常に起こり得る 学校推薦に過重な期待を寄せるのは危険である 大学進学をあらかじめ目指すならば一般枠(推薦や総合選抜型を含む)が最も選択の余地が広
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
AO入試や指定校推薦で有名大学に合格しても、その大学名に見合った学力がないと、のちのち大恥をかくことになるよ。
息子がアルバイトで塾講師をしているんだけど、大学名で採用された学生の中に〝嘘でしょ?〟っていうくらい勉強の出来ない子がいるんだって。
中学生の指導もまともに出来なくて、よくよく本人から話を聞くと AOだの推薦だの…
結局、指導を受ける生徒や保護者からも名指しでクレームが入るようになり、数ヶ月で講師失格。
他のアルバイト講師からも「よくもまぁ、あんな学力で塾講に応募できるよなぁ〜」と後ろ指をさされながら、塾を辞めていったとのこと。
結局は実力だし、就職の時だってそこはしっかり見られる。「大学名だけの馬鹿」はなかなか痛々しいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「私立高校には、男女別学であるとか、ミッション系であるとか、そういう方向性での多様性がありますが、教育の中身で見ていくと、公立高校のほうが多様化が進んでいます」 ⇒実績を上げてきた私学の教育を税金使って後追いしているというのが正しい表現。 これからの時代、そろそろ大学進学をゴールとしない記事を書いてほしいものです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
指定校推薦使いたい人はレベル落とすのもありだけど、中受してトップレベルの学校に行ける子はそもそも大学は東京一工、医学部狙い、ダメで早慶なので指定校推薦は使わずに一般で受けます。 ちなみにうちの子も中受し、女子校に入りました。マーチの指定校推薦枠はほぼ誰も使わない為、余りまくっていると聞きます。基本的には上記の国立、医学部、ダメだった場合に早慶に一般で入ります。 ただしこういう学校でも落ちこぼれた場合は、評定平均が悪い為、余っているマーチの推薦枠も使えず、一般で受けて玉砕したりします。 地頭が良くても努力できない子、勉強に興味が持てない子の場合はエスカレーターで大学まで行けるところを選んだほうがのびのびできて良かったりするので、中受するなら見栄よりも子どもの特性をよく見たほうがいいです。 ちなみに上智はキリスト教枠があるので、レベル的に低めのキリスト教系学校からかなり入れます。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
ネットの噂だと、オリエンタルラジオの中田と元フジの平井アナが同じ高校で同級生で慶応義塾大学の指定校推薦を2人とも希望してたらしいが、成績がより良い中田は一般でもおそらく受かるから、平井理央が選ばれたみたいなのは聞いたことある。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
名のある大学は定員割れはまだ無いのだから、実際の偏差値では合格困難であろう高校や生徒に指定校での入学を許可する流れを一度考え直した方がいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般的に、レベルの低い高校の方が推薦は有利だわな。 問題は、採用の際に大学名でジャッジする担当がいる事なんだよな。 大学入試はそういう不公平の元に存在しているのは昔からそうだし、まして今は六大学レベルも3人に1人くらいは入れる。
つまり、大学の学歴を評価する風潮をやめれば、こんな議論にそもそもならない。 中学高校名の方が人格形成の時期でもあるし、よほど信用に足るよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
うちの子は国公立が受けたかったので、公募で2校抑えたが、トップ私学の公募推薦はないんだよね トップ私学を指定校推薦で合格した子は「入学前に粒を揃えるための課題(宿題)が半端なかった」と言ってました。 面接で人権がなかった、とも。
いろんなパターンがあるので、親も子も高校選びから対策しないと、大変。 わざと学年トップ取って指定校推薦の切符手に入れるため、高校のランク落とした話も聞いたし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
筑波大学の推薦は難関って記事見たけど、推薦は余程のことが無ければ落ちません。校内選考は真面目に3年頑張った子が指定校推薦取れるけど、学校次第でなんとでもできるのも本当です。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
特進クラスの評定数値と一般クラスの評定数値を同じ土俵で戦わせて推薦を決めている学校がある。特進というブランド力で優越感的な物を在学中は味わえるかもしれないが受験の時に理不尽な事例が発生してしまう。 そういう私立は成績の上の子に普通の受験で合格数を稼いで欲しいのだろうが生徒はたまったものではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちの娘は第一商業に行ったのですが、学習院も指定校枠があったようです。 元々パソコンが得意(キーを打つのが)で、算盤もやってて、1年でほとんどの資格を取ってました。勉強は好きじゃないから、大学に行かずとも資格で食べていけるようにしたつもりで行かせたのですが、職場体験もUFJ銀行だったし。 まぁ、順調にそこそこ優秀でしたが、馬鹿な彼氏に引っかかり大学中退。 大学は自己推薦、高校に恩義を感じたくないとかで。 でも、公務員になって、生活には困らずいるようです。 結局は、どこの高校に行こうが大学に行こうか、仕事が苦にならず生活していけるかどうかだと思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
高校を大学予備校として考えるなら損得勘定してればよい 私立中高一貫のよい所は選ばれた母体のなかで6年かけて好きなことにじっくり取り組めるところだ 進学成績が良くても課外活動が疎か、もしくは担当分けしてるような学校は生徒にとって意味がない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当に私立には、こういう学校がありますよね。
それ以外にも指定校推薦を使えない雰囲気を作る学校とか。国立を受けるのを当たり前にする学校とか。
中学受験の学校選びは、どういう大学に行きたいのか、考えて選ばないと。
正直、分かり辛いが卒業生の話を聞くとか
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分は工業高校だったけど、指定校推薦で大学入ったな 面接一回だけで合格通知 あとは卒業まで遊んでた 工業だから基本遊びたいやつしかいないし、進学よりも就職したいって子も多かったし、まじめにやってりゃ何もしなくても枠に入れるようなものだった あれほどイージーモードだったことはないわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今子供が減少したから大学全入時代って実感してる 人気私立大学だって学部によっては倍率無いから、大学の名前だけでいいなら名の通った大学でも学力が足りなくても入学可能だよ 大学も推薦で早々確保しておかないと、来年度の予算の見通しがつかないからね、今は本当に子供が少ないから大変だよ なんなら、新卒の求人で大卒より高卒の方が給料高い会社も出てきてるって
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
VSとしなくても…。なぜ戦いなのか。どちらでも良さがあるし、子どもに合う学校に入ればよいのでは。 ただ、どんな学校が自分の子どもに合うか、よく調べる必要はありますね。世間の評判が良い学校でも、我が子にミスマッチなら意味がないので。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
> 公立高校では、こうした制限はほとんどありません
公立高校でもありました。 ある大学の指定校推薦枠1名に複数人が応募して1番成績の良い人は落選、1番成績の悪い人が当選してました。部活や課外活動にも大した差はありませんでした。1番成績の良い人は一般入試で合格できる実力があったからです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もともと日比谷に行ける力を持ってるような子なら公立でもいいだろうけど、多くの人は凡人なんだから中高一貫に行った方がランクが上の大学に行きやすくなる。指定校ではなくAOなどで私立上位を狙えばいい。国立一本や医学部志望の人は別だが…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我が子は私立の特進クラスで一切推薦使えず 自力での一般受験のみでした。 同じ授業料払って努力して成績上げたのに 推薦使えないって納得いきませんでした。 高校の大学進学の実績作りの為に犠牲に なるなんてあってはならないと思います。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
指定校推薦は大学経営を楽にはするだろうけど長い目で見れば学生の質が落ちる。
最近の就活では国立大というだけでアドバンテージがつくようになってる。20年くらい前は、私立と国立で偏差値が同程度なら評価は同じくらいだったのに…。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
どの高校でも入試を経て概ね、偏差値別に割り振られるのに、ちゃんと成績はピンキリになるから面白い
ランクを落とした高校に入って、指定校推薦で大学って声も聞くけど、あまり上手くいったケースを聞かない
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本で一番レベルの高い進学校の筑駒では滑り止めで受験した一般入試の早慶に合格しても慶應大学の医学部以外は一桁しか入学しない。
ましてやSIT,GMARCHレベルでは、特に現役生は滑り止めで受験し、合格しても入学せずに東大合格を目指して浪人するでしょうね。
指定校推薦はほぼ全員合格するが必ず入学しなければいけないのが最大のネック。(合格しても入学を蹴ると報復で翌年からその高校の推薦枠がなくなる)
筑駒レベルの進学校は早慶をはじめSIT,GMARCHクラスの指定校推薦枠は余り放題でしょうね。
そもそも筑駒、開成、灘高クラスの5段評価で平均評価最低4.3以上取る生徒は一般入試で東大レベルの大学に現役で合格できるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公立高校だったけど、理不尽でした。 早稲田の文系学部の指定校推薦に応募した子が、校内トップの成績ながら「理系クラスだから」と落とされた。 結局、成績中の上の子が推薦を取ったが中退し、翌年から推薦枠はなくなった。
