( 234403 )  2024/12/17 02:35:14  
00

三菱UFJ銀行の貸金庫盗難、金融庁が報告徴求命令…半沢淳一頭取がきょう午後に記者会見

読売新聞オンライン 12/16(月) 12:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a2607142a8ae57759d0127f083b140ac4ce83f3

 

( 234404 )  2024/12/17 02:35:14  
00

三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から顧客の現金や貴金属を盗んだ問題で金融庁が同行に報告徴求命令を出したことがわかった。

金融庁は貸金庫の管理体制に問題があると見ており、原因究明と再発防止が求められている。

三菱UFJ銀の半沢頭取は会見で事件について説明し、再発防止策を公表する予定だという。

元行員は2020年から4年半にわたり支店の貸金庫を無断で解錠し、60人分の資産を盗んだ。

元行員は管理職で貸金庫の管理を担当しており、顧客以外で解錠する立場を悪用した。

(要約)

( 234406 )  2024/12/17 02:35:14  
00

三菱UFJフィナンシャル・グループ本社 

 

 三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から顧客の現金や貴金属を盗んだ問題で、金融庁が同行に、銀行法に基づく報告徴求命令を出したことが16日わかった。金融庁は貸金庫の管理体制に問題があったとみて、原因究明と再発防止を求める。三菱UFJ銀の半沢淳一頭取らは16日午後、記者会見を開いて事件について説明し、再発防止策も公表する見通しだ。 

 

 同銀によると、東京都内の支店で管理職を務めていた元行員は2020年4月から4年半にわたり、勤務先の計2支店の貸金庫を無断で解錠し、顧客約60人分の資産(時価十数億円相当)を盗んだという。元行員は11月14日付で懲戒解雇処分となった。元行員は貸金庫の管理を担っており、顧客以外で解錠できる立場を悪用していたという。 

 

 

( 234405 )  2024/12/17 02:35:14  
00

(まとめ)以上のコメントから、三菱UFJ銀行の貸金庫問題に対する社会的関心の高さが伺えます。

銀行の信頼性やセキュリティに対する懸念、管理体制や再発防止策の重要性、被害者の立場や徹底的な調査の必要性など、さまざまな視点から議論がなされています。

また、他行でも同様の問題が起きている可能性や、同様の事件が公になっていない可能性に対する疑念も示唆されています。

国内金融業界全体において、今後の管理体制の見直しが求められる出来事となっていることが分かります。

( 234407 )  2024/12/17 02:35:14  
00

=+=+=+=+= 

 

半沢頭取、というお名前から、某ドラマを思い出しました。 

 

それは置いておいて、窃盗を行った元行員は一体誰なのか、報道して欲しいと思います。 

 

和久井映見似の行員・・・と言われたところで、分かりません。 

 

私自身、以前、都内の三菱UFJ銀行で貸金庫を借りたことがありますが、担当者が和久井映見似の方でした。同じ人物かどうかは分かりませんが・・・。 

 

いずれにしても、再発防止策をきちんと行って頂きたいと思います。 

 

▲3131 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の利用客は富裕層が多いだけに、富裕層の信頼を失ったダメージは小さくないでしょう。 

そしてこの事件、単独犯にしては金額が大きすぎるのと、犯行発覚まで時間がかかりすぎていませんでしょうか。 

もしかして複数犯、店舗ぐるみのおそれもあるとか? 

真相が今一つはっきりしません。 

銀行には、真相のいち早い解明と公表、再発防止策の迅速確実な履行を望みます。 

 

▲329 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫には、何が入っているのかは利用者が知るだけで銀行としては一切関知しません。 

 何が貸金庫に入っているのか銀行がわからない以上銀行としては紛失の事実を判断しようが無く、利用者側が気付かない限り判明しません。 

 個々の貸金庫は小さいですが、現金の入庫は禁止されており(一応は)、単価は高いがサイズが小さい指輪など貴金属を詰め込んでいて、1つ2つなら気づかれにくいでしょう。そもそも利用者も高齢者が多く確認も疎かになりやすいのも貸金庫の特徴です。 

 まだ「逮捕」されないのは、利用者自身未だ被害の事実を認識出来ていないか(何を盗まれたか)、或いはその証明する事に難航しているのでしょう。 

 被害の全貌が完全に明らかになるのは今後無く、泣き寝入りの事態が発生するのは確実と思います。 

 

▲1743 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの貸金庫問題があまりメディアで報道されないのはメディアのスポンサーだからと思う。貸金庫に預けているデータは管理責任者であれば閲覧することが出来る。仮に80歳や90歳の老人が多額の現金や貴金属を預けて何年も開けた履歴がない場合マスターキーがあるんだったら抜き取り、苦情がきてもボケやド忘れを指摘すれば警察も動くわけがない。また多額の現金の場合脱税などやましいことが多いので中々被害届出せない被害者もいるだろう(笑)防犯カメラも数日分しか残ってないのなら完全犯罪も出来る。この事件が大事件にならない意味がわからない、銀行の信用の根幹を揺るがすとんでもない事件だ。行員全員をAIや機械化するレベルの大事件なのにメディアや銀行が騒がない意味がわからない。 

 

▲140 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的対策ばかり言っているがそうではない。 

モラルの問題でしょう。これまでどのような社員教育をして来たのか何故犯罪を犯したのかその心理を先ず考えるの先です。どんな機械的対策をとってもやろうと思えばできるものです。そのようなことを思わないような社員教育が必要です。小説に出てくるようなお名前ですが小説のようなことですね。 

今のままでは倍返しのことが起きる。 

倫理観の問題とその気になっても防げる対策が必要です。 

半沢さんの見解をTVで聞いたが「それじゃダメよ」と思えました。 

犯罪の影に女アリと昔から言う、逆に今は男アリかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最も信用を重んじる銀行で盗難なんて、本当に怖いと思います.三菱は信託銀行も行員に不備が有ったり支店もなくなったりと、何故か管理が甘いようです。三井住友も有りました行員教育に問題が有り、銀行内の縦社会の閉鎖的体質も精神面に影響が有るのかと感じます。自分の資産は自分で守るにも限界があり、銀行がこのような事では安心する処などないと思います。 

 

▲1055 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客の口座から横領したとか不正送金したとかなら記録が追えるが、何が入ってるか記録のない貸金庫。被害全容の把握も証明も難しい。 

だからこそ当該行員は貸金庫を狙ったのかもとすら思う。しかし、行員を懲戒解雇した割には、銀行側の対応がかなり後手後手の印象。もしかして、当該行員だけでなく、銀行もしくは支店の組織の杜撰さをつかれるような大きな話なのかもしれない。 

 

▲957 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国内随一の信用度の高い三菱UFJ銀行で、管理職の女子行員が貸金庫から現金と貴金属類を盗んだ事実には驚きました。而も十数億円もの金額に相当する事には、三菱銀行にとっても前代未聞の由々しき事態ではないかと思いますが、改めて三菱UFJ銀行の管理体制の甘さが露呈されたのではないでしょうか。今後は三菱UFJ銀行はこれまでの信頼性を失う可能性もある中で、もしかしたら将来的には、三菱UFJ銀行の営業体制にも波及する事が懸念されるのではないかと思います。 

 

▲737 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これ当初は刑事事件にならないかもしれない可能性もあって、それで銀行側も態度が煮え切らなかったらしいですね。さすがにもう刑事事件になるのかな。 

YouTubeで著名人さんが告白してた、五年前にUFJじゃない銀行の貸金庫から現金紛失した事件の方も、動きがあるといいですね。 

 

▲774 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件が不思議なのはなぜ犯人が実名報道されないのかという事。 

実際に窃盗のあった支店に貸金庫を持つ顧客は自分の担当だったのでは?と不安だと思うから、きちんと公表されるべき。 

銀行強盗、特殊詐欺なんてレベルの金額じゃない。誰も人を傷つけていないから良いとかそういう話じゃない。 

 

▲624 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元行員全部責任を負わせて終わらせる問題では無いと思います。銀行全体の管理体制がしっかりしていないから起きた事案で、銀行への信用は相当裏切られたと思います。預金者が自分の口座を一斉に確認したくなるような事案です。補填されるというが、経営者の自己資金でお願いしたいと思います。サラリーカットや退職金辞退などでお願いします。それが管理責任と思います。求める行員は民事罰かもしれませんが厳重に裁かれて欲しいです 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当にUFJだけで起きている問題なのでしょうか?銀行内部で処理されているだけで他にももっとあるのかも知れないですよね。被害を訴え出る事の出来ないお金も絶対ある訳で。貸金庫を信用出来ないって恐ろしい社会になりました。十数億にも及ぶ横領にも関わらず実名報道が無い点も違和感を感じます。 

 

▲655 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の昔の貸金庫を知っております。 

 

しまう際、利用者本人が蓋と収納箱本体を繋ぐ部品に紙製のテープを巻き、糊付けして割り印をする、それを鍵付きの引き出しにしまう方式でした。単純ですが、最後まで開けるには紙製のテープを破るしかなく、第三者が手を出せばすぐ分かるようになっていましたね。 

 

最近は電子キーなどになり、確かに複製は難しいのでしょうが、悪意のある鍵管理者を想定していなかったことが問題だったと思いました。昔のやり方なら不可能な犯罪ですよね。 

 

▲333 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJに限らず他銀行でも、長期的に常習的に行われていた可能性があるようなのですが、この件に関しては、実行犯の詳細など不自然なほど続報が出てきません。メディアもこのような重大な事案にもかかわらず、なぜかしつこく追及しません。 

銀行が責任をもって管理できていないのですから、安全なシステムを構築できるまで、貸金庫をを利用している全顧客いったんすべて解約させるぐらいの処置をしてもよいのではないかと思います。 

 

▲243 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の一番の問題は4年半に渡り銀行が気付いていなかったという事 

つまり、管理が全くされていなかったという話 

私も貸金庫を使用しているが、何も入れていない・・・苦笑 

逆から言うと、盗まれた顧客は60人って事だが、現金化できる資産が入ってない貸金庫も複数あり、もっともっと多くの貸金庫が勝手に開けられ中身を確認された可能性があると思う 

この様な状況を4年半も放置し続けてきた銀行の責任は重いと思う 

 

他行でも同じ様な管理であれば、至急確認を行う必要があるのではと思う 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は問題の金融機関ではありませんが、以前金融機関に勤め貸金庫管理もしていました。 

私の勤務していた金融機関では、貸金庫の副鍵は利用者と立ち会いで封筒に割印をして金庫で厳重に管理されていました。 

副鍵は支店の上位管理者による年数回の自己点検と本部の年2回の検査時に現物検査されます。 

どの金融機関もほぼシステムは同じと思います。 

何故の超メガが、こんな低レベルで単純な事故を4年も気づかないでいたのか信じられません。 

根本的に事務管理に問題がありそうです。 

 

▲122 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手はキーだけでなくデータから何でもスペアがあるのでそれだけしっかりしてるって事でもあるのですが責任を負わせられる危険もあるのではと怖いです。昔は小さい銀行なら外回りの行員ならよくありましたが、大手でまして貸金庫は聞いた事なかったのでびっくりしました。顧客側には全く問題はなかったのか気になります。今はないと思いますが小さい銀行だとよくあるのは内勤の役職が足元にある小さい金庫を自由に出し入れしていつでも戻せば良いという感覚でしたからね。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ多くの金を盗まれても、所詮は客の金だからかもしれないが、犯人の名前も顔も出さないのは何故だろう。テレビなどでは、スーパーで、ほんのわずかの万引きをしただけで顔までテレビに出される年寄りの方がいるが、銀行は何故犯人を出さないのだろうか。元行員で管理職とあるが、今回の犯行にはまだ他にも多くの行員が関係しているのではないだろうか。銀行はこの犯行の詳細を何故隠す必要があるのか明確に説明すべきだと思う。銀行がこのような悪事に関係しているなら、この銀行の業務を停止させるべきでJはないだろうか。金融庁と、頭取のひそひそ話で、自民党国会議員の金の問題のように結局一部だけわかって本当のところはわからないようにしているのではないだろうか。この銀行がなくなっても、顧客にあずかっているものを返せば、何の問題もないと思う。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入出金がちゃんと記録される口座じゃなくて貸金庫にわざわざ現金を入れる人ってほぼ脱税ですよね。脱税した金だから盗まれても被害届出せないし周囲にも相談できない。支店長になってマスターキーゲットできれば盗み放題じゃないですか。銀行がそんなモラルじゃ最近、通帳レスの銀行・証券口座も増えてきたけどシステム障害で金額ゼロにされたら泣き寝入りになりそうで怖いですね。 

 

▲439 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな銀行だから安心と言う考えだけで貸金庫を使っている人が殆どだろう、まして誰にも見られないと言う安心感もあり使われてきたものが一瞬にして信用がなくなる事件でもある。   

金銭を奪われた事は問題ではあるが、それ以上に個人の大事な情報など、特に家の権利書や誰にも見られたくない大事な物を簡単に他人が見れる事が分かっただけでも意味のある事件でもあるだろう。 

これはお金を返せばいいだけでなく、銀行と言う安心感を不安にさせる事件でもある。 

保証はすると言うけれど、個人の秘密の場所に入れていた物の証明をどのようにして銀行側が確認するのか、盗まれた金額や大事な物が銀行に対してもう申告するのか、貸金庫を利用していた人達の言い分に対し全て保証出来るのかも見てみないと安心感は持てないだろう。 

銀行と言う安心感は保たれるのか、この事件でもおそらく貸金庫に対する考えが変わるかもしれない島権でもある。 

 

▲79 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら貸金庫に現金は入れてはならないし、現金は補償対象にならない。 

その銀行に口座がある人しか貸金庫を借りる事は出来ないのだから、現金は普通預金や定期預金にすれば良い訳だから。 

今回、三菱銀行行員が犯人だから賠償するだろうけど。 

しかし、下手に被害届なんか出したら税務調査が入ってもっと高くつくかもしれない。 

練馬支店の貸金庫600のうち60が被害にあったようである。これはこの貸し金庫を借りていた知り合いが言っていた。 

二店舗で奪ったのは10億円相当だそうであるが、やはり大半は知られたくない現金だろう。 

犯人も現金だけ狙っていたら発覚しにくかったろうが、女性だから宝石とかアクセサリ-にも手を出したのだろうか? 

男ならこんな換金しないとならないものは手を出さないだろうが、自分で身につけたらいいわけだから。 

練馬支店の貸金庫の1割もやってしまったらやり過ぎだ。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金庫には1人で入らないルールがあるし、カギも使った履歴が残るはず。スペアを使ってたみたいだけどその管理が甘く、色々な行動がルール通りできているかの管理監督が出来てなかったんだろうね。監査も形骸化してたと思う。貸金庫事態、何があるかわからないようになってるから、時代にあわせて運用を見直した方がいいのかも。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判が結審する前に懲戒解雇するのはある意味無責任。 

横領とか窃盗だと20日しか勾留されない。 

裁判が終わるまでに転職活動をしたり、再就職でもされたら社会全体にとって大いなる損害となる。 

 

裁判が終わるまでは責任もって自社に所属させておくのが責任ある対応だと思う。 

そして結審後にしっかり氏名公表して懲戒解雇すべきと思う。 

 

▲190 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫、せめて是正措置期間くらいは新規契約やめるべきでは? 

てか、三菱関連企業の不祥事ニュースが多い気がする。 

とりあえず、金融関連は、来年から法律を変えて業務停止や免許取消などの強い処分が一度くらいは出されるべき。 

引き締めが急務では? 

 

▲214 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁が動いたから記者会見はあまりにも対応がずさん 

例え調査中であっても真っ先に記者会見を開いて経緯を説明するのが社会の常識だがいつまでも殿様商売から抜け出せていないのが露呈した 

この対応の遅れは最高責任者である頭取としては致命的で辞任も含めて責任を取るべきだと思います 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁から報告徴求命令が発出されても,三菱UFJFG株価には大きな影響がないようです。これも魔訶不思議に感じます。 

銀行による不祥事や不正などは,信用信頼を第一とする銀行にとってはハイリスクです。だから,コンプライアンス精神を掲げたり,内部統制を強化しますが,それでも現金着服事件などは日常的と言える程に常態化しています。 

私が追求する地方銀行の刑事事件では,これが一切公表されておらず,よって説明責任も履行されておりません。 

これでまずい点は,刑事事件を有耶無耶にすることが可能であり,経営陣も責任を追求されません。これでは,やった者勝ちになることから,厳しく追求し続けています。 

銀行の表向きと裏側が,真逆にあることは理解した方が良いと思います。 

裏側には透明性などあり得ません。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職の犯罪だから、許されない、また貸金庫は極秘、守秘義務、個人情報の塊であり、 

長年に渡り盗んでいたなんて、都市銀行ではない。少なくとも、2.3年で一つの管理業務者は、配置替え、人事異動をやらないと、新人が着任して決算で、帳簿が合わないことが、 

金融業界ではありがちな犯罪である。他店や他行、他の金融機関も例外ではない、抜き打ち監査や特別な会計監査は必須である。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が気づかないだけで行員による貸金庫窃盗は相当発生しているのでは?これを機に利用者は自分の金庫を総点検して、何か問題があれば金融庁の組織機関に報告するとか道筋を立てるべきだ。最大手の銀行で起こったのだから他でもあったと考えるのが自然だ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の内容物は本人しかわからない。銀行もタッチしないし、記録もない。そこで、何が盗まれたと言われても証拠はない。預金なら記録があるから横領もわかるが、貸金庫はわからい。でも、それが貸金庫のメリットでもある。銀行や警察が捜査しても全容解明は難しいでしょうね。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には数百円相当の万引きでも全国に名前を公開されて社会的制裁を受けてる犯人もいるわけ。 

今回のこの問題はその比じゃない額と規模なわけだから普通だったら、もっとマスコミも報道するよね。広告主を怒らせたくないのか主要取引銀行を怒らせたくないのか知らないけど、論調が穏やかすぎないか。 

 

あと、UFJ銀行さんはなぜ懲戒解雇だけでいまだに刑事告発すらされてないのでしょう?現時点の被害だけでも刑事告訴できるでしょう?余罪は後で追加でどんどん告訴すればいいだけだし。 

 

この事件に関しては銀行側もマスコミ側もちょっとおかしいでしょ。 

 

▲189 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手バンクの奢りでしょう。 

頭取であろうが、他の者と同じ手続きを経て貸金庫質に入室出来る 

セキュリティーであるべき。 

実際は一行員が単独で入室、出来てしまう。 

お粗末なセキュリティー!と言うしかない。 

 

貸金庫への出入り、監視カメラの設置 

そして顧客以外が入るには、入室理由届と管理職の承認 

退出時には持ち物検査(貴金属センサーや同性によるボディーチェック等) 

やるのが当然なセキュリティー対策。 

加えて貸金庫室は監視カメラで全て記録。 

行員の入室があれば複数人で届と合わせてチェックを行う。 

 

100%と思えるセキュリティーの仕組みがあるから 

そんなバカな事出来ない!となるが、隙だらけなら 

その気になる者が現れる。 

 

奢りがあるから対策しない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年4月から4年半にわたり、顧客約60人分の資産(時価十数億円相当)を盗んだという 

 

貸金庫の性質上中身は分からないのだろうが、被害額は確定なのだろうか? 

もしかして、まだ膨らむ可能性もあるのか? 

盗んだ資産の用途にもよるが、幾らかでも回収できるのではなかろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野村證券も社員による不正があった 

金融業に対する不信感が募る 

預金や株より 不動産にしといた方がいいのか 

いや 地面師もいるし‥ 

 

先日 銀座の画廊に久々に行ってビックリした 

殆どの絵のサイズが小さくなっていたのだ 

しかもバブル期にもてはやされた画家の絵が数十万円になっていて 腰抜かした 

ケタが2つ減っていた 

買ってたら大変なことになっていたわ 

 

▲181 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの全支店とくに東京城南地区を重点的に徹底調査すべきです 

私の親しい知人もこの銀行の他支店の貸金庫から 

お金が明らかに減っていたので行員に訴えたら相手にされなかったそうで 

今回の事件で被害届をだそうか検討しています 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10数億円の現金とはすごいボリュームだよ。1千万円の現金でも体積はすごいよ。仮に1回1千万円盗んだとして、 

1千万円×100数十回、、も盗みに入ってたわけだ。 

気づかない銀行もどうかしてる。 

 

3億円事件を超えた大事件だと思う。 

 

窃盗としては過去最大の金額だな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

盗んだ資産は行員が散財したのか、それとも裏に流れたのかが気になりました。 

後々必ずばれるのが分かっている犯罪なだけに、メガバンクの管理職の座を捨てて窃盗したのだろうか? 

たった一人で盗むところまで可能ならば、トクリュウに脅されたら終わりなのでは? 

動機が気になりました。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレないと思った。 

やる方はこれなんだと思う。 

でも、宝石を売るにもリスクはあるけど、最近はあちこちにリサイクルショップがあり、「貴金属、高値で買います!」と幟まで出ている。 

でも、1個、2個でついつい魔が刺したにしては額が数十億円、多すぎると思う。金の延板系にしても、皆んな被害者は把握してるのかな。 

それにこれが出た頃はかなり前だけど、三菱UFJは銀行を守るために社員の名前すら出さないのが解せない。 

誰かに似てるみたいなことを一般人や、ましてや被害者は望んでいないよ。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世間一般の感覚からすれば、頭取の進退問題や銀行自体への行政指導的な処分に直結するくらいのレベルの大事件だと思うんですけどねぇ。見てるとやっぱり銀行の首脳陣にそこまでの危機感、切迫感は全然感じられませんね。 

国民世論がざわつき始めたから(それって当たり前だけど…)、しょうがなく鎮静化して早くみんなが忘れてくれるようにと、形ばかりの会見やりましたって雰囲気が漂うなぁ。 

こういうことやってると国民が忘れてくれるどころか必ず逆効果になると思う、と忠告だけは発しておきたいです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫借りたことないから分からないけど、ネット情報によると顧客側のスペアキーは存在しない(から安全)という前提だったのが実は存在してたというのが大問題という情報を見たけど本当だろうか? 

あまりその辺り騒がれてないようだけど、ガセだったかな? 

今までも盗難報告はいろいろあったけど、銀行側がそれは不可能ってことで取り合わなかったという情報も結構あるみたいだけどなあ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信用第一の金融機関で、こんなことが起きるとは。何を信じれば良いやら……。金庫と言えば先年、家族が亡くなり、他行で金庫の解約をしました。手続き書類と時間をかけたが、何も入っておらず、長年管理費だけ払っていたとわかり、釈然としない思いが残りました。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫、ちょっと検索した程度ですが、ふつうの個人でも下は1万前後から借りられるのですね(もちろん審査はあるでしょうけど) 

 

検索した限りでは貸金庫に何を保存していたのかまでは銀行では管理されてないようですので、マスターキーを持つ人が悪さをすれば防ぎようが無い、まさに信頼関係の究極にあるものを悪用したことになります 

 

実体を解明するまでに時間がかかることや逃亡の危険性がないなど警察側が判断してるので名前が出ない・・・と思っちゃいますが、有力政治家の身内などで忖度されてるのでしたら勘弁してほしいですよね。 

 

貸金庫利用するたびに写真を撮るなどエビデンスを残す必要があるかなと思いました(その前に貸金庫使うほど資産ないですが笑) 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1件だけかと思っていた。2支店で4年も分からなかったとは、どうなっとんやこの銀行は。行員の金回りや持ち物とか調べていないのか。 

でも、思い出した。 

銀行で横領したことが新聞出ていて、その銀行の専務をしていた叔父は、どいつもこいつも行員は悪い奴ばかりのように言っていた。まだまだ当局と調整(発表までに1年ぐらい掛ると)しなければならない案件があると、新聞にでるのはごくごく一部だと。 

今回も金額が大きいから発覚したのでしょう。ドラマのように1円がどうのこうのの場合、こっそりとポケットから補填するとも。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4年半、60人のお客様の貸金庫から十数億を盗難とは、過去にも会社の経理で一人だけが管理してとかでお金を盗んたと言うニュースもあったが、銀行という立場で、何年もの間、発覚しないと言う管理体制が信じられない。 

金庫には監視カメラもあったはずだが、勝手に何度も人の金庫開けることが日常茶飯にできていて、疑われないと言うことも信じられない。 

どう言う状態だったのかきちんと説明して徹底的な再発防止管理をしてほしい。 

が、UFJは利用してるけど、他の銀行に替えたくなりますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前貸金庫を利用していましたが、確かに中身については不問でしたね。だから聞くに被害額は被害者の言ったもん勝ちと聞いたんですけど本当ですかね?裏を取ると言っても総額何十億も犯人が事細かく覚えているとも思えないし、証拠もなければ立証も出来ないから結局は被害者の勝ちですかね。それにしても天下の三菱UFJ銀行、日本一のメガバンクであまりにもお粗末な失態を露わにしてしまいましたね。時を同じにして急に定年後の行員に対して好条件での再雇用を公表したり、アタフタしてるのが目に見えるようです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これね、三菱だけでなくて、他の銀行も発覚してないだけであると思う。 

なんでかというと、貸金庫に預けられる現金て、盗まれても名乗り出ることができないお金が預けられてることが多いから。 

脱税とか、マネーロンダリングとか、盗まれたのが分かって名乗り出たら逆に逮捕されちゃうようなお金。 

三菱の人も、それを踏まえて盗んでたんだと思うけど、やりすぎて真っ当な取引の人の分に手をつけてしまったんだと思う。 

滅多にない貸金庫の建て替えで、一旦客に中身を引き取ってもらうよう言ったけど連絡がつかない人がいて、仕方なしに弁護士とか立ち会いのもと開けたら拳銃が入ってたってのもよく聞く話。 

最近世界的にアンチマネロンがめちゃくちゃうるさいから、貸金庫っていうサービス自体が無くなるんじゃないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJ株を持っている株主らが、事件を矮小化させて欲しいプレッシャーをかけているのでしょう。急落されたら困りますから。UFJだけでなく他のメガバンクも連れ安になりますし、それが引き金となって日経が大暴落になる可能性もあるので、ここは穏便にってことでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん前ですが地銀で友人が被害にあいました。10年以上の時間をかけて裁判して取り返しました。若い行員が年寄りと仲良くして管理しておくと言われて久しぶりに開けたらなかったそうです。行員は賭博に使ってしまい返済能力なし、銀行は関係ないという態度を取り続けました。億単位だったので親戚をその銀行に入行させてまで裁判しました。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は不測の事態に備えて、銀行も同じ鍵を持っている。 

貸金庫を開けて盗もうと思えば盗めるが、今まで貸金庫の中身を盗もうと思いついた者はいない。 

極めてレアなケースと言えるが、銀行業界全体を巻き込む事態だけに、貸金庫の在り方を根本的に変える必要がある。 

セキュリティを強化する為に電磁ロック式の採用と、開閉記録がオンラインで本部に送達出来る仕組みが必要だろう。 

アナログな鍵式貸金庫は時代遅れと言えよう。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この話が分かってから、某銀行に預けていた貸金庫をすぐにやめました 

現金は入れてないけど、貴金属と時計、大事な書類を入れていました 

何も取られてないと安心したけど、普通は盗られた?って微塵も思わせたら 

ダメな事やのに 

そう感じさせただけでも全銀行の信用を落とした行為だと思います 

 

重大事件なのに、すぐに記者会見も告訴もしないって 

すごい銀行だなと思います 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和56年 三和銀行 茨木支店で若い美人な行員が、好きな男に数億円を貢いだ。映画化にもなり当時話題になった。確か三和·東海·三菱が合併していまの三菱UFJ銀行になったと思う。銀行員の美人な彼女が欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の中身は契約した本人しか知らない。 

その本人が亡くなったら中身は親族などに渡されるが、中身が減ってても誰もわからない。 

しかも預けたのがお金となると、脱税やら所得隠しやらで警察に訴えにくい。(警察にばれると、預けた期間により預けた額の何倍もの追徴課税(?)が課せられるので泣き寝入りする方がトクになる) 

 

つまり銀行側は盗み放題なんだよね。セキュリティなんて、2つのカギを2人の上長が一つずつ持ち、承認や金庫室を開けるまでをマニュアル化してても開け閉めは人の手にやる手動だからいかようにもできるんだし。銀行員がグルになったら終わり。苦しいノルマ達成のために貸金庫でお金や宝石を漁るなんて余裕で出来てしまう。 

 

銀行の貸金庫に預けるときは、必ず預けた時の写真等を取っておくべき。※撮影禁止ならやめとこう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重箱の隅を突いて孔が開くくらいの金融庁監査はやられているはず。指摘事項について日常業務の見直しをした上で報告しなければならない。それでも長年に渡って表沙汰にならなかったのは貸金庫の動きが少なく杜撰な管理が行われていたのか⁈支店長の印鑑、次席の印鑑もこの管理者が別に個人で持っていたのか? 

 

金融機関でも手抜きの管理を放置していたんだろう。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は不可解な点が多い。最初に報道されてから記者会見まで相当日数が経ってる。金融庁のアクションも遅い。警察発表もほとんどない。犯人実名公表もない。一個人の犯罪ではなく、組織ぐるみの長年に亘る大掛かりな犯罪ではないのか?背後の闇が深そう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の性格上、顧客のプライバジーもあり実質的損害は不透明になりそう。それにしても金融関係の犯罪では、何億横領しても犯人の名前を公表しない事が多いのは何でだろう?半沢頭取には被害者に倍返しで補償して欲しい。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかはバレると思っていたのでしょうが、意外にバレなかったみたいですね。本人は懲戒覚悟でやっていたはずですが、信用問題として地に堕ちることを想像できなかったのかもしれません。 

 

とんでもないことなんですよ。銀行が客の金品に手をつけるなんてことは。他の行員が気の毒です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原因究明と再発防止とか言ってる場合じゃなくない? 

警察に処罰されないと安心してこの銀行を利用できなくなります。 

貸金庫は利用しなくても、銀行そのものへの不信感が大きいです。何かあっても犯人へのお咎めはなしという前例を作るのはまずいのではないですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは貸金庫の安全性に疑義をもたらした事件。 

先般の野村證券の事件といい、社員の質も低下している。 

企業の教育が今まで以上に求められる時代になったと実感する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは他でもあるよ 

金庫保管していた物が脱税している資産なら盗まれても盗難届出さないし 

子や孫が受け継いでも詳細はデジタル化されてなかっただろうし盗まれても確認しようがない 

それが分かってたから窃盗してたんだと思う。 

それが他でも多く行われていたから精査できず被害総額が【不明】なんだろう 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、金融庁が「こら、何か隠していることがあるだろう」と判断したから出る命令。そもそも懲戒解雇した時点で、雇用上の訴訟に耐えうるだけの証拠はそろっていたはずで、それをそのまま金融庁に報告していれば、この命令は出ない。いくらメガバンクでも、主務官庁をなめちゃいましたね。 

さて、頭取の首を差し出すだけで収まるかなあ。 

 

▲109 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJに限らず、他の銀行でも普通にあると思うよ 

だって、完全犯罪出来ることを銀行員は知っているのだからね 

契約者が老人で、何年も来ていない 

中に現金・金塊・宝石があったら、盗み放題じゃん 

明細書があるわけじゃなし 

本人以外が知らない可能性高いし 

最悪バレても、確定証拠は無いし逃げ切ることは可能 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行で管理職なら普通のサラリーマンからすると羨ましい年収のはずなんだけど。目の前に宝の山があると思うと理性を失ってしまうのかな。この事件、「なんでそんなことするのかね?」と、思いながらも自分がその立場になると少し怖いものだと感じました。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

報告徴求命令って、また聞いたことの無い命令がでてますね。 

ってことは、これまで騒ぎにはなったけど、三菱はだんまりを決め込んでたってことなんですかね、さすがに図々しすぎますね。 

金融機関への信頼を著しく棄損させたことは間違いのない事実ですので、金融庁へ報告した内容とおなじものをマスコミを通じて国民にも知らしめていただきたいです。なぜ、銀行業が免許制なのか、よくよくわかる事案ですよね。厳しくしないと犯罪を起こすから免許制にしている。だけど、これまでの監督がザルなのでやりたい放題で10億円ネコババ。おいしすぎますね。 

これまでも盗難を訴えたけど相手にしてもらえなかった方などの話も信ぴょう性が増してますし、既に亡くなったかたは被害の訴えさえできない。闇バイトどころでない闇バンク。 

揚げ足取りの特異な議員さん達出番ですよ。世界的にも希な金融機関のスキャンダル。相手が三菱じゃだれもできないんだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちかというと4年以上事実を秘匿していたことが 

問題かと。 

多分当初は顧客が訴えても相手にしてなかったんだろうなぁ。 

これに限らず三菱UFJは最近顧客を顧客と思っていない対応が 

目立つ。 

システムも柔軟性に欠く低機能なシステムでちょつとでも 

レールを外れるような環境では”できない”を連発し電話して 

くださいとなる。(そして電話は繋がらない) 

こんな状況でもみづほを始め敵がだらしなくて危機感がま 

るで無い。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

複数犯とか組織的な犯行ならまだしも、管理職ってだけで1人で貸金庫あさり放題、ろくなチェック体制なし。 

同行は「第三者の定期チェックもしている」と強調しているが、4年半も漁られまくりで約10億被害出ても気づかずで、それは通じないだろう。 

 

何かしてたところで、そんなものチェックと呼べるわけがない。 

説明や弁明のところどころに保身からくる言葉が見え隠れしていて、加害者が悪いってことだけで納めようとしている感が半端ない。 

個人名や代表者の名前も出さず、盗まれましたー、自分達はちゃんと管理してましたーでは世間を舐めすぎだよね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人の名前等や財産や売買や収支等の情報が必要です。貸金庫を借りた人が預けた物を全て覚えてたり記録したりはしてないはずだから正確な犯罪の内容がわからない。実際はもっとある可能性が高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の管理の甘さ、何年も取られ続け、何もしてこなかった。気がつかなかった、この行員の顔写真を出すべきだ。闇バイトの犯人、少額でも顔を映し出すのにこの様な高額を取った、行員の顔写真は公表するべし。 

銀行の信用失墜!一体何をやっているのか?この銀行は過去にも問題あり預金をしてこなかったので良かった。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の銀行もそうだろうけど、散々内部で握りつぶしてきたんだろうね。 

今回はいい機会だと思う。金庫開けたら銀行内の管理部署と契約者に 

通知が飛ぶとか、余計な対策が必要になるが仕方がない。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人の実名と顔を公表しないのは明らかにおかしい。メディア各社は三菱UFJから受ける融資による圧力があるのだろう。実名と顔が公表されるまで、国民はこの事件を風化させてはならないと思う。 

三菱UFJが顧客を裏切り、犯人を隠匿し、誠実な対応を取らない企業であることを今後忘れることはない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJとは違う銀行の貸金庫でも同様の盗難事件があったけど、銀行からも警察からも相手にされず泣き寝入りという話があったので、どの銀行でも貸金庫から盗む行員は居るんだと思った。ただ今回事が公になったのは、金額のでかさから銀行も無視できなかったんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国税庁でも勝手に金庫は明けれないようですよ警察も。隠し財産がいっぱい入っていると思われても。大変な事態となりましたね。前代未聞の事件と言ってもいいでしょう。この女性はある意味すごいと思うね。 

 

▲32 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の昔、メガバンクは他産業とは一段階違う存在で、行員採用は能力や学歴は当然のこととして本人や家庭の信用力なども見ると噂されていた。 

 

バブル崩壊を経て、採用基準が下がったのか、人を見るノウハウが失われたのか、とんでもない行員を採用してしまったものだ。 

 

女性管理職の数稼ぎもあったのだろう。金庫番に任命してしまった。人の質に頼った経営をして、人の質が下がったときに起こるトラブルだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単独では実行し得ない事案であり、逮捕された本人だけの問題ではないはず。 

テレビ各局もきちんと報じないと、さらに信用を失う。 

金融庁長官も財務省出身のはずで、金融庁、財務省がどのように収束させるのか見ものだ。 

減税はしない、メガバンクには甘くて国民からは好きなだけ税金をふんだくるではら財務省解体論が更に大きくなるだろう。 

そんなのお構いなしかも知れないが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクでありながら、管理不十分だった。 

企業合併の怖さだろうか? 

自店検査、銀行内検査部検査、日銀監査、(大蔵省)財務省検査をもくぐり抜けたんですね、恐ろしい。 

管理職という立場を利用しての悪行で罪は重い、額も多いので重い刑罰を与えて容疑者の氏名や年齢を公表してほしい。 

当時の上司や支店長、副支店長、幹部たちや頭取も懲罰を受けるであろう。 

事件が発覚して要因や原因も知りたい、いったい誰が見つけた?顧客が貸金庫を開けたら「カラ」だったってことだろうか? 

他の金融機関も管理体制の見直しが必要になるだろう。 

しかしもっても、頭取が「半沢」って! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から顧客の現金や貴金属を盗んだ問題で、金融庁が同行に銀行法に基づく報告徴求命令を出したとの事である。4年半もの間、顧客約60人分の資産時価十数億円相当を盗んだとは管理不行き届きも甚だしい。顧客からの窃盗となると上層部の責任は重く半沢頭取は深く反省し被害者に謝罪して役職辞任が妥当である。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの時に何も出来なかった銀行同士がくっついたダメダメ銀行で、結果バブルの煽りを受けず、他の都市銀行が沈んでトップになっただけなのを何か勘違いしている銀行のイメージしか無い。 

自分もここメインにしているけどプライドだけは高くて笑える。 

今度会ったらこの貸金庫の話をしてやるつもりで、どんな顔するのかとても楽しみ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職だろうがなんだろうが、顧客以外が開錠した場合は必ずその理由を厳しくチェックする別のオブザーバーが必要。監査機構が機能していなかったのか?物品の持ち出しなどが無いかは監視カメラで見れば明らかになるはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議に思っているのですが、実行者の名前、素性が報道されませんよね?変な憶測も見かけたのですが、差別的になるので遠慮しますが、これ、三菱UFJ銀行が背任とか業務上横領などの刑法上の手続きしてないのですよね。そんな報道見てませんし。単に被害届を出していないのかもしれませんが、被害額を確定させることが出来ないので告訴できない可能ってあるのかな?とも思いました。金融庁が報告徴求命令を出したとしても、手口はともかく被害は明瞭に出来ないというか難しいので刑法上の責任が問えないかもしれませんね。 

無論、責任は徹底的に問われるべきだとは思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口座に入れずに貸金庫に入れるものなんてロクなものじゃない。(脱税とか)その辺を銀行員に見透かされていたのだろう。いくら減っていようが、入れた本人が亡くなった後となっては知る由もない。相続の際、開けたところで本人以外いくら入っているのかも知らないわけだから、こんなもんだろうと思うだけ。金庫の開封履歴で最近開けた形跡もなく、利用者が高齢者だったら格好のターゲットだったのだろうと思う。 多分、色々な支店で同様の事案があったと想像出来る。表面化してなかっただけ。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前に貸金庫から現金無くなったとYouTubeにアップしてる人いますよね。 

しかもUFJじゃない銀行です。 

どこの銀行でも貸金庫の盗難横行してる可能性ありますよね。 

氷山の一角なのではないかと思われますよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前はみずほが大変だ〜なんて言ってましたが、今はUFJがとんでもない事になってる。 

金額や盗んだ物はさておき、顧客の貸金庫からがめるのは立派な窃盗である。 

まずすべきは盗んだ物を責任もって返して謝罪をするしかない。それから全従業員の再教育と、管理体制の強化だろう。こういう不祥事が重なると、顧客からは不安でしかない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの貸金庫も三菱で、支店がなくなるから連絡があって、借りていたことも知らなかったし、立ち会ったら中身がなくて、無駄金を払ってたなーと思っていたんだけど、この事件が発覚してちょっと疑いました。 

小さいスペースだし、使っていなかったんだろうけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母が銀行に就職する時代は身辺調査(信用)までされてました。今は色んな枠があって色んな行員さんがいらっしゃいますので銀行側も大変。再び他の銀行でも出ないことを祈ります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては『犯罪の陰に女あり』と言ったけど、今や『犯罪の実行犯は女なり』になっている。そのうちに巨悪事件の首謀者や影の黒幕が女独占になるのかもな。ホスト狂いの女性が今や真面目な公務員や金融機関の事務員だったりするケースが多いと聞く。もしかして銀行頭取の愛人や政治家の愛人など実名や顔写真が出せない立場の人かも知れないですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嘗て、長年に亙り三菱銀行玉川支店の貸金庫を利用していた(現在は口座はあるけれど貸金庫は他行を利用中)。中身の確認方法などは無いので、どの様にして被害額を算定したのか分からない。公表された額は恐らく被害の申し出によるものだけで、その信憑性はかなり低いだろう。何れにしても、「倍返し」は無いだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合鍵は「割り印をした紙袋に入れる」では、あまりにセキュリティがない。 

こんなものに大金を預ける人の気が知れない。 

窃盗されても、通帳が無いのだから実証が出来ない。 

「十数億」も本人の自供だけで客観性がない。裁判で自供だけでは有罪にできない。それ以前に起訴できるかどうか分からぬ。 

再発防止は制度そのものを廃止するしかないだろう。 

いまでも利用している人の気が知れぬ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本事案、とんでもなく酷く銀行の管理が大きな問題だが、金融庁への報告義務違反も犯してるとなると頭取の辞任は避けられないのでは? 

 

▲441 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった人の借りていた貸金庫を遺族が開けようとすると、いろいろ書類を揃えて面倒な手続きを踏まなければならない。 

何の悪意も無い人が貸金庫を合法的に開けるのにこれだけ苦労させられるというのに、銀行の行員がこうも易易と貸金庫を不法に開けて盗みを働いていたとはけしからん。 

しかもこれだけ大きなちゃんとした(と今まで思われていた)銀行で。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代も外部からの攻撃なんかより、内部の裏切りだったり、やらかしの方がダメージでかいもんだしなぁ…… 

そして、多くの場合、外敵に対する備えは万全でも、内部のその手の攻撃の備えはしていなかったり極めてゆるゆるだったりするしなぁ……。 

銀行なんかに限らずに、いわゆる性善説を逆手にとってなんてことが流行っているというか、性善説が通用しない世の中になってしまったんだろうなぁとつくづく想う…… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無くなった物を客の勘違いにされた人が可哀想。 

何を盗まれたかどうやって証明するの? 

貸金庫に預けた事あるけど、中身の写真を撮っている方もいます。撮っておいたほうがいいと説明された。 

勝手に従業員が開けることはないとも言われたけどそれを信用する人はもういないと思う。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行員がスペアキーを使って貸金庫の中身を盗み放題の報道を聞いて、もはや銀行は信用出来ないと思いました。 

三菱UFJ銀行ではスペアキーの管理問題だけでなく、行員の出入りに持ち物検査をしていないということでしょう。ずさん過ぎます。 

一つのずさんがあるということは他にもあると思います。スペアキーは銀行が持たず利用者に渡してもらいたいものです。 

ところで被害額十数億円が回収できていないなら何処にいったのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE