( 234193 ) 2024/12/16 19:44:16 2 00 全ての常磐線特急が品川発着に! 寂れた「北の玄関口」上野起点で残る特急は?乗りものニュース 12/16(月) 9:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68db034e109d1c04e334793f63c970ea59fc3de0 |
( 234196 ) 2024/12/16 19:44:16 0 00 常磐線の特急「ひたち」「ときわ」で使用されるE657系(画像:写真AC)。
JR東日本は2024年12月13日、2025年春に行うダイヤ改正の概要を発表。その中で常磐線を走る特急「ときわ」の全列車を品川駅発着にすると明記しました。
特急「ときわ」は現在、平日朝の上下各1本(53号・54号)が上野発着です。これを品川発着とし、東京駅でも乗降できるように改正することで利便性能向上を図るとのこと。
同じく常磐線を走る特急「ひたち」はすでに全列車が品川発着であることから、今回の「ときわ」2本の品川延伸によって常磐線を走る特急はすべて品川発着になります。
なお現在、上野駅を起点としている特急列車は、高崎線を走る特急「あかぎ」と、高崎線から吾妻線に乗り入れる特急「草津・四万」だけです。本数は両者合わせて5~9本で、かつて「北の玄関口」として各方面へ夜行寝台をはじめとして多数の特急列車が発着していた往時の上野駅と比べると、かなり寂しい状況になっています。
乗りものニュース編集部
|
( 234197 ) 2024/12/16 19:44:16 0 00 =+=+=+=+=
かつて「北の玄関口」だった上野駅は石川啄木の歌で有名になったけど、「東の玄関口」両国は国技館の玄関口に、「西の玄関口」万世橋はホームの遺構が残るのみになってしまった。 「南の玄関口」として東海道本線を走るブルートレインや特急が誇らしげにホームに止まっていた東京駅も、上野東京ラインの通過駅になってしまったのは時代でもあり、輸送の効率化を求めた結果だよね。
今後は品川駅にリニアが開通して地下鉄も乗り入れると、「玄関口」としての役割が大きくなるのかな。
▲191 ▼19
=+=+=+=+=
東北上越新幹線が開業する前、高いホームの5~8番線は上信越方面の特急急行、9~12番線は常磐線方面の特急急行、低いホームは東北線方面の特急急行がひっきりなしに発着していて、とても賑やかでしたね。
東北上越新幹線、当初の計画では上野に駅は作らず東京を起点することになっていたそうですが、上野駅周辺の商店主らの反対が根強く上野にも駅を作ったと聞いたことがあります。
東京駅開業までの間は、地下3階のホームから大勢の乗客が長いエスカレーターに列をなして乗っていたの光景が懐かしいです。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
東京の玄関って意味では北からの玄関は上野だよね。 今まで玄関止まりだったのがリビングまで行けるようになった感じかな? 品川まで行かなくても東京で十分ありがたいよね。 なんだろ、停車場の関係で品川なのかな? 上野も観光客で普通に賑わってるよ。 でもまぁ終点上野よりもせめて東京の方が利便性が高いのは確かですね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
品川駅発着と言う事は東京駅での乗降を便利にする為でしょうか?。いずれ品川駅はリニア新幹線のターミナル駅になるでしょう。品川駅と東京駅は東海道新幹線からの乗り換えにかなり便利になると認識しています。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
上野東京ラインの開通で、茨城県に行くのが相当楽になった。 早朝、上野発の常磐線列車に1本早く乗れるようになった。 常磐線特急の品川発着は、微妙です。 茨城の特急の止まる駅へ行くには、都合が良い。 特急が止まらない駅へ行くのは、考える。 品川と常磐線内での乗り換えで、2回になる。 理想は東海道線と常磐線の直通運転だが、交直両用電車の価格が高いのでむやみに遠征は出来ない。 それに、東海道線は直通運転が増えて容量オーバーかも?