落とされた子は旧帝大に一般で受かったから、結果良かったのかもしれないけど…
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私の母校の場合、選抜コースは東大かその他国公立・医学部がメインだったから、指定校推薦は一般コースに回されていた。選抜コースはそもそも指定校推薦で入れる早慶は滑り止めだから需要がなかった。 ただ、これも問題があって、外部から見ると選抜コースの生徒層がその学校の学力レベルとイメージしてるから、一般コースから入った生徒のレベルによっては大学側を騙してることにもなる。
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
学校の方針で かなり違ってきますよね。 子供の学校は、国立を一般入試で受ける力がない子らに指定校を進め、指定校で私立に行きたい人らに力があれば、国立受験を半ば 強制的に受験させてました。 下の子供の学校は、成績順。 おかしいね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法政大学の付属高校に 指定校先が公立中学という謎の指定校推薦があったな(笑) 基本的に各中学校3人割り当てられて内申オール4あればOK。 さぞかし各中学校で3人の枠を目指して熾烈な争いかと思いきや 全然そうではなく、年度によっては枠を埋められない中学もあったみたい。
当時の中学は相対評価だったんで、 相対評価でオール4の子だと微妙だったんかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大学に入れても入ってからの内部での学力格差もあるし、入試タイプによって、就職時の判断材料になる 専門高校からの大学進学だと、推薦と推測されて判断される
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
よしんば進学校クラスに入れても公立中学の治安が悪い、先生に嫌われるといい内申貰えないとなると私立で安全を買うのは妥当 ただ、中川翔子さんみたいに私立まで行ってもいじめに被災することもあるから被害者にも加害者にもならないような子育てが大事
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
自分は高校で早慶文系クラスにいて、早稲田政経の指定校推薦を希望しました。 しかし推薦もらったのは下位理系クラスにいた生徒会長でした。納得いかず校長に抗議したら、その生徒会長が「ぼくのライバルになってくれてありがとう。いい戦いだったよ。」と皮肉を言ってきました。 自己肯定感はなくなりましたねw
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
公立高校でもトップ層はそういう扱いをされて一般入試、2番手層が知らぬ間に指定校推薦をかっさらっていきましたよ。 私立と違って別に選抜クラスを志願したわけでもないのにこれだから、私立より闇深いと思うんだけど。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
そこらへんは企業も知っていて、SPI「適性検査」とかで能力を評価してくる。英語や物理を勉強したことはムダにはなりません。自分の能力を伸ばそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校は成績不良生に指定校を与えて、賢い子は一般で国立や早慶狙いさせられるというのが定番ですね。 勉強してない生徒でも早慶上智やマーチへの指定校にタダ乗りできます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
推薦という制度自体なくしてしまえば万事解決 一般入試にしてしまえば何も理不尽も不平等もない 全て平等、何の問題もない 本番で力を発揮できない実力など無いと同じ事、ただの言い訳、意味はない
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
推薦入試は不透明で不公平だからなるべく減らしていく必要があります。殿下も一般入試で入学されるなら国民も皆納得したのにと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の高校は成績でクラス編成され、下のクラスのみが早稲田などの指定校推薦取ることができます。 河合塾の模試の偏差値で彼らは50も取れませんが。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
選抜コースでは難関大学に合格するためのカリキュラムを組んで大学進学実績を上げようとします。こうした学校では、選抜コースの生徒は指定校推薦を利用できないことが多い。選抜コースの生徒には一般入試で合格実績を稼いでもらい、一般コースの生徒には指定校推薦で合格実績を重ねてもらうという戦略→さらに学校HPを見て「過去3年間の実績の総数」を書いてある私学は赤字でやる気の無い講師ばかりで理事会が方向音痴。行ったらアウト!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
推薦とかAOとか廃止すべきだとつくづく思う。私立がそういう制度を用いるのは自由だと言うのなら、国から補助金を貰わずに経営してから言えよ、と思う。
▲10 ▼0
|
![]() |