( 234223 )  2024/12/16 20:18:10  
00

靴下屋、SNS投稿への批判を受け謝罪 不適切投稿を削除

FASHIONSNAP 12/16(月) 11:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5eae43527f470d6e148799e2e277c136ecbaf977

 

( 234224 )  2024/12/16 20:18:10  
00

12月13日、靴下屋のX公式アカウントにて、タビオの従業員が不適切な内容を投稿し、その後謝罪文が掲載された。

タビオに関連する投稿は全て削除されている。

靴下屋はユーザーの破れやすいストッキングに関する投稿に対し、破れないストッキングは都市伝説だとコメントしたが、この対応が適切でないとの批判がSNS上で相次いだ。

これに対し、靴下屋が謝罪文を発表し、今後はソーシャルメディアガイドラインの遵守と社員教育を強化し、再発防止に努める意向を示した。

(要約)

( 234226 )  2024/12/16 20:18:10  
00

靴下屋公式Xより 

 

 レッグウェア事業を展開するタビオが、靴下屋のX公式アカウントにおいて、12月13日に同社従業員が投稿した内容に不適切な表現があったとしてX公式アカウントに謝罪文を掲出した。同件に関するすべての投稿はすでに削除されている。 

 

 靴下屋は、「破れやすいストッキングを意図的に作っているのでは」というXに投稿されたユーザーの意見に対し、「『破れないストッキング』は都市伝説、陰謀論の領域」であるとする内容を投稿。投稿後、SNS上では「企業のアカウントとしての対応や言葉遣いが適切ではない」などの批判の声が相次いだ。 

 

 これらの批判を受けて同社は、「弊社公式アカウントの投稿により、多くの皆さまにご不快な思いをさせてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪。今後は、ソーシャルメディアに関するガイドラインの遵守と社員教育を進め、再発防止に努めるとしている。 

 

 

( 234225 )  2024/12/16 20:18:10  
00

(まとめ)投稿の中では、企業のSNS担当者の対応に関する批判や意見が多く見られました。

特に、ストッキングに関する会話から、女性への配慮や適切なコミュニケーション能力が必要だという声が多かったです。

企業側の発言が顧客に対して上から目線に感じられる部分があり、適切な言葉選びや謙虚さが必要との意見も多かったようです。

また、SNSの運用は慎重かつ慎重に行うべきであり、企業のイメージや顧客対応に大きな影響を及ぼすため、専任者や可及的に低い確率での校正を必ず設けることが望ましいという声もありました。

他にも、企業側の立場に立って物事を考える姿勢や、女性への理解と配慮が重要だとの指摘も見受けられました。

( 234227 )  2024/12/16 20:18:10  
00

=+=+=+=+= 

 

企業が作る製品の中には、割とライフが短く「高ライフ化=販売量の減少」となりやすいものがあります。当方で作っているのも工業製品ですが、その特長を持っています。そこへ、「減らない○○は作れないのか」という指摘を受けると、反発してしまう気持ちがよくわかります。「食べても減らない食べ物があるか?」と返したくなります。が、そこは一般に公開されているやりとり。やはり大人の対応が必要と思います。慎重の上にも慎重に、言葉を選んで返す、それがこの職務に最低限必要なスキルだと思います。 

 

▲561 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

該当ポストはもっと見下す感じだった。引用ポスト元の男性が「破れないストッキングなんて脚が千切れるような物(意訳)」に対して「そうそう、それが(客は)分かってないんですよね〜(意訳)」といった内容。「破れないストッキング」では無く「日常の動きで伝線しにくいストッキング」が欲しいと言っている消費者の気持ちを分かって無いと炎上した。 

 

▲9872 ▼784 

 

=+=+=+=+= 

 

長年ストッキングメーカーに営業職として勤務する者です。 

ストッキングの強度は物によって大きく変わります。 

ストッキングの生地は大きく分けて3種類、ウーリータイプ、サポート(交編)タイプ.オールサポート(ゾッキ)タイプがあります。 

強度重視の方には、オールサポートタイプがおすすめです。オールサポートタイプの中でも、強度が強いのが伝線しにくいという表記がある物です。 

台紙でストッキングを引っかけてしまう事が多い場合は、台紙を縦半分に折り畳んでから、ストッキングの内側に台紙が触れない様に台紙を抜き取っていただくと引っ掛けを回避できます。 

服装自由の会社が増えて来たとは言え、まだまだストッキング着用が義務付けられている職場もある様ですので、ストッキングを履かれる方の負担が少しでも軽減できる様な商品を追求する事が、ストッキングメーカーが会社として生き残る道になると思います。 

 

▲36 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもストッキングを履いているとは思えない男性社員が対応したのがまずかったのかも。日常的に使用した経験がないと、実感できない要望でしょう。 

 

▲6211 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

ストッキングが伝線しやすいのは事実。 

イライラするので履くの止めました。職場では比較的伝線しにくい膝下丈を履いてパンツスタイル。スカートは履けないけど、経済的だしストレスにならないのでとても良いです。 

もう少し伝線しにくいストッキングを開発して欲しいですけどね。逆ギレしてないで、努力しますくらい言えば良かったものを。残念な対応だと思います。 

 

▲1332 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

私は背が高いので、普通のお店で売ってるL〜LLサイズでも股下に隙間ができて着心地が悪すぎる。スパッツ履くなどして無理に伸ばすと即破れるし。 

だからといって、奮発して高いTL(トール)サイズを買ったとて伝線はする。別に、綱引きの綱代わりに引っ張っても破れないような強さを求めてるのではない。靴下や他の衣服程度の強さが欲しいだけ。一足1000円以上して履くときに破れたらめちゃめちゃ落ち込む。 

こんな女性の気持ちを靴下屋公式さんはクレーム、いちゃもんと捉えちゃうのかなぁ…。 

 

▲368 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃から靴下屋さん愛用しています。Xもかなり前から拝見していますが商品も店舗も店員さんも良いのに、この1号と名乗る社員さんの投稿だけが以前から気に障る感じでした。今回このような事態になり「やはり…」という気持ちとこの際公式からの投稿等から退き表に出ないようになればなと思いました。 

 

▲2980 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

販売用なんだろうけど、確かに台紙ってなんのためにあるのかって思う。 

 

せめて台紙の抜き取り側の角はR面にしておいてくれれば出しやすいのにね。 

 

「伝線しないように努力はしてますが、難しいですね。なにかいい方法ないですかね??」くらいのこと言えるようになればね。それもコミュニケーションよ。都市伝説だなんて言っていると更に需要無くなっちゃいますよ。 

 

▲491 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

普段のちょっとした動きでもすぐ伝線しちゃうよね、破れやすく作ってるみたいっていう、ごく当たり前のぐちに対して、お前ら何もわかってない的な、上から目線の返しだったから、それは腹立つわって感じ。 

別に男性が返しても構わないんだけど、それなら実際に使用している女性ユーザーにもっと寄り添って欲しい。ストッキングの伝線って、それくらいちょっとした動作で起こってしまっているんだから。 

安全性が高く、破れにくいストッキングだって開発しようとはしてくれているんでしょ。難しいだけで。だったらそう返せば良かったのにね。 

 

▲2502 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを適切に扱えない従業員にそれを任せている時点で企業の責任。 

 

「SNSを活用しよう」と会議で決まって、決めた方も任された方も良く理解しないまま運用したのだろう。 

 

大企業でない限り、どこでも起こりうる。 

小さい企業でうまく運用出来ているところは、その担当者のセンスや努力が大きいと思います。 

 

▲1505 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは低コストで多大な宣伝効果を生み出せる可能性がある一方で、このようにネガティブな宣伝効果も生みかねないツールであることを企業の担当者は肝に銘じておく必要があります。 

特に企業の名を背負っての発言は第三者からみて問題がないか十分すぎるくらい客観的な視点で確認、チェックしないと簡単に炎上する。 

どうしても人間は自分が所属している属性やコミュニティに寄った考えを当たり前と思ってしまいがちだけど、それは自分のいる世界だけの常識の可能性があって外では非常識かもしれない、外部に向かっての発言をする場合は十分に慎重にならないと。 

 

▲1244 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

公式なのに残念な言葉遣いだと思った。 

お店の靴下屋のイメージと全く違った感じにも戸惑った。 

馴れ馴れしいおじさんに話しかけられたような、、、おじさん同士で徒党を組んで、有無を言わせないような、、、 

きっとそんなつもりはないって言うだろうけど、お客として言われた側としては、ちょっとショック。 

 

現場の職人さん気質が出たのかな。 

クリーンなイメージ戦略してる広報の方が気の毒になる。しばらく、女性の足が遠のいてもムリはない。正直言って、軽いプレゼントとかにも使いにくくなっちゃった。 

 

▲1203 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の炎上を見るたびに思うのが、SNSって人を悪い意味で饒舌にさせるよなって思う。適切に運用されてる筈の企業アカウントが何故か一般のコメントに噛みついたり意見してる場面に度々出会うけど、大体が不要な絡みなのね。 

SNSは承認欲求を求める人が多いとはよく聞く話だけど、そうさせてしまう何かがあるのだと思う。企業は適切な人員とダブルチェックしてから発信するなどの仕組みが取れないなら、トレンドだからと無闇にSNSで発信する場を設けない方がいいのかもしれない。 

 

▲943 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ストッキングを買わせるために破れやすくしてるのかしら(ってくらいすぐ伝線するよね、どうにかしてほしい) 

ってツイートに「破れないのは都市伝説」「靴下やタイツを買えばいい」と返した担当者。 

透けたあの素材で破れないわけがない、そんなこと女性はみんな分かっている。 

冠婚葬祭や就活のお硬い場でストッキングはマストアイテムだからこそ、伝線の心配なく履きたいってだけの話なのに、他のものを履けばいいと言われたら誰だって怒るよ。 

あの「何度も何度も言っていますが〜〜〜 1号」という言い方は文字越しにも感じが悪かった。 

 

▲924 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

企業のSNS担当者は、指先ひとつで経営に関われてしまうことを自覚し、良識ある言葉遣いの出来る方がするべきだと感じます。今回の一件を見ていましたが、書き手の温度がわからないツールを使っていることを認識出来ていないのだろうなと感じる言葉遣いが垣間見えていました。読み手=顧客から高圧的と捉えられるのも無理からぬ印象。 

ローコストで大きな広告効果が得られる反面、適性を見極めて担当者を配置することが必須だと思います。 

 

▲505 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ストッキングを使用したことのない男性が「破れない」を「絶対に破れない」と勘違いして投稿されてますけど、よくストッキングを使用している女性としては「1回や数回で破れるようなストッキングではなくタイツや靴下程度には破れない」という意味で「破れない」という言葉を使っています。 

当たり前すぎるといちいち細かく言ったりはしないものなので、その前提条件を理解していない男性が発言したのが失言に繋がりましたね。(男性という事は該当アカウントにて写真付きの発信で確定しています) 

そもそもそれ以外の面でも広報担当としては相応しくない発言はされておられましたが…。(実例で言うと客の意見を「クレーム」と発言していたり等) 

 

▲677 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、女性向けの商品を主に作ってる会社のSNS担当が男性っぽいのおかしくね? 

日常的に使ってない人はわからんじゃん。靴下屋のストッキングやタイツは他の会社より破れやすい気がするもん。昔結構なお値段の柄タイツが履いた瞬間破れたのでそれ以降使ってない。 

今破れにくくて愛用してるのはカネボウのエクセレンスってシリーズ。 

タイツもストッキングも破れにくいし、最高なんだけど、なんかパケが変わったストッキングはイマイチなんだよな…。 

 

▲748 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで『頑張った製品があるので ぜひ試してください』って言える企業さんがいたらいいのに… 

個人的にはフクスケさんの『満足』を愛用してたけど めったにストッキングを履かなくなったので最近はどうかわからないです 

靴下とかも薄くなってもたなくなってる気がしてますから企業さん頑張って欲しい 

 

▲436 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも女性達は好きでストッキングを履いてるわけじゃないんです。 

冠婚葬祭や会社での服装規定で制服が決まっていたりその際にはストッキング着用必須と明記してあったり。 

男性はピンと来ないかもしれませんが、履く前から台紙や爪、ささくれ、乾燥した角質に引っかかって破れたり、履いてる最中は椅子や机の角、トイレでの上げ下げで破れたり。 

100円で買える物は色が合わず会社からは色が合う物をと指摘され、700円2枚組みたいなのも3〜4回持てばいい方です。1枚1000円近いストッキングで気をつけながら生活したら10回近く履けるかな、を毎日履かなきゃいけないんですよね。 

タイツだと分厚すぎると怒られるし、男性も毎日使う髭剃りがそんなに脆かったら流石に強いの作って欲しいと思うのではないでしょうか。 

 

▲539 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側としてもSNSの発信は大事だとは思いますが、本当によーく考えて発信しないと、何が批判の対象になるか分からなくて怖いです。 

消費者のマイナス面に対して、意見を発信するとこういう結果になりやすい。あえて、プラス面にもマイナス面にも発信しないで、ひそかにマイナス面の克服につとめ、良い商品ができたときにリニューアル発信をすればいいと思うのだけど・・・消費者の意見は企業へアドバイスととらえ、良いものを作る糧にできればよいのにと思います。 

 

▲47 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業はSNSの担当者を厳選採用するべき 

SNSでの投稿や告知は主に広告や宣伝効果を狙ったものやカスタマーサービス的なBtoCで顧客や利用者が企業を身近に感じることができる信用度に対しての貢献度だが実際には炎上したり逆効果になる場合が頻発している、SNSは個人的な利用目的で利用している人が大多数だが企業名での活動は他人格を持たなければ上手く運用できない。 

 

▲261 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客のことは憎んでも良いから店舗で立ちっぱなしで毎日働いている従業員のことを思いながらSNS投稿を仕事をしていれば、あんな自我が強い喧嘩腰の投稿はできないはず。本社で働く=店舗より偉いのではなく、店舗の人が困らないように気をつけないと。 

 

▲348 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ストッキングほどコスパの悪いものはないと感じてから履いてない。 

ずっとパンツで過ごすのさえ難しくなければおさらば出来る。 

伝線しにくいとうたっているものや少し値のはるものを買ってみても、どんなに気をつけて履いても一度の着用でダメになることがあると分かって、それはもうメーカーのせいというより「ストッキングという製品」の特性と諦めて見限った。 

一般的に1足1,000円前後するものを一日用の消耗品として割り切るなんて、多分今の働く女性の所得では出来ない。 

 

▲195 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、某メーカーの破れにくいというストッキング買って袋から出す時に台紙に引っかかり伝線して笑った。履く前に終了した。 

 

今回投稿した消費者もこれまでの経験からありえないと思って発したんだと思うけど、企業の対応としてありえない。これ法人相手だったら即解約案件。なんなら請求すらできないレベル。 

 

心の中の声そのまま投稿しちゃってるよね、顧客対応たる者、仮に納得できなくても返し方はグッと堪えてなんぼですよ。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

冬はスカートスーツにタイツ、夏はショート丈の靴下のみ 

 

でもマナー違反じゃない、となって欲しいですね。 

ちょっと前、真冬のお葬式でも女性はスカートの礼服着用がマナー 

(パンツはカジュアル)さらに、 

肌色が透ける位のうすい黒ストッキングをはくのがマナー 

VS 真冬はタイツOK で議論になりましたよね。 

 

女性は スカート+肌色が透けるストッキング を良しとするのをやめて欲しい。 夏は暑いし、冬は寒い。 

 

▲244 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中の台紙がある方が開きやすくて丸まって売っているより好きです。 

取る時も筒の様に丸めてから抜きます。 

 

ストッキングは爪の伸びている人、手荒れでささくれが立っていてもちょっとの引っ掛かりで破れてしまいますよね。 

 

なんなら使い捨てなのだろうか?と思う物も有ります。 

 

 

繊細な細い糸で作っているからこそあの透き通った生地感。 

美しい肌感を出すのに気を付けていると意識している部分を押し出してくれていると 

受け取る方も印象が変わると思うのにな。 

 

残念ですね。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側の意見として現代の技術では破れないストッキングは作れないという事実を伝えたかったのは分かるが、無理なもんは無理!という前に共感のワードを挟むくらいはしておかないと伝えられるものも伝わらんよなと思う。 

だから強度を求める場合はタイツやソックスという代案すらも噛みつかれる。 

商品は良いものが多いのだからSNS運用を上手になって欲しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

靴下屋さんでソックスやタイツなどよく購入して愛用しています。 

Xでの投稿を今回はじめてみましたが、日頃のきめ細かい商品と接客とは真逆の応対でビックリしました。せっかく良い商品を世に送り出しているのにもったいない。。。「パンストは伝線しやすい」が都市伝説なわけないでしょ! 

靴下愛にあふれた交通事故で亡くなった創業者がきっと悲しんでいますよ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この広報の人は自分でストッキングを着用した経験がないんじゃないかなぁ〜と思いながら見ていましたね。 

ちょっと手が荒れていたり台紙を外すだけで電線してダメになってしまう代物なので、普通に履ける程度の強度が欲しいと言うのはストッキング履いたことがある女性ならみんな思ったことあると思いますけど、それに対して男性のポストを引用して煽るようなあの言い方でしたからね。 

本当は職場や就活はストッキングでなければダメ、タイツはNGという意味不明マナーが世の中からなくなるのが一番良いとは思いますけどね。生足でもないのにタイツを履いて怒られると言うのは根拠がよく分からないですよね。 

 

▲215 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で絶対にストッキング履かないとダメだったから昔は予備のストッキングを鞄に必ず入れていたのが懐かしい思い出。 

今は職場でストッキング着用は強制では無くなったので、ここ数年は冠婚葬祭以外では着用しなくなりました。 

できればストッキングなんて履きたくないという人の方が圧倒的に多いと思います。 

多分昔に比べたらストッキングは売れなくなってきていると思うので、企業努力が必要なはずなのにこういう社員の発言は良くないですね。 

 

▲78 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伝線させたくなくば耐久性のある厚いものを履いてください 

うちの技術では要望に応えられません 

耐久性のない薄めのものを勝手に履いてるのはあんた達でしょ 

というのをなんか小馬鹿にしたようにお伝えしてる感じなのね。 

世の中の認識を変えるのはノータッチ 

それに準じた女性側のニーズには応えようとしない、と。 

モノづくりの会社の人としてあんまり向いてなさそうだし、広報としても向いてなさそうだね。 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

開発して販売している企業で働いている上での発言なんですよね。ならば男性社員は少なくとも1年間ストッキングを履き、スカートを履いて通勤して欲しい。女性が求める耐久性や通気性を実感出来るはずです。 

 

▲197 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のコメント見てると面白い 

 

twitterで靴下屋の原文を読んで流れを知ってると思われる人は靴下屋に不快感を持ってるし 

 

この記事だけ読んでると思われる人は「破れやすいストッキングを意図的に作っているのでは」こちらの発言の方に非難が集まってる 

 

ひとつの情報でも記事の書き方自体で捉え方が変わる良い事例だと思う 

 

 

この記事ではかなりはしょっているが本来の流れは 

 

「最近のストッキングは昔に比べて本当に破れやすい 意図的と疑うレベル」 

「今の技術だったらもっと破れないストッキング作れるのでは」という意見があがり 

 

名指しされてもいない靴下屋の”公式アカウント”が破れないストッキングが作れると思ってる人は陰謀論者と同じだと煽ったから燃えたんだよね 

 

冷静にこれこれこうで努力してるが現実的には破れないストッキングというのは作るのは不可能ですって言っていればこんな事にはなっていない 

 

▲339 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかパソコン使える社員をきちんと評価できない会社に通じるものがあるなぁ。会社の上層部はSNSなんて普段見ないから、とりあえずで適当な人を担当にするんだろうね。その人が何をつぶやこうと精査なんてしない。靴下屋の場合、役職ある男性がやってたみたいだけど、そんな人がどういう経緯でSNS担当やることになったのか興味ある。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1号っていう靴下屋SNSの中の人。 

ツイートを見ると本当に上目線だし、公式とは思えない砕けた言い方で以前から叩かれてたようですが、本人は何が悪いのか全くわかっていない事が問題ですよね。Tabioはどうして野放しにしているの? 

とりあえず、ストッキングとヒールを履いて1日仕事をしたことのある女性に広報を任せた方がいいと思います。 

 

▲205 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

引っかけたらすぐ伝線してピーッと線入るのが普通だったのに、穴は空けども目立つ伝線までには至らない商品が増えて、予備持ってなくてもその1日替えずにいけるのはめちゃくちゃ助かる 

同じ製品でも、下ろしたてで履く時にバリッと破いてしまうこともあれば何回履いてるかわからんくらい長持ちすることもあるのでそこは運 

 

▲178 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業や店舗の発信は新商品発表でも、店舗POP等の販促物についても、気軽にできるSNSでも、担当1人でするものではない。 

基本は原稿作成し、複数人で校正チェックを回し、広報責任者やさらに上の幹部にまで承認を得て発信するものもあるくらい。 

また、顧客や一般利用客への対応、突然店舗に取材に来たマスコミにも1人の従業員が勝手に対応してしまうと会社のイメージに大きな影響を及ぼすため必ず主管部を通すのが正常な運営。 

SNS活用している企業のリテラシーを問われる事が過去にも問題になったけど、ログインできる状態の端末の管理として、私用モバイルでは決してログインしない事は当然のことで、思い付きや感情的に発信できないよう特に慎重な管理が必要。 

販促物等は外部に制作を依頼するなどでさらに校正チェックがあるけど、SNS発信は内部だけでできてしまう事もあり、会社代表の発信であっても広報などのチェックを入れる事もある 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ見てたけど、絶対中の人はストッキング履いたこと無いんだろうなぁって感じがすごかった。 

一度でもストッキングを履いたことがあれば、あの頼りなさは十分に理解できると思う。 

男性かどうかは定かでは無いけれど、メーカーを代表してSNSを発信するならば、消費者側に寄り添うような姿勢を見せるべきだったのではないかな。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は有名企業のSNSでも結構思い切った投稿をする例が増えていると思う。 

ざっくばらんな発言をしたり、ちょっとフザけた投稿をする企業アカウントも珍しくない。 

事務的で堅苦しい投稿よりも、ユーザから親しみを感じて貰いたいとの意図があるんだろうけど、矢張り一線は越えては行けないね。 

 

今回のようにお客さんを小馬鹿にするような対応はどんな時代でもご法度だと思う。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現に破れやすいストッキングと破れにくいストッキングは存在してると思うけど破れないストッキングは無いのも確かで謝罪する必要はないけど大人の対応ができる人は人間として素晴らしいので良い仕事もできると分かると思った。 

 

▲5 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にはものすごく愛用していた靴下屋さん 

最近、地元のスタッフさんと合わなくて、 

他のものに乗り換えてました。 

遠くに行ったりもしましたが、足が遠のいた。 

 

良い品物が多いので残念。 

たまに上からなスタッフさんを感じたのは、そう言うことなのかなと思った。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性はストッキングに対して積年の恨みつらみがあります。パッケージから出すだけで破ける、爪が少し毛羽立ってるだけで破ける……1枚数百円もする。 

昔ジュエリーショップに勤務していたときはパンスト必須だったので、新卒のわたしには痛い出費でした。 

昔ほどではないにせよ、今でも業種によっては履かないといけない人いると思います。 

該当ポストを全部読みましたがどう考えても企業としてはおかしい言葉遣い、女性客を見下したような発言ばかりで驚きました。 

何かしら意見するにせよ、公式アカウントなんですから、もっと言葉を選ばないといけないと思いました。あの態度では謝罪は当然です。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ほんとに言葉遣いが悪いとか、お客さんを喧嘩腰に見下すような店員さんも増えたからね…。こちらがどんなに丁寧に笑顔で接しても。 

その時の気分で扱いを変えられてるなぁと近年色んなお店に行って思う。コンビニや飲食から美容院服飾、家電屋、運送に至るまで、一律でそんな対応の比率が増えた。 

まるで私は知らんのフランスのよう。 

 

お客側もあまり丁寧とは言えなくなったからだろうけど、失礼な客にぺこぺこする必要はないし丁寧すぎる必要もないが、 

初めから不快な態度で接したらそれは当然そんな場所で買いたく無いし、今ならネットで安く、あるいは無人でも買えるのだから選ばれずにあなたのお給料は下がるよ…と思ってしまう。 

 

接客業をした立場として、安い賃金でよい接客というものを軽んじてきた上層部にも言えることだけどね。 

国全体で「仕事」を軽んじた結果だなと思う。 

 

▲86 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで商品を使用しない人を担当させたんですかね? 

ちゃんと『正しく自社商品のアピールが顧客層にできる人』を配置するべきだったのに、 

顧客に喧嘩売る人を配置してどうするの? 

 

会社公式Twitter担当は現代じゃ 

要は会社の顔、 

『世間からみたその会社イメージ』を担当する役もある訳で、 

仮に何かやらかしたら、それが個人でなく、 

会社の方針と受け取られかねない役(アカウント名がなんたって会社名、ですから) 

 

もっと人事考えた方が良いと思う 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はストッキングを履く事はないですが冠婚葬祭の時は履きます。ストッキングは更衣の一番先に履きます。伝線や破れはNGですね。例え洋服に隠れ見えない場所でも。ですから手の荒れ、爪、かかとのささくれ、とても気を使います。私は綿手袋を付けて履いています。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名指しされたわけでもないのに過剰反応してるなーと思って見てました。 

どの会社の製品でも掴んでまたまであげたときに穴開かない程度の強度は欲しいですね。 

ストッキング履くときはどこに行くにも予備がないと心配でかさばってますし… 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1号ってスタッフ、男性なんだよね。そりゃ開けただけ、爪引っ掛けただけで使い物にならなくなり、冬寒く、夏暑い物なんて履いたことないでしょうから。女性は破れないストッキングを作れとは言っておらず、中の厚紙取り出しただけで破れるような代物作るなと言ってるだけで。靴下屋、高いからGUとかで靴下は十分。どうせ破けるならストッキングも安くていい。自分で自分の会社の首絞めてない?該当のポスト消えてませんけど??もう買わないかな。代わりはいくらでもある。 

 

▲310 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

このポストを読んで、これを書いた人の性別がもし女性だったら心底怖いな、と思ったけれど男性が書いてるというのを知って、妙に納得してしまった。 

女性特有の悩みや問題に対して、全く見当違いの意見や上から言ってくる男性があまりにも多いから。 

公式のアカウントで社の顔として発言してしまう浅はかさ。 

企業として言いたいことがあるなら、みんなが「そうだったのか!」と納得できるような内容で書き方にしてくれたらこんなことにはならなかったのに。 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

炎上すると言うことは、何らかの不備があったわけだから、今回の様に素直に謝ったほうがいい。炎上して更にそれに燃料投下する人間もいますが、相手は入れ代わり立ち代わりにやって来るわけですから、それに疲れて更には恐怖が湧いて来て、結局は大人しくなる。人間誰しも一時に激しい叱責や誹謗中傷や懲罰を受けるよりも、いつ終わるか分からない不安やプレッシャや恐怖の方が精神的にダーメジが大きい。このことに例外はない。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、経緯見てたけど、靴下屋の中の人、言ってる事は間違ってないんだけど、①ストッキングを履かない、ちょっと女性が意見を言うと黙らせようとするタイプの男性のポストに賛同する形で引用をつけてしまったこと、②企業公式のアカウントなのに言葉使いが社内で部下に対して使うようなものだったこと(前にも何度も何度も言ったけど、とか、お客様の意見について「クレームはきていません」と書いたりとか、すみませんではなくてすいません、と書いたりとか)、③「袋から出すだけで破けたり、一度履いたらダメになることもあるからもっと破れにくくなるといいのに」というお客の普通の要望に「何度も言ってるけど技術的に無理なの!破れないストッキングなんて陰謀論の領域」みたいにいって一蹴したりと、とにかく対応が良くなかった。技術の限界はわかるけど、企業公式のSNS担当について見直した方がいいのお手本みたいな件だった。 

 

▲54 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は「破けにくいストッキングを作る技術はあるのに売上の為に作らない」という旨の投稿に対する反論だったよう。iPhoneをわざと脆く作っているという噂と似たような感じ。それに対してわざとではなく技術的にまだ無理と言いたかったようで、それが本当なら間違ったことは言っていないのだろうけど、女性の言う「破けにくい」は何があっても破けないのではなく、型紙から外した瞬間に電線するとか1日穿いたらダメになるとか、そのレベルをもっと改善出来るのではって話だったんですよ。 

そして何より投稿全体の言葉遣いやノリが迂闊。大人の女性、働く女性もターゲットにするならもっと品や誠実さが欲しかったですね。フランクなのと不誠実を混同している企業アカウント、たまにあります。ああいうのを見てしまうとその程度のブランドかなと思う。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

客を見下す様な発言をしたらどういう反応が来るのかを想像出来ない人、そもそも見下したという認識が無い人は会社のSNS担当にしない方が良いです。 

 

結構良いお店での対面でのやり取りでも、「さっきも言いましたけど」とか「だから○○です」とかこちらの理解不足も悪いのだろうけどさらっと嫌味に受け取れる発言する人がいます。 

でも見た目お金持ちそうで社会的地位ありそうな友人知人と一緒の時は一切聞きません。 

相手によって緊張感が違うからだと思います。 

ネットは相手が見えないし、そういう発言しやすいと思います。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンリンとか成功してる広報のXを勉強すればよいのに。 

会社全体は違うと思うけど、一人の発言が全てとされる可能性があるし、ものづくりをする会社だから特に努力を継続していくみたいな姿勢は大事だよなーって思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某メーカーのストッキングは破れません。というか、穴はあいても伝線しない。そうゆう有能なメーカーもう10年前からあるのに、知らない人結構多い。 

ストッキングに限りませんが、変なところの安いの買うよりも、素材もよく、いろんな意味で安定した企業のものを買うことをお勧めします。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

靴下屋さんは駅近くにお店があるので冠婚葬祭に必要になった時寄ってましたが、SNSの投稿が感じ悪くてイメージ悪く買いに行かなくなりました。ストッキングは破れやすいのはわかってるけど、開封時や1回だけで破れるのは早いなと感じます。安いものでもないし、丈夫に作ってほしいけど、代わりに靴下?を提案されている投稿にストッキングしかだめな場面も想像できない人が投稿しているのかなと思いました。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のTabioアカウントから苦情を送ったところでした。新商品をチェックするためエックスをフォローしていましたが、1号さんの発言は目に余ります。 

Tabioにとっては、ストッキングの着用経験がない中年男性の的外れな1ツイートが、多くの女性顧客より重要なのですね。また「厚紙を出す動作で破れる」「破れにくいと書かれたTabioのストッキングが使用前に破れた」「手のささくれや爪で破れる」「破れたら使えないものに1本1000円〜2000円出すのは辛い」などは、女性からは品質改善の要望であり意見だと思われますが、1号さんは全て誹謗中傷に受け取られたとのことですね。 

破れやすいことを「陰謀」と称したツイートもあったようですが、私の観測範囲では普通のご意見が多く見受けられました。1号さんはずっと、「何度も何度も言ってますが」「破れないストッキングなんて存在しない」と終始喧嘩腰で残念でした。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社内で確認したあとに投稿するとか、企業アカウントは担当の一存では投稿できないようにしておいた方が良いと思いました。 

担当者は商品や企業の良さを知ってもらうためのアカウントで、フォロワーは自分のファンじゃなくて会社や商品に興味がある消費者だって常に心がけてないと、今回のように勘違いしてしまいそうだなと思うので。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ストッキング、タイツは買うならばアツギ/ATSUGIの商品に限ると思います!デンセンしない、破れない、非常に強くて、品質が良いです! 

 

少し安いからと安い物を買うと、サイズ感が小さかったり、すぐにデンセンして、破れたり、穴があく物が多いです! 

 

買う時に少し高くてもATSUGIの商品を買っておけば長持ちして経済的にも楽です! 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

破れにくいストッキングは実在します。ピーンと伸ばしながら履くストッキングは破れやすく、大きめのサイズでゆとりがあれば、伝線することはありません。 

 

しまむらのLL以上の大きめサイズは、靴下を履くような感覚で、脱ぐのも履くのも楽々な上、締めつけ感もなく、爪と肌の手入れをしていれば、長持ちします。L〜LLの人が、3〜4Lでゆとりを持つことで伝線からは解放されます。 

 

ただ、どれほど優秀なストッキングでも、所詮は消耗品。何度も繰り返す洗濯による劣化は避けられません。 

 

サポートタイプのキツキツのストッキングは、新品を履く時点で伝線することもあり、業界への不信感から二度と購入しないことにしています。必需品なのに、誰のために、何のために製造しているのか、根本から考えて欲しいものです。実際に毎日履く女性による設計なのかも疑問です。 

 

▲72 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもストッキングやパンプスなど女性のみに儀礼的に強要されるファッションが不要な流れになぜならないのか。もちろん男性のネクタイや夏でも長袖ジャケットなども同様になんとかするべき。不快・不便・無駄に高価だったりする衣服を着ていては生活上の効率も落ちる 

 

▲46 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事しか見ていませんが、そこまで批判される内容には感じませんでした。嘘や高圧的態度などが確認されるようなら問題と思いますが、正直に事実を書いただけに見えます。 

陰謀論という表現も好ましくはないものの、この場合は人間味のある表現とも取れるのでは、と思いました。 

 

企業と消費者、もっとフレンドリーになることも、1つの方向のように思いました。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

1番しっくりきた解説は、女性たち「一回で破れたり、台紙から抜くだけで破れたりしないくらいの強度ほしいなぁー」ってだけなのに、なぜかメーカー側やXの中では「どんな状況でも絶対に破れない不可能な強度のストッキングを要求されている」に変換されているって読んで、そこの認識の違いなのかなって思った。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストッキングって、高いと破れないとかそうじゃないところがまた悲しいんだよね。 

一足1000円2000円のものでも瞬殺で破れるときあるもんね。どんなにショックか。。 

つまりは一度も履かずに捨てないといけないときもあるんですよ。 

爪が引っかかるのはまだしも、普通に履こうとしてあげた瞬間電線するときなんて泣きたいのよ。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけでは、なぜこのアカウントが炎上しているかが分かりにくいと思う。 

陰謀論がどうこうの後、何度もしつこく同じようなことを強い口調で投稿して、それがストッキングを使う女性たちを見下したような内容だったから炎上した。 

すぐに謝罪したのは賢明。 

 

▲168 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

百均の靴下のクオリティ、最近すごいと思う。 

毛玉ができないのかを見定める事ができれば、言うことない感じ。 

ストッキング履く人も少なくなってきてるだろうし、大変だよねー。 

タイツ並に分厚くすれば破れにくくなるのかな?とは素人目線で思うけど。 

夏はそんなの履かないしね。 

 

▲71 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことあるけど、確かに微妙。 

履き心地が良いわけでもないし。 

もうちょっと金を出して履き心地の良いものや破れにくいものを買うか、破れる前提で激安ストッキングを買った方が良い。でも、靴下屋さんは種類が豊富だからついつい見ちゃう。 

何を求めるかで買うとこを選べばいいんじゃない? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ破れやすいと思われたのか。 

初めてのパンストじゃないんですよ。 

他と比べて明らかに脆いという前提の発言ということもわからないんでしょうか? 

丈夫なパンストって結構ありますからね。 

今時そんな脆いのって、本当に安いやつか謎メーカーぐらいじゃないですか? 

 

こちらのメーカーのパンストは買ったことはありませんが、靴下は毛玉やケバができやすいし、何かにつけて丈夫な印象がないのは事実です。 

 

確かに靴下に関しては他のメーカーも丈夫かというと似たり寄ったりな部分があります。 

 

ただ、こちらは店舗数が多く、色や種類が豊富で靴下専門できちんとした値段も付けてるんだから 

もっといいのも作りができないのかなと、私も疑問に思った事はあります。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Xのおすすめ見てたら関連ポストが沢山あったから見てたけど、この靴下屋の公式はとにかく言葉の端々に棘がある。上から目線。明らかにストッキングを普段使用していない男性。しかもSNS慣れしてない。担当者は広報に向いてない。 

 

最近、紀文の『のりふみさん』が惜しまれつつ引退されて、色んなユーザーや公式さんたちから労われていたけど、この人はそんな事絶対にないんだろうなと思う。 

 

たしか発端の話は『台紙からストッキング外すだけで破れる問題』だったかと思いますが、本当にこれは各社対応お願いしたいものです。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

靴下屋高いのにな。 

高いからには、それなりの物が求められると思うが、こういったユーザーの改善案をないがしろにするような発言をする会社では、価格に見合った物が今後提供出来るか疑わしくはなる。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、企業のXでもお客さん目線でフレンドリーな投稿が 

多いですが、一歩間違えればこんな感じになる、 

確かに、配慮が足りないといえばそうだと思うが、 

見てる側が”ミス待ち”の目で見ていると思うと、軽はずみに投稿は 

難しいと思う。 

サービスのつもりでポストをしている企業も多いと思うが、 

それより、リスクのほうが大きいと思う。 

これからは、やめていく企業も多いのでは? 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一回もストッキングを履いた事の無い性別がストッキングの強度の話に便乗し顧客たる女性達に憤慨し説教するような文言で驚いた 

我々は袋から取り出したり、一度履いただけで破けるようなストッキングではなく何度も履ける物をと繰り返し訴えてるだけ 

永遠に破けないストッキングを求めてる訳ではない 

 

▲124 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとストッキングはポリウレタン素材の進化分をほぼ全て薄さに振ってきた商品だしねえ。繊維業界の人からしたら破れたら嫌なら分厚いのを履けってのはそらその通りなんだが、求められている性能とは違う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1足500円600円台の短めストッキング良さそうだなとウキウキ気分で買って大事な日に履いたら1回で穴あきになりダメにして、やっぱり消耗品だから大量安い物を買った方が良かったって悲しい経験をした事がない、女性の痛みを想像出来ないんだと今回の件で感じました。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

靴下屋さんの靴下、一日履いたら穴が空いた。繕ったけどワンシーズンもたない。毛玉もできやすい。お値段は結構するのに。 

今回の一連のツイート見たけど、プライドの高い職人気質のおじさんて感じ。完全にお客さんを敵に回したね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は「売るためにあえて耐久性が悪く作られている」という都市伝説?陰謀論に対する反論出会ったと思います。 

でも、煽るような言い方、極端な耐久性への言及、別の商品の提案等間違った方向へいってしまいました。 

親近感を抱かせるために公式にキャラクター性をもたせることを公式が自我を持つと言いますけど、こうやって中の人の感情がメインになっりがちなので、公式が自我を持っていい事なんてほぼないですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS発信するってことは広報担当者だと思うけど、会社の広報ってそもそもが営業とか事務に向いてないクセ強な人が多いイメージ。 

そんな人が自分のキャラを全面に出して企業SNS発信したら こうなること考えたら分かるよね。 

社内規則がちゃんとしてる会社だと対外文書は上司の決裁がないと出せないと思うけど、SNSは例外だと思わないほうがいい。 

ライブ感は大事だけど、SNS担当の個人見解=会社の意見となってしまうからね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代にあってないと入社時のマナー研修をバカにしたり必要ないという風潮があるけど、こういった場面で必要になる。 

公式でも個性的で面白いノリでポストする企業の中の人もいるけど、今回は面白おかしくのつもりの認識のズレがありましたね。 

見下す発言は改めて反省して欲しい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストッキングが伝線しやすいのは、あんな細い繊維を編んでるだけだから仕方ないんじゃないの?とは思う。ズボンとかの服も転んで擦れると破れたりするからね。 

 

ストッキングを強いる世間なのか企業なのかが、ストッキングにしろ!タイツは駄目だ!とタイツを認めないのが悪いんだよ。 

タイツの方が伝線しにくいのに。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にヤブレやすいストッキングが売られてても良いんじゃないかと思う。 

嫌なら買わなければいいだけでは? 

