( 234668 )  2024/12/17 17:34:25  
00

日銀・植田総裁が決断する「0.25%」の追加利上げが庶民を襲う…!住宅ローン「変動金利クライシス」がやってくる!

現代ビジネス 12/17(火) 6:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3c50bc123dfb6630dd353664bdf8c1f903ed50d

 

( 234669 )  2024/12/17 17:34:25  
00

日銀の金融政策決定会合が12月に行われる。

筆者は0.25%の利上げが実施される可能性が高いと考えている。

その理由は、市場の金利の上昇や政治的な圧力、円安抑制の必要性などが挙げられる。

日銀総裁の植田氏は本来早期に利上げを望んでいたが、政治的圧力や市場動向によって考え方が変わった可能性がある。

利上げが行われると、住宅ローンの利率引き上げによる負担も懸念される。

日本の金融正常化が必要だが、個人の経済への影響も懸念される。

(要約)

( 234671 )  2024/12/17 17:34:25  
00

日本銀行 植田和男総裁 Photo/gettyimages 

 

日銀の金融政策決定会合(以下、決定会合)が、12月18・19日に行われる。筆者はここで0.25%の利上げが実施される可能性が極めて高いと考えている。 

 

前編『悩める日銀・植田総裁は「利上げ」を虎視眈々と狙っている…!次の決定会合で可能性高まる「利上げ」と「住宅ローン」のヤバすぎる関係』で説明してきたように、すでに民間の金利はジリジリと上昇しており、住宅ローンでは借入れている変動金利型の金利の引き上げが行われている。一段の利上げとなれば、物価高に加え住宅ローンの返済額増加という負担が襲いかかることになる。 

 

日銀が12月決定会合で利上げを行うと考える理由を説明しよう。その背景には2つの要因がある。 

 

植田総裁は本来、早期に利上げをしたいと考えている。ただし、植田総裁は9月の決定会合後の会見で、(次の利上げを判断するまでには)「時間的余裕はある」と発言し、追加利上げを急がない姿勢を示していた。 

 

ところが、10月の決定会合後の会見では一転して「『時間的余裕はある』という表現を使うのをやめた」と発言し、「今後は、政策決定は会合ごとに判断する」とした。 

 

植田総裁の発言が変容したのは、政治的な圧力が背景にあったものと考えられる。 

 

植田総裁は、政治的な圧力から解放された Photo/gettyimages 

 

9月に行われた自民党総裁選の前後、次期総裁の有力候補とされていた石破茂氏が追加利上げに否定的な考えを持っていることが報道された。そこで、植田総裁は石破政権発足を見据え、石破政権からの利上げを牽制する政治的な圧力を、「時間的余裕はある」と発言することで、かわそうとしたのだろう。 

 

しかし、その状況は10月27日に行われた衆議院選挙で大きく変化した。自民党が大敗、公明党との連立政権は過半数を維持できなかった。これを受けて、植田総裁は10月30・31日に行われた決定会合の会見で、前月の「時間的余裕がある」という発言を訂正したのだった。 

 

発言を翻した理由について総裁は、「10月初めに発表された米国の9月雇用統計が上振れたことなどから、米国経済の下振れに関わるリスクは低下したと判断した」と述べているが、明らかに政治状況の変化が要因にあるだろう。 

 

なぜなら、総選挙前の10月24日の主要20ヵ国(G20)財務相・中央銀行総裁会議閉会後の記者会見では、「時間的な余裕はある」と述べ、追加利上げを急がない考えを改めて強調していたのだから。 

 

つまり、10月24日から植田総裁の変節が明らかになった10月31日の記者会見までに、変節を誘引する出来事と言えば、10月27日の自民党大敗しかないのである。 

 

自民党の大敗で日銀への政治的圧力が弱まると考えた植田総裁は、10月31日の会見で『時間的余裕はある』という表現を使うのをやめた」と発言したのだ。 

 

 

筆者が次期政策決定会合で利上げが行われると考える2つ目の理由は、市場の動向だ。 

 

7月31日の0.25%の利上げ実施にもかかわらず、長期金利(10年物国債金利)は大きく低下し、一時0.80%を割り込んだ。その後は、ジリジリと上昇しているものの、“利上げ効果はなかったに等しい”。 

 

一方で、為替は一時140円割れまで円高が進んだが、その後は155円台まで円安進行が進み、再び、輸入物価高の兆候が見え始めている。 

 

植田総裁としては、ここで円安抑制のために利上げを行い、物価高の歯止めとしたい。そう考えても不思議ではないだろう。衆議院で過半数割れとなり、政策運営が難しくなった石破政権にとっても、日銀が物価抑制のために利上げを行うことは好意的に受け入れられると見ているのだろう。 

 

そもそも、植田総裁は利上げの条件について、「日銀の経済・物価見通しがオントラック(想定通り)であること」をあげている。 

 

「時間的余裕はある」と発言した9月の決定会合ですら、「経済・物価見通しはオントラック」だと言っていた。つまり、植田総裁としては、なるべく早く利上げをしたいのだ。にもかかわらず、「時間的余裕はある」と発言したこと自体が矛盾していたのである。 

 

日本銀行 Photo/gettyimages 

 

米国では、FRB(連邦準備制度理事会)が11月に0.25%の利下げを実施した。2会合連続での利下げだ。それでも、円安・ドル高傾向に変化は見られない。 

 

