( 234538 ) 2024/12/17 15:03:55 2 00 悠仁さま、筑波大には「東京から通学」で…いま懸念されている「公務・帝王学」の行方現代ビジネス 12/17(火) 7:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36c99803a73814043a41cb6f273bba1f5b996460 |
( 234541 ) 2024/12/17 15:03:55 0 00 Photo by Getty images
秋篠宮家の長男・悠仁さまが筑波大学(茨城県つくば市)の推薦入試に合格したことが、12月11日に発表された。だが、そのキャンパスライフを巡っては数々の懸念点がある。
筑波大に推薦入試で合格した悠仁さま。2024年のお誕生日の写真より(宮内庁提供)
前編記事『このままでは「万が一の事態」が…悠仁さまの「筑波大進学」で、これから宮内庁を悩ます「最大の問題」』でも指摘したように、悠仁さまの筑波大入学を巡って特に心配されているのが、警備の問題だ。
「ニュースで『大学の門』と紹介されていましたが、世間一般的なイメージの門が筑波大にはありません。知らない間に校内に入っている感じなんです」(筑波大の男子学生)
筑波大学は地域にも開かれた大学であり、学外の人も気軽にキャンパス内に出入りできるという。
「地元の方が散歩やジョギングをしている姿をよく見かけます。オープンな雰囲気も筑波大の魅力です」(筑波大の女子学生)
良さでもあるその開放感は、いざ要人を迎える際には不安材料にもなる。
「テロリスト、という表現は行き過ぎかもしれませんが、天皇制に反対する人や不審な人物が学内に潜んでしまう可能性はゼロではありません。卒業生として、セキュリティ面が心配なんです。
監視カメラなどを増設するのでしょうし、警備員も増員させるでしょう。そうした費用をどこから出すかも問題です。宮内庁なのか、大学なのか。筑波大は国立ですし、学生にその費用を負担させるわけにはいきません」(筑波大OB)
こうした警備費用の捻出についても懸念がある。同大では質の高い教育・研究などを推進するための寄付を募っているが、それだけでは不十分だという指摘もある。また、老朽化が進んだ施設や設備は改修する必要もあるのだ。
悠仁さまに指導的な役割を果たすのではないか――そんな教職員を新たに雇用する動きもみられるという。科学技術振興協会が提供する「JREC-IN Portal」というサイトに、気になる求人情報がある。
悠仁さまが入学予定の生命環境学群で、2名の特任助教を新たに公募する求人が掲載されていたのだ。
特任助教と任期付きで雇用され、特定の研究テーマやプロジェクトに携わることになる。今回の募集は任期が3年、最大で5年になっている。
「文科省が大学に対して、さまざまな費用負担をすれば『筑波大が皇族権威を使ってお金を取ってきた』との批判が出る恐れがあります。国公立大学はどこも予算不足に苦しんでいます。いくら皇族のためとはいえ、特別措置が過ぎるとバッシングの対象になりかねない。バランスが大切なのですが……」(皇室事情に詳しい名古屋大学の河西秀哉准教授)
さらに、悠仁さまの通学についても課題が残る。現時点では、赤坂御用地(東京都港区)のお住まいから車で通学される予定だが、片道およそ70キロ、1時間半~2時間の移動を毎日行うことになる。
皇族が都内を移動する際には前後に警備の車が連なり、警察が信号機を止める。これが日常になれば交通渋滞や混乱を招く恐れがある。運転手や宮内庁職員の負担も増えるだろう。彼らは悠仁さまを大学付近まで送り届けたあと、学内のどこかで待機し、帰宅時間に再び迎えに行くことになるのか。
「職員が待機する専用の部屋を作っている、とか、教室を改修するという話は聞こえてきません。空き教室を利用されるのでしょうか。あるいは近所にはカフェやレストランもたくさんあるので、そこで時間をつぶすことになるのでしょうか」(前出の女子学生)
研究やサークル活動などで遅くなる場合には、職員の残業代が発生する可能性もある。また、友人との飲み会や集まりが盛り上がれば、悠仁さまも「今日は帰りたくない」と思う夜もあるかもしれない。
「秋篠宮さまは普段から『信号は止めなくてもいい』との考え方をお持ちです。そのため、悠仁さまに対しても『一般の学生と同じようにすればいい』とお考えかもしれません。ですが、渋滞に巻き込まれて授業に遅れたり、信号待ちの間に狙われるリスクがないわけではありません」(河西准教授)
2016年には、悠仁さまと紀子さま、そしてご学友を乗せた車が高速道路で追突事故に遭ったこともある。通学中に事故が絶対に起きない保証はどこにもない。燃料費や人件費が増え、余計な税金を使っていると批判されれば、秋篠宮家への風当たりはさらに強くなるだろう。
だからといって、電車での通学も現実的ではない。
筑波大学には東京都内から通学する学生もいるため、通学そのものは不可能ではない。ただし、満員電車で通学するには、警備面でのリスクが高い。加えて事故などでダイヤが乱れれば通学に支障が出る。専用の電車を運行したり、車両を借り切ることも現実的には難しい。
かつて姉の小室眞子さんや佳子さまがICU(国際基督教大学)に通われる際も、通学方法を巡って賛否があった。
「眞子さまは当初電車とバスで通学されていたことはありましたが、途中から車での通学に変わりました。佳子さまは最初から車で通学されていましたね」(前出の皇室ジャーナリスト)
将来の天皇候補となる悠仁さまが「公共交通機関を利用して通学することは現実的ではない」と指摘するのは、悠仁さまと同じ生物学類に所属する女子学生だ。
「体育などの必修科目が1限目に入っていることもあります。その場合、朝6時にはご自宅を出なければ間に合わないでしょうね。1年生は実習がまだないとはいえ、かなり忙しい。私が1年生だったころも1限目から6限目まで講義がありました。2~3年生になれば実験も始まります。居残りをして実験を続けることも珍しくありません。自宅から通うのは厳しいのではないでしょうか。
帰れなくなったときは友人宅に泊めてもらったり、研究室のソファで仮眠をとっていた話はよく聞きます。2~3年生からキャンパスの近くに引っ越し、一人暮らしをする通学生も多いです。そのほうが研究はしやすいと思いますよ」
理系の場合、実験もあり、リモートで講義を受けることができない。そのため、通学が困難になり、在学中に一人暮らしを検討する可能性もある。
「悠仁さまがご進学される学部は、最先端の研究ができます。設備、教職員も充実しており、研究に没頭できる環境としては日本一だと思うんです。ただ、研究は一人で行えるものではありません。周囲とのコミュニケーションが不可欠です。
私も悠仁さまと同じ学部の卒業生ですが、大学院まで進学しました。悠仁さまも同じように大学院に進まれたり、留学を目指す可能性もあると思いますよ」(前出のOB)
秋篠宮さまは、悠仁さまの留学についても言及されている。ただ、成年皇族の数が減少している中、公務への影響が懸念されている。
「筑波大に通いながら公務をするのはまず無理だと思います。大学進学後はむしろ忙しくなる。授業や研究の追われることもあり、在学中にご公務を行うのは現実的ではありません」(河西准教授)
悠仁さまが研究に費やす時間が長くなれば、将来の天皇として必要な帝王学を受ける時間をいかにとるのか、という課題も出てくる。
「天皇陛下は学習院で水路の歴史などを研究しながら、家庭教師を招いて天皇となるための教育を受けていました。悠仁さまも同じようにできるのかが疑問です」(河西准教授)
前出のOBもこう話す。
「研究には膨大な時間がかかります。研究者になるのであれば、それでいいのですが、悠仁さまはそうではない。研究に没頭するあまり、天皇になる教育の時間が不足しないか心配です。最先端の研究を追求するのであれば、時間も費用も必要になります。もし、ご趣味の範囲での研究でよいのであれば、学習院大に環境を整えることが適切だったのではないでしょうか」
入学は決まったものの、さまざまな課題をクリアできない場合、入学後に大学を変える可能性もゼロではない。かつて佳子さまが学習院大からICUに編入した前例もある。
「筑波大の場合は全国各地からいろいろな人が集まる大学です。皇族慣れしていない学生が大半です。そのような環境は、悠仁さまの交友関係の幅を広げ、これまでとは違う感性を身につけることになるでしょう。新しい時代に象徴天皇となる方ですので、国民生活を知る絶好の機会になるはずです」(河西准教授)
悠仁さまのご入学まで、あと3ヵ月ほど。筑波大と宮内庁はこれらの懸念点をどこまで克服できるのかが注目されている。
同大の学生たちが悠仁さまの入学に対して、期待と喜びを抱く一方で大人たちの悩みはまだ続きそうだ。
【つづきを読む】『悠仁さま「筑波大合格」で歓迎ムード盛り上がる中…学生やOBたちが明かした「本音」』
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 234542 ) 2024/12/17 15:03:55 0 00 =+=+=+=+=
都内の理系学部に通っていたが群馬県前橋市から新幹線通学していた学生がいた。女子で一人暮らしに抵抗があったのと家賃諸々より通学定期の方が安いから、との事だったが3年生になり実験が始まると終電に間に合わずカプセルホテルに泊まることもしばしばあり4年になると卒研が始まるのを見据えて一人暮らしにシフトした。 玉川氏も指摘していたが理系だとこう言うことになる。実験や卒研は終わりの時間が読めない中帰りの足はどうするのか。一限が必修科目なら朝6時には出発しないと間に合わないだろう。 それにあの広大な筑波大学のキャンパスをくまなく警備するのも莫大な軽費がかかるだろうな。 どれだけのお金をつぎ込むことになるのか?
▲5267 ▼97
=+=+=+=+=
我々国民に寄り添ったお考えをなさるのであれば、先ずは帝王学をご理解いただくことが何よりも大切かと… それが後の天皇になられる方の一番我々国民から求められる事かと。 天皇皇后両陛下が実践なされている質素倹約を旨とした慎ましやかなお姿から意識を変えていかれて欲しい。 ご研究は趣味として楽しまれることを望みます。
▲3234 ▼75
=+=+=+=+=
将来の天皇に本気で、おなりになる強い自己の意志が、お有りなら学習院で十分かと思います。国民は、天皇に、研究者の姿を、求めていません。一人一人の日本国民が今の厳しい生活を御理解して、優しく寄り添い励まして下さる人格者を求めています。天皇の声を有り難いと思える今の皇室を継続させる道標を宮内庁は真剣に考え、某宮家を教育して頂きたいと願っています。
▲3260 ▼72
=+=+=+=+=
ちゃんと大学に通って一般学生と普通に交流する生活が送れれば実り多き大学生活になることは間違いないが、温室育ちの様な育てられ方をされてきた人に、ハードな学生生活を4年間やり切ることが果たしてできるのか。 この4年間は知力、体力、気力が求められますね。頑張ってください。
▲933 ▼43
=+=+=+=+=
東京から車で通学されるとしたら想定されるルートは首都高→常磐道→桜土浦インター→学園東大通り(55号線)→筑波大で、法定速度では渋滞なくても2時間弱かかると思います。自分の経験からすると首都高は早朝から渋滞します。常磐道を下りてからの学園東大通り周辺はJAXA、産総研、物材機構や高エネルギー加速器研究機構など大きな研究施設や学校、企業などが多数あり通勤通学時間帯は渋滞(特に北向き)します。首都高や学園東大通りで交通規制がかけられると一般人の時間的損失は計り知れないと思います。 学園東大通りを北から南に走行して筑波大に行けば比較的スームスに行けると思います。筑波大の北側にマンションなどを借りて、そこから車あるいは徒歩で通学するのがよいのではないか。周辺はのどかな環境で賃貸料も東京から毎日通うよりはかなり経済的です。当然宮内庁の職員と同居ということになると思いますが・・
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
次の天皇陛下は愛子様が即位して方がよろしいかと思います。悠仁様はなんとなく天皇家 を継ぐと言うお考えが薄いように思われます。 男系問題がありますけど、側室がない現代に起こるべき問題が起こったと思います。 これまで数多くの歴史やしきたりが変わってきた日本。今、賛否両論はありますが新たな歴史が変わる覚悟も必要なのかもしれません。
▲119 ▼2
=+=+=+=+=
警備車で自宅から通うようだけど、ある意味で可哀想かも。普通の大学生は要領良く適当にサボりながら試験前にメリハリ集中して大学へ行き仲間にノートを借りて単位を取っていくもの。
毎日無理矢理大学まで送られてしまったら家でのんびりする訳にもいかない。 どうせレクサスLMの4人乗りに乗って前後4台の警護車に守られて通学するだろうから、気まぐれで行きたくないと思った日でも、多くの大人が給料貰って動く手前、どうしても大学に行かなくちゃいけない。
まぁ出来が悪くても忖度され全て優で評価となり、良、可、不可は強制的に排除されるのは安易に予想出来る。
▲1826 ▼68
=+=+=+=+=
通学にどれだけの費用がかかるのか気になる。国民の多くが厳しい生活を強いられている中、国家予算による出費はできるだけ抑えて欲しい。皇族だからと言っていくら費用がかかっても青天井で許される物ではないと思う。秋篠宮家に対し今支給されている皇族費の中から賄ってもらうのが自然で普通のやり方だと思う。通学に費用がかかるなら他を節約して貰いたい。
▲1400 ▼39
=+=+=+=+=
国民は悠仁新王さまの姿勢に対して注目されております。悠仁親王様の帝王学というものは「特権」なるものを行使した事が帝王学の一部なのでしょうか。宮殿から近い学習院への入学が適しているのではないのかと国民は感じております。如何なる理由で筑波大に臨まれたのか伝わって来ない状態であり、やはり成年皇族の一員として国民に向けて今回筑波大を受験した理由を説明された上で、未来の天皇として相応しい行動やご発言が求めれれる立場である事とご自覚なされるべきかと思います。今回の大学の件に関しては色々な事を考えさせられるものです。
▲1239 ▼32
=+=+=+=+=
大学は一般人が普通に入れます。公園のようにくつろいでいる方もいれば学食に来る方もいる。筑波大は広さはもちろん敷地内に林も多い。なかなか警備は難しいと思います。敷地中に監視カメラを設置したとしてもそれが役に立つのは犯行後の捜査でしょうしね。こうなると警備対象に行動範囲を限定してもらうしかないですね。
▲461 ▼8
=+=+=+=+=
どこかで、車通学は年15億という話を見た。4年であの邸宅がもう一軒建つ。 今の日本に、みんなの心に、それだけの経済許容力があるのだろうか。 外国の王室は莫大な私有財産を持っていて、その中でやりくりする分には国民に関係ない。しかし日本では戦後、皇室の私有財産を没収し、税金で暮らすようになった。経済許容力の低い人が増え、また、情報を得やすい時代になって、批判の声も大きくなった。
たかが、東京から筑波大に通うだけで、これだけいろいろ言われざるを得ない悠仁さまが、可哀想に思えてきた。もう税金で支える皇室制度の限界かもしれない。悠仁さまには、というか、秋篠宮家の皆さんには皇室を離脱していただいて、ある程度までは税金でお世話するとして、皇室は今上天皇と愛子さまで次のあり方を模索していただいたらいいのではないかと思う。
▲1251 ▼16
=+=+=+=+=
筑波大を受験するということをお決めになった段階で、通学にかかる時間や警備にかかる諸経費などはすでに算段がついていたと思われます。そういったことをクリアできるのが学習院なわけで、けれど学習院には進学されなかったわけですから。多額の税金が投入されるのでしょう。
それよりも今年の9月に開校になったばかり筑波大のマレーシア校が気になります。タイミングが良いですね。入学されて早々にマレーシア校に留学、その経歴を引っ提げて東大に編入されるご予定なんでしょうか。まさかそんなあからさまなことはされないと思いますが。
なにはともあれ、悠仁さま、合格おめでとうございます。 ご優秀だと聞き及んでいます。悠仁さまの成年会見を、楽しみにしています。
▲1203 ▼164
=+=+=+=+=
車で行列を連なって毎日通学するのだろうか。 例えば最初から寮に入ると宣言されていれば それが1番良いだろうと納得できるけれど、 この通学の為に人件費やガソリン代、その他付随する諸費用は予算として計上はやめて欲しいです。 おつきの人達も授業終わるまで学内に待機? その間リモートで仕事? そして残業代も発生するでしょうね。 宮家で捻出すべきと思います。 理系の友人から、文系と違い遅く迄学内にいる事もあり、大学近くに住んで時間節約、家でも勉強って聞いた事ある。 皇族としての公務、そして肝心な帝王学はどうなるんだろうか。
▲739 ▼10
=+=+=+=+=
バッシングって言い方はなんですか? 例えば議員が税金を盗んで私的財産にしていたとして、それを国民が指摘し罪を追及したらバッシングって言われるんですか? 後ろ指さされるようなことしてないなら堂々と胸張っていられるはずだし、後ろめたいことしてるんなら周囲からとがめられて煙たがられても当たり前でしょう。 会計など隠してること全てオープンにして、後ろめたいことなど一切ないと証明してから、バッシングするなと言っていただきたいです。
▲916 ▼14
=+=+=+=+=
だったら往復の高速道路、一般道路は全て一般車両を交通止めにすれば良いし、皇宮警察でも一般警察官を1000人でも1万人でも増員し各道路や大学のフロアに常駐させればいいのでは?今までのご様子を見れば、秋篠宮家が一人声かければ予算度外視無尽蔵に経費をかけては良い事になっているはず。
▲674 ▼48
=+=+=+=+=
車での送り迎えでしたら、人件費、維持費がかかりますね。夏は冷房、冬は暖房が効いていて快適ですね。 電車で通われるのでしたら良いのではないでしょうか。頑張ってください。
▲736 ▼41
=+=+=+=+=
個人的には皇位を継ぐ意志はご本人にはないと判断します。大正天皇、昭和天皇は学習院大学との関連は薄いようですが、戦時下の特別な状況と現在は違うと思います。昭和天皇の場合、特別に教育カリキュラムを編成しての特別学習形態だったので学習院に通学するとか、それ以前に天皇としての公務・帝王学を特別に学んだと言う感じです。学習院がカリキュラムはもちろん、警備的にも一番安心なのですから、兄弟姉妹そろって学習院を嫌うと言うことは「私はここしか知らないのよ!」の言葉に代表されるよう、皇室から離脱したい意思がおありなのでしょう。筑波大学進学、最高です。頑張ってトンボの研究してください。
▲125 ▼1
=+=+=+=+=
>皇族が都内を移動する際には前後に警備の車が連なり、警察が信号機を止める。
宮家皇族は前後に警備の車もいないし、信号も止めない。
>2016年には、悠仁さまと紀子さま、そしてご学友を乗せた車が高速道路で追突事故に遭ったこともある。
確かに事故に遭ったのは間違いないけど、宮家の車は追突された被害者ではなく、渋滞している車に追突した側。
通学について色々と記事が出てくるけど、そのうちしれっと何か理由を付けて寮や別宅の話を出してくると思うね。 推薦合格と同時に一人暮らしの話を出したら批判が倍になるから、通うのは無理でしょうという声が大きくなった頃に出してくるんじゃないかな。
それよりも、また新たな警備体制の構築が必要となるので、筑波大も大変でしょうね。
▲528 ▼6
=+=+=+=+=
以前 都立大学で教授を切り付ける事件がありましたが、いまだに犯人は捕まっていない筈です。筑波大のように広いキャンパス・喉かな周辺で事が起きれば、防止はおろか検挙さえままならないでしょう。まして何かと国民の感情を刺激する皇族の方であれば、渦中に栗を拾い行くような物。費用もさることながら、身辺の安全も冷静に考慮して、学習院大への進学が最良の選択と思います。
▲280 ▼11
=+=+=+=+=
「公務・帝王学」非常にむつかしいと思います。公務の独り立ちは時間がかかると思います、帝王学はどなたが担当するんでしょうか?紀子さまが間に入らなければできると思いますが可能性は少ないと思います。よほど厳しくされないと帝王学は厳しいものになると思います、通学では勉強の時間が足りなくなると思います。夏ごろまで通われて分校に留学かもしれませんね。
▲259 ▼6
=+=+=+=+=
東京から通学は時間の無駄。 睡眠時間にも影響が出るし、もし、お車なら貰い事故などのリスクもある。 それより親元から離れて一般人と同じように寮生活体験も良いと思います。 同じご飯を食べて、お洗濯も自分でやる、お部屋のお掃除も自分でやる。 東京から通学より時間の使いかたがいい、タイパ良いよね。 車は運転手がいくら気をつけても、貰い事故で最悪命がなくなる危険も無きにしも非ず。 どうぞ、楽しんで一般人と同じ環境でお過ごし下さい。 そうする事でいろいろな体験や人の気持(普通の日本国民の)が分かる。 過保護はお辞め下さいね。。自立した悠仁様、見たいです。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
悠仁ちゃんが筑波大学でトンボの研究をする、というのはあくまでも「設定」とか「ネタ」とかいうものだから、本格的な研究をするためにはどのくらいの時間が必要、というようなことはあまり真剣に考える必要はない気もするけど、「設定」だからこそ体裁が大事、ということもあるわけなので、たまにしか通学しない、みたいなことはしなだろうな。 おそらく、最初は車で通学して、その間につくば市内の高級マンションに悠仁ちゃんエリアを作って防御態勢を整備して、そこから通学するのだろう。もし悠仁ちゃんの車に暴走族が近づくようなことがあれば茨城県警は全力を挙げて暴走族対策に乗り出すだろう。
▲188 ▼2
=+=+=+=+=
ご自身のやりたいこと、学びたいことだけに気持ちが向いているのであれば、皇族から離脱し、一般人になられるのが一番いいことなのではないか。 人に迷惑をかけない限り、好きなことを、好きなだけ追求できる。 そのかわり、この資金は自分で働いて稼ぐことになる。 皇族の方には、その役割があるから血税でお支えしている。 生活も学びも、お立場や役割があるから血税でおさする。 一般的に考えて、 住むところも、やりたいことも、行きたいところも、何もかも自由に、お金や人を動かすことも際限なくやりたいだけやり尽くすのは本来ではない。
▲249 ▼1
=+=+=+=+=
通学にしろ、一人暮らしにしろ、いずれにしても大変な困難がありますね。警護の問題など。 どれだけの人員が必要か。周りの一般人への影響。 警護する人は、朝から晩まで一日仕事です。 お住まいを出発してから、大学に着き、学内では移動のたびに、終わればまたお住まいまで…… 車での通学なら、学業にも影響しそうです。往復3、4時間のロス時間。車内でやれる事にも限りがあるだろうし、何よりご本人がお疲れになってしまうと思う。 将来天皇になられるなら、その上にその勉強もしなければならない。成年になられたら、ご公務もこなさなければ…… 多くの人が大変苦労すると思います。経費もどれだけ掛かってくるか。 すべてを見越して筑波大学を選ばれたのだろうか。今さら遅いけれど。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
学生の一番大事なお仕事は学業。 他の方の時も思ったけど、学業第一にした方がいいと思う。
学生時代なんて人の人生のほんの一瞬。 卒業してしまえば、 一般人もそれから延々と仕事をしていく長い時間が始まる。 皇族であっても、学生生活をきちんとおくらせてあげた方が良いと思う。
皇族であることを踏まえて考えると、 毎日通学、なんて時間もお金も無駄だと思うのと 親が親だけに 寮生活で一般人の生活の一端でも感じられた方が 将来の為になると思う。 通学にこだわるなら、 電車も下りですいてるんだから 座れる電話ボックス的なの作って 一人お付きの人をつけて電話ボックスの前で警備とか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
車で筑波大学まで通学すると理系の履修を完ぺきにこなすには専属の運転手さんは少なくとも二交代で(3~4人)勤務することになるのでしょうね。東京と筑波に運転手・警備員さんの宿舎も構えなければならないでしょうし、都内は「悠仁様通学規制渋滞」も起こるでしょうね。学習院に通っていただければ周辺の気苦労も、渋滞も起きなかった上に更に莫大な税金の浪費も無かったものにと思い、いやはや残念な気持ちになります。
▲116 ▼1
=+=+=+=+=
「筑波大の学生は肩書きや経歴で人を判断するのではなく、人柄を重視する文化がある」
ある筑波大文系大学院生のコメントが、本分の続きに掲載されている
これまで、どういう家柄の家庭に産まれ育ったか、過去にどのような業績(といっても高校生までの業績など、たいしたことはないのが一般的だが、例えばドイツの元首相メルケルさんのように数学オリンピックの経験者も中には少数だが存在しているのだろう)を残しているのかといったことは重視せず、人間として立派かどうかを重視するという趣旨だろう
文科系の学生ならではのコメントだと思うが、他大学と比較して、そういう側面が筑波大には(理科系も含め)あるのかもしれない
さて、悠仁くん、人間性を学友から吟味される場に、身を置くことになる
入学まで数カ月しかないが、人格を磨いておかないといけない
その覚悟と準備はしているか
僕が親なら、この点、息子にアドバイスする
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
私個人の見方ですが悠仁様がその研究でトップクラスになるとか何か世界的な発見をするとかいう熱意が感じられません。まぁそこまで突き詰める必要があるかと言われれば賛否もあるでしょう。でもあまりに箔付けにばかり気がいってしまっているような気がします。 あまりに本人の意思を超えた何かがこのような状況を生み出しているように思います。 人生一度きりですがからやりたいことを自分の立場を活かしてすればいいと思います。ただ、自分が動くことでたくさんの人や金がかかることを想像してほしいです。人の生活には大なり小なり人とのかかわり、金が必要なのです。国民に寄り添うのも皇室のあり方の一つならばそのことを考えてほしいものです。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
往復2時間、好きな事を深く学び研究出来る大学学部に入学出来たのに、自宅からの通学では自由に研究出来ないのでは?学内にある学生寮、学内に近いアパートやマンション等が警備面での負担も小さくなるのでは?
▲188 ▼5
=+=+=+=+=
筑波大は正に街で自然も豊かで死角だらけ。 警備も相当大変なはず。 しかもつくば、研究学園界隈は人口が増え交通量もかなり多い。 どう考えても毎日送り迎えは無理だ。 学内に留まり、ルートを警備した方が遥かに良いはず。 ただ一人暮らしに向いてるコには見えないから、どちらにしても茨の道だね。 成長出来ると良いね
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
やはりいちばんは大学近くを借りて学業に励むのがベストだと思う。親元からではなく自炊や洗濯などを自分でやることも経験としては必要では?お父さまも「人間ですから」発言をしているのだからそういう経験はやって損はない。また、お父さまやお母さまの言動を国民がどう感じているか?生の声が聞けるし時には反面教師になるでしょうから自立するためにも大学近くに部屋を借りてください。秋篠宮さん。かわいい子には旅をさせよですよ。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
大学も既に合格したのだから、これで成年会見をいつでも開けますね。 悠仁さまがどんなお人柄なのか今まであまり声も聞いた事ないからこっちはホントに知りたいです。今上陛下の様なスポーツも出来るうえにそのお心根は国民と苦楽を共にし、国民に寄り添ってくださる素晴らしいお方なのかしら。。。とか、ホント色々期待しております。 是非悠仁さまの生のお声をお聞かせください(お姉さんと小室圭さんのような朗読会見ではなくて)。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
何らかの事情で、急遽こちらの大学に決めたわけじゃないなら、大切なお子さんの大学進学にあたって、お住まいや通学に関する事をろくに考えていなかったなんて事はまさかあるわけないはずですよね? それよりも「悠仁さまが研究に費やす時間が長くなれば、将来の天皇として必要な帝王学を受ける時間をいかにとるのか、という課題も出てくる」に関して、これまで、帝王学をしっかり学んできている上で、のお話なのかどうか、気になります。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
悪いことは言わない。 理系なら迷わず大学に近い寮生活されたらいいと思う。 私も理系の大学を出ていますが、朝から晩まで実験をしその都度 レポート提出に追われ、その間も実習試験や口頭試問を受ける毎日でした。 同級生で新幹線通学している人がいたけど、3年生からはさすがに遠距離通学は無理で下宿していました。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
〉渋滞に巻き込まれて授業に遅れたり、信号待ちの間に狙われるリスクがないわけではありません」 みんな渋滞や事故等の不測の事態を予測して早めに家を出ているので、この人も早めに家を出れば良い。護衛も付くと思うけど、それ以上に大掛かりに襲ってくるのかな。てか高校には車で通ってて信号を止めてたの?まあそういうのも含めて専門家を交えて安全を考慮した通学ルートを考えるのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
広大なキャンパスって云っても全体を警備する必要はない。仮に学習院だとしても悪意のあるヤツは塀を跳び越えて入ってくるわけじゃない。素知らぬ顔で自然に近づくだろう。また、爆破、狙撃されるって云うならどこでも同じ。帝王学はもう学ばれているでしょ。本来、家庭で自然に身につくものだと思うけどね。こうした記事で過剰に反応する人々がでることをマスコミは狙っているのだろうけど、高度に検証された内容にして欲しい。まぁ、都内より空気はきれいだからお体には良いのでは?それが一番だったりして。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
他の記事で出ていたように筑波大マレーシア校だと思います。あちらの方が自然科学を学べるということですし、少人数制でほぼマンツーマン。英語の日本語で学べるとのこと。入学資格も緩い。日本の大学の学位ももらえる。9月にマレーシア校に転学、4年で戻り東大に学士入学で、何やら無試験ルートもできるとかって話ですし。 出なければわざわざ遠い筑波大なんて行かないと思います。トンボ関係で国立大にこだわるなら農工大、千葉大もありますから。両方とも筑波大よりはるかに近いですし。トンボの研究ならば農工大も千葉大も筑波大に負けず劣らずだと思いますよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
明治天皇がお若い頃の話。 乗馬訓練をしていた天皇が落馬してしまい思わず「痛い」と仰られた。 その際、帯同してた西郷隆盛から「男は何があろうと決して痛いなどとは申しません」と冷たく言われそのまま放っておかれたという。 以降、明治天皇は生涯、痛いという言葉を口にしなかったという。 晩年、病床にあった天皇が痛みを一切口にしなかったのを不思議に思った西園寺公望が尋ねたところ「西郷からそう教わった」と仰られたそう。 悠仁さんに必要なのは大学での学問よりこういう教えだと思うのだが。
▲113 ▼0
=+=+=+=+=
この方、依頼された「お友達役」2名しか友人が居ないそうですよね。 学友もおらず、サークルにも入らないのであれば、交通費と警備費と時間の無駄だと思いますので、大学に入る意味も無い気がします。 自邸に何人か著名な教授でも呼んで進講を受ければ、無駄な税金が使われないので良いのではと考えます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東大進学の計画を急遽進路変更したものだから、通学方法やら警備や費用の問題などこれまで殆ど詰められていなかったのでしょう。 素人の一般国民にすら突っ込みどころ満載になってしまった宮廷から大学間の車での送迎も彼を大学近辺に一人暮らしさせるのも現実的には不可能でしょうし、筑波大への進学は本当に急遽の変更だったのでしょうね。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
キャンパス近くに下宿する、の一択が やはり良いと思われます。 つくば市民になり第二の故郷とし大学生活を精一杯満喫するのが良いと思われます。
いずれ 海外留学等もご経験されるであれば 今は 安全な日本のキャンパスで慣れておくのが一番でないでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夫は反対につくば近郊から早稲田まで6年間通っていましたが大学院の2年間はほとんど家に帰らず研究室や同期の部屋に間借りしてなんとか凌いでいたと言っていました。 当時早稲田理系の6年で1000万程の学費がかかったそうで都内で部屋を借りて一人暮らしをするという選択肢はなかったそうです。 大学時代は授業の選択の時になるべく1限目を取らないようにとか色々やりくりしていてみたいですがそれでも家に帰れないということもしばしばあったようです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
遠距離通学と授業の忙しさで公務はできませんの布石かな? 学業優先が1番もっともらしい「規制理由」になりますしね。 特任助教授募集ですか…将来の教授の椅子でも約束されるのでしょうか。 専門家としてのプライドとの戦いでしょうかね。 研究は最先端でできるかもしれないけど、成果は横取りされるのでしょうし。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
一般人でさえ行きたい学校があっても、学力が足りなかったり、授業料が払えなかったり、通学することに難があったりしたら諦めなければならない。皇族であられて学びたいことがあっても、学力が足りなかったら忖度されるのではなく諦めなければならないし、授業料が払えないことはなくても、通学することに多額の費用がかかるなら、その選択肢は外さねばならないことではないのか?学力で忖度を受けたいなら学習院が国民から許される忖度の限度を知っている学校で、興味分野の教師がいなく新たに配置されても許されると思う。そして警備費や通学にかかる費用も、行きたいから上限知らずはおかしいのではないか?学習院に通うのと同等ならまだしも、負担増なら諦めることも必要だし、それでもと言うなら宮家自身で負担すべきではないのか? 皇族は自由が制限されているとは言うが、全く制限されていたない印象。警備が付くから自由じゃないだけでは?
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
私は都内の理系大学出身です。毎日実験がありレポートに追われました。いい加減なものは提出したことにならず同級生は誰もバイトする時間もありませんでした。 往復の時間と警護の費用や道の渋滞等を考えると筑波に住みウイークデーは学業に専念し週末に帝王学を学ぶこともできるかと思います 天皇陛下も海外留学で寮住まいされたそうです。海外でできて国内でできない理由探しをしてるように見えます。 小学校から女子大付属に入れたり学習院をご夫婦ご自身の出身大学にも関わらず家嫌いしてるように見えます。学習院であれば皇室の皆様の学業に専念できる環境がすでに作られているのに、筑波大学では一からつくらなければいけません 学習院に進学すればいらない大きな負担が双方にあると思います
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
大学への往復と帰宅するまでの間の警備は必要でしょうからね。それを考えると色々大変そうですね。コンパとか合コンとかやった場合にも、何処か近くで見張っていたりするのですかね。周囲の人達も落ち着かなくなりそうですよね。彼女とか出来たりしたら、その場合にも常に監視されているという事なのですかね。本人からしても迷惑になりそうですよね。
▲193 ▼25
=+=+=+=+=
運転手が送り届けたあと待機… 確かにそうなりますよね。 大学生になれば少しは自由に友人と交流できるのかと思いきや、朝から帰りまで息が詰まりそうな大学生活になりそうですね。
▲262 ▼16
=+=+=+=+=
防犯カメラっていくら設置しても犯行後に犯人を特定しやすくするだけで、犯行の未然防止にはさほど効果はないからね。 国立大学って、敷地が柵などで仕切られているところでも、徒歩の来構者は基本的に出入り自由なところがほとんどです。キャンパスも基本的には国有財産であり国民のものという感覚の名残でしょう。物理的に不審者を排除するような警備は無理ですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金魚をフナと同じように自由に育てたらどんどんフナに戻った、そんな一家に見える。今更皇帝学を学ばせようとしても内から出る天皇家のオーラは出ないだろう。トンボも今でもそんなに夢中なんだろうか。大義名分の為に生涯トンボ研究に身を投じるキャラにさせられてるんじゃないだろうか。
▲364 ▼6
=+=+=+=+=
公務って別にそんなになくてもいいようなのが多いので公務は卒業後で良い。 通学に関しても職員が考えることで、この子がまずしなければならないのは成年式?儀とか成年会見。これは税金から皇族費を貰ってる以上は1日も早くするべきだと思う。 帝王学よりも先に人としての一般常識、社会道徳を親子で学んで欲しい。
▲158 ▼2
=+=+=+=+=
筑波が最適であったかは別にして、この際寮生活を送られひとり立ちされてはどうか。警護などの課題はあるかと思うが意義ある学生生活を送った方が良いと思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
帝王学は机上で学ぶものではなく、 幼少期から今上天皇のもと日々の生活で学んでいく部分が大きいと思う。 来年から大学生であり、既に成人されている。 いまさら帝王学を身に着けようとしても遅すぎるのでは。 大学で研究することの方が大事なら、帝王学、つまり天皇は諦めて、 そちらの道へ進んで下さい。と思う。
▲126 ▼1
=+=+=+=+=
学習院外の離れた大学に通学したからといって帝王学に影響するものではないと思いますけどね。 帝王学は大学で学ぶものではなく、皇室内で天皇陛下や上皇陛下から学ぶものですから、幼い時から始まっており、今後も継続していくもので、成年したから突然集中的に始まるという類のものではないですしね。 ご公務に関しては、長期休みなどを利用してのことはありましたが、これまでどなたも大学在学中は学業優先でしたので、悠仁様だけを取り上げて問題視することもないのではないでしょうか。
▲7 ▼47
=+=+=+=+=
一般人からすると 皇族の大学進学でここまで 世間が関心を持つことに 良くも悪くも気が気でない 男系男子の後継者の最後の頼みの綱… 警備面で緊張が走るのは必死。 学習院はお好みではないようですが 警備面を含めてあらゆる配慮された大学なんです。 今更どうにもなりませんが ご自覚を持ってほしいです。
▲138 ▼4
=+=+=+=+=
交通事故が心配。 事故を起こしても、巻き込まれてもいけない。 かといって、交通規制をすると、他の生徒のマイカー通学に支障がでる 平日はつくば市内で下宿をする、週末は都内に戻る、とするのがいいと思うのですが。
▲221 ▼11
=+=+=+=+=
天皇機関説みたいだが、天皇、を一つの職業だと考えた場合、果たして筑波大で仮にも研究者として学ぶことが将来の職業にとって役に立つのか、有効なのかをよくよく考えるべきかと思う。今上天皇は文系で、音楽もされていて人と関わる機会が多かったと想像できるのだが、トンボが生物なのか知らないが理系の研究者が天皇に必要と思われる深くて広い視野や教養を身につけられるためには相当な努力が要ると思われる。何せ未来の日本の象徴なのだから、頑張ってもらいたい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
帝王学なるものを学ぶのは座学でほとんどが出来るのであれば、の前提ですが・・・いつもこういうトピックで出る「我々の血税が」とか「国民の生活はそんな贅沢ではない」とか「自由がない」とかいうならば、この学生生活を全うして差し上げるためにその「血税」が使われることによって 座学では学べない国民の真の暮らしぶりや価値観などを身をもって学ばれるいい機会のための「税金の使い方」とは考えられないのであろうか?一般社会でよく「机上の空論ばかり学んできた人」を使い物にならないとばっさり言うのであれば「座学だけで国を知った気になった天皇」なんてもっと将来が不安になるのだと思うのだけど・・・若い感性で真の国の姿を存分に感じ取ってもらって将来に活かしていただけるための税金の使われ方は無駄ではないと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
結局高校3年間も通学していたとはいえ別室で授業を受けていたそうだから、本来の意味での「学校生活」は送れていない。せっかく大学に入っても、「あの方いつもどこにいるんだっけ?」って周囲の学生に思われるような生活になってしまっては、人格形成にも繋がらないですよね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
通学や大学生活に関する問題点は最初から分かってた事では? 受験する前に入学後の対策を考えておくべきだと思う。警備費や通学に関する費用は税金ですよね。国立で学費は安いでしょうがその他の費用を考えたら 学習院の方が安いのでは? 今のところ継承順位二位なのですから国民に寄り添い 自分がしたい事を優先ではなく皇族としてしなければいけないことをしてください。まずは成年の儀式と生中継での会見をしていただきたいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
通学が車にしろ電車にしろ、警視庁、埼玉県警、千葉県警の3警察を巻き込む発想がなかったのだろうか…。 GoogleEarthのマップで筑波大を見てたら、確かに大学の囲いの仕切りや門なんてものはなかった。 大学の最南端、医学部付近に学生宿舎が何棟も建ってあって、そこに住んで自転車で大学内を移動するのが現実的かな。飲食店、コンビニが沢山あって、今日はあっちに寄ってメシ食おうとか買い物しようとか自由にできるんかな? 逆に悠仁くんが学ぶであろう生命環境学群の棟は反対の北側にあって自転車でも結構な移動時間を要しそう。 それとマップでさらに北側をちょっと見ると、関連施設らしき「生存ダイナミクス研究センター」というのもあった。 これはこれで別の意味で擦られそうな。(・ω・)
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
お父様は「生身の人間なので・・・」と立場も考慮せずご自由に物を言い振舞われますが、それでは国民も困ります。息子さんにしても最初から御用達の学校に通学されていたらこのような問題にはなっていなかった。息子さんのご表情を見ていたら今までの生い立ちが想像できて気の毒になってくる。 この先大学に進まれても学校との往復だけで疲れてしまい、勉強も友人関係も思うように進まない可能性もある。お立場的にそれより優先して学ばなければいけないことがあるのではないですか? ご両親はご自分達の野心は横に置いといて、国の繁栄安寧と息子さんの幸福を願って欲しいと思います。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
毎日車で送ってもらうのかな。自分も寮に住む許しがもらえず家から通ってた。理系ではなかったけど、4年になると課題や卒論のための調査とかで夜遅くまで残ることも多く、行き帰りだけでもすごく疲れた。この方はどんなに遅くなっても、国民の税金で交通費を使って必ず迎えに来てもらえるのか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高校時代。こちらは雪国で、降り続ける牡丹雪。高校からの帰りのバスは1時間に一本。雪道なので時間は不正確。しかもこの一台に学生40人以上が殺到。これに乗れなければ凍死。しかもこれに無事乗れたとて、家にたどり着くまでにはもう一本乗り継ぎ、という過酷な環境でした。 一度でいいから、いや、3年間経験してみて。きっと良い天皇になれるよ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
正直「またか」という記事です 東京から車数台を連ねて連日2時間の通学も、大学の寮や近隣での警護と世話人との生活も、現実的とは思えませんし、莫大な経費と他の在学生の自由を奪うことにはなりませんか
だからこそ、皇族の学び舎として作られ、通学の便も良くセキュリティにも実績を持ち、歴代の天皇や皇族方が学び、研究を続けてきた学習院があったはずなのに、親の方針で今に至っているだけで、ご本人の意思はどうだったのでしょうか
これ以上 宮家の特例が続けば、国民との溝は深まるばかり、国を二分することにもなりかねません
▲140 ▼5
=+=+=+=+=
戦後初の国立大学合格って称号がほしかったように思うのだけど?(あれだけゴタゴタしたのに…そう報じるのか?ってビックリした。作文はイギリスメディアでも報じられたのに) ちゃんと下調べしたのだろうか? 国立にこだわるのではなく予算の豊富な 都内の私立大学では駄目だったのだろうか? 東大が駄目なら(東大は工事してたというし…授業料もあがったらしい)って思いつきで進路選んでないか?筑波大も再来年授業料があがらなければいいが………。
▲204 ▼6
=+=+=+=+=
「秋篠宮さまは普段から『信号は止めなくてもいい』との考え方をお持ち」という。特別扱いを嫌われるとも。しかし現実として、彼らは皇族であり、特別扱いをせざるをえないのだ。秋篠宮さまは、自分がこう言った主張することで、関係者がどれだけ苦労するかの視点や配慮が足りないと思う
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
寮を何部屋か抑えとくか、近くにマンション借りといて、朝早い時とか、夜遅くなった時にはそこに寝泊まりするのでは? せっかくのキャンパスライフ、遅くなったら友達とご飯食べに行くとか、たまにはサボっちゃおうかな?とか、送迎で通うのだと自由が利かないですね。 大学は勉強するために行くところでもあるけど、友人ができる機会でもあるのに、これじゃ友人を作る機会もなさそうで、なんかつまらないキャンパスライフだわー。 卒業後は公務とかされるんだろうし、少し自由な生活を送れる最後の機会だと思うのにね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
入学当初は車で通学されると思いますが状況により変わってくるでしょうね。 毎日の通学は無理でしょうし講義などはリモートでして必要な時に行けばよい。 もし高校のように欠席が多くても単位が足りなくても留年しないだろうしレポートも宮内庁の職員が作成してくれるので安心です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
宮内庁は、成年会見は入学後…とぼやかして引き延ばしていますが、筑波大生の意見を見ると入学後は環境が変わり、通学、何より様々な講義スケジュールで悠仁さま自身手一杯だとおもいます。勉強から解放された今が成年会見の準備に一番適していると思います。お写真ではお見かけしますが、ほぼお声を聞いたことはなく、長年トンボに愛情を注いで論文にまでまとめ上げたご感想やご苦労なさった点などお聞きしたく思います。ご両親や姉、姉夫妻についても率直にお話いただければ幸いです。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
これから公務も忙しくなる悠仁様が1番スムーズに大学生生活を送ることを考えれば「家から通える文系学部に進学して帝王学に繋がる日本の文学や歴史などについて学び、トンボの研究は今まで通り学者を自宅に招く形で進める」がおすすめでした。 ただ、一般人のエリートコースを何故か目指され難関国立大理系に入ってしまわれたから、実験などがあり早々には帰れない…帰ったら単位が出ない。 こうなったら自宅敷地内に筑波大学赤坂キャンパスを作りそこにいたら出席という形にしてもらうのが良いのでは?もうなんでもありの宮家だからそれくらいやりそう。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
自分の子供が通うにあたって、通学時間や環境が我が子に合っているかはもちろん考える。 それの部分に無理が生じるなら、いくら良い学校でも諦めざるを得ないこともあるかもしれない。 秋篠宮家はそのあたりどう考えていたのかな…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんなら海外留学に行かなくてもいいことだし、宿舎生活することも念頭にいれればいいだけのこと。通うのはいいけど、いろいろと一般家庭から逸脱しすぎていて、普通に親が送り迎えじゃなく警備する人の送り迎えって…雇えるくらいの財力というか税金ありきだよ。 身の危険て、時期天皇に限らず一般家庭の子にもありうるのにな。特別はやっぱりあるよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
学習院のことも筑波のことも知らないけど。 私が勤めている国立大は門に警備みたいな人が立ってても別に警備してないし(どちらかと言えば道案内)、どこのどなたですかなんて書いてるところ見たことない。 業者も出入り自由だし図書館は市民にオープンだし。 私用で外出する時と同じレベルで常にSPが張り付いてないと厳しそう。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
今この年齢でしかできないことたくさんあると思う。それは皇族の方も同じで。いろいろ経験してもらえれば良いんじゃないかなぁ?成人皇族が足りないなら、根本的に皇族の公務を減らしたら良いと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
毎日、往復3時間以上、そして、当人+警備の パトカー数台が「ルール」を厳格に守ってで··· いえ、渋滞に巻き込まれるより、渋滞の原因に なりそうですが···
▲314 ▼6
=+=+=+=+=
自分で決めた進路。護衛なんて無しで自衛すべき。限られた予算での下宿など、みんなそうしてるのに、何故できないのか。それは弱いからに他ならず、オンライン学習に切り替えれば良いだけの話。
▲155 ▼9
=+=+=+=+=
非正規雇用のような教員まで増やすようですが、これもこの方のためなら本当にやり過ぎ。 大学は自立心や克己心を養う場。
バイトしながら学費や生活費の足しにする学生、子供の学費のためにに必死に働く親、弟妹の学費を負担している人もいるんです。
秋篠宮家のお手元金の範囲内で勉強して下さい。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
理系で研究などで遅くなるので一人暮らしの方が良いのでは?との意見を見るが、そもそも彼が自分の力で研究して論文発表するわけないだろ。 第三者に協力(あるいはやってもらう)してもらうわけで、一般的な理系学生のように卒論の時期は研究室に寝泊まりなんてことにはならんでしょ。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
東京から名古屋までお車での移動を強行された秋篠宮家です。 これにはマスコミの方々も苦言を呈されていました。 通学となれば毎日のことです。 国民の生活に影響を及ぼすことはお考えにならないのでしょうか。
▲196 ▼1
=+=+=+=+=
もしかしたら、本人は、一人暮らししたくて、ここにしたのでは?
筑波大学の理系は博士課程まで取る人も多いかと思います。 そうなると4年ではなく、、、 どう考えても、学業に専念されたいのであれば、護衛連れて、大学近くで一人暮らし(?)が良いと思います
普通の学生なら、うまく仲間内でサボったり、少し冒険したり、遅刻の危機をどう乗り切るか!?的な事を実践しながら生活していくけど、 全て固められちゃうと、可哀想だなとも思う。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
陛下はお小さい時から浜尾さんと言う教育係がお側にいて帝王学を学んでこられました。 悠仁さまにはこれからですか? こういうものは日々学ぶものだと思うのですが大丈夫でしょうか。 勉強に公務もされる。でも、帝王学は後回し? 筑波までの通学時間に授業時間も考えると疲れそうですね。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
帝王学ならば幼い時より、立派に学ばれていますので心配ご無用。 お住まいについても、下々が心配せずとも、秋篠宮皇嗣殿下と紀子妃殿下が宮内庁と話し合ってきちんとお決めになるでしょう。 セキュリティももちろん、皇位継承順位二位ですから、充分になされることと思います。悠仁親王殿下は日本の希望です。
▲0 ▼47
=+=+=+=+=
子供の時から殆んど国民の前に出て来られたことないのに、帝王学もへったくれも無いと思いますけどね。 全く準備出来ていないと思います。
早く愛子様を後継者として迎えるべきです。 こちらはしっかり準備出来ております。
自民党政権で不可能なら、政権を変えるべきです。 皇室の後継者の問題も現実に即した考えに改めるべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もしかしたら、本人は、一人暮らししたくて、ここにしたのでは?
筑波大学の理系は博士課程まで取る人も多いかと思います。 そうなると4年ではなく、、、 どう考えても、学業に専念されたいのであれば、護衛連れて、大学近くで一人暮らし(?)が良いと思います
普通の学生なら、うまく仲間内でサボったり、少し冒険したり、遅刻の危機をどう乗り切るか!?的な事を実践しながら生活していくけど、 全て固められちゃうと、可哀想だなとも思う。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
大学近くに、小さい”要塞”レベルの建物を造る。セキュリティに万全を期すために、宮内庁職員を常住させる。この方が、4年間+アルファの送り迎えの様々な諸費用、特に車両担当者の肉体的&心理的負担や疲弊も軽減でき、ベターではないかと思います。職員が身体をはって”宮様専用どこでもドア”になってしまうのは…。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
田舎だと車で1時間半〜2時間通勤の人は結構いるから特に大変だとは思わない 親王に護衛車両なんて付くわけないし、一般人と何ら変わらん
帝王学なんかわざわざ学ぶものでもないでしょ 学んだ所で、スウェーデン王太子の結婚式の式場内へカメラ持ち込み写真を撮りまくる現天皇の姿が放映された時にはびっくりしたわ 式後のバルコニーでもしっかりカメラ小僧している様子が外国メディアに激写され揶揄されている画像が今でも残っている
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
皇族のお子様の進学でこういう諸問題が発生すると、平成天皇ご夫妻の選択は正しかったと思う。平成天皇夫妻はお子様を全員学習院へ進学させてた。その頃の皇族のお子様全員学習院。学力云々の前に宮内庁の警備問題があったからと推察します。美智子妃殿下は周囲に物凄く気づかう女性と評判でした。 お子様の進学先も警備問題があり、周囲を困らせるのは‥との気遣いがあったのでは?ただし、平成天皇(ご長男)は最終「イギリス留学」とご長男のしたいことをさせてあげて、それまでは学習院で過ごされました。 学習院は長年皇族方を受け入れてきたから、護衛の設備や控室を完備され、護衛の方を困らせることはなかった。 現在の皇族方はどうでしょうか? 皆さんお好きな進学先を選択されます。そのたびに護衛の設備や配置を検討しされる。それは無償ではなく、国民の税金が使われる。 もう少し美智子妃殿下のような国民含む周りに気づかいをしてほしい
▲16 ▼42
=+=+=+=+=
東京からの通学手段はどのように行うのでしょうか? 東京から筑波まで車での通学となるとそれなりにたっぷりと時間がかかりますね。 電車でも一時間越え。 最も懸念されるのは警護体制だと思います。 周辺の人々も大変でしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
帝王学は今からじゃ遅いでしょ。 父親が帝王学を受けていないから息子にも教えられないのであれば、宮内庁にしっかり頼むべきだった。
公務はできるのかな? 百合子さまの藍草の儀、この子、愛子さま、佳子さんの順が先例なのに、愛子さま、佳子さん、この子だった。
愛子さまが先頭なのは良かったと思うけど。
要は、この子は先頭だとできないわけでしょ。 三笠宮さまが逝去された時は愛子さまもまだ成年じゃなかったから、愛子さまも初めての経験だけど、ちゃんと先頭を務めたのよ。
なんなら佳子さんだって海外留学中で、三笠宮さまの斂葬の儀には参列していない。 安倍元首相の国葬には参列したけれども。
初めてでもそんなに難しいことじゃないでしょ。 仏式の可能性が高そうだけど、母方祖父の告別式には参列経験があるわけだし、伊勢神宮にも参拝経験があるわけだし。
あれじゃ公務は無理だろうね…
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
研究者になったり就職したりするわけではなくて、完全に趣味だからね。 趣味のため、自分が好きなことを学ぶため、僅か4~6年のために莫大な税金を投入するのか?!という話だよね。 自費でやるなら何も文句はないけど、専攻自体がその人に必要とされてる、学ぶべき内容ではないから色々モヤモヤするんだよなぁ。
▲14 ▼1
|
![]() |