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
朝早く、カメラを持って上野駅の発着ホームで様々なL特急や寝台特急を撮りに行った事を懐かしく思う。 利便性ばかりが優先される現代…もう少し情緒や風情も大切にして欲しいとも思う。 はつかり、ひばり、ひたち、いなほ、つぼさ、あさま、とき、はくつる、ゆうずる、あけぼの…昔は青森が終着駅で、その他にも急行がひっきりなしに発着してたよね。 上野駅が何処となく寂しくなってしまったね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
羽田新線ができればどうなるんだろう、品川駅の 手前で分岐するし、羽田空港優先としても 品川駅行きも少しは設定するのか見もの 平発羽田空港行き、良いですね。夢のようです 品川駅には東京駅で同一ホーム乗り換え 現行でも品川駅まで乗車の方はほぼ居ないので 問題ないかも
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
東京から各方面へ向かう特急列車は、東京駅だけでなく、上野新宿(両国も)から発着していました。乗り換える手間を考えると、なるべく遠くまで行ってくれた方が楽です。中央線方面のあずさかいじも東京発着が増えるそうですし。
そしてリンク先の写真ですが、 キハ81系の写真は後ろに新幹線車両が見えているので東京駅ですかね? そして1982年の上野駅の写真・・・カラー写真じゃないんですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
上野駅中央改札口の上部に掛かっていた特急、急行発車時刻表。 新幹線開業までは優等列車がこれでもかと書かれていましたね。 ここに来るだけで東北、上信越方面に旅行に出かける気分になれました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昔は東北、上信越は上野駅から。房総は両国駅から。東海、山陽は東京駅から、信州は新宿駅からとその都度乗り換えてきたけど、今は東京駅で新幹線同士で乗り換えできるが、在来線は品川始発だったり普通列車は直通で乗り換える必要がなくなった。昔、上野駅では繁忙期に地べたに新聞紙を敷いて座った人が多かったけど、それも昔の話になった。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
品川駅は東京駅に代わる鉄道起点駅になりそう。 正式な起点駅は東京駅のままだが、ターミナル駅の主役が品川駅に移りつつあり、東京駅は存在感が薄くなって行く。 JR東海が東海道新幹線の東京駅乗り入れを廃止して品川駅止まりとし、空いた敷地をJR東日本に譲渡して新幹線ホームを拡張すれば、手狭な新幹線ホームの解消に繋がるのではないだろうか? 上野駅については再開発から取り残されているので更に存在が薄くなり、同駅を通過する新幹線も増えて行くだろう。
▲5 ▼45
=+=+=+=+=
私の世代(59才)では、やっぱり、 東京と言ったら上野駅です。 車掌さんの 「まもなく終点上野駅です」 のアナウンスで東京に来たと言う気持ちになりました。 今でも鉄道が好きですが。 十代の頃、上野駅に特急のヘッドマークを撮りに行ってました。 あの頃が懐かしいです。 なんか寂しいですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
単純に「ひたち」に乗る日立関係のビジネスマン対応じゃあないですか?日立の本社は大手町だし、大森ベルポートも「日立本社」だし。東京駅はホームの関係で折り返し作業が時間的に制約があるので品川へ、東海道新幹線の東京駅は狭いので品川駅へ誘導もありだし。昔を懐かしむだけでは利便性は向上しませんよ。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
上野駅は、東北本線の東京駅方面への乗り入れ達成で空いた空間を新宿・渋谷・池袋方面への接続に強化しなかったのが非常に残念。これがあれば東京駅の過剰な一極集中を緩和できるし、上野駅のハブとしての機能も強化できた。湘南新宿ラインは利便性は上がったけどこれ以上の増発は無理だし、結局東京駅の集中緩和になったかは微妙・・
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ホームライナー古河、ホームライナー鴻巣、はライナー券510円で乗れてとても良かったんですけどね…。個人的には、寝台特急復活希望です。東北線経由、常磐線経由どちらでも良いので、はやぶさ最終よりも遅く、はやぶさ始発よりも早く青森まで行ける列車があれば…。
▲71 ▼22
=+=+=+=+=
ときわの品川発着はいいけど、ひたちは上野発着の方がダイヤ調整もし易いだろうに 確かに、上野〜水戸を原則ノンストップで走るひたちが品川に行くことで羽田空港への利便性は良くなってはいるのだろうが…
いわき・仙台行きが上野で遅れが出る現実も見ないといけない 651系と違い、E657系は回復運転は厳しいはず(非公式だが651系であれば130km/h以上で回復運転することはできた)
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
品川延伸でもやはり「玄関口」は上野ではないのだろうか? 北からくる人は品川よりも上野で降りる人が多そうな気がする 強いていうなら「上野は北への出発口ではなくなった」ではないだろうか? 玄関は出口でもあると同時に入口でもあるし
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
常磐線の品川への乗り入れは、かなり無理がある。 上野駅から直通できるホームが限られているし 上野東京ラインとは平面交差になるし。
常磐線は特急以外は上野発着にした方がいいと思う。
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
「北の玄関口」ではなくなったと思うが、「寂れた」という言葉を使う事には違和感がある。 何処とは言わないけども、昔は観光スポットがあって賑わったけど、それが無くなって客足が遠のき、せいぜい数人、数十人程度しか人が居ない。そういう駅を「寂れた」って言うんじゃない?
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
定期のひたち・ときわ号が全列車品川発着になるのか。 下り列車は転線のため、上野駅で上野東京ラインの南行と平面交差が発生するが、ラッシュ時のダイヤは大丈夫かな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
午前8時9時台の通勤時間帯に東京駅に乗り入れる「上野東京ライン」列車は普通列車だけにするべきだ。 東海道線の上り通勤電車は3分間隔で東京駅に入っていたが、品川発の「ひたち」「ときわ」が割り込んで来たので6分間隔になる時が発生して混雑が激化してしまっている。
▲40 ▼32
=+=+=+=+=
品川発着は京急乗り換えで羽田や横浜方面に渡るのに便利だしね。上野発着で山手線乗り換えは懐かしい思い出。まさに東北の玄関口の上野でしたね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
上野の低いホームですか。 上野北千住間の短絡ルートを地下につくり、その発着スペースを現低いホームのさらにその地下につくるような構想は成り立たないものですかね。反対側は総武快速線東京駅地下ホームにでも接続してね。 大金がかかるからその構想だと常磐新幹線つくっちまった方がいいのかな。 あるいはリニアを品川どまりにしない東京上野方面への延伸を構想した方がいいのかな。 (年寄りの妄想)
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
ほんとJR東は上野駅をどうしたいのだろうか。折り返し本数減らし13番~18番ホームを整理しようという流れでもなくかといって活性化させようという流れでもない。言うなれば上野の森は日本の文化の玄関口であり顔でもあるので上野駅を蔑ろにするのはどうなのかなと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
やはり、新幹線ではなく、宇都宮線高崎線を先に東京駅や品川直通にし、 新幹線は今の13~17番線に乗り入れるべきでしたが。。。 当時は東海道と東北を直通させたくて、東京駅まで延ばしましたが。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「上野発の夜行列車降りた時から〜」は50年前、半世紀前の話。どんな人が記事を書いているか知らないが、令和の時代に昭和ノスタルジーはもういい。はっきり言って今の若い人に上野駅が北の玄関口なんて思ってる人はいない。北の玄関口、あえていうならば新幹線は大宮、在来線なら赤羽か。 上野は観光地。上野公園に博物館、美術館、少し浅草の方に足を伸ばせばレトロ日本が少し体験できる。
▲40 ▼94
=+=+=+=+=
自分が小さい30年くらい前に色々な特急、寝台特急やら電車見に親父に上野につれってもらったのはいい思い出。 本当に色々停まってた。あけぼのとか北陸とかが印象的だったなー!
その親父は。。。 まだ元気で働いている。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
上野と天王寺に共通点あるね。 ・駅が2層構造 ・かつての始発駅が延伸(品川/新大阪)、途中の拠点もカバー(東京/大阪) ・配線が非常に複雑 ・近くに動物園 ・廃れたわけではなく独特の風情を持つ街として存続
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
津軽海峡冬景色の歌詞も現代にマッチしないんだねー。13番線~の頭端式ホームは、津軽海峡冬景色の歌詞の何となく切ない感じを醸し出してて、風情があるんだけどなー
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地平ホームが北の玄関口と言われていた頃の面影を残してるよな。 そこも徐々に縮小されてきているが。 ラッシュ時の上野発着用に残して行くのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
というか快速のほう、常磐系統を品川以南に直通させる気は皆無なんですね(まぁ交直流云々な理由も分かっているけれど)。昔から一貫して東北系統や高崎・上越系統に対して、常磐系統は枝線扱いが変わらないなぁ・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関西方面から新幹線で来て茨城方面に行く人にとっては品川乗り換えが楽だから、品川始発の方が利便性は高まりますね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「寂れた」は無いな 役割を終えたなら分かるが 乗車人員のデータ推移を観たが ピーク時が約22万人/日(平成初期)で 現在が約17万人/日 相変わらず「気を引く」ために適切とは思えないタイトルを付ける おそらく実データにも当たらず 思い込みで印象操作するような事を無自覚にしている あんまりいい印象はしない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
人が集中して、分散と集約のひとつでしょー 北の玄関口とか、今更言っているのも、呆れる
上野は、中央線の北側だから、 集約はしない。 山手線内側、中央線の南側で無いと、 価値が上がらない、人が集まらない境界線が、 わかりやすくなっただけ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
寂れたというより、時代とともに役割が変わっただけ。今でも地上ホームは夜間の車両留置や輸送障害時の折り返し設備として機能しているし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今では、上野より日暮里に停車してくれた方が、京成線への乗り換えや、山手線の池袋方面に早く行けて便利。 上野の地下に作った新幹線ホームもあまり意味がなくなった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
上野駅は風情あっていいんだけどね。 13番線から18番線のあの薄暗いホームは今や廃墟みたいだけど、北の玄関口の空気が感じられる。 石川啄木もこの空気を吸ったのだろうか。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
東京駅の一極集中による過密化とダイヤ乱れ時の対応のしやすさを考えると、ターミナルは分散していたほうがいいと思うんだけどなあ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
JRだけの乗り継ぎには差し支えないので特急の北千住停車は見送りされ続けるんだろうな 私鉄の乗り継ぎ考慮したら停めた方が利便性上がるのにね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
寂れた?私は東北出身ではないけど、昔の雰囲気、思い出に浸れる場所で上野はすごく好き!品川より、上野駅の雰囲気がとても好き。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
ときわ53号はラッシュ真っ最中の8時半前に上野駅で南行と平面交差するのに 品川始発によく踏み切ったと思う
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
そこまて大勢はいないと思いますが、東海道新幹線から山手線を挟まずに東北本線・常磐線の特急に乗り換えられるようになるのは改善かと存じます。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
パリとかロンドンとかヨーロッパだとターミナル駅は 市内中心部の入り口に位置しその内側には乗り入れしてない 日本もそうすれば上野は北の玄関口としてその地位を守っていられたのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上野駅の13~17番線の利用が減り、寂しいと感じています。新幹線の地下ホームは乗り換えに時間がかかるため、利用を控えがちです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
品川が近年ビジネスエリアとして利用者が増えているので その対応なのかなと思います。 それと、リニア開通に向けた布石。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
かつては北の玄関口と言われるほど上野と言えば東北北海道行く列車が頻繁に出ていたけど最近上野行ってもわからないしな。上野発の夜行列車降りた時から♪は今いずこ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
不動産業で稼ぐJR東日本としては、上野駅地上ホームをつぶして超高層ビルを建てる画策をしてると思うけど、
あそこの地下には新幹線の駅があるから、超高層ビルは無理なのだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
上野駅行くとインバウンドで混雑していて寂れたとも感じないけどね。確かに北の玄関口という意味では役割を終えつつあるが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
利用機会の減った地下ホームに京成上野駅を移転してもらうとか。埼玉群馬栃木の人々が成田空港を利用するのに便利になります。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
廃れてないでしょ。利用者の利便性が向上し発展したんじゃないか。そんなこと言ったら我が国の鉄道開業駅である新橋とかは廃れてまくったということか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
品川や東京は東海道新幹線に乗り換えができるから便利な気がするけどね
上野で切られてた頃は、常磐線だけ孤立した感があった
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
高輪ゲートウェイ駅が大好きなJR東日本は、そのうち常磐線特急と、JR東海に懇願して東海道新幹線ももゲートウェイ発着にしてやろうと企んでいるのではないかと睨んでいる。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
上野駅発の夜行列車とか(青函)連絡船とか、今は昔だからなあ。 東北新幹線が東京駅発着になってから30年以上になるもんなあ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
東北新幹線の上野駅を廃止して特急料金を下げることも可能ではないでしょうか?時間短縮になるし。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
JR東日本が、今後どのように有効活用するのか。ビジネスチャンスは、いくらでも転がっているはず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
常磐線が品川まで乗り入れたことで、上野駅寂しくなったね。16番線、17番線懐かしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
品川までって意外と遠いんだなぁって…先日特急で佐貫から品川行ったけど…1時間掛かった…
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
23区の南高北低とも言える「地価」「利便性」の格差が見て取れるようだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ブルトレがあれば夜は活況だった。 今は臨時のカシオペアと四季島だけか
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
上野が新しく生まれ変わる時期に入ったのかもね。嬉しいような寂しいような。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
品川までじゃなく、小田原ぐらいまで延伸してもらいたいですね(^-^;
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
発車時間は変わらないよな?上野の正時発の時刻表は覚えやすい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
13〜18ホームはどうするんだろ? 臨時列車用に寝かしておくとも思えないが…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今後の地平ホームの使い道が気になりますね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
特急四万草津も品川発着にすればいいのに!
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
上野駅のホームも剥がされて 商業やホテルとかになりそう
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
上野の低いホームの活用が課題だな 商業施設?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
上野は俺らの心の駅だ♪
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
上野駅で乗り換えが面倒なのですよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これから最も認知度の低い茨城なんて 超過疎地となるのに意味あるの
▲3 ▼13
|
![]() |