( 234708 )  2024/12/17 18:11:40  
00

ある日産役員の〝予言〟 中国で起こっていることは世界で起こる 一筆多論

産経新聞 12/17(火) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b38928eeda5a2d0ddcb95896f419fd9464706f9

 

( 234709 )  2024/12/17 18:11:40  
00

「ジャパンモビリティショー」でBYDが日本初公開したU8というEVに注目が集まっていた。

日本メーカーは中国メーカーの強さを警戒し、中国市場で苦戦している状況が続いている。

日本メーカーだけでなく、VWやGMも中国市場で厳しい状況にあり、自動車産業全体が乗り越える戦略が求められている。

(要約)

( 234711 )  2024/12/17 18:11:40  
00

開幕を前に報道陣に公開された「ジャパンモビリティショー」。BYDのyang wang U8=2023年10月、東京都江東区の東京ビッグサイト(萩原悠久人撮影) 

 

旧知の日産自動車の役員と数年ぶりに再会したのは昨年10月末のことだった。場所は東京・有明の東京ビッグサイト。自動車ファンなら、もうお分かりだろうか。国内最大の自動車ショー「ジャパンモビリティショー」の会場である。 

 

東京モーターショーを衣替えしたこのショーで、多くの日本メーカーは次世代の電気自動車(EV)に関する新車両、新技術を目玉に据えた。そんな日本メーカーの意気込みを上回る勢いを感じさせたのが中国のEV大手、比亜迪(BYD)だった。 

 

中でも来場者の注目を集めたのが、日本初公開となったオフロード仕様のスポーツタイプ多目的車(SUV)「U8」だ。独立した4つのモーターで4輪それぞれを制御する駆動方式を採用しており、左右のタイヤを逆回転させることで、その場で360度回転する「タンクターン」と呼ぶ技術を披露した。 

 

BYDは日本でU8を販売する予定はないのだという。それでも日本に紹介したのは、技術力をアピールするためにほかならない。狙い通り、タンクターンには来場者から盛んに拍手を送られていた。 

 

一方、日産の役員は異なる視点で見ていた。「中国メーカーの強みはスピードとコスト。バックには中国政府が付いており、太刀打ちできない。技術的にも思い切ったことをしてくる」と警戒を隠さなかった。 

 

昨年10月末といえば、中国市場で日本メーカーの苦戦が顕在化していた時期だ。米テスラや現地の新興EVメーカーに押され、日本メーカーは軒並み失速。EVのラインアップが整っていなかった三菱自動車は中国市場からの撤退を余儀なくされた。 

 

それから1年あまり。状況は改善していない。中国における新車販売で、11月はホンダが10カ月連続、日産も8カ月連続で前年割れ。EVやハイブリッド車(HV)の商品ラインアップを拡充したことが奏功し、トヨタ自動車は10カ月ぶりにプラスとなったが、そのことがニュースとして報じられるほど日本メーカーが落ちた谷は深い。 

 

中国市場で苦境に陥っているのは日本メーカーばかりではない。中国の自動車市場を牽引(けんいん)してきた独フォルクスワーゲン(VW)、米ゼネラル・モーターズ(GM)も販売が落ち込み、中国事業のリストラを迫られている。 

 

 

「中国市場で起こっていることは、中国だけの問題ではない。いずれ世界で同じことが起こる」。日産の役員はそうも話していた。 

 

〝予言〟めいたその言葉の通り、日産の販売低迷は中国だけにとどまらず、米国にも波及。在庫が積み上がり、実質値引きとなる販売奨励金が増え、利益を圧迫する悪循環に陥っている。日産は苦境を脱するため、全従業員の7%に相当する9千人の削減を発表。グローバルでの生産能力を2割(約100万台)削減することも決めた。 

 

VWも中国だけでなく欧州でのEV失速を受けて、ドイツ国内で少なくとも3工場を閉鎖するリストラ策を進める構えだ。 

 

中国メーカーの台頭と、既存の大手メーカーの不振。中国市場で起こった地殻変動は世界に広がっていくのか。求められるのは、この難局を乗り切る戦略である。日産に限らず、わが国自動車産業全体が問われている。(論説委員) 

 

 

( 234710 )  2024/12/17 18:11:40  
00

この記事は、日本の自動車産業と特に日産の現状に焦点を当てています。

記事では、かつての松下幸之助氏の水道哲学や商品の生産・販売戦略に触れつつ、今の自動車業界の動きや中国市場についても言及しています。

一部では日本の自動車産業全体の動向や日本車の競争力についても論じられていますが、コメント欄では日産や他の自動車メーカーに対する批判や懸念が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 234712 )  2024/12/17 18:11:40  
00

=+=+=+=+= 

 

かつて松下幸之助氏は水道哲学を提唱し物が水の様に多く生産されれば皆が安く物を手に入れる事が出来て豊かになる、、と言って商品の大量生産に力を注いだ。しかし徐々に商品が過剰生産となり水道哲学は終焉を迎えた。その時の幸之助氏は『少々やり過ぎましたな』と言う名言を残した。翻って、今中国で起きている事は水道哲学の問題点を顧みず突き進んでしまったと言える。正に日本で起きた事が今中国で起きていると言った方が正しい様な気がする。 

 

▲198 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は、自動車もコモディティ化してしまうのか、ということだろうと思います。テレビなどの家電、パソコンがコモディティ化し、日本企業は多くの場面で徹底を余儀なくされました。スマホは、アップルだけがブランドを維持できている状況でしょうか。 

自動車も、電気自動車の時代になると、コモディティ化が進んでしまうのではと考えられます。どの企業が作っても同じような製品となり、価格が重要な要素となってしまうでしょう。トヨタはこうした流れにあらがっているように思えます。 

日産は、ゴーンが社長になって早々、株主総会でハイブリッドはやらないのかと質問され、これからは電気自動車の時代だと回答し、全方位的な技術開発をやめてしまいました。このため、コモディティ化の流れにあらがい、ブランドを維持することができなくなってしまっていると考えます。 

 

▲51 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の強さは政府の金銭面と政策的な援護による強大なバックアップと品質、安全(人命)への軽さによる開発スピードの速さにある。これはメーカーの姿勢だけではなく自動車工業を監督する政府側も開発スピード優先に協力的であり安全性への取り組みに疑問符が付く点にもよる。 

日本では新しい技術の導入には何年も前から基礎研究を行い実車での実験を繰り返し、その有効性と安全性を担保しなければ実装できない。新薬の開発と同じで何より安全性をしっかり証明する必要がある。 

中国ではアイデアから車への実装までのスパンが非常に短く、時には技術が充分消化されていない段階で実験的に販売車へ実装されることが有る。 

まさに、商品開発と安全性の実証をユーザーを使って行っている訳だ。 

日本では絶対許されない。この差は大きい。だが、日本は中国のマネをする必要はない。日本車の品質と安全性とこれまでの実績をしっかりユーザーへ伝える事が重要。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は政府の表裏の補助に加えて、巨大な自国市場で圧倒的なスピードでトライアンドエラーを行えることにある。 

この国は人口の多さに加えて一党独裁で人の命が軽い。 

リコールの話も全然出てこないが、表に出さないだけ。 

しかし、そのおかげで様々な技術を市場で試せるし、実際にファーウェイが手掛けるAITO(问界)M9に試乗した際には音声認識で目標地点等を入力の上、公道で完全な自動運転ができて感動した。 

本当はL2までしか許されていないはずなので、だいぶグレーな気がするが。。。 

 

▲138 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は「米国で売る車が無い」だけ。 

日産のEVは「ストップ&ゴー」を繰り返すと燃費(電費)は良くなるけれども、高速道路の様に「走り続ける」とバッテリーの電気はドンドン減っていく。だから、米国の様な土地柄には合っていない。また、e-powerもエンジンは発電用でモーター駆動だから、高速走行には向いていないとのこと。米国にあったクルマ作りが出来ていないから、当然、売れない。 

温暖な地域ではEVも売れているが、寒冷な地域ではHV・PHEVが売れている。米国販売については、完全な戦略ミス。 

 

▲296 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

需要に供給が追い付いて、ダブついてるんじゃないかな。 

スピード感を持つのは結構だが、消費者側がそれに追いついてない感あるんだよね。 

これが数十万の物ならともかく、数百万の車でしょ。そりゃ慎重になるよね。 

 

皆そこまで車を欲してないっていうのもあるのかもしれないけど。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は需要のない車ばっかり使ってるイメージですね。 

モデルチェンジもせずすぐに廃盤にするし。 

広告費に凄いお金掛けてるけど根本売る車がないからディーラーも困ってるんじゃないかな。 

なんか勘違いしたまま、いくとこまで行きそうですねぇ。 

 

▲299 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業のみにかかわらず、世界販売を主として販売戦略するからこうなる。日本企業として日本国内の製造販売をメインに持ってこなければ状況は悪くなる一方。電化製品に続き自動車産業も中国企業に持っていかれないように考えなければならない時期に入っていると思う。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何故中国メーカーのスピードが早いか? 

最大の理由は明確で、彼らは新技術に関するいろんな重要評価のハードルを端折って市販し、市場でトライアンドエラーを行えるからだ。 

勿論トライアンドエラーの速さで勝つために、BYDは開発部隊を24時間三交代制などにするなどまでやっている。 

それが社会にとって良い事かはわからないが、競争環境は既にそのレベルにあることを日本人は理解すべきだ。 

 

▲140 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

中国EV市場はある程度熟成してきた。これからEU、東南アジア 

市場を狙う。EVとレンジエクステンダーのジャンルでは電池を 

原料から確保している中国勢はかなり強力で、日系勢が東南アジア 

でシェアーを奪われることは確定的であるが、どれだけ対抗できるか 

が勝負処なのでしょう。中国国内はこれから自動運転が進化し行くの 

でしょう。中国市場の主な需要者が愛国心の強い中国の若者ですから 

より安くて、高性能な車しか売れませんが、日産はちょっと厳しい。 

 

▲19 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が求めてもいないEVという金持ちのおもちゃの開発に大金つぎ込んだ挙句、消費者が求めるハイブリッドやガソリン車などの低価格車の開発が手薄になって、結果、他社に出し抜かれる構図。 

 

お金持ちが道楽や見栄で自動車を買う国ならいざ知らず、単なる移動の手段として、モノを運ぶ道具として自動車を使うような成熟した国ではまだまだ受け入れられないだろうね。 

 

▲88 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての日本の経済成長を達成した、産官連携を百倍強力にした、政府と企業のが一体となり原材料の清算から製品のりゅうつうまでの「総合管理生産体制」を構築すれば競争力は絶大なものとなる事は判りますが、「人権や環境、著作権についても他の国々と同一の基準」で競い合うルールとなった時に、BYDさんの10年後20年後がどうなっているのでしょうか。 

 

▲41 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど元役員さんは現実を見ていますね!でも現役役員さんには見えているのかなー?またほかの企業のトップはどうでしょう!元になる前に現実をみてもっと早くシフトしていればよかったのでは?でももっともっと奥深く見ておくもの必要です。日本から海外へ生産移行していた頃海外の部長さんが現場の事を隅から隅までていた事に驚きました。我々より詳しいそれには理由があります。終身雇用ではないので仕事を具体的に指示しなくてはならないのです。でも日本では未だに見習いから長い間修行が必要です。ですので先輩もいい加減 お偉いさんに至っては飲み会と握手のみの仕事。これが世界との差です。ですから日本人の接待方法も良くご存じです。象徴的なのはカラオケという店に行くと美人が隣に来ます。???これが日本人を喜ばせてコツです。そんなところで浮かれていたらあれよあれよと 電気自動車は最下位です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な記事が日本企業を没落に招いた理由の一つとは考え無い様です。 

 

確かにEVは進化していくでしょうがバッテリーのブレイクスルーが無いと 

寒冷地や長距離での利用は増えないでしょう。 

 

中国市場でEV車が多いのは中国政府の戦略でしか無く 

他市場では成長が止まって来た事知らないはずは無いのに。 

 

現在はトヨタ戦略がベストである事を何故理解出来ないのですか。 

 

世界市場で頑張っている日本企業は今でも日本的経営を進めている企業が 

多い事どう見ているのでしょう。 

 

▲37 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ははは、始まったな。既存メーカーの淘汰が。日本自動車メーカーも例外ではない。技術のないメーカーがついてこれず敗退しているだけだ。TeslaとBYDをはじめとする中国メーカーはBEVで優位にたって、事実上販売数も売り上げも右肩上がりだ。他の自動車メーカーが撤退すれば単純にBYDやTeslaがその分増えるだけ。PHEVも中国では日本製は売れていない。各自動車メーカーは世界最大の中国自動車市場でシェアを失ったらかなりの痛手だろう。東南アジアの牙城もBYDに崩されつつある。世界最大の中国自動車市場で日本勢、ドイツ勢は事実上の崩壊。とくに日本製BEVはコスト削減もできず、技術は追いつかず、全方位といえば聞こえは良いが、結局どの方位もうまくいかず立ち往生。全方位戦略が正しかったのではなく、技術がないメーカーというだけにすぎなかった。5年以内に勢力図は塗り替えられるだろう。勝負あったな。 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日本はCMでもあったが24時間働けますか?って事だった 

がむしゃらに働いて企業を成長させてきた 

今は政府主導で長時間労働の規制などで”ゆとり”ができ 

ぬるま湯の様になっているのではないか? 

先日、日経新聞で日本のTSMCで”昼夜問わず仕事できる人材を”と見出しが 

あった。中国の車などの製造では昼夜とわず働いているそうだ 

このスピードで日本のゆとり労働で勝てるのか? 

家電と同じで車産業も中国勢におされ、衰退するのではないか? 

今後の製造業が心配になる 

インバウンドで日本は成長はできない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国市場で起こっていることは、中国だけの問題ではない。いずれ世界で同じことが起こる。日産の役員はそうも話していた。」 

 

これってEVの話だけじゃん。 

そもそも環境合理性も経済合理性もないEVが大コケして、そこに割り込めなかったメーカーがコケただけの話であって、中国市場のトレンドを一般化する蘊蓄のある話でも予言でもないと思う。産経さんもうちょっと深い洞察してもいいんじゃないでしょうか。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的にはEVが生き残るという日産の経営判断を支持する記事だが、発展途上国のみならず、BRICSですら給電の見込みが立た他ない中、誤った経営判断を追認するだけの記事だと思う。予見や思い込みで記事を掲載するなら、はっきりとそのことを書くべきだ。 

 

▲184 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルシェ中国販売不振 

中国の第3四半期納車台数は前年同期比約19%減の1万3279台。同四半期10年ぶりの低水準だった。 

ポルシェSEは2024年度連結決算の見通しも撤回した。24億~44億ユーロ(約3900億~7100億円)の黒字を見込んでいた最終損益は、大幅な赤字になる見通し 

 

ナショナルブランドが高級EVもたたき売りしているのでドイツ高級車は総崩れなんよね 

国策企業相手にしたら圧倒的なブランド力もった老舗メーカーだろうと歯が立たないので投資するだけ無駄となる 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジン車が売れなくなりコスト削減しないといけない中さらにコストかかる燃費が良いエンジン車であるハイブリッドに賭けるのは状況は厳しくなる。国内メーカーはどう判断するんだろう。 

 

▲6 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり信用ならないのではないか?だって日産は10年以上前から電気自動車が未来になると信じてやまなかった訳だが、その結果このザマになっている訳でしょ?他にもフォルクスワーゲンやフォードも同じようなしくじりをしてる訳だし、未来を思いっきり読み違えた企業が語るこれからの未来なんてまた読み違えるのではないか?という疑問が湧いてきてしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減な技術を使って、事故を起こしながらでも進化を進めていく。 

こういう手法については他の国には一切まねできん。 

いわんやリスクとベネフィットを天秤にかけることすら出来ないわが国はまったく太刀打ちできん。 

 

それ以外に大量な補助金を投入することでかさ上げしているところもある。 

これについては、それを継続し続けることは出来ない。それは中国政府もわかっている。だから早期に大量生産によって効率化を期待している。当然それができない場合は沈む。 

 

中国で起こっていることが他の国でも起こるかってなると、非常に危険だってのはあると思うけどそこまで簡単な話ではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ、日産がもうダメな理由がわかる記事だな。 

 

残念ながら中国市場で起きていることが世界中に起きることはない。 

 

ロシアはもちろん、インド市場はこれからの注目株だろうが、当然、欧米などの自由主義圏ならなおのこと。 

 

あくまでも、独裁政治あってのことだが。ロシアは化石燃料肯定国だしな… 

 

とにかく、EVというのは効率が悪い。発電効率、送配電効率、充電効率、踏力効率、それぞれの過程にロスがある。 

 

そもそも、この世のほとんどの発電が原子力に置き換えられるならともかく、気候まかせのロスだらけの再生エネではEVでさらに増加する地球上の電力需要は賄えない。 

 

気候変動対策なら、ロスの大きい再生エネやEVではなく、効率化をすすめるべきで。それとあわせて重要なのは緑化対策。 

 

いま自動車の未来を考えるなら、メルセデスやポルシェで実用化した電気タービンやディーゼル開発などの高効率化が有望じゃない? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は中国メーカーも苦境にあるのを理解してない。 

中国が大規模に進出してる業界は、自動車に限らず太陽光もバッテリーも苦境に喘いでる。 

これは中国に市場を予測しての「生産計画」という概念が無いから。 

考え方が子供と同じで「安くたくさん作れば売れる」という思想で固定されてる。そこに「利益の最大化」が「社会に貢献」するという概念は微塵もない。 

まぁ、企業活動が「社会貢献」なんてのは子供脳では理解できない。 

 

この中国メーカーが自動車業界を崩すことを予測できてたのは世界でもトヨタくらい。 

そんなトヨタは中国メーカーの利用できる所は利用して、しかし中国がやろうとしてることに盲従はしなかった。これに盲従して危機を招いてる典型はVWだろう。 

 

中国の子供脳で崩される業界で生き残れるのは、トヨタのように大人脳で相手の自滅を待つのが得策。 

子供はいずれ打つ手が無くなれば放り出す。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

近い未来の市場化と資源の調達先としてアジア、アフリカに中国政府は巨額の投資をしてるんで、充電インフラも売り込んでアッというまに中国製EVだらけになるんだろうな。 

日本でも中国のEV向けの部品を作ってる工場かなりあるからなあ。 

あと10年したら中国資本の下請工場だらけになりそうだ。 

日本の自動車メーカーも一部は中国資本になるかもね。 

国策企業として政府は日産を守るんだろうか? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて指摘するまでも無いが、何が言いたいのか良く判らない社説。 

お得意の中国自動車脅威論を背景に恐怖を煽っているだけだ。 

「中国市場で起こっていることは、中国だけの問題ではない。いずれ世界で同じことが起こる」 

って、これは日産の事情であって世界の事情に当てはまらない。 

また各国政府もバカではない。 

地球温暖化対策に乗っかったビジネスで金儲けを画策した各国経済界だったが、国家ぐるみで覇権を取りに来た独裁専制国家の国策企業には敵わない事をやっと理解し、理想に掲げた温暖化対策は、国家の経済安全保障より価値の低い(それも遥かに)問題と認識してBEVや電池、太陽光発電関連への関税を強化する対策に出ている。 

国政ダンピングのディスカウント企業へは高関税で対応が当然になってきている。 

結果、現地進出を求められる中国企業だがローカルコンテントを守りながら安価な製品を作れるのか、お手並み拝見だろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で自国第一主義の様な風潮ですので、中国製EVは高関税を課せられ拡販は厳しいでしょう。じゃあ第三世界で、と言っても他の方が書いている様に充電インフラさえ整って無いので爆売れは見込めない。恐らく国策主要メーカーが数社残って既存のシェアに何処まで入り込むかが焦点では? 

日産は経営者が車の事を分かって無いのが敗因です。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違うな。 

中国で起こっていても、世界で起こらない。 

 

日産について言えば、単なる市場の動向を読み間違えただけ。特に、中国市場で起こったEV熱が世界に広がると思っていたことが経営戦略の大きなミス、取り返しがつかないほどの。 

市場は別にEVを求めているわけではない。便利で乗りやすくて、壊れないという大前提があった上で、環境に考慮しても良いというのがほとんどに過ぎない。ほとんどは環境のために車を買っているのではない。だったら、自転車に乗るのが最も環境にいい。 

 

充電に30分さえもかけてられない。3分の給油が限界。ましてや、冬季に勝手に放電してしまうEV車なんて、まじでゴミ。これが「次世代」とか言ってる連中、マジで笑えるわ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単に中国依存の強いメーカーが中国経済の没落と共に低迷しているだけでは? 

中国市場の特殊性を他国に当てはめる論調は強引過ぎます。 

補助金漬けなのに赤字で大量生産して焼畑やってるのが中国市場。 

それがデフレ輸出に繋がっている。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの市民は、それが当て嵌まらない事を理解しているが、日産だけは違ったと言う事をこの記事が証明したのかもしれない。だから、倒産も現実的になった。 

 

多くの者があれ程、中国から手を引けと言っても耳を貸さず、先人の築いた大切な遺産を失う可能性も現実的になっている。大罪を明らかにし、法により裁くべき。 

 

▲71 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ではどうしても外国メーカーには分が悪い。しかし中国から出れば話しは別。中国車に対して高い輸入税を課せば良い。自国産業の保護として当然のことだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょうね?日産のEVが売れ始めたら賛美の記事ばかり、ところが我々ユーザーはすぐにEV車の解消できないデメリットが分かりほとんど手を出さずEV車に移行してません。政府もマスコミも日産も全然先読みできて無かった事が原因でしょう。トヨタ一強なった理由が分かります。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は電気自動車の先駆けだったはずなのに気付けば「周回遅れの1等賞」 

昔を辿れば 

Bピラーを無くしたプレーリー…今じゃタントやN-VAN 

コンパクトワゴンを確立したキューブ…今じゃソリオやルーミー 

Lクラスワゴンを開拓したエルグランド…今じゃアルヴェル 

何かを切り開いても他社にお株を持ってかれ、自車は衰退の一途。育てる力が無いと言うか、ブランディング悪すぎる。販売戦略も世間とズレまくり。 

なにやってんだか… 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は40年位前から、魅力の有る車が無くなって来た。 2代目マーチが売れまくっていた頃が最後。 特に高級車はどれもこれも魅力無し。 

 

会社は何度も傾き、ゴーンを入れ中国市場ばかりに肩入れし。。失敗。 BYDだけのせいでは無い。 日産自体が方向性を間違えただけだと思っている。 

 

乗り継いだ車の中で日産車は・・スカG(ハコスカ)だけ。 20歳の頃。 

他はスバルといすゞ以外は、殆ど乗った(所有した)経験がる。 勿論、輸入車もあるが、当時は故障が多かった記憶がある。 今は国産の軽とコンパクト車( S社とT社製) 

 

日産も独自の魅力ある車作りを、もう一度考え直さないと未来は無いのではないかね。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞もなんかもう劣化が激しいなぁ。 

世界的にBEV化が産経の記者さんが思っていたよりも進むのが遅く、何周も周回遅れにされまくっていると罵ってたトヨタが結局生き残ってしまったのが悔しいのだろうか。 

 

▲125 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製品は現在では中々聞き慣れない名称のソーシャルダンピング、 

社会的ダンピング製品でづ。 

一国が賃金、労働時間、社会保険などの労働条件を不当に下げることによって生産コストを引き下げ、他国に対して輸出品を廉価で売ることでづ。 

第二次大戦前、別名日本ダンピングとして綿製品の輸出して米国の怒りを買い 

先の戦争に一因になったと言われています。 

 

中国製の車とか家電、鉄鋼製品など 

日本の一企業も努力では競争出来る環境ではありません。 

 

同じことは米国の企業でも言えることで、既に米国上下院では、この事を強く認識しています。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は日本とアメリカで売れる車がない事で、今の不振につながっていると思います。 それを中国市場の出来事と混同している事に違和感を感じました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVのラインアップが整っていなかった三菱自動車は中国市場からの撤退を余儀なくされた。 

ってあるけど、三菱はあえて中国ではEVやphevを売らなかったと聞いた。 

理由は言わなくてもお分かりだと思いますが。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>EVやハイブリッド車(HV)の商品ラインアップを拡充したことが奏功し、トヨタ自動車は10カ月ぶりにプラスとなった 

 

EVってbz4xは全滅なので、ほぼBYD製のbz3のことだよね。(笑) 

今月まではガソリン車(HV含む)にも補助金があるから、在庫車を値引きで処分しているって見方もある。1月以降は補助金がなくなり中国BEV/PHEVに駆逐されるのは間違いない。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がEV自動車の一大生産国、BYDをはじめ理想などEVメーカーを輩出するのは間違いない事実。あとは顧客が決める事。EV車の販売台数は年間1000万台に近づいているんだからなぁ〜。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タンクターンはEV 車ならではの芸当で魅力的だね!こういった発想が出来るのは素晴らしい事だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想の正しさは、過去どれだけ予想を正しくしたかでしか計れない 

報道しなければ問題があるような事柄でもあるまいに、予想を外して自社の行く末も危ぶまれる今のタイミングで、わざわざ日産役員の言葉を報道するとは人が悪いことで 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のラインをトヨタに貸し出せないんですか? 

 

日産の工場でアルファードとかランクルとか作ればトヨタは増産でハッピー 

日産も遊んでる工場が金を産んでラッキーと思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営者は街に出て広く世の中見て下さい。電気自動車が度のくらい、人気が無いか 

確認すべきだ!。精精、牛乳配達用くらいだぞ。充電に3~4時間掛かったら、乗りたく無いぞと分かるはずだ!。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タンクターンは面白いけど、どこで使う? 

必要ないですね。それより安い方が良い。 

中国の車、基本性能以外のところは面白いけど、必要ない。 

車はオモチャのように数年で買い替えることは無いので。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タンクターン、中国だからできたのかも知れないが日本勢が技術的に出来なかったのではなく安全性、耐久性とルールがない物を市場に出さないだけだと思うけど。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の技術、コスト、開発速度、どれにも勝てないのにEVに全振りとかやばすぎる日産 

 

新エネルギーの実用化と生産コストをスリム化する段階で、三輪車でプロペラ飛行機を追いかけるようなもん 

 

生き残りたいならGTRの新車だよ 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確か以前も「日産の誰か」という 

肩書きで記事があったけど、 

それ一切信用しない方がいいですよ。 

 

そもそも日本の自動車業界関係者は 

肩書きで言いふらす行為はしません。 

 

次に途中から話の焦点がズレています。 

そしてその話し方にフレキシブルさが無く、 

ハンドルが固定されたお役所的な話し方。 

そう、これは会話ではなく台本だよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ国策で政府援助がすごいからなぁBYD。従業員数が7月時点で90万人だよ。どうやって食わせていくんだろ。中国の16─24歳の若者約1億人の失業率は、7月に今年最高の17.1%。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞・・・ 

自動車産業も厳しいと思いますが、創り出す商品は、社会に不可欠なもの。 

 

論説委員様も発行部数激減のうえ、偏向報道が酷いと評されてる昨今の新聞業界の分析評価をしましょう。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産役員?どうでもよい。産経大丈夫か? 

日本で全くBYD売れない現状、触れないのが不思議 

 

チャイナリスク考えたら、日本車評価する国で必要とされる皆様に向けたエンジン車つくれば良いだけ 

日産、VWいい加減に原点立ち返らないと、先は無い 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではすぐ燃える車と認識されているものの、BYDは売れている。 

やがて、日本でも売れるようになるだろう。長澤まさみがCMやってるから。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃になって、結果が出てから予言と言っても仕方がないだろうに。そもそも、この日産の役員というのは誰なんだ?この記事を読む限り、名前を隠す必要はないと思うのだが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その事が理解できないモリゾウと支持者のなんと多いことよ。 

しかも毎日反EV、HVヨイショ、ICEヨイショの記事を書きまくっている。 

今のままだと10年後には日本資本の日本車ブランドのメーカーは無くなりどこかの国の自動車会社に買収されるか廃業しているだろうね。 

その頃になって慌てても遅いんだけど知らぬが花よ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この日産の役員ての状況わかってるくせに、何もしないから自分の会社がこんなことになるのよ。役員てのは会社を動かせる立場なのよ。言うだけで何もしないのが多いよね。こんな役員は不要。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国甘く見たら痛い目あいます。 

本当に日本より技術革新が早いしクオリティもいい。そしてコンパクトで安い 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予言? 

中国批判ばかりだけどPCもiPhoneも元は軍事関係だろ 

日本は政府が頼りにならないから 

民間企業が頑張って物を作らないといけないのに 

それを放棄した末路じゃないか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが今後普及しても電力の供給が 

追いつく筈はないことに何故気付かないのか? 

中国のしていることは人類の滅亡に 

つながる。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は世界的に中国以外は終わりであるから脱自動車産業の経済体制を模索すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で躓いた日産は世界でも躓く の間違いでしょ。大きく傾いているのは日産だけだよ。ある日産役員とやら、自分の責任を他人事のように言うなよ。そんな連中ばかりだから 日産はダメなんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はGTRとフェアレディとスカイラインだけは守ってくれよ。シルビア復活もいいよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな役員だから、売れないクルマしか作れないんだな。 

ハイブリット車が主役になるのが解り切ってたのにね。 

EVがメインなるには、まだ年月がかかる、何の研究をするかを良く考えろデス。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員は中国の事をとやかく言っている場合じゃないだろう。 

そんなに見識があるんなら、自分の会社を何とかしたらどうなんだい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>左右のタイヤを逆回転させることで、その場で360度回転する「タンクターン」と呼ぶ技術を披露した。 

 

ラジコンなんかであるアイデアじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれEVの波が来るって言ってもその時に体力も競争力もなくなってそうな日産に勝ち目あるんですかね? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自国メーカーが時間とともにシェアを高めて行くのは普通じゃないの。関税も無いしね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米の自動車メーカーは過去に日本に侵食された対峙した経験があるけど、日本は初めてだものな… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国EVの末路が日産の末路ってことか。日産だけの話だな。役員の視野が狭いから、「こんな日産に誰がした?」とキャッチフレーズでCM打ってみたら。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で売れない日産の役員の予言など世界中の誰も見ていない 

言い訳だけ仕事にしてる役員は不要だ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

?? 

ただ単に中国経済が崩壊しているだけだと思うけどな。 

購買力が無ければ車なんて売れない。 

ただそれだけのこと。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日産役員さんはご自分の会社の未来の予言はできなかったのかな?w 

まあ、給与が下がっても億越えだろうけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更「予言」?そんなことは4,5年前から動画で言ってる人結構いたよ。今でも動画UPしてるから見てみたら? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取材を装ってはいるが記事が怪しい物ばかり、昔のようにネットに誘導されないね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員じゃなくても素人でもわかること 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に最低賃金法と労働基準法を制定させない限り無理。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは日本企業をどうしたいんだ? 

貶めたい? 

親方紅色がなくなれば一気に萎むぞ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の読みが外れてきたから、今のリストラや販売減があるのです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、GM、VW 

いずれも電池化の波に乗り遅れた企業だ。 

斜陽企業の定めだろう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンとか携帯電話と一緒だね、国産は無くなっていく 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの予言でもなんでも無いでしょう。 

中国事情に詳しい人なら、常識でしょう! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車は買う事ないな 

普通のガソリン車で満足。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは去年のこと。今年の中国メーカーはどうですか?! 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もVWも、中国あまり関係無く自滅していった印象なんですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごたごた言ってないで売れる車を造りなさい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まっ、売れるPHEVを作ることでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで他人事で他責。技術の日産が泣くよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣を擁護したいのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の低迷は、原因他人論としている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち目のEVが減っても誰も困らんよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽のe-POWERはよ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE