( 234698 ) 2024/12/17 18:02:24 2 00 体調を崩し病院に行きましたが保険証を家に忘れました。窓口で「全額負担になる」と言われたのですが、払う必要のなかった7割は返ってこないのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 12/17(火) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55dd91e3ecb3dae6ffd6d6d21beb5cc68bf00dbb |
( 234701 ) 2024/12/17 18:02:24 0 00 体調を崩し病院に行きましたが保険証を家に忘れました。窓口で「全額負担になる」と言われたのですが、払う必要のなかった7割は返ってこないのでしょうか?
病院にかかるとき、うっかり保険証を忘れてしまったことがある人もいるかもしれません。その場合には、自己負担分をあとから返金してもらえるかどうか気になるものです。本記事では、病院で保険証を忘れてしまった場合の対応や、保険証を忘れないようにするための対策などを紹介します。
病院やクリニックで診察を受ける際に保険証を忘れてしまうと、健康保険が適用できず、診療・治療費が全額自己負担となってしまいます。
ただし、保険証を忘れてもマイナンバーカードがあれば健康保険が適用されます。保険証とマイナンバーカードの両方を忘れてしまうと、全額自己負担になることに注意が必要です。
なお、保険証を忘れたからといって、受診を断られることはありません。保険証がない状態で受診する場合には、後日保険証を提示すれば自己負担分の返金を受けられる可能性があります。
■立て替え分は後日払い戻しを受けられる 保険証を忘れて診察を受けた際、医療費は全額自己負担となってしまいますが、後日手続きをすることで払い戻しを受けることが可能です。払い戻しを受ける際は、保険証と領収書を医療機関に提出する必要があります。情報を確認してもらったうえで、医療費の返金を受けられます。
ただし、支払った医療費の全額が返金されるわけではありません。保険適用分に限られる点に注意が必要です。
一般的に、患者には医療費の7割が払い戻しされます。高齢者の場合は、高齢受給者証を提示すれば7割または8割の払い戻しを受けられます。また、義務教育就学前の子どもが受診した場合は、8割の払い戻しが適用されることが多い傾向です。
■払い戻しの手続きは診療・治療を受けた病院の窓口で 保険証を忘れてしまい、自己負担で診療・治療を受けた場合、払い戻し手続きは診療を受けた病院の窓口にて後日行います。もし、診察を受けた月内に病院で保険証を提示できれば、その場で返金を受けられる可能性があります。返金を受けたい場合は早めに病院の窓口へ問い合わせましょう。
もし、月内の清算に間に合わなかった場合は、療養費支給申請書を提出し、後日払い戻しを受ける必要があります。
ここでは、病院で診察や治療を受ける際に保険証を忘れないための対策ポイントを紹介します。医療費の負担を減らすとともに返金の手間をかけないためにも、常に保険証を持参することが大切です。
■デジタル保険証を利用する 近年、マイナンバーカードを保険証として利用できる「マイナ保険証」が広まりつつあります。マイナンバーカードを病院や薬局で提示するだけで、従来の保険証を持ち歩かなくても手続きが行えるのです。デジタル化により、物理的な保険証を忘れる心配がなくなるため、忙しい方や忘れ物が多い方には便利な手段といえるでしょう。
■時間に余裕をもって行動する 時間に余裕をもって行動することも、忘れ物をしないためのポイントです。慌ただしい生活の中で、時間に追われることが多いと、つい大事な物を忘れがちです。時間ギリギリで行動してしまうと、脳が状況を危機的な状態として認識し、理性をつかさどる部分の働きが鈍くなります。その結果、忘れ物をしてしまうと考えられます。
そのため、計画的に早めに準備を始め、落ち着いて行動することが忘れ物防止には効果的です。朝の準備を余裕をもって行い、落ち着いた気持ちで外出できるよう心がけましょう。
■保険証を玄関に置いておく 保険証をいつも決まった場所に置いておくルールを作ることも、忘れないための手段です。例えば、玄関に保険証を置くというルールを作ると、外出前に保険証を探す手間が省けます。
玄関に定位置を設けておけば、外出時にその場所を確認するだけで、忘れ物を防げるでしょう。簡単な方法ですが、毎日の習慣として実践することで、スムーズに保険証をもって外出できるようになります。
■いつも持ち歩く財布に入れておく 一般的に財布はいつも持ち歩く持ち物であるため、普段使いの財布に保険証を入れておくのも忘れ物対策の一つです。財布に入れておけば、急な体調不良やけがで病院に行く必要が生じた場合でも、焦らず保険証を提示できます。また、薬局では保険証の提示が求められるため、保険証を財布に入れておけば、急な受診や薬の処方を受ける際にも安心です。
保険証やマイナンバーカードを忘れた場合、診療や治療を受ければ全額自己負担となり、家計に大きな影響をおよぼす可能性があります。後日手続きを行えば返金を受けられますが、大きな手間がかかってしまいます。病院にかかる際には、保険証やマイナンバーカードを忘れず準備しておきましょう。
出典 厚生労働省 カンタン!便利!マイナンバーカードの保険証利用
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 234700 ) 2024/12/17 18:02:24 1 00 この投稿では、マイナンバーカードが健康保険証として利用できることや、保険証を忘れた場合の手続きなどが述べられています。
(まとめ) 投稿からは、保険証やマイナンバーカードを巡る課題や不安、病院での手続きの違いなどが反映されており、個々の体験や意見からリスク管理や対応策についての考察がなされていることがわかります。 | ( 234702 ) 2024/12/17 18:02:24 0 00 =+=+=+=+=
『保険証を忘れてもマイナンバーカードがあれば健康保険が適用』R6年12月2日から原則マイナ保険証だかし、カード有っても紐付けしてないと全額負担。保険証提示出来ないと医療費に消費税が加算され、月内に医療機関で還付請求出来ないと保険者へ請求となり、還付は医療費分だけで消費税分は戻ってこない。
▲63 ▼23
=+=+=+=+=
書いてなかったので一言追加しておくと、毎月最終日にレセプト(保険請求)を出す為、月末までに保険証を持っていかないといけない。もしその月末が保険証忘れた日、病院の休診日、年末だったりすると差額分は返ってこないのでお気をつけてください。
▲54 ▼41
=+=+=+=+=
昔の話ですがサーフィンのメッカの南方の病院に仕事で行ってました。センセーの話で休日に怪我をしたサーファーが来るそうですが保険証の提示をお願いすると毎週来てますから来週持ってきますというが来たことはないそうです。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
>マイナンバーカードを病院や薬局で提示するだけで、従来の保険証を持ち歩かなくても手続きが行えるのです。
保険証持ち歩かなくてよくても、マイナンバーカードを持ち歩かないとでしょw マイナ保険証がスマホに搭載できるようになったら、解決しそうだけどね。
▲55 ▼18
=+=+=+=+=
休日や夜間の緊急搬送時は医療事務スタッフがまずいないので保険証があったとしても、一時金預けて後日清算です。他府県での治療は一旦10割負担してから加入している保険組合に請求するんだったかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
保険証は診察券と共に名刺入れに常時入れていたけど、マイナンバーカード(マイナ保険証)は常時持ち歩くのは怖いから入れてませんね。 旅行の時はどうしようかな?と思案中です。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
強引にマイナ保険証に話を持っていくのかと思ったら「玄関に置いとけ」?(笑) 忘れやすい人、時間に余裕を持たせない人に「玄関に置いとけ」はリスクが大きいと思うよ。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
保険証を良く忘れる人はマイナ保険証を取得しましょう。これは普段持ち歩くもので忘れることはありません。安全安心なマイナ保険証。あなたの財布にいつも入れておきましょう。
▲4 ▼39
=+=+=+=+=
マイナカードがあればなんとかなる病院なら、保険証忘れても検索チェック出来ると思うが、、、。 私が利用してる病院は3箇所とも月が代わった時に保険証提示しなくてもネットでチェックして保険診療可能です。
▲5 ▼67
=+=+=+=+=
窓口で全額払った領収書を自分が加盟している保険者に請求すれば返ってくるのは日本国の常識です。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
なんかこんな事記事にする事が幼稚だよね保険証忘れた人がマイナカード持ってると思いますか? 普段から何にも考えてない人って多いんだなぁってつくづく感じました
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
>ただし、支払った医療費の全額が返金されるわけではありません。保険適用分に限られる点に注意が必要です。
当たり前すぎること、わざわざ書かなくてよろしい。ファイナンシャルフィールドってAIが書いているとしか思えない阿呆な記事が多すぎる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
病院へ行く時に保険証を持って行くのは、あたりまえなのでは? 私は財布にマイナンバーカードと保険証と診察券を常に入れています。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバーカードや紙の保険証と関係なく病院の窓口で担当の方が、対処法を説明してくれますよ。普通。人騒がせな見出しですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
保険証忘れても? マイナンバーカード持ち歩くほうが、はるかにリスクが大きいのでは? この記事はマイナンバーカードヨイショが目的でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
10割負担の話と同時に保険証提示して返金の話もあるけどな。 つーか、目的が病院で高齢者でないなら保険証もっち行かないとか意味わからん。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
不親切な病院ですねぇ~病院側から説明されますよ普通・・後から保険証見せれば返してもらいます!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かかり付けだったり、歯医者みたいに数日おきにかかる様な場合なら、次回清算ってパターンもよくある話・・・。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに「玄関に置いとけ!」は不用心でしょ。 誰かが来たときに、持って行かれるかもしれないので。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
保険証を良く忘れる人は、マイナ保険証でも良く忘れるんじゃないか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
窓口で説明受けなかったのか? タンス預金フィールドに聞かないで病院に聞けよ
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
こんな事まで記事にするんだ(呆)
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
保健所を再度病院に見せれば7割は戻ってきます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
病院の会計で説明してくれなかった?うちの病院は必ず説明してますが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通、会計時に説明されない?
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず未収を防ぐための措置と考えてください
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フィナンシャルフィールドの記事だけ消す方法あればどなたか教えてください
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを持ち歩くが吉。 免許と一緒に財布に入れとけ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ミスリード 忘れるのは保険証だけではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後に持って行けば返ってくるでしょ!?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
返金できないなんて事ならば、病院の怠慢でしかない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
保険証を玄関に置いておく?あぶな…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よほどネタがないのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと紙の保険証でいいじゃん
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
社会人には当たり前すぎて反吐が出る内容。今の国民は馬 鹿なのか?
▲1 ▼0
|
![]() |