( 234753 ) 2024/12/17 18:49:57 2 00 台湾なら「入社1年目で900万円」なのに…台湾人が「日本の賃金が安すぎてびっくりした」と言った根本原因現代ビジネス 12/17(火) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2be19da14c3e0d699710c075e361410f561db1 |
( 234756 ) 2024/12/17 18:49:57 0 00 Photo by gettyimages
2024年7月10日、日経平均株価は史上最高値の4万2224円2銭を記録した。その一方で、8月には過去最大の暴落幅を記録し、株価乱高下の時代に突入している。インフレ時代の今、自分の資産を守り抜いていくために私たちはどのような対策をすべきなのか。NVIDIA急成長の背景や新NISAとの向き合い方を見直しながら、日本経済の未来について考えていかなくてはならない。
本連載では世界的経済アナリストのエミン・ユルマズ氏と第一生命経済研究所の永濱利廣氏が語る日本経済復活のシナリオを、『「エブリシング・バブル」リスクの深層』より一部抜粋・再編集してお届けする。
『「エブリシング・バブル」リスクの深層』連載第42回
『「インドは次の中国にはなれない」…「第三世界のリーダー」を目論むインドが“これから急失速する”納得の理由』より続く
Photo by gettyimages
エミン:エミン・ユルマズ。トルコ出身のエコノミスト・グローバルストラテジスト。レディーバードキャピタル代表。1996年に国際生物学オリンピック優勝。1997年に日本に留学し東京大学理科一類合格、工学部卒業。同大学院にて生命工学修士取得。2006年野村證券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に携わった。現在各種メディアに出演しているほか、全国のセミナーに登壇。
永濱:永濱利廣(ナガハマ トシヒロ)。第一生命経済研究所首席エコノミスト。1995年第一生命保険入社。98年より日本経済研究センター出向。2000年より第一生命経済研究所経済調査部、16年より現職。景気循環学会常務理事、衆議院調査局内閣調査室客員調査員などを務める。
永濱:私はそれこそ、日本が中国の役割を一部代替できると思っています。
エミン:私もそう思います。
永濱:私は2024年の年明けに台湾へ行ってきました。日本では台湾のTSMCの熊本工場の給料が大卒初任給で28万円とかなり高いと話題になりましたが、台湾の人に聞くと、むしろ熊本工場の給料が安くてびっくりしたと言っていました。
台湾では院卒の優秀な人材だと、社会人1年目で年収900万円くらいいくそうです。もちろん成果主義的な給与体系の影響もあるかもしれませんが。
私も驚いたのですが、主要国の工場従業員の給料を比較すると、日本の給料は韓国の3分の2程度です。円安の影響もあるとは思いますが、それにしても日本の給料は安すぎると思います。同じ人が韓国で働けば1.5倍もらえるわけですから。
Photo by gettyimages
永濱:ただ逆に言えば、それくらい人件費が割安なわけです。だから日本に工場を持ってくると、コスト面では非常に有利なわけです。
かつ、日本は人材育成に力を入れはじめています。TSMC熊本工場の影響もあると思いますが、熊本大学には半導体デバイス工学課程が新設されました。また、九州各地の高専でも半導体教育を拡充しています。日本の教育現場全体を見ても、理系人材を増やそうという機運が高まっています。
これらを考えると、半導体の製造は日本が代替できる余地は広がるでしょうし、アメリカもリスク分散の面からそれに期待していると思います。
そもそも、円安はアメリカにとっても好ましくありません。日本からの輸入が増えて貿易収支が悪化しますので。にもかかわらず、アメリカがあえて円安を容認しているのは、日本が中国に代わりハイテク製品の生産拠点になることを期待している側面もあるのではないでしょうか。この動きが、日本経済復活のきっかけになると思っています。
『「トランプ当選が円安に終止符を打つ」…大統領選に振り回される日本が「アメリカに一矢報いる」驚愕の秘策とは』へ続く
永濱 利廣、エミン・ユルマズ
|
( 234757 ) 2024/12/17 18:49:57 0 00 =+=+=+=+=
かつて日本は海外の方が賃金安いと海外進出していったが、今では日本の方が賃金安いからと日本で生産という話は、それだけ日本の地位が低下したということになる。
訪日外国人が日本に来て何でも安いと散財してるのも、過去に日本人が海外で何でも安いと散財してた過去を知ってると立場逆転したことを実感する。
これら原因は、利益出しても賃金を上げず、それどころかより賃金を低くしようと非正規を増やしてきた大手企業や、円安誘導や借金してお金をばら蒔きしてきた日本政府の政策によるところが大きいと考えるべきだろう。
▲927 ▼66
=+=+=+=+=
この間台湾に行ってきたが、コンビニの時給は180台湾ドル(800円ほど)スタートとかであった。平均初任給も15万円程度であると聞く。 エヌビ、TSMC一部の半導体産業関連が吊りあげているだけで、台湾人は超高級取り、と言った記事の書き方はミスリードでしょう。 ただ、院までスキルを身につけた理系とノースキル文系の初任給がほぼ同じ、という日本独特の賃金構造は是正していかないと今後どうなるのかね。
▲418 ▼17
=+=+=+=+=
今までの日本の企業(特に中小零細企業)は、社員の滅私奉公の精神と低賃金でこき使われる状況に支えられて来た。 それに輪をかけて事業主の自分や自分の周りの幸福優先主義の犠牲にもなって来た。 そういう意味では、熊本の台湾資本の半導体工場のように外資が日本国内に参入するのは良いことだと思う。 今までは待遇面で競争相手がほぼ皆無で他と横並びで経営することを許されては来たが、これからはそうはいかないしそういう時代になって来ると思う。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
ミスリード。一番良いところだけ伝えても意味がない。 実際の台湾の新卒平均賃金は月16万程。 円安前のレートなら10〜12万くらい。別に日本より多いわけではない。
> 台湾なら「入社1年目で900万円」
まあ、日本で年功序列、終身雇用(解雇規制)があるうちは新卒間の賃金に差はつかないでしょうね。 一部の外資では1000万以上貰える場合もあるが、これは終身雇用、年功序列ではない少数精鋭だから出来ること。 かといって、世代内で差がつくとヒステリック起こす「なんでも格差」信仰の人がいる限り変わらないよね。
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
1ドル100円が150円になってるわけだから他国と比較して賃金が3分の2になるのは当然ですね。為替レートが異常に円安になっているままのせいということです。 物価が上がって苦しむ国民に世論を作らせて企業がおされて賃金を上げてさらに物価が上がって皆苦しいまま見た目の数字だけ上向いていく状況を政府も狙ってつくってるのでしょう。 国民から巻き上げた税金を使って外国企業に買収のための何千億という補助金を出して誘致を続けるんでしょう。 そして建てた工場にはたくさんの外国人労働者が働きます。 これって国を売ってキャッシュに変えてる以外の何ものでもないでしょう。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
台湾の大学のレベルは低いし、大学院を出たといっても程度は疑問。 半導体製造の下請けにそんな高度な知識が必要なのかと思う。 だから、日本で大学卒で給料が安いと言っている人は台湾で就労したら良いと思う。 日本の半導体検査装置の納入数が多いので、現地から日本本社の技術者と連絡を取るのは楽だと思います。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
ある意味淘汰されるべき企業を保護しすぎた結果でしょう。企業を守ることが雇用を守ることだということで実際は淘汰や合併統合すべきゾンビ企業などを残してしまいこのざまである。農業も同じだ今になって法人化大規模化などとほざいても後送りにした付けは痛みを生むだろうが人材不足の今がチャンスでもあると思う。人件費の安い国からの移民や安い労働力補充のための研修事業なんかして治安を悪くするより法律で縛ることでなくもっと自由化して効率を求めていくべきだろう。あともっと教育にお金をかけるべきだろう。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
日本の問題点は終身雇用で賃金体系が横並びな点 記事内の900万は院卒で優秀なエンジニアなんだろうけど、そういう人材でも他の新卒と同程度の賃金体系となり、市場相場から大きく乖離することになる。なので優秀な人材は外資の草刈り場で、国内企業で経験を積んで外資に転職する流れが出来上がったるから、この制度にメスを入れない限りは問題は解決しない。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
少子高齢化が加速度的に進行している日本に、海外の大規模産業の下請けを担えるほどの労働力が残っているかは甚だ疑問です。ただでさえ少ない若手の労働力は、介護や医療、土木やインフラ整備などのエッセンシャルワーカーに大半が裂かれるでしょう。島国なので輸送にも一々コストがかかるわけで、昔の発展途上国ほど圧倒的に人件費が安いわけでもありません。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
2022年の「教育未来創造会議 第一次提言」では理系分野を専攻する学生の割合を35%から50%程度に増やすという目標を設定しました。 2030年にはIT人材が最大で79万人不足すると試算されている
高給取りはほぼIT人材だからね 日本政府もようやく圧倒的にIT人材が足りてないと分かったようで 予算措置が始まりだしたところだ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
海外でも通用する技能を持っている人なら、海外標準の報酬を得るのは好ましいことだと思います。 伝統的な日本企業は給与体系も相当見直さないといけないでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は社員をなかなかクビにできない。 だから、雇う側は優秀な人でも仕事ができない場合のリスクを考え、賃金を上げられない。 雇われる側も、優秀な人は上記の理由で賃金が安いので外資に行くし、そうでない人はクビにならないので入社してしまえば努力して能力を上げようとしない。 日本も雇用形態を見直すべきではないのか。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
日本にも新卒1年目で年収900万超えるような企業はたくさんある 日本ではずっと人気なかった半導体業界の しかも熊本のような地方で優秀な学生を集めるのがそもそも無理がある 台湾で半導体業界目指すような優秀な学生は日本では都市部の商社とかを目指しているだろう それに平均賃金の話をすれば台湾の方が低いのでこれは台湾のエリート層と日本の地方工場を比較してるだけ
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
円安だから、賃金が安いからだけじゃ海外から投資はないよ。 だって、アジアでいえば、日本の賃金は安くもないし、タイやベトナムなんかのほうが日本よりもっと安く工場運営できますよ。 円安、賃金安は悪影響しかならず、国内資産や資源が買い叩かれ、日本人にはなんの恩恵もないまま、円安で海外から高い買い物をしなくちゃいけない貧困国民になりさがるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は雇用の流動性を高める方向に舵を切ったわけだし退職金制度なくしたら? その分初年度から年収に反映させる。 新卒から一つの企業で勤め上げることを美徳とした時代ならともかく、転職してキャリアアップしていく今の時代に合ってないような気がする。 詳しくは知らないけど台湾含む諸外国では退職金なんてないんじゃない? アチラは転職・引き抜きが当たり前と聞くし。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
円安のメリットは殆ど有りませんよ。GDPにインバウンドが占める割合は、1%以下です。 日本の観光産業の労働生産性は低く、観光産業が潤っても平均賃金は上がらず、経済成長率を鈍化させるだけです。 目先の僅かな利益に群がり経済を衰退させ、日本を途上国のような観光産業だけに頼る国にしたいのでしょうか。 日本は高付加価値の技術大国、輸出立国を目指すべきですが、輸入超過で工場も海外に出てしまい輸出するものは殆ど有りません。日本は既に輸出立国ではなく、内需国家なのです。今の日本は、外資の工場が来て搾取されるか、日本企業が復活するかの瀬戸際に居ます。 食べ物にしても製品にしても、日本は輸入品で溢れています。国産食品は米以外は微々たるもので、国産野菜と言われるものも、9割以上は種を輸入しているのです。 GDPで日本はドイツに抜かれましたが、来年はインドにまで抜かれます。円安は日本経済にトドメを刺すでしょう。
▲129 ▼37
=+=+=+=+=
なぜ、日本が低賃金の工場労働者を請け負わないといけないのか。 この記者は台湾人とビジネスで付き合ったことあるの? 台湾の高い初任給は一流企業に入った院卒のみ、それゆえ皆そこを目指す。 それ以外は労働者扱い。米国より更にドライな雇用なので切られる時もすぐ。 半導体・PC/スマホ製造に特化し、オーナー企業が多く競争に勝つために高給で人材確保する。ただそれだけ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現地の給与は現地通貨で支払われます。 900万円という金額は為替レートから算出したものであって何の意味もありません。 また新卒の平均給与額でもなく院卒の極めて優秀な一部の人だけです。 何の参考にもなりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他国の賃金が40年前と比べて上がっただけの話 日本以外の国の正社員はいつでも会社都合でクビに出来る 正社員をクビに出来ない特殊な日本のシステムが40年近くも賃金が上がらない最大の要因 皆わかっているけど既得権者が多過ぎて変えられない
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
まぁ台湾は日本人よりも遥かに労働日、労働時間が多くて、かつてのバブル日本並みの労働どっぷりが大半やけどな。
転職回数も日本が2-3回と言われているが、台湾は7-8回だと言われている。
仕事がキツイから辞めてしばらく充電してから再就職というのも割と多い。 賃金だけでは見えてこんよ。
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
<永濱:ただ逆に言えば、それくらい人件費が割安なわけです。だから日本に工場を持ってくると、コスト面では非常に有利なわけです。>
なんで工場のコストは労務費だけだと思うのか? 韓国は電力会社が赤字になるくらいほぼ仕入れ値で下ろしてるし、水道代やら他の光熱費も日本より爆安。人や物が動く際の交通費や高速料金代だって日本の方が馬鹿高い。 それに台湾の半導体会社はサムスン等と同じで給料は良いが死ぬほどハードな職場。熊本の工業高校卒業生が台湾に研修に行ったけれど、数か月で相当数が帰国していることを知らないのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の場合は国際的に競争力のある製品価格を元に計算される賃金だから、そりゃ安くなりますわ。 規制ばかりして日本の産業を抑え付けるような行政と政治が悪循環を招いている。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
全てはユニクロの柳井はじめとする財界の思惑通り。柳井はかつて年収200万でも働け、最低賃金法や労基法を遵守していてはグローバルで闘えないと発言を繰り返し、日本人はブラック環境で働くべしと洗脳を続けた。それが願ったり叶ったりとなった訳だ。マスコミは柳井にかつての発言の意図通りの姿になった現在の日本についての心境を何故インタビューしないのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本のダメなところは横一線にしろと愚かな同調圧力もかかるところだ。 稼げてる企業が人材選り好みするために例え工員であろうとも時給高めに設定しても「我々のところに人が来なくなるなんてことしてくれるんだ」とか言う。 選ばれない従業員側も企業成績見ずに「何処そこは時給高いんだもっと上げろ」と言う。 話に出てくるよーな、兎にも角にも安い人件費でしか活動出来ない企業をゾンビとして生存させているのが問題なんだろうとは思う。稼げてるのに給与に反映させない雇用主と親族の給与と福利厚生にだけ金使う事業所にまだ人が応募しなければならないってのもお寒い状況ではあるけど。 そのためにも、あんな技能実習生制度(改革していっても)は時給与上がらない構造を産み続けてるだけなんだけどな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
だからって、これから宅急便の配達員さえ確保が厳しい人手不足の日本に、安い賃金しかだせないような企業が工場もってきて何になるの? 日本が移民を解禁して、アジアやアフリカ、南米から安い賃金で働く移民を大量に入れたらまた話は別だろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知人にアメリカの人が居るけど、日本の治安の良さはお金には変えられないから給料安いとかあまり気にしない方が良いって言ってる。外国人が皆、金持ちも幻想だって。どの国も金持ちとそうで無い人が居るから良い話しだけ鵜呑みにしない方が良いと話してた。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日本的経営は戦後冷戦の「反共」の産物だ 就業可能年齢から労働能力が低下するまで 最初に入社する一社において生涯安泰を約束するかわりに 思想信条まで監視され 出る杭は排除され 脱落することは実質社会的な「死」を意味する檻のような役割を 企業が担った それはアメリカの意向をもとに 戦時体制がデザインした戦後日本社会だ 入社時は異様に安く 長く勤めるほどに昇給し 退職金が集大成的に充実したものになっている賃金体系は 「国民を企業の中に閉じ込めておく」以外 他に目的はない 冷戦終了とともに改めるべきであったが 日本人はこの安寧に溺れすぎた だが、そうまでして国民を操作してきたアメリカと 政官財に責任がまるでないとまでは言えまい 社会の自由自律を 巨大なイデオロギー戦争が封殺し 日本社会は犠牲になってもきたのだ リセットするというなら その首謀者がまず退場すべきだという 憤りがこみ上げてはこないか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府の政策のせいなのか? あまりにも政策がちゃんとしてないため、日本の企業が甘く見られている。 優秀な企業が日本にたくさんがあるのに、なぜこんなに日本円は安いのだろう。 政府の政策が悪く舐められているとしか思えない。 ちなみに、世界第4位ですが。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
海外でも先進国の給料は高く平社員でも 日本人の2倍以上稼いでいて有給は 5倍以上取得している 中国も最近賃金が上がってきているので 10年くらいで追いつかれるのではないかな
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
台湾支社を持つ経営者です。新卒募集を毎年しますが400〜500万ぐらいです。この幅は資格、能力により査定します。正社員登用でなければもっと低水準です。この基準でも応募者殺到します。この記事は若者言葉で言えば正に「盛ってます」 ですよ。
▲144 ▼8
=+=+=+=+=
台湾で彼此10年程総経理(CEO、GM級)してますが、、、 この記事は盛り過ぎですよ! 確かにTSMCとかIT関連のエリートなら年収は日本より多いかもしれません。 しかし乍ら一般的な企業では概ね; 初任給=35,000~40,000NT$/\160,000~190,000 程度が相場です!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
円が昔は1.5倍高かった。 それ考えたら、今年収600万なら昔で900万 円が安くなっただけで、年収の上がり幅が世界に追いついてないと言うのは暴論かと 海外の株を買うのを推奨しすぎて、円安になり過ぎ円ベースで海外の給料大幅に上がってるように見えるだけ
▲31 ▼60
=+=+=+=+=
>それくらい人件費が割安なわけです。だから日本に工場を持ってくると、 >コスト面では非常に有利なわけです。
日本に工場を作っても少子高齢化で働く人間を確保する段階で非常に苦労すると思いますが。高齢者で構わないのなら別ですが、楽観的すぎませんかね?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本は韓国、台湾に賃金は負けているから、諸外国に比べて低すぎる賃金で優秀な人材は高収入を求めて外資系や日本から流出していき、ますます空洞になっていく
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
台湾なら「入社1年目で900万円」なのに…
TSMCやその関連企業だけのはなしですよ。 アメリカでは年収1000万は貧困層というのも一部の話です。
自分の頭で考える人に何を言っても無駄なのはわかっているのですが、 すこしは自分の頭で考えましょう。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
台湾はそんなに給料が高いのかと読んでみたら、一般的、つまり凡庸であまり勉強もしない学生ではなく、院卒で優秀で成果主義的システムのせいらしい。 給料はソコソコでも、あまり頑張らなくても良い方が性に合っている。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
日本が貧しい国になっているのにそれを理解しない国会議員 GWになると海外視察という旅行を楽しんでいるけど物価、賃金を見てこないのかしら パリ旅行のレポートすら出さない国会議員もいますから視察なんてしていないんだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に行かない馬鹿が 有権者の半分もいるから 労働力安く抑えられる 少子化で足りなければ ステルス移民政策で 安く抑える
それでも 選挙に行かず 給料が安いと言っているのは 世の中の仕組みを理解できていない証拠
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
収入の格差があって羨ましいと見るより、会社の事業の格差や個人の能力の格差をもっと日本は調べなければならない。お金だけ見てる会社のトップは会社をダメにする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の見出しには注意が必要で、そういう業種がある、ということ。 私の知人で待遇がいいからと転職したけど2年後には精神病んでしまって今は自宅に引きこもっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
台湾初任給は900万と誤認させる記事はどうかと思った。調べたらまだ月給15万ぐらいですよ。日本は終わってるみたいな記事いつまで書くのかね。あくまで優秀で院卒ならと書いてあったが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>台湾では院卒の優秀な人材だと、社会人1年目で年収900万円 NVIDIAやTSMCといった企業を標準とするのはフェアではない。ミスリードの類。台湾の新卒は15万円程度。これが事実である。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「台湾では院卒の優秀な人材だと、社会人1年目で年収900万円くらいいくそうです。」 …そりゃ、いくだろ。大学院を出て近所のスーパーで品出しから始める人もいないだろうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
院卒で大企業の一部のポストに採用されたら、日本の企業だってそのくらい出すとこはあるでしょ。 一部のトップ層と、平均とかその下のランクで比べて故意に蔑むのはやめようや。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は賃金あげても多額な税金と多額保険料の応酬で手取りはスズメの涙、収入の半分は搾取される。 日本人は文句も言わないし大人しく従うからお上お国にはご都合よく操ることできるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今こそ、原点回帰で、生産拠点を国内に。。。。 なんだけど、国内では労働人口不足。。。
ようやく物価や賃金が、他国より低くなったのに。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあこの無茶苦茶になった日本を建て直すのは世界の工場からやり直すのが1番かもね なんとなく子供も増えそうだし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は台湾人から数年前、新入社員は100万程度と聞いたよ。900万はかなり特殊な職種だと思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ごくごく一部の院生卒業生のはなしで、一般大卒平均はどんな感じでしょう。 だけど日本も台湾も同じで立派な人は給料多いし、勉強しないで文句ばかり言う人は給料が低い
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
70歳超えた日本人技術者が二十代の外国人実習生を使い、ビルを建て、製品を作る。日本の若者は空き家空き地を外国人富裕層へ売りまくる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
? 台湾の平均年収がいかにも日本より高い様な感じで煽ってるけど、台湾の平均年収調べたんか? 物価は日本とそう変わらないよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
安いからって理由で仕事が来るって日本が途上国化するだけ。 上流(先進国)から川下(途上国)に仕事を与える産業が無いから没落しているのにさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年で50%ほど円安に振れたので、これが通常の状態なのか今だけ格安なのかはわかりませんね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり「バランス」だよね!。資源の無い日本では「資源輸入・加工出荷」、この基本は変わらない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年で、 「価値」を考えられなくなったのは残念ですね。 「正しい値上げ、正しい賃金の支払い」なんとかしないとね・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済的には良いという話でそこで働いている人の生活は低レベルで変わらない。 社長にとっては儲かるよ、という事なのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の政治家、経営者は労働者が豊かになることを望んでおらず、死なないギリギリのラインで働かせたいようですから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国が税金やら年金取り過ぎなんだよ 余剰分全て持っていっちゃうじゃん これで企業に賃上げしろと言っても無理な話
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
台湾の大学生からすると日本のおじさんの平均年収が400万代とか失笑ものでしょうね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
もはや昭和30年代のように、海外旅行は「夢のまた夢」になりつつある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
台湾人ですけど、このニュースはミスリードです。 この情報は2300万人中の一人の話し?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
発展途上国 日本。1から出直せ 日本。いつまでもアメリカべったりくっついている自民党にしがみついている日本。未来はないわな。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
長年デフレだったからね。今だにデフレマインドが抜けない人が多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要は日本は先進国の経営は出来ず途上国の経営しか出来ないってこと
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本人は倹約ケチ思考 未知の可能性も無いから そのうち財政破綻するだろう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本が世界の工場になったとして、労働者はいるのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが日本の現状だ 先進国ですよね?? 日本人よがんばれ〜〜!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長期デフレ 為替円安 1ドル80円から150円 氷河期非正規
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨日夜勤で当日解雇された。 鉄はだめやな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なのに、毎日自画自賛なテレビ番組が放送されている。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
安くて質がいい貧乏国日本で商売すれば大儲け
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾帰って働けばいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は台湾の半額か。。。いやになるよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
900万って どれだけ豊かですか台湾!笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のおかげで低賃金です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
だからなんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
低い理由が米国の日本いじめ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
金は天下の回りもの と先人は言いましたが今の日本経済は血の巡りの悪すぎる重篤な病人と同じ。 しかし他国と違うところは 天下に金を回さない政治家や官僚がこの国を蝕み衰退させている事実だと思います。 日本は金の使い方を知らない権力者達の無能無策と跳梁跋扈が国を滅ぼす元凶となっています
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自業自得の日本人。 安売りの牛丼屋を絶賛。 100円ショップを絶賛。 価格破壊の店を絶賛。 そこで働く人が子供を二人は育てて、高校は楽に卒業させることが出来る働く環境の会社が良い会社なんてことは考えなかった。 福利厚生が良い会社をたたく日本人でした。 福利厚生は無駄な経費、安売りの原資に回せ、 安売りが出来ない会社は悪とした日本人の自業自得。 安売りは働く人の条件は悪化させることに気づかない馬鹿な日本人。 ざまあー見ろかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2010年 中国にGDPが抜かれる。 ネトウヨ中高年「中国の発表する数値なんてウソに決まってる。中国経済はもうすぐ崩壊する。」
2015年 中国のGDPが日本の2倍に。 ネトウヨ中高年「中国の人口なら当たり前。中国経済はもうすぐ崩壊する。」
2020年 中国のGDPが日本の3倍に。 ネトウヨ中高年「技術は日本が圧倒している。中国経済はもうすぐ崩壊する!」
2022年 韓国の一人あたりGDPが日本と並ぶ ネトウヨ中高年「日本は高齢化してるんだから当たり前!!」
2024年 日本のGDPがドイツに抜かれる ネトウヨ中高年「ドイツは移民を受け入れているし、為替の影響があるから当たり前!!」→今ここ
2030年 日本のGDPがインドに抜かれる ネトウヨ中高年「そもそもGDPの数値なんかに意味はない!!」→次ここ
こんなこと言ってる奴らが成長するわけないでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本が円安でいても中国には勝てないでしょ。中国は少数民族を虐待して搾取して安価な労働力を確保する国だから。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
搾取大国日本
官僚や政治家が崇高な国民性を利用して自らの保身しか考えていない
国のリーダー達が国最大の裏切り者
マジで来世天罰下ってほしい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なら台湾で働けばいいじゃんね 人も温かいから移民の皆様は台湾にお越し頂きたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全然嬉しくない。結局、日本政府が国民を奴隷化してるからでしょ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
うそこくでねえ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
中国に侵略されなさい。
▲0 ▼2
|
![]() |