SNS担当者の発言自体には言い方の問題はあったかもしれないが 

ヤブレやすく作っていると言っていたアカウントの方にも問題はあると思う。 

 

▲1 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿見てたけどなかなかに酷かったですよ。 

とりあえずストッキングを買う全てのお客さんをとても見下していた。これが公式アカウントでは会社のイメージダウンどころではないのではと思っていた。しかも数日間炎上していたのに本社は放置だったのがまずかった。その間もX担当の広報の方は煽ったような投稿をしていたし、これでは不買運動が起きても仕方がないと思う。広報はちゃんとリテラシーがあり責任感がある人間がやるべきだと改めて思いました。靴下屋は終わったね。良い製品もあったがこうやって消費者を見下しながら商品を作っていた事に嫌悪感を覚える。わざわざここで買わなくても他にもいいメーカーがたくさんある。メイドインチャイナじゃなくて日本製のものだってたくさんある。他で買おう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ストッキングは履かなくなって久しいですが、それでも冠婚葬祭ではお世話になってます。 

冬場は手先や踵の乾燥で確かに伝線しやすいです。若い頃から、伝線しないストッキングを開発できないものだろうかと話題にしていましたが、技術的に難しいのですね。 

この対応は、カスハラに対する企業側の意識が変わってきていることも原因ではないでしょうか。 

 

▲55 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも女性がスカート、ストッキング、ヒールのある靴を履かないといけない会社の服装はもう無くなっていいと思う 

ヒールは疲れるしストッキングだと足は冷えるしで体にも悪いし、普通に働きにくい 

パンツと楽な靴で出勤させてあげてよ 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもはある人が「高い服買ったけどすぐ劣化した」という流れで「ストッキングも破れないのが作れるけど、買い替えさせるために作らない」という主旨のポストをした 

それを靴下屋の中の人が「まだ人類はそこまで行けてない」と返した 

この段階では燃えてなかったのが、ねとらぼの記事になり靴下屋がそれを引用して「破れないストッキングは都市伝説」とポストしたところから一気に燃え上がった 

多くの女の人がストッキングに不満を持っていたからね 

あの引用がダメだったと思うよ 

取材が嬉しかったんだろうけど 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ドン・キホーテには破けやすいストッキングが売られていたそうだ。今もあるのかな。 

どんなストッキングが欲しいかは顧客ニーズによって、違いがあり、破けやすいストッキングを必要とする人たちもいる。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ靴下屋の対応は、企業の代表としてSNSでユーザと接する態度としては、とても褒められたものではない。 

ただ、企業の評価、大きく言えば株価にも直結しかねない事を、自分というサンプル1人の結果をもって流布する事は、営業妨害とも言えることで、消費者の側も企業への批判、不満の表明はもう少し慎重であるべきだと思う。 

 

「破れやすいように作れば買い替えでもっと売れる」って思う人もいるかもしれないが、そういう事実があれば企業としての価値は地に落ちる訳で、そこまでリスクを負ってする事ではない事は、冷静に考えれば分かるはず。 

買ったものがすぐに破れたりすれば気分が良くないことは理解出来る事だけど、SNSで呟くことは世界に向けて発信する事と同じ。 

SNSってリスキーなものだ、という認識が企業にも一般ユーザーにも、もっと意識されないとダメだ。 

 

▲147 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の投稿ややり取りを見ていました。 

・破れないストッキングは陰謀論。都市伝説。作れるもんなら作ってる 

・「何度も何度も言いますが」と初めに記載し、ストッキングではなくこちらを使え 

等々の発言がありました。 

また、炎上しかけるとSNSの誹謗中傷もカスタマーハラスメントに当てはまると厚生労働省?のガイドラインを転載 

 

これらを公式アカウントで発信していることに驚きです。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時々こういう炎上騒ぎがあるが、そのたびに思うのはSNS担当者って一人しかいないのだろうかと。公式にやる以上、書いたことをもう一度チェックする機構が必要なんじゃないかと。送信ボタンを押す前にその内容に問題はないのかワンクッション置いて見返す行動は一般人がポストするときも重要。企業ならなおさらである。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のアカウントではなく、企業アカウントの担当になっているだけなのに、このような投稿ができる神経が分かりませんね。 

私がよく利用する肉卸企業の直売店のアカウントも、客からの投稿に「これ、企業の公式アカウントだよね!?」と驚くような返答をしていて、プチ炎上してましたね。あとはウケを狙ってなのか、ちょっとエッジの聞いたコメントをしてスベるだけでなく、クレームもついたり。 

企業アカウントなら、本音は置いといて建設的に反応すればいいのに、ムキになって本音が出る。企業アカウントということを忘れていたのなら分かるが、認識しつつならどういう神経してるのか疑うな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業績が落ちて首を切られる頃に自分の行った愚行が本当の意味で身に染みるでしょう。業界内の悪い噂はすぐに広まりますし特定もされて再就職も困難になると思われます。自業自得です。 

タビオは下手に擁護せず真摯に損害賠償請求でもすれば世間の目も企業に対して少しは和らぐでしょうが、あんなテンプレの謝罪文では全く持って沈静化されないと思います。言葉の力を甘く見過ぎていると感じます。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

靴下屋さんってファッションビルの一角にこじんまりとあって、親しみやすい雰囲気の落ち着いたお姉さんが接客してくれるイメージだけど、SNS担当の中の人はそれと真逆の対応をしててちょっとびっくりした。自社ブランドのイメージや顧客層のことをまず理解してなさすぎでは。 

 

▲16 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE