( 234633 ) 2024/12/17 16:53:01 2 00 ソフトバンクG、米国に15兆円投資へ…孫正義氏がトランプ氏と会談「この投資に本当に興奮」読売新聞オンライン 12/17(火) 1:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d7c5d541c821e30c4e262a8360afbe75208a36 |
( 234636 ) 2024/12/17 16:53:01 0 00 トランプ次期大統領と共同で記者会見するソフトバンクグループの孫正義会長兼社長(16日、米フォックスニュースの中継動画より)
【ニューヨーク=小林泰裕】米国のトランプ次期大統領は16日、ソフトバンクグループ(SBG)が米国に1000億ドル(約15兆円)を投資し、少なくとも10万人の雇用を生み出す方針だと明らかにした。
16日の記者会見で、トランプ氏は「この歴史的投資は米国の未来への信頼の顕著な表れであり、人工知能(AI)などの産業が米国内で成長することを保証するものだ」と評価した。トランプ氏の後に登壇したSBGの孫正義会長兼社長は「この投資を行うことに本当に興奮している」と話し、さらなる投資拡大にも含みを持たせた。
ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長(2024年10月3日)
孫氏は16日にフロリダ州にあるトランプ氏の邸宅「マール・ア・ラーゴ」を訪問し、トランプ氏と会談した。AIに関連したデータセンターなどへの投資が念頭にあり、米国での事業拡大を円滑に進める狙いがある。
孫氏は、トランプ氏が初めて大統領選で勝利した直後の2016年12月にもトランプ氏と会談し、今後4年間で米国に約500億ドルを投資し、約5万人の雇用創出を目指すとの考えを表明している。
SBGは対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIに5億ドルを投資しており、さらに最大15億ドルの追加投資を検討していると報じられている。
|
( 234635 ) 2024/12/17 16:53:01 1 00 この投稿では、ソフトバンクがアメリカに巨額の投資を行ったことが議論されています。
一部の投稿では、孫正義氏の行動はアメリカに対して重要なメッセージを送るものであり、政治や国際関係にも影響を与えると評価されています。
一方で、日本国内への投資や、孫正義氏の投資戦略に対する懸念や批判もあります。
孫正義氏によるアメリカへの大規模投資に対して、様々な視点や意見が交わされていることが分かります。
(まとめ) | ( 234637 ) 2024/12/17 16:53:01 0 00 =+=+=+=+=
この規模の投資って、国際経済にもメッセージを送るんだよ。「アメリカはまだまだ魅力的な市場ですよ」っていうね。それが他の投資家にも影響与えて、もっと多くの資本がアメリカに流れる可能性もある。だから、このソフトバンクの動きは、単なる経済の話を超えて、政治や国際関係にも関わってくる、そういう重要な一手だと思うよ
▲6864 ▼988
=+=+=+=+=
恐らく孫さんはトランプ関係なく米国に投資するつもりだったけど、トランプの手柄にするために会談後に発表したんだろう。 トランプとしても大統領就任前の段階で海外から多額の投資を呼び込む力があると国民にアピールできるからビジネスマンとして孫さんをいい取引相手と考えていると思う。 トランプ政権では分かりやすい利益誘導によってWin-Winを狙うアプローチがどんどん増えてくると思われる。
▲4304 ▼366
=+=+=+=+=
日本は少子高齢化により人手不足が確実に見えているから。高度な人材確保もままならない。アメリカを選択するよね。 都市への一極集中と一緒で人も金も集まる。人が金を呼ぶし、金が人を呼ぶ。 日本に投資をと言っても、リターンも見込めない高齢者慈善事業みたいな事は誰もやらない。 子供達も日本を脱出すると息巻いています。 英語力はとことん必要です。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
孫さんは、金にモノを言わせて勝ち馬に乗るスタイルに変貌してちょっと残念だなあ。昔、ヤフーの時はインターネットもダイアルアップで一般には普及してない時に買収して大きく育てたけど、ARMの買収時は既に携帯機器では覇権を握ってたし、AIもせめてマスク氏がOpenAIを離れた時に出資して欲しかったな。10人規模の会社をグローバル企業に育て上げるのが、パトロンの凄みだと思う。
▲105 ▼208
=+=+=+=+=
中東の政治的な思惑が裏に存在しているように思う。 ソフトバンクはサウジアラビアの王族から数兆円規模の出資を受けて、アメリカ市場に資金を投入している。人権問題で国際社会から批判を受けるサウジアラビアが直接、アメリカ企業に投資することは難しいが、ソフトバンクを挟むことでそれが可能となっている。
▲2423 ▼136
=+=+=+=+=
これは、円キャリートレードの典型例といって良いのでしょうか。日本で安い金利で資金調達し、米国で株式に投資する、極めてリスクの高い投資であると思えます。仮定の話として、米国の株価がどれくらい下落すると、ソフトバンクの倒産確率は急上昇するのか、知りたいです。そういう背景があるからこそ、ソフトバンクの社債は、高い利回りをつけないと売り切ることができないのでしょう。自分はソフトバンクの社債は、株式と変わらないのではと思っています。紙くずになる確率は同程度、しかし、利回りはそれほどよくないという商品と考えています。
▲285 ▼134
=+=+=+=+=
USスチールへの投資は反対され難しいが、AI人工頭脳の革新とその活用への投資は、こんなに歓迎してもらえる。
何が違うか考えなくてはならない。
孫さんは、AIの発展拡大に確信を持っており、様々な企業との競争や協力、規制なく発展できる風土、さらに必要となる資金を生み出すアメリカ人の投資にこそ、発展を支える力となりうると判断したのだろう。
半導体で、大きく遅れをとった日本が一発逆転を狙えるのが、AIだと言われているが、その資金集めが鍵となる。孫さんは、日本ではなく、アメリカでこそ身となると判断し、行動した。
▲563 ▼187
=+=+=+=+=
石破さん対米外交やりづらくなりますね。 企業巨額が先端分野に投資されるんですからね。日本政府として何をしてくれるんだという話しに当然なる。
孫さんとしては、AI技術はアメリカのほうが先行していて、日本国内で優秀な人材を含めた10万人規模の雇用は難しいという判断ですね。 例えばテキサス州なんかは企業税金負担が少ない、日本だとAI技術が遅れているし、電気代確保の問題もあるし、様々な規制の問題があるし、優秀な人材を集めるのはかなりきつい。まして万単位の雇用となると費用対効果に割が合わないですからね。
カナダやメキシコに投資して工場を持つ企業も、アメリカへ投資先を変更する等早めに手を打つ必要はあるかもです。
現状の中国や韓国への投資を行うリスクを、東南アジアやオーストラリアを含む他国へ移していくことも必要だと思います。
▲1800 ▼306
=+=+=+=+=
何だか既視感が・・・。
2016年12月にも、孫正義氏は大統領就任直前のトランプ氏とニューヨークのトランプ・タワーで会談し、米国の企業に500億ドルを投資し、5万人の新規雇用を創出することで合意したと明らかにしたんでしたよね。
今回も全く同じやり方で、投資を約束したのだと思いますが、金額が2倍に跳ね上がってますね。
という事は、前回の投資は上手く行ったのかなって思います。今回、倍掛けするには理由があるのだと思います。
ソフトバンクグループは、日本企業だと思いますので、もっと日本にも投資して、日本人従業員の雇用にも貢献して欲しいと思います。
▲2048 ▼372
=+=+=+=+=
安倍昭恵さんがトランプさんに招待されたり孫さんがアメリカに巨大投資を表明したり石破内閣の存在感が益々薄くなる。裏を返せばトランプさんと以前に面識のある人が積極的にトランプさんと接している。石破さんは友情と政治は別物と嘯いているが人との繋がりを構築していく営業的な外交は苦手のようです。うかうかしているとSBGに続いて大企業は今後次々と石破内閣ひいては日本を見限って日本よりもアメリカに投資していくようになるのではないでしょうか。今の日本にそして今後の日本に魅力が無さすぎる。
▲1128 ▼129
=+=+=+=+=
15兆円もの投資が出来ると言うことがとにかく凄い。凄すぎる。アメリカの雇用統計の発表は非常に早い。毎月5日には前月の雇用統計を出す。投資はこの雇用統計に大きく左右される。2016年の50,000人の雇用創出を目的としたのも大きかった。これでまたかなりの雇用創出が実現しそうだ。S &P500インデックスはまだまだ伸びる。そしてニューヨークダウも上がるだろう。更にドル高に進むだろう。
▲1066 ▼281
=+=+=+=+=
15兆円ですか、日米関係にはいい影響だと思います。 しかし 国内投資は GNP の増加国内の 雇用創出につながります。日本に魅力がないからもししないのでしょうから投資家としては それでいいんだと思います。しかし 国内投資につなげるような政策を打っていないことも 証明していると思います。 また コメントの多くが 孫さんサポーターが多いですが、国内に投資してくれと言った意見が全く出ないのが不思議だし むしろ 国内投資 がGNP 増加 雇用増加につながっていくことを理解していないんではないでしょうか。日本は日本は歴史的な債権国ですから 資本輸出するのは必然だとは思います。しかし 先進国ではなくなりつつある中で国内投資への重要性を理解していないことは大問題だと思いますよ。
▲1079 ▼280
=+=+=+=+=
アメリカにしたら雇用も増えて朗報だね
ただ、日本からしたらドルでの投資なので、為替で考えたら円安ドル高が続いてしまって輸入コストがさらに増えてしまう 今週の日銀政策決定会合では利上げしない見通しなので、今回のニュースの影響で日銀政策と植田さんの発言の時に円安がさらに加速してしまうかもね・・・
▲460 ▼70
=+=+=+=+=
AI関連で投資するなら、日本よりも米国のほうがビジネスはやりやすい。 SBGに対して日本に投資を期待する声があるが、ビジネス環境も手に入る人材のレベルも遜色がある状況では、無理筋というもの。機会を用意できていなかった日本の政策に問題がある。 それができていない以上、残念ながら、現状ではSBGの投資の恩恵に預かりたければ米国の市民権を取得して米国で働けばよい、という話になる。 今回の投資は、第1次トランプ政権でも同じような投資の実績がある以上、それ以上の規模にしないと政治的なインパクトは狙えなかった。SBGの投資はしばしば裏目に出ることがあり、今回も破産したWeWorkへの投資で1.7兆円の損失を出した直後での焦り、というのもあるかもしれない。 それだけの投資対象となる米国のビジネス環境そのものが米国の強み。そこは素直に学ぶよりない。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
私の様な考えは一般の投資家達にもあまり受けが良くないかも知れないが、大きな枠組みで考えるとこのまま資金量の多さで世の中の方向が決まっていくような社会で本当に大丈夫なのか疑問を持つ。 確かに我々の社会は便利になり豊かになったが、一方でIT産業等の発展は今日の戦争等を見れば明らかだが、一方で人類の進むべき方向を危ういものにしかねない。 AI技術等がそうしたものに利用されなければ良い話とは言うが、それこそ科学は中立だとして応用してきた現実が危機を齎している。 これはかつての政治や宗教の少数の権力者や権威が社会を作り歴史を作ったのと同じで、それが少数の超大金持ちに変わっただけかも知れぬ。 便利になればそれに付き合わざるを得ず、システム化された社会では我々は否応なしに日常でも戦争時でも巻き込まれ逃れられない現実がある。 大資本家と時流に肯定的な権力者が結びついた時、誰が止められるのか教えて欲しい。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
トランプを支持して大統領選挙を大勝させた米国の有権者のほとんどは、IT産業や財テク企業からはじかれた低所得者層です。 そもそも、IT産業などは、従来型のモノを生産(自動車産業など)を生産する産業よりも、雇用効果が大幅に低い。 わかりやすく言えば、労働者を雇わずに、経営者だけが大儲けする産業。 だから、IT産業などが牽引する米国経済がどんな発展しても、米国の庶民は豊かになれない。街には失業者とホームレスがあふれる。 この構造を変えるには、欧州や日本などが行なっている公共投資や社会保障による「所得の再配分」が有効だが、米国は伝統的に「所得の再配分」を拒否する風潮が強い。 民主党は、左派を中止に、「所得の再配分」政策を標榜している。 トランプと共和党は、「所得の再配分」を敵視しているが、トランプ支持の低所得者層は、それを必要としてるという矛盾が生じている。 この矛盾がトランプのアキレス腱です。
▲213 ▼52
=+=+=+=+=
この15兆円がAI版のマンハッタン計画に使われるなら素晴らしい。 今年の6月、元OpenAIの社員だったレオポルト・アッシェンブレナーという技術者がアメリカは中国が超AIを開発する前に超AIに到達しなければならず、そのためには100兆円規模の投資が必要になると書いた。 それによってアメリカは2027年までに超AIを開発することができ、中国などの「ローグ・ネイション」に先んじることができるというのだ。 AI版マンハッタン計画で用いられるのはNVIDIAのBlackwell B200チップでその演算性能は20ペタフロップスだ。 B200の価格は700万円ほどだから、100兆円規模の投資がなされるとしたら、それが数千万個集積されることになる。 これは専用の発電所が必要になる規模で、その性能は人間の脳の数百億倍になり、全人類の総計をはるかに超える。 孫正義は地上初の超AIを作ろうとしているのだ。
▲42 ▼29
=+=+=+=+=
先週、孫さんがAIは子供に好きなだけやらせるべきだと言う記事があったが今週のニュースへの前振りの様だ。これからの世界は確かにAIが人に代わる仕事をしていくのだろうとは思うし、そこに米国市場とはいえ投資をするのは起業家として当然だとも思う。しかし出来れば国内ベンチャー企業への投資であって欲しかったと思うし、日本企業の投資と見れば悪い話では無いが国内AI技術開発者を育てる事こそが10年先の日本を明るい国にするのではないかとも思う。
▲149 ▼42
=+=+=+=+=
この件は、つまりは「我々が米国内で企業活動する際には融通してくれな」という意味でもある。 日本最大の産業、自動車産業界がこれやるかが日本経済の岐路だろう。 今回トランプ政権にはイーロンマスクも加わるとのことだが、金を持った者同士が政治をまで左右するようになるのは、果たして国民の平等性という観点から正しい政策取れるのか疑問である。少なくともアメリカは自国ファーストを掲げているので、問題ないと思うが、日本はどうなるか、分からない。 アメリカでは昔は石油産業が、こういった立ち回りをしていた。 石破氏はトランプ氏に会えてないし、政治不信の中、このニュースを歓迎する意見も見られるが、逆にそこまで政治が機能してないのは恐ろしいことでもある。 資本主義も進むところまで進んだなと思う。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
孫さん経由の様々な資金でしょうが、日本に投資できる価値がないのは残念ですね。TSMCも日本企業がなかなか参入できないし、物流問題と逆行する(ドライバーが積荷作業兼務、速攻配送)企業が勝ち取ったようですし、世間で騒がれる個人や待遇を尊重する風潮と実態は違いそうです。東北大かな?酸化ガリウムの次世代半導体にもっと資金投入すれば良いのにとも思います。報道を利用し103万円の壁ばかりに気を向かせているのでしょうか...
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
これでますます石破総理の存在感が薄くなる。 それにしても15兆円の投資で10万人の雇用は、大風呂敷だと思う。 現時点では何年以内で何に投資とは言っていないから、実際は相当規模が縮小するだろうけど、孫正義氏は常に大きな夢を持っている、素晴らしい経営者だ思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
東証グロース上場企業に15兆円投資したら、潰れかけた新興企業は当面の間息を吹き返すだろうし、そこに投資した個人投資家も投資意欲が増幅される事で、日本国もソフトバンクグループも青天井の好景気になる。バブったところで売り抜けてくれればいい訳だし。 孫さんは、もっともっと日本の証券市場に資本を入れて欲しいね。
▲16 ▼37
=+=+=+=+=
リスクもあるけどチャレンジングな新規案件からの莫大な見返りも期待できる米国。 リスクを恐れてチャレンジングな新規案件にはダメ出しばかりで大した見返りが期待できない日本。 投資効率の差ということなんでしょうね。 SBG自体も投資家へのリターンを考えないといけないので、成長に期待のできない市場には資金を回さないのは当然だと思います。 結局のところ成長の源泉は人材でしょう。 意欲を持って勉強・研究する者が高校、大学へと進み成果を上げる環境を整え、他国との競争に打ち勝っていくしかないと思います。
反発はあると思いますが、国の政策の視点、投資が福祉に偏りしぎているのではないかと思います。 福祉は稼いで得られた余裕の中でやるしかありません。福祉の理想ばかりを優先して成長を阻害していては、護るべき人への社会保障を維持していくことも叶わなくなるでしょう。 もっと意欲のある人材に投資をすべきです。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
孫さんは勝負にでたな みんなソフトバンクて携帯電話会社と思ッてるけど本業は投資会社 世界中の有望な企業の株に投資したり、買い占めて乗っ取りかけたり そうやって毎年数兆円の利益を出してきた まあ孫さんからしたら15兆円の投資も大した額では無いのかもしれんなあ
▲546 ▼108
=+=+=+=+=
資本家として孫さんの行動は至極当然。 最も強い所に投資する。 資本主義の基本中の基本。 富が1ヵ所(アメリカ)に集中するのも当然。 ただそれでいいのはアメリカと投資家だけ。 他国の指導者はそれを指をくわえて見てるだけではマズイというのはわかっている。 既にアメリカのトップ2企業で日本企業の総時価を超えている。もう資本主義も終盤にきている事は明らかです。産業革命以降のこの方向性もそろそろ終わりでしょう。次は何主義になるのか。 いずれにしても頂点を極めた国家は衰退しかない。10年後世界はどうなっているのでしょうか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
日本国内で投資してもらえるようAI産業を育成しないとね。 アメリカの方が有望だからソフトバンクはアメリカに投資したと思いますよ。 別に日本を救うためにアメリカに投資したわけではないですね。 中国は論外ですが、将来を有望して日本という企業に投資したいと思う人はいるのでしょうか? AI・半導体産業で日本がこけたら日本は終了でしょう。その危機感が日本に感じられません。どうするんですかね。 日本の若者は海外に通用するスキルを身に着け、日本を捨てる判断が必要になるかもしれませんね。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
投資をしています。
投資信託やETFもありますが、個別株の半分は日本株、半分は米国株。
今後日本株を処分して米国株にしようと思っていましたが、孫さんのこの話で「やっぱりそうだよな」と思いました。
悩んでいる人の後押しになる行動かも。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
米国のトランプ次期大統領は16日、ソフトバンクグループが米国に1000億ドル(約15兆円)を投資し、少なくとも10万人の雇用を生み出す方針だと明らかにした。これを受けて同社株は上昇、1万円を狙えるポジションまで戻ってきた。 孫会長の行動力には驚くばかりだ。先日、来日したエヌビディアの創業者、ジェンスン・フアンCEOと対談したばかり。 前決算では純利益1兆円も超している。証券会社各社の目標平均株価は1万2千~1万3千円となっている。やや上昇が遅いが、いずれ急速に上昇することも予想される。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当然、自社の利益を考えてのことだろうが、日米の安全保障上でも、プラスに働いてくれそう。どうやっても自国のみでの国防は非現実的であり、であるなら、最終的な判断(本当に有事の際に日本を助けるか)は米国に委ねられているものの、経済関係を強化することで米軍が動く確率を高めることができれば、それを警戒して未然に防げることもある。 しばらくは共和党政権が続くことも考えると、非常意義のある投資に思える。
▲64 ▼43
=+=+=+=+=
昭恵さんに続き、孫さんがトランプ氏と会っている。石破首相は、まだ。直接、会談できるかも分からない。 それぞれの立場は違うので、仕方ないのだろうけど、石破さんは日本の首相です。しかめ面しないで、もっと外交に積極的になって欲しい。日本経済を立て直して欲しい。
▲189 ▼67
=+=+=+=+=
孫さん、さすが国内よりアメリカ重視。 今の日本を見てると仕方ないかなと思ってしまう。それにしても石破さん、ますます存在感がなくなりましたね。日本を動かすのは石破さんじゃなくて孫さんや亡き安倍さん繋がりの昭恵夫人。 案外、その方が外交がうまく行く。 昭恵夫人との会食ももちろんトランプさんの友情もあるだろうけど、あの麻生さんの計らいもあったとの報道もあるし。石破さんは全く外交面でも有力な人脈がないのも痛手。いっそ、麻生さんが外務大臣でもいいんじゃありませんかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本で稼いだ金を国内には循環させずどんどん海外に持ち出していく。 こういう企業に何も規制がないから、企業業績だけは良くなるけど円安は加速するし国内景気も良くならないんだよな。 海外投資の利益はもっと法人税率を上げなきゃ国内が潤わないよ。
▲274 ▼47
=+=+=+=+=
2022年3月期と少し古いが、ソフトバンクGの総資産は48兆。手持ちキャッシュが15兆あることはないので、今アメリカにある株や債券を入れ替えるだけの話ではなかろうか。 15兆投資へ、というと数字が躍るが、全資産の1/3がアメリカに投入されていても何の不思議もない。今後4年で入れ替えても不思議もない。 冷静に見ると企業として普通に過ごすとそうなる数字ではなかろうか。 まあ大した会社には違いない。フォートレスとか買ってるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールとの違いは何なんだろう、このままではUSスチールは倒産で株価も下がっている。政治のターゲットにされただけだと思うが、「企業名のUSだけが問題」というのは本当かもしれない。 合併後の名前を「新USスチール」にしたら受け入れられる程度の事なのではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アリババに投資して大儲けして、armに投資して大儲けして、そのarm株を売却する見かえりとして、株価暴騰前のNVIDIA株を手に入れるはずだったというんだかから、恐ろしいほどの投資の才能(NVIDIA株の取得は米当局に止められて実現しなかったけど)
SBGの投資は、また成功するんだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
社名が銀行だからと言う理由で一昔前はソフトバンクの名前でアメリカに進出出来ず、携帯会社のスプリントを買収したりと色々遠回りされて来ましたがついに本格参入出来そうですね。 AIの分野でアジアに遅れがちのアメリカと利害関係が一致したって見方でいいのかな。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
円の価値が下がっているのは事実です。今後円レートが逆転する見込みがあまりないと思います。それで孫さんもドル資産に投資することで、少し為替的損失を挽回できるではないかと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私の知っていた40年前のソフトバンクは、日本ソフトバンクといい、私が店長をしていたパソコンショップにもそこの従業員がパソコンの各社が開発したビジネス、ゲームソフトを売りに来ていました。卸業者です。凄く変貌したかのように見えるが、結局開発メーカーとかではなく、お金を今は投資と言う名で大きく使用としているが、結局、右から左への業態は変わらないのかなと。どういう野望があるのか分からない。最近はサウジアラビアへの投資でも前回ニュースになったがなんだろなあ。
▲187 ▼55
=+=+=+=+=
孫さんに「国内にも投資しろ」っていうのはなんか違和感あるな。 日本企業なら日本に投資しようよっていう、そういう気持ちは僕にもあるけど。
僕が投資家だったとしたら、1%のリターンが期待できる市場と、3%のリターンが期待できる市場があったら後者を選ぶ。自由に選択できるならそうなる。
日本に住むわれわれにできることは、日本市場、社会の環境を整えること。 「そんなの政治家や大資本家にしかできない」って言う人もいるかも しれないけど、そんなことはない。
たとえば、ひとりひとりが合理性のない商習慣を捨てて、新しい技術にも意欲的に取り組むことだ。 たとえばFAX。FAXは確かに便利な面もあるけど、海外ではもう使われなくなった。Eメール同報などの手段のほうが便利だからだ。 日本だと企業や人によっては毎日メールチェックをしない。「FAX送って場合により電話するか」っていう行動が生産性を落としている。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
2022年の「教育未来創造会議 第一次提言」では理系分野を専攻する学生の割合を35%から50%程度に増やすという目標を設定しました。 2030年にはIT人材が最大で79万人不足すると試算されている
日本はようやくIT人材育成の取り組みを始めたところだからね 人材豊富な国に投資するのは自然な流れだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この戦略はいいと思います 攻めるなり協力するならまずアメリカだと思います
日本がここまで衰退してるのも工業国としての落ち目もあるかなと 家電系は中国、韓国に取られてるし
デジタル分野に置いて、インフラを持ってるアメリカは強すぎます Apple、Googleようなプラットフォーム企業は利益が凄すぎます ゲームで課金したりその3割をApple、Googleが持っていく 好きなVTuberに投げ銭しても3割は取られる
この根っこの部分を孫さんは取りに行ってると思います AI関連でプラットフォーム作って広がったらかなりデカい稼ぎになります
Appleが四半期でも純利益4~5兆円くらいありますもんね トヨタと同じくらい
▲288 ▼136
=+=+=+=+=
ソフトバンクは国内でもAI事業のために、大規模なデータセンターの建設を計画しています。大阪府堺市では、シャープの液晶パネル工場跡地にデータセンターを建設し、2025年稼働を目指しています。また、北海道苫小牧市にはデータセンターを建設し、2026年開業を予定しており、最終的にはさらにに拡大する計画です。
桁違いの需要のあるアメリカにだけ投資しているわけではありません。
政府の国内投資への誘致役割と企業行動をごちゃごちゃにしているようなコメはおかしいでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
円キャリートレードだとかリスクがどうとか言ってる人多いけど、大前提としてSBは投資会社なので儲かるところに投資するのは当たり前。ちなみに多くの日本人投資家も日本ではなく米国に投資している。日本で一番売れてる投資信託のeMAXIS Slim 米国株式だけでも資産総額は6兆円を超える。日本の米国への直接投資資産は100兆円を超えてる。
というか、トランプさんの前でこういうことやるのって、孫さん、上手いねえ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人は本当にハイーエナーのような嗅覚で儲け話に食らいついていくよね。しかも長期で見ると合計ではしっかり利益を出している。 通信キャリアを始めADSLとかLINEやpaypayなど日本の市場をぶっ壊したり牛耳ったりして利益を上げるのが本当に上手い。 アメリカに投資してソフトバンクの利益が上がるのは良いけど、日本の企業や国民に間接的に被害が出なければ良いけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この話、裏で日本政府、外務省や経産省の動きもあったと思う。 盟友だった安倍さんを後ろから打った石破さんにトランプ氏も信頼は置いてないだろうが、ディール先としての日本には一定の価値は置いてるも思う。 その矢先に、安倍昭恵さんや孫さんなど日本として使えるカードを用意して関係構築してるのだと思う。 今回の件は自分が大統領になって巨額の投資を誘致して、国の利益に貢献した絶好のアピールにもなるし、トランプにとっても悪い話じゃない。本音じゃなくても、日本は重要なパートナーとか言っておけば対外、対内に良いアピールが出来る。
孫さんはどこまで働きかけがあったかは分からないが、ソフトバンク、トランプ、日本政府、三方よしなので、上手く全員が乗っかったように見えるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうなってるのいだろうか?キャッシュはある。決算は赤字、資金調達は国内 投資は海外。日本の未来は期待できないということでしょうね。さすが行動が早いですね。民間企業ですから日本国はどうでもいいのでしょうね。
▲92 ▼15
=+=+=+=+=
SFGが、15兆円を米国内に投資。
一見、なぜ、日本国内に投資してくれれば、と、石破総理は、苦々しく思うかもしれませんが、米国から見れば、日本は、米国に投資してくれる友好国と判断されます。
そうなると、石破総理とトランプ氏との会談にもプラスになると思います。
日本に対する関税も多少は、手加減してもらえるのではと、期待したくなります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本には投資価値なしを示した気がする。確かに、海外の半導体工場を至れり尽くせりで誘致したり、インバウンドを現在の年間目標3千万人を6千万人に倍増とか、向いた方向性が違う国には魅力がないのかもしれない。ここにきて、日本の投資企業の代表格のソフトバンクが与えた決定打が、日本の国造りを再考に繋がることはありそうにない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
投資する雇用するって分かりやすい話はトランプさんは大好き。ただオープンAIに対してイーロンマスクがめちゃくちゃ文句言ってるから、それだけが懸念点。前回トランプさんは関係の良い企業を特別扱いしたから、オープンAIに対して厳しいマスク氏の意見を優先するでしょう。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
これかなりの円安効果ですよ。今年の為替介入の金額とほぼ同じ。一気に買えば20円程度の円安。
CFTCで言えばなんと百万枚規模。キャリートレードの巻き戻しと言われた時で溜まっていたのが20万枚。
4年で、ということではあるけど48ヶ月で割っても毎月2万枚。ドル、買い足そ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
まあ一般消費者が使うような生成AIですら海外産に比べて遅れているので、優秀な人材がいる場所に投資するのは当然だろうな。 自分は人工知能が人口知性に進化してロボットと融合して労働力になってくれたほうが、安い低賃金の移民入れるよりいいと思うので賛成かな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトバンクから出すってよりはビジョンファンドからだけどね。もっと言うとその中のイギリス半導体企業のアームホールディングスから捻出するとか。とりあえずアームホールディングスは優良企業だし株は買い増ししといた。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
「これからは太陽光の時代。アフリカ中東の砂漠地帯に大規模な太陽光発電事業を展開する為大規模投資を実施する」→頓挫。こんな事例は他にもある この方は調子のいい事ばかり言って政権が変わるたびに速攻でコネクトとっては時の大統領に気に入られようとしているが本当に中核となるポリシーや企業理念は何なのでしょうか。 日本人から金を巻き上げて勝ち馬になりそうな海外事業や国に投資し莫大な利益を得ようとするギャンブル企業で税金という形で国に還元もしていない。分かり易く言えばこういうタイプの企業がいくら肥え太っても日本国全体としてみるとプラス面が極めて少ないって事。この方が賭けに負けてどれだけ大損しようが日本人からまた金を巻き上げてまた勝ち馬探しでギャンブル投資すればいいという考え。 ホークスが金満巨大球団化しても結果他球団の弱体化というパリーグ全体の衰退を招きやがて日本球界全体に悪影響を及ぼす流れと相似形。
▲81 ▼47
=+=+=+=+=
ヤフコメではソフトバンクが日本に投資する様求める声が多いが、日本は世界でもトップクラスの大企業・富裕層冷遇国家 ヤフコメでは何故か大企業・富裕層が優遇されているとの批判が多いが、全く優遇されていない そんな中、日本に投資をするメリットがないのが現実
ソフトバンクも今や投資資産の時価総額は30兆円前後 15兆円も海外投資家から集めて更に投資額を増やしていくことになる
本当に凄い限り
それにしても、日本という国が円安でも投資対象として見られないのが残念な限り 直接投資残高は円安になってからも全く増えていない つまり日本の経済は世界中からそう判断されているって事
その事にいつまで経っても気付かない日本人が多い事が本当に残念
▲287 ▼86
=+=+=+=+=
リターンが見込めるから投資するんだろうけど、安い人材確保のために日本に投資するアメリカと、優秀な人材確保のためにアメリカに投資するSBGという、面白い構図ではある。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本には投資しないんだね。 グローバル企業に期待しても日本経済は浮揚しない。 その意味で、地方創生は正しいと思う。 もっと地に足をつけた政策が安定には不可欠では? 地方の主幹産業は一次・二次産業がほとんど。 食卓にきちんと日本の食べ物が提供されることから始め、そこから国内の好循環にと繋げていければいいと思います。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
こう言う時代になっている。首を傾げる人もいると思うが、米国に投資をすると言うことは勝算があるから、何故なら、金、物、人(人材)、言葉(英語)がそこには豊富にあり、世界中から更に集まって来るから。 偏狭な地、日本には、観光と売り抜け目当ての不動産投資以外、金が集まりません。 日本は日本語に固執している限り、最早産業でも発展していかないでしょう。 IBM、Apple、マイクロソフト、Amazonで世界征服、プロトコールは英語、これからはAIで、そこには日本語オリジナルなものは何もありません。東大の授業は全て英語にするべきで、TVももっと英語放送を流すべきでしょう。ヨーロッパは既に英語化が進んでいます。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
ゼレンスキー大統領の嘘に惑わされず、アメリカ経済に投資していれば、今頃、難病で苦しんでいた多くの子どもたちも、未来があったはずです。
我々はロシアの領土を攻撃しない。と欧米諸国に公言していたのにロシアの領土を占領するために弱い村落を襲いまくった行動などは正義も、民主主義もありません。
その投資、公言通りに扱われ、ウクライナに渡らない事を願います。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
資本主義の重要さが分かる感じがする。特に株式投資をしていると。この国はいまだに投資は怖いとか言って表面的な怖さしか見られていない人が多いような気もする。そろそろ投資をしない怖さを認識したほうがいい
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
11月に大和証券営業からソフトバンク社債の話があって申し込んだが当たらなかった、ソフトバンクの評価はAなのでずば抜けて評価は言い訳ではない、AAくらいなら優良と言えるが、ファンドラップのほうが安全かも。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本国内で投資が出来て雇用が生まれればいいのにと一瞬思ったが、アメリカに投資する方が逆に様々な業界にとっても価値ある事になるのかと思う。そう考えると日本の投資すべき産業って? 国は訳の補助金使って中小企業に点滴打っても国は豊かにならんのだよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
15兆...今日本の期待のあるドライバーがスポンサーが居なくてレッドブルに乗りたくても乗れない状況です。 SoftBankグループで応援してやってくれませんか?30億ぐらい出してもらえたら SoftBankの株も上がると思うんだけどな。レッドブルとat&t繋がってるけど個人スポンサーとしてお願い
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
すごいな。テクノロジーの発達で世界は極限られた人々によって動かされている気がする。 彼らのただの駒にならないように、少なくとも自分がそう感じないように一般レベルでありながら、資本家側に参加する努力をなるべく最短で準備したい。
▲60 ▼51
=+=+=+=+=
AIによるコメント要約に「しかし、国内投資にも目を向けるべきだという意見もあります」ってあるけど、日米じゃ投資環境が違いすぎる。 一番の違いは雇用。 アメリカは大胆に人を採用するけど、ダメならあっさりクビを切れる。 日本じゃ一旦採用したら最後、おいそれとはクビを切れない。 新規投資を呼び込みたければ、まずはがんじがらめの雇用を見直さないと。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
孫さんは東日本大震災の時も被災地支援のため莫大な額を寄付すると報道されたけど実際寄付したかどうかは確認されてない。いつも盛大にぶち上げるけど、資金もあるだけに真偽のほどはわからないですね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本の資金で他国が豊かになる典型例、失われた30年はこれが繰り返された。 これで巨額の円売りドル買いが出る。 SBGにとって最適解なのだろうが、残念。 日本に投資し雇用を生み出せば、日本人の賃上げ圧力になるのになぁ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカの企業や大学の方が投資してリターンが有りそうな優秀な人が多そうだし致し方ない。日本企業や日本の大学じゃ無駄金になるだけだし致し方ない。日本は人口減少なのに日本のスタートアップ企業は国内向けばかりで上場する頃は売り上げが頭打ち上場ゴールで起業者が株売ってゴール。グロース企業の株は下がり続けるやつばっかり、東証も上場審査甘くないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人投資家も海外に小口で投資しているドンドン国内資産が流失している 円安は止まらない 日本国債が暴落する可能性がある 日銀政府は米ドル外貨準備を積み立てて置かなければならない 国債の巻き戻しに必要だ
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
日本国内では,自民党政権による悪政で,増税だらけの将来性のない政策に没頭し,更にはアベノミクスの失敗で設備投資にはカネが回らず,内部留保だけが増える異常な金融政策を行って自滅しようとしている。 日本の大手企業が海外への投資に向かうことは間違いがなく,これも自民党政権と財務官僚の増税に埋没した政策が原因であり,何でもかんでも負担増では海外に逃げるしかありません。 これに立憲民主党も気付いておらず,自民党に寄り添えば,悪い方向に進むことは間違いないだろうと思う。 円安のメリットもなく,自民党政権が国力を落としていると考えざるを得ません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
前回トランプの時は500億ドル、今回は1000億ドル投資。 やはり金使うなら沈みゆく日本より元気なアメリカだね。 アメリカは大量移民のお陰もあって今でも人口は増加、国民平均年齢は若い唯一先進国だ、だから経済成長力も高い。 一流大學では社会に出て成功したOBからの多額の寄付を活用して授業料と寮費はただ、お小遣い迄支給で世界中から優秀な学生を大量に集めて、恵まれた学習、研究環境で教育して高成長企業に優秀な人材を提供し続ける、よって社長会長や創業者はインドとかアフリカとか東欧出身者が多い。教育予算を毎年削減してばら撒きやって喜んでる国民多数の日本が太刀打ち出来る訳は無し。 所詮今の世界は、経済成長力は国民の総合的能力で決まる、アメリカにはそれにプラスして頭数がある。農業や果物生産、土木建設、流通運送からゴミ収集まで過酷な労働は移民に任せて平均以上の国民は快適に生活出来るインフラもある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
それも大事だけどソフトバンク店頭スタッフの教育にも力を入れて欲しい。スタッフの態度があまりにも酷く、乗り換え時毎月の金額を聞くまで教えてくれないし複数プラン(通信量4GBから無制限)の額聞いても全て『3000円くらいじゃないですかねー』と適当に答えるしキッズケータイについて聞いても月々の金額教えてくれなかった。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本で10万人雇用をうみだそうとするとなるとショップと販売員への投資になるね。高度AI投資すべてアメリカへ流れていくから日本ではこれからAI恩恵うけられないかも。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
トランプが大統領になって日本の企業が米国に投資するタイミングも素晴らしい。先日の昭恵夫人の夕食会もそうだし、日本政府より民間人の力はトランプが日本に対して日本のイメージがよくなるし最終的には国益にもなると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ市場はアリババの上場廃止まで追い込んだ。トランプ政権が中国に対して強行姿勢を取っている以上、中国企業は何とか糸口を見つけたい所に孫正義がパイプ役にかってでたと言う事かな。ソフバンに取っては米国、中国どちらからも引き出しが取れると言う事で一石二鳥なんだろう。もちろん日本市場は彼に取って二の次でしょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんもそうだけど彼の周りも似たような人ばかりが集まってくるね。金・金・金の商売人。損得でしか動かない。分かりやすいけどね。
差別のない社会にしましょうとか、戦争をなくしましょうとか、そういう崇高なアピールより、俺についてくれば収入を増やしてやるとか、儲けさせてやるとか、下世話だけどそういうアピールの方が相手の心に届きやすいんだよね。
▲76 ▼25
=+=+=+=+=
日本は産業構造をどのように進化させるのか。政府も国会議案もその発想がない。小さなことばかりやって全体としての経済をどうしていくのか、どこからどのようにして金を持ってくるのか。描ける人間がいないのだろう。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
日本の為になるかどうかはともかく少なくとも孫会長が石破などより数段トランプの信頼を得ている事には間違いない。 双方とも商売人でカネがカネを産み出す事を熟知しており、概ね相手が何を欲しているかまで分かっている。 今回の件でアメリカの市場に投資する事のイメージアップに繋がると同時に対サウジアラビアにおけるAI関連事業についてトランプと共に大きな影響力を与える事になるだろう。 政治的側面まで孫会長が踏み込むとは思えないが信頼出来るパートナーとして互恵関係があるならば日本国内での様々な規制を取り除く為にトランプを利用して政府に圧力を掛け、規制解除させるといった荒技を繰り出す可能性もある。 ただ、孫会長は日本と日本人が窮乏している事にまで配慮するだろうか? 財務省を解体出来るのは彼のようなアンタッチャブルな人だろう。 ただ、彼自身は純然たる日本人ではないからな。 味方ではないような気もする。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
素朴な疑問なのだが、なぜ孫氏は極めて低い経済が低い日本国内の経済活性化のためになるような金の使い方を優先しないのだろうか?これから経済立て直しが見込める米国に投資することでSBの利益がかなり見込めるからやるのだろうけど、日本より米国優先ということが我々日本人には納得いくようなものではない。日本を豊かにすることはあまり考えておらず、自分の経営する企業の利益、つまり自分の金儲けが第一という姿勢としか捉えられない。 何か米国に投資することがとても良いことだ、凄いことだくらいにしか考えない人が多いのだが、実際はそういうことなんじゃないのか?知らんけど。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
本業が疎かに成らないか非常に心配で有る。投資が成功したら何か新しい取り組みが始まり既存の商売は形を変える可能性が高く、スマホやネットワーク関係の事業はアメリカの大企業へ売却なんて事に成りはしないか?
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
ん・・ 病気のアメリカへの投資は良い事ですね・・ TPP加盟国・各国は騒いでいるが、元気な巨大市場じゃないと困るのは輸出国じゃないのかな? それに関税が増えて輸出品の価格が20%上がっても良い物ならアメリカ国民は買いますよ。 粗悪品は厳しい状況に成るでしょうがね・・ トランプ次期アメリカ大統領の任期中に健康を取り戻せる事を願う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
はたしてAIという土俵で成果を出せるのか。 AIは過去に何度も話題になっては廃れ、 今回こそはChatGPTなど、形になりそうな様相だが、 正直バブル状態なので、バブルが弾けたり、 競争に敗れたりすると、本体(SBG)が相当の傷を負うような気もする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本に投資してくれよ。
でも、最初はいいけど、米の国の巨大赤字に消えたり、世界中での物価高、あと「白人じゃないくせに!」とかで色々問題が出てきて、 回収が難しくなりそうな気もしなくはない。
「有事になれば、米に私達SBGの技術や通信機能をお貸ししますよ。」とでもトランプさんに言ったかな。
日本に税金納めたくないんだろうな…
▲452 ▼115
=+=+=+=+=
孫さんも法律の隙をつくようなことをせず日本でもう少しキチンと税金を払っていれば素直にスゴイと思えるのだけど。 ただ今回の融資は純粋なソフトバンクグループの資金によるものではなく、どこかの資金のトンネルになっているのでは?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
就任前のこのタイミングにトランプさんの大好物を土産にする手腕は流石孫さんだなと感じます しかもインパクト抜群の金額 日米関係への貢献度は計り知れない ちまちました政策しか打ち出せない日本の政治家も見習って頂きたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人不足の日本には投資しても成長や回収が手厳しい 働き手の確保が見込めるところに金をだすってことか 土地も資材も物流も限界あるし まだ巨額の投資の余地があるのは…古くなったインフラの再整備とか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最新技術の開発や実用化を目指すなら規制の多い日本より需要も供給も高いアメリカなんだろうな。 トランプさんはビジネス重視だから孫さんも動きやすいのかもしれないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうしたら日本に投資を呼び込めるのか? ミレイの様な政治家が必要だ。このままなら日本は没落し続ける。今の政権の様に従来と同じ事をやっていたら当然変化はないしあっても僅か。 トーマス・サージェント (ノーベル経済学賞) が ミレイについて語っている。 「私がアルゼンチンに来たもう一つの理由は、この国には政府や大統領の中に私よりも詳しい優れた専門家がいるから。、、、」 youtubeに彼について翻訳動画上げてるチャンネルある。「ミレイシリーズ」という動画はロックミュージシャンのプロモーションビデオの様だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本の「失われた30年」で失われずに金儲けをしている人間がいたら それは衰退を利用するか促進する側にいたということだ なぜ日本はITで諸外国に決定的な遅れをとったのか 冷静に検証すべきだ
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
孫さんがアメリカを好きな理由はわかる。ただ、超インフレ国であり、労働者の生産性が低い国に投資して、何を得られるのだろうか?トランプ政権のうちはまだ良いかもしれないが、その次の政権になった時のアメリカは、かなり危険な状態になっている気がする。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
このように日本に於いてパフォーマンスが出来きて未来への嗅覚が優れてタイミングよく投資する権限のある経営者がもっと必要ですね。 内部留保を貯めこんで密かに喜んで殻に閉じ籠ってるようでは未来は切り拓けませんよね。
▲61 ▼12
|
![]() |