11月には決定会合がなかった日銀が、12月の決定会合で利上げを実施しなければ、円安は一段と進むことになるだろう。 

 

だが、日銀の利上げは国民生活を苦しめることにもなる。住宅金融支援機構の24年4月の調査結果によると、今や住宅ローンの変動金利型の利用者は、住宅ローン利用者の76.9%にのぼっている。 

 

つまり、住宅ローン利用者の約8割の人が今後、金利のローン引き上げを見舞われ、返済額が増加することになる可能性がある。これは、個人消費を冷え込ませる一因にもなるだろう。 

 

すでに、筆者の周りには低金利の00年代に変動金利で住宅ローンを組んだ友人から、「7月の追加利上げの影響で、来年1月に金利の見直しが行われ、毎月の支払いが3000円ほどアップする」という悲鳴が聞こえている。 

 

それでも、金融正常化はやれるときにやらねばならぬと、植田総裁はそう覚悟しているだろう。 

 

物価高も厳しい、住宅ローンの金利上昇も死活問題。日本にとって、これまでの量的緩和のツケは、こうして庶民に付け回されるのだろう。 

 

さらに連載記事『その時、現場は凍り付いた…!植田日銀総裁に「経済学の大天才」が噛みついた!その「空気よまない直言」のヤバすぎる中身』では、これまでの金融緩和の影響を受けて日銀や識者の間でどのような議論が行われているのかを紹介している。ぜひ、参考としてほしい。 

 

鷲尾 香一(ジャーナリスト) 

 

 

( 234670 )  2024/12/17 17:34:25  
00

この記事やコメントからは、以下のような傾向や論調が見えます: 

 

- 利上げによる金利の上昇が、住宅ローンを抱える人々に影響を及ぼすことや、経済全体への影響について懸念を示す意見が多く見られます。

 

- 現在の金利が異常に低かったことから、金利の正常化は必要であるとの意見があります。

 

- 物価の高騰や為替の影響についても言及があり、円安や物価高が経済に与える影響への懸念が示されています。

 

- 利上げや金融政策には様々な視点があり、インフレへの対応や経済全体への影響について異なる意見が寄せられています。

 

- 銀行の利益や企業の業績、国債発行など経済要素についての指摘や批判も見られます。

 

- 消費者や一般国民の生活に与える影響や不安、政府や日銀の政策決定への不満など、個人レベルからの視点も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 234672 )  2024/12/17 17:34:25  
00

=+=+=+=+= 

 

利上げしたら変動金利の住宅ローンが増えるから云々と言っているが、変動金利とは元々そういうルールなのだからそれに忖度する必要は無い。将来、金利が上がるリスクを承知の上で固定金利よりも低金利で借りているのですから。 

そもそも0.25が0.5になったところで超低レベルであることには変わりなく、この程度で住宅ローンが焦げ付く人なら金利上げなくても長いローン期間中のどこかで破綻したでしょう。 

物価は逆に抑えられるので家計にマイナスとも言い切れない。アメリカなど住宅ローンの金利は7%とかです。 

物価上昇が続き2%に抑えられないのだからさっさと上げるべきです。輸出企業経団連やそれにべったりな自民党に忖度する必要はありません。輸出企業なんて稼いでも賃金に反映しません。全部内部留保になるだけなのだから。それはこの30年の賃金が証明しています。 

 

▲1071 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

変動の住宅ローンやってる人も、電気代ガソリン代、食費その他今まで、これからの値上げを考えると円高で金融正常化のほうが喜ぶと思う。 

普通預金の金利も上がってくるしね。電気代やガソリン代だけでも月3千円アップどこじゃあないです。円高にしていただいて金融正常化して頂いて、このような苦しみや悩みを生みにくい通貨に円の価値を戻す事が大切と思います。 

 

▲428 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

都内区部に住んでいるが、住宅価格が高騰してしまった結果、新規購入者は外国人が大幅に増えた。政府・日銀は国民の多くが苦しんでいる物価対策を最優先に考え、一刻も早く他国並みに金利を上げるべき。庶民の生活を考えた諸外国並み政策を行って欲しいと思う。 

 

▲141 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンの支払いが厳しくなるのは分かるが、もう低金利の方針は生活を苦しめるだけです。 

他国は金利を引き下げているが日本とは未だに雲泥の差がある 

 

このまま日本だけが金利据え置きを維持するのは為替相場で円の弱体化を持続させて、全てのコストが上がる 

外国の投資家が日本企業株を割安だと言って買ってくれる可能性は高まるが、その好景気を活かす土台がない 

 

12月は据え置くのだろうけど、既に上げない理由がないレベルだと思う 

上げれないのは自民党の株高政策を狙う圧力とかがあるのでしょうね 

 

▲492 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

よく金利アップの影響で変動型住宅ローン返済増などの影響で経済を冷やすと言う。 

だが0.5%で幾ら返済が増えるかを言わない。 

円安によるガソリンや電気の補助金は数兆円で我々の支払った税金。 

この額よりも金利アップは遥かに小さいはず。 

金利アップのマイナスを語る人の大きくは、株高資産インフレ効果への期待が隠れてる。 

だが個人金融資産は6月に前年から100兆円も膨らんでるのに、消費支出は物価高分すら増えずマイナスが3ヵ月連続。 

またインフレ率は2−3%と言うが補助金で低く見せているだけで生活品の値上げは凄まじく消費税増税同様デフレ効果を発揮し始めてる。 

資産インフレ効果が資産持ち高齢者に偏り、現役世代はこのインフレに苦しむ構造。 

今の金融緩和は円安デメリットが大きく日本経済にはプラスとは言えない。 

 

▲297 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げる判断は現在の物価高騰に対する政府の消費刺激策とセットにしないと国の経済が冷え込む事になるのではないでしょうか。 

金利引き上げ当初はそのインパクトと現在の物価の高騰に底が見えない不安で必要以上に経済が冷え込む可能性があります。 

将来的に見れば金融、物価については金利引き上げはメリットはあるのですが、現在の国際情勢に依る物価変動や国内不動産業界の縮小傾向から見るに何の手立ても打たずに金利だけ上げる事は危険な気がします。 

 

▲32 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金も雀の涙とは言え上がる方向にいっているし(それ以上に物価の上がり方が早いが)金利も同じように上げて行かないとインフレが悪性インフレにモードチェンジする可能性もあるわけだから別に悪い事では無い。 

 

例えばここ2~3年で最低時給も上がったりしているが、恐らく割合としては0.5%を越えているだろう。ただ物価上昇と為替がそれ以上のダメージを食らわせているのだから、政策として物価安定を目指した減税を含めた経済政策を取らないといけないが、何故かその反対方向に舵を切ろうとしてる自民税調の「悪の権化」がいるからね。誰とは言わんが。 

 

金利上がれば投資はもちろん貯蓄にも金回るから、タンス預金などが銀行に戻ってひいては国債の原資にもなり得るわけだから、臨時予算含めマネーサプライにもいい影響が出やすくなる。為替も140円代にまで戻るだろうからインフレ抑制の効果も少しだけ期待できる。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

若い方は知らんのも無理はないがこの30年の金利の低さが異常でそれがようやく普通に戻るだけ。ローンで家を買った人はスタート金利が低さで変動金利選んでるだろうけど変動の意味わかってないのかな。同意欄にチェック入れたはずですよ。リスクを避ける人は固定金利選ぶし。 

 

▲455 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利の場合3%くらいまでは見込んで住宅ローン組んでないと怖いでしょ。 

その分安い金利の時は安いんだから。 

0.25%上がったところで0.5%。超低金利には変わりない。 

 

今回アメリカは0.25下げると言っている。 

日本が0.25上げて少しでも円高方面に持って行って欲しい。 

 

▲83 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

税金にしろ金利にしろ、何%が費用対効果が大きいのか、そういう数値ってAIで分からないの? 

改革には残念ながら痛みを伴う人もいるだろうが、それが最小限に抑えられてかつそこにはサポートして補うなど(犯罪抑止の為にも)、思いつきではなく数値をもとに策を練ってほしい。 

 

▲26 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇は現役世代の消費を低下させます。 

 

住宅ローンの変動金利が上がることによる家計負担や、企業の資金調達コスト増大による賃上げ抑制効果は、いずれも現役世代がターゲットです。 

 

円安は新規国債発行を抑制すれば改善するんですから、まずは高齢者の医療費負担3割や、高額医療費の見直し、高齢者世帯への無駄なばら撒きなどから手をつけるべきだと思います。 

 

このまま、円高のために利上げを進めた場合は、さらに現役世代を苦しめることになり、深刻な少子化を招きます。高齢者に身銭を切って貰わなければ、根本的に現役世代は苦しいままです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは個人の先見性の見誤りの結果なのだから、変動金利でローンを組んだ方には覚悟してもらうしかない。 

仮に変動金利でなければ生活が厳しいレベルで住宅を購入しているような人がいるとすれば、本来、今住んでいるレベルの住宅は購入できるレベルの収入ではなかったということ。 

なぜなら、当時から固定金利で払っている場合より、現在に至っても圧倒的に変動金利のほうが返済額はまだ少ない。 

金利が正常化されローンの返済が厳しいというのであれば、今のうちに住宅を売却して清算していただくことも考えていただくしかない。 

この程度の金利で返済がどうこう言ってること自体が無理して購入した証なのだから… 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすると、企業の借入金の利払いも増えるので 

円高に動くことで若干、原材料のコストが下がっても 

今度は利払いの増加分のコストを、商品に上乗せすることで 

結局、値上げの方向となり物価上昇の流れは変わらないことがあり得る。 

 

社会保険料の減免や消費税の減税など、景気の回復と 

企業の負担軽減により、賃上げがすすんだのちに 

利上げすればよかろう。 

 

▲41 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がってもインフレで経済成長していくと給料は増えるし企業は増やさざるを得なくなる。好景気の人手不足で。 

金利上がる=ローンガー 

と言う人は最初から借金で家を買うべき人では無いと言う事。 

選択を誤ったんだから、家を売るか政治に救済を期待するしかない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

追加利上げが庶民を襲うのではなく、 

追加利上げしない事が円安にし、さらなる物価高になる事がわからないのだろうか? 

金利差で円安となっているのは確実。 

輸入消費国日本では、 

4年前から1ドル115円から155円と 

3割から4割円の価値が下げられている。つまり、給料も円預金も3から4割価値が下がった状態。 

逆に言えば、輸入品で作ったものはガソリン含めほぼ全て3から4割物価高になっているのです。 

 

アメリカがコロナバラマキでインフレになり抑える為に金利を約5%にした。 

日本は0。 

利息で増える通貨に流れるのは当然。 

 

賃金5%アップなど焼け石に水。 

3から4割上げてトントン。 

 

金利を上げて円を115円にすれば、 

四年前の生活に戻ります。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

33年前に3000万円を借りて家を建てた。 

金利は平均5%、預金の利息も高かったが全財産を頭金に入れたので預金はなし。 

当時は終身雇用で毎年給料は上がり失業するリスクもほぼなかったのでやって行けた。 

いまは終身雇用が崩れ将来的な計算もできないので金利が低くくても結婚や住宅新築は難しいと思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価上昇はエネルギーや食料の価格が上昇するという外部要因によるものであって、決して賃金が上昇して需要が物価を押し上げているような状況にはなく、外部要因が落ち着けば再び目標である2%に届かない物価上昇率になると予想しており、日本経済にとって逆風となるような利上げをする理由が見当たらないということです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に為替は154円まで円安に進み、利上げしなかったら為替は再び1ドル160円に突入は間違いない。 

 

少し前まで1ドル110円位が相場だと考えてはいたが、今や140~150円位が妥当なぐらい円の価値は下がったと思う。 

 

▲198 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政府財政の健全化のためにも公定歩合を引き上げた方が良い。安易なばらまきをやめ、無駄な基金の積み上げをやめさせるためにも、金利のある世界を実現すべきだ。先日成立した補正予算さえ新たな国債発行で資金を集めるなど、金融市場から資金を吸い上げて経済成長を阻害しているだけだ。世界の非常識を推し進めれば進めるほど、日本経済は置いてきぼりを食ってしまう。海外旅行に行って物価の高いことに驚くのはその証だ。世界の常識が日本の非常識では、日本が益々埋没していく。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故日本は米国に忖度してはっきりと言わないのだろうか。 

現在英米はロシアとの戦争状態なので金利がある程度高くなるのは仕方ない。 

決して米国一般国民の景気がいいわけではない。 

景気がいいとされてるのは軍需だけ。 

米国民はかなり厳しい状況。なのでトランプさんは早期にロシアとの 

戦争を止める。その先には金利を下げ円高が待ち受ける。 

日本はOECD36カ国の中で下から2番目に輸出に依存していない国。 

従って日本国はある程度円高で内需拡大した方が経済がよく回る。 

日本はTPPなどやる必要性はない。輸出に頼っている国ではない。 

輸出信仰者は保守ではなく政官財癒着のただの保身のみ。 

 

▲20 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、昨日もヤフーにアップされていたが、何がどうかわったのか?そもそも、金利が上がれば、変動で住宅ローンを組んでいた人の負担が高まるのは、当たり前のことで、ニュースになるほどのことではありません。住宅ローンを変動で組んでいた人は、「金利は上がらない」という予想に投機をしていたわけで、そのリスクは負わなければなりません。リスクを負いたくない人は、固定を選べば良いだけです。欲を出すと痛い目に遭うことがあるという当たり前のことです。ニュースとしての価値は、ありません。 

 

▲105 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス金利にしようが利上げしようが意味ない 

この歪んだ税制のせいで消費する前に吸い上げられるから消費できなくなって内需が崩壊して景気が悪くなってる 

手取りは50万~100万減らされてるのに車の値段は1.5倍~2倍になってるのだから物が売れなくなって安い方へ安い方へいくのは当然 

まずは膨大な社会保障支出と公務員給与を大胆に見直して税負担を減らしてくれ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高を抑えるのが日銀の仕事。 

金利上がると住宅ローンの返済が大変かもしれないが、物価高の方が深刻なのでは? 

トータルで、物価高解消の方がいいと思います。 

是非、金利を上げて、140円くらいまで下げてください。 

 

▲153 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの長期間低金利が異常であって、利上げは必然。12月で利上げを見送った場合、1月での利上げはトランプさん大統領就任の週と重なることもあり、より難しいタイミングになる。 

12月で利上げして2025年も利上げを強く主張していくべき。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在銀行は貸し出し金利を上げる言い訳に日銀の利上げを利用しているが、実際のところここまで2%インフレが続けば、日銀が利上げせずとも貸し出し金利を上げざるを得ないでしょう。預金金利も上げていかないと預金もどんどん減ってしまうでしょうから。 

今から住宅ローン組む人は、完全固定であるフラット35または50一択です。 

銀行の固定金利は但し書き付きで急激な金融情勢の変化があった場合は変動適用という似非固定です。 

5年ルールも125%ルールもいざとなったら宛てにならないと思っておいた方がいいでしょう。 

銀行とはそういうものです。 

 

▲62 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは円安防止に働くので、日本のような食料自給率の低い国にとっては生きる為の衣食住に於いて良い方向に向かう。反対するのは自動車産業のような輸出大企業くらいだと思うが・・・。マスコミも多額の企業献金を受けている自民党に忖度せず正しい情報を流して欲しい。建築素材も大半が輸入だから新築も上昇する国内人件費部分の増額にはなるが材料費は下がる。自民党に左右されない日銀の正しい判断を望む。安倍政権時代からの政府介入はそろそろ終わりにしなければならない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>住宅ローン「変動金利クライシス」がやってくる! 

 

当たり前です。 

そもそも変動金利ってのはそういう物だと最初から理解して借りてなきゃ駄目でしょう。 

政策金利がマイナスみたいな異常な状況下で変動金利で借りるって事は、その後は時間の問題で金利が上がって行くしか無い事くらい馬鹿でも分かります。 

問題は上がり幅がどこまで大きくなり、そのタイミングがいつになるかだけで上がって行くのは確実。 

 

金利上昇時の対応くらいは考えてから借りないと駄目ですよ。 

何も考えずに目先の金利だけ見ていたのなら自業自得。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの利下げ前までは日銀の利上げに批判的なコメントも多かった、アメリカが利下げさすれば円高になるから日本が利上げしなくてもいい、アメリカが利下げしても円高にならないかも?と言ってましたが、その通りです 

 

日銀の金融政策は為替がターゲットではありませんが、国内のインフレを放置すれば円の価値が下がります、当然円安になり輸入物価に拍車がかかります 

 

日本の政策はインフレに逆行してます、大幅な賃上げを要求したり、大型の減税をやろうとしてます、減税すれば企業は一斉に値上げをします、賃上げ要求すればさらに値上げです 

 

こういう政策は一部の高所得者のみが対応できますが、低所得者や年金世帯は困窮して格差がどんどん拡大します 

 

政治家も経済専門家もインフレ経済の本質を分かっておらず、大変なことが起こるかもしれません、日銀の利上げが見送られた場合は年明けのマーケットが心配です 

 

▲59 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に金利が上がって喜ぶのは、住宅ローン等の借入金が無くて預貯金が銀行等にある人達。企業の業績が上がり、労働者の収入も増え、年金の受取金額も増えているのであれば、多少の利上げは問題無いが、現実はまだ厳しいのでは無いかと思う。 

 

▲29 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が高いってことは将来市場に出回るお金が増えるから長期ではインフレは進む、つまり物価は上がる。 

 

為替の影響もあるけど基本は周りの国の所得、物価が上がる中日本だけ止まってるはできなかったのが根本原因。 

 

物価高は進むものと思って行動した方がいいんじゃないかな? 

税金もまた上がるし。 

 

▲41 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

できる時にするとの意味がわからないなぁ。そもそも日本の円安は日本が経済成長しないために起こっていることであり、世界の国々で軒並みインフレが進んでいる中で日本だけインフレ(物価高)がこれで収まっているのが異常。今日本が行うべきことは円安に乗じての経済成長と賃金上昇そして長年のデフレ脱却であって、目の前のスーパーマーケットの輸入品を安くすることではない。金利を上げるのはインフレに賃金が追いついたとき行うべきであり、そうすれば変動金利で増えた分の出費にも耐えられる。経済学の基本中の基本は金利上昇は景気抑制、金融緩和は景気刺激なのに経済が少し上向こうとした矢先で思い切りブレーキを踏むとはセンスが無さ過ぎる。 

 

▲100 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと今の金利は激安ですから上げるのは仕方ないでしょうが手取りが増えないこの世の中では国民はきついですね。 

 

収入が増えて経済も回っている状況であれば?と思う部分もありますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇してもそれによる金融ショックで稼げるから利上げは美味しい。 

 

例えば、今年、金利が上がって年間3万円ほどのローンの支払いが増えたが、 

植田ショックのおかげもあり年の収支で3000万以上資産を増やせた。 

特に全部の株が大安売りでそれを買いまくるときの快感はすごかった。 

値上がり確実の金券を拾いまくる感じ。バーゲンセールと一緒。 

そして、それらの値段が戻る時はヤバかった。 

秒で数百万増えていって、数千万のプラスになった時は脳汁でまくった。 

 

今はそれらを全部売り払い現金でスタンバイしているので暴落が楽しみ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0.25上げるなら政府は利鞘になるからと 

改悪した住宅ローン控除も、利鞘にならなくなりますので控除率を元に戻し、住民税からの還付上限も引き上げる必要があります。 

 

あと、住宅ローンだけではなく自動車ローンをはじめとした各種ローンの金利も上がりますので 

 

冷え込み続けた、日本の実態景気に対して 

拍車をかける行為であり、日本が今いる奈落の底の底板が抜けることでしょう。 

 

▲39 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

この大袈裟な記事がわからない。0.25上げても0.5ですよね、これは低金利です。ずーっと0金利やってた方が良かったような話に見えますが、多少低めでも金利のある世の中に戻して、円安デメリットの解消に役立った方が良いのではないでしょうか?クライシスって書き方はなんだろう、0.5になると経済がおかしくなる局面にでもなるのだろうか?私はならないと思います。最近のこの手大袈裟な記事には呆れます。 

先日も150円が149円台になったらすぐに円安だって記事が出ました、151円が150円になったのと何がそんなに違うのか、この記事が出てすぐ152円に戻ってました。何をしたくて大袈裟な記事を書くのか理解に苦しみます。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

・賃金の上昇「額」が、住宅ローンの上昇「額」に全く追いついてない 

・住宅価格が高騰しており以前より借入額自体が増えている 

・この程度の金利上昇では、長期的な円安解消には効果が無い 

→日本は間違いなく来年から円安と金利上昇で更なる不景気になる。そしてローン返済額見直しが行われる度にそれは年々ひどくなる。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の金融緩和は長く続いているが、これに政府の財政出動と 

個人消費を促す減税が伴っていないので、片輪だけまわっているようなもの。 

この状態では金融緩和は意味がない。正確にいうなら減税しないなら 

金融緩和は止めた方が良い。といういうべき。 

黒田総裁からメッセージは発し続けられたが、それに応える政府は 

無かった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも利上げは経済を冷やす施策だからね。個人消費は冷え込むし、企業も借入コストが上がって利益を出しづらくなり従業員の給料が減る。 

利上げすれば物価高が収まるというの間違い。今の物価高は海外の人件費高騰や原油高、そして円安が要因として大きいが、いずれも落ち着きを見せ始めている。 

つまり消費者にとって更なる利上げはデメリットしかなく、30年にわたるデフレ病からようやく病み上がったばかりの日本経済には刺激が強すぎる。 

 

▲122 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀か金利を少し上げたところで円安にはならずに、 

景気が悪くなるだけ。 

アメリカが利下げしない限りドル安にはならない。トランプならドル安にしそうだから、日銀は利上げせずに少し待てばいい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ下で金利を上げないのは虫が良すぎるよ。借金している政府を含めた債務者の事です。借金主のための政策になっては国は持ちません。ほぼ全ての価格が上がっています。予定通り政策金利は上がるでしょう。 

 

▲69 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>住宅ローン利用者の約8割の人が今後、金利のローン引き上げを見舞われ、返済額が増加することになる可能性がある 

 

そのローンでマンションを買っている人は人件費や資材費の高騰で月々の管理費や修繕積立金の値上げにも見舞われている。 

頭金なしフルローンで買っているような人はマンションを売却してもローンだけが残る悲惨な状況になるのではなかろうか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の企業の業績や従業員の賃金が上がる一方で、日本企業の大半が中小零細企業。 

その中小零細企業の業績、賃金は悪い物価高や円安によって、実質的賃金は下がり、更に日銀の利上げによる住宅ローン利息負担が増し、家計が厳しい。 

勇足の日銀総裁の判断で経済を冷やす可能性がある。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、今金利を上げるのかの理由がない。 

こんな時期に金利を上げたらさらに 

景気を悪化させる可能性が高い。 

 

まず、景気を良化してからの利上げ 

ではないのか? 

 

そもそも記事のように日銀が国民の 

ために物価を下げるために利上げを 

しようとしてるとは到底思えない。 

自分達に他のメリットがあるから、 

何とか利上げをしようと思っている 

のだろう。 

官僚の上の立場の人で日本のために 

仕事してる人はほぼいない。 

 

そんな思惑で経済をめちゃくちゃに 

されたらたまらない。 

 

日銀は良くわかってるはず。 

利上げでの円高は限定的で、 

物価を下げる効果はほとんどない。 

少なくとも今の物価高の30%くらい 

は人件費高騰が理由だから。 

 

どう考えても利上げのタイミングは 

今じゃない。 

だいたい利上げして景気が悪化しても 

何の責任も取らないって無責任すぎる 

だろ。 

利上げの動機も怪し過ぎるし。 

 

▲23 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ派の方は以下のようなシナリオなんですかね… 

(1) 利上げ→円高→物価低下→消費拡大・景気上昇 

(2) 利上げ→預金金利の上昇→将来不安の解消→消費拡大・景気上昇 

(3) 利上げ→ゾンビ企業の廃業・吸収合併→生産性向上 

 

慎重派の方は 

(1) 利上げで円高・物価低下になる保証はない 

(2) 利上げすれば貯蓄性向が高まるし、ローンの返済も増えるので消費は縮小する 

(3) 利上げで企業を潰すのはいいことなのか? 

 

個人的には景気をぶち壊さないように利上げはゆっくり、まずは景気を良くするために手取りを増やす政策に期待したいです。が、自民党と財務省がなぁ…。財政懸念も分かるが、悪循環に陥る課税強化を何十年続けるんだ… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの金利が底辺すぎたのだから利上げがあって当たり前だし、ある程度織り込んでおくのも当たり前。 

 

またメディアが「このまま金利が毎年1%ずつ上がり続けたら35年後には!」とか煽るけど、 

何十年も金利が上がり続ける好景気が続くとかアリエマセンから。 

 

高度経済成長期や昭和のバブル期ですら何年続いたよと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことしてると、また日本人は過去の過ちを繰り返すことになるよ。 

数十年後、経済が安定しているとなんて思えないからね。 

 

そして結果的に見れば、変動金利を選んだ人と固定金利を選んだ人でどちらが支払い総額が増えてるか。一時的に変動金利が上がったとしても結果的に固定金利を選んだ人の方が支払い総額が多い。それはこの先数十年見ても変わらないかな。 

 

いくら煽っても固定と変動が逆転するのはまず無い。一時的に挑発に惑わされないでほしいなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行に騙されて変動金利で、頭金ゼロで、しかもペアローン組んで収入に釣り合わない高額物件購入した人達は戦々恐々だろうが、身の丈をわきまえている大多数は利上げで円安や物価高が沈静化するメリットのほうが大きい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん利上げすればいい。ヤフコメ民は与党のゼロ金利政策を批判していたのだから。円高に誘導すればいい。ところで10年ちょっと前、円が一時1ドル76円台まで買い上げられ、輸出の落ち込みで大手企業の業績が低迷し、景気が悪化。その時は日本の物価は先進国の中で安すぎる、円高は国や地方の財政赤字の深刻化と債務増加が原因であり、円安にならないのは政府が悪いと国民はさんざん騒いだ。が、いま1ドル160円台の円安で大手企業は史上最高益。望み通りに物価が上がると今度は円安は政府が悪い、財政赤字を気にせず国債を乱発して国民に金をばらまき物価を下げて減税せよ、と国民が騒ぐ。生活が苦しいと言いながら国民の貯蓄額は5年連続で増加中。大企業の内部留保に文句をつけるよりも、先に自分の内部留保(貯金)を崩して、バンバンお金を使えば経済が回るよ。企業にはカネを出せ、自分はカネを出さない。何なのこれ? 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは変動の新規借り入れの金利は上がっていない。今後既存の借り入れローンの金利が上がっていくなら借り換えを検討すれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げたところで一度上げた物価は簡単に下げられないし、企業の利益が増えて終わりになるでしょう。長期的には円安の流れは止まらないし、金利を上げ続けることで企業は倒産し経済はさらに悪化していくでしょう。 

 

▲11 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

植田ショックアゲイン。この年末に悪夢の暴落が発生したらどうなるか、ないとは限らない。経済への影響は計り知れない、そして今回こそは誰か責任を取る事になる。利上げ今回はなしだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで長い間殆ど無金利の状態で庶民は耐えて来た 

ほぼ無金利感覚が当たり前になってしまってたのが大きな間違い。 

 

その陰で庶民が犠牲になっていたんだよ、 

長い間大した負担なしで過ごせてただけでも喜ばなければ。 

 

1年100万円銀行に預けとけば7万円の利息が付いた! 

大分古い話だが、 

この物価高騰見てるとそれに合った金利が必要だ、 

さもないと益々円はリスク通貨となってしまう。 

 

泣き言言うな、正常が一番、今までが異常だったんだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事が起こったら嫌だったので、我が家は、固定金利を選びました。 

変動金利にしてるのなら、文句言えないはずですよ。家購入の時に絶対説明されてるはずです、それでも変動金利をえらんでるので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン債務者の影響なんて大きくないだろう。ケースとして月3000円負担増を持ち出しているがひとつの例に過ぎない。それより為替の影響がよっぽど大きいはずだ。放置すればまた160円を目指すでしょうね。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利を選んだのはそれこそ自己責任なんですけどね。 

当時は未成年だったとでも言うのでしょうか? 

金利の上げ下げでメリットデメリット有るにしても、少なくとも住宅ローンの件で被害者扱いする必要は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが低すぎただけで、利上げは何の問題も無い。まともに資産運用出来る人にとって利上げは大歓迎。低金利にしたおかげで能力が無い人まで高額な住宅ローンを組めてしまう方が異常だった。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上田総裁が就任した時、こぞってネット銀行がさらなる低金利で客の囲い込みをしました 

 

変動組は金利の上昇リスク無視して足元の支払額ばかりに目が行き銀行の低金利囲い込み戦略にまんまとハマりこんだ 

 

融資事務手数料と担保権設定費用で数百万払って選んだ低金利、もう一回、同じ金額払って固定に切り替える? 

固定はもう上がってるので手遅れです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも金利があるのが通常の世界であって今までの異次元緩和自体がおかしいのでは? また1%以下の金利なんてまだまだ低いでしょ。物価は1年以上2%を超えて上昇しているんですよ。住宅ローンにしてもまだまだ低い金利で借りられるじゃないですか! 

こうやって世論を煽ることで自分の存在を示そうとする輩は悲しいですね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多少金利が上がったくらいで支払えなくなる人は組むべき人ではなかったというだけでしょう。低金利で販売価格を吊り上げたデベロッパーと返済期間を伸ばし多額でも借りられる売り込む銀行、今はそういう人達が作り出した異常な環境なだけ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自らリスクを承知して変動金利を選択したのだから、多数の人が金利上がって払え無くなるなんて関係ない。高い固定金利を払っている人がいるのだから。まぁ賃貸派には住宅ローン金利どうでも良いけどね。 

 

▲39 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金を借りると、利息がついてきます。 

と言う異常から、金を借りると利息を払う、普通に戻るだけです。 

上がらないと思ったから変動金利を選らんだのは消費者です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利の住宅ローンは変動リスクに耐えられる人が契約するもので、低金利だからとお金がない人が借りるものではないのです。 

マネーリテラシーのない人が銀行や不動産にうまく丸め込まれたのですから自業自得ですね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利で借金してる人の事をおもいやりすぎ。 

変動金利で返済が大変なら、最初から固定金利にするべきだし、返すのが大変なら、最初から借金するべきでは無いと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、変動金利が0.25%ずつ上がっていくとしたら、私は2.07%くらいまでなら何とかなるかな…。それ以上は無理ではないけど、キツい。だからと言って固定金利にしておけば…とは思わないけど。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

借金なしの堅実な生活をしていますから、何の影響もありません。 

それより超低金利政策による法定果実の収奪をいつまで続けるつもりでしょうか。アベノミクスに踊らされた金融政策の総括が先でしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策で使える税金あるなら住宅ローン返せなくなる人にそれを使えば解決ですね。 

そもそもたった0.25上がって返せなくなるような計画で借りてる人はどんな経済でも常にクライシスなので放っておいてもよくないか? 

 

▲88 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま利上げできず円安が進めば、物価高による中小企業の倒産、個人の生活水準悪化は必然。金利を上げるなと言ってるのは株価が上がって欲しい投資家。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者などを中心に預貯金を沢山お持ちのお金持ちや、アベノミクスのお陰でニワカブルジョワが大いに喜ぶニュースですね。 

ローン持ちの中高年や、これから家などを買おうと思っている若い世代の方々には、またまた重石が課せられますね。 

税金は五公五民で、ローン金利も上がり、老後を資金を1人数千万貯めろって、 

どこの国だよ! 

 

▲47 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ金融政策が、国民生活に影響を与える現代では、日銀総裁も国民の審判をうけるひつよがあるのでは? 

総裁継続に賛成、反対を投票できるようにして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも固定より金利は低い。まったく問題ない。 

それよりインフレを抑える方が重要。どれだけ食品が値上げされてるか 

、総裁は買い物なんてしないだろうから解らんだろうな、、。 

要は実感と言う物がない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

状況的にアメリカとの金利格差は縮小傾向かつコアコアcpiは一段落といったところで、利上げをする必要はない。 

そもそも為替レートの所管は日銀ではないし、政策金利=長期金利ではない。 

 

▲27 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

金利の変動でローンを払えなくなるってこと自体がそもそも間違ってる。 カツカツの状態でローンを組むのはやめたほうがいい。身の丈に合ってない金額のローンを組むからそうなるんだろ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは必要だと思います。変動金利が0.9になりました。このまま利上げしないともっと苦しい生活になるのもわかります。利上げして、税金を減らして欲しい。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を招いているのは日本の政策金利の異常な低さ。 

これを是正していかないと益々物価が高騰するのは目に見えている。 

日銀は英断を下してほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇したところで、昨今のインデックスファンドの値上がり率には遠く及ばない。 

まだ、繰上返済よりはNISAに突っ込んだ方が良いな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い話だね〜円安担ぎ上げて 

3年間世界のインフレ対策に不透明といい張ってさ挙句に日本国民現金の資産を半分に 

して更に食料生成品鉄鋼資材石油製品の物価高にて財務省の消費税収は上がる一方。 

ここにきて金利上げればローンが破綻? 

これじゃ恫喝じゃないか? 

公的機関の融資は満期延長したりって優しい 

政策はないのか? 

ほんと生きづらい世の中になった。 

愚かな政治の下哀れな庶民になっちまった。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで国の弱体化を進め、まだ見ないふりをするなら、植木さん、あなたは国民生活を守る責任を果たす日銀総裁と考えることはできない。国を正しい方向に導く職にありながら、先ずは経済界への忖度が最優先か。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利の利用者が多いから利上げはしないなんて理屈あるんでしょうかね? 

その為に固定金利を利用して多めに利息を支払ってる利用者は何だったのかと思うのですが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動なんだから上がって当たり前 

危機を煽るなよ 

アベノミクス異次元緩和で目一杯借りたのは 

安い金利で借りて手持ち資金温存して 

他で運用して鞘を抜くためだろ 

困る人なんて少ないはず 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定金利の方が先を見通せるので、金利が多少高くても固定で組むべし。変動はこういう時があるからね。一気に利上げあるかも? 

 

▲25 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除と給与所得者控除を10万ずつ上げる案が出ている。これが実現すれば利上げで住宅ローンの負担が増えた分を吸収できるくらい手取りが増えないかな(と希望的観測)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早期に利上げすべき!だと思う。 

住宅ローン払えなかったら賃貸に変えればいいだけ。 

それより、このまま利上げしない方が国全体やばい。 

人口減で国力どんどん弱くなる。 

円の価値はどんどん下がる。 

植田さん急いだほうがいいよー!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は変動金利推奨派です。 

が、ローン組む時は固定でも返済出来るローンを組むのが常識かと思う。 

変動だから返済出来るって時点で無理があるローン。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ位の利上げで住宅ローンの支払が 

苦しくなるなら今のうちに売却する 

方がいい。いずれ払えなくなる。 

高値で売れるラストチャンス。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民全員が住宅ローンだけで動いている訳じゃあるまいし、金利を上げて預金利率を上げないと手持ちの現金がどんどん価値を失ってしまいます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済は八方塞がりだね!この責任を政治家は取らないとダメなのでは?せめて1年は政党交付金は0にして国の資産も売って国民に還元しないとますます少子化が進み会社も倒産に追い込まれますよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も考えないで銀行任せに変動金利で借りるから詰むんだよ。自分の年収含めて色々考えてない結果上がると文句を言う。ほんと気軽に住宅ローン組む人が多すぎる。変動って書いてあるんだから受け入れろよ。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより植田総裁の髪型がいつも気になってニュースでの内容が入ってきません。 

金利上げるより、無理に乗せてる髪を上げた方がいいと思う。 

申し訳ないが、こういうところで潔くない人って何を言っても説得力が無いし信用できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利差を0.25縮めても、物価なんてゴ ミほども安くならんよ。 

金利を物価調整に使うなよ。。インフレ率の調整のみに使うべきと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたんだからさっさと利上げしてください。 

住宅ローンを変動金利で組むってのはもともとそういったルールなわけだし当たり前のことです。 

円の価値を下げないでいただきたい。 

 

▲31